JP2020188124A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188124A
JP2020188124A JP2019091600A JP2019091600A JP2020188124A JP 2020188124 A JP2020188124 A JP 2020188124A JP 2019091600 A JP2019091600 A JP 2019091600A JP 2019091600 A JP2019091600 A JP 2019091600A JP 2020188124 A JP2020188124 A JP 2020188124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wafer
substrate
substrate processing
nozzle arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7304737B2 (ja
Inventor
天野 嘉文
Yoshifumi Amano
嘉文 天野
一博 相浦
Kazuhiro Aiura
一博 相浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019091600A priority Critical patent/JP7304737B2/ja
Priority to TW109114842A priority patent/TW202109662A/zh
Priority to CN202020720543.1U priority patent/CN212461607U/zh
Priority to CN202010371679.0A priority patent/CN111952215A/zh
Priority to US15/930,561 priority patent/US20200365422A1/en
Priority to KR1020200057127A priority patent/KR20200131764A/ko
Publication of JP2020188124A publication Critical patent/JP2020188124A/ja
Priority to JP2023104640A priority patent/JP2023118801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304737B2 publication Critical patent/JP7304737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/1013Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0204Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to the edges of essentially flat articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Abstract

【課題】基板の周縁部を精度よくエッチングすることができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による基板処理装置は、保持部と、ノズルアームと、位置合わせ機構とを備える。保持部は、基板を保持する。ノズルアームは、基板の周縁部に処理液を供給するノズルを有する。位置合わせ機構は、ノズルアームに設けられ、基板の位置を保持部における所与の位置に合わせる。【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板の周縁部を処理液でエッチングする技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−168429号公報
本開示は、基板の周縁部を精度よくエッチングすることができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、保持部と、ノズルアームと、位置合わせ機構とを備える。保持部は、基板を保持する。ノズルアームは、前記基板の周縁部に処理液を供給するノズルを有する。位置合わせ機構は、前記ノズルアームに設けられ、前記基板の位置を前記保持部における所与の位置に合わせる。
本開示によれば、基板の周縁部を精度よくエッチングすることができる。
図1は、実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る基板処理装置の構成を示す模式図である。 図3は、実施形態に係るノズルアームの構成を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係るノズルアームの構成を示す斜視図である。 図5は、実施形態に係る位置合わせ機構の動作を説明するための図である。 図6Aは、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図6Bは、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図6Cは、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図6Dは、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図6Eは、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図6Fは、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図7Aは、実施形態の変形例に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図7Bは、実施形態の変形例に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図7Cは、実施形態の変形例に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図7Dは、実施形態の変形例に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図7Eは、実施形態の変形例に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図7Fは、実施形態の変形例に係る基板処理の一工程を示す模式図である。 図8は、実施形態に係るノズルの構成を示す斜視図である。 図9は、実施形態に係るノズルチップの構成を示す模式図である。 図10は、実施形態に係るノズルの内部構成を示す断面図である。 図11は、実施形態に係る基板処理装置が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、実施形態の変形例に係る基板処理装置が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す各実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
従来、半導体ウェハ(以下、ウェハとも呼称する。)などの基板の周縁部を処理液でエッチングする技術が知られている。かかる周縁部のエッチング処理では、基板が偏心なく正確に保持部に位置合わせされることが重要である。
一方で、従来の基板処理装置では、基板を位置合わせする位置合わせ機構と、基板に処理液を吐出するノズルとがそれぞれ別のアームに備えられていることから、位置合わせ機構に対するノズルの相対位置にばらつきが生じてしまう。
これにより、位置合わせ機構で精度よく位置合わせされたとしても、基板の周縁部に精度よく処理液を吐出することができない場合がある。そしてこの場合には、周縁部を精度よくエッチングすることが困難である。
そこで、上述の課題を解決し、基板の周縁部を精度よくエッチングすることができる技術が期待されている。
<基板処理装置の全体構成>
まず、実施形態に係る基板処理装置1の構成について図1および図2を参照して説明する。図1および図2は、実施形態に係る基板処理装置1の構成を示す模式図である。
図1および図2に示すように、実施形態に係る基板処理装置1は、処理容器10と、保持部20と、上面供給部30と、下方カップ50と、下面供給部60と、外方カップ70と、加熱機構80とを備える。
処理容器10は、保持部20、上面供給部30、下方カップ50、下面供給部60、外方カップ70および加熱機構80を収容する。
保持部20は、ウェハWを回転可能に保持するとともに、保持されたウェハWを昇降可能である。具体的には、図2に示すように、保持部20は、バキュームチャック21と、軸部22と、駆動部23とを備える。バキュームチャック21は、ウェハWを真空引きにより吸着保持する。バキュームチャック21は、ウェハWよりも小径であり、ウェハWの下面中央部を吸着保持する。
軸部22は、先端部においてバキュームチャック21を水平に支持する。駆動部23は、軸部22の基端部に接続される。駆動部23は、軸部22を鉛直軸まわりに回転させるとともに、軸部22およびかかる軸部22に支持されるバキュームチャック21を昇降させる。これにより、駆動部23は、バキュームチャック21に保持されたウェハWを回転させることができるとともに、かかるウェハWを昇降させることができる。
図1に示すように、上面供給部30は、ウェハWの上面周縁部に対して処理液を供給することにより、ウェハWの上面周縁部をエッチングする。これにより、たとえばウェハWの上面周縁部に形成された膜を除去したり、ウェハWの上面周縁部を洗浄したりすることができる。
なお、ウェハWの上面周縁部とは、ウェハWの上面において、端面からたとえば幅1〜5mm程度の環状の領域のことである。
上面供給部30は、ノズルアーム31と、ノズルアーム41とを有する。ノズルアーム31およびノズルアーム41は、平面視で保持部20を挟んで対向して配置される。
ノズルアーム31は、液供給部32と、位置合わせ機構33と、移動機構34とを有する。ノズルアーム31は、水平方向(ここでは、Y軸方向)に延在し、先端部において液供給部32および位置合わせ機構33を支持する。
液供給部32は、ノズル35を有し、かかるノズル35に対して薬液やリンス液などの処理液を供給する。薬液としては、たとえば、フッ酸(HF)、希フッ酸(DHF)、フッ硝酸などを用いることができる。なお、フッ硝酸とは、フッ酸(HF)と硝酸(HNO)との混合液である。また、リンス液としては、たとえばDIW(脱イオン水)を用いることができる。
位置合わせ機構33は、ウェハWの位置を保持部20における所与の位置に合わせる。なお、本開示において、「所与」とは「予め定められている」の意味である。たとえば、位置合わせ機構33は、ウェハWの中心C2(図5参照)を保持部20における回転軸の中心C1(図5参照)に合わせる。
これにより、実施形態では、保持部20上で偏心がないようにウェハWを精度よく配置することができる。かかる位置合わせ機構33の詳細については後述する。
移動機構34は、ノズルアーム31の基端部に接続される。移動機構34は、ノズルアーム31をたとえば水平方向(ここでは、X軸方向)に沿って移動させるとともに、ノズルアーム31を昇降させる。ノズル35は、ウェハWよりも上方において吐出口を下向きにした状態で配置され、ウェハWの上面に処理液を吐出する。
ノズルアーム41は、液供給部42と、位置合わせ機構43と、移動機構44とを有する。ノズルアーム41は、水平方向(ここでは、Y軸方向)に延在し、先端部において液供給部42および位置合わせ機構43を支持する。液供給部42は、ノズル45を有し、かかるノズル45に対して処理液を供給する。
位置合わせ機構43は、ウェハWの位置を保持部20における所与の位置に合わせる。たとえば、位置合わせ機構43は、ウェハWの中心C2を保持部20における回転軸の中心C1に合わせる。これにより、実施形態では、保持部20上で偏心がないようにウェハWを精度よく配置することができる。かかる位置合わせ機構43の詳細については後述する。
移動機構44は、ノズルアーム41の基端部に接続される。移動機構44は、ノズルアーム41をたとえば水平方向(ここでは、X軸方向)に沿って移動させるとともに、ノズルアーム41を昇降させる。ノズル45は、ウェハWよりも上方において吐出口を下向きにした状態で配置され、ウェハWの上面に処理液を吐出する。
下方カップ50は、ウェハWにおける周縁部の下方を覆うように加熱機構80の外方に配置される円環状の部材である。下方カップ50は、たとえばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)などのフッ素樹脂などの耐薬品性の高い部材で形成される。
下面供給部60は、ウェハWの下面周縁部に対して処理液を供給することによって、ウェハWの下面周縁部をエッチングする。これにより、たとえばウェハWの下面周縁部に形成された膜を除去したり、ウェハWの下面周縁部を洗浄したりすることができる。
なお、ウェハWの下面周縁部とは、ウェハWの下面において、端面からたとえば幅1〜5mm程度の環状の領域のことである。
図2に示すように、下面供給部60は、下面ノズル61と、配管62と、バルブ63と、流量調整器64と、処理液供給源65とを備える。下面ノズル61は、ウェハWの下方に配置され、ウェハWの下面周縁部に向けて処理液を上向きに吐出する。
配管62は、下面ノズル61と処理液供給源65とを接続する。バルブ63は、配管62の中途部に設けられ、配管62を開閉する。流量調整器64は、配管62の中途部に設けられ、配管62を流れる処理液の流量を調整する。処理液供給源65は、たとえば処理液を貯留するタンクである。
なお、下面供給部60は、下面ノズル61を水平方向に移動させる移動機構を備えていてもよい。この場合、下面供給部60は、ウェハWの下方における処理位置とウェハWの外方における退避位置との間で下面ノズル61を移動させることができる。
外方カップ70は、ウェハWの外方を取り囲むように設けられる環状の部材であり、ウェハWから飛散した処理液などを受け止める。外方カップ70は、下方カップ50と同様の耐薬品性の高い材料で形成される。
外方カップ70の底部には、排液口71が形成される。外方カップ70によって受け止められた処理液などは、外方カップ70と下方カップ50とによって形成される空間に貯留された後、排液口71から基板処理装置1の外部に排出される。
加熱機構80は、ウェハWの下方かつ保持部20の外方に配置される。具体的には、加熱機構80は、保持部20と下方カップ50との間に配置される。
加熱機構80