JP2020190435A - 測距装置 - Google Patents
測距装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020190435A JP2020190435A JP2019094685A JP2019094685A JP2020190435A JP 2020190435 A JP2020190435 A JP 2020190435A JP 2019094685 A JP2019094685 A JP 2019094685A JP 2019094685 A JP2019094685 A JP 2019094685A JP 2020190435 A JP2020190435 A JP 2020190435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- region
- unit
- waveform data
- distance measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 36
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 238000000098 azimuthal photoelectron diffraction Methods 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4817—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C3/00—Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
- G01C3/02—Details
- G01C3/06—Use of electric means to obtain final indication
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/4204—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S17/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
- G01S7/4815—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/89—Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
【課題】反射光の検出感度を向上させる。【解決手段】制御部3は、複数の方位領域のそれぞれについて、方位領域から到来する背景光の量に関連したノイズ値を算出する。制御部3は、隣接方位領域のノイズ値と対象方位領域のノイズ値との差分との間で負の相関を有するようにして、対象方位領域および複数の隣接方位領域のそれぞれの積算係数を算出する。制御部3は、対象方位領域および複数の隣接方位領域の測距波形データのそれぞれについて、測距波形データに、対応する積算係数を乗算することにより、係数倍波形データを生成する。制御部3は、対象方位領域および複数の隣接方位領域の係数倍波形データを積算することにより、積算波形データを生成する。【選択図】図1
Description
本開示は、光を照射し、光を反射した物体までの距離を測定する測距装置に関する。
特許文献1には、投光部が投光したレーザ光を走査する走査部と、所定の間隔で投光されたレーザ光に対応する反射光を受光する受光部と、受光部が出力する時系列の受光強度信号を積算する積算部と、積算部が行った積算に基づいて対象物までの距離を算出する距離算出部とを備える距離測定装置が記載されている。
しかし、特許文献1に記載の技術では、受光部で検出されるノイズの影響によって、反射光の検出感度が低いという問題があった。
本開示は、反射光の検出感度を向上させることを目的とする。
本開示は、反射光の検出感度を向上させることを目的とする。
本開示の一態様は、照射部(10,20)と、光検出部(30)と、背景光算出部(S90)と、対象方位選択部(S218,S220,S224,S240,S250,S300〜S330)と、係数算出部(S260)と、測距波形生成部(S20,S110〜S140)と、倍波形生成部(S270)と、積算波形生成部(S280)と、測定部(S290)とを備える測距装置(1)である。
照射部は、光を照射するように構成される。光検出部は、反射した光を検出するように構成される。
背景光算出部は、光が照射される光照射領域を分割することにより形成された複数の方位領域のそれぞれについて、光検出部による検出結果に基づき、方位領域から到来する背景光の量に関連した背景光量パラメータを算出するように構成される。
背景光算出部は、光が照射される光照射領域を分割することにより形成された複数の方位領域のそれぞれについて、光検出部による検出結果に基づき、方位領域から到来する背景光の量に関連した背景光量パラメータを算出するように構成される。
対象方位選択部は、複数の方位領域のうち1つの方位領域を対象方位領域として順次選択するように構成される。
係数算出部は、周辺方位領域の背景光量パラメータと対象方位領域の背景光量パラメータとの差分との間で負の相関を有するようにして、対象方位領域および複数の周辺方位領域のそれぞれの積算係数を算出するように構成される。周辺方位領域は、対象方位選択部により選択された対象方位領域の周辺に配置されている方位領域である。
係数算出部は、周辺方位領域の背景光量パラメータと対象方位領域の背景光量パラメータとの差分との間で負の相関を有するようにして、対象方位領域および複数の周辺方位領域のそれぞれの積算係数を算出するように構成される。周辺方位領域は、対象方位選択部により選択された対象方位領域の周辺に配置されている方位領域である。
測距波形生成部は、光が照射されてから予め設定された測距期間が経過するまでの光検出パラメータの時間変化を示す測距波形データを、複数の方位領域のそれぞれについて生成するように構成される。光検出パラメータは、光検出部による検出結果を示すパラメータである。
倍波形生成部は、対象方位領域および複数の周辺方位領域の測距波形データのそれぞれについて、測距波形データに、対応する積算係数を乗算することにより、係数倍波形データを生成するように構成される。
積算波形生成部は、対象方位領域および複数の周辺方位領域の係数倍波形データを積算することにより、積算波形データを生成するように構成される。
測定部は、積算波形生成部により生成された積算波形データを用いて、光を反射した物体までの距離を測定するように構成される。
測定部は、積算波形生成部により生成された積算波形データを用いて、光を反射した物体までの距離を測定するように構成される。
このように構成された本開示の測距装置は、対象方位領域に対応する方位に存在する物体までの距離を測定するために、対象方位領域および複数の周辺方位領域の係数倍波形データを積算するため、積算波形データにおいて、ランダムに発生するノイズを低減することができる。
さらに本開示の測距装置は、周辺方位領域の背景光量パラメータと対象方位領域の背景光量パラメータとの差分との間で負の相関を有するようにして積算係数を算出し、測距波形データに、対応する積算係数を乗算することにより、係数倍波形データを生成する。これにより、本開示の測距装置は、対象方位領域の背景光量よりも周辺方位領域の背景光量が大きい場合において、積算波形データにおける周辺方位領域の測距波形データの寄与を低減することができる。このため、本開示の測距装置は、対象方位領域の背景光量よりも周辺方位領域の背景光量が大きい場合において、積算波形データの方が対象方位領域の測距波形データよりもノイズが多くなってしまうという事態の発生を抑制することができ、積算波形データにおいてノイズを更に低減することができる。
以上より、本開示の測距装置は、反射した光を光検出部で検出する検出感度を向上させることができる。
(第1実施形態)
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のライダー装置1は、車両に搭載して使用され、車両の周囲に存在する様々な物体の検出等に用いられる。ライダーは、LIDARとも表記される。LIDARは、Light Detection and Rangingの略である。
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のライダー装置1は、車両に搭載して使用され、車両の周囲に存在する様々な物体の検出等に用いられる。ライダーは、LIDARとも表記される。LIDARは、Light Detection and Rangingの略である。
ライダー装置1は、図1に示すように、後述する光検出モジュール2と、制御部3とを備える。制御部3は、CPU61、ROM62およびRAM63等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU61が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM62が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPU61が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、制御部3を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
制御部3には、車速センサ71、前方カメラ72およびナビゲーション装置73が接続される。車速センサ71は、ライダー装置1を搭載した車両(以下、自車両)の走行速度(以下、車速)を検出し、検出結果を示す車速検出信号を制御部3に出力する。前方カメラ72は、自車両の前側に取り付けられており、自車両の前方の地上面を繰り返し撮影する。
ナビゲーション装置73は、道路地図データおよび各種情報を記録した地図記録媒体から道路地図データを取得するとともに、GPSアンテナを介して受信したGPS信号等に基づいて車両の現在位置を検出し、現在地から目的地までの経路案内等を実行する。なお、上記の道路地図データは、道路位置、道路種別、道路形状、道路幅員、道路名、車線数および道路勾配等の各種データを含んでいる。
ライダー装置1は、図2に示すように、筐体100と光学窓200とを備える。
筐体100は、六面のうちの一面に開口部を有する直方体状に形成された樹脂製の箱体であり、後述する光検出モジュール2を収納する。
筐体100は、六面のうちの一面に開口部を有する直方体状に形成された樹脂製の箱体であり、後述する光検出モジュール2を収納する。
光学窓200は、筐体100の開口部を覆うように筐体100に固定される樹脂性の蓋体である。筐体100の内部に設置される光検出モジュール2から照射されるレーザ光は、光学窓200の内部を透過する。
以下、略長方形に形成されている上記の開口部の長手方向に沿った方向をX軸方向、開口部の短手方向に沿った方向をY軸方向、X軸方向およびY軸方向に直交する方向をZ軸方向とする。なお、X軸方向における左右およびY軸方向における上下は、筐体100の開口部側から見て定義する。また、Z軸方向における前後は、筐体100の開口部側を前、奥行き側を後と定義する。
光検出モジュール2は、図3、図4および図5に示すように、投光部10と、スキャン部20と、受光部30と、フレーム40とを備える。光検出モジュール2は、フレーム40を介して筐体100に組み付けられる。
スキャン部20は、ミラーモジュール21と、仕切板22と、モータ23とを備える。
ミラーモジュール21は、図6に示すように、一対の偏向ミラー211,212と、ミラーフレーム213とを備える。
ミラーモジュール21は、図6に示すように、一対の偏向ミラー211,212と、ミラーフレーム213とを備える。
一対の偏向ミラー211,212は、光を反射する反射面を有する平板状の部材である。ミラーフレーム213は、円板部213aと、被固定部213bとを備える。円板部213aは、円板状の部位であり、その円の中心がモータ23の回転軸に固定される。被固定部213bは、両面に偏向ミラー211,212が固定される板状の部位である。被固定部213bは、円板部213aの円形面上から、円板部213aの円形面に対して垂直に突出するようにして形成される。
偏向ミラー211,212および被固定部213bはそれぞれ、長手方向の幅が異なる二つの長方形を一体化した形状を有する。具体的には、二つの長方形を、短手方向に沿った中心軸を合わせて、その中心軸に沿って並べて一体化した形状を有する。以下、ミラーモジュール21において、偏向ミラー211,212および被固定部213bが一体化された部位のうち、長手方向の狭い長方形の部位を幅狭部、長手方向の広い長方形の部位を幅広部という。
ミラーフレーム213を介して一体化された一対の偏向ミラー211,212は、幅狭部よりも幅広部を下にした状態で、中心軸の位置が円板部213aの円の中心と一致するように、且つ、円板部213aの円形面上から、円板部213aの円形面に対して垂直に突出するようにして配置される。これにより、偏向ミラー211,212は、モータ23の駆動に従って、モータ23の回転軸を中心として回転することができる。また、偏向ミラー211,212の反射面は、モータ23の回転位置に関わらず、常に、モータ23の回転軸に対して平行となる。
仕切板22は、ミラーモジュール21の幅広部の長手方向の幅と同じ直径を有する円板状の部材である。仕切板22は、半円状の2つの部位に分割されている。そして、これら半円状の2つの部位は、ミラーモジュール21の幅狭部を両側から挟み込み、且つ、ミラーモジュール21の幅広部と幅狭部との段差部分に接触した状態で固定される。
以下、偏向ミラー211,212において、仕切板22より上側の部位(すなわち、幅狭部側の部位)を投光偏向部20a、仕切板22より下側の部位(すなわち、幅広部側の部位)を受光偏向部20bという。
投光部10は、図3〜図5に示すように、一対の光源11,12と、一対の投光レンズ13,14と、投光折返ミラー15とを備える。
光源11,12は、同一の構成を有するため、ここでは、光源11の構成についてのみ説明する。光源11は、図7に示すように、複数の発光領域A1,A2を有した、いわゆるマルチストライプ半導体レーザである。発光領域A1,A2は、その配列方向を長手方向とした長方形状に形成されている。そして、発光領域A1,A2における配列方向に沿った領域幅Lは、発光領域A1と発光領域A2との間の領域間隔S以上となるように設定されている。各発光領域A1,A2からは、互いの光軸が平行な光ビームが照射される。
光源11,12は、同一の構成を有するため、ここでは、光源11の構成についてのみ説明する。光源11は、図7に示すように、複数の発光領域A1,A2を有した、いわゆるマルチストライプ半導体レーザである。発光領域A1,A2は、その配列方向を長手方向とした長方形状に形成されている。そして、発光領域A1,A2における配列方向に沿った領域幅Lは、発光領域A1と発光領域A2との間の領域間隔S以上となるように設定されている。各発光領域A1,A2からは、互いの光軸が平行な光ビームが照射される。
以下、投光偏向部20aにおいて、光源11,12からの光ビームが入射される点を反射点という。また、回転軸に直交し反射点を含む面を基準面という。
図3〜図5に示すように、光源11は、反射点からX軸に沿って左側に離れた位置に、発光面を投光偏向部20aに向けた状態で配置される。光源12は、反射点から光源11に至る経路の中心付近の折返点からZ軸に沿って後側に離れた位置に、発光面をZ軸の前側に向けた状態で配置される。そして、光源11,12におけるY軸方向の位置に関して、光源11は基準面より低い位置に配置され、光源12は基準面より高い位置に配置される。また光源11,12は、発光領域A1,A2の配列方向がY軸方向と一致するように配置される。
図3〜図5に示すように、光源11は、反射点からX軸に沿って左側に離れた位置に、発光面を投光偏向部20aに向けた状態で配置される。光源12は、反射点から光源11に至る経路の中心付近の折返点からZ軸に沿って後側に離れた位置に、発光面をZ軸の前側に向けた状態で配置される。そして、光源11,12におけるY軸方向の位置に関して、光源11は基準面より低い位置に配置され、光源12は基準面より高い位置に配置される。また光源11,12は、発光領域A1,A2の配列方向がY軸方向と一致するように配置される。
投光レンズ13は、光源11の発光面に対向して配置される。同様に、投光レンズ14は、光源12の発光面に対向して配置される。光源11,12はそれぞれ、投光レンズ13,14の焦点付近に配置される。
投光折返ミラー15は、上記の折返点に配置されて、光源12から照射された光を反射して上記の反射点へ導く。投光折返ミラー15は、図9に示すように、光源11から照射されて反射点へ向かう光の経路を遮ることがないように、この経路より上側に配置される。また、光源11から反射点に至る光の経路と、光源12から投光折返ミラー15を介して反射点に至る光の経路とは、互いに同じ長さとなるように設定される。なお、光源11は、光軸が基準面に対して1〜2°上向きに傾き、光源12は、光軸が基準面に対して1〜2°下向きに傾くように設定される。つまり、光源11,12の光軸は、基準面に対して対称な方向を向く。この角度は、1〜2°に限定されるものではなく、副走査方向への必要な光ビーム出射角度に応じて適宜設定される。
受光部30は、図3〜図5に示すように、受光素子31と、受光レンズ32と、受光折返ミラー33とを備える。
受光素子31は、図8に示すように、アバランシェフォトダイオードアレイ311(以下、APDアレイ311)と、レンズアレイ312とを備える。APDは、Avalanche Photo Diodeの略である。APDアレイ311は、12個のアバランシェフォトダイオード(以下、APD)が一列に配置されている。レンズアレイ312は、APDアレイ311を構成する12個のAPDのそれぞれに対して対向配置された12個のレンズであり、受光素子31に入射した光を絞って各APDへ導く。
受光素子31は、図8に示すように、アバランシェフォトダイオードアレイ311(以下、APDアレイ311)と、レンズアレイ312とを備える。APDは、Avalanche Photo Diodeの略である。APDアレイ311は、12個のアバランシェフォトダイオード(以下、APD)が一列に配置されている。レンズアレイ312は、APDアレイ311を構成する12個のAPDのそれぞれに対して対向配置された12個のレンズであり、受光素子31に入射した光を絞って各APDへ導く。
受光素子31は、図4および図10に示すように、受光面がY軸に沿った上側に向き、且つ、APDアレイ311におけるAPDの配列方向がX軸方向と一致するようにして、受光折返ミラー33の下部に配置される。図4では、各部の配置を見やすくするため、フレーム40の一部が省略されている。
受光折返ミラー33は、受光偏向部20bに対してX軸に沿って左側に配置される。そして受光折返ミラー33は、受光偏向部20bから受光レンズ32を介して入射する光が受光素子31に到達するようにするために、光の経路をY軸方向に沿った下側に略90°曲げる。
受光レンズ32は、受光偏向部20bと受光折返ミラー33との間に配置される。受光レンズ32は、受光素子31に入射する光ビームにおけるZ軸方向に沿った幅を、APDの素子幅程度となるように絞る。
フレーム40は、投光部10、スキャン部20および受光部30が有する各部品を一体に組み付けるための部材である。すなわち、投光部10、スキャン部20および受光部30が有する各部品は、これら部品間の位置関係が確定された状態で、筐体100内に組み付けられる。
