JP2020194852A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194852A
JP2020194852A JP2019098757A JP2019098757A JP2020194852A JP 2020194852 A JP2020194852 A JP 2020194852A JP 2019098757 A JP2019098757 A JP 2019098757A JP 2019098757 A JP2019098757 A JP 2019098757A JP 2020194852 A JP2020194852 A JP 2020194852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
height
lens
solid
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7423908B2 (ja
Inventor
昂大 原
Takahiro Hara
昂大 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019098757A priority Critical patent/JP7423908B2/ja
Publication of JP2020194852A publication Critical patent/JP2020194852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423908B2 publication Critical patent/JP7423908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】S/N特性を向上することができる固体撮像装置を提供する。【解決手段】複数の光電変換素子17が2次元的に配置された半導体基板16と、各光電変換素子17と対向可能な位置で半導体基板16上に形成された複数のカラーフィルタ平坦部13と、上記各カラーフィルタ平坦部13の上に形成され、カラーフィルタ平坦部13とは反対側の表面がレンズ形状の複数のカラーフィルタレンズ部14と、を備える。カラーフィルタ平坦部13の厚さを平坦部高さAとし、カラーフィルタレンズ部14における、カラーフィルタ平坦部側の面からレンズ形状の頂部までの厚さ方向の距離をレンズ部高さBとしたとき、平坦部高さAとレンズ部高さBの和に対するレンズ部高さBの比率が0.5以上1未満である。【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に固体撮像装置上部に形成されるカラーフィルタに特徴を有する固体撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラや携帯電話カメラなどでは、被写体の撮影において固体撮像装置を用いるものが主流となっている。主な固体撮像装置として、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどが存在する。特に、CMOSイメージセンサは、微細化技術を取り入れることで目覚ましい発展を遂げている。
一般に、固体撮像装置は、撮影対象物からの光学像を受け、入射した光を電気信号に変換する複数の光電変換素子が、例えば格子状に、2次元的に配列されて、各光電変換素子が画素毎に配置される。その光電変換素子の数(画素数)が多いほど撮影された画像は精細になる。
各画素には、入射する光の経路に特定の波長の光を透過させるカラーフィルタを設けることで、対象物の色情報を得ることを可能とする。一般に、1画素毎に対応して特定の色のカラーフィルタを配置することで、カラーフィルタを規則的に多数配列し、色分解した画像情報を得ることができる構成となる。カラーフィルタの色としては、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる3原色系、あるいは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)からなる補色系が一般的であり、特に3原色系が多く使われている。
また、画素へ入射する光を効率的に光電変換素子へと集光させるために、カラーフィルタ上に、画素ごとにマイクロレンズを配置する構成が開示されている(特許文献1参照)。
また、マイクロレンズとカラーフィルタが一体化した構成が開示されている(特許文献2参照)。開示されている構成は、隣接する画素のカラーフィルタ同士が側面において隙間なく接することにより、混色を緩和する効果があるとされている。
特開昭59−122193号公報 特許第4710693号公報
特許文献2に記載の構成は、カラーフィルタをレンズ形状としていることから、画素の対角方向の端部におけるカラーフィルタが薄膜化することに起因する、S/N特性や画質特性の劣化が生じる。
本発明は、マイクロレンズとカラーフィルタが一体化した構造において、画素内の位置によってカラーフィルタの厚みが異なることに起因するS/N特性の劣化を改善することが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
発明者の鋭意検討の結果から、微細な画素を有する固体撮像装置において、マイクロレンズとカラーフィルタが一体化した構造であって、カラーフィルタの光電変換素子と反対側の面がレンズ形状である場合に、カラーフィルタの高さに対するレンズ形状部の高さの比率を調整することで、顕著な画素のS/N特性の顕著な向上を実現できるということを見出した。
課題を解決するために、本発明の一態様は、複数の光電変換素子が2次元的に配置された半導体基板と、上記各光電変換素子と対向可能な位置で上記半導体基板上に形成された複数のカラーフィルタ平坦部と、上記各カラーフィルタ平坦部の上に形成され、上記カラーフィルタ平坦部とは反対側の表面がレンズ形状の複数のカラーフィルタレンズ部と、を備えて複数の画素が2次元的に配置された固体撮像装置であって、上記カラーフィルタ平坦部の厚さを平坦部高さとし、上記カラーフィルタレンズ部における、上記カラーフィルタ平坦部側の面から上記レンズ形状の頂部までの厚さ方向の距離をレンズ部高さとしたとき、上記平坦部高さと上記レンズ部高さの和に対する上記レンズ部高さの比率が、0.5以上1未満であることを要旨とする。
