JP6638347B2 - 固体撮像素子および電子機器 - Google Patents

固体撮像素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6638347B2
JP6638347B2 JP2015226393A JP2015226393A JP6638347B2 JP 6638347 B2 JP6638347 B2 JP 6638347B2 JP 2015226393 A JP2015226393 A JP 2015226393A JP 2015226393 A JP2015226393 A JP 2015226393A JP 6638347 B2 JP6638347 B2 JP 6638347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
light
pixel
light incident
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098321A (ja
Inventor
優 大久保
優 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015226393A priority Critical patent/JP6638347B2/ja
Publication of JP2017098321A publication Critical patent/JP2017098321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638347B2 publication Critical patent/JP6638347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子および電子機器に関する。
近年では、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話に搭載される撮像装置の高画素化が進められている。撮像装置に組み込まれるCCDやCMOSセンサー等の固体撮像素子の画素微細化に伴い、1画素あたりに入射する光量減少による感度低下が問題となっている。
一般的なCCD、CMOSセンサーには、画素ごとに特定の波長の光を透過するためのカラーフィルタが形成される。最も一般的な構成では、赤色の光を通すRフィルタ、青色の光を通すBフィルタ、緑色の光を通すGフィルタが、市松模様状に配置される。固体撮像装置に入射した光は、カラーフィルタによって画素ごとに特定の色に選別されて、受光素子で光を検出する(特許文献1)。
しかし、カラーフィルタの透過波長以外の光が入射した場合、その光はカラーフィルタで吸収されるため、有効活用できないという問題がある。特に、画素サイズが小さくなった場合、1画素あたりの光量が少ないため、カラーフィルタで入射した光の大半を無駄にしてしまうことは問題が大きい。
特開2013−64993号公報
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、1画素あたりの感度を向上させることが可能な固体撮像素子および電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る固体撮像素子は、光電変換領域と、前記光電変換領域の光入射面側に設けられ、赤色光を透過するRフィルタと、青色光を透過するBフィルタと、緑色光を透過するGフィルタとをそれぞれ有するカラーフィルタと、前記カラーフィルタの光入射面側に設けられ、前記カラーフィルタの表面を平坦化する平坦化層と、前記平坦化層を介して前記カラーフィルタの光入射面側に設けられ、前記Rフィルタ、前記Bフィルタ及び前記Gフィルタと一対一で向かい合う複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズ群と、を備え、前記Gフィルタは、前記カラーフィルタの光入射面側に形成されて該Gフィルタの中央部が周辺部よりも前記マイクロレンズ側に突き出た凸形状の面構造を含む第1のGフィルタと、前記カラーフィルタの光射出面側に形成されて直方体構造を含む第2のGフィルタとを有し、前記平坦化層の屈折率をNf、前記Gフィルタの屈折率をNgとしたとき、|Ng−Nf|が0.05以上であることを特徴とする。
本発明の別の態様に係る固体撮像素子は、光電変換領域と、前記光電変換領域の光入射面側に設けられ、赤色光を透過するRフィルタと、青色光を透過するBフィルタと、緑色光を透過するGフィルタとをそれぞれ有するカラーフィルタと、前記カラーフィルタの光入射面側に設けられ、前記カラーフィルタの表面を平坦化する平坦化層と、前記平坦化層を介して前記カラーフィルタの光入射面側に設けられ、前記Rフィルタ、前記Bフィルタ及び前記Gフィルタと一対一で向かい合う複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズ群と、を備え、前記Gフィルタの光入射面は、該光入射面の中央部が周辺部よりも前記マイクロレンズ側に突き出た凸形状の面であり、前記平坦化層の屈折率をNf、前記Gフィルタの屈折率をNgとしたとき、|Ng−Nf|が0.05以上であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る電子機器は、上記の固体撮像素子を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、1画素あたりの感度を向上させることが可能である。
本発明の実施形態に係るカラーフィルタ4を備えた固体撮像素子10の一例を示す図である。 カラーフィルタ4の作用を説明する図である。 カラーフィルタ4の他の構成例を示す断面図である。 本発明の実施例を示す図である。 比較形態に係るカラーフィルタ104の作用を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。ただし、以下に説明する各図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適宜省略する。また、本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
<構成>
図1(a)〜(c)は、カラーフィルタ4を備えた固体撮像素子10の一例を示す平面図と、この平面図をV1−V1’線で切断した断面図である。
図1(a)及び(b)に示す固体撮像素子10は、光電変換領域1aと、光電変換領域1aの光入射面側(図1(b)では、上面)に設けられ、赤色光を透過するRフィルタ(図1(a)で「R」と記載)、青色光を透過するBフィルタ(図1(a)で「B」と記載)、緑色光を透過するGフィルタ(図1(a)で「G」と記載)とをそれぞれ有するカラーフィルタ4と、カラーフィルタ4の光入射面側に設けられ、カラーフィルタの表面を平坦化する第2の平坦化層3bと、第2の平坦化層3bを介してカラーフィルタ4の光入射面側に設けられ、Rフィルタ、Bフィルタ及びGフィルタと一対一で向かい合う複数のマイクロレンズ5を有するマイクロレンズ群と、を備える。
RフィルタとBフィルタは、例えば、それぞれが直方体構造からなる。Gフィルタは、カラーフィルタ4の光入射面側に形成されて該Gフィルタの中央部が周辺部よりもマイクロレンズ5側に突き出た凸形状の面構造を含む第1のGフィルタG1と、カラーフィルタ4の光射出面側に形成されて直方体構造を含む第2のGフィルタG2とを有する。ここで、凸形状の面構造は、凸の曲面構造であってもよい。凸の曲面構造として、例えば、第1のGフィルタの光入射面の中央部を頂点とする楕円の表面、又は、第1のGフィルタの光入射面の中央部を頂点とする放物面が挙げられる。また、
RフィルタとBフィルタ、第1のGフィルタについて記載した直方体構造は、略直方体構造の場合を含む。
カラーフィルタ4の特徴を換言すると、Rフィルタの光入射面及びBフィルタの光入射面は、例えば、それぞれが第2の平坦化層3bの光入射面に平行な平坦面である。また、Gフィルタの光入射面は、該光入射面の中央部が周辺部よりもマイクロレンズ5側に突き出た凸形状の面である。
第2の平坦化層3bの屈折率をNf、Gフィルタの屈折率をNgとしたとき、|Ng−Nf|が0.05以上である。
以下、図1(a)及び(b)に示す固体撮像素子10について、より具体的に説明する。固体撮像素子10に入射した光は、マイクロレンズ5で屈折し、さらに、カラーフィルタ4を透過して、画素ごとの色に応じた光が光電変換領域1aに集光する。光電変換領域1aは、画素ごとに分離されており、光電変換領域1aに光が照射されることで発生した電荷が電子回路に流れ、信号として読み出される。
基板1および光電変換領域1aは例えばシリコンで構成される。画素間の混色を防ぐため、必要に応じて遮光膜2をアルミニウム、銀、クロム、タングステンなどの金属で形成する。第1の平坦化層3aは、基板1上に形成されており、光電変換領域1aと遮光膜2とを覆っている。第1の平坦化層3aの表面は、基板1の表面に平行な平坦面である。この第1の平坦化層3a及び第2の平坦化層3bは、酸化シリコンや窒化シリコン等で形成する。
カラーフィルタ4は、第1の平坦化層3a上に形成されている。カラーフィルタ4は、例えば、G(緑)、B(青)、R(赤)の色に対応する波長を選択的に透過する顔料や染料を含んだ有機材料により構成される。マイクロレンズ5は、例えば屈折率が1.4以上1.7以下程度の透明樹脂により構成される。マイクロレンズ5は、入射光を光電変換領域1aに集光するために凸レンズ形状とする。
カラーフィルタ4の代表的な配列方式は、図1(a)に示したような緑市松(べイヤー(Bayer)配列)である。色再現性が高く、デジタルカメラを中心に多く採用されている配列方式である。
カラーフィルタ4は、B、R画素は略直方体形状のフィルタが形成される。カラーフィルタ4のGフィルタは、マイクロレンズ5側に形成された上に凸形状のフィルタ(第1のGフィルタG1)と、第1の平坦化層3a側に形成された略直方体形状のフィルタ(第2のGフィルタG2)とにより構成される。
次に、カラーフィルタ4の作用について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係るカラーフィルタ4の作用を説明する図である。また、図5は、本発明の比較形態に係るカラーフィルタ104の作用を説明する図である。なお、図2に示すカラーフィルタ4と、図5に示すカラーフィルタ104には構造の違いがある。すなわち、図2に示すカラーフィルタ4では、Gフィルタは、凸形状の第1のGフィルタG1と、略直方体形状の第2のGフィルタG2とを有する構造である。これに対し、図5に示すカラーフィルタ104では、Gフィルタは、略直方体形状のフィルタのみからなる構造であり、その表面は凸形状ではなく平坦な面となっている。
図5に示す比較形態において、カラーフィルタ104は、G画素のフィルタ(すなわち、Gフィルタ)に入射した緑色の光はそのまま透過してG画素の光電変換領域PGに到達するが、Gフィルタに入射した赤色や青色の光は吸収されPGには到達しない。赤色や青色の光がPGに到達すると混色となるため、なるべくカットするのが好ましいが、その分固体撮像素子110に入射した緑色以外の大部分の光を捨てることになる。
一方、図2に示す実施形態では、カラーフィルタ4は、G画素のフィルタ(すなわち、Gフィルタ)の頂部が湾曲している。そのため、光がカラーフィルタに入射すると、Gフィルタの表面に沿って隣接画素に流入する光が発生する。これは、Gフィルタの屈折率と、第2の平坦化層3bの屈折率とが異なる場合に発生する。この場合、界面での材質の屈折率差によって光がGフィルタ表面で反射され、光が画素境界方向へ流れるためである。画素境界から隣接画素に流入した光は、隣接画素の光電変換領域に到達し、信号成分に加わる。
例えば、G画素に赤色の光が入射した場合、Gフィルタ表面に沿って隣接するRもしくはBフィルタへ光が流入する。Rフィルタに流入した赤色の光はRフィルタを透過し、光電変換領域PRで信号成分に加わる。Bフィルタに流入した赤色の光はBフィルタで吸収されるため、PBでは信号に加わらない。
同様に、G画素に青色の光が入射した場合、Gフィルタ表面に沿って隣接するRもしくはBフィルタへ光が流入する。Bフィルタに流入した青色の光はBフィルタを透過し、光電変換領域PBで信号成分に加わる。Rフィルタに流入した青色の光はRフィルタで吸収されるため、PRでは信号に加わらない。
このように、図2に示す固体撮像素子10では、比較形態のカラーフィルタ104では吸収されていた透過波長以外の光が、隣接画素方向に流れて信号成分として加わるため、光を有効活用でき、感度向上に寄与する。
実施形態のカラーフィルタ4において、Gフィルタを構成するG1フィルタの高さをD1、G2フィルタの高さをD2とする。D1とD2を適切な範囲に設定することで、隣接画素の感度を効果的に高めることが可能になる。
D1がD2と比べて小さすぎる場合、Gフィルタの頂部が殆ど平坦になるため、隣接画素へ流れる光が少なくなり、感度向上効果が小さい。
D1がD2と比べて大きすぎる場合、Gフィルタの画素境界付近の厚みが薄くなるため、Gフィルタで吸収されずに透過してしまう赤色や青色の光が増えてしまい、混色が悪化するようになる。
α=D1/(D1+D2)としたとき、αは0.14以上0.71未満の範囲で設定するのが好ましい(詳細は、後述の実施例参照)。
Gフィルタを構成するG1フィルタの形状は、上に凸形状とするのが好ましい。凹形状とした場合、隣接画素に光が流入しないので、感度向上効果を示さない。より好ましくは、G1フィルタの光入射面の形状を、略楕円体の表面形状(以下、単に楕円体形状と称する)とする。楕円体形状とすることで、G画素の混色の悪化を抑えつつ、隣接画素の感度を効果的に高めることができる。
図3は、本発明の実施形態に係るカラーフィルタ4の他の構成例を示す断面図である。図3に示すように、Gフィルタの頂部は略平坦面とし、画素境界部を斜面形状としてもよい。すなわち、Gフィルタの光入射面は、該光入射面の中央部が平坦面で周辺部が斜面であってもよい。この斜面は、平坦な斜面であってもよいし、外側に向かって膨らみを持つような曲面であってもよい。このような形状とすることで、隣接画素の感度を高めつつ、Gフィルタの厚みが薄くなることにより発生する混色を効果的に低減することができる。
カラーフィルタ4の光入射面側には第2の平坦化層3bが形成される。第2の平坦化層3bの屈折率をNf、Gフィルタの屈折率をNgとしたとき、|Ng−Nf|≧0.05を満たすことが望ましい。第2の平坦化層3bとGフィルタの屈折率差が増加するにつれて、Gフィルタ表面での反射量も増加するためである。
例えば、R画素の感度を高めたい場合は、Gフィルタの波長630nmの屈折率をNg(λ=630nm)、第2の平坦化層3bの波長630nmの屈折率をNf(λ=630nm)としたとき、
|Ng(λ=630nm)―Nf(λ=630nm)|≧0.05 を満たすように層の屈折率を調整するのが望ましい。
例えば、B画素の感度を高めたい場合は、Gフィルタの波長450nmの屈折率をNg(λ=450nm)、第2の平坦化層3bの波長450nmの屈折率をNf(λ=450nm)としたとき、
|Ng(λ=450nm)―Nf(λ=450nm)|≧0.05 を満たすように層の屈折率を調整するのが望ましい。
例えば、R画素とB画素の両方の感度を高めたい場合は、
|Ng(λ=630nm)―Nf(λ=630nm)|≧0.05 かつ、
|Ng(λ=450nm)―Nf(λ=450nm)|≧0.05 の両方を満たすように層の屈折率を調整するのが望ましい。
次に、固体撮像素子10の作用について説明する。固体撮像素子10に入射した光Lは、マイクロレンズ5により集光され、カラーフィルタ4に入射する。カラーフィルタ4では、画素に応じて必要な波長の光が透過し、不要な波長の光は吸収される。但し、Gフィルタに入射した光は、不要な波長の光の一部はフィルタ表面で反射され、隣接するBフィルタ、もしくはRフィルタ方向へと流される。Bフィルタに流れ込んだ青色の光は、Bフィルタを透過して平坦化層3側に射出される。Rフィルタに流れ込んだ赤色の光は、Rフィルタを透過して平坦化層3側に射出される。
カラーフィルタ4を透過した光は、平坦化層3を透過し、光電変換領域1aに集光される。光電変換領域1aに光が照射されると、光強度に比例して電荷が発生し、発生した電荷は電子回路に転送されて信号が読み出される。
<製造方法>
カラーフィルタ4の作製方法の一例は、以下の通りである。
カラーフィルタ4は、シリコンウエハ上に直接形成する。カラーフィルタ4は、顔料や染料を感光性樹脂の中に分散させた、色素含有レジスト工法により作製する。レジストをウエハ上に塗布後、紫外線による露光、現像によるリソグラフィー工程を通してパターニングを行い、カラーフィルタ4を形成する。リソグラフィー工程では、例えば段階的に透過率が変化するフォトマスク(グレートーンマスク)を用いて、レジストの露光量にグラデーションを与えることで、頂部が凸形状からなるカラーフィルタ4を形成することができる。
<実施形態の効果>
本発明の実施形態に係るカラーフィルタ4は、Gフィルタの頂部形状を湾曲させ、RフィルタとBフィルタの頂部は平坦面としている。そのような構成とすることで、Gフィルタに入射した光をRフィルタとBフィルタ方向に流すことができ、R画素とB画素の感度を増加させることができる。
R画素やB画素はシリコンフォトダイオードの特性上、G画素と比べて感度が低下しやすいという特徴がある。シリコンの透過率は長波長の光で高くなるため、可視光の中でも赤色の光は光電変換の効率が低く、感度が低下しやすい。一方、短波長の光は、シリコン表面近傍の無効層で吸収される割合が大きく、電荷を蓄積できるシリコンフォトダイオード内部の空乏層に到達できる光量が減少し、感度が低下しやすい。
本発明の実施形態に係るカラーフィルタ4は、これらの感度の低下しやすいR画素やB画素の感度を効果的に高めることができるというメリットを有する。
その一方で、G画素の感度が若干減少する可能性はあるが、ベイヤー配列の場合、G画素はR画素やB画素と比べて2倍多く配列されている分多くの光を取り込むことができ、G画素の感度が多少減少しても影響度は小さい。また、Gフィルタの緑色の光に対する屈折率と第2の平坦化層3bの屈折率差を0.05未満に設定すれば、G画素の感度低下が発生しないようにすることも可能である。
なお、上記ではGフィルタのみ頂部形状を湾曲させる構成を説明したが、これに限らず、RフィルタやBフィルタの頂部形状も同様に湾曲させても良い。
すなわち、Rフィルタは、カラーフィルタ4の光入射面側に形成されて、該Rフィルタの中央部が周辺部よりもマイクロレンズ5側に突き出た凸形状の面構造を含む第1のRフィルタと、カラーフィルタ4の光射出面側に形成された直方体構造を含む第2のRフィルタとを有してもよい。また、Bフィルタは、カラーフィルタ4の光入射面側に形成されて、該Bフィルタの中央部が周辺部よりもマイクロレンズ5側に突き出た凸形状の面構造を含む第1のBフィルタと、カラーフィルタ4の光射出面側に形成された直方体構造を含む第2のBフィルタとを有してもよい。
この場合、更なる入射光量の効率改善を図ることができる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、固体撮像素子の1画素あたりの感度を向上させることが可能である。この固体撮像素子を例えばデジタルカメラやビデオカメラ、カメラ付き携帯電話等に代表される電子機器に適用することで、これらの電子機器の感度と画質の均一性を高めることができる。
次に、本発明の実施例と比較例とについて説明する。
<実施例1>
図4(a)〜(d)は、本発明の実施例を示す図である。詳しくは、図4(a)はカラーフィルタ4の構成を示す模式図である。また、図4(b)〜(d)は、カラーフィルタ4のうち、RフィルタとBフィルタを略直方体形状とし、Gフィルタを構成するG1フィルタの形状を、(b)放物面形状、(c)楕円体形状、(d)円錐形状とした場合の受光感度のシミュレーションを行った図である。カラーフィルタ4の高さは、R、Bフィルタを700nmとした。また、Gフィルタは、G1フィルタの高さD1とG2フィルタの高さD2の和D1+D2を700nmに固定し、D1の高さを0〜700nmの範囲で変化させて、シミュレーションを行った。マイクロレンズ5は、カラーフィルタに一対一に対応させて、放物面形状で高さ450nmのレンズを画素に隙間無く敷き詰めた。シミュレーションは、波長オーダーの構造の光学解析で一般的に用いられる時間領域差分法(FDTD法)を用いて実施した。
〔計算条件〕
・画素ピッチ:1200nm(1.2μm)
・マイクロレンズ5の高さ:450nm(放物面形状)
・マイクロレンズ5の屈折率:1.6(全波長)
・カラーフィルタ4:700nm厚、RGB3色のベイヤー配列
・Rフィルタの屈折率:1.59(450nm)、1.75(550nm)、1.79(630nm)
・Gフィルタの屈折率:1.86(450nm)、1.74(550nm)、1.65(630nm)
・Bフィルタの屈折率:1.61(450nm)、1.45(550nm)、1.66(630nm)
・遮光膜2:なし
・第1の平坦化層3aの屈折率:1.47(450nm)、1.46(550nm)、1.46(630nm)
・第2の平坦化層3bの屈折率:1.62(450nm)、1.60(550nm)、1.60(630nm)
・第1の平坦化層3aの厚み:500nm
・第2の平坦化層3bの厚み:100nm(BフィルタもしくはRフィルタ頂部からマイクロレンズ5底面までの距離)
・入射波長:400nm〜700nm、20nm刻み
・入射角:0°
・偏光:TE波、TM波 (平均)
・受光面:平坦化層3と光電変換領域1aとの界面に設定(受光面は画素面積と同サイズに設定)
表1に、Gフィルタを構成するG1フィルタの高さD1を変化させた場合の、R画素、G画素、B画素それぞれの受光感度シミュレーションを行った結果を示す。なお、このシミュレーションは、G1フィルタの形状を、図4に示すような(a)放物面形状、(b)楕円体形状、(c)円錐形状、とした場合のそれぞれについて行った。ここでの受光感度とは、1画素あたりに100%のパワーの光が入射した場合の、光電変換素子に入射する光のパワーを表している。感度計算に使用する波長領域は画素ごとに以下のように設定し、平均値を計算した。
・R画素:580nm〜700nm
・G画素:500nm〜580nm
・B画素:420nm〜480nm
Figure 0006638347
表2には、それぞれの画素におけるS/N比のシミュレーション結果を示した。ここでS/N比を計算する波長領域は、以下のように設定した。
(S:シグナル)
・R画素:580nm〜700nm
・G画素:500nm〜580nm
・B画素:420nm〜480nm
(N:ノイズ)
・R画素:420nm〜480nm、500nm〜580nm
・G画素:420nm〜480nm、580nm〜700nm
・B画素:500nm〜580nm、580nm〜700nm
Figure 0006638347
表1より、D1の増加とともに、B画素とR画素の感度が上昇することが分かる。形状違いを比較した場合、楕円体形状と比べると放物面形状の感度上昇率が高い傾向を示す。また、円錐形状はB画素では感度が放物面と同等レベルかやや低下するが、R画素では放物面と比べて上昇する傾向を示した。感度上昇量は、R画素の方がB画素と比べて大きく、Gフィルタが従来形状の場合と比べて10〜15%程度の感度上昇を示した。
以上の結果、Gフィルタを構成するG1フィルタを上に凸の湾曲形状とすることで、Gフィルタに入射した青色、もしくは赤色の光を隣接するB画素、R画素に流すことができ、感度が上昇することを確認できた。特に効果的に感度を高めるには、D1を100nm以上に設定するのが好ましく、この場合、感度はB、R画素それぞれ1%以上の感度上昇効果が得られる。
表2より、D1の上昇により、B画素とG画素のS/N比が低下する一方、R画素は緩やかに上昇した後に減少する傾向を示した。S/N比の低下は、混色の増加による色再現性の悪化を意味するため、あまり好ましくない。円錐形状は、楕円体形状や放物面形状と比べると、S/N比の低下が大きくなる傾向を示した。これは、円錐形状の場合、画素境界付近での厚みが楕円体形状や放物面形状と比べて低下するため、Gフィルタに入射した赤色や青色の光が吸収しきれずに透過する成分が増加するためである。従って、G1フィルタの形状としては、楕円体形状もしくは放物面形状とするのが好ましい。また、G1フィルタの高さD1は500nm未満に設定するのが好ましく、この範囲でD1を設定することで、S/N比の低下を1以内に抑えることができる。D1がこれ以上上昇すると、隣接画素周辺におけるGフィルタの厚みが低下するため、混色が顕著に発生するようになる。
<実施例2>
Gフィルタを構成するG1フィルタの形状としては、頂部が略平坦面で、側面が傾斜した面で形成してもよい。ここでは、G1フィルタの形状を、図3に示すような形状(側面は平坦な斜面)とした場合の、R、G、B各画素の感度とS/N比のシミュレーションを行った。他のシミュレーション条件は実施例1と同様である。感度の結果を表3に、S/N比の結果を表4に記す。
Figure 0006638347
Figure 0006638347
表3より、実施例1の場合と同様に、D1の増加と共に、B画素とR画素の感度が上昇することを確認した。表4より、S/N比は実施例1の楕円体形状と比べても良好なS/N比が得られることを確認した。S/N比が楕円体形状と比べて改善するのは、G1フィルタの頂部が平坦であるため、Gフィルタの厚み低下が楕円体形状と比べて小さく、混色が低減されているためと考えられる。
以上の実施例より、Gフィルタを構成するG1フィルタを上に凸の湾曲形状とすることで、G画素と隣接するB画素やR画素の感度を高めることが可能であることを確認した。また、G1フィルタの高さD1を100nm以上500nm未満に設定することで、混色によるS/N比低下を抑えることが可能であることを示した。今回のシミュレーションでは、Gフィルタの厚み(D1+D2)を700nmに固定しているので、
α=D1/(D1+D2)で定義すると、αは0.14以上0.71未満の範囲で設定するのが好ましいといえる。
<比較例>
第2の平坦化層の波長630nmにおける屈折率を1.63とした場合の、G1フィルタの形状が楕円体形状の感度シミュレーションの結果を表5に記す。感度はR画素の値である。この場合、第2の平坦化層とGフィルタの屈折率差が0.02と小さいため、R画素の感度が実施例と比較してあまり上がらなかった。
Figure 0006638347
1 基板
1a 光電変換領域
2 遮光膜
3a 第1の平坦化層
3b 第2の平坦化層
4 カラーフィルタ
5 マイクロレンズ
10 固体撮像素子
G1 第1のGフィルタ
G2 第2のGフィルタ

Claims (5)

  1. 光電変換領域と、
    前記光電変換領域の光入射面側に設けられ、赤色光を透過するRフィルタと、青色光を透過するBフィルタと、緑色光を透過するGフィルタとをそれぞれ有するカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタの光入射面側に設けられ、前記カラーフィルタの表面を平坦化する平坦化層と、
    前記平坦化層を介して前記カラーフィルタの光入射面側に設けられ、前記Rフィルタ、前記Bフィルタ及び前記Gフィルタと一対一で向かい合う複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズ群と、を備え、
    前記Gフィルタは、前記カラーフィルタの光入射面側に形成されて該Gフィルタの中央部が周辺部よりも前記マイクロレンズ側に突き出た凸形状の面構造を含む第1のGフィルタと、前記カラーフィルタの光射出面側に形成されて直方体構造を含む第2のGフィルタとを有し、
    前記平坦化層の屈折率をNf、前記Gフィルタの屈折率をNgとしたとき、|Ng−Nf|が0.05以上であり、
    前記Rフィルタ及び前記Bフィルタは、それぞれが直方体構造からなることを特徴とする、固体撮像素子。
  2. 前記第1のGフィルタの厚みをD1、前記第2のGフィルタの厚みをD2としたとき、D1/(D1+D2)が、0.14以上0.71未満であることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1のGフィルタの光入射面は、
    該光入射面の中央部を頂点とする楕円の表面、又は、該光入射面の中央部を頂点とする放物面であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1のGフィルタの光入射面は、該光入射面の中央部が平坦面で周辺部が斜面であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子。
  5. 請求項1から請求項の何れか一項に記載の固体撮像素子を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2015226393A 2015-11-19 2015-11-19 固体撮像素子および電子機器 Active JP6638347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226393A JP6638347B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 固体撮像素子および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226393A JP6638347B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 固体撮像素子および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098321A JP2017098321A (ja) 2017-06-01
JP6638347B2 true JP6638347B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58805025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226393A Active JP6638347B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 固体撮像素子および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6638347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087545A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JPWO2019111919A1 (ja) * 2017-12-06 2020-12-24 凸版印刷株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
WO2023058326A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729353B2 (ja) * 2003-06-18 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006190904A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP4998310B2 (ja) * 2008-02-15 2012-08-15 大日本印刷株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP5750394B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-22 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US9502453B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-22 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017098321A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683302B2 (en) Solid-state imaging device having on-chip color filter layers and solid-state imaging device manufacturing method of the solid-state imaging device
US9131100B2 (en) Solid-state imaging device with lens, method of manufacturing solid-state imaging device with lens, and electronic apparatus
US20090250594A1 (en) Solid-state image sensor and manufacturing method thereof
US20100243869A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2007141876A (ja) 半導体撮像装置及びその製造方法
JP2010034426A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
KR102626696B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
JP2011040441A (ja) 固体撮像装置
JP6638347B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP6613648B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP4998310B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
TWI555185B (zh) 半導體元件及其製造方法
CN1591886A (zh) 固体摄像器件及其制造方法
JP2008034521A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2018082002A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2011243749A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6801230B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2008244225A (ja) 固体撮像装置,グレースケールマスクおよびカラーフィルタならびにマイクロレンズ
JP4957564B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP6520400B2 (ja) 固体撮像素子用マイクロレンズおよび固体撮像素子用マイクロレンズの形成方法
JP2007019424A (ja) 固体撮像素子
JP2022037696A (ja) 固体撮像素子
JP2005101266A (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP7423908B2 (ja) 固体撮像装置
JP5326390B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250