フレーム40は、図3〜図5に示すように、フレーム下部41と、フレーム側面部42と、フレーム背面部43と、仕切部44とを備える。
フレーム下部41には、その下側に、受光素子31が組み付けられた受光基板51と、スキャン部20が組み付けられたモータ基板52とが取り付けられる。このため、フレーム下部41には、受光折返ミラー33から受光素子31に至る光の経路となる部位と、スキャン部20のモータ23が配置される部位とに、孔が設けられている。
フレーム下部41には、その下側に、受光素子31が組み付けられた受光基板51と、スキャン部20が組み付けられたモータ基板52とが取り付けられる。このため、フレーム下部41には、受光折返ミラー33から受光素子31に至る光の経路となる部位と、スキャン部20のモータ23が配置される部位とに、孔が設けられている。
フレーム側面部42には、スキャン部20に対向する側の面を表面として、その表面に、円筒状のホルダ421が設置される。ホルダ421の表面側端(すなわち、X軸方向の右側端)には、その開口部を塞ぐように投光レンズ13が組み付けられる。また、フレーム側面部42の裏面には、光源11が組み付けられた発光基板53が取り付けられる。フレーム側面部42に発光基板53が取り付けられると、光源11はホルダ421の裏面側端(すなわち、X軸方向の左側端)に配置される。
フレーム背面部43には、フレーム側面部42と同様に、ホルダ431が設置される。ホルダ431の表面側端(すなわち、Z軸方向の前側端)には、投光レンズ14が組み付けられる。また、フレーム背面部43の裏面には、光源12が組み付けられた発光基板54が取り付けられる。フレーム背面部43に発光基板54が取り付けられると、光源12はホルダ431の裏面側端(すなわち、Z軸方向の後側端)に配置される。
仕切部44は、投光部10を構成する各部品が配置される空間と、受光部30を構成する各部品が配置される空間とを仕切る位置に設けられる。仕切部44には、投光折返ミラー15、受光折返ミラー33および受光レンズ32が組み付けられる。
なお、受光基板51および発光基板53,54は、それぞれネジ止めによりフレーム40に取り付けられる。ライダー装置1は、受光基板51および発光基板53,54の取付位置と角度とを調整することにより、受光素子31および光源11,12の取付位置と角度とを、それぞれ個別に、三次元的に微調整できるように構成されている。本実施形態では、ホルダ421,431はそれぞれ、フレーム側面部42およびフレーム背面部43と一体に設けられているが、発光基板53および発光基板54と一体に設けられてもよい。
制御部3は、例えば、筐体100に組付けられる。制御部3は、スキャン部20のミラーモジュール21の回転に同期して、光源11,12の発光タイミングを制御する。具体的には、制御部3は、光源11からの光ビームが偏向ミラー211に入射され、光源12からの光ビームが偏向ミラー212に入射されるように制御する。
図9に示すように、光源11から照射された光は、投光レンズ13を介して投光偏向部20aの反射点Pに入射される。また、光源12から照射された光は、投光レンズ14を透過した後に、投光折返ミラー15で進行方向が略90°曲げられて投光偏向部20aの反射点Pに入射される。但し、光源11と光源12とでは、投光偏向部20aの異なる面が使用される。反射点Pに入射された光は、ミラーモジュール21の回転位置に応じた方向に向けて出射される。
図10に示すように、ミラーモジュール21の回転位置に応じた所定方向(すなわち、投光偏向部20aからの光の出射方向)に位置する被検物からの反射光は、受光偏向部20bで反射し、受光レンズ32および受光折返ミラー33を介して受光素子31で検出される。なお、被検物は、ライダー装置1の検出対象となる様々な物標である。
つまり、ライダー装置1では、X軸方向に沿った水平方向の走査(以下、主走査)は、ミラーモジュール21の回転によりメカ的に実現される。また、Y軸方向に沿った垂直方向の走査(以下、副走査)は、垂直方向に並ぶ4つのビームを出力する光源11,12と、上記4つのビームを受光するAPDアレイ311とにより電子的に実現される。
図9〜図11に示すように、光源11,12は、投光偏向部20aの反射点Pまでの光路長が互いに等しくなり、且つ、反射点Pにて互いの光軸が交差するように配置される。また受光素子31は、受光レンズ32の焦点付近に配置される。
ここで、光源11の発光領域A1,A2に基づく光ビームをB11,B12とし、光源12の発光領域A1,A2に基づく光ビームをB21,B22とする。図12に示すように、投光偏向部20aの反射点Pから放射される光ビームにおいて、Y軸に沿った上側から下側に向かって順に、光ビームB11、光ビームB21、光ビームB12および光ビームB22が配置される。さらに、各光ビームB11,B21,B12,B22の間に隙間ができないように、光源11,12の位置が微調整される。また、図13に示すように、受光素子31のAPDアレイ311上において、各光ビームB11,B21,B12,B22が照射された被検物からの反射光が、各APDのZ軸方向の中心に照射され、それぞれが異なる3素子ずつに照射されるように微調整される。
なお、投光偏向部20aの反射面は、ミラーモジュール21の回転軸に平行であるため、投光偏向部20aへの光の入射経路を含んだ垂直平面における反射面の傾斜角度は、ミラーモジュール21の回転位置によって変化しない。ここでの垂直平面とは、Y軸に沿った平面をいう。つまり、図12のグラフに示すように、投光偏向部20aから出射される光の主走査方向であるX軸方向への出射角度(すなわち、水平角度)によらず、副走査方向であるY軸方向への出射角度(すなわち、垂直角度)は一定となる。このため、二次元的に設定される走査範囲内に、光ビームが隙間なく照射される。以下、X軸方向への出射角度を主走査角度、Y軸方向への出射角度を副走査角度という。
次に、制御部3のCPU61が実行するデータ取得処理の手順を説明する。データ取得処理は、制御部3の動作中において繰り返し実行される処理である。
このデータ取得処理が実行されると、CPU61は、図14に示すように、まずS10にて、予め設定された測距周期が経過する毎に到来する背景光取得タイミングになったか否かを判断する。ここで、背景光取得タイミングになっていない場合には、CPU61は、S10の処理を繰り返すことにより、背景光取得タイミングになるまで待機する。そして、背景光取得タイミングになると、CPU61は、S20にて、ミラーモジュール21から走査角度検出信号を取得することにより、ミラーモジュール21の回転位置(すなわち、主走査角度)を検出する。
このデータ取得処理が実行されると、CPU61は、図14に示すように、まずS10にて、予め設定された測距周期が経過する毎に到来する背景光取得タイミングになったか否かを判断する。ここで、背景光取得タイミングになっていない場合には、CPU61は、S10の処理を繰り返すことにより、背景光取得タイミングになるまで待機する。そして、背景光取得タイミングになると、CPU61は、S20にて、ミラーモジュール21から走査角度検出信号を取得することにより、ミラーモジュール21の回転位置(すなわち、主走査角度)を検出する。
そしてCPU61は、S30にて、受光素子31の光検出信号を取得する。さらにCPU61は、S40にて、S30で取得した光検出信号の信号強度を示す背景光検出データをRAM63に記憶する。
CPU61は、図15に示すように、レーザ光が照射される光照射領域Riを主走査角度と副走査角度とによって二次元行列状に分割した複数の方位領域の何れか一つに対応付けて、背景光検出データを記憶する。本実施形態の光照射領域Riは、−60°〜+60°の主走査角度と、−4°〜+4°の副走査角度とを包含する領域である。
複数の方位領域は、主走査方向に沿ってNm個の主走査方向範囲Rmにより等間隔に分割されるとともに、副走査方向に沿って12個の副走査方向範囲Rsにより等間隔に分割された領域である。Nm個の主走査方向範囲Rmはそれぞれ、主走査角度が小さい順に、主走査方向範囲Rm_1,Rm_2,・・・,Rm_Nm−1,Rm_Nmと表記される。また、12個の副走査方向範囲Rsはそれぞれ、副走査角度が大きい順に、副走査方向範囲Rs_1,Rs_2,Rs_3,Rs_4・・・,Rm_11,Rm_12と表記される。また、主走査方向範囲Rm_iと副走査方向範囲Rs_jとにより特定される方位領域は、方位領域OR(i,j)と表記される。iは、1からNmまでの整数である。jは、1から12までの整数である。
CPU61は、S40にて、具体的には、まず、S20で検出された走査角度に基づいて、Nm個の主走査方向範囲Rmのうち、1つの主走査方向範囲Rmを設定する。
そしてCPU61は、12個のAPDからの光検出信号の信号強度のそれぞれを、光検出信号を取得した時刻と、上記で設定された主走査方向範囲Rmと、APDに対して予め設定された副走査方向範囲Rsとを対応付けた状態(すなわち、時刻と方位領域とを対応付けた状態)で、背景光検出データとしてRAM63に記憶する。なお、光ビームB11に対応する3個のAPDから得られた信号強度はそれぞれ、副走査方向範囲Rs_1,Rs_2,Rs_3と対応付けられる。同様に、光ビームB21に対応する3個のAPDから得られた信号強度はそれぞれ、副走査方向範囲Rs_4,Rs_5,Rs_6と対応付けられる。光ビームB12に対応する3個のAPDから得られた信号強度はそれぞれ、副走査方向範囲Rs_7,Rs_8,Rs_9と対応付けられる。光ビームB22に対応する3個のAPDから得られた信号強度はそれぞれ、副走査方向範囲Rs_10,Rs_11,Rs_12と対応付けられる。
次にCPU61は、図14に示すように、S50にて、背景光取得タイミングから予め設定された背景光取得期間が経過した照射タイミングになったか否かを判断する。ここで、照射タイミングになっていない場合には、CPU61は、S30に移行する。一方、照射タイミングになった場合には、CPU61は、S60にて、光源11,12に光ビームを照射させる。
そしてCPU61は、S70にて、S30およびS40の処理で取得された背景光検出データに基づいて、副走査方向範囲Rs_1,Rs_2,Rs_3,・・・,Rs_11,Rs_12のそれぞれに対応した12個の背景光波形データを生成し、RAM63に記憶する。背景光波形データは、背景光取得タイミングから照射タイミングまでの信号強度の時間変化を示す。
そして、背景光波形データには、上記で設定された主走査方向範囲Rmと、副走査方向範囲Rs_1,Rs_2,Rs_3,・・・,Rs_11,Rs_12の何れか一つとが設定されている。このため、図15の矢印L1で示すように、背景光波形データD1は、方位領域に対応付けられた状態でRAM63に記憶される。
次にCPU61は、図14に示すように、S80にて、S70で生成された背景光波形データに対してフィルタ処理を実行する。本実施形態では、CPU61は、バイラテラルフィルタを用いたフィルタ処理を実行する。バイラテラルフィルタは、エッジを保持して平滑化するフィルタである。
またCPU61は、S90にて、S80でフィルタ処理が施された背景光波形データのノイズ値を算出して、RAM63に記憶する。ノイズ値は、図15に示すように、背景光波形データにおける信号強度の標準偏差である。上述のように、背景光波形データには、上記で設定された主走査方向範囲Rmと、副走査方向範囲Rs_1,Rs_2,Rs_3,・・・,Rs_11,Rs_12の何れか一つとが設定されている。このため、図15の矢印L2で示すように、ノイズ値は、方位領域に対応付けられた状態でRAM63に記憶される。
次にCPU61は、図14に示すように、S100にて、全方位標準偏差Varを算出する。全方位標準偏差Varは、全ての方位領域OR(i,j)におけるノイズ値の標準偏差である。但し、CPU61は、全ての方位領域OR(i,j)のうち少なくとも1つの方位(i,j)においてノイズ値がRAM63に記憶されていない場合には、全方位標準偏差Varの算出を行わない。
次にCPU61は、S110にて、受光素子31の光検出信号を取得する。さらにCPU61は、S120にて、S110で取得した光検出信号の信号強度を示す測距データをRAM63に記憶する。
CPU61は、S120にて、具体的には、まず、S20で検出された走査角度に基づいて、Nm個の主走査方向範囲Rmのうち、1つの主走査方向範囲Rmを設定する。
そしてCPU61は、S40と同様にして、12個のAPDからの光検出信号の信号強度のそれぞれを、光検出信号を取得した時刻と、上記で設定された主走査方向範囲Rmと、APDに対して予め設定された副走査方向範囲Rsとを対応付けた状態(すなわち、時刻と方位領域とを対応付けた状態)で、測距データとしてRAM63に記憶する。
次にCPU61は、S130にて、照射タイミングから予め設定された測距期間が経過した測距終了タイミングになったか否かを判断する。ここで、測距終了タイミングになっていない場合には、CPU61は、S110に移行する。一方、測距終了タイミングになった場合には、CPU61は、S140にて、S110およびS120の処理で取得された測距データに基づいて、副走査方向範囲Rs_1,Rs_2,Rs_3,・・・,Rs_11,Rs_12のそれぞれに対応した12個の測距波形データを生成し、RAM63に記憶する。測距波形データは、照射タイミングから測距終了タイミングまでの信号強度の時間変化を示す。
そして、測距波形データには、上記で設定された主走査方向範囲Rmと、副走査方向範囲Rs_1,Rs_2,Rs_3,・・・,Rs_11,Rs_12の何れか一つとが設定されている。このため、図16の矢印L3で示すように、測距波形データD2は、方位領域に対応付けられた状態でRAM63に記憶される。
そして、S140の処理が完了すると、CPU61は、データ取得処理を終了する。
次に、制御部3のCPU61が実行する積算測距処理の手順を説明する。積算測距処理は、制御部3の動作中において繰り返し実行される処理である。
次に、制御部3のCPU61が実行する積算測距処理の手順を説明する。積算測距処理は、制御部3の動作中において繰り返し実行される処理である。
積算測距処理が実行されると、CPU61は、図17に示すように、まずS210にて、S100にて算出された最新の全方位標準偏差Varが予め設定された測距判定値J1より大きいか否かを判断する。ここで、全方位標準偏差Varが測距判定値J1以下である場合には、CPU61は、積算測距処理を終了する。
一方、全方位標準偏差Varが測距判定値J1より大きい場合には、CPU61は、S220にて、RAM63に設けられた列指示値nを1に設定し、RAM63に設けられた終了列指示値NendをNmに設定する。以下、方位領域OR(n,1)、方位領域OR(n,2)、方位領域OR(n,3)および方位領域OR(n,4)をn列目の方位領域という。
そしてCPU61は、S230にて、(n+1)列目の方位領域に対応付けられている背景光波形データが前回の積算測距処理から更新されているか否かを判断する。ここで、(n+1)列目の方位領域の背景光波形データが更新されていない場合には、CPU61は、S230の処理を繰り返すことにより、背景光波形データが更新されるまで待機する。そして、背景光波形データが更新されると、CPU61は、S240にて、RAM63に設けられた行指示値mを1に設定する。以下、方位領域OR(n,m)をn列m行目の方位領域という。
次にCPU61は、S250にて、n列m行目の方位領域を対象方位領域とする。さらにCPU61は、S260にて、対象方位領域と、対象方位領域に隣接する隣接方位領域とについて、S90で算出したノイズ値を用いて積算係数を算出する。対象方位領域は、方位領域OR(n,m)である。隣接方位領域は、方位領域OR(n−1,m−1)、方位領域OR(n−1,m)、方位領域OR(n−1,m+1)、方位領域OR(n,m−1)、方位領域OR(n,m+1)、方位領域OR(n+1,m−1)、方位領域OR(n+1,m)および方位領域OR(n+1,m+1)である。例えば、図18に示すように、n列2行目の方位を対象方位領域とする場合には、対象方位領域は方位領域OR0であり、隣接方位領域は方位領域OR1,OR2,OR3,OR4,OR5,OR6,OR7,OR8である。
以下、方位領域OR(n−1,m−1)を第1隣接方位という。方位領域OR(n−1,m)を第2隣接方位領域という。方位領域OR(n−1,m+1)を第3隣接方位領域という。方位領域OR(n,m−1)を第4隣接方位領域という。方位領域OR(n,m+1)を第5隣接方位領域という。方位領域OR(n+1,m−1)を第6隣接方位領域という。方位領域OR(n+1,m)を第7隣接方位領域という。方位領域OR(n+1,m+1)を第8隣接方位領域という。
CPU61は、具体的には、S260にて、対象方位領域のノイズ値をVn(0)とし、図19に示すように第k隣接方位領域のノイズ値をVn(k)として、下式(1)により、対象方位領域の積算係数W(0)と、第k隣接方位領域の積算係数W(k)とを算出する。下式(1)のσは、正規分布の標準偏差である。σの値は予め設定されている。
W(k)=exp{(Vn(0)−Vn(k))2/2σ2} ・・・(1)
図20のグラフG1は、式(1)の具体例である。式(1)の(Vn(0)−Vn(k))はグラフG1の横軸のノイズ値差に相当する。
図20のグラフG1は、式(1)の具体例である。式(1)の(Vn(0)−Vn(k))はグラフG1の横軸のノイズ値差に相当する。
図20の行列M1は、対象方位領域および第1〜8隣接方位領域の積算係数の具体例である。行列M1は、対象方位領域の積算係数が1、第1〜3隣接方位領域の積算係数が0.1、第4,5,7隣接方位領域の積算係数が0.6、第6,8隣接方位領域の積算係数が0.9であることを示している。
さらにCPU61は、図17に示すように、S270にて、対象方位領域および第1〜8隣接方位領域の測距波形データのそれぞれについて、測距波形データの信号強度に、S260で算出された積算係数を乗算する。すなわち、CPU61は、第k隣接方位領域の測距波形データの信号強度に、積算係数W(k)を乗算する。以下、測距波形データの信号強度に積算係数を乗算することにより得られるデータを、係数倍波形データという。
またCPU61は、S280にて、対象方位領域および第1〜8隣接方位領域の係数倍波形データを積算する。以下、対象方位領域および第1〜8隣接方位領域の係数倍波形データを積算することにより得られるデータを、積算波形データという。図21は、対象方位領域および第1〜8隣接方位領域の測距波形データに積算係数を乗算した後に積算することで積算波形データが得られることを示している。
そしてCPU61は、図17に示すように、S290にて、S280で得られた積算波形データを用いて、光ビームを照射してから受光素子31で光ビームを検出するまでの時間を算出することにより、光ビームを反射した物体までの距離を測定する測距処理を実行する。
次にCPU61は、S300にて、行指示値mをインクリメント(すなわち、1加算)する。そしてCPU61は、S310にて、行指示値mが12より大きいか否かを判断する。ここで、行指示値mが12以下である場合には、CPU61は、S250に移行する。一方、行指示値mが12より大きい場合には、CPU61は、S320にて、列指示値nをインクリメントする。そしてCPU61は、S330にて、列指示値nが終了列指示値Nendより大きいか否かを判断する。ここで、列指示値nが終了列指示値Nend以下である場合には、CPU61は、S230に移行する。一方、列指示値nが終了列指示値Nendより大きい場合には、CPU61は、積算測距処理を終了する。
このように構成されたライダー装置1は、投光部10およびスキャン部20と、受光部30と、制御部3とを備える。
投光部10およびスキャン部20は、レーザ光を照射する。受光部30は、反射したレーザ光を検出する。
投光部10およびスキャン部20は、レーザ光を照射する。受光部30は、反射したレーザ光を検出する。
制御部3は、光照射領域Riを分割することにより形成された複数の方位領域OR(i,j)のそれぞれについて、受光部30による検出結果に基づき、方位領域OR(i,j)から到来する背景光の量に関連したノイズ値を算出する。
制御部3は、複数の方位領域OR(i,j)のうち1つの方位領域OR(i,j)を対象方位領域として順次選択する。
制御部3は、隣接方位領域のノイズ値と対象方位領域のノイズ値との差分との間で負の相関を有するようにして、対象方位領域および複数の隣接方位領域のそれぞれの積算係数を算出する。なお、「差分との間で負の相関を有する」とは、差分の増大に伴い連続的に積算係数が減少することだけではなく、差分の増大に伴い段階的に積算係数が減少することも含む。
制御部3は、隣接方位領域のノイズ値と対象方位領域のノイズ値との差分との間で負の相関を有するようにして、対象方位領域および複数の隣接方位領域のそれぞれの積算係数を算出する。なお、「差分との間で負の相関を有する」とは、差分の増大に伴い連続的に積算係数が減少することだけではなく、差分の増大に伴い段階的に積算係数が減少することも含む。
制御部3は、レーザ光が照射されてから予め設定された測距期間が経過するまでの信号強度の時間変化を示す測距波形データを、複数の方位領域OR(i,j)のそれぞれについて生成する。
制御部3は、対象方位領域および複数の隣接方位領域の測距波形データのそれぞれについて、測距波形データに、対応する積算係数を乗算することにより、係数倍波形データを生成する。
制御部3は、対象方位領域および複数の隣接方位領域の係数倍波形データを積算することにより、積算波形データを生成する。
制御部3は、生成された積算波形データを用いて、レーザ光を反射した物体までの距離を測定する。
制御部3は、生成された積算波形データを用いて、レーザ光を反射した物体までの距離を測定する。
このようにライダー装置1は、対象方位領域に対応する方位に存在する物体までの距離を測定するために、対象方位領域および複数の隣接方位領域の係数倍波形データを積算するため、積算波形データにおいて、ランダムに発生するノイズを低減することができる。
さらにライダー装置1は、隣接方位領域のノイズ値と対象方位領域のノイズ値との差分との間で負の相関を有するようにして積算係数を算出し、測距波形データに、対応する積算係数を乗算することにより、係数倍波形データを生成する。これにより、ライダー装置1は、対象方位領域の背景光量よりも隣接方位領域の背景光量が大きい場合において、積算波形データにおける隣接方位領域の測距波形データの寄与を低減することができる。このため、ライダー装置1は、対象方位領域の背景光量よりも隣接方位領域の背景光量が大きい場合において、積算波形データの方が対象方位領域の測距波形データよりもノイズが多くなってしまうという事態の発生を抑制することができ、積算波形データにおいてノイズを更に低減することができる。
以上より、ライダー装置1は、反射したレーザ光を受光部30で検出する検出感度を向上させることができる。
また制御部3は、光照射領域Riの全体における背景光の量の標準偏差に関連した全方位標準偏差Varを算出する。そして制御部3は、全方位標準偏差Varが予め設定された測距判定値J1以下である場合に、S220〜S350の処理の実行を禁止する。すなわち、ライダー装置1は、例えば夜間およびトンネル内のように背景光が少なく、隣接方位領域の積算係数を適切に算出することができない状況において、積算波形データの生成を禁止することができる。これにより、制御部3は、レーザ光を反射した物体までの距離の測定精度の低下を抑制することができる。
また制御部3は、光照射領域Riの全体における背景光の量の標準偏差に関連した全方位標準偏差Varを算出する。そして制御部3は、全方位標準偏差Varが予め設定された測距判定値J1以下である場合に、S220〜S350の処理の実行を禁止する。すなわち、ライダー装置1は、例えば夜間およびトンネル内のように背景光が少なく、隣接方位領域の積算係数を適切に算出することができない状況において、積算波形データの生成を禁止することができる。これにより、制御部3は、レーザ光を反射した物体までの距離の測定精度の低下を抑制することができる。
また制御部3は、複数の方位領域OR(i,j)のそれぞれについて、受光部30による検出結果に基づき、測距期間と重ならないように設定された背景光取得期間内における信号強度の時間変化を示す背景光波形データを生成する。さらに制御部3は、複数の方位領域OR(i,j)のそれぞれについて、背景光波形データに対するフィルタ処理を実行する。そして制御部3は、複数の方位領域OR(i,j)のそれぞれについて、フィルタ処理が実行された背景光波形データを用いてノイズ値を算出する。
これにより、ライダー装置1は、背景光波形データにおいて背景光のノイズを抑圧することができるため、反射したレーザ光を受光部30で検出する検出感度を更に向上させることができる。
また制御部3は、測距期間の開始直前における受光部30の検出結果に基づいて、ノイズ値を算出する。これにより、ライダー装置1は、背景光を検出するためのセンサを別途設けることなく、背景光を受光部30で検出することができるため、ライダー装置1の構成を簡略化することができる。
以上説明した実施形態において、ライダー装置1は測距装置に相当し、投光部10およびスキャン部20は照射部に相当し、受光部30は光検出部に相当し、S90は背景光算出部としての処理に相当する。
また、S220,S240,S250,S300〜S330は対象方位選択部としての処理に相当し、S260は係数算出部としての処理に相当し、S20,S110〜S140は測距波形生成部としての処理に相当し、S270は倍波形生成部としての処理に相当する。
また、S280は積算波形生成部としての処理に相当し、S290は測定部としての処理に相当する。
また、ノイズ値は背景光量パラメータに相当し、隣接方位領域は周辺方位領域に相当し、信号強度は光検出パラメータに相当する。
また、ノイズ値は背景光量パラメータに相当し、隣接方位領域は周辺方位領域に相当し、信号強度は光検出パラメータに相当する。
また、S100は標準偏差算出部としての処理に相当し、S210は偏差禁止部としての処理に相当し、全方位標準偏差Varは標準偏差パラメータに相当し、測距判定値J1は偏差判定値に相当する。
また、S10〜S50,S70は背景光波形生成部としての処理に相当し、S80はフィルタ処理部としての処理に相当する。
(第2実施形態)
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
(第2実施形態)
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態のライダー装置1は、積算測距処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態の積算測距処理は、S210の処理が省略された点と、S212の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
第2実施形態の積算測距処理は、S210の処理が省略された点と、S212の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
すなわち、第2実施形態の積算測距処理が実行されると、CPU61は、図22に示すように、まずS212にて、車速センサ71から取得した最新の車速検出信号が示す車速Vvが予め設定された測距判定値J2(本実施形態では、例えば60km/h)より大きいか否かを判断する。ここで、車速Vvが測距判定値J2以下である場合には、CPU61は、積算測距処理を終了する。一方、車速Vvが測距判定値J2より大きい場合には、CPU61は、S220に移行する。
このように構成されたライダー装置1では、制御部3が、自車両の車速Vvが測距判定値J2以下であるか否かを判断する。そして制御部3は、車速Vvが測距判定値J2以下であると判断した場合に、S220〜S350の処理の実行を禁止する。すなわち、ライダー装置1は、高速走行時においてのみ、積算波形データの生成を実行する。
これにより、ライダー装置1は、自車両の近くに存在する複雑で細かな構造物(例えば、ガードレール等の路側物、または、歩行者)までの距離を測定する必要がある状況において、積算波形データに基づいた距離の測定を禁止することができる。なお、自車両の近くに存在する複雑で細かな構造物については、隣接方位領域の積算係数を適切に算出することができない恐れがある。このため、ライダー装置1は、自車両の近くに存在する物体までの距離を測定する際の測定精度の低下を抑制することができる。
以上説明した実施形態において、S212は車速判断部および車速禁止部に相当し、車速Vvは走行速度に相当し、測距判定値J2は車速判定値に相当する。
(第3実施形態)
以下に本開示の第3実施形態を図面とともに説明する。なお第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
(第3実施形態)
以下に本開示の第3実施形態を図面とともに説明する。なお第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第3実施形態のライダー装置1は、積算測距処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
第3実施形態の積算測距処理は、S210の処理が省略された点と、S214,S216,S218の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
第3実施形態の積算測距処理は、S210の処理が省略された点と、S214,S216,S218の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
すなわち、第3実施形態の積算測距処理が実行されると、CPU61は、図23に示すように、まずS214にて、前方カメラ72から画像データを取得する。次にCPU61は、S216にて、S214で取得した画像データを用いて画像認識処理を行うことにより、自車両が走行している車線(以下、自車両走行車線)における左側および右側の境界位置を検出する。例えば、自車両走行車線の境界位置は、車線の白線を画像認識処理により識別することにより検出可能である。
そしてCPU61は、S216にて、自車両走行車線における左側の境界位置に基づいて列指示値nを設定し、自車両走行車線における右側の境界位置に基づいて終了列指示値Nendを設定し、S230に移行する。具体的には、CPU61は、例えば、左側の境界位置と列指示値nとの対応関係が予め設定されている左側設定マップを参照して列指示値nを設定する。またCPU61は、例えば、右側の境界位置と終了列指示値Nendとの対応関係が予め設定されている右側設定マップを参照して終了列指示値Nendを設定する。
このように構成されたライダー装置1では、制御部3が、自車両が走行している走行車線の位置を検出する。そして制御部3は、複数の方位領域OR(i,j)のうち、走行車線が配置されている方位領域OR(i,j)を対象方位領域として選択する。これにより、ライダー装置1は、積算波形データを生成する対象方位領域の数を低減することができ、制御部3の処理負荷を低減することができる。
以上説明した実施形態において、S214,S216は車線検出部としての処理に相当し、S218,S240,S250,S300〜S330は対象方位選択部としての処理に相当する。
(第4実施形態)
以下に本開示の第4実施形態を図面とともに説明する。なお第4実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
以下に本開示の第4実施形態を図面とともに説明する。なお第4実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第4実施形態のライダー装置1は、積算測距処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
第4実施形態の積算測距処理は、S210,S220の処理が省略された点と、S222,S224の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
第4実施形態の積算測距処理は、S210,S220の処理が省略された点と、S222,S224の処理が追加された点とが第1実施形態と異なる。
すなわち、第4実施形態の積算測距処理が実行されると、CPU61は、図24に示すように、まずS222にて、ナビゲーション装置73から、自車両の前方の道路形状を示す道路地図データを取得する。
そしてCPU61は、S224にて、S222で取得した道路地図データが示す道路形状に基づいて、列指示値nおよび終了列指示値Nendを設定する。具体的には、CPU61は、自車両の前方の道路が真っ直ぐである場合には、列指示値nと終了列指示値Nendとの平均値が、0°の走査角度に対応するように、列指示値nおよび終了列指示値Nendを設定する。そしてCPU61は、自車両の前方の道路が左側へカーブしている場合には、左側へのカーブの度合いが大きくなるほど列指示値nおよび終了列指示値Nendを小さくする。またCPU61は、自車両の前方の道路が右側へカーブしている場合には、右側へのカーブの度合いが大きくなるほど列指示値nおよび終了列指示値Nendを大きくする。
このように構成されたライダー装置1では、制御部3が、車両の前方の道路の形状を示す道路地図データを取得する。そして制御部3は、取得された道路地図データに基づいて、複数の方位領域OR(i,j)のうち、自車両の前方の道路が配置されている方位領域OR(i,j)を対象方位領域として選択する。これにより、ライダー装置1は、積算波形データを生成する対象方位領域の数を低減することができ、制御部3の処理負荷を低減することができる。
以上説明した実施形態において、S222は道路形状取得部としての処理に相当し、S224,S240,S250,S300〜S330は対象方位選択部としての処理に相当する。
(第5実施形態)
以下に本開示の第5実施形態を図面とともに説明する。なお第5実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
以下に本開示の第5実施形態を図面とともに説明する。なお第5実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第5実施形態のライダー装置1は、積算測距処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
第5実施形態の積算測距処理は、S252の処理が追加された点が第1実施形態と異なる。
第5実施形態の積算測距処理は、S252の処理が追加された点が第1実施形態と異なる。
すなわち、図25に示すように、S250の処理が終了すると、CPU61は、S252にて、S90で算出した対象方位領域のノイズ値に基づいて、上式(1)で表される正規分布の標準偏差σを設定し、S260に移行する。本実施形態では、具体的には、CPU61は、対象方位領域のノイズ値が予め設定された標準偏差判定値以下である場合には、標準偏差σを、予め設定された低光量標準偏差σ1に設定する。またCPU61は、対象方位領域のノイズ値が標準偏差判定値より大きい場合には、標準偏差σを、予め設定された高光量標準偏差σ2に設定する。なお、低光量標準偏差σ1は高光量標準偏差σ2より小さい。本実施形態では、低光量標準偏差σ1は、図26に示す正規分布ND1の標準偏差である。高光量標準偏差σ2は、図26に示す正規分布ND2の標準偏差である。
このように構成されたライダー装置1では、制御部3が、複数の方位領域OR(i,j)のそれぞれについて、対象方位領域の背景光の量との間で正の相関を有するようにして積算係数を算出する。なお、「背景光の量との間で正の相関を有する」とは、背景光の量の増大に伴い連続的に積算係数が増大することだけではなく、背景光の量の増大に伴い段階的に積算係数が増大することも含む。
すなわち、対象方位領域に車両が存在する場合において、背景光量が少ない車両の色(例えば、黒色)に対しては積算係数が減少し、背景光量が多い車両の色(例えば、白色)に対しては積算係数が増大する。
これにより、ライダー装置1は、背景光量が少ない車両色の場合においては、適正ではない係数倍波形データの積算を抑制することができ、背景光量が多い車両色の場合においては、係数倍波形データの積算により、受光部30の検出感度を向上させる効果を高めることができる。
以上説明した実施形態において、S252,S260は係数算出部としての処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、対象方位領域に接している方位領域(すなわち、対象方位領域に対して1列または1行離れている方位領域)の係数倍波形データを積算する形態を示した。しかし、対象方位領域に対して1列から複数列または1行から複数行離れている方位領域の係数倍波形データを積算するようにしてもよい。
例えば上記実施形態では、対象方位領域に接している方位領域(すなわち、対象方位領域に対して1列または1行離れている方位領域)の係数倍波形データを積算する形態を示した。しかし、対象方位領域に対して1列から複数列または1行から複数行離れている方位領域の係数倍波形データを積算するようにしてもよい。
[変形例2]
上記実施形態では、バイラテラルフィルタを用いてフィルタ処理を実行する形態を示したが、バイラテラルフィルタに限定されるものではなく、波形のエッジを保持して平滑化するフィルタであればよい。
上記実施形態では、バイラテラルフィルタを用いてフィルタ処理を実行する形態を示したが、バイラテラルフィルタに限定されるものではなく、波形のエッジを保持して平滑化するフィルタであればよい。
[変形例3]
上記第2実施形態では、車速Vvが測距判定値J2以下である場合に積算を禁止する形態を示した。しかし、制御部3は、ナビゲーション装置73からの情報に基づいて、自車両が高速道路を走行しているか否かを判断し、高速道路を走行していると判断した場合に、積算を禁止するようにしてもよい。すなわち、制御部3は、高速道路を走行していると判断した場合に、車速Vvが80km/hを超えていると判断する。
上記第2実施形態では、車速Vvが測距判定値J2以下である場合に積算を禁止する形態を示した。しかし、制御部3は、ナビゲーション装置73からの情報に基づいて、自車両が高速道路を走行しているか否かを判断し、高速道路を走行していると判断した場合に、積算を禁止するようにしてもよい。すなわち、制御部3は、高速道路を走行していると判断した場合に、車速Vvが80km/hを超えていると判断する。
[変形例4]
上記第1実施形態では、受光部30の検出結果を用いて全方位標準偏差Varを算出する形態を示した。しかし、自車両の周辺を撮影するカメラから取得した画像データに基づいて全方位標準偏差Varを算出ようにしてもよい。
上記第1実施形態では、受光部30の検出結果を用いて全方位標準偏差Varを算出する形態を示した。しかし、自車両の周辺を撮影するカメラから取得した画像データに基づいて全方位標準偏差Varを算出ようにしてもよい。
[変形例5]
上記第5実施形態では、上式(1)で表される正規分布の標準偏差σを対象方位領域のノイズ値に応じて段階的に設定する形態を示したが、対象方位領域のノイズ値に応じて連続的に標準偏差σが変化するようにしてもよい。
上記第5実施形態では、上式(1)で表される正規分布の標準偏差σを対象方位領域のノイズ値に応じて段階的に設定する形態を示したが、対象方位領域のノイズ値に応じて連続的に標準偏差σが変化するようにしてもよい。
本開示に記載の制御部3及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部3及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部3及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。制御部3に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
上述したライダー装置1の他、当該ライダー装置1を構成要素とするシステム、当該ライダー装置1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、測距方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…ライダー装置、3…制御部、10…投光部、20…スキャン部、30…受光部
Claims (8)
- 光を照射するように構成された照射部(10,20)と、
反射した前記光を検出するように構成された光検出部(30)と、
前記光が照射される光照射領域を分割することにより形成された複数の方位領域のそれぞれについて、前記光検出部による検出結果に基づき、前記方位領域から到来する背景光の量に関連した背景光量パラメータを算出するように構成された背景光算出部(S90)と、
複数の前記方位領域のうち1つの前記方位領域を対象方位領域として順次選択するように構成された対象方位選択部(S218,S220,S224,S240,S250,S300〜S330)と、
前記対象方位選択部により選択された前記対象方位領域の周辺に配置されている前記方位領域を周辺方位領域とし、前記周辺方位領域の前記背景光量パラメータと前記対象方位領域の前記背景光量パラメータとの差分との間で負の相関を有するようにして、前記対象方位領域および複数の前記周辺方位領域のそれぞれの積算係数を算出するように構成された係数算出部(S260)と、
前記光検出部による検出結果を示すパラメータを光検出パラメータとして、前記光が照射されてから予め設定された測距期間が経過するまでの前記光検出パラメータの時間変化を示す測距波形データを、複数の前記方位領域のそれぞれについて生成するように構成された測距波形生成部(S20,S110〜S140)と、
前記対象方位領域および複数の前記周辺方位領域の前記測距波形データのそれぞれについて、前記測距波形データに、対応する前記積算係数を乗算することにより、係数倍波形データを生成するように構成された倍波形生成部(S270)と、
前記対象方位領域および複数の前記周辺方位領域の前記係数倍波形データを積算することにより、積算波形データを生成するように構成された積算波形生成部(S280)と、
前記積算波形生成部により生成された前記積算波形データを用いて、前記光を反射した物体までの距離を測定するように構成された測定部(S290)と
を備える測距装置(1)。 - 請求項1に記載の測距装置であって、
前記光照射領域の全体における前記背景光の量の標準偏差に関連した標準偏差パラメータを算出するように構成された標準偏差算出部(S100)と、
前記標準偏差パラメータが予め設定された偏差判定値以下である場合に、少なくとも、前記背景光算出部、前記対象方位選択部および前記係数算出部による処理の実行を禁止するように構成された偏差禁止部(S210)と
を備える測距装置。 - 請求項1または請求項2に記載の測距装置であって、
前記係数算出部は、複数の前記周辺方位領域のそれぞれについて、前記対象方位領域の前記背景光の量との間で正の相関を有するようにして前記積算係数を算出する測距装置。 - 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の測距装置であって、
複数の前記方位領域のそれぞれについて、前記光検出部による検出結果に基づき、前記測距期間と重ならないように設定された背景光取得期間内における前記光検出パラメータの時間変化を示す背景光波形データを生成するように構成された背景光波形生成部(S10〜S50,S70)と、
複数の前記方位領域のそれぞれについて、前記背景光波形データに対するフィルタ処理を実行するように構成されたフィルタ処理部(S80)とを備え、
前記背景光算出部は、複数の前記方位領域のそれぞれについて、前記フィルタ処理部により前記フィルタ処理が実行された前記背景光波形データを用いて前記背景光量パラメータを算出する測距装置。 - 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の測距装置であって、
前記背景光算出部は、前記測距期間の開始直前における前記光検出部の検出結果に基づいて、前記背景光量パラメータを算出する測距装置。 - 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の測距装置であって、
当該測距装置は、車両に搭載され、
前記車両の走行速度が予め設定された車速判定値以下であるか否かを判断するように構成された車速判断部(S212)と、
前記走行速度が前記車速判定値以下であると前記車速判断部が判断した場合に、少なくとも、前記背景光算出部、前記対象方位選択部および前記係数算出部による処理の実行を禁止するように構成された車速禁止部(S212)を備える測距装置。 - 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の測距装置であって、
当該測距装置は、車両に搭載され、
前記車両が走行している走行車線の位置を検出するように構成された車線検出部(S214,S216)を備え、
前記対象方位選択部(S218,S240,S250,S300〜S330)は、前記車線検出部による検出結果に基づいて、複数の前記方位領域のうち、前記走行車線が配置されている前記方位領域を前記対象方位領域として選択する測距装置。 - 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の測距装置であって、
当該測距装置は、車両に搭載され、
前記車両の周囲の道路の形状を示す道路地図データを取得するように構成された道路形状取得部(S222)を備え、
前記対象方位選択部(S224,S240,S250,S300〜S330)は、取得された前記道路地図データに基づいて、複数の前記方位領域のうち、前記車両の周囲の前記道路が配置されている前記方位領域を前記対象方位領域として選択する測距装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094685A JP7143815B2 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | 測距装置 |
DE112020002445.8T DE112020002445T5 (de) | 2019-05-20 | 2020-05-13 | Abstandsmessvorrichtung |
CN202080037025.2A CN113874754A (zh) | 2019-05-20 | 2020-05-13 | 测距装置 |
PCT/JP2020/019128 WO2020235419A1 (ja) | 2019-05-20 | 2020-05-13 | 測距装置 |
US17/455,635 US20220075073A1 (en) | 2019-05-20 | 2021-11-18 | Ranging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094685A JP7143815B2 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | 測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190435A true JP2020190435A (ja) | 2020-11-26 |
JP7143815B2 JP7143815B2 (ja) | 2022-09-29 |
Family
ID=73454431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019094685A Active JP7143815B2 (ja) | 2019-05-20 | 2019-05-20 | 測距装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220075073A1 (ja) |
JP (1) | JP7143815B2 (ja) |
CN (1) | CN113874754A (ja) |
DE (1) | DE112020002445T5 (ja) |
WO (1) | WO2020235419A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191148A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 広角レーザレーダ装置 |
JP4479878B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2010-06-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 着色された金属ドリル孔あけ用滑剤シート |
US20120134598A1 (en) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Depth Sensor, Method Of Reducing Noise In The Same, And Signal Processing System Including The Same |
JP2015224965A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 三菱電機株式会社 | レーザレーダ装置 |
JP2016070874A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 富士通株式会社 | レーザ測距装置、プログラム及びレーザ測距装置の補正方法 |
CN105607073A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-05-25 | 哈尔滨工业大学 | 一种采用相邻像元阈值法实时滤噪的光子计数成像激光雷达 |
JP2016176750A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 光学的測距装置 |
JP2019052978A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 株式会社東芝 | 距離計測装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04279878A (ja) * | 1991-02-14 | 1992-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ測距装置 |
US8699008B2 (en) * | 2009-02-27 | 2014-04-15 | Panasonic Corporation | Distance measuring device |
US9921300B2 (en) * | 2014-05-19 | 2018-03-20 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Waveform reconstruction in a time-of-flight sensor |
WO2016189808A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 測距撮像装置、その測距方法及び固体撮像装置 |
JP2018109560A (ja) | 2017-01-04 | 2018-07-12 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 走査式距離測定装置 |
JP6965119B2 (ja) | 2017-11-22 | 2021-11-10 | 株式会社技研製作所 | ホースドラムを備えた杭圧入機 |
-
2019
- 2019-05-20 JP JP2019094685A patent/JP7143815B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-13 DE DE112020002445.8T patent/DE112020002445T5/de active Pending
- 2020-05-13 CN CN202080037025.2A patent/CN113874754A/zh active Pending
- 2020-05-13 WO PCT/JP2020/019128 patent/WO2020235419A1/ja active Application Filing
-
2021
- 2021-11-18 US US17/455,635 patent/US20220075073A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07191148A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 広角レーザレーダ装置 |
JP4479878B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2010-06-09 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 着色された金属ドリル孔あけ用滑剤シート |
US20120134598A1 (en) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Depth Sensor, Method Of Reducing Noise In The Same, And Signal Processing System Including The Same |
JP2015224965A (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | 三菱電機株式会社 | レーザレーダ装置 |
JP2016070874A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 富士通株式会社 | レーザ測距装置、プログラム及びレーザ測距装置の補正方法 |
JP2016176750A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 光学的測距装置 |
CN105607073A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-05-25 | 哈尔滨工业大学 | 一种采用相邻像元阈值法实时滤噪的光子计数成像激光雷达 |
JP2019052978A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 株式会社東芝 | 距離計測装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112020002445T5 (de) | 2022-03-03 |
WO2020235419A1 (ja) | 2020-11-26 |
JP7143815B2 (ja) | 2022-09-29 |
US20220075073A1 (en) | 2022-03-10 |
CN113874754A (zh) | 2021-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210011136A1 (en) | Lidar system and method | |
JP7043848B2 (ja) | ライダー装置 | |
CN111263899B (zh) | 照明装置、飞行时间系统和方法 | |
US6741082B2 (en) | Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method | |
CN105723239A (zh) | 测距摄像系统 | |
TWI742448B (zh) | 雷射偵測裝置 | |
JPH0762614B2 (ja) | 光センサ | |
WO2018193609A1 (ja) | 距離計測装置及び移動体 | |
JP6214042B2 (ja) | Euvリソグラフィ系 | |
US20230266467A1 (en) | Projector pattern | |
JPH11257917A (ja) | 反射型光式センサ | |
US20200142034A1 (en) | Parallax Compensating Spatial Filters | |
US12055661B2 (en) | Lidar system and method | |
WO2020235419A1 (ja) | 測距装置 | |
JP3265449B2 (ja) | 測距センサ | |
US20210354619A1 (en) | Method for controlling a lighting device for emitting a non-dazzling beam for lighting the road | |
WO2021043851A1 (en) | Projector for a solid-state lidar system | |
US20050002044A1 (en) | Method for determination of the level of two or more measurement points, and an arrangement for this purpose | |
US20240045068A1 (en) | LiDAR SYSTEM AND RESOLUSION IMPROVEMENT METHOD THEREOF | |
US20230176197A1 (en) | Diffractive light distribution for photosensor array-based lidar receiving system | |
CN112068144B (zh) | 光投射系统及3d成像装置 | |
US7180669B2 (en) | Method and system for generating substantially uniform speckle patterns | |
US11506756B2 (en) | Beam reflecting unit for light detection and ranging (LiDAR) | |
US20230408694A1 (en) | Segmented flash lidar using stationary reflectors | |
WO2023199826A1 (ja) | 光測距装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220829 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7143815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |