JP2020190846A - Device, method, and program for processing information - Google Patents
Device, method, and program for processing information Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020190846A JP2020190846A JP2019094750A JP2019094750A JP2020190846A JP 2020190846 A JP2020190846 A JP 2020190846A JP 2019094750 A JP2019094750 A JP 2019094750A JP 2019094750 A JP2019094750 A JP 2019094750A JP 2020190846 A JP2020190846 A JP 2020190846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- question
- respondent
- information processing
- seller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 title description 20
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 350
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 99
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 96
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 101100239719 Arabidopsis thaliana NAC013 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100138674 Arabidopsis thaliana NPF4.6 gene Proteins 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 101100516266 Arabidopsis thaliana NDT1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150058440 Asc-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100024630 Asc-type amino acid transporter 1 Human genes 0.000 description 2
- 102100040428 Chitobiosyldiphosphodolichol beta-mannosyltransferase Human genes 0.000 description 2
- 101100110003 Danio rerio pycard gene Proteins 0.000 description 2
- 101000891557 Homo sapiens Chitobiosyldiphosphodolichol beta-mannosyltransferase Proteins 0.000 description 2
- 101150079704 NDL1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100247325 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RAS2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100432250 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) YIA6 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150081875 Slc7a10 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150086549 adt-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介した販売が盛んになり、例えば、電子商取引(EC:Electronic Commerce)システムにおいて、ECサイトに商品を出品し、商品をユーザに販売する技術が提供されている。例えば、上記のような電子商取引システムにおいて、質問項目に対する専門家等からの回答を入手したり、入手した回答を知識ベースに格納したりすることにより、顧客に利便性を与える技術が知られている。 In recent years, with the rapid spread of the Internet, sales via the Internet have become popular. For example, in an electronic commerce (EC) system, a technology for listing a product on an EC site and selling the product to a user has been developed. It is provided. For example, in the above-mentioned electronic commerce system, a technology that gives convenience to customers by obtaining answers from experts to question items and storing the obtained answers in a knowledge base is known. There is.
しかしながら、上記の従来技術では、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができるとは限らない。例えば、上記の従来技術では、専門的知識が必要な商品については、専門家からの商品を利用する立場に立った回答等を参照しているに過ぎず、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者からの回答を促進することが難しい。このような回答者からの回答を促進するために、質問への回答者に対する適切な情報提供を行うことが望まれている。 However, the above-mentioned prior art may not always be able to provide appropriate information to the respondents to the question. For example, in the above-mentioned prior art, for products that require specialized knowledge, only the answers from the standpoint of using the products from the experts are referred to, and the products traded in the electronic commerce service are referred to. It is difficult to promote answers from respondents who can post answers to questions. In order to promote the answers from such respondents, it is desired to provide appropriate information to the respondents to the question.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にする情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object of the present application is to provide an information processing device, an information processing method, and an information processing program that enable appropriate information provision to a respondent to a question.
本願に係る情報処理装置は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する抽出部と、を備えることを特徴とする。 The information processing device according to the present application includes an acquisition unit that acquires respondent information regarding a respondent who can post an answer to a question about a product traded in an electronic commerce service, and the respondent information acquired by the acquisition unit. Based on this, it is characterized by including an extraction unit for extracting a question for providing information to the respondent from a predetermined question group.
実施形態の一態様によれば、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, there is an effect that it is possible to provide appropriate information to the respondent to the question.
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, the information processing apparatus, the information processing method, and the mode for carrying out the information processing program (hereinafter referred to as “the embodiment”) according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. The information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited by this embodiment. Further, in each of the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description is omitted.
(実施形態)
〔1.情報処理〕
図1及び図2を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。図1及び図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。具体的には、図1は、情報処理装置100が回答者への質問を抽出する抽出処理の一例を示す図である。また、図2は、情報処理装置100が受け付けた質問に関する通知情報を販売元へ通知する通知処理の一例を示す図である。
(Embodiment)
[1. Information processing]
An example of information processing according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. 1 and 2 are diagrams showing an example of information processing according to the embodiment. Specifically, FIG. 1 is a diagram showing an example of an extraction process in which the
図1の例では、情報処理装置100が、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出する抽出処理等の情報処理を実行する例について説明する。図1の例では、電子商取引サービスにおいて商品を販売する販売元(「ストア」ともいう)が商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者である場合を一例として示す。なお、ここでいう回答者には、質問への回答を投稿可能な主体であれば、販売元(ストア)に限らず、どのような主体であってもよく、例えば電子商取引サービスにおいて商品を購入するユーザであってもよい。
In the example of FIG. 1, the
また、図2の例では、情報処理装置100が、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問を受け付け、受け付けた質問に基づいて、電子商取引サービスにおける所定の販売元に質問に関する通知情報を通知する通知処理等の情報処理を実行する例について説明する。
Further, in the example of FIG. 2, the
〔情報処理システムの構成〕
まず、図1及び図2の説明に先だって、図4を用いて情報処理システム1の構成について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。図4に示すように、情報処理システム1には、端末装置10と、販売元装置20と、情報処理装置100とが含まれる。端末装置10と、販売元装置20と、情報処理装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。また、図4に示した情報処理システム1には、複数台の端末装置10や、複数台の販売元装置20や、複数台の情報処理装置100が含まれてもよい。
[Configuration of information processing system]
First, prior to the description of FIGS. 1 and 2, the configuration of the
情報処理装置100は、電子商取引サービスに関する各種情報処理を実行する情報処理装置である。例えば、情報処理装置100は、電子商取引サービスの提供に用いられるサーバ装置(コンピュータ)である。情報処理装置100は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出する抽出装置である。また、情報処理装置100は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出する抽出装置である。情報処理装置100は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問を受け付け、受け付けた質問に基づいて、電子商取引サービスにおける所定の販売元に質問に関する通知情報を通知する通知装置である。
The
図1及び図2に示す情報処理装置100は、コンピュータネットワーク上での電子的な情報通信によって商品やサービスを取引する電子商取引(EC:Electronic Commerce)サービスの提供に用いられる情報処理装置である。例えば、情報処理装置100は、ECサイト(電子商店街)を管理する管理者によって運用されるサーバ装置である。情報処理装置100は、電子商取引サービスに係るコンテンツをユーザに提供する。例えば、情報処理装置100は、電子商店街のポータルページや、電子商店街において商品を販売する販売元のストアページや、各ストアが販売する商品の商品ページ等を含むウェブサイトをユーザの端末装置10に送信する。また、情報処理装置100は、電子商店街に出店するストアから受け付ける要求に従い、種々の処理を行う。
The
また、情報処理装置100は、端末装置10から取得したクエリに対する検索結果を端末装置10に提供する検索サービスを提供する。また、情報処理装置100は、電子商取引サービスを提供する。
In addition, the
なお、図1及び図2では、情報処理装置100が検索サービスや電子商取引サービスを提供する場合を示すが、外部の情報処理装置が検索サービスや電子商取引サービスを提供する場合、情報処理装置100は検索サービスや電子商取引サービスを提供しなくてもよい。この場合、情報処理装置100は、検索サービスや電子商取引サービスを提供する外部の情報処理装置等から各種情報を取得し、ユーザが利用する端末装置に表示される質問入力画面に付加情報を追加するかどうかを決定する処理のみを行ってもよい。
Note that FIGS. 1 and 2 show a case where the
端末装置10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。図1及び図2の例では、端末装置10が、ユーザが利用するスマートフォンである場合を示す。なお、以下では、端末装置10をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザを端末装置10と読み替えることもできる。具体的には、図1では、端末装置10がユーザID「U1」により識別されるユーザ(「ユーザU1」とする場合がある)が利用するスマートフォンである場合を示す。また、図2では、端末装置10がユーザID「U2」により識別されるユーザ(「ユーザU2」とする場合がある)が利用するスマートフォンである場合を示す。
The
販売元装置20は、各販売元(ストア)の管理者等によって利用される情報処理装置である。販売元装置20は、情報処理装置100からの各種情報を受信する。販売元装置20は、情報処理装置100からの情報提供を受ける。販売元装置20は、情報処理装置100からの通知情報を受信する。例えば、各ストアの管理者は、販売元装置20を用いて、電子商取引サービスにおいて販売する商品を追加したり、価格や在庫数の登録や更新等を行ったりする。また、販売元装置20は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等により実現される。
The
また、図1や図2の例では、販売元装置20を、その販売元装置20を利用する販売元に応じて、販売元装置20−1、20−2、20−11、20−12として説明する。また、以下では、販売元装置20−1、20−2、20−11、20−12について、特に区別なく説明する場合には、販売元装置20と記載する。
Further, in the examples of FIGS. 1 and 2, the
〔1−1.抽出処理〕
図1の例では、情報処理装置100が販売元から取得した回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者である販売元へ情報提供する質問を抽出する場合を示す。具体的には、販売元と質問との関係に基づいて、情報処理装置100が販売元へ提供する質問を抽出する場合と、販売元が入力したクエリに基づいて、情報処理装置100が販売元へ提供する質問を抽出する場合とを示す。
[1-1. Extraction process]
In the example of FIG. 1, a case is shown in which the
情報処理装置100は、質問情報記憶部123に示すように、複数のユーザの各々が投稿した質問に関する質問情報を有する。図1の例では、情報処理装置100は、ユーザU2が利用する端末装置10から、質問QS1を受け付ける(ステップS11)。例えば、ユーザU2は、端末装置10を操作することにより、質問QS1に対応する質問情報を入力する。例えば、ユーザU2は、端末装置10に表示された質問入力画面のコンテンツIM1(図3参照)に、質問QS1に対応する情報を入力する。なお、コンテンツIM1についての詳細は後述する。
As shown in the question
例えば、ユーザU2が利用する端末装置10は、ユーザU2により入力された質問QS1を、ユーザU2の操作に応じて情報処理装置100へ送信する。例えば、端末装置10は、ユーザU2がコンテンツIM1へ質問QS1に対応する情報を入力した後、コンテンツIM1中の質問投稿ボタンBT1を押下することにより、質問QS1に対応する情報を情報処理装置100へ送信する。なお、図1の例では、ユーザU2による質問QS1の投稿のみを図示するが、情報処理装置100は、多数のユーザの各々が利用する端末装置10から、質問を受け付ける。なお、情報処理装置100は、所定の外部装置から質問情報記憶部123に示すよう質問情報を取得してもよい。
For example, the
