JP2020195136A - 少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路 - Google Patents

少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020195136A
JP2020195136A JP2020094642A JP2020094642A JP2020195136A JP 2020195136 A JP2020195136 A JP 2020195136A JP 2020094642 A JP2020094642 A JP 2020094642A JP 2020094642 A JP2020094642 A JP 2020094642A JP 2020195136 A JP2020195136 A JP 2020195136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital input
circuit
current
subcircuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020094642A
Other languages
English (en)
Inventor
ハレル,ベルント
Harrer Bernd
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilz GmbH and Co KG
Original Assignee
Pilz GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilz GmbH and Co KG filed Critical Pilz GmbH and Co KG
Publication of JP2020195136A publication Critical patent/JP2020195136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/007Fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路を提供する。【解決手段】 デジタル入力回路(100)は、組合わされた試験装置および電流増加装置(20)を有し、該組合わされた試験装置および電流増加装置(20)は、2つの部分回路(14,14’)の機能試験がこの制御信号と同時に実行され、デジタル入力部(10,10’)の入力電流が増加するように制御信号を生成するように構成される。【選択図】 図3

Description

本発明は、少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路に関し、デジタル入力回路は、
第1部分回路、および
少なくとも1つの第2部分回路、を含み、
第1部分回路は、第1デジタル入力部であって、その第1デジタル入力部を介して、第1部分回路に第1デジタル入力信号が供給可能である第1デジタル入力部と、第1部分回路の状態を決定可能である第1閾値要素とを備え、第1部分回路は、第1デジタル入力信号が、下限閾値に達しているか、またはそれを下回っているとき、第1状態をとり、第1デジタル入力信号が、上限閾値に達しているか、またはそれを上回っているとき、第2状態をとり、
少なくとも1つの第2部分回路は、第2デジタル入力部であって、その第2デジタル入力部を介して、第2部分回路に第2デジタル入力信号が供給可能である第2デジタル入力部と、第2部分回路の状態を決定可能である第2閾値要素とを備え、
少なくとも1つの第2部分回路は、第2デジタル入力信号が、下限閾値に達しているか、またはそれを下回っているとき、第1状態をとり、第2デジタル入力信号が、上限閾値に達しているか、またはそれを上回っているとき、第2状態をとる。
冒頭で述べたタイプのデジタル入力回路は、たとえば、特に自動化されて動作する技術システムにおいて安全関連用途のために提供されるスイッチング装置または安全スイッチング装置において利用することが可能である。そのようなデジタル入力回路は、少なくとも2つのデジタル入力部を有し、それを介して、少なくとも1つの信号発生器のデジタル入力信号を受信することが可能である。これらのデジタル入力信号は、本発明の意味において、信号発生器であり得る、非常停止ボタン、非常停止ボタン、保護ドアまたはスイッチマットなどの、たとえば、センサ装置または信号装置から生じる。
デジタル入力回路によって受信されるデジタル入力信号は、バイナリ信号であり、これは、たとえば、2つの静的電位によって定義可能である2つの定義された状態によって区別される。これらのバイナリ状態は、さまざまな電圧状態によって特徴付けられ、第1状態は、定義された電圧閾値に達するか、下回ったときにとられる。これは、いわゆる低レベルの状態である。定義された電圧閾値に到達またはそれを超えると、第2状態がとられる。これは、いわゆる高レベルの状態である。
少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路は、非常に様々な実施形態において従来技術から知られている。典型的には、24V(DC)の動作電圧で動作する電流引き込みデジタル入力回路の場合、EN61131−2:2007規格に従って、3つの異なるタイプ(タイプ1、タイプ2、およびタイプ3)が区別される。これらの3タイプのデジタル入力回路は、特に高レベル、低レベル、および消費電流が互いに異なる。
タイプ1のデジタル入力回路は、遅くとも、15Vの入力電圧で高レベルを検出する必要がある。したがって、実際にはこの高レベルは、15V未満の入力電圧ですでに検出されている。また、タイプ1のデジタル入力回路は、15V〜30Vの全入力電圧範囲で高レベルを検出する必要がある。消費電流は、≧2mAの高レベルであり、15mAまで達し得る。さらに、タイプ1のデジタル入力回路(および下記のタイプ2と3も同様)は、−3V〜5Vの全範囲で低レベルを検出可能である状態になければならない。したがって、実際には、5Vを超える入力電圧では、低レベルはすでに検出されている。−3Vから5Vの範囲では、入力電流は、0mAから15mAの間にあってよい。入力電圧が、5V〜15Vの場合、0.5mAの電流制限が適切である。この領域では、入力部は、入力電流が0.5mA以下である限り、低レベルを検出する必要がある。このようなタイプ1のデジタル入力回路は、特に押しボタンやリレー接点などの電気機械式スイッチング装置、または3線式センサ装置に使用される。タイプ1のデジタル入力回路の典型的なアプリケーション例は、緊急停止スイッチング装置である。
タイプ2のデジタル入力回路は、たとえば2線式センサ装置や、動作に比較的高い静止電流を必要とする半導体センサに適している。11Vと30Vの間の高レベル範囲での消費電流は、通常、±6mAで、最大30mAまで可能である。
タイプ3のデジタル入力回路は、タイプ2のデジタル入力回路に比べて消費電力と廃熱とが少ないという特徴があり、したがって、タイプ2のデジタル入力回路の場合よりも、より多くのデジタル入力回路、よって、より多くの物理デジタル入力部をデジタル入力モジュールに統合可能である。タイプ3のデジタル入力回路は、11V〜30Vの入力電圧範囲において高レベルを検出する必要がある。消費電流は、11Vから30Vの間の高レベル範囲にあり、典型的には、2mAであり、15mAまで可能である。タイプ3のデジタル入力回路は、−3V〜5Vの入力電圧範囲で、許容電流0mA〜15mAの許容電流の場合、低レベルを検出する必要がある。さらに、入力電圧が5V〜11Vで、入力電流が1.5mA以下の場合、低レベルを検出する必要がある。
数多くの安全関連アプリケーションでは、デジタル入力部を備えたデジタル入力回路が使用され、その場合、入力回路は、少なくとも1つの試験装置を備え、その試験装置によって、デジタル入力部に割り当てられた部分回路が、安全な状態に対応する低レベルの入力信号をまだ検出可能であるかどうかを周期的にチェック可能である。そのようなデジタル入力回路は、たとえば、DE10 2013 106 739A1から知られている。
原則として、上述のタイプの試験装置を有するデジタル入力回路は、安全レベルを低下させることなく、デジタル入力部における入力電流を一時的に増加させるための電流増加装置をさらに備え得ることが望ましい。セキュリティレベルを低下させるこの問題は、1つのモジュールに複数の安全なデジタル入力部を安価に実施する場合に特に発生する。
特にデジタル入力部でラインが開いている場合の干渉の減少などの、入力電流の短時間の増加の利点は、DE10 2013 101 932A1に詳細に説明されている。上記の文献から、入力電流を周期的に増加させることによって、入力部で発生する可能性のある障害に積極的に対処することが知られている。したがって、現在の増加は継続的には行われず、定義された時間にのみ行われる。対応する電流増加装置は、起動時にデジタル入力部の安全かつ迅速な評価を保証する。電流増加装置は、好ましくは、たとえば、入力部のクロストークによって引き起こされる、デジタル入力部の評価における欠陥が予想されるときにアクティブ化されることが好ましい。デジタル入力部での電流フローの増加により、定義された電圧レベルの形式のバイナリ状態をより迅速に確立できる。特に、ゼロ電位(つまり、低レベルの信号)が通常予想されるデジタルオフ状態は、より迅速に、とりわけ、より確実に検出可能である。
試験機能と電流増加機能の両方を備えた、モジュールに少なくとも2つの安全なデジタル入力部を備えたデジタル入力回路を実施するための考えられる解決策は、DE10 2013 106 739A1に記載されている試験装置を、DE10 2013 101 932A1に開示されている電流増加装置と組合わせることで実現可能である。しかしながら、以下で説明されるように、この組合わせは、非常に重大な実用上の欠点を伴う。
図1は、2つのデジタル入力部I1,I2、試験装置201、および電流増加装置202を備える、そのようなデジタル入力回路200を示す。このデジタル入力回路200のいくつかの本質的な態様を以下に説明するが、回路構造の詳細は、詳細には説明しない。
図1に示すデジタル入力回路200を実施するために、試験装置201には、DE10 2013 106 739A1の図3に従った実施例が使用され、電流増加装置202には、DE10 2013 101 932A1の図7に従った実施例が使用された。この実施の決定的な欠点は、各構成部品の障害、つまり、2つのデジタル入力部I1,I2の1つの電流増加経路における減結合ダイオード203,204の短絡が、危険な状態につながる可能性があることである。第2入力部I2の減結合ダイオード203の短絡は、そこに示されるブリッジF1によって図1にグラフで示されている。この場合、第1入力部I1に高レベルの信号があり、第2入力部I2に(たとえば、作動した非常停止スイッチを介して)(高抵抗)の低レベルの信号があった場合、危険な状態が存在する。この場合、第1入力部I1の高レベル信号は、第1入力部I1の電流増加経路と短絡F1を経由して、第2デジタル入力部I2の部分回路に電流を流すことにつながる。これは、第2デジタル入力部I2に実際に存在する低レベル信号が、第1デジタル入力部I1での高レベル信号によってある程度「上書き」されるという結果をもたらすであろう。第2デジタル入力部I2に割り当てられた部分回路も、高レベル状態を検出する。この結果は、試験装置201を使用して2つのデジタル入力部I1,I2の部分回路を試験するときでさえ検出されない、緊急危険状態であろう。試験中には、入力部I1とI2の両方の部分回路は、減結合ダイオード203の構成部品欠陥に関係なく、2つのデジタル入力部の部分回路が欠陥のない状態にあるときに予想されるように、引き続き低レベル状態を検出する。構成部品欠陥、したがって危険な状況は検出されなかった。
デジタル入力回路200のデジタル入力部I1およびI2を使用して2チャネルセンサ信号を検出すると、第2入力部I2の減結合ダイオード203の検出不能な短絡F1によって、2つのデジタル入力部I1,I2の部分回路の2チャネル構造がキャンセルされる。その結果、第1デジタル入力部I1における、追加的に生じる、いわゆる「高レベルでの欠陥」(つまり、高レベル状態の持続)は、第1デジタル入力部I1における欠陥のある高レベル信号で、第2デジタル入力部I2における信号発生器の低レベル信号を「上書き」するのに十分である。これは、2チャネル動作でも、2つの欠陥で危険な状態に至るのに十分であることを意味する。
図2にDE10 2013 106 739A1の図3に従った試験装置301を備えるデジタル入力回路300が示され、その場合、DE10 2013 101 932A1の図7に従った減結合ダイオード303、304が、それぞれデジタル入力部I1,I2の電流増加経路内に挿入されている。図1および図2に示すデジタル入力回路200,300は、それぞれの入力回路200,300への、電流増加装置202,302の異なる接続部または接続ポイントを有する。詳細に検討すると、この実施形態にもかなりの実用上の欠点があることがわかる。
この変形例が危険な状態になり得るのは、寸法に応じて、3つまたは4つの構成部品の欠陥が存在するにちがいない。それらはたとえば、第1デジタル入力部I1の部分回路のトランジスタT1のベースの遮断(欠陥F1)であり、第2デジタル入力部I2の部分回路の減結合ダイオード303の短絡(欠陥F2)であり、電流増加装置302のフォトカプラ305のコレクタの遮断(欠陥F3)であり、そして、寸法に応じて、第1デジタル入力部I1の部分回路のトランジスタT1のコレクタとベースとの間の抵抗器306の短絡(欠陥F4)もある。これらの欠陥が発生した場合、第1デジタル入力部I1での高レベル信号は、2つの電流増加接続部と第2デジタル入力部I2の部分回路のフォトカプラとを介して電流を流す。この場合にも、障害が発生した場合、入力部(この場合は第2デジタル入力部I2)の低レベル信号が、別の入力部(この場合は第1デジタル入力部I1)の高レベル信号によって「上書き」され得る。2つのデジタル入力部I1,I2の部分回路を試験しても欠陥F1〜F4のいずれも検出できないという欠点が、ここにも残る。したがって、欠陥の蓄積は、図2に示されるデジタル入力回路300において、単一チャネル動作および2チャネル動作の両方において危険な状況をもたらし得る。
したがって、本発明は、冒頭で述べたタイプのデジタル入力回路を提供することを課題とし、該デジタル入力回路は、デジタル入力部での電流増加を可能にし、欠陥の場合、特に回路アーキテクチャにおける構成部品欠陥の場合に高いセキュリティレベルを達成し、単純に構成されてなる。
この課題の解決策は、請求項1の特徴部分の特徴を備えた、一般的なデジタル入力回路によって提供される。従属請求項は、発明の有利な発展形態に関する。
発明に従ったデジタル入力回路は、組合わされた試験装置および電流増加装置を有し、該組合わされた試験装置および電流増加装置は、2つの部分回路の機能試験がこの制御信号と同時に実行され、デジタル入力部の入力電流が増加するように制御信号を生成するように構成される。組合わされた試験装置および電流増加装置を備える発明に従ったデジタル入力回路は、有利なことに、デジタル入力部における入力電流を、特に周期的に増加させ、同時にデジタル入力部の部分回路の機能試験を実行することを可能にする。発明に従った、単一の試験装置および電流増加装置にするために、発明に従った、試験装置の電流増加装置との組合わせによって、可能性としてあり得る危険な(構成要素の)欠陥がある場合でさえ、有利には、デジタル入力回路の安全レベルを非常に高いレベルに有利に保つ。可能性としてあり得る危険な(構成要素の)欠陥は、増加段階に同時に実行される試験によって確実に検出される。さらに、有利には、分離し得る、同様に欠陥があり得る構成要素は、省くことが可能である。これは、回路構造の簡素化と可能性としてあり得る欠陥の発生源の削減に貢献する。対応する構成の試験装置および電流増加装置を備える、ここに提示されているデジタル入力回路の本質的な特性は、2つの部分回路の1つが高レベル状態を検出するほどに高い欠陥電流が発生したときに、その入力部には、低レベル信号が存在するにもかかわらず、アクティブな試験とアクティブな電流の増加があっても、この欠陥電流は流れ続ける。このようにして、少なくとも、危険であり得る構成要素の欠陥が試験によって明らかにされる。本発明によって、IEC61131−2規格に従ったタイプ3のデジタル入力回路も実施することが可能である。
好ましい実施形態において、デジタル入力回路は、デジタル入力部の部分回路が互いに単一の交差接続部のみを有するように構成される。これは、有利には、少なくとも2つの部分回路のうちの1つにおける、1つまたは複数の(構成要素の)欠陥が他の部分回路に影響を与えるリスクをさらに低減する。この改良は、特に、発明に従えば、デジタル入力回路が、組合わされた試験装置および電流増加装置を有し、少なくとも1つの試験装置およびそれから分離された電流増加装置を有さないことで可能になる。
特に好ましい実施形態では、部分回路は、部分回路を試験するための組合わされた試験装置および電流増加装置の制御信号が受信されるとき、デジタル入力部を介して部分回路に供給されるデジタル入力信号のレベルが、関係する部分回路の第1状態に対応するように、内部で大きく下げられるように構成される。したがって、2つの入力部に割り当てられた各部分回路によって、デジタル入力部に、第2状態を表す高レベルの信号が存在する場合でも、試験中には、関係する部分回路の、第1状態に対応する低レベルの状態が検出される必要がある。この第1状態(低レベル状態)が、部分回路の少なくとも1つによって検出されない場合には、欠陥が発生している。
有利な実施形態では、第1部分回路が、第1電子スイッチング素子、特に第1スイッチングトランジスタを有し、それによって組合わされた試験装置および電流増加装置が、第1部分回路に接続される。
さらなる有利な実施形態では、第2部分回路が第2電子スイッチング素子、特に第2スイッチングトランジスタを有し、それによって組合された試験装置および電流増加装置が、第2部分回路に接続される。
好ましくはスイッチングトランジスタとして実施される電子スイッチング素子は、組合わされた試験装置および電流増加装置の制御信号によって制御することが可能である。好ましい実施形態では、第1および第2部分回路の、電子スイッチング素子、特にスイッチングトランジスタは、互いに並列に接続することが可能である。
特に有利な実施形態では、2つの部分回路のそれぞれが、少なくとも2つの電圧安定化要素および2つの電流源を有し、これらの電流源が、好ましくは、少なくとも、部分回路の第2状態を定義する入力信号については、第1電流源の電圧安定化要素を流れる電流が、実質的に、第2電流源の安定化電流からなり、第2電流源の電圧安定化要素を流れる電流が、実質的に、第1電流源の安定化電流からなるように、交差して切り換えられる。これにより、2つの並列の、定電流または実質的定電流が、2つの部分回路のそれぞれの第1および第2電流源の領域を流れることが達成される。
特に好ましい実施形態では、組合わされた試験装置および電流増加装置は、電流増加装置の制御信号を変調するように構成されたクロック基準装置を有する。したがって、クロック基準装置を使用して、変調(クロック)制御信号が生成され、これにより、2つのデジタル入力部での電流の増加が可能になり、少なくとも2つの部分回路の機能を同時に試験することが可能である。クロック基準装置は、たとえば、デジタル入力部で周期的に発生する干渉信号のクロックに同期させることが可能である。
さらなる態様に従えば、本発明は、負荷の、特に技術システムの、電源をオンおよびオフにするための安全スイッチング装置に関し、安全スイッチング装置は、少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するための少なくとも2つのデジタル入力部を備えるデジタル入力回路を有する。発明に従った安全スイッチング装置は、デジタル入力回路が請求項1〜8のいずれか1項に従って構成されることを特徴とする。
さらに詳しくは、本発明は、少なくとも1つの信号発生器(502)からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路(100)であって、
第1部分回路(14)、および
少なくとも1つの第2部分回路(14’)、を含み、
第1部分回路(14)は、第1デジタル入力部(10)であって、その第1デジタル入力部(10)を介して、第1部分回路(14)に第1デジタル入力信号が供給可能である第1デジタル入力部(10)と、第1部分回路(14)の論理状態を決定可能である第1閾値要素(16)とを備え、
第1部分回路(14)は、第1デジタル入力信号が、下限閾値に達しているか、またはそれを下回っているとき、第1状態をとり、第1デジタル入力信号が、上限閾値に達しているか、またはそれを上回っているとき、第2状態をとり、
少なくとも1つの第2部分回路(14’)は、第2デジタル入力部(10’)であって、その第2デジタル入力部(10’)を介して、第2部分回路(14’)に第2デジタル入力信号が供給可能である第2デジタル入力部(10’)と、第2部分回路(14’)の論理状態を決定可能である第2閾値要素(16’)とを備え、
少なくとも1つの第2部分回路(14’)は、第2デジタル入力信号が、下限閾値に達しているか、またはそれを下回っているとき、第1状態をとり、第2デジタル入力信号が、上限閾値に達しているか、またはそれを上回っているとき、第2状態をとる、
デジタル入力回路(100)において、
デジタル入力回路(100)は、組合わされた試験装置および電流増加装置(20)を有し、
組合わされた試験装置および電流増加装置(20)は、2つの部分回路(14,14’)の機能試験がこの制御信号と同時に実行され、デジタル入力部(10,10’)の入力電流が増加するように制御信号を生成するように構成されることを特徴とするデジタル入力回路(100)である。
本発明において、デジタル入力回路(100)は、デジタル入力部(10,10’)の部分回路(14,14’)が互いに単一の交差接続部(213)のみを有するように構成されることを特徴とする。
本発明において、部分回路(14,14’)は、部分回路(14,14’)を試験するための組合わされた試験装置および電流増加装置(20)の制御信号が受信されるとき、デジタル入力部(10,10’)を介して部分回路(14,14’)に供給されるデジタル入力信号のレベルが、関係する部分回路(14,14’)の第1状態に対応するように、内部で大きく下げられるように構成されることを特徴とする。
本発明において、第1部分回路(14)が、第1電子スイッチング素子、特に第1スイッチングトランジスタ(23)を有し、それによって組合わされた試験装置および電流増加装置(20)が、第1部分回路(14)に接続されることを特徴とする。
本発明において、第2部分回路(14’)が第2電子スイッチング素子、特に第2スイッチングトランジスタ(23’)を有し、それによって組合された試験装置および電流増加装置(20)が、第2部分回路(14’)に接続されることを特徴とする。
本発明において、第1および第2部分回路(14,14’)の、電子スイッチング素子、特にスイッチングトランジスタ(23,23’)は、互いに並列に接続されることを特徴とする。
本発明において、組合わされた試験装置および電流増加装置(20)は、電流増加装置(20)の制御信号を変調するように構成されたクロック基準装置(24)を有することを特徴とする。
本発明において、2つの部分回路(14,14’)のそれぞれが、少なくとも2つの電圧安定化要素および2つの電流源を有し、これらの電流源が、好ましくは、少なくとも、部分回路(14,14’)の第2状態を定義する入力信号については、第1電流源の電圧安定化要素を流れる電流が、実質的に、第2電流源の安定化電流からなり、第2電流源の電圧安定化要素を流れる電流が、実質的に、第1電流源の安定化電流からなるように、交差して切り換えられることを特徴とする。
本発明は、負荷(501)の、特に技術システムの、電源をオンおよびオフにするための安全スイッチング装置(500)であって、少なくとも1つの信号発生器(502)からデジタル入力信号を受信するための少なくとも2つのデジタル入力部(10,10’)を備えるデジタル入力回路(100)を有する、安全スイッチング装置(500)において、デジタル入力回路(100)が、請求項1〜8のいずれか1項に従って構成されることを特徴とする安全スイッチング装置(500)である。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照して、好ましい実施例の以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の主題ではないデジタル入力回路の例を示す。 本発明の主題ではないデジタル入力回路の別の例を示す。 本発明の好ましい実施例に従って実施されるデジタル入力回路を示す。 図3に従って構成された、デジタル入力回路を備える、概略的に非常に簡略化して示された安全スイッチング装置である。
デジタル入力回路100の好ましい実施例を、図3を参照して以下に詳細に説明する。
デジタル入力回路100は、第1回路部分Iを有し、該第1回路部分は、デジタル入力回路100の1次側を形成し、第1デジタル入力部10および第2デジタル入力部10’を備え、それらデジタル入力部を介して、デジタル入力回路100に、ここでは明示的に示されていない、少なくとも1つの信号発生器のバイナリ入力信号を供給することが可能である。デジタル入力回路100にデジタル入力信号を付与することが可能である少なくとも1つの信号発生器は、特に、非常オフボタン、非常停止ボタン、保護ドア、スイッチマット、両手操作スイッチ、リミットスイッチ、または位置スイッチなどのセンサ装置または信号装置とすることが可能である。信号装置は、たとえば、非接触で機能することもでき、たとえば、ライトカーテンまたはライトバリアとして構成されるか、またはそれを含むことが可能である。
少なくとも1つの信号発生器によって付与されるデジタル入力信号はバイナリ信号であり、特に2つの静的電位によって付与されることが可能である、2つの定義された状態によって区別される。述したように、これら2つの状態は、異なる電圧レベルによって特徴付けられる。これらは、入力電圧UINが定義された閾値を下回り、しばしば低レベル状態とも呼ばれる第1状態と、入力電圧UINが定義された閾値を超え、多くの場合、高レベル状態と呼ばれる第2状態とを含む。低レベル状態は、入力電圧UIN≦ULow,maxによって、および入力電流IIN≦ILow,maxによって特徴付けられる。高レベル状態は、入力電圧UHighmin≦UIN≦UHighmaxによって、および入力電流IIN≧IHigh,minによって定義される。
さらにまた、デジタル入力回路100は、デジタル入力回路100の二次側を形成する第2回路部分IIを有する。以下で詳細に説明する3つの結合要素11,11’,21は、2つの回路部分I,IIの完全なガルバニック絶縁13をもたらす。このガルバニック絶縁13は、特に、第2回路部分IIに備えられた電子構成部品を、過電圧による破壊から保護することが可能であり、オフ状態の検出におけるエラーを防止することが可能である。
デジタル入力回路100は、2つのデジタル入力部10,10’のそれぞれのための部分回路14,14’を含む。第1入力部10のデジタル入力信号は、第1部分回路14に供給され、第2入力部10’のデジタル入力信号は、第2部分回路14’に供給される。ここに示される実施例では、両方の部分回路14,14’は、以下でより詳細に説明される同一の回路構造を有する。部分回路14,14’は、第1回路部分Iおよび第2回路部分IIに分割される。
2つの部分回路14,14’はそれぞれ、入力抵抗器17,17’および少なくとも1つの入力フィルタ手段12,12’を含み、これらは、電磁適合性(略してEMC)を改善するために設けられる。一般に、入力フィルタ手段12,12’は、電磁適合性を改善するために1つまたは複数の構成要素を有することが可能である。これらの構成部品は、特に、入力信号を平滑化するため、または定義された入力電圧を制限するためのコンデンサ、抵抗器、およびダイオード(Zダイオードなど)にすることができる。2つの部分回路14,14’の入力フィルタ手段12,12’は、この場合、コンデンサによって表されている。
2つの部分回路14,14’の入力フィルタ手段12,12’には、この実施例ではシリーズレギュレータとして構成されている電流制限装置15,15’であって、およびバイポーラトランジスタ(npnトランジスタ)として実施されているトランジスタ150、150’、Zダイオード151,151’、およびZダイオード151,151’用の直列抵抗器152,152’を含む電流制限装置15,15’が接続されている。電流制限装置15,15’は、それらに割り当てられたデジタル入力部10,10’における最大電流を決定する。
最後に、第1デジタル入力部10の電流制限装置15の後に、第1結合要素11および第1閾値要素16が続く。この実施例では、第1結合要素11は、第1回路部分Iの一次側に発光ダイオード110を備え、第2回路部分IIの二次側にコレクタ−エミッタ経路111を備えたフォトカプラである。これによって、この回路部分にガルバニック絶縁13が付与される。第1結合要素11によって、第1デジタル入力部10を介して供給される入力信号は、第2回路部分IIに送信され、その場合、第1デジタル入力部10を介して供給されるデジタル入力信号を超えなければならない定義された閾値が、第1閾値要素16を介して設定され、それによって、信号を、第1結合要素11によって、第2回路部分IIに送信することが可能である。したがって、第1結合要素11および第1閾値要素16は、第1デジタル入力部10における入力信号のそれぞれの状態(高レベル状態または低レベル状態)を検出することが可能である。したがって、これらは低レベル状態(OFF状態)の検出に大きく関与する。
この場合、第1閾値要素16は、フォトカプラの発光ダイオード110のカソード上に直接配設されたZダイオードであり、それにより、規定された電圧レベルがそこで閾値として設定される。第1デジタル入力部10での入力信号がこの電圧レベルを超える場合にのみ、電流が、フォトカプラの発光ダイオード110を通って流れ、その結果、フォトカプラのコレクタ−エミッタ経路111が導通する。その結果、第1デジタル入力部10でハイレベルの信号を検出することが可能である。
同様に、第2デジタル入力部10’の電流制限装置15’の後に、第2結合要素11’および第2閾値要素16’が続く。この実施例では、第2結合要素11’はまた、第1回路部分Iにおける一次側の発光ダイオード110’および第2回路部分IIにおける二次側のコレクタ−エミッタ経路111’を備えるフォトカプラである。その結果、この回路部分にも、ガルバニック絶縁13が付与されている。第2デジタル入力部10’を介して供給される入力信号は、第2結合要素11’を介して第2回路部分IIに送信され、この場合、第2デジタル入力部10’を介して供給される入力信号が超えなければならない所定の閾値は、第2閾値要素16’を超えて設定され、それによって、信号を、第2結合要素11’を用いて、第2回路部分IIに送信することが可能とされる。したがって、第2結合要素11’および第2閾値要素16’は、次に、第2デジタル入力部10’における入力信号のそれぞれの状態を検出し、その結果、低レベル状態(オフ状態)の検出を実質的に担当する。
第2閾値要素16’の場合には、フォトカプラの発光ダイオード110’のカソードに直接配設されるZダイオードであり、それにより、そこで、規定された電圧レベルが閾値として設定される。第2デジタル入力部10における入力信号がこの電圧レベルを超える場合にのみ、光結合器の発光ダイオード110’を介して電流が流れ、その結果、光結合器のコレクタ−エミッタ経路111’が導通する。
それぞれが2つのコレクタ−エミッタ経路111,111’の1つに接続されている2つの出力18,18’を介して、デジタル入力信号は、ここでは明示されていない少なくとも1つの下流側の論理ユニットに到達する。好ましくは、2つの出力18,18’のそれぞれに対して別個の論理ユニットが備えられる。論理ユニットは、たとえば、統合された半導体構成部品、特にマイクロコントローラ、ASIC、FPGA、または他の統合された論理構成部品から構成でき、好ましくは、信頼可能である信号処理を確実にするために2つのチャネルで構成可能である。論理ユニットは、デジタル入力回路100の一部またはスイッチング装置、特に安全スイッチング装置の一部とすることができ、それによって、それに接続された負荷に、スイッチを入れる、および安全にスイッチを切ることが可能である。論理ユニットは、入力信号に応じて、負荷、特に技術システムを制御するための1つ以上の出力信号を生成する。あるいは、両方の出力18,18’のために単一の論理ユニットだけを設けるということも可能である。
さらにまた、デジタル入力回路100は、ここに示される実施例において、部分的に第1回路部分Iおよび部分的に第2回路部分IIにおいて実施される、組合わされた試験装置および電流増加装置20を有する。組合わされた試験装置および電流増加装置20は、第3結合要素21を備え、これが、第1回路部分Iとの結合、したがってデジタル入力回路100の一次側との結合をもたらす。この実施例では、第3結合要素21は、第2回路部分IIに発光ダイオード210を有し、第1回路部分Iにコレクタ−エミッタ経路211を備えるフォトカプラである。これによって、この回路部分にガルバニック絶縁13が付与される。
第3結合要素21のコレクタ−エミッタ経路211は、接続部212を有し、それを介して、組合わされた試験装置および電流増加装置20の一部である第3結合要素21は、第1スイッチングトランジスタ23として構成される第1デジタル入力部10の部分回路14の第1電子スイッチング要素に接続する。接続部212を介して、第3結合要素21は、第2デジタル入力部10’の部分回路14’の第2電子スイッチング要素にも接続され、この場合、第2デジタル入力部10’は、第2スイッチングトランジスタ23’として構成される。この場合、バイポーラトランジスタ(npnトランジスタ)として構成されている2つの部分回路14,14’のスイッチングトランジスタ23,23’は、互いに並列に接続されており、2つの部分回路14,14’間の単一の交差接続部でもある単一の交差接続部213を介してのみ互いに結合されている。第3結合要素21の接続部212との接続は、共通の供給ライン214を介して行われる。2つのスイッチングトランジスタ23,23’それぞれのベースは、直列抵抗器19,19’と接続される。
組合わされた試験装置および電流増加装置20は、制御信号を生成するように構成されており、その制御信号によって、2つのデジタル入力部10、10’に割り当てられた部分回路14、14’の試験が可能とされ、さらに、デジタル入力部10,10’における入力電流も増加させることができる。
組合わされた試験装置および電流増加装置20は、第3結合要素21に接続されたクロック基準装置24を有し、その結果、第3結合要素21は、クロック基準装置24に合わせて開閉され、すなわち、導通している、または導通していない。したがって、クロックされ、変調された制御信号が、2つのデジタル入力部10,10’での電流増加を可能にするクロック基準装置24によって生成され、その信号によって、2つの部分回路14,14’の機能を同時に試験することが可能である。制御信号は、スイッチングトランジスタ23,23’のベースを制御する。
その場合、試験のために、デジタル入力部10,10’を介して供給されるデジタル入力信号のレベルは、それぞれのデジタル入力部10,10’に高レベルの信号が存在する場合でも、2つのデジタル入力部10,10’に割り当てられている部分回路14,14’によって、低レベルの状態を検出する必要がある限り、低下される。
組合わされた試験装置および電流増加装置20が作動し、周期的に駆動信号を生成すると、電流制限装置15,15’のトランジスタ150,150’のエミッタ電位は、組合わされた試験装置および電流増加装置20の制御信号によって制御されるスイッチングトランジスタ23,23’によって、0V近くのレベル(すなわち、第1状態に対応する低レベル信号)に低下される。これにより、第1結合要素11を形成するフォトカプラ、および第2結合要素11’を形成するフォトカプラが、ブロックされて、2つのデジタル入力部10,10’の部分回路14,14’が、それらが欠陥なく動作する限り、結果的に低レベル状態を検出する必要があることが達成される。同時に、増加した入力電流が、2つの部分回路14,14’の電流制限装置15,15’のトランジスタ150,150‘を流れる。これは実質的に、それぞれの入力部10,10’に対する入力抵抗器17,17’のサイズによってのみ制限される。上記の方法で制御信号が生成される、組合わされた試験装置および電流増加装置20の作動状態において、一方または両方の部分回路14,14’が、低レベル状態を検出しない場合には、欠陥が存在する。
クロック基準装置24は、たとえば、デジタル入力部10,10’で周期的に発生する干渉信号のクロックパルスに同期させることが可能である。電流の増加(およびその結果として、2つの部分回路14,14’の試験も)は、干渉効果がおさまったときに、再び非アクティブにされることが可能である。この非アクティブ化は、制御装置の、特に、安全制御装置の、上位レベルの制御/評価ユニット、またはデジタル入力回路100の一部であるか制御装置の一部であってよい論理ユニットが、定義された状態を検出した場合に、ここでは、クロック基準装置24に接続されている、または、アクティブである制御要素25を介して設定される、第3カップリングエレメント21の定義されたスイッチング周期の後に行われる。スイッチング期間を設定するための制御要素25を、たとえば、上位の制御/評価ユニットまたは論理ユニットに統合することも可能である。
2つのデジタル入力部10,10’の可能性としてあり得る安全関連の危険として、特に、それらの間の電気的交差接続が挙げられる。2つの個別の試験装置および電流増加装置が、2つ(またはそれ以上)のデジタル入力部10,10’のために使用される場合には、デジタル入力部10,10’間の少なくとも2つの個別の交差接続が生じる。すでに上記で詳細に説明したように、これにより、発生する可能性のある構成部品欠陥を確実に特定できなくなり、特定の状況下で危険な状態が発生する可能性がある。単一の構成群に2つの機能をまとめる、ここに示された、組合わされた試験装置および電流増加装置20によって、2つのデジタル入力部10,10’の部分回路14,14’の間には、単一の交差接続部213しかない。これは、第1スイッチングトランジスタ23と第2スイッチングトランジスタ23’とを互いに接続する電気接続部分である。この単一の交差接続部213は、有利には、好ましくは、デジタル入力回路100における、可能性としてあり得る危険な構成部品欠陥を、特にタイムリに検出することを可能にし、これについては、以下により詳細に説明する。
安全関連のリスクは一般に、デジタル入力部10,10’での高レベル信号と、ここではフォトカプラとして構成されている第3結合要素21での電圧源から発生する。構成部品欠陥が発生すると、場合によっては、2つのデジタル入力部10,10’間の既存の交差接続部213を介して障害電流が発生する可能性があり、この障害電流は、実際には低レベル信号があるにもかかわらず、デジタル入力部10,10’の1つが高レベル状態を検出するということを導く。
図3において参照符号F1,F2,F3,F4,F5,F6によって識別される異なる欠陥のデジタル入力回路100への影響は、以下に、より詳細に説明される。観察時には、高レベル信号が第1デジタル入力部10に存在し、低レベルの信号が第2デジタル入力部10’に存在すると仮定されている。
欠陥F2およびF4は、ここでは、第1スイッチングトランジスタ23および第2スイッチングトランジスタ23’の欠陥のある、特に切断された接地接続を表している。残りの欠陥F1,F3,F5およびF6は、対応するブリッジによってシンボル化された、第1または第2部分回路14,14’の関連する電子構成部品の短絡である。
欠陥F1およびF2:
組合わされた試験装置および電流増加装置20がアクティブ化されていない、したがって電流を増加させ、部分回路14,14’を試験するための制御信号を生成しない場合、欠陥電流は、第1デジタル入力部10から、電流制限装置15のトランジスタ150および第1部分回路14の第1スイッチングトランジスタ23を介して、第2部分回路14’のスイッチングトランジスタ23’に流れる。その結果、第2スイッチングトランジスタ23’がオンになり、第2部分回路14’の電流制限装置15のトランジスタ150’のエミッタが0Vの電圧値になり、よって、第2部分回路14’によって適宜検出され得る安全な低レベル状態が、第2デジタル入力部10’に存在し続ける。
組合わされた試験装置および電流増加装置20がアクティブ化され、したがって電流を増加させ、部分回路14,14’を試験するための制御信号を生成すると、第1部分回路14の第1結合要素11を形成するフォトカプラは、第1デジタル入力部10での入力電圧のレベルに依存して、導通または遮断される。試験中の欠陥検出は、第1デジタル入力部10での入力電圧のレベルに依存する。ただし、危険な状態がないので、欠陥F1,F2の「安全な」検出は、この場合まだ必要ない。これは、欠陥F1,F2にもかかわらず、第2部分回路14’によって適切に検出可能である(安全な)低レベル状態がまだあるので、第2デジタル入力部10’は安全な状態に留まるためである。
欠陥F1、F2、F4およびF5:
組合わされた試験装置および電流増加装置20がアクティブ化されていない場合、欠陥電流は、第1デジタル入力部10から、電流制限装置15のトランジスタ150と、第1部分回路14の第1スイッチングトランジスタ23と、および第2部分回路14’に設けられた第2スイッチングトランジスタ23’のベース−コレクタ経路とを介して、第2結合要素11’を形成する第2部分回路14’のフォトカプラ内に流れる。欠陥電流は、第2デジタル入力部10’に割り当てられた第2部分回路14’が、可能性としてあり得る危険な高レベル状態を検出するのに十分であり得る。
組合わされた試験装置および電流増加装置20がアクティブ化されている場合、欠陥電流は、第2デジタル入力部10’に割り当てられる第2部分回路14’が、可能性としてあり得る危険な高レベル状態を検出するのに十分である。したがって、これらの欠陥は、試験中に検出される。
欠陥F2、F4、F5およびF6:
組合わされた試験装置および電流増加装置20がアクティブ化されていない場合、欠陥電流が、第3結合要素21を形成するフォトカプラにおける、組合わされた試験装置および電流増加装置20の電圧源から、第2スイッチングトランジスタ23’のベース−コレクタ経路を介して、第2結合要素11’を形成する第2部分回路14’のフォトカプラ内に流れる。その結果、第2デジタル入力部10’の部分回路14’は、可能性としてあり得る危険な高レベル状態を検出する。
組合わされた試験装置および電流増加装置20がアクティブ化されている場合、この欠陥電流は、試験が作動しているときでも流れる。第2デジタル入力部10’の部分回路14’は、可能性としてあり得る危険な高レベル状態を再び検出する。したがって、これらの欠陥は試験中に確実に検出される。ここで、欠陥F2およびF4は、いわゆる共通原因欠陥として同時に発生する可能性があることに注意を要する。
ここに提示されている、組合された試験装置および電流増加装置20の本質的な特性は、2つの部分回路14,14’のうちの1つが高レベルの状態を検出するほど高い欠陥電流が発生する場合に、入力部10,10’に低レベルの信号があるにもかかわらず、試験がアクティブで、電流増加がアクティブの場合でも、この障害電流は流れ続けるというところにある。このようにして、少なくとも可能性としてあり得る危険な構成部品の欠陥が試験によって明らかにされる。次に、障害のあるデジタル入力部10,10’、または、これらの(場合によってはさらなる追加を含む)デジタル入力部10,10’を有する全体的入力モジュールを、安全な状態にすることが可能であり、たとえば安全にオフにすることが可能である。
組合わされた試験装置および電流増加装置20がデジタル入力部10,10’の応答時間に及ぼす影響について、以下に簡単に説明する。この実施の場合、デジタル入力部10,10’の部分回路14,14’が電流増加の段階においてに低状態を検出するので、デジタル入力部10,10’の応答時間は、電流増加段階の期間だけ増加する。しかしながら、電流増加段階およびそれに関連する試験段階は、クロック基準装置24によって比較的短く保つことが可能であるので(たとえば、約200μs)、これは、本質的ではない欠点にすぎない。
個別の試験装置および電流増加装置と比較した、本明細書で説明するように、組合わされた試験装置および電流増加装置20を備えたデジタル入力回路100の主な利点としては、特に以下のことが挙げられる:
・異なる回路構成、特に電流源を備えたデジタル入力回路100でも、デジタル入力部10,10’の高レベルのセキュリティを維持する。
・試験による、可能性としてあり得る危険な(構成部品の)欠陥の確実な検出
・潜在的な絶縁構成部品を削減する。
この時点で、たとえばDE10 2013 106 739A1に記載されているように、回路部分Iと回路部分IIとの間の、フォトカプラとして構成された、ここでは第1および第2結合要素11,11’である、電位分離構成部品の出力部にある追加の試験装置が、図3には示されていないが、安全な入力部10,10’の実施のためには、これらの試験装置は必要である。
図4は、非常に簡略化した形で、特に技術システムである、負荷501を、オンおよびフェールセーフオフに切り替えるための安全スイッチング装置500を示す。安全スイッチング装置500は、特に、たとえば緊急停止スイッチなどの信号装置であり得る信号発生器502からデジタル入力信号を受信するための少なくとも2つのデジタル入力部10,10’を備えるデジタル入力回路100を有する。デジタル入力回路100は、上述の方法で実施される。冗長性の理由から、信号発生器502は2つのチャネルで構成されてなる。安全スイッチング装置500と負荷501との間の接続もまた、冗長性の理由から、2つのチャネルで構成されてなり、その結果、負荷501を安全にオフに切り替えるための2つのスイッチオフ経路が存在する。
10,10’ デジタル入力部
11,11’,21 結合要素
12,12’ 入力フィルタ手段
13 ガルバニック絶縁
14,14’ 部分回路
15,15’ 電流制限装置
16,16’ 閾値要素
17,17’ 入力抵抗器
18,18’ 出力
19,19’ 直列抵抗器
20 組合わされた試験装置および電流増加装置
23,23’ スイッチングトランジスタ
24 クロック基準装置
25 制御要素
100 デジタル入力回路
110,110’,210 発光ダイオード
111,111’,211 コレクタ−エミッタ経路
150,150’ トランジスタ
151,151’ Zダイオード
152,152’ 直列抵抗器
212 接続部
213 交差接続部
214 供給ライン
500 安全スイッチング装置
501 負荷
502 信号発生器

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの信号発生器(502)からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路(100)であって、
    第1部分回路(14)、および
    少なくとも1つの第2部分回路(14’)、を含み、
    第1部分回路(14)は、第1デジタル入力部(10)であって、その第1デジタル入力部(10)を介して、第1部分回路(14)に第1デジタル入力信号が供給可能である第1デジタル入力部(10)と、第1部分回路(14)の論理状態を決定可能である第1閾値要素(16)とを備え、
    第1部分回路(14)は、第1デジタル入力信号が、下限閾値に達しているか、またはそれを下回っているとき、第1状態をとり、第1デジタル入力信号が、上限閾値に達しているか、またはそれを上回っているとき、第2状態をとり、
    少なくとも1つの第2部分回路(14’)は、第2デジタル入力部(10’)であって、その第2デジタル入力部(10’)を介して、第2部分回路(14’)に第2デジタル入力信号が供給可能である第2デジタル入力部(10’)と、第2部分回路(14’)の論理状態を決定可能である第2閾値要素(16’)とを備え、
    少なくとも1つの第2部分回路(14’)は、第2デジタル入力信号が、下限閾値に達しているか、またはそれを下回っているとき、第1状態をとり、第2デジタル入力信号が、上限閾値に達しているか、またはそれを上回っているとき、第2状態をとる、
    デジタル入力回路(100)において、
    デジタル入力回路(100)は、組合わされた試験装置および電流増加装置(20)を有し、
    組合わされた試験装置および電流増加装置(20)は、2つの部分回路(14,14’)の機能試験がこの制御信号と同時に実行され、デジタル入力部(10,10’)の入力電流が増加するように制御信号を生成するように構成されることを特徴とするデジタル入力回路(100)。
  2. デジタル入力回路(100)は、デジタル入力部(10,10’)の部分回路(14,14’)が互いに単一の交差接続部(213)のみを有するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のデジタル入力回路(100)。
  3. 部分回路(14,14’)は、部分回路(14,14’)を試験するための組合わされた試験装置および電流増加装置(20)の制御信号が受信されるとき、デジタル入力部(10,10’)を介して部分回路(14,14’)に供給されるデジタル入力信号のレベルが、関係する部分回路(14,14’)の第1状態に対応するように、内部で大きく下げられるように構成されることを特徴とする、請求項1または2に記載のデジタル入力回路(100)。
  4. 第1部分回路(14)が、第1電子スイッチング素子、特に第1スイッチングトランジスタ(23)を有し、それによって組合わされた試験装置および電流増加装置(20)が、第1部分回路(14)に接続されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のデジタル入力回路(100)。
  5. 第2部分回路(14’)が第2電子スイッチング素子、特に第2スイッチングトランジスタ(23’)を有し、それによって組合された試験装置および電流増加装置(20)が、第2部分回路(14’)に接続されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のデジタル入力回路(100)。
  6. 第1および第2部分回路(14,14’)の、電子スイッチング素子、特にスイッチングトランジスタ(23,23’)は、互いに並列に接続されることを特徴とする、請求項5に記載のデジタル入力回路(100)。
  7. 組合わされた試験装置および電流増加装置(20)は、電流増加装置(20)の制御信号を変調するように構成されたクロック基準装置(24)を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のデジタル入力回路(100)。
  8. 2つの部分回路(14,14’)のそれぞれが、少なくとも2つの電圧安定化要素および2つの電流源を有し、これらの電流源が、好ましくは、少なくとも、部分回路(14,14’)の第2状態を定義する入力信号については、第1電流源の電圧安定化要素を流れる電流が、実質的に、第2電流源の安定化電流からなり、第2電流源の電圧安定化要素を流れる電流が、実質的に、第1電流源の安定化電流からなるように、交差して切り換えられることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のデジタル入力回路(100)。
  9. 負荷(501)の、特に技術システムの、電源をオンおよびオフにするための安全スイッチング装置(500)であって、少なくとも1つの信号発生器(502)からデジタル入力信号を受信するための少なくとも2つのデジタル入力部(10,10’)を備えるデジタル入力回路(100)を有する、安全スイッチング装置(500)において、デジタル入力回路(100)が、請求項1〜8のいずれか1項に従って構成されることを特徴とする安全スイッチング装置(500)。
JP2020094642A 2019-05-29 2020-05-29 少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路 Pending JP2020195136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019114460.4A DE102019114460A1 (de) 2019-05-29 2019-05-29 Digitale Eingangsschaltung zum Empfangen digitaler Eingangssignale zumindest eines Signalgebers
DE102019114460.4 2019-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020195136A true JP2020195136A (ja) 2020-12-03

Family

ID=70779620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094642A Pending JP2020195136A (ja) 2019-05-29 2020-05-29 少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11239650B2 (ja)
EP (1) EP3745596B1 (ja)
JP (1) JP2020195136A (ja)
CN (1) CN112019205A (ja)
DE (1) DE102019114460A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020203653A1 (de) * 2020-03-20 2021-09-23 Festo Se & Co. Kg Eingangsvorrichtung, Steuerungsgerät und Verfahren zum Betrieb einer Eingangsvorrichtung
DE202022105284U1 (de) 2022-09-20 2024-01-03 WAGO Verwaltungsgesellschaft mit beschränkter Haftung Sichere digitale Eingangsschaltung zur Entkopplung von Diagnoseausgängen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510332A1 (de) 1995-03-22 1996-10-02 Pilz Gmbh & Co Schaltungsanordnung und Verfahren zum Testen von nicht intermittierenden Gebern
DE19962497A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Pilz Gmbh & Co Schaltungsanordnung zum sicheren Abschalten einer Anlage, insbesondere einer Maschinenanlage
DE102006030114B4 (de) * 2006-06-28 2010-09-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Sichere Eingangsschaltung mit einkanaligem Peripherieanschluss für den Eingang eines Busteilnehmers
DE102011015498B4 (de) * 2011-03-29 2012-10-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Eingangsschaltung für eine Eingangsbaugruppe und Verfahren zum Betreiben einer Eingangsschaltung
DE102013101932A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltvorrichtung zum Ein- und fehlersicheren Ausschalten einer technischen Anlage
DE102013106739A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltvorrichtung mit fehlersicheren Eingängen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745596B1 (de) 2023-08-30
DE102019114460A1 (de) 2020-12-03
CN112019205A (zh) 2020-12-01
EP3745596C0 (de) 2023-08-30
EP3745596A1 (de) 2020-12-02
US11239650B2 (en) 2022-02-01
US20200381914A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899175B2 (en) Safety switching device with failsafe inputs
US8908748B2 (en) Interface circuit and method for enabling an output driver of the interface circuit
JP2020195136A (ja) 少なくとも1つの信号発生器からデジタル入力信号を受信するためのデジタル入力回路
US8427173B2 (en) Open fuse detection by neutral point shift
EP2254246A1 (en) Control circuit for controlling a semiconductor switch system
US20110026179A1 (en) Protection Device
JPH07282702A (ja) 時間プログラムに従ってスイッチング装置を操作する制御装置
EP3358592B1 (en) Output signal switching device (ossd)
JP2008126801A (ja) 接点入力回路
KR20010015834A (ko) 교류 전력 스위치 감시 회로
US6111736A (en) Static relay with condition detecting
JP4257797B2 (ja) 接点入力回路
JP2007072908A (ja) Plcのミューティング装置
US10194504B2 (en) Lighting system
CN113841313A (zh) 用于致动器的电流控制的设备和方法
JP4415384B2 (ja) デジタル出力装置およびデジタル出力装置を用いた診断方法
US11619919B2 (en) Circuit arrangement for switching an electrical load and method for checking a status of a safety output of a circuit arrangement
US9830291B2 (en) Connecting device, method for the operation thereof, and bus communication device
Pappalardo et al. The RHRPMICL1A integrated current limiter: Radiation tests and high voltage application
US11703847B2 (en) Input device, control apparatus and method for operation of an input device
JP7397987B2 (ja) 集積回路装置
CN220022780U (zh) 一种隔离栅电路
US11789799B2 (en) Protection against internal faults in burners
CN109324284B (zh) 放电回路中的继电器的烧结检测方法及其烧结检测系统
SU1097988A1 (ru) Устройство контрол и защиты многоканального блока питани

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240607