本発明の態様によれば、マイクロレンズとカラーフィルタが一体化した構造を採用しても、撮影した画像のS/N特性を向上した固体撮像装置を提供可能となる。
本発明の実施形態に基づいた固体撮像装置の部分概略を示す上面図である。 図1の点線I−IIに沿った固体撮像装置の断面図である。 図1の点線III−IVに沿った固体撮像装置の断面図である。 本発明の実施形態の固体撮像装置において、カラーフィルタ下地部の有無による入射光の伝搬経路の差を示した模式断面図である。 本発明の実施形態に基づいた固体撮像装置において、実施例における構造を概略的に示す図である。 高さAとレンズ部高さBの和を500nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す図である。 高さAとレンズ部高さBの和を600nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す図である。 高さAとレンズ部高さBの和を700nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す図である。 高さAとレンズ部高さBの和を800nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態における固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の固体撮像装置では、図1に示すように、緑色画素11Gの数と赤色画素11Rの数と青色画素11Bの数の比率が2:1:1となるベイヤー配列にしたがって、4画素を1単位とした配列が周期的に並んでいる。赤色画素11Rは、赤色波長光の強度を検出する画素であり、緑色画素11Gは、緑色波長光の強度を検出する画素であり、青色画素11Bは、青色波長光の強度を検出する画素である。
平面視において、各カラーフィルタ12の領域が、各画素の領域に一致する。
図2は、図1の点線I−IIに沿った固体撮像装置10の断面図である。
図2に示すように、固体撮像装置10において、半導体基板16の内部には、入射した光を電荷へと変換する作用を持つ複数の光電変換素子17が設けられている。光電変換素子17は、図1に示す画素11毎に設けられ、複数の光電変換素子が2次元的に配置される。
半導体基板16は、例えば、シリコンで構成される。光電変換素子17は、例えば、リンなどの元素を半導体基板16に添加することで形成される。
平面視における各画素の領域は、平面視における光電変換素子17の幾何中心と一致する重心を有し、かつ隣接する光電変換素子17同士を結ぶ方向に辺を有する正方形により定義する。また、各画素の一辺の長さを画素の幅と定義する。
半導体基板16の上には、平坦化層15が形成される。平坦化層15は、例えば、シリコン酸化膜などから形成される。また、入射光の反射を低減するために、平坦化層15と半導体基板との界面には、反射防止膜を、金属酸化物で形成してもよい。
平坦化層15の上にカラーフィルタ12が形成される。カラーフィルタ12は、カラーフィルタ平坦部13とカラーフィルタレンズ部14から構成され、この順に、平坦化層15の上に形成される。カラーフィルタレンズ部14は、カラーフィルタ平坦部13とは反対側の表面がレンズ形状となっている。
図2に示すように、カラーフィルタ平坦部13の厚さ(膜厚)である平坦部高さAは、例えば、平坦化層15と接する面から、カラーフィルタレンズ部14の最底部と接する面までの高さとして定義する。カラーフィルタレンズ部14のレンズ部高さBは、例えば、厚さ方向において、カラーフィルタ平坦部13と接する最底部の面からカラーフィルタレンズ部14のレンズ形状の頂部までの高さとして定義する。
図3に示すように、カラーフィルタレンズ部14の側面高さCは、カラーフィルタ平坦部13と接する面から、カラーフィルタ平坦部13と接する面と反対側の表面の最底部までの高さとして定義する。例えば、側面高さCは、カラーフィルタレンズ部14における、隣り合うカラーフィルタレンズ部14との境界位置での、カラーフィルタ平坦部13からの高さの最低値である。カラーフィルタレンズ部14の側面高さCは、カラーフィルタレンズ部14のレンズ部高さBよりも低くなる。
カラーフィルタ12は、例えば、緑色、青色、赤色に対応する波長を選択的に透過する顔料や染料を含んだ感光性を有する有機材料により構成される。カラーフィルタレンズ部14は、レンズ母型をマスクとして用いたドライエッチングによりレンズ母型の形状をカラーフィルタ12に形状転写することにより形成される。また、入射光の反射を低減するために、カラーフィルタレンズ部14の上部には、反射防止膜を、例えば、シリコン酸化膜などで形成してもよい。
次に、本発明の実施形態における構造により画質特性の向上が実現できる理由を述べる。
図4は、固体撮像装置10に対して画素に垂直な方向から光が入射した場合における、画素の対角方向の端部への入射光Lの挙動を示したものである。
図4(a)は、カラーフィルタ平坦部13を有する構成であり、図4(b)は、カラーフィルタ平坦部13を有さず、平坦化層15の上部にカラーフィルタレンズ部14が形成された場合の構成である。
図4(b)に示すカラーフィルタ平坦部13を有さない場合において、画素の対角方向の端部への入射光Lがカラーフィルタ12内を通過する光学的距離が、図4(a)に示すカラーフィルタ平坦部13を有する場合における入射光Lの光学的距離に対して短くなる。このため、カラーフィルタ平坦部13を有さない場合に、画素が検出対象とする波長域以外の波長の光が入射した際に、画素の対角方向端部へ入射した光がカラーフィルタ内部を通過する光学的距離が短いために光吸収量が低下し、検出対象の波長域以外の入射光の検出強度が増大することによる混色が増大する。このため、画素のS/N比が劣化し、結果的に画質特性の劣化を引き起こす。
一方、カラーフィルタレンズ部14のレンズ部高さBとカラーフィルタ平坦部13の平坦部高さAとの和に対する、カラーフィルタレンズ部14のレンズ部高さBの比率が、ある値よりも低くなると、カラーフィルタレンズ部による十分な集光がなされないために受光感度が低下することで画素のS/N比が劣化し、結果的に画質特性の劣化を引き起こす。
上記理由により、カラーフィルタ平坦部13を有する構成とすることにより、画質特性を向上させることが可能となる。
本実施形態では、平坦部高さAとレンズ部高さBの和に対する、レンズ部高さBの比率(B/(A+B))が0.5以上1未満となっている。
上記比率が、0.5よりも低い場合には、カラーフィルタレンズ部による十分な集光がなされないために受光感度が低下することで画素のS/N比が劣化し、結果的に画質特性の劣化を引き起こす(後述の実施例参照)。 平坦部高さAとレンズ部高さBの和は500nm以上800nm以下が好ましい。
その理由は、まず平坦部高さAとレンズ部高さBの和が上記範囲より低い場合、各カラーフィルタの選択波長域外の波長を有する入射光の透過率が増加することで、各カラーフィルタの波長選択性が悪化し、画素のS/N比が劣化するためである。また各カラーフィルタは選択波長域の波長の光を僅かに吸収する性質を持つため、平坦部高さAとレンズ部高さBの和が上記範囲より高い場合、各カラーフィルタの選択波長域の波長を有する入射光に対する各カラーフィルタの透過率の低下を引き起こし、各画素の光電変換素子へと到達する光量が減少することで、画素の受光感度が低下し、画素のS/N比が劣化するためである。
また、各画素の水平方向における幅が0.6μm以上3.0μm以下であることが好ましい。
その理由は、各画素の幅が0.6μmよりも狭くなると、ある画素へ入射した光に占める隣接画素へと向かう入射光の割合が増加し、画素のS/N比の劣化が顕著になるためである。また、各画素の幅が3.0μmよりも広くなると、カラーフィルタレンズ部による十分な集光がなされないために受光感度が低下することで、画素のS/N比の劣化が顕著になるためである。
次に、本発明の固体撮像装置の実施例を、シミュレーション結果を用いて説明する。
シミュレーションは、電磁場解析手法の一種である時間領域差分法(FDTD法)を用いて実施した。以下に、シミュレーションの条件を示す。
シミュレーションに使用した固体撮像装置10の構造を図5に示す。
上面図である図5(a)において、赤色画素11R、緑色画素11G、青色画素11B、それぞれの幅はX軸方向とY軸方向ともに0.9μmとした。赤色カラーフィルタ平坦部13R及び赤色カラーフィルタレンズ部14Rは、いずれも赤色波長光を透過するカラーフィルタ12であって、X軸方向の長さ及びY軸方向の長さを0.9μmとした。緑色カラーフィルタ平坦部13Gと緑色カラーフィルタレンズ部14Gは、いずれも緑色波長光を透過するカラーフィルタ12であって、X軸方向の長さ及びY軸方向の長さを0.9μmとした。カラーフィルタ平坦部13B及びカラーフィルタレンズ部14Bは、いずれも青色波長光を透過するカラーフィルタ12であって、X軸方向の長さ及びY軸方向の長さを0.9μmとした。平坦化層15は、Z軸方向の高さを0.1μm、屈折率を1.6、消衰係数を0とした。半導体基板16は、X方向の長さ及びY方向の長さを1.8μm、Z軸方向の高さを3μmとした。入射光は平行光とし、電場の振動方向はX軸方向とした。
上記カラーフィルタ13Rの屈折率及び消衰係数は、色材としてC.I.ピグメントレッド117、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントイエロー、を用い、さらにシクロヘキサノン、PGMEAなどの有機溶剤、ポリマーワニス、モノマー、開始剤、からなる構成としたフォトレジストを、シリコン基板上に0.6μmの厚さで塗布し、さらに露光及び加熱処理を施した後、分光エリプソメーターを用いて測定した値を用いた。
上記カラーフィルタ13Gの屈折率及び消衰係数は、色材としてC.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントブルー15:6、を用い、さらにシクロヘキサノン、PGMEAなどの有機溶剤、ポリマーワニス、モノマー、開始剤、からなる構成としたフォトレジストを、シリコン基板上に0.6μmの厚さで塗布し、さらに露光及び加熱処理を施した後、分光エリプソメーターを用いて測定した値を用いた。
上記カラーフィルタ13Bの屈折率及び消衰係数は、色材としてC.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントバイオレット23、を用い、さらにシクロヘキサノン、PGMEAなどの有機溶剤、ポリマーワニス、モノマー、開始剤、からなる構成としたフォトレジストを、シリコン基板上に0.6μmの厚さで塗布し、さらに露光及び加熱処理を施した後、分光エリプソメーターを用いて測定した値を用いた。
カラーフィルタ平坦部13Rとカラーフィルタ平坦部13Gとカラーフィルタ平坦部13Bは、いずれも同一の高さAとした。カラーフィルタレンズ部14Rとカラーフィルタレンズ部14Gとカラーフィルタレンズ部14Bは、いずれも同一のレンズ部高さBとした。
入射光は平行光とし、電場の振動方向はX軸方向とした。入射光の波長は、単一波長とし、1水準あたり400nmから700nmまで10nm刻みで31条件を実施した。
上記の条件でシミュレーションを実施し、各画素における半導体基板16の表面から深さ3μmまでにおいて吸収される光強度を計算した。受光感度として、1画素に入射する光パワーの強度に対する、各画素における半導体基板16の表面から深さ3μmまでにおいて吸収される光パワーの強度の割合として算出した。
画質の性能指標として、SNR10を用いた。これは、携帯電話カメラ向けの固体撮像装置における色補正処理等を行った後の画質の指標として用いられるものである。
本実施例では、F値を1.8とした場合において、各画素の受光感度を量子効率とみなし、各水準のシミュレーション結果から計算した分光感度特性からSNR10を算出した。SNR10値は照度(lux)の単位を有し、低い数値であることが好ましい。
図6に、高さAとレンズ部高さBの和を500nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す。
図7に、高さAとレンズ部高さBの和を600nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す。
図8に、高さAとレンズ部高さBの和を700nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す。
図9に、高さAとレンズ部高さBの和を800nmとした場合における、比率Rに対するSNR10の特性を示す。
図7〜図9の結果から分かるように、カラーフィルタ平坦部13の高さAとカラーフィルタレンズ部14のレンズ部高さBとの和に対するカラーフィルタレンズ部14Bの比率Rが、0.5以上1未満の範囲では、カラーフィルタ平坦部13を有さない構成と同一の構成となる比率Rが1の場合に対して、SNR10の値が低いことが分かる。
以上の実施例の結果から、カラーフィルタ平坦部13の高さAとカラーフィルタレンズ部14のレンズ部高さBとの和に対するカラーフィルタレンズ部14Bの比率Rが、0.5以上1未満の範囲にある構成とすることで、カラーフィルタ平坦部13を有さない構成に比べて画質特性の向上に効果があることを確認した。
10 固体撮像装置
11 画素
11B 青色画素
11G 緑色画素
11R 赤色画素
12 カラーフィルタ
13 カラーフィルタ平坦部
13B 青色カラーフィルタ平坦部
13G 緑色カラーフィルタ平坦部
13R 赤色カラーフィルタ平坦部
14 カラーフィルタレンズ部
14B 青色カラーフィルタレンズ部
14G 緑色カラーフィルタレンズ部
14R 赤色カラーフィルタレンズ部
15 平坦化層
16 半導体基板
17 光電変換素子
A カラーフィルタ平坦部の高さ
B カラーフィルタレンズ部の高さ
C カラーフィルタレンズ部の側面高さ

Claims (3)

  1. 複数の光電変換素子が2次元的に配置された半導体基板と、上記各光電変換素子と対向可能な位置で上記半導体基板上に形成された複数のカラーフィルタ平坦部と、上記各カラーフィルタ平坦部の上に形成され、上記カラーフィルタ平坦部とは反対側の表面がレンズ形状の複数のカラーフィルタレンズ部と、を備えて複数の画素が2次元的に配置された固体撮像装置であって、
    上記カラーフィルタ平坦部の厚さを平坦部高さとし、上記カラーフィルタレンズ部における、上記カラーフィルタ平坦部側の面から上記レンズ形状の頂部までの厚さ方向の距離をレンズ部高さとしたとき、
    上記平坦部高さと上記レンズ部高さの和に対する上記レンズ部高さの比率が、0.5以上1未満であることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 上記平坦部高さと上記レンズ部高さの和が500nm以上800nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 上記各画素の幅が0.6μm以上である、請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置。
JP2019098757A 2019-05-27 2019-05-27 固体撮像装置 Active JP7423908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098757A JP7423908B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098757A JP7423908B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194852A true JP2020194852A (ja) 2020-12-03
JP7423908B2 JP7423908B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=73546554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098757A Active JP7423908B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7423908B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140483A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Dongbuanam Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2006186203A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法およびカメラ
JP2007019424A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子
WO2007116887A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-18 Toppan Printing Co., Ltd. カラー撮像素子及びカラー撮像素子製造方法
JP2007281016A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラー撮像素子及びカラー撮像素子製造方法
JP2009244791A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法
JP2015118353A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 凸版印刷株式会社 半球形状のマイクロレンズ付カラーフィルタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140483A (ja) * 2004-11-09 2006-06-01 Dongbuanam Semiconductor Inc Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2006186203A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法およびカメラ
JP2007019424A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子
WO2007116887A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-18 Toppan Printing Co., Ltd. カラー撮像素子及びカラー撮像素子製造方法
JP2007281016A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラー撮像素子及びカラー撮像素子製造方法
EP2006913A2 (en) * 2006-04-03 2008-12-24 Toppan Printing Co., Ltd. Color image sensor and method for fabricating color image sensor
US20090040345A1 (en) * 2006-04-03 2009-02-12 Toppan Printing Co., Ltd. Color imaging device and color imaging device manufacturing method
JP2009244791A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toppan Printing Co Ltd ネガ型感光性緑色組成物、緑色フィルター用ネガ型緑色膜、ネガ型感光性青色組成物、青色フィルター用ネガ型青色膜、ネガ型感光性赤色組成物、赤色フィルター用ネガ型赤色膜、カラーフィルター、そしてカラーフィルターの製造方法
JP2015118353A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 凸版印刷株式会社 半球形状のマイクロレンズ付カラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7423908B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845856B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
TWI686939B (zh) 具有串擾抑制濾光器陣列的背照式彩色影像感測器及其製造方法
JP4822683B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7656453B2 (en) Solid-state imaging device having characteristic color unit depending on color, manufacturing method thereof and camera
US9419035B2 (en) Image sensor with color pixels having uniform light absorption depths
US20090200623A1 (en) Image sensor with micro-lenses of varying focal lengths
WO2013121742A1 (ja) 撮像素子
WO2010013432A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005340299A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法並びにカメラ
JP6243498B1 (ja) 撮像装置
JP2022037696A (ja) 固体撮像素子
US20050045805A1 (en) Solid-state image sensor and a manufacturing method thereof
US7180112B2 (en) Solid-state imaging apparatus having an upwardly convex color filter layer and method of manufacturing the same
JP4998310B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP6638347B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP4264249B2 (ja) Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP7423908B2 (ja) 固体撮像装置
JP6801230B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2013046531A1 (ja) 固体撮像装置
JP2006196626A (ja) 固体撮像装置、及びその製造方法、並びにカメラ
JP2000156485A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP5326390B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2005101266A (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP2010258466A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2019204932A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150