JP2020191521A - 電子機器および表示内容制御プログラム - Google Patents

電子機器および表示内容制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020191521A
JP2020191521A JP2019095165A JP2019095165A JP2020191521A JP 2020191521 A JP2020191521 A JP 2020191521A JP 2019095165 A JP2019095165 A JP 2019095165A JP 2019095165 A JP2019095165 A JP 2019095165A JP 2020191521 A JP2020191521 A JP 2020191521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image forming
forming apparatus
display unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019095165A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 隆
Takashi Murakami
隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019095165A priority Critical patent/JP2020191521A/ja
Priority to US16/878,830 priority patent/US20200371724A1/en
Publication of JP2020191521A publication Critical patent/JP2020191521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器の表示部による表示の切り替えが外部機器のユーザーに把握される可能性を向上することができる電子機器および表示内容制御プログラムを提供する。【解決手段】 自身の表示部による表示の内容のうち、変化があった部分のデータを、リモート接続するコンピューターに送信する画像形成装置は、表示部による表示の内容を定期的に切り替える場合の時間間隔を、コンピューターとのリモート接続時であるときに、コンピューターとのリモート接続時ではないときよりも長くする(S61〜S65)ことを特徴とする。【選択図】 図8

Description

本発明は、外部機器とリモート接続する電子機器および表示内容制御プログラムに関する。
従来の電子機器として、外部機器とリモート接続して、自身の表示部における表示の内容を外部機器の表示部に表示させる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2018−110348号公報
しかしながら、従来の画像形成装置においては、画像形成装置自身の表示部による表示の内容のうち、変化があった部分のデータを外部機器に送信するとともに、画像形成装置自身の表示部による表示の内容を定期的に切り替える場合に、外部機器の表示部に表示される、画像形成装置自身の表示部による表示の内容において、定期的な切り替えがユーザーに把握され難いときがあるという問題がある。
例えば、従来の画像形成装置は、図10(a)に示すように、画像形成装置自身の表示部において表示Aと、表示Bとを5秒間隔で切り替える場合、時刻T1aで画像形成装置自身の表示部において表示Aを開始するとともに、この表示Aのデータを外部機器に送信し、時刻T1aの5秒後の時刻T2aで画像形成装置自身の表示部において表示Bを開始するとともに、この表示Bのデータを外部機器に送信し、時刻T2aの5秒後の時刻T3aで画像形成装置自身の表示部において表示Aを開始するとともに、この表示Aのデータを外部機器に送信する。したがって、理想的には、外部機器は、図10(b)に示すように、時刻T1bで表示Aのデータを受信して、このデータに基づいた表示Aを外部機器自身の表示部において開始し、時刻T1bの5秒後の時刻T2bで表示Bのデータを受信して、このデータに基づいた表示Bを外部機器自身の表示部において開始し、時刻T2bの5秒後の時刻T3bで表示Aのデータを受信して、このデータに基づいた表示Aを外部機器自身の表示部において開始することによって、外部機器自身の表示部において表示Aと、表示Bとを5秒間隔で切り替える。しかしながら、実際には、画像形成装置から外部機器までのデータの到達時間は、ネットワークにおける通信状況によって様々に変化する。そのため、例えば、外部機器は、図10(c)に示すように、時刻T1bで表示Aのデータを受信して、このデータに基づいた表示Aを外部機器自身の表示部において開始し、画像形成装置からのデータの到達時間が理想より4.9秒遅れたことによって、時刻T1bの9.9秒後の時刻T2b´で表示Bのデータを受信して、このデータに基づいた表示Bを外部機器自身の表示部において開始し、時刻T2b´の0.1秒後の時刻T3bで表示Aのデータを受信して、このデータに基づいた表示Aを外部機器自身の表示部において開始する場合もある。図10(c)に示す場合、時刻T2b´から時刻T3bまでの間での外部機器の表示部における表示Bは、表示時間が短すぎて外部機器のユーザーによって把握されない可能性がある。
そこで、本発明は、電子機器の表示部による表示の切り替えが外部機器のユーザーに把握される可能性を向上することができる電子機器および表示内容制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、自身の表示部による表示の内容のうち、変化があった部分を含む少なくとも一部のデータを、リモート接続する外部機器に送信する電子機器であって、前記表示部による表示の内容を制御する表示内容制御部を備え、前記表示内容制御部は、前記表示部による表示の内容の少なくとも一部を定期的に切り替える場合の時間間隔を、前記外部機器とのリモート接続時であるときに、前記外部機器とのリモート接続時ではないときよりも長くすることを特徴とする。
この構成により、本発明の電子機器は、表示部による表示の内容を定期的に切り替える場合の時間間隔を、外部機器とのリモート接続時であるときに、外部機器とのリモート接続時ではないときよりも長くするので、外部機器とのリモート接続時に電子機器から外部機器までのデータの到達時間が理想より遅れたとしても、電子機器の表示部において切り替えられるそれぞれの表示の、外部機器の表示部における表示時間が十分に確保される可能性を向上することができる。したがって、本発明の電子機器は、電子機器の表示部による表示の切り替えが外部機器のユーザーに把握される可能性を向上することができる。
本発明の表示内容制御プログラムは、自身の表示部による表示の内容のうち、変化があった部分を含む少なくとも一部のデータを、リモート接続する外部機器に送信する電子機器によって実行されるプログラムであって、前記表示部による表示の内容を制御する表示内容制御部を前記電子機器に実現させ、前記表示内容制御部は、前記表示部による表示の内容の少なくとも一部を定期的に切り替える場合の時間間隔を、前記外部機器とのリモート接続時であるときに、前記外部機器とのリモート接続時ではないときよりも長くすることを特徴とする。
この構成により、本発明の表示内容制御プログラムを実行する電子機器は、表示部による表示の内容を定期的に切り替える場合の時間間隔を、外部機器とのリモート接続時であるときに、外部機器とのリモート接続時ではないときよりも長くするので、外部機器とのリモート接続時に電子機器から外部機器までのデータの到達時間が理想より遅れたとしても、電子機器の表示部において切り替えられるそれぞれの表示の、外部機器の表示部における表示時間が十分に確保される可能性を向上することができる。したがって、本発明の表示内容制御プログラムを実行する電子機器は、電子機器の表示部による表示の切り替えが外部機器のユーザーに把握される可能性を向上することができる。
本発明の電子機器および表示内容制御プログラムは、電子機器の表示部による表示の切り替えが外部機器のユーザーに把握される可能性を向上することができる。
本発明の一実施の形態に係るシステムのブロック図である。 MFPである場合の図1に示す画像形成装置のブロック図である。 図2に示す操作パネルの平面図である。 (a)図3に示すLCDによって表示される画面の一例を示す図である。 (b)画面の、図4(a)に示す例とは異なる一例を示す図である。 図2に示す切替間隔情報の一例を示す図である。 図1に示すコンピューターのブロック図である。 コンピューターとのリモート接続を実行する場合の図2に示す画像形成装置の動作のフローチャートである。 LCDによって表示される画面におけるステータス領域の表示の内容を定期的に切り替える場合の図2に示す画像形成装置の動作のフローチャートである。 (a)図2に示す画像形成装置の表示部における表示が定期的に切り替えられる状態を示す図である。 (b)図6に示すコンピューターの表示部において、画像形成装置の表示部における表示に相当する表示が定期的に切り替えられる状態を示す図である。 (c)図6に示すコンピューターの表示部において、画像形成装置の表示部における表示に相当する表示が不定期に切り替えられる状態を示す図である。 (a)従来の画像形成装置の表示部における表示が定期的に切り替えられる状態を示す図である。 (b)従来の外部機器の表示部において、画像形成装置の表示部における表示に相当する表示が定期的に切り替えられる状態を示す図である。 (c)従来の外部機器の表示部において、画像形成装置の表示部における表示に相当する表示が不定期に切り替えられる状態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本発明の一実施の形態に係るシステムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステム10のブロック図である。
図1に示すように、システム10は、電子機器としての画像形成装置20を備えている。システム10は、画像形成装置20以外にも、画像形成装置20と同様の画像形成装置を少なくとも1つ備えることが可能である。システム10における画像形成装置は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)、プリンター専用機、コピー専用機、ファックス専用機、スキャナー専用機などである。システム10における画像形成装置は、システム10における画像形成装置の被提供者側のユーザー(以下「被提供者側ユーザー」という。)によって使用される。
システム10は、システム10における画像形成装置にリモート接続する外部機器としてのコンピューター30を備えている。システム10は、コンピューター30以外にも、コンピューター30と同様のコンピューターを少なくとも1つ備えることが可能である。システム10におけるコンピューターは、例えば、PC(Personal Computer)などである。システム10におけるコンピューターは、コールセンターやヘルプデスクなど、システム10における画像形成装置の提供者側のユーザー(以下「提供者側ユーザー」という。)によって使用される。
システム10における画像形成装置と、システム10におけるコンピューターとは、例えばインターネットなどのネットワーク11を介してリモート接続可能である。
システム10は、システム10における画像形成装置と、システム10におけるコンピューターとがリモート接続している場合に、この画像形成装置と、このコンピューターとの協働によって、リモートガイダンスやリモートメンテナンスという機能を実現することができる。
リモートガイダンスとは、システム10における画像形成装置の表示部における画面を、システム10におけるコンピューターの表示部に表示することによって、提供者側ユーザーによる被提供者側ユーザーに対する電話を介した画像形成装置の操作の説明の支援をする機能である。提供者側ユーザーは、リモートガイダンスの機能を利用することによって、システム10における画像形成装置の表示部における画面を確認することができる。したがって、提供者側ユーザーは、リモートガイダンスの機能を利用することによって、被提供者側ユーザーに対して電話を介して画像形成装置の操作を説明する場合に、被提供者側ユーザーによる画像形成装置の操作を容易に理解することができる。そのため、被提供者側ユーザーも、リモートガイダンスの機能を利用することによって、提供者側ユーザーから電話を介して画像形成装置の操作の説明を受ける場合に、提供者側ユーザーの指示を容易に理解することができる。
リモートメンテナンスとは、システム10における画像形成装置をシステム10におけるコンピューターの操作部を介して操作することによって、画像形成装置の調整や保守作業を実行可能にする機能である。提供者側ユーザーは、リモートメンテナンスの機能を利用することによって、システム10における画像形成装置の設置場所を訪問する必要がなくなり、画像形成装置のメンテナンスのコストを削減することができる。
図2は、MFPである場合の画像形成装置20のブロック図である。
図2に示す画像形成装置20は、種々の操作が入力されるとともに種々の情報を表示する操作パネル21と、用紙などの記録媒体に画像を印刷する印刷デバイスであるプリンター24と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー25と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部26と、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部27と、各種の情報を記憶する例えば半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部28と、画像形成装置20全体を制御する制御部29とを備えている。
図3は、操作パネル21の平面図である。
図2および図3に示すように、操作パネル21は、種々の操作が入力される例えばボタンなどの操作デバイスである操作部22と、種々の情報を表示する表示デバイスである表示部23とを備えている。表示部23は、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)23aと、LED(Light Emitting Diode)23bを含む複数のLEDとを備えている。
図4(a)は、LCD23aによって表示される画面40の一例を示す図である。図4(b)は、画面40の、図4(a)に示す例とは異なる一例を示す図である。
図4に示す画面40は、画像形成装置20の状態を示すステータス領域41を含んでいる。ステータス領域41には、図4(a)に示す状態では、メインユニットのカバーが開いていることを示す「Main unit cover is open.」というメッセージが表示されており、図4(b)に示す状態では、印刷の準備中であることを示す「Preparing to print.」というメッセージが表示されている。LCD23aは、図4(a)に示す画面40と、図4(b)に示す画面40とが定期的に切り替えられる。
図2に示すように、記憶部28は、システム10におけるコンピューターとのリモート接続を制御するためのリモート接続制御プログラム28aを記憶可能である。リモート接続制御プログラム28aは、例えば、画像形成装置20の製造段階で画像形成装置20にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリー、SDカードなどの外部の記憶媒体から画像形成装置20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上から画像形成装置20に追加でインストールされても良い。
記憶部28は、表示部23による表示の内容を制御するための表示内容制御プログラム28bを記憶可能である。表示内容制御プログラム28bは、例えば、画像形成装置20の製造段階で画像形成装置20にインストールされていても良いし、USBメモリー、SDカードなどの外部の記憶媒体から画像形成装置20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上から画像形成装置20に追加でインストールされても良い。
記憶部28は、表示部23による表示の内容の定期的な切り替えの時間間隔を示す切替間隔情報28cを記憶している。
図5は、切替間隔情報28cの一例を示す図である。
図5に示すように、切替間隔情報28cは、リモート接続時ではない通常時における表示の内容の切り替えの時間間隔と、リモート接続時における表示の内容の切り替えの時間間隔とを、表示部23による表示の部分毎に示している。
図5に示す例では、切替間隔情報28cは、表示部23による表示の部分としてステータス領域41を含んでいる。しかしながら、切替間隔情報28cは、表示部23による表示の部分として、ステータス領域41以外にも様々な部分を含むことが可能である。例えば、切替間隔情報28cは、表示部23による表示の部分として、LCD23aによって表示される画面におけるステータス領域41以外の種々の領域と、LED23bなど、表示部23における種々のLEDとを含むことが可能である。
なお、表示部23による表示の同一の部分に関して、リモート接続時における表示の内容の切り替えの時間間隔は、通常時における表示の内容の切り替えの時間間隔より長く設定される。例えば、図5において、ステータス領域41に関して、リモート接続時における表示の内容の切り替えの時間間隔は、通常時における表示の内容の切り替えの時間間隔である「5秒」より長い「10秒」に設定される。
図2に示す制御部29は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、制御部29のCPUの作業領域として用いられるメモリーとしてのRAM(Random Access Memory)とを備えている。制御部29のCPUは、記憶部28または制御部29のROMに記憶されているプログラムを実行する。
制御部29は、リモート接続制御プログラム28aを実行することによって、システム10におけるコンピューターとのリモート接続を制御するリモート接続制御部29aを実現する。
制御部29は、表示内容制御プログラム28bを実行することによって、表示部23による表示の内容を制御する表示内容制御部29bを実現する。
図6は、コンピューター30のブロック図である。
図6に示すように、コンピューター30は、種々の操作が入力される例えばキーボード、マウスなどの操作デバイスである操作部31と、種々の情報を表示する例えばLCDなどの表示デバイスである表示部32と、LAN、インターネットなどのネットワーク経由で、または、ネットワークを介さずに有線または無線によって直接に、外部の装置と通信を行う通信デバイスである通信部33と、各種の情報を記憶する例えば半導体メモリー、HDDなどの不揮発性の記憶デバイスである記憶部34と、コンピューター30全体を制御する制御部35とを備えている。
制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROMと、制御部35のCPUの作業領域として用いられるメモリーとしてのRAMとを備えている。制御部35のCPUは、記憶部34または制御部35のROMに記憶されているプログラムを実行する。
次に、システム10の動作について説明する。
まず、コンピューター30とのリモート接続を実行する場合の画像形成装置20の動作について説明する。
図7は、コンピューター30とのリモート接続を実行する場合の画像形成装置20の動作のフローチャートである。
画像形成装置20の制御部29は、コンピューター30とのリモート接続を開始する指示が操作部22を介して入力されると、図7に示す動作を実行する。
図7に示すように、画像形成装置20のリモート接続制御部29aは、コンピューター30とのリモート接続を開始する(S51)。
次いで、リモート接続制御部29aは、操作パネル21の画像のデータを通信部27を介してコンピューター30に送信する(S52)。したがって、コンピューター30の制御部35は、通信部33を介して受信したデータに基づいて、操作パネル21の画像を表示部32に表示する。なお、S52において送信されるデータには、LCD23aによって表示されている画面の全体の画像のデータや、表示部23におけるLEDによる表示の内容を示す画像のデータなど、表示部23による表示の内容を示す画像のデータが含まれている。
リモート接続制御部29aは、S52の処理の後、例えば、コンピューター30とのリモート接続を終了する指示が操作部22を介して入力されるなど、リモート接続が終了する特定の状況が発生したか否かを判断する(S53)。
リモート接続制御部29aは、リモート接続が終了する特定の状況が発生していないとS53において判断すると、表示部23による表示に変化があったか否かを判断する(S54)。
リモート接続制御部29aは、表示部23による表示に変化があったとS54において判断すると、表示部23による表示の内容のうち、変化があった部分のデータを通信部27を介してコンピューター30に送信する(S55)。したがって、コンピューター30の制御部35は、表示部32に表示している操作パネル21の画像を、通信部33を介して受信したデータに基づいて、変化させる。なお、S55において送信されるデータには、LCD23aによって表示されている画面に変化があった場合には、LCD23aによって表示されている画面のうち、変化があった部分の画像のデータが含まれている。また、S55において送信されるデータには、表示部23におけるLEDによる表示の内容に変化があった場合には、表示部23におけるLEDのうち、表示の内容に変化があったLEDによる表示の内容を示す画像のデータが含まれている。
リモート接続制御部29aは、表示部23による表示に変化がなかったとS54において判断するか、S55の処理が終了すると、S53の処理を実行する。
リモート接続制御部29aは、リモート接続が終了する特定の状況が発生したとS53において判断すると、コンピューター30とのリモート接続を終了して(S56)、図7に示す動作を終了する。
次に、LCD23aによって表示される画面40におけるステータス領域41の表示の内容を定期的に切り替える場合の画像形成装置20の動作について説明する。
図8は、LCD23aによって表示される画面40におけるステータス領域41の表示の内容を定期的に切り替える場合の画像形成装置20の動作のフローチャートである。
図8に示すように、表示内容制御部29bは、リモート接続時であるか否かを判断する(S61)。
表示内容制御部29bは、リモート接続時ではない、すなわち、通常時であるとS61において判断すると、切替間隔情報28cにおいてステータス領域41に関連付けられている通常時の時間間隔でステータス領域41の表示の内容を定期的に切り替える処理を開始する(S62)。
次いで、表示内容制御部29bは、リモート接続時になったと判断するまで、リモート接続時になったか否かを判断する(S63)。
表示内容制御部29bは、リモート接続時であるとS61において判断するか、リモート接続時になったとS63において判断すると、切替間隔情報28cにおいてステータス領域41に関連付けられているリモート接続時の時間間隔でステータス領域41の表示の内容を定期的に切り替える処理を開始する(S64)。
次いで、表示内容制御部29bは、通常時になったと判断するまで、通常時になったか否かを判断する(S65)。
表示内容制御部29bは、通常時になったとS65において判断すると、S62の処理を実行する。
図9(a)は、画像形成装置20の表示部23における表示が定期的に切り替えられる状態を示す図である。図9(b)は、コンピューター30の表示部32において、画像形成装置20の表示部23における表示に相当する表示が定期的に切り替えられる状態を示す図である。図9(c)は、コンピューター30の表示部32において、画像形成装置20の表示部23における表示に相当する表示が不定期に切り替えられる状態を示す図である。
画像形成装置20は、図9(a)に示すように、表示部23においてステータス領域41の表示aと、ステータス領域41の表示bとを10秒間隔で切り替える場合、時刻t1aで表示部23において表示aを開始するとともに、この表示aのデータをコンピューター30に送信し、時刻t1aの10秒後の時刻t2aで表示部23において表示bを開始するとともに、この表示bのデータをコンピューター30に送信し、時刻t2aの10秒後の時刻t3aで表示部23において表示aを開始するとともに、この表示aのデータをコンピューター30に送信する。したがって、理想的には、コンピューター30は、図9(b)に示すように、時刻t1bで表示aのデータを受信して、このデータに基づいた表示aを表示部32において開始し、時刻t1bの10秒後の時刻t2bで表示bのデータを受信して、このデータに基づいた表示bを表示部32において開始し、時刻t2bの10秒後の時刻t3bで表示aのデータを受信して、このデータに基づいた表示aを表示部32において開始することによって、表示部32において表示aと、表示bとを10秒間隔で切り替える。しかしながら、実際には、画像形成装置20からコンピューター30までのデータの到達時間は、ネットワーク11における通信状況によって様々に変化する。そのため、例えば、コンピューター30は、図9(c)に示すように、時刻t1bで表示aのデータを受信して、このデータに基づいた表示aを表示部32において開始し、画像形成装置20からのデータの到達時間が理想より4.9秒遅れたことによって、時刻t1bの14.9秒後の時刻t2b´で表示bのデータを受信して、このデータに基づいた表示bを表示部32において開始し、時刻t2b´の5.1秒後の時刻t3bで表示aのデータを受信して、このデータに基づいた表示aを表示部32において開始する場合もある。図9(c)に示す場合であっても、時刻t2b´から時刻t3bまでの間でのコンピューター30の表示部32における表示bは、表示時間が十分に確保されているので、コンピューター30のユーザー、すなわち、提供者側ユーザーによって把握される可能性が高い。
以上に説明したように、画像形成装置20は、表示部23による表示の内容を定期的に切り替える場合の時間間隔を、コンピューター30とのリモート接続時であるときに、コンピューター30とのリモート接続時ではないときよりも長くする(S61〜S65)ので、コンピューター30とのリモート接続時に画像形成装置20からコンピューター30までのデータの到達時間が理想より遅れたとしても、画像形成装置20の表示部23において切り替えられるそれぞれの表示の、コンピューター30の表示部32における表示時間が十分に確保される可能性を向上することができる。したがって、画像形成装置20は、画像形成装置20の表示部23による表示の切り替えがコンピューター30のユーザー、すなわち、提供者側ユーザーに把握される可能性を向上することができる。
なお、以上においては、LCD23aによって表示される画面40におけるステータス領域41の表示の内容を定期的に切り替える場合について説明している。しかしながら、本発明は、ステータス領域41の表示の内容だけでなく、表示部23による表示の内容の少なくとも一部を定期的に切り替える場合について適用されることができる。例えば、本発明は、LCD23aによって表示される画面におけるステータス領域41以外の種々の領域の表示の内容を定期的に切り替える場合や、表示部23における種々のLEDの表示の内容を定期的に切り替える場合などについても適用されることができる。
画像形成装置20は、本実施の形態において、表示部23による表示の内容のうち、変化があった部分のデータをコンピューター30に送信する。しかしながら、画像形成装置20は、表示部23による表示の内容のうち、変化があった部分を含む少なくとも一部のデータをコンピューター30に送信する構成であれば良い。例えば、画像形成装置20は、表示部23による表示の内容の少なくとも一部に変化があった場合に、表示部23による表示の内容の全体のデータをコンピューター30に送信しても良い。
本発明の電子機器は、本実施の形態において画像形成装置であるが、PCなど、画像形成装置以外の電子機器でも良い。
20 画像形成装置(電子機器)
23 表示部
28b 表示内容制御プログラム
29b 表示内容制御部
30 コンピューター(外部機器)
41 ステータス領域(表示部による表示の内容のうち、変化があった部分)

Claims (2)

  1. 自身の表示部による表示の内容のうち、変化があった部分を含む少なくとも一部のデータを、リモート接続する外部機器に送信する電子機器であって、
    前記表示部による表示の内容を制御する表示内容制御部を備え、
    前記表示内容制御部は、前記表示部による表示の内容の少なくとも一部を定期的に切り替える場合の時間間隔を、前記外部機器とのリモート接続時であるときに、前記外部機器とのリモート接続時ではないときよりも長くすることを特徴とする電子機器。
  2. 自身の表示部による表示の内容のうち、変化があった部分を含む少なくとも一部のデータを、リモート接続する外部機器に送信する電子機器によって実行されるプログラムであって、
    前記表示部による表示の内容を制御する表示内容制御部を前記電子機器に実現させ、
    前記表示内容制御部は、前記表示部による表示の内容の少なくとも一部を定期的に切り替える場合の時間間隔を、前記外部機器とのリモート接続時であるときに、前記外部機器とのリモート接続時ではないときよりも長くすることを特徴とする表示内容制御プログラム。
JP2019095165A 2019-05-21 2019-05-21 電子機器および表示内容制御プログラム Pending JP2020191521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095165A JP2020191521A (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電子機器および表示内容制御プログラム
US16/878,830 US20200371724A1 (en) 2019-05-21 2020-05-20 Electronic device and non-transitory computer-readable recording medium storing display content control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095165A JP2020191521A (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電子機器および表示内容制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020191521A true JP2020191521A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73454822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095165A Pending JP2020191521A (ja) 2019-05-21 2019-05-21 電子機器および表示内容制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200371724A1 (ja)
JP (1) JP2020191521A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048735A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Konica Minolta Inc 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP2014174864A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
WO2015011757A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 富士通株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048735A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Konica Minolta Inc 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP2014174864A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Konica Minolta Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
WO2015011757A1 (ja) * 2013-07-22 2015-01-29 富士通株式会社 情報処理装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200371724A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720666B2 (ja) 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
JP2013161117A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007142912A (ja) 操作パネルおよび操作パネルのカスタマイズシステム
JP2007318519A (ja) 画像形成装置およびプリントシステム
JP5761934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US10009490B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
KR20120037144A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법
JP2012038166A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP6119331B2 (ja) 情報処理システム、情報送信方法およびプログラム
JP2016051214A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP2018101209A (ja) 情報処理装置、データ共有方法およびデータ共有プログラム
JP2020191521A (ja) 電子機器および表示内容制御プログラム
KR20170069755A (ko) 워크플로우 서비스를 제공하는 화상형성장치 및 방법
JP5866276B2 (ja) 電源管理システム
JP2019164573A (ja) 表示入力装置、画像形成装置、画面表示方法およびプログラム
JP2008040957A (ja) 表示入力装置および表示入力装置の制御方法
JP2014179038A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US8873077B2 (en) Image forming apparatus, application switching method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application switching program
JP6443481B2 (ja) 情報処理システム及び端末装置
JP2013016955A (ja) 多機能装置、多機能プログラム、通信システム、及び通信方法
JP2017068474A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム
JP6544163B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP5787715B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用アプリケーションプログラム
JP5588398B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230330