そして、情報処理装置100は、質問情報記憶部123に質問情報を登録する(ステップS12)。情報処理装置100は、ユーザU2が入力した質問QS1の質問情報を質問情報記憶部123に登録する。情報処理装置100は、質問QS1の質問情報として、質問QS1の質問日時や質問者IDやカテゴリや質問内容を質問情報記憶部123に登録する。
Then, the
図1に示す質問情報記憶部123中の「質問ID」は、質問を識別するための識別情報を示す。「質問日時」は、対応する質問が行われた日時を示す。「質問者ID」は、質問を行った主体(質問者)を識別するための識別情報を示す。「カテゴリ」は、質問のカテゴリを示す。例えば、「カテゴリ」は、質問者がコンテンツIM1で指定したカテゴリが格納される。「質問内容」は、対応する質問の具体的な内容を示す。
The "question ID" in the question
例えば、図1の例は、質問ID「QS1」により識別される質問(質問QS1)は、質問された日時が「QDT1」であることを示す。また、質問QS1の質問者は、ユーザID「U2」により識別されるユーザ(ユーザU2)であることを示す。また、質問QS1のカテゴリが、カテゴリ「メンズファッション」であるカテゴリCT2であることを示す。例えば、質問QS1は、質問者であるユーザU2により、カテゴリがカテゴリCT2(メンズファッション)と指定されたことを示す。また、質問QS1の質問内容は、「QSC1」であることを示す。また、図1に示す質問情報記憶部123には、質問QS1以外にも質問QS2や質問QS3といった多数の質問を含む質問群が記憶される。
For example, in the example of FIG. 1, the question (question QS1) identified by the question ID "QS1" indicates that the date and time of the question is "QDT1". Further, it indicates that the questioner of question QS1 is a user (user U2) identified by the user ID "U2". It also indicates that the category of question QS1 is category CT2, which is the category "men's fashion". For example, question QS1 indicates that the category has been designated as category CT2 (men's fashion) by user U2 who is the questioner. Further, the question content of question QS1 indicates that it is "QSC1". Further, in the question
情報処理装置100は、ストアAである販売元SA1の販売元装置20−1から情報の要求を取得する(ステップS13)。例えば、情報処理装置100は、販売元装置20−1から電子商取引サービスに関連する情報の要求を取得する。ストアAの管理者は、販売元装置20−1を操作することにより、電子商取引サービスに関連する情報を情報処理装置100に要求する。
The
情報処理装置100は、ストアAの販売元装置20−1へ情報提供する質問を抽出する(ステップS14)。図1の例では、情報処理装置100は、ストアAの取扱い商品カテゴリ等を含む販売する販売商品に関する販売商品情報SL1を用いて、ストアAへ情報提供する質問を抽出する。情報処理装置100は、販売商品情報SL1を用いて、質問情報記憶部123からストアAへ情報提供する質問を抽出する。情報処理装置100は、ストアAの取扱い商品カテゴリと、各質問のカテゴリとの比較に基づいて、ストアAへ情報提供する質問を抽出する。
The
情報処理装置100は、ストアAの取扱い商品カテゴリに該当するカテゴリが指定された質問を、質問情報記憶部123から抽出する。情報処理装置100は、ストアAの取扱い商品カテゴリに含まれるカテゴリCT2が対応付けられた質問QS1をストアAへ情報提供する質問として抽出する。また、情報処理装置100は、ストアAの取扱い商品カテゴリに含まれるカテゴリCT3が対応付けられた質問QS5をストアAへ情報提供する質問として抽出する。このように、図1の例では、情報処理装置100は、抽出質問一覧QSL1に示すように、ストアAの取扱い商品カテゴリに該当するカテゴリが指定された質問QS1、QS5等をストアAへ情報提供する質問として抽出する。
The
情報処理装置100は、抽出結果に基づいてストアAの販売元装置20−1へ情報提供を行う(ステップS15)。図1の例では、情報処理装置100は、抽出質問一覧QSL1に示すような質問QS1、QS5等をストアAへ情報提供する。情報処理装置100は、質問QS1、QS5等の質問情報をストアAの販売元装置20−1へ送信する。情報処理装置100から質問QS1、QS5等の質問情報を受信した販売元装置20−1は、受信した質問QS1、QS5等の質問情報を表示する。
The
また、情報処理装置100は、販売元が指定したクエリに対応する質問に関する情報を販売元に提供してもよい。この点について、以下説明する。情報処理装置100は、ストアBである販売元SA2の販売元装置20−2からクエリ情報を取得する(ステップS17)。図1の例では、情報処理装置100は、販売元装置20−2からクエリ「旅行」を取得する。例えば、ストアBの管理者は、販売元装置20−2を操作することにより、クエリ「旅行」を情報処理装置100に送信する。ストアBの管理者は、販売元装置20−2に表示されたコンテンツIM1のクエリ入力欄BX11に文字列「旅行」を入力し、絞込みボタンBT11を押下することにより、クエリ「旅行」を情報処理装置100に送信する。
Further, the
情報処理装置100は、ストアBの販売元装置20−2へ情報提供する質問を抽出する(ステップS18)。図1の例では、情報処理装置100は、販売元装置20−2から取得したクエリ「旅行」を用いて、ストアBへ情報提供する質問を抽出する。情報処理装置100は、クエリ「旅行」を用いて、質問情報記憶部123に記憶された各質問を検索することにより、質問情報記憶部123からストアBへ情報提供する質問を抽出する。情報処理装置100は、クエリである検索キーワード「旅行」と、質問情報記憶部123中の質問群中の各質問との比較に基づいて、ストアBへ情報提供する質問を抽出する。
The
情報処理装置100は、質問情報記憶部123中の質問群中の各質問のうち検索キーワード「旅行」に該当する質問を、ストアBへ情報提供する質問として抽出する。情報処理装置100は、検索キーワード「旅行」に対応する文字列が質問情報に含まれる質問QS2をストアBへ情報提供する質問として抽出する。また、情報処理装置100は、検索キーワード「旅行」に対応する文字列が質問情報に含まれる質問QS8をストアBへ情報提供する質問として抽出する。このように、図1の例では、情報処理装置100は、抽出質問一覧QSL2に示すように、検索キーワード「旅行」に対応する文字列が質問情報に含まれる質問QS2、QS8等をストアBへ情報提供する質問として抽出する。
The
情報処理装置100は、抽出結果に基づいてストアBの販売元装置20−2へ情報提供を行う(ステップS19)。図1の例では、情報処理装置100は、抽出質問一覧QSL2に示すような質問QS2、QS8等をストアBへ情報提供する。情報処理装置100は、質問QS2、QS8等の質問情報をストアBの販売元装置20−2へ送信する。情報処理装置100から質問QS2、QS8等の質問情報を受信した販売元装置20−2は、受信した質問QS2、QS8等の質問情報を表示する。
The
〔1−1−1.効果〕
上述のように、情報処理装置100は、ストアA自身の事業に関連する質問の情報提供をストアAに行うことで、情報提供された質問にストアAが回答する可能性を高めることにより、質問に対する回答を促進することができる。このように、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を行うことができる。
[1-1-1. effect〕
As described above, the
また、情報処理装置100は、ストアBが指定したクエリに対応する質問の情報提供をストアBに行うことで、情報提供された質問にストアBが回答する可能性を高めることにより、質問に対する回答を促進することができる。このように、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を行うことができる。
Further, the
上記のように、情報処理装置100は、販売元に対して、その販売元が回答する可能性が高い質問を抽出することにより、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。また、情報処理装置100は、販売元に対して抽出した質問を、その販売元に提供することにより、その販売元が質問に対する回答を行う可能性を高くすることがきる。したがって、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を行うことができる。
As described above, the
〔1−1−2.他の抽出例〕
なお、情報処理装置100は、上記に限らず、種々の情報を適宜用いて、質問を抽出してもよい。情報処理装置100は、クエリに限らず、回答者が指定した種々の情報を適宜用いて、質問を抽出してもよい。情報処理装置100は、回答者が指定した商品カテゴリに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出してもよい。情報処理装置100は、回答者が指定した商品カテゴリに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、販売元SA1が商品カテゴリとしてカテゴリCT1を指定した場合、販売元SA1へカテゴリCT1が対応付けられた質問を情報提供する質問として抽出してもよい。
[1-1-2. Other extraction examples]
The
また、情報処理装置100は、回答者の属性情報を含む回答者情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出してもよい。情報処理装置100は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザへ情報提供する質問を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、20代男性であるユーザUXへ情報提供を行う場合、ユーザUXの属性と類似する属性のユーザが投稿した質問を情報提供する質問として抽出してもよい。この場合、情報処理装置100は、ユーザUXと同じ20代男性が投稿した質問を抽出し、ユーザUXが利用する端末装置10へ情報提供を行ってもよい。
Further, the
また、情報処理装置100は、販売元の販売商品に対応する質問を、販売元へ情報提供する質問として抽出するもよい。情報処理装置100は、販売元が販売する販売商品についての質問を、その販売元へ情報提供する質問を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、販売元SA1が販売する衣類Aである商品GD1に対する質問QSXが有る場合、質問QSXを販売元SA1へ情報提供する質問として抽出してもよい。
Further, the
また、情報処理装置100は、質問を行った質問者に関する情報(質問者情報)に基づいて、質問を抽出してもよい。例えば、情報処理装置100は、販売元SAXが販売する商品の購入履歴がない質問者による質問を、販売元SAXへ情報提供する質問として抽出してもよい。これにより、情報処理装置100は、販売元から商品を購入する新規ユーザになり得る可能性が有るユーザの質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を販売元へ提供することにより、質問に対する回答を促進し、販売元(ストア)の売上を増大させることができる。
Further, the
また、情報処理装置100は、販売元SAXが販売する商品の購入履歴が有る質問者による質問を、販売元SAXへ情報提供する質問として抽出してもよい。これにより、情報処理装置100は、販売元から商品を購入経験がある既存ユーザによる質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を販売元へ提供することにより、質問に対する回答を促進し、既存ユーザが再度その販売元で購入を行う可能性を増大させ、販売元(ストア)の売上を増大させることができる。
Further, the
情報処理装置100は、質問者と回答者との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出してもよい。情報処理装置100は、質問者情報と回答者情報との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出してもよい。情報処理装置100は、各質問者の電子商取引サービスにおける購入履歴を含む質問者情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出してもよい。情報処理装置100は、販売元SA1へ情報提供を行う場合、販売元SA1が販売する商品に類似する商品の購入履歴が有るユーザの質問を、販売元SA1へ情報提供する質問として抽出してもよい。情報処理装置100は、販売元SA1へ情報提供を行う場合、販売元SA1の取扱い商品カテゴリに該当する商品の購入履歴が有るユーザの質問を、販売元SA1へ情報提供する質問として抽出してもよい。これにより、情報処理装置100は、販売元との関連性が高いユーザの質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を販売元へ提供することにより、質問に対する回答を促進し、ユーザがその販売元で購入を行う可能性を増大させ、販売元(ストア)の売上を増大させることができる。
The
〔1−2.抽出処理〕
次に、図2を用いて、情報処理装置100による販売元への通知処理について説明する。図2の例では、情報処理装置100が商品に対する質問を受け付けた場合に、受け付けた質問に基づいて、所定の販売元に質問に関する通知情報を通知する場合を示す。具体的には、所定の基準を基に複数の販売元がグループ化されたグループ情報や、所定の期間(図2の例では1日)での通知回数の閾値に基づいて、情報処理装置100が販売元へ通知を行う場合を示す。
[1-2. Extraction process]
Next, the notification process to the seller by the
まず、情報処理装置100は、ユーザU1が利用する端末装置10から、質問QS11を受け付ける(ステップS21)。例えば、ユーザU1は、端末装置10を操作することにより、質問QS11に対応する質問情報を入力する。例えば、ユーザU1は、端末装置10に表示された質問入力画面のコンテンツIM1(図3参照)に、質問QS11に対応する情報を入力する。例えば、ユーザU1が利用する端末装置10は、ユーザU1により入力された質問QS11を、ユーザU1の操作に応じて情報処理装置100へ送信する。例えば、端末装置10は、ユーザU1がコンテンツIM1へ質問QS11に対応する情報を入力した後、コンテンツIM1中の質問投稿ボタンBT1を押下することにより、質問QS11に対応する情報を情報処理装置100へ送信する。
First, the
そして、情報処理装置100は、質問情報記憶部123に質問情報を登録する(ステップS22)。情報処理装置100は、ユーザU1が入力した質問QS11の質問情報を質問情報記憶部123に登録する。情報処理装置100は、質問QS11の質問情報として、質問QS11の質問日時や質問者IDやカテゴリや質問内容を質問情報記憶部123に登録する。
Then, the
図2の例は、質問ID「QS11」により識別される質問(質問QS11)は、質問された日時が「QDT11」であることを示す。また、質問QS11の質問者は、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)であることを示す。また、質問QS11のカテゴリが、カテゴリ「家電」であるカテゴリCT11であることを示す。例えば、質問QS11は、質問者であるユーザU1により、カテゴリがカテゴリCT11(家電)と指定されたことを示す。また、質問QS11の質問内容は、「QSC11」であることを示す。 In the example of FIG. 2, the question (question QS11) identified by the question ID "QS11" indicates that the date and time of the question is "QDT11". Further, the questioner of the question QS11 indicates that the user (user U1) is identified by the user ID "U1". Further, it is shown that the category of the question QS11 is the category CT11 which is the category "home appliances". For example, question QS11 indicates that the category has been designated as category CT11 (home appliances) by user U1 who is the questioner. Further, the question content of question QS11 indicates that it is "QSC11".
情報処理装置100は、通知先の候補を選択する(ステップS23)。例えば、情報処理装置100は、所定の販売元を含む電子商取引サービスにおける複数の販売元が複数のグループに分類されたグループ情報を用いて、通知先の候補を選択する。例えば、情報処理装置100は、複数の販売元の各々が販売する商品のカテゴリに基づいて、複数の販売元が複数のグループに分類されたグループ情報を用いて、通知先の候補を選択する。例えば、情報処理装置100は、所定の販売元が属する一のグループに含まれる販売元が複数のサブグループに分類されたサブグループ情報を用いて、通知先の候補を選択する。
The
図2の例では、情報処理装置100は、通知条件情報記憶部125に記憶された通知条件に関する情報(通知条件情報)を用いて、通知先の候補を選択する。
In the example of FIG. 2, the
図2中の通知条件情報記憶部125に示す「回数条件」は、通知の回数に関する条件を示す。また、図2中の通知条件情報記憶部125に示す「通知先選択条件」は、通知先の選択に関する条件を示す。「通知先選択条件」中の「グループ」は、通知先の選択基準となるグループを示す。「通知先選択条件」中の「サブグループ」は、対応するグループが分割されたサブグループを示す。「通知先選択条件」中の「所属販売元」は、対応するサブグループに属する販売元を示す。「通知先選択条件」中の「フラグ」は、複数のサブグループのうち、通知の対象となるサブグループを識別する情報を示す。
The “number of times condition” shown in the notification condition
図2の例では、「回数条件」は、「1日最大3回」であることを示し、各販売元に通知される回数が1日に最大で3回であることを示す。また、グループGP11は、カテゴリCT11に対応するグループであることを示す。この場合、グループGP11は、カテゴリ「家電」であるカテゴリCT11が取扱いカテゴリに含まれる販売元が含まれることを示す。また、グループGP11は、サブグループGP11−1やサブグループGP11−2等の複数のサブグループに分類されることを示す。 In the example of FIG. 2, the "number of times condition" indicates that "the maximum number of times is 3 times a day", and the number of times notified to each seller is a maximum of 3 times a day. Further, the group GP11 indicates that the group corresponds to the category CT11. In this case, the group GP11 indicates that the seller whose category CT11, which is the category “home appliances”, is included in the handling category is included. Further, it is shown that the group GP11 is classified into a plurality of subgroups such as the subgroup GP11-1 and the subgroup GP11-2.
情報処理装置100は、質問QS11に関する質問情報と、通知条件情報記憶部125中の通知先選択条件に関する情報とに基づいて、通知先の候補を選択する。情報処理装置100は、質問QS11のカテゴリがカテゴリCT11であるため、カテゴリCT11が取扱いカテゴリに含まれる販売元が属するグループGP11を対象として、通知先の候補を選択する。
The
情報処理装置100は、グループGP11中のサブグループGP11−1やサブグループGP11−2等の複数のサブグループのうち、一のサブグループに属する販売元を通知先の候補として選択する。図2の例では、情報処理装置100は、グループGP11中のサブグループGP11−1やサブグループGP11−2等の複数のサブグループのうち、フラグが「1」に設定されているサブグループGP11−1に属する販売元を通知先の候補として選択する。この場合、情報処理装置100は、サブグループGP11−1に属する販売元SA11、SA12、SA13等を通知先の候補として選択する。
The
情報処理装置100は、通知先の候補から通知先を選択する(ステップS24)。例えば、情報処理装置100は、通知先の候補のうち、所定の期間における通知回数が閾値未満である販売元を通知先として選択する。図2の例では、情報処理装置100は、通知条件情報記憶部125に記憶された回数条件を用いて、通知先を選択する。具体的には、情報処理装置100は、通知先の候補のうち、対応する日にち(1日)における通知回数が、閾値「3回」未満である販売元を通知先として選択する。
The
情報処理装置100は、サブグループGP11−1に属する販売元SA11、SA12、SA13等の各々の通知回数を示す通知回数情報NTL1を用いて、通知先を選択する。情報処理装置100は、販売元SA11、SA12、SA13のうち、通知回数情報NTL1に示す通知回数が閾値「3回」未満である販売元SA11等を通知先として選択する。一方、情報処理装置100は、販売元SA11、SA12、SA13のうち、通知回数情報NTL1に示す通知回数が閾値「3回」以上である販売元SA12等を通知先として選択しない。これにより、情報処理装置100は、通知先一覧NDL1に示すように、サブグループGP11−1に属する販売元のうち、販売元SA12等を除く、販売元SA11、SA13を通知先として選択する。
The
情報処理装置100は、通知先として選択された販売元の販売元装置20へ質問QS11に関する通知情報を通知する(ステップS25)。例えば、情報処理装置100は、通知先として選択された販売元の販売元装置20へ質問QS11に関する通知情報を送信する。情報処理装置100は、通知先として選択された販売元の販売元装置20へ質問QS11の内容を示す通知情報を送信する。図2の例では、情報処理装置100は、通知先として選択された販売元SA11の販売元装置20−11へ質問QS11に関する通知情報を通知する。また、情報処理装置100は、通知先として選択されなかった販売元SA12の販売元装置20−12へ質問QS11に関する通知情報を通知しない。
The
例えば、情報処理装置100は、質問QS11が表示されるコンテンツへの所定のリンクを含む通知情報を通知する。情報処理装置100は、質問QS11が表示されるコンテンツに対応するURL(Uniform Resource Locator)を含む通知情報を通知する。情報処理装置100は、質問QS11が表示されるコンテンツへの所定のリンクを含む通知情報を販売元SA11の販売元装置20−11へ送信する。情報処理装置100は、質問QS11への回答を入力するページ(回答入力ページ)への所定のリンクを含む通知情報を販売元SA11の販売元装置20−11へ送信する。販売元装置20−11は、質問QS11が表示されるコンテンツへの所定のリンクを含む通知情報を表示する。質問QS11が表示されるコンテンツへの所定のリンクを含む通知情報を確認した販売元SA11の管理者等は、販売元装置20−11に表示された所定のリンクを指定することにより、質問QS11への回答を入力するページ(回答入力ページ)を販売元装置20−11に表示させる。そして、販売元SA11の管理者等は、販売元装置20−11に表示された質問QS11の回答入力ページに回答を入力し、情報処理装置100へ送信する。これにより、情報処理装置100は、販売元装置20−11から質問QS11に対する回答を受信し、取得する。
For example, the
また、情報処理装置100は、サブグループGP11−1に属する販売元SA11、SA13等の質問QS11に関する通知情報を通知した後、通知条件情報記憶部125中の「フラグ」を更新する。このように、情報処理装置100は、グループを対象に通知が行う度に、そのグループのフラグを更新する。情報処理装置100は、グループGP11を対象に通知が行う度に、グループGP11のフラグを更新する。図2の例では、情報処理装置100は、サブグループGP11−1を対象に通知が行った後、サブグループGP11−1のフラグを「1」から「0」に更新し、他のサブグループのうち、一のサブグループのフラグが「0」から「1」に更新する。例えば、情報処理装置100は、サブグループGP11−1のフラグを「1」から「0」に更新し、サブグループGP11−2のフラグを「0」から「1」に更新する。これにより、情報処理装置100は、グループGP11内の各サブグループを順番に通知先の候補に選択する。この場合、次にグループGP11が通知先となった場合、情報処理装置100は、サブグループGP11−2に属する販売元SA21や販売元SA22や販売元SA23が通知先の候補として選択する。
Further, the
〔1−2−1.効果〕
上述のように、情報処理装置100は、販売元に関連する質問が受け付けられた場合、その販売元に質問が受け付けられたことを通知することにより、販売元が通知された質問へ回答する可能性を高めることにより、質問に対する回答を促進することができる。このように、情報処理装置100は、電子商取引サービスにおける販売元に適切に情報を通知することができる。
[1-2-1. effect〕
As described above, when the
また、上記のように、情報処理装置100は、所定の期間の通知回数に上限を設けることにより、適切な通知回数の通知を販売元に行うことで、質問に対する回答を促進することができる。すなわち、情報処理装置100は、所定の期間における所定の販売元への通知回数が閾値以上である場合、所定の販売元に通知情報を通知しないことにより、販売元に大量の通知が行われ、販売元が質問へ回答するモチベーションを低下させる可能性を低減し、質問に対する回答を促進することができる。
Further, as described above, the
〔1−2−2.他の通知出例〕
なお、情報処理装置100は、上記に限らず、種々の情報を適宜用いて、通知先となる販売元を選択してもよい。例えば、情報処理装置100は、グループ情報を用いることなく、通知先となる販売元を選択してもよい。
[1-2-2. Other notification examples]
The
情報処理装置100は、販売元が販売する商品のカテゴリに基づいて、通知先を選択してもよい。情報処理装置100は、販売元が販売する商品のカテゴリと、質問との比較に基づいて、通知先を選択してもよい。情報処理装置100は、販売元が販売する商品のカテゴリと、質問に対応するカテゴリとの比較に基づいて、通知先を選択してもよい。情報処理装置100は、質問に対応するカテゴリにおける販売元の売上が所定の基準を満たす場合、その販売元を通知先に選択してもよい。情報処理装置100は、質問に対応するカテゴリの売上における販売元の売上の割合が所定値以上である場合、その販売元を通知先に選択する。情報処理装置100は、質問に対応するカテゴリ「スキー用品」の売上における全売上のうち、販売元SAYの割合が所定値(例えば25%等)以上である場合、販売元SAYを通知先に選択する。
The
〔1−3.表示例〕
なお、図1及び図2に示す例において、端末装置10や販売元装置20は、各種情報を適宜の態様により表示する。例えば、端末装置10や販売元装置20は、情報処理装置100が生成したコンテンツを表示する。この場合、情報処理装置100は、コンテンツを生成し、生成したコンテンツを端末装置10や販売元装置20へ提供する。
[1-3. Display example]
In the examples shown in FIGS. 1 and 2, the
例えば、情報処理装置100は、図3に示すような、質問入力画面のコンテンツIM1を生成し、端末装置10へ提供してもよい。端末装置10は、コンテンツIM1を表示する。図3は、実施形態に係る情報の表示の一例を示す図である。
For example, the
図3は、情報処理装置100が提供するコンテンツの一例である「探し物掲示板」にユーザが質問を投稿するための質問入力画面のコンテンツIM1を示す。コンテンツIM1は、例えば、情報処理装置100にアクセスした端末装置10の画面上に表示される。
FIG. 3 shows the content IM1 of the question input screen for the user to post a question on the "searching bulletin board" which is an example of the content provided by the
図3に示すように、コンテンツIM1は、質問を投稿するためのタイトル入力欄BX1と、カテゴリ指定欄BX2と、予算下限指定欄BX3と、予算上限指定欄BX4と、内容入力欄BX5と、質問投稿ボタンBT1とを含む。また、コンテンツIM1は、質問を絞り込むためのクエリ入力欄BX11と、カテゴリ指定欄BX12と、絞込みボタンBT11とを含む。また、コンテンツIM1は、質問への回答に関するランキングを表示する領域AR1と、質問を一覧表示する領域AR2とを含む。なお、図3の例では、紙面に都合上、領域AR2に一つの質問を表示する例を示すが、領域AR2には、複数の質問が一覧表示される。 As shown in FIG. 3, the content IM1 includes a title input field BX1 for posting a question, a category designation field BX2, a budget lower limit designation field BX3, a budget upper limit designation field BX4, a content input field BX5, and a question. Includes post button BT1. In addition, the content IM1 includes a query input field BX11 for narrowing down questions, a category designation field BX12, and a narrowing down button BT11. In addition, the content IM1 includes an area AR1 for displaying a ranking regarding answers to questions and an area AR2 for displaying a list of questions. In the example of FIG. 3, for convenience of space, one question is displayed in the area AR2, but a plurality of questions are displayed in a list in the area AR2.
タイトル入力欄BX1は、ユーザが探し物の概要を入力するために用いる入力欄である。カテゴリ指定欄BX2は、ユーザが探し物の商品のカテゴリの指定するために用いる入力欄である。カテゴリ指定欄BX2は、ユーザが質問に対応するカテゴリを指定するために用いる。カテゴリ指定欄BX2は、コンボボックス等の所定の形式により、電子商取引サービスで取り扱われる商品のカテゴリを選択可能であってもよい。例えば、ユーザが「(男性用の)ビジネスコート」を商品として探している場合、そのユーザは、カテゴリ指定欄BX2において、カテゴリとして「メンズファッション」を指定する。 The title input field BX1 is an input field used by the user to input an outline of the desired object. The category designation field BX2 is an input field used by the user to specify the category of the product to be searched for. The category specification field BX2 is used by the user to specify the category corresponding to the question. In the category designation field BX2, the category of the product handled by the electronic commerce service may be selectable in a predetermined format such as a combo box. For example, if a user is looking for a "business coat (for men)" as a product, the user specifies "men's fashion" as the category in the category designation field BX2.
予算下限指定欄BX3は、探している商品の予算の下限を入力するために用いる入力欄である。予算上限指定欄BX4は、探している商品の予算の上限を入力するために用いる入力欄である。なお、ユーザは、具体的な金額を提示する態様で予算を指定してもよいし、「同一カテゴリ内の全商品の平均的な価格」など、具体的な金額を提示せずに予算を指定してもよい。 The budget lower limit designation field BX3 is an input field used for inputting the lower limit of the budget of the product being searched for. The budget upper limit designation field BX4 is an input field used for inputting the upper limit of the budget of the product being searched for. The user may specify the budget in a manner of presenting a specific amount, or specify the budget without presenting a specific amount such as "average price of all products in the same category". You may.
内容入力欄BX5は、探し物の詳細な内容を入力するために用いる入力欄である。例えば、内容入力欄BX5には、カテゴリ指定欄BX2の選択に応じて、テンプレートが表示される。質問投稿ボタンBT1は、質問を情報処理装置100に投稿するために用いるボタンである。ユーザにより質問投稿ボタンBT1が選択された場合、端末装置10は、入力された質問に関する情報を情報処理装置100に送信する。
The content input field BX5 is an input field used for inputting the detailed content of the desired object. For example, in the content input field BX5, a template is displayed according to the selection of the category designation field BX2. The question posting button BT1 is a button used to post a question to the
また、クエリ入力欄BX11は、ユーザや販売元が質問を検索するためのクエリを入力するために用いる入力欄である。カテゴリ指定欄BX12は、ユーザや販売元が質問を検索するためのカテゴリを入力するために用いる入力欄である。絞込みボタンBT11は、質問を絞り込むために用いるボタンである。ユーザにより絞込みボタンBT11が選択された場合、端末装置10や販売元装置20は、クエリ入力欄BX11やカテゴリ指定欄BX12に入力された情報に対応する質問を領域AR2に一覧表示する。
Further, the query input field BX11 is an input field used by the user or the seller to input a query for searching a question. The category designation field BX12 is an input field used by the user or the seller to input a category for searching a question. The narrowing button BT11 is a button used to narrow down the questions. When the narrowing down button BT11 is selected by the user, the
領域AR1には、質問への回答に関するランキングが表示される。図3の例では、質問に対する回答の回数が多い回答者から順に、回答者を一覧表示する。例えば、回答数が1000回であるストアAは、5位の回答者として領域AR1に表示される。例えば、回答数が450回であるユーザU2は、10位の回答者として領域AR1に表示される。このように、領域AR1には、販売元やユーザ等の種々の回答者をその回答回数に基づいて、一覧でランキング表示される。 In the area AR1, a ranking regarding the answer to the question is displayed. In the example of FIG. 3, the respondents are listed in order from the respondent who answered the question most frequently. For example, the store A having 1000 responses is displayed in the area AR1 as the fifth-ranked respondent. For example, the user U2 having 450 responses is displayed in the area AR1 as the 10th respondent. In this way, in the area AR1, various respondents such as sellers and users are ranked and displayed in a list based on the number of responses.
領域AR2には、質問が一覧表示される。例えば、領域AR2には、投稿された日時が最新の質問から順に、質問が一覧表示される。領域AR2には、クエリやカテゴリが指定されていない場合、質問群の内、投稿された日時が最新の質問から順に、質問が一覧表示される。 Questions are listed in the area AR2. For example, in the area AR2, the questions are listed in order from the question with the latest posted date and time. When a query or a category is not specified in the area AR2, the questions are listed in order from the question with the latest posted date and time in the question group.
なお、販売元装置20にも同様のコンテンツが表示されてもよい。例えば、販売元装置20には、質問の入力に対応する部分を除く、領域AR1に示すランキングや領域AR2に示す質問一覧等を含むコンテンツIM2が表示される。この場合、情報処理装置100は、コンテンツIM2を生成し、販売元装置20へ提供する。
The same content may be displayed on the
図1の例では、情報処理装置100は、販売元SA1に対して抽出した質問QS1や質問QS5の情報に加えて、領域AR1に示すランキングや領域AR2に示す質問一覧等を含むコンテンツIM51を、販売元SA1に提供してもよい。情報処理装置100は、販売元SA1に対して抽出した質問QS1や質問QS5の情報に加えて、領域AR1に示すランキングや領域AR2に示す質問一覧等を含むコンテンツIM51を生成し、生成したコンテンツIM51を販売元SA1の販売元装置20−1に送信する。販売元装置20−1は、コンテンツIM51を表示する。
In the example of FIG. 1, the
〔1−4.その他〕
また、上述した情報処理が適用可能であれば、商品に限らず、ストア(販売元)が提供する役務、すなわちサービスが注文の対象であってもよい。
[1-4. Others]
Further, as long as the above-mentioned information processing can be applied, not only the product but also the service provided by the store (seller), that is, the service may be the target of the order.
〔2.情報処理装置の構成〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図5は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。図5に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
[2. Information processing device configuration]
Next, the configuration of the
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、例えば情報処理システム1に含まれる端末装置10や販売元装置20等との間で情報の送受信を行う。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. Then, the communication unit 110 is connected to the network by wire or wirelessly, and transmits / receives information to / from, for example, the
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図5に示すように、販売元情報記憶部121と、ユーザ情報記憶部122と、質問情報記憶部123と、回答情報記憶部124と、通知条件情報記憶部125と、通知履歴情報記憶部126とを有する。
(Memory unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as a hard disk or an optical disk. As shown in FIG. 5, the storage unit 120 according to the embodiment includes a seller
(販売元情報記憶部121)
実施形態に係る販売元情報記憶部121は、販売元(ストア)に関する各種情報を記憶する。図6は、実施形態に係る販売元情報記憶部の一例を示す図である。図6に示す販売元情報記憶部121は、「販売元ID」、「ストア」、「回答履歴」、「取扱い商品カテゴリ」、「売上」、「回答履歴」、「通知回数(1日)」、「商品情報」といった項目を有する。また、「商品情報」には、「商品ID」、「商品名」、「価格」、「在庫数」といった項目を有する。なお、図示を省略するが、販売元情報記憶部121には、商品情報として、商品の画像やタイトルや説明文などの種々の商品情報が商品IDに対応付けて記憶される。また、販売元情報記憶部121には、商品IDに対応付けて各商品のキャンセル条件を示す情報(キャンセル条件情報)が記憶されてもよい。
(Distributor Information Storage Unit 121)
The seller
「販売元ID」は、販売元を識別するための識別情報を示す。「ストア」は、対応する商品の販売元であるストアを示す。例えば、販売元ID「SA1」により識別される販売元(販売元SA1)は、図1の例に示したストアAに対応する。 The "seller ID" indicates identification information for identifying the seller. “Store” refers to the store from which the corresponding product is sold. For example, the seller (seller SA1) identified by the seller ID "SA1" corresponds to the store A shown in the example of FIG.
「回答履歴」は、販売元の質問への回答に関する履歴情報を示す。例えば、「回答履歴」は、回答者として、販売元が質問へ回答を行った回答の履歴を示す。図6では「回答履歴」に「ALG1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、販売元が回答した質問を識別する情報や回答日時や回答内容などを含む情報(回答情報)、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納される。「回答履歴」には、販売元の質問への回答を行った回数を示す情報(回数情報)が含まれてもよい。 “Answer history” indicates history information regarding answers to questions of the seller. For example, "answer history" indicates the history of answers that the seller has answered the question as a respondent. In FIG. 6, an example is shown in which abstract (conceptual) information such as "ALG1" is stored in the "answer history", but in reality, information for identifying the question answered by the seller, the date and time of the answer, and the answer are shown. Information including the contents (answer information) or a file path name indicating the storage location of these is stored. The "answer history" may include information (number of times information) indicating the number of times the seller's question has been answered.
「取扱い商品カテゴリ」は、販売元(ストア)が取り扱う(販売する)商品のカテゴリを示す。例えば、「取扱い商品カテゴリ」には、販売元(ストア)が販売する商品のカテゴリの一覧が記憶される。「取扱い商品カテゴリ」には、カテゴリを示す文字情報が記憶されてもよい。「取扱い商品カテゴリ」は、販売元が電子商取引サービスの提供元へ申請してもよいし、販売元が取り扱う商品から、電子商取引サービスの提供元が付与するようにしてもよい。「取扱い商品カテゴリ」は、例えば、販売元(ストア)の特徴を示すタグとして各ストアに付与される。 "Handling product category" indicates the category of the product handled (sold) by the seller (store). For example, in the "handled product category", a list of product categories sold by the seller (store) is stored. Character information indicating the category may be stored in the "handled product category". The "handled product category" may be applied by the seller to the provider of the electronic commerce service, or may be given by the provider of the electronic commerce service from the products handled by the seller. The "handled product category" is given to each store as, for example, a tag indicating the characteristics of the seller (store).
「売上」は、販売元の売上を示す。例えば、「売上」は、販売元の所定の期間(例えば1ヶ月や1年等)の売上を示す。図6では「売上」に「SL1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、「5万円」や「100万円」等具体的な情報(数値)が格納される。「通知回数(1日)」は、販売元への通知が行われた回数を示す。「通知回数(1日)」は、1日単位で販売元への通知が行われた回数を示す。「通知回数(1日)」は、その時点の日付に対応する日にちに販売元への通知が行われた回数を示す。例えば、「通知回数(1日)」に格納された情報(数値)は、日付が変更された時点で「0回」に更新される。 "Sales" indicates the sales of the seller. For example, "sales" indicates sales of a seller for a predetermined period (for example, one month or one year). In FIG. 6, an example in which abstract (conceptual) information such as "SL1" is stored in "sales" is shown, but in reality, specific information such as "50,000 yen" or "1 million yen" is shown. (Numeric value) is stored. "Number of notifications (1 day)" indicates the number of times notifications have been made to the seller. "Number of notifications (1 day)" indicates the number of times the seller is notified on a daily basis. "Number of notifications (1 day)" indicates the number of times the seller was notified on the date corresponding to the date at that time. For example, the information (numerical value) stored in the "number of notifications (1 day)" is updated to "0 times" when the date is changed.
「商品情報」は、販売元が販売する商品に関する情報を示す。「商品ID」は、商品を識別するための識別情報を示す。「商品名」は、商品の具体的な名称等を示す。「価格」は、対応する商品の売値(円)を示す。図6では「価格」に「PR1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、「1000円」や「1万円」等具体的な情報(数値)が格納される。「在庫数」は、対応する商品の在庫数を示す。 "Product information" indicates information about a product sold by a seller. The "product ID" indicates identification information for identifying the product. The "product name" indicates a specific name of the product or the like. "Price" indicates the selling price (yen) of the corresponding product. In FIG. 6, an example in which abstract (conceptual) information such as "PR1" is stored in "price" is shown, but in reality, specific information such as "1000 yen" or "10,000 yen" ( Numerical value) is stored. "Inventory quantity" indicates the inventory quantity of the corresponding product.
図6の例では、ストアID「SA1」により識別されるストアAは、質問への回答履歴が「ALG1」であり、質問へ回答した回数が「1000」回であることを示す。また、ストアAが販売する商品のカテゴリである取扱い商品カテゴリは、カテゴリCT1、CT2、CT3等であり、ファッション等であることを示す。また、ストアAの売上は、「SL1」であることを示す。また、ストアAへのその時点での日にち(対応日)の通知回数は「3回」であり、対応日にはストアAへ質問に関する通知が3回行われていることを示す。 In the example of FIG. 6, the store A identified by the store ID “SA1” indicates that the answer history to the question is “ALG1” and the number of times the question has been answered is “1000”. Further, the handling product categories, which are the categories of the products sold by the store A, are categories CT1, CT2, CT3, etc., indicating that they are fashion, etc. Further, the sales of the store A indicate that it is "SL1". In addition, the number of notifications of the date (correspondence date) at that time to the store A is "3 times", indicating that the store A is notified of the question three times on the correspondence date.
また、ストアAは、商品ID「GD1」により識別される商品(商品GD1)等を販売する販売元であることを示す。また、商品GD1は、商品名が「衣類A」であり、価格が「PR1」であり、在庫数が「0」であることを示す。 Further, the store A indicates that the store A is a seller that sells a product (product GD1) or the like identified by the product ID "GD1". Further, the product GD1 indicates that the product name is "clothing A", the price is "PR1", and the number of stocks is "0".
なお、販売元情報記憶部121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、販売元情報記憶部121は、商品情報が追加された日時や商品情報が作成された日時に関する情報を記憶してもよい。また、販売元情報記憶部121は、商品の画像や粗利、送料の有無、送料、商品を検索する際に使用されるキーワード、商品の種別等といった各種の商品情報を記憶してもよい。
The seller
(ユーザ情報記憶部122)
実施形態に係るユーザ情報記憶部122は、ユーザに関する各種情報を記憶する。図7は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。例えば、ユーザ情報記憶部122は、各ユーザの属性情報等の種々の情報を記憶する。図7に示すユーザ情報記憶部122には、「ユーザID」、「年齢」、「性別」、「居住地」、「購買履歴」、「質問履歴」、「回答数」といった項目が含まれる。
(User information storage unit 122)
The user
「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。例えば、ユーザID「U1」により識別されるユーザは、図1の例に示したユーザU1に対応する。また、「年齢」は、ユーザIDにより識別されるユーザの年齢を示す。なお、「年齢」は、例えば35歳など、ユーザIDにより識別されるユーザの具体的な年齢であってもよい。また、「性別」は、ユーザIDにより識別されるユーザの性別を示す。また、「居住地」は、ユーザIDにより識別されるユーザの居住する地域を示す。なお、「居住地」は、ユーザIDにより識別されるユーザの具体的な住所であってもよい。 The "user ID" indicates identification information for identifying a user. For example, the user identified by the user ID "U1" corresponds to the user U1 shown in the example of FIG. Further, "age" indicates the age of the user identified by the user ID. The "age" may be a specific age of the user identified by the user ID, such as 35 years old. Further, "gender" indicates the gender of the user identified by the user ID. Further, the "residential place" indicates the area where the user resides identified by the user ID. The "residential place" may be a specific address of the user identified by the user ID.
「購買履歴」は、ユーザの購買に関する履歴情報を示す。「購買履歴」は、電子商取引サービスにおけるユーザの購買に関する履歴情報を示す。図7では「購買履歴」に「BLG1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、ユーザが購買した商品を識別する情報や購買日時や購買内容(販売元や金額)などを含む情報(購買情報)、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納される。「購買履歴」には、ユーザが購買を行った回数を示す情報(回数情報)が含まれてもよい。 “Purchase history” indicates history information regarding the purchase of the user. “Purchase history” indicates history information regarding a user's purchase in an electronic commerce service. Although FIG. 7 shows an example in which abstract (conceptual) information such as “BLG1” is stored in the “purchase history”, in reality, information for identifying the product purchased by the user, the purchase date and time, and the purchase content are shown. Information (purchasing information) including (seller and amount), or a file path name indicating the storage location of these is stored. The "purchase history" may include information (number of times information) indicating the number of times the user has made a purchase.
「質問履歴」は、ユーザが投稿(入力)した商品への質問に関する履歴情報を示す。図7では「質問履歴」に「QLG1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、ユーザが投稿(入力)した質問を識別する情報や質問日時や質問内容などを含む情報(質問情報)、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納される。「質問履歴」には、ユーザが質問を行った回数を示す情報(回数情報)が含まれてもよい。 The "question history" indicates history information regarding a question to a product posted (input) by the user. In FIG. 7, an example in which abstract (conceptual) information such as “QLG1” is stored in the “question history” is shown, but in reality, information for identifying the question posted (input) by the user and the date and time of the question are shown. Information (question information) including the contents of questions and questions, or file path names indicating the storage locations of these information are stored. The "question history" may include information (number of times information) indicating the number of times the user has asked a question.
「回答数」は、回答者としてユーザが質問へ回答を行った回数を示す。図7の例では、ユーザが行った回答については、「回答数」のみが記憶される場合を示すが、ユーザ情報記憶部122には、図7中の「回答履歴」と同様の情報が、回答を行ったユーザのユーザIDに対応付けて記憶されてもよい。
"Number of answers" indicates the number of times the user has answered the question as a respondent. In the example of FIG. 7, only the "number of answers" is stored for the answers given by the user, but the user
例えば、図7の例では、ユーザID「U1」により識別されるユーザ(ユーザU1)の年齢は、「20代」であり、性別は、「女性」であることを示す。また、例えば、図7に示す例において、ユーザU1は、居住地が「A地域」であることを示す。ユーザU1は、購買履歴が「BLG1」であり、質問履歴が「QLG1」であり、回答数が「0」回であることを示す。 For example, in the example of FIG. 7, the age of the user (user U1) identified by the user ID "U1" is "20's", and the gender is "female". Further, for example, in the example shown in FIG. 7, the user U1 indicates that the place of residence is "A area". The user U1 indicates that the purchase history is "BLG1", the question history is "QLG1", and the number of answers is "0" times.
なお、ユーザ情報記憶部122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、年齢や性別に加えて他のデモグラフィック属性情報やサイコグラフィック属性情報を記憶してもよい。例えば、ユーザ情報記憶部122は、氏名、自宅、勤務地、興味、家族構成、収入、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。また、ユーザ情報記憶部122は、ユーザの行動ログ(行動情報)を対応するユーザのユーザIDに対応付けて記憶してもよい。
The user
(質問情報記憶部123)
実施形態に係る質問情報記憶部123は、質問に関する各種情報を記憶する。図8は、実施形態に係る質問情報記憶部の一例を示す図である。図8に示す質問情報記憶部123は、「質問ID」、「質問日時」、「質問者ID」、「カテゴリ」、「質問内容」といった項目を有する。
(Question information storage unit 123)
The question
「質問ID」は、質問を識別するための識別情報を示す。「質問日時」は、対応する質問が行われた日時を示す。なお、図8の例では、「質問日時」に記憶される情報を「QDT1」等の符号で図示するが、「日時」には、「2019年5月13日22時16分43秒」等の具体的な日時が記憶されるものとする。「質問者ID」は、質問を行った主体(質問者)を識別するための識別情報を示す。例えば、「質問者ID」には、質問を行ったユーザのユーザIDが格納される。 The "question ID" indicates identification information for identifying the question. "Question date and time" indicates the date and time when the corresponding question was asked. In the example of FIG. 8, the information stored in the "question date and time" is illustrated by a code such as "QDT1", but the "date and time" is "May 13, 2019 22:16:43" or the like. It is assumed that the specific date and time of is stored. The "questioner ID" indicates identification information for identifying the subject (questioner) who asked the question. For example, the "questioner ID" stores the user ID of the user who asked the question.
「カテゴリ」は、質問のカテゴリを示す。例えば、「カテゴリ」は、質問者が質問の投稿時に指定したカテゴリが格納される。「質問内容」は、対応する質問の具体的な内容を示す。図8では「質問内容」に「QSC1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、ユーザが投稿(入力)した質問を示す文字列(文字情報)、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納される。「質問内容」には、ユーザがコンテンツIM1で入力した質問に関する各種情報(文字情報)が含まれる。 "Category" indicates the category of the question. For example, "category" stores the category specified by the questioner when posting the question. "Question content" indicates the specific content of the corresponding question. In FIG. 8, an example in which abstract (conceptual) information such as “QSC1” is stored in the “question content” is shown, but in reality, a character string (character information) indicating a question posted (input) by the user is shown. ) Or the file path name indicating the storage location of these is stored. The "question content" includes various information (character information) related to the question input by the user in the content IM1.
図8の例は、質問ID「QS1」により識別される質問(質問QS1)は、質問された日時が「QDT1」であることを示す。また、質問QS1の質問者は、ユーザID「U2」により識別されるユーザ(ユーザU2)であることを示す。また、質問QS1のカテゴリが、カテゴリ「メンズファッション」であるカテゴリCT2であることを示す。例えば、質問QS1は、質問者であるユーザU2により、カテゴリがカテゴリCT2(メンズファッション)と指定されたことを示す。また、質問QS1の質問内容は、「QSC1」であることを示す。 In the example of FIG. 8, the question identified by the question ID "QS1" (question QS1) indicates that the date and time of the question is "QDT1". Further, it indicates that the questioner of question QS1 is a user (user U2) identified by the user ID "U2". It also indicates that the category of question QS1 is category CT2, which is the category "men's fashion". For example, question QS1 indicates that the category has been designated as category CT2 (men's fashion) by user U2 who is the questioner. Further, the question content of question QS1 indicates that it is "QSC1".
なお、質問情報記憶部123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。
The question
(回答情報記憶部124)
実施形態に係る回答情報記憶部124は、回答に関する各種情報を記憶する。図9は、実施形態に係る回答情報記憶部の一例を示す図である。図9に示す回答情報記憶部124は、「質問ID」、「回答ID」、「回答日時」、「回答者ID」、「回答内容」、「反応情報」といった項目を有する。図9に示す回答情報記憶部124では、「質問ID」に、質問IDにより識別される質問に対する各回答が対応付けて記憶される場合を示す。
(Answer information storage unit 124)
The response
「質問ID」は、質問を識別するための識別情報を示す。「回答ID」は、回答を識別するための識別情報を示す。「回答日時」は、対応する回答が行われた日時を示す。なお、図9の例では、「回答日時」に記憶される情報を「ADT1」等の符号で図示するが、「日時」には、「2019年5月13日23時28分12秒」等の具体的な日時が記憶されるものとする。「回答者ID」は、回答を行った主体(回答者)を識別するための識別情報を示す。例えば、「回答者ID」には、回答を行った販売元の販売元IDやユーザのユーザIDが格納される。 The "question ID" indicates identification information for identifying the question. The "answer ID" indicates identification information for identifying the answer. "Reply date and time" indicates the date and time when the corresponding reply was made. In the example of FIG. 9, the information stored in the "response date and time" is illustrated by a code such as "ADT1", but the "date and time" is "May 13, 2019 23:28:12" or the like. It is assumed that the specific date and time of is stored. The "respondent ID" indicates identification information for identifying the subject (respondent) who responded. For example, in the "respondent ID", the seller ID of the seller who gave the answer and the user ID of the user are stored.
「回答内容」は、対応する回答の具体的な内容を示す。図9では「回答内容」に「ASC1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、回答者が投稿(入力)した回答を示す文字列(文字情報)、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納される。「反応情報」は、回答に対する質問者や回答を閲覧した第3者等の反応を示す。図9では「反応情報」に「PS1」等といった抽象的(概念的)な情報が格納される例を示したが、実際には、質問者による反応の有無を示す情報や質問者が入力した評価等や第3者による反応の有無を示す情報や第3者が入力した評価等が記憶される。 "Response content" indicates the specific content of the corresponding answer. In FIG. 9, an example in which abstract (conceptual) information such as "ASC1" is stored in the "answer content" is shown, but in reality, a character string (character) indicating the answer posted (input) by the respondent is shown. Information) or the file path name indicating the storage location of these is stored. "Reaction information" indicates the reaction of the questioner to the answer or a third party who viewed the answer. In FIG. 9, an example in which abstract (conceptual) information such as "PS1" is stored in "reaction information" is shown, but in reality, information indicating whether or not there is a reaction by the questioner or input by the questioner. Information indicating the evaluation and the like and the presence or absence of a reaction by the third party and the evaluation and the like input by the third party are stored.
図9の例は、質問ID「QS1」により識別される質問(質問QS1)には、回答ID「AS1」により識別される回答(回答AS1)や回答ID「AS2」により識別される回答(回答AS2)が回答として入力(投稿)されたことを示す。 In the example of FIG. 9, for the question (question QS1) identified by the question ID "QS1", the answer (answer AS1) identified by the answer ID "AS1" and the answer (answer) identified by the answer ID "AS2". Indicates that AS2) has been entered (posted) as an answer.
回答AS1は、回答された日時が「ADT1」であることを示す。また、回答AS1の回答者は、販売元ID「SA1」により識別される販売元(ストアA)であることを示す。また、回答AS1の回答内容は、「ASC1」であり、回答AS1の反応情報は、「PS1」であることを示す。 Answer AS1 indicates that the date and time of reply is "ADT1". Further, the respondent of the answer AS1 indicates that the respondent is the seller (store A) identified by the seller ID "SA1". Further, the answer content of the answer AS1 is "ASC1", and the reaction information of the answer AS1 is "PS1".
なお、回答情報記憶部124は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。
The response
(通知条件情報記憶部125)
実施形態に係る通知条件情報記憶部125は、通知条件に関する各種情報を記憶する。図10は、実施形態に係る通知条件情報記憶部の一例を示す図である。図10に示す通知条件情報記憶部125は、「回数条件」、「通知先選択条件」といった項目を有する。「通知先選択条件」は、通知先の選択に関する条件を示す。図10の例では、通知先選択条件として、グループの情報を用いる場合を示し、「通知先選択条件」には、「グループ」、「サブグループ」、「所属販売元」、「フラグ」といった項目が含まれる。
(Notification condition information storage unit 125)
The notification condition
「回数条件」は、通知の回数に関する条件を示す。「グループ」は、通知先の選択基準となるグループを示す。「サブグループ」は、対応するグループが分割されたサブグループを示す。「所属販売元」は、対応するサブグループに属する販売元を示す。「フラグ」は、複数のサブグループのうち、通知の対象となるサブグループを識別する情報を示す。図10の例では、フラグが「1」であるサブグループがその時点での通知先の選択候補になることを示し、フラグが「0」であるサブグループはその時点では通知先の選択候補にならないことを示す。 “Number of times condition” indicates a condition regarding the number of times of notification. “Group” indicates a group that serves as a criterion for selecting a notification destination. “Subgroup” indicates a subgroup in which the corresponding group is divided. "Affiliated distributor" indicates a distributor belonging to the corresponding subgroup. The "flag" indicates information for identifying the subgroup to be notified among the plurality of subgroups. In the example of FIG. 10, it is shown that the subgroup whose flag is "1" is the selection candidate of the notification destination at that time, and the subgroup whose flag is "0" is the selection candidate of the notification destination at that time. Indicates that it should not be.
図10の例では、「回数条件」は、「1日最大3回」であることを示し、各販売元に通知される回数が1日に最大で3回であることを示す。また、グループGP11は、カテゴリCT11に対応するグループであることを示す。この場合、グループGP11は、カテゴリ「家電」であるカテゴリCT11が取扱いカテゴリに含まれる販売元が含まれることを示す。また、グループGP11は、サブグループGP11−1やサブグループGP11−2等の複数のサブグループに分類されることを示す。 In the example of FIG. 10, the "number of times condition" indicates that "the maximum number of times is 3 times a day", and the number of times notified to each seller is a maximum of 3 times a day. Further, the group GP11 indicates that the group corresponds to the category CT11. In this case, the group GP11 indicates that the seller whose category CT11, which is the category “home appliances”, is included in the handling category is included. Further, it is shown that the group GP11 is classified into a plurality of subgroups such as the subgroup GP11-1 and the subgroup GP11-2.
また、サブグループGP11−1には、販売元ID「SA11」、「SA12」、「SA13」等により各々識別される複数の販売元が属することを示す。すなわち、カテゴリCT11が取扱いカテゴリに含まれる販売元のうち、販売元SA11や販売元SA12や販売元SA13は、サブグループGP11−1にクラスタリングされたことを示す。サブグループGP11−1は、フラグが「1」であることを示す。すなわち、次にグループGP11が通知先となった場合に、サブグループGP11−1に属する販売元SA11や販売元SA12や販売元SA13が通知先の候補となることを示す。 Further, it is shown that a plurality of distributors identified by the distributor IDs "SA11", "SA12", "SA13" and the like belong to the subgroup GP11-1. That is, among the distributors whose category CT11 is included in the handling category, the distributor SA11, the distributor SA12, and the distributor SA13 are clustered into the subgroup GP11-1. The subgroup GP11-1 indicates that the flag is "1". That is, when the group GP11 becomes the notification destination next time, the seller SA11, the seller SA12, and the seller SA13 belonging to the subgroup GP11-1 are candidates for the notification destination.
また、サブグループGP11−2には、販売元ID「SA21」、「SA22」、「SA23」等により各々識別される複数の販売元が属することを示す。すなわち、カテゴリCT11が取扱いカテゴリに含まれる販売元のうち、販売元SA21や販売元SA22や販売元SA23は、サブグループGP11−2にクラスタリングされたことを示す。サブグループGP11−2は、フラグが「1」であることを示す。すなわち、次にグループGP11が通知先となった場合に、サブグループGP11−2に属する販売元SA21や販売元SA22や販売元SA23は通知先の候補にはならないことを示す。 Further, it is shown that a plurality of distributors identified by the distributor IDs "SA21", "SA22", "SA23" and the like belong to the subgroup GP11-2. That is, among the distributors whose category CT11 is included in the handling category, the distributor SA21, the distributor SA22, and the distributor SA23 are clustered into the subgroup GP11-2. The subgroup GP11-2 indicates that the flag is "1". That is, when the group GP11 becomes the notification destination next time, the seller SA21, the seller SA22, and the seller SA23 belonging to the subgroup GP11-2 are not candidates for the notification destination.
なお、通知条件情報記憶部125は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。また、「フラグ」は、そのグループを対象に通知が行われる度に、更新される。例えば、サブグループGP11−1を対象に通知が行われた場合、サブグループGP11−1のフラグは「1」から「0」に更新され、他のサブグループのうち、一のサブグループのフラグが「0」から「1」に更新される。例えば、サブグループGP11−1を対象に通知が行われた場合、サブグループGP11−1のフラグは「1」から「0」に更新され、サブグループGP11−2のフラグが「0」から「1」に更新される。この場合、次にグループGP11が通知先となった場合に、サブグループGP11−2に属する販売元SA21や販売元SA22や販売元SA23が通知先の候補となることを示す。
The notification condition
(通知履歴情報記憶部126)
実施形態に係る通知履歴情報記憶部126は、通知に関する各種情報を記憶する。図11は、実施形態に係る通知履歴情報記憶部の一例を示す図である。図11に示す通知履歴情報記憶部126には、「通知ID」、「日時」、「通知内容」、「通知先」といった項目を有する。
(Notification history information storage unit 126)
The notification history
「通知ID」は、通知を識別するための識別情報を示す。「日時」は、対応する通知が行われた日時を示す。なお、図11の例では、「日時」に記憶される情報を「NDT1」等の符号で図示するが、「日時」には、「2019年5月13日22時45分28秒」等の具体的な日時が記憶されるものとする。 The "notification ID" indicates identification information for identifying the notification. "Date and time" indicates the date and time when the corresponding notification was made. In the example of FIG. 11, the information stored in the "date and time" is illustrated by a code such as "NDT1", but the "date and time" includes "May 13, 2019 22:45:28" or the like. It is assumed that the specific date and time are stored.
「通知内容」は、対応する通知の具体的な内容を示す。図11では、「通知内容」に「QS1」といった質問を識別する情報(質問ID)が格納される場合を示すが、実際には質問IDにより識別される質問に関する通知情報が格納される。例えば、「通知内容」には、質問IDにより識別される質問に関する通知情報の文字列(文字情報)、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納される。「通知内容」には、質問が表示されるコンテンツに対応するURL等、質問が表示されるコンテンツへの所定のリンクが含まれる。「通知先」は、通知情報の送信先を識別するための識別情報を示す。例えば、「通知先」には、通知情報の送信先の販売元の販売元IDが格納される。 “Notification content” indicates the specific content of the corresponding notification. FIG. 11 shows a case where information for identifying a question (question ID) such as “QS1” is stored in the “notification content”, but actually, notification information regarding the question identified by the question ID is stored. For example, in the "notification content", a character string (character information) of notification information regarding a question identified by a question ID, a file path name indicating a storage location thereof, or the like is stored. The "notification content" includes a predetermined link to the content in which the question is displayed, such as a URL corresponding to the content in which the question is displayed. “Notification destination” indicates identification information for identifying the destination of notification information. For example, the "notification destination" stores the seller ID of the seller to whom the notification information is sent.
図11の例は、通知ID「NT1」により識別される通知(通知NT1)は、通知された日時が「NDT1」であることを示す。また、通知NT1の通知内容は、質問ID「QS1」により識別される質問に関連する内容であることを示す。また、通知NT1の通知先は、販売元ID「SA1」により識別される販売元(ストアSA1)であることを示す。 In the example of FIG. 11, the notification (notification NT1) identified by the notification ID “NT1” indicates that the date and time of the notification is “NDT1”. Further, the notification content of the notification NT1 indicates that the content is related to the question identified by the question ID "QS1". Further, the notification destination of the notification NT1 indicates that the seller (store SA1) is identified by the seller ID "SA1".
なお、通知履歴情報記憶部126は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。
The notification history
(制御部130)
図5の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Control unit 130)
Returning to the description of FIG. 5, the
図5に示すように、制御部130は、取得部131と、受付部132と、選択部133と、抽出部134と、通知部135と、提供部136とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
As shown in FIG. 5, the
(取得部131)
取得部131は、各種情報を取得する。取得部131は、外部の情報処理装置から各種情報を取得する。取得部131は、端末装置10や販売元装置20等の他の情報処理装置から各種情報を取得する。
(Acquisition unit 131)
The acquisition unit 131 acquires various types of information. The acquisition unit 131 acquires various information from an external information processing device. The acquisition unit 131 acquires various information from other information processing devices such as the
取得部131は、記憶部120から各種情報を取得する。取得部131は、販売元情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や質問情報記憶部123や回答情報記憶部124や通知条件情報記憶部125や通知履歴情報記憶部126から各種情報を取得する。取得部131は、選択部133が決定した各種情報を取得する。取得部131は、抽出部134が生成した各種情報を取得する。
The acquisition unit 131 acquires various information from the storage unit 120. The acquisition unit 131 acquires various information from the seller
取得部131は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報を取得する。取得部131は、電子商取引サービスを利用するユーザにより投稿された質問を含む所定の質問群を取得する。取得部131は、回答者が入力した検索キーワードを含む回答者情報を取得する。取得部131は、回答者が指定した商品カテゴリを含む回答者情報を取得する。取得部131は、回答者の属性情報を含む回答者情報を取得する。 The acquisition unit 131 acquires respondent information regarding respondents who can post answers to questions about products traded in the electronic commerce service. The acquisition unit 131 acquires a predetermined question group including a question posted by a user who uses the electronic commerce service. The acquisition unit 131 acquires the respondent information including the search keyword input by the respondent. The acquisition unit 131 acquires the respondent information including the product category specified by the respondent. The acquisition unit 131 acquires the respondent information including the attribute information of the respondent.
取得部131は、電子商取引サービスにおいて商品を販売する販売元である回答者に関する回答者情報を取得する。取得部131は、販売元が販売する販売商品に関する販売商品情報を含む回答者情報を取得する。取得部131は、所定の質問群の各質問を入力した各質問者の質問者情報を取得する。取得部131は、各質問者の電子商取引サービスにおける購入履歴を含む質問者情報を取得する。 The acquisition unit 131 acquires the respondent information regarding the respondent who is the seller who sells the product in the electronic commerce service. The acquisition unit 131 acquires the respondent information including the sales product information regarding the sales product sold by the seller. The acquisition unit 131 acquires the questioner information of each questioner who has input each question of the predetermined question group. The acquisition unit 131 acquires the questioner information including the purchase history of each questioner in the electronic commerce service.
取得部131は、所定の販売元を含む電子商取引サービスにおける複数の販売元が複数のグループに分類されたグループ情報を取得する。取得部131は、複数の販売元の各々が販売する商品のカテゴリに基づいて、複数の販売元が複数のグループに分類されたグループ情報を取得する。取得部131は、所定の販売元が属する一のグループに含まれる販売元が複数のサブグループに分類されたサブグループ情報を取得する。 The acquisition unit 131 acquires group information in which a plurality of sellers in an electronic commerce service including a predetermined seller are classified into a plurality of groups. The acquisition unit 131 acquires group information in which a plurality of sellers are classified into a plurality of groups based on the categories of products sold by each of the plurality of sellers. The acquisition unit 131 acquires subgroup information in which the sellers included in one group to which the predetermined sellers belong are classified into a plurality of subgroups.
図1の例では、取得部131は、ストアAである販売元SA1の販売元装置20−1から情報の要求を取得する。取得部131は、販売元装置20−1から電子商取引サービスに関連する情報の要求を取得する。取得部131は、ストアBである販売元SA2の販売元装置20−2からクエリ情報を取得する。取得部131は、販売元装置20−2からクエリ「旅行」を取得する。 In the example of FIG. 1, the acquisition unit 131 acquires a request for information from the distributor device 20-1 of the distributor SA1 which is the store A. The acquisition unit 131 acquires a request for information related to the electronic commerce service from the distributor device 20-1. The acquisition unit 131 acquires query information from the distributor device 20-2 of the distributor SA2, which is the store B. The acquisition unit 131 acquires the query "travel" from the distributor device 20-2.
図2の例では、取得部131は、販売元装置20−11から質問QS11に対する回答を取得する。 In the example of FIG. 2, the acquisition unit 131 acquires the answer to the question QS11 from the seller device 20-11.
(受付部132)
受付部132は、各種情報を受け付ける。受付部132は、外部の情報処理装置から各種情報を受け付ける。受付部132は、端末装置10や販売元装置20等の他の情報処理装置から各種情報を受け付ける。
(Reception Department 132)
The
受付部132は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問を受け付ける。受付部132は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問をユーザから受け付ける。受付部132は、質問をユーザの端末装置10から受け付ける。
The
図1の例では、受付部132は、ユーザU2が利用する端末装置10から、質問QS1を受け付ける。受付部132は、多数のユーザの各々が利用する端末装置10から、質問を受け付ける。
In the example of FIG. 1, the
図2の例では、受付部132は、ユーザU1が利用する端末装置10から、質問QS11を受け付ける。受付部132は、ユーザU1が利用する端末装置10から質問QS11を受信する。
In the example of FIG. 2, the
(選択部133)
選択部133は、種々の情報を選択する。選択部133は、記憶部120から種々の情報を選択する。選択部133は、販売元情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や質問情報記憶部123や回答情報記憶部124や通知条件情報記憶部125や通知履歴情報記憶部126から、種々の情報を選択する。選択部133は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、各種情報を選択する。選択部133は、受付部132により受け付けられた各種情報に基づいて、各種情報を選択する。
(Selection unit 133)
The
また、選択部133は、各種情報を決定する決定部としての機能を有してもよい。例えば、選択部133は、外部の情報処理装置からの情報や記憶部120に記憶された情報に基づいて、各種情報を決定する。選択部133は、端末装置10や販売元装置20等の他の情報処理装置からの情報に基づいて、各種情報を決定する。選択部133は、販売元情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や質問情報記憶部123や回答情報記憶部124や通知条件情報記憶部125や通知履歴情報記憶部126に記憶された情報に基づいて、各種情報を決定する。選択部133は、各種情報を判定する。例えば、選択部133は、外部の情報処理装置からの情報や記憶部120に記憶された情報に基づいて、各種情報を判定する。
Further, the
選択部133は、質問に基づいて、所定の販売元を選択する。選択部133は、所定の販売元に関する販売元情報に基づいて、所定の販売元を選択する。選択部133は、所定の販売元が販売する商品のカテゴリに基づいて、所定の販売元を選択する。
The
選択部133は、所定の販売元が販売する商品のカテゴリと、質問との比較に基づいて、所定の販売元を選択する。選択部133は、所定の販売元が販売する商品のカテゴリと、質問に対応するカテゴリとの比較に基づいて、所定の販売元を選択する。選択部133は、質問に対応するカテゴリにおける所定の販売元の売上が所定の基準を満たす場合、所定の販売元を選択する。選択部133は、質問に対応するカテゴリの売上における所定の販売元の売上の割合が所定値以上である場合、所定の販売元を選択する。
The
図2の例では、選択部133は、通知先の候補を選択する。選択部133は、所定の販売元を含む電子商取引サービスにおける複数の販売元が複数のグループに分類されたグループ情報を用いて、通知先の候補を選択する。選択部133は、複数の販売元の各々が販売する商品のカテゴリに基づいて、複数の販売元が複数のグループに分類されたグループ情報を用いて、通知先の候補を選択する。選択部133は、所定の販売元が属する一のグループに含まれる販売元が複数のサブグループに分類されたサブグループ情報を用いて、通知先の候補を選択する。
In the example of FIG. 2, the
選択部133は、通知条件情報記憶部125に記憶された通知条件に関する情報(通知条件情報)を用いて、通知先の候補を選択する。選択部133は、質問QS11に関する質問情報と、通知条件情報記憶部125中の通知先選択条件に関する情報とに基づいて、通知先の候補を選択する。選択部133は、質問QS11のカテゴリがカテゴリCT11であるため、カテゴリCT11が取扱いカテゴリに含まれる販売元が属するグループGP11を対象として、通知先の候補を選択する。
The
選択部133は、グループGP11中のサブグループGP11−1やサブグループGP11−2等の複数のサブグループのうち、一のサブグループに属する販売元を通知先の候補として選択する。選択部133は、グループGP11中のサブグループGP11−1やサブグループGP11−2等の複数のサブグループのうち、フラグが「1」に設定されているサブグループGP11−1に属する販売元を通知先の候補として選択する。選択部133は、サブグループGP11−1に属する販売元SA11、SA12、SA13等を通知先の候補として選択する。
The
選択部133は、通知先の候補から通知先を選択する。選択部133は、通知先の候補のうち、所定の期間における通知回数が閾値未満である販売元を通知先として選択する。選択部133は、通知条件情報記憶部125に記憶された回数条件を用いて、通知先を選択する。具体的には、情報処理装置100は、通知先の候補のうち、対応する日にち(1日)における通知回数が、閾値「3回」未満である販売元を通知先として選択する。
The
選択部133は、サブグループGP11−1に属する販売元SA11、SA12、SA13等の各々の通知回数を示す通知回数情報NTL1を用いて、通知先を選択する。選択部133は、販売元SA11、SA12、SA13のうち、通知回数情報NTL1に示す通知回数が閾値「3回」未満である販売元SA11等を通知先として選択する。選択部133は、販売元SA11、SA12、SA13のうち、通知回数情報NTL1に示す通知回数が閾値「3回」以上である販売元SA12等を通知先として選択しない。選択部133は、通知先一覧NDL1に示すように、サブグループGP11−1に属する販売元のうち、販売元SA12等を除く、販売元SA11、SA13を通知先として選択する。
The
(抽出部134)
抽出部134は、種々の情報を抽出する。抽出部134は、記憶部120から種々の情報を抽出する。抽出部134は、販売元情報記憶部121やユーザ情報記憶部122や質問情報記憶部123や回答情報記憶部124や通知条件情報記憶部125や通知履歴情報記憶部126から、種々の情報を抽出する。抽出部134は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、各種情報を抽出する。抽出部134は、選択部133により決定された各種情報に基づいて、各種情報を抽出する。
(Extractor 134)
The extraction unit 134 extracts various information. The extraction unit 134 extracts various information from the storage unit 120. The extraction unit 134 extracts various information from the seller
抽出部134は、各種情報を生成する生成部としての機能を有してもよい。抽出部134は、外部の情報処理装置からの情報や記憶部120に記憶された情報に基づいて、各種情報を生成する。抽出部134は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、各種情報を生成する。抽出部134は、選択部133により決定された各種情報に基づいて、各種情報を生成する。
The extraction unit 134 may have a function as a generation unit for generating various information. The extraction unit 134 generates various types of information based on information from an external information processing device and information stored in the storage unit 120. The extraction unit 134 generates various information based on the various information acquired by the acquisition unit 131. The extraction unit 134 generates various information based on various information determined by the
抽出部134は、種々の技術を適宜用いて、外部の情報処理装置へ提供する画面(画像情報)等の種々の情報を生成する。抽出部134は、端末装置10へ提供するコンテンツを生成する。例えば、抽出部134は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、端末装置10へ提供するコンテンツを生成する。また、抽出部134は、販売元装置20へ提供するコンテンツを生成する。例えば、抽出部134は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、販売元装置20へ提供するコンテンツを生成する。
The extraction unit 134 appropriately uses various techniques to generate various information such as a screen (image information) to be provided to an external information processing device. The extraction unit 134 generates the content to be provided to the
抽出部134は、外部の情報処理装置へ提供する画面(画像情報)等が生成可能であれば、どのような処理によりコンテンツ等を生成してもよい。例えば、抽出部134は、画像生成や画像処理等に関する種々の技術を適宜用いて、端末装置10へ提供するコンテンツを生成する。抽出部134は、質問入力画面のコンテンツIM1(図3参照)を生成する。例えば、抽出部134は、Java(登録商標)等の種々の技術を適宜用いて、端末装置10へ提供するコンテンツを生成する。なお、抽出部134は、CSS(Cascading Style Sheets)やJavaScript(登録商標)やHTMLの形式に基づいて、端末装置10へ提供する画面(画像情報)等のコンテンツを生成してもよい。また、例えば、抽出部134は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やGIF(Graphics Interchange Format)やPNG(Portable Network Graphics)など様々な形式で画面(画像情報)等のコンテンツを生成してもよい。
The extraction unit 134 may generate the content or the like by any process as long as the screen (image information) or the like to be provided to the external information processing device can be generated. For example, the extraction unit 134 appropriately uses various techniques related to image generation, image processing, and the like to generate content to be provided to the
抽出部134は、取得部131により取得された回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、取得部131により取得された所定の質問群から回答者へ情報提供する質問を抽出する。 Based on the respondent information acquired by the acquisition unit 131, the extraction unit 134 extracts the questions to be provided to the respondents from the predetermined question group. The extraction unit 134 extracts a question for providing information to the respondent from a predetermined question group acquired by the acquisition unit 131.
抽出部134は、回答者が入力した検索キーワードに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、検索キーワードと、所定の質問群中の各質問との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、所定の質問群のうち検索キーワードに該当する質問を、回答者へ情報提供する質問として抽出する。 The extraction unit 134 extracts a question for providing information to the respondent based on the search keyword input by the respondent. The extraction unit 134 extracts a question for providing information to the respondent based on a comparison between the search keyword and each question in the predetermined question group. The extraction unit 134 extracts a question corresponding to the search keyword from the predetermined question group as a question for providing information to the respondent.
抽出部134は、回答者が入力した商品カテゴリに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、回答者の属性情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、販売元へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、販売商品情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。 The extraction unit 134 extracts the question to be provided to the respondent based on the product category input by the respondent. The extraction unit 134 extracts the question to be provided to the respondent based on the attribute information of the respondent. The extraction unit 134 extracts a question for providing information to the seller. The extraction unit 134 extracts a question to be provided to the respondent based on the sales product information.
抽出部134は、所定の質問群のうち販売元の販売商品に対応する質問を、販売元へ情報提供する質問として抽出する。抽出部134は、所定の質問群のうち販売元が販売する商品の購入履歴がない質問者による質問を、販売元へ情報提供する質問として抽出する。 The extraction unit 134 extracts the question corresponding to the product sold by the seller from the predetermined question group as a question for providing information to the seller. The extraction unit 134 extracts a question from a questioner who has no purchase history of a product sold by the seller from a predetermined question group as a question for providing information to the seller.
抽出部134は、質問者情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、質問者情報と回答者情報との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、各質問者の購入履歴に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。 The extraction unit 134 extracts a question to be provided to the respondent based on the questioner information. The extraction unit 134 extracts the question to be provided to the respondent based on the comparison between the questioner information and the respondent information. The extraction unit 134 extracts questions to be provided to the respondents based on the purchase history of each questioner.
図1の例では、抽出部134は、ストアAの販売元装置20−1へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、ストアAの取扱い商品カテゴリ等を含む販売する販売商品に関する販売商品情報SL1を用いて、ストアAへ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、ストアAの取扱い商品カテゴリに含まれるカテゴリCT2が対応付けられた質問QS1をストアAへ情報提供する質問として抽出する。抽出部134は、ストアAの取扱い商品カテゴリに含まれるカテゴリCT3が対応付けられた質問QS5をストアAへ情報提供する質問として抽出する。 In the example of FIG. 1, the extraction unit 134 extracts a question for providing information to the distributor device 20-1 of the store A. The extraction unit 134 extracts the question to be provided to the store A by using the sales product information SL1 regarding the sales product to be sold including the product category handled by the store A. The extraction unit 134 extracts the question QS1 associated with the category CT2 included in the product category handled by the store A as a question for providing information to the store A. The extraction unit 134 extracts the question QS5 associated with the category CT3 included in the product category handled by the store A as a question for providing information to the store A.
抽出部134は、ストアBの販売元装置20−2へ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、販売元装置20−2から取得したクエリ「旅行」を用いて、ストアBへ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、クエリ「旅行」を用いて、質問情報記憶部123に記憶された各質問を検索することにより、質問情報記憶部123からストアBへ情報提供する質問を抽出する。抽出部134は、検索キーワード「旅行」に対応する文字列が質問情報に含まれる質問QS2をストアBへ情報提供する質問として抽出する。抽出部134は、検索キーワード「旅行」に対応する文字列が質問情報に含まれる質問QS8をストアBへ情報提供する質問として抽出する。
The extraction unit 134 extracts a question for providing information to the distributor device 20-2 of the store B. The extraction unit 134 extracts a question for providing information to the store B by using the query “travel” acquired from the distributor device 20-2. The extraction unit 134 extracts the question for which information is provided from the question
(通知部135)
通知部135は、各種情報を通知する。通知部135は、外部の情報処理装置へ各種情報を通知する。通知部135は、外部の情報処理装置へ各種情報を送信する。例えば、通知部135は、端末装置10へ各種情報を通知する。例えば、通知部135は、販売元装置20へ各種情報を通知する。
(Notification unit 135)
The notification unit 135 notifies various information. The notification unit 135 notifies various information to an external information processing device. The notification unit 135 transmits various information to an external information processing device. For example, the notification unit 135 notifies the
通知部135は、取得部131により取得された各種情報に基づいて、各種情報を通知する。通知部135は、選択部133により決定された各種情報に基づいて、各種情報を通知する。通知部135は、抽出部134により生成された各種情報に基づいて、各種情報を通知する。通知部135は、提供部136に指示することにより、提供部136に各種情報を送信させることにより、通知を行ってもよい。
The notification unit 135 notifies various information based on various information acquired by the acquisition unit 131. The notification unit 135 notifies various information based on various information determined by the
通知部135は、受付部132により受け付けられた質問に基づいて、電子商取引サービスにおける所定の販売元に質問に関する通知情報を通知する。通知部135は、質問の内容を含む通知情報を通知する。通知部135は、質問が表示されるコンテンツへの所定のリンクを含む通知情報を通知する。通知部135は、質問が表示されるコンテンツに対応するURLを含む通知情報を通知する。
The notification unit 135 notifies a predetermined seller of the electronic commerce service of the notification information regarding the question based on the question received by the
通知部135は、所定の期間における所定の販売元への通知回数が閾値未満である場合、所定の販売元に通知情報を通知する。通知部135は、所定の期間における所定の販売元への通知回数が閾値以上である場合、所定の販売元に通知情報を通知しない。 When the number of notifications to the predetermined seller in the predetermined period is less than the threshold value, the notification unit 135 notifies the predetermined seller of the notification information. The notification unit 135 does not notify the predetermined seller of the notification information when the number of notifications to the predetermined seller in the predetermined period is equal to or greater than the threshold value.
通知部135は、グループ情報に基づいて、所定の販売元に通知情報を通知する。通知部135は、所定の販売元が属する一のグループが質問に対応する場合、所定の販売元に通知情報を通知する。通知部135は、サブグループ情報に基づいて、所定の販売元に通知情報を通知する。通知部135は、複数のサブグループの各々に所定の順序で通知を行い、質問が所定の販売元が属する一のグループへの通知タイミングに対応する場合、所定の販売元に通知情報を通知する。通知部135は、選択部133により選択された所定の販売元に通知情報を通知する。
The notification unit 135 notifies the predetermined seller of the notification information based on the group information. When one group to which the predetermined seller belongs responds to the question, the notification unit 135 notifies the predetermined seller of the notification information. The notification unit 135 notifies the predetermined seller of the notification information based on the subgroup information. The notification unit 135 notifies each of the plurality of subgroups in a predetermined order, and when the question corresponds to the notification timing to one group to which the predetermined seller belongs, the notification unit 135 notifies the predetermined seller of the notification information. .. The notification unit 135 notifies the notification information to a predetermined seller selected by the
図2の例では、通知部135は、通知先として選択された販売元の販売元装置20へ質問QS11に関する通知情報を通知する。通知部135は、通知先として選択された販売元の販売元装置20へ質問QS11に関する通知情報を送信する。通知部135は、通知先として選択された販売元SA11の販売元装置20−11へ質問QS11に関する通知情報を通知する。通知部135は、通知先として選択されなかった販売元SA12の販売元装置20−12へ質問QS11に関する通知情報を通知しない。
In the example of FIG. 2, the notification unit 135 notifies the
通知部135は、質問QS11が表示されるコンテンツへの所定のリンクを含む通知情報を通知する。通知部135は、質問QS11が表示されるコンテンツに対応するURLを含む通知情報を通知する。通知部135は、質問QS11が表示されるコンテンツへの所定のリンクを含む通知情報を販売元SA11の販売元装置20−11へ送信する。通知部135は、質問QS11への回答を入力するページ(回答入力ページ)への所定のリンクを含む通知情報を販売元SA11の販売元装置20−11へ送信する。 The notification unit 135 notifies notification information including a predetermined link to the content in which the question QS11 is displayed. The notification unit 135 notifies the notification information including the URL corresponding to the content in which the question QS11 is displayed. The notification unit 135 transmits notification information including a predetermined link to the content on which the question QS11 is displayed to the seller device 20-11 of the seller SA11. The notification unit 135 transmits notification information including a predetermined link to a page for inputting an answer to the question QS11 (answer input page) to the distributor device 20-11 of the distributor SA11.
(提供部136)
提供部136は、外部の情報処理装置へ各種情報を提供する。提供部136は、外部の情報処理装置へ各種情報を送信する。例えば、提供部136は、端末装置10へ各種情報を提供する。例えば、提供部136は、販売元装置20へ各種情報を提供する。
(Providing Department 136)
The providing unit 136 provides various information to an external information processing device. The providing unit 136 transmits various information to an external information processing device. For example, the providing unit 136 provides various information to the
提供部136は、選択部133により決定された種々の情報を用いたサービスを提供する。提供部136は、外部の情報処理装置へ各種コンテンツを提供する。例えば、提供部136は、抽出部134により生成されたコンテンツを端末装置10へ提供する。例えば、提供部136は、抽出部134により生成された質問入力画面のコンテンツIM1を端末装置10へ提供する。
The providing unit 136 provides a service using various information determined by the
提供部136は、抽出部134により抽出された質問を、回答者へ提供する。提供部136は、抽出部134により抽出された質問を、回答者が利用する端末装置(販売元装置20)へ送信する。 The providing unit 136 provides the respondent with the question extracted by the extracting unit 134. The providing unit 136 transmits the question extracted by the extracting unit 134 to the terminal device (seller device 20) used by the respondent.
図1の例では、提供部136は、抽出部134による抽出結果に基づいてストアAの販売元装置20−1へ情報提供を行う。提供部136は、抽出質問一覧QSL1に示すような質問QS1、QS5等をストアAへ情報提供する。提供部136は、質問QS1、QS5等の質問情報をストアAの販売元装置20−1へ送信する。提供部136は、抽出結果に基づいてストアBの販売元装置20−2へ情報提供を行う。提供部136は、抽出質問一覧QSL2に示すような質問QS2、QS8等をストアBへ情報提供する。提供部136は、質問QS2、QS8等の質問情報をストアBの販売元装置20−2へ送信する。 In the example of FIG. 1, the providing unit 136 provides information to the distributor device 20-1 of the store A based on the extraction result by the extraction unit 134. The providing unit 136 provides information to the store A with questions QS1, QS5, etc. as shown in the extracted question list QSL1. The providing unit 136 transmits question information such as questions QS1 and QS5 to the distributor device 20-1 of the store A. The providing unit 136 provides information to the distributor device 20-2 of the store B based on the extraction result. The providing unit 136 provides information to the store B with questions QS2, QS8, etc. as shown in the extracted question list QSL2. The providing unit 136 transmits question information such as questions QS2 and QS8 to the distributor device 20-2 of the store B.
提供部136は、質問が表示されるコンテンツへの所定のリンクを提供する。提供部136は、質問が表示されるコンテンツに対応するURLを提供する。提供部136は、質問が表示されるコンテンツへの所定のリンクを販売元の販売元装置20へ送信する。提供部136は、質問への回答を入力するページ(回答入力ページ)への所定のリンクを販売元の販売元装置20へ送信する。
Providing unit 136 provides a predetermined link to the content in which the question is displayed. The providing unit 136 provides a URL corresponding to the content in which the question is displayed. The provider 136 transmits a predetermined link to the content in which the question is displayed to the
〔3.端末装置の構成〕
次に、図12を用いて、実施形態に係る端末装置10の構成について説明する。図12は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。図12に示すように、端末装置10は、通信部11と、入力部12と、出力部13と、記憶部14と、制御部15とを有する。
[3. Terminal device configuration]
Next, the configuration of the
(通信部11)
通信部11は、例えば、通信回路等によって実現される。そして、通信部11は、所定のネットワークN(図4参照)と有線または無線で接続され、外部の情報処理装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、所定のネットワークN(図4参照)と有線または無線で接続され、情報処理装置100や販売元装置20等との間で情報の送受信を行う。
(Communication unit 11)
The
(入力部12)
入力部12は、ユーザから各種操作が入力される。例えば、入力部12は、タッチパネル機能により表示面(例えば出力部13)を介してユーザからの各種操作を受け付けてもよい。また、入力部12は、端末装置10に設けられたボタンや、端末装置10に接続されたキーボードやマウスからの各種操作を受け付けてもよい。
(Input unit 12)
Various operations are input from the user to the
(出力部13)
出力部13は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示画面であり、各種情報を表示するための表示装置である。
(Output unit 13)
The
(記憶部14)
記憶部14は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部14は、例えば、端末装置10にインストールされているアプリケーションに関する情報、例えばプログラム等を記憶する。
(Memory unit 14)
The storage unit 14 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 14 stores, for example, information about an application installed in the
(制御部15)
制御部15は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPUやMPU等によって、端末装置10内部の記憶部14などの記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、決定処理を行うアプリケーションのプログラムが含まれる。また、制御部15は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
(Control unit 15)
The
図12に示すように、制御部15は、受信部151と、受付部152と、表示部153と、送信部154とを有し、以下に説明する決定処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部15の内部構成は、図12に示した構成に限られず、後述する処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部15が有する各処理部の接続関係は、図12に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
As shown in FIG. 12, the
(受信部151)
受信部151は、各種情報を受信する。また、受信部151は、各種情報を外部の情報処理装置から受信する。受信部151は、各種情報を情報処理装置100や販売元装置20等の他の情報処理装置から各種情報を受信する。
(Receiver 151)
The receiving unit 151 receives various information. In addition, the receiving unit 151 receives various information from an external information processing device. The receiving unit 151 receives various information from other information processing devices such as the
受信部151は、情報処理装置100からコンテンツを受信する。受信部151は、質問入力画面のコンテンツIM1を受信する。
The receiving unit 151 receives the content from the
受信部151は、情報処理装置100から制御情報を受信する。受信部151は、情報処理装置100から制御情報を含むコンテンツを受信する。図1の例では、受信部151は、情報処理装置100からコンテンツIM1を受信する。受信部151は、情報処理装置100から制御情報を含むコンテンツIM1を受信する。
The receiving unit 151 receives the control information from the
(受付部152)
受付部152は、種々の情報を受け付ける。例えば、受付部152は、入力部12を介して、端末装置10を利用するユーザによる各種操作の入力を受け付ける。例えば、受付部152は、質問入力画面のコンテンツIM1を介して、ユーザの質問に関する情報を受け付ける。
(Reception Department 152)
The
(表示部153)
表示部153は、種々の情報を表示する。例えば、表示部153は、出力部13を介して各種情報を表示する。例えば、表示部153は、記憶部14に記憶された各種情報を用いて、種々の情報を表示する。
(Display unit 153)
The
表示部153は、受信部151により受信されたコンテンツを表示する。表示部153は、コンテンツを表示する。表示部153は、質問入力画面のコンテンツIM1を表示する。
The
表示部153は、各種表示を制御する。表示部153は、出力部13の表示を制御する。表示部153は、受信部151による受信に応じて、出力部13の表示を制御する。表示部153は、受信部151により受信された情報に基づいて、出力部13の表示を制御する。表示部153は、受付部152により受け付けられた情報に基づいて、出力部13の表示を制御する。表示部153は、受付部152により受け付けられたユーザの操作に基づいて、出力部13の表示を制御する。表示部153は、出力部13に情報処理装置100から受信したコンテンツが表示されるように出力部13の表示を制御する。
The
(送信部154)
送信部154は、各種情報を送信する。例えば、送信部154は、情報処理装置100に各種情報を送信する。例えば、送信部154は、情報処理装置100や販売元装置20等の他の情報処理装置に各種情報の要求を送信する。また、送信部154は、情報処理装置100にユーザの操作等の行動情報等を送信する。例えば、送信部154は、入力部12により入力されたユーザ操作に従って、外部の情報処理装置へ種々の情報を送信してもよい。送信部154は、ユーザによる質問を送信する。送信部154は、ユーザによる質問を情報処理装置100に送信する。送信部154は、質問入力画面のコンテンツIM1に入力された情報(質問情報)を、情報処理装置100に送信する。
(Transmission unit 154)
The transmission unit 154 transmits various information. For example, the transmission unit 154 transmits various information to the
なお、上述した制御部15による表示処理や受付処理等の処理は、制御部15の各部は、例えば、所定のアプリケーションにより実現されてもよい。例えば、制御部15による表示処理や受付処理等の処理は、JavaScript(登録商標)などを含む制御情報により実現されてもよい。また、上述した表示処理や受付処理等が専用アプリにより行われる場合、制御部15は、例えば、所定のアプリ(例えばウェブブラウザ等)や専用アプリを制御するアプリ制御部を有してもよい。
The processing such as the display processing and the reception processing by the
〔4.情報処理のフロー〕
〔4−1.抽出処理のフロー〕
ここで、図13を用いて、実施形態に係る情報処理装置100による情報処理の手順について説明する。図13は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
[4. Information processing flow]
[4-1. Extraction process flow]
Here, the procedure of information processing by the
図13に示すように、情報処理装置100は、商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報を取得する(ステップS101)。図1の例では、情報処理装置100は、ストアBである販売元SA2の販売元装置20−2からクエリ情報を取得する。
As shown in FIG. 13, the
その後、情報処理装置100は、回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出する(ステップS102)。図1の例では、情報処理装置100は、販売元装置20−2から取得したクエリ「旅行」を用いて、ストアBへ情報提供する質問を抽出する。
After that, the
〔4−2.通知処理のフロー〕
ここで、図14を用いて、実施形態に係る通知処理の手順について説明する。図14は、実施形態に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
[4-2. Notification processing flow]
Here, the procedure of the notification processing according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart showing an example of information processing according to the embodiment.
図14に示すように、情報処理装置100は、商品に対する質問を受け付けたかどうかを判定する(ステップS201)。情報処理装置100は、商品に対する質問を受け付けていない場合(ステップS201:No)、ステップS201を繰り返す。図2の例では、情報処理装置100は、ユーザU1が利用する端末装置10から、質問QS11を受け付ける。
As shown in FIG. 14, the
情報処理装置100は商品に対する質問を受け付けた場合(ステップS201:Yes)、質問に基づいて、電子商取引サービスにおける所定の販売元に質問に関する通知情報を通知する(ステップS202)。図2の例では、情報処理装置100は、通知先として選択された販売元SA11の販売元装置20−11へ質問QS11に関する通知情報を通知する。
When the
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、取得部131と、抽出部134とを有する。取得部131は、電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報を取得する。抽出部134は、取得部131により取得された回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
[5. effect〕
As described above, the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、回答を行う回答者に応じて適切な質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、電子商取引サービスを利用するユーザにより投稿された質問を含む所定の質問群を取得する。抽出部134は、取得部131により取得された所定の質問群から回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、ユーザにより投稿された質問を含む質問群のうち、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、ユーザの質問に対する回答を行う回答者に応じて適切な質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、ユーザの質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
In this way, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、回答者が入力した検索キーワードを含む回答者情報を取得する。抽出部134は、回答者が入力した検索キーワードに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、回答者が入力した検索キーワードに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、回答者が回答を行う可能性が高い質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部134は、検索キーワードと、所定の質問群中の各質問との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、検索キーワードと、所定の質問群中の各質問との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、適切に質問を抽出することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部134は、所定の質問群のうち検索キーワードに該当する質問を、回答者へ情報提供する質問として抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の質問群のうち検索キーワードに該当する質問を、回答者へ情報提供する質問として抽出することにより、適切に質問を抽出することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、回答者が指定した商品カテゴリを含む回答者情報を取得する。抽出部134は、回答者が入力した商品カテゴリに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、回答者が入力した商品カテゴリに基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、回答者が回答を行う可能性が高い質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
In this way, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、回答者の属性情報を含む回答者情報を取得する。抽出部134は、回答者の属性情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、回答者の属性情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、回答者が回答を行う可能性が高い質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
In this way, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、電子商取引サービスにおいて商品を販売する販売元である回答者に関する回答者情報を取得する。抽出部134は、販売元へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、電子商取引サービスにおいて商品を販売する販売元(ストア)へ情報提供する質問を抽出することにより、販売元が回答を行う可能性が高い質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を販売元へ提供することにより、質問に対する回答を促進し、販売元(ストア)の売上を増大させることができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
In this way, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、販売元が販売する販売商品に関する販売商品情報を含む回答者情報を取得する。抽出部134は、販売商品情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、販売元が販売する販売商品に関する販売商品情報に基づいて、販売元へ情報提供する質問を抽出することにより、販売元が回答を行う可能性が高い質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を販売元へ提供することにより、質問に対する回答を促進し、販売元(ストア)の売上を増大させることができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
In this way, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部134は、所定の質問群のうち販売元の販売商品に対応する質問を、販売元へ情報提供する質問として抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、販所定の質問群のうち販売元の販売商品に対応する質問を、販売元へ情報提供する質問として抽出することにより、販売元が回答を行う可能性が高い質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を販売元へ提供することにより、質問に対する回答を促進し、販売元(ストア)の売上を増大させることができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
In this way, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部134は、所定の質問群のうち販売元が販売する商品の購入履歴がない質問者による質問を、販売元へ情報提供する質問として抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、所定の質問群のうち販売元が販売する商品の購入履歴がない質問者による質問を、販売元へ情報提供する質問として抽出することにより、販売元から商品を購入するユーザになり得る可能性が有るユーザの質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を販売元へ提供することにより、質問に対する回答を促進し、販売元(ストア)の売上を増大させることができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、所定の質問群の各質問を入力した各質問者の質問者情報を取得する。抽出部134は、質問者情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、各質問者の質問者情報に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、質問者と回答者と関連性に基づいて質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、抽出部134は、質問者情報と回答者情報との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、質問者情報と回答者情報との比較に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、質問者と回答者と関連性に基づいて質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
In this way, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、取得部131は、各質問者の電子商取引サービスにおける購入履歴を含む質問者情報を取得する。抽出部134は、各質問者の購入履歴に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、各質問者の電子商取引サービスにおける購入履歴に基づいて、回答者へ情報提供する質問を抽出することにより、質問者の電子商取引サービスでの購入経験を加味して、質問を抽出することができる。そして、情報処理装置100は、抽出した質問を回答者へ提供することにより、質問に対する回答を促進することができる。これにより、情報処理装置100は、質問への回答者に対する適切な情報提供を可能にすることができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100は、提供部136を有する。提供部136は、抽出部134により抽出された質問を、回答者へ提供する。
Further, the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出された質問を、回答者へ提供することにより、質問への回答者に対する適切な情報提供を行うことができる。
As described above, the
また、実施形態に係る情報処理装置100において、提供部136は、抽出部134により抽出された質問を、回答者が利用する端末装置(販売元装置20)へ送信する。
Further, in the
このように、実施形態に係る情報処理装置100は、抽出された質問を、例えば販売元が利用する販売元装置20へ送信することにより、質問への回答者に対する適切な情報提供を行うことができる。
In this way, the
〔6.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば図15に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図15は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration]
The
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
The
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ提供する。
The
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
The
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
The
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
For example, when the
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 The embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings, but these are examples, and various modifications and improvements are made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure line of the invention. It is possible to carry out the present invention in other forms described above.
〔7.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[7. Others]
Further, among the processes described in the above-described embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed can be performed. All or part of it can be done automatically by a known method. In addition, the processing procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of the device is functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. It can be integrated and configured.
また、上述してきた実施形態に記載した各処理は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 In addition, the processes described in the above-described embodiments can be appropriately combined as long as the processing contents do not contradict each other.
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.
1 情報処理システム
100 情報処理装置
121 販売元情報記憶部
122 ユーザ情報記憶部
123 質問情報記憶部
124 回答情報記憶部
125 通知条件情報記憶部
126 通知履歴情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 受付部
133 選択部
134 抽出部
135 通知部
136 提供部
10 端末装置
14 記憶部
15 制御部
151 受信部
152 受付部
153 表示部
154 送信部
20 販売元装置
N ネットワーク
1
Claims (18)
前記取得部により取得された前記回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する抽出部と、
を備えたことを特徴とする情報処理装置。 The acquisition department that acquires respondent information about respondents who can post answers to questions about products traded in e-commerce services,
Based on the respondent information acquired by the acquisition unit, an extraction unit that extracts questions for providing information to the respondents from a predetermined question group, and an extraction unit.
An information processing device characterized by being equipped with.
前記電子商取引サービスを利用するユーザにより投稿された質問を含む前記所定の質問群を取得し、
前記抽出部は、
前記取得部により取得された前記所定の質問群から前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Acquire the predetermined question group including the question posted by the user who uses the electronic commerce service, and obtain the question group.
The extraction unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a question for providing information to the respondent is extracted from the predetermined question group acquired by the acquisition unit.
前記回答者が入力した検索キーワードを含む前記回答者情報を取得し、
前記抽出部は、
前記回答者が入力した前記検索キーワードに基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Acquire the respondent information including the search keyword entered by the respondent,
The extraction unit
The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on the search keyword input by the respondent.
前記検索キーワードと、前記所定の質問群中の各質問との比較に基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The extraction unit
The information processing apparatus according to claim 3, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on a comparison between the search keyword and each question in the predetermined question group.
前記所定の質問群のうち前記検索キーワードに該当する質問を、前記回答者へ情報提供する質問として抽出する
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の情報処理装置。 The extraction unit
The information processing apparatus according to claim 3 or 4, wherein a question corresponding to the search keyword from the predetermined question group is extracted as a question for providing information to the respondent.
前記回答者が指定した商品カテゴリを含む前記回答者情報を取得し、
前記抽出部は、
前記回答者が入力した前記商品カテゴリに基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Acquire the respondent information including the product category specified by the respondent, and
The extraction unit
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on the product category input by the respondent.
前記回答者の属性情報を含む前記回答者情報を取得し、
前記抽出部は、
前記回答者の前記属性情報に基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Acquire the respondent information including the attribute information of the respondent,
The extraction unit
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on the attribute information of the respondent.
前記電子商取引サービスにおいて商品を販売する販売元である前記回答者に関する前記回答者情報を取得し、
前記抽出部は、
前記販売元へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Acquire the respondent information regarding the respondent who is the seller who sells the product in the electronic commerce service, and obtain the respondent information.
The extraction unit
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein a question for providing information to the seller is extracted.
前記販売元が販売する販売商品に関する販売商品情報を含む前記回答者情報を取得し、
前記抽出部は、
前記販売商品情報に基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Acquire the respondent information including the sales product information regarding the sales product sold by the seller,
The extraction unit
The information processing device according to claim 8, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on the sales product information.
前記所定の質問群のうち前記販売元の前記販売商品に対応する質問を、前記販売元へ情報提供する質問として抽出する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。 The extraction unit
The information processing apparatus according to claim 9, wherein a question corresponding to the product sold by the seller is extracted from the predetermined question group as a question for providing information to the seller.
前記所定の質問群のうち前記販売元が販売する商品の購入履歴がない質問者による質問を、前記販売元へ情報提供する質問として抽出する
ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The extraction unit
1 The information processing device described in the section.
前記所定の質問群の各質問を入力した各質問者の質問者情報を取得し、
前記抽出部は、
前記質問者情報に基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Obtain the questioner information of each questioner who entered each question of the predetermined question group,
The extraction unit
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on the questioner information.
前記質問者情報と前記回答者情報との比較に基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。 The extraction unit
The information processing apparatus according to claim 12, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on a comparison between the questioner information and the respondent information.
前記各質問者の前記電子商取引サービスにおける購入履歴を含む前記質問者情報を取得し、
前記抽出部は、
前記各質問者の前記購入履歴に基づいて、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する
ことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の情報処理装置。 The acquisition unit
Acquire the questioner information including the purchase history of each questioner in the electronic commerce service, and obtain the questioner information.
The extraction unit
The information processing device according to claim 12 or 13, wherein a question for providing information to the respondent is extracted based on the purchase history of each questioner.
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The providing unit, which provides the question extracted by the extracting unit to the respondent.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 14, further comprising.
前記抽出部により抽出された質問を、前記回答者が利用する端末装置へ送信する
ことを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 The providing part
The information processing device according to claim 15, wherein the question extracted by the extraction unit is transmitted to the terminal device used by the respondent.
電子商取引サービスにおいて取引される商品に対する質問への回答を投稿可能な回答者に関する回答者情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された前記回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する抽出工程と、
を含んだことを特徴とする情報処理方法。 Information processing method executed by a computer
The acquisition process to acquire respondent information about respondents who can post answers to questions about products traded in e-commerce services, and
Based on the respondent information acquired by the acquisition step, an extraction step of extracting a question for providing information to the respondent from a predetermined question group, and an extraction step.
An information processing method characterized by including.
前記取得手順により取得された前記回答者情報に基づいて、所定の質問群のうち、前記回答者へ情報提供する質問を抽出する抽出手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。 How to get respondent information about respondents who can post answers to questions about products traded in e-commerce services, and
Based on the respondent information acquired by the acquisition procedure, an extraction procedure for extracting a question for providing information to the respondent from a predetermined question group and an extraction procedure.
An information processing program characterized by having a computer execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094750A JP7077269B2 (en) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094750A JP7077269B2 (en) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190846A true JP2020190846A (en) | 2020-11-26 |
JP7077269B2 JP7077269B2 (en) | 2022-05-30 |
Family
ID=73455177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094750A Active JP7077269B2 (en) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7077269B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002132787A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Honda Motor Co Ltd | System and server for client |
JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
JP2009003544A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Nec Corp | Purchase support system, purchase support method and program for purchase support for electronic commerce |
JP2009187163A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nec Corp | Questioning and responding apparatus |
JP2012248071A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Rakuten Inc | Question and answer processing apparatus, question and answer processing method, question and answer processing program, and recording medium |
JP2015230662A (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Respondent extraction system and respondent extraction program |
-
2019
- 2019-05-20 JP JP2019094750A patent/JP7077269B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002132787A (en) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Honda Motor Co Ltd | System and server for client |
JP2003044487A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Sony Corp | Question/answer system and server device corresponding to the same |
JP2009003544A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Nec Corp | Purchase support system, purchase support method and program for purchase support for electronic commerce |
JP2009187163A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Nec Corp | Questioning and responding apparatus |
JP2012248071A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Rakuten Inc | Question and answer processing apparatus, question and answer processing method, question and answer processing program, and recording medium |
JP2015230662A (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Respondent extraction system and respondent extraction program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7077269B2 (en) | 2022-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7117826B2 (en) | SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD AND SEARCH PROGRAM | |
JP6570718B1 (en) | Evaluation apparatus, evaluation method, and evaluation program | |
KR20180073534A (en) | System providing reselling platform by curation contents marketing | |
KR20120135790A (en) | Method for managing meta information server | |
JPWO2017126707A1 (en) | Product purchase support system | |
JP6276443B1 (en) | Information providing apparatus, information providing method, and information providing program | |
JP7077269B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
JP6305595B1 (en) | Information providing apparatus, information providing method, and information providing program | |
JP2020135458A (en) | Provision device, provision method, and provision program | |
JP7208103B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7195230B2 (en) | Notification device, notification method and notification program | |
KR20220028628A (en) | Online marketing advertising system with a variety of content marketing productions and how to control them | |
JP7402260B2 (en) | Information provision device, information provision method, and information provision program | |
JP2019149200A (en) | Provision device, provision method, and provision program | |
JP7443280B2 (en) | Provision device, method and program | |
JPWO2005094186A1 (en) | E-mail automatic processing program, recording medium recorded with e-mail automatic processing program, e-mail automatic processing system | |
JP7104256B1 (en) | Information processing programs, information processing methods, and terminal devices | |
JP7339383B1 (en) | Information providing device, information providing method, and information providing program | |
JP7104255B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
JP2019149035A (en) | Provision device, provision method, and provision program | |
JP7394512B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7104257B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
JP6942749B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
US20240354822A1 (en) | Proxy processor for data feeds | |
JP7453191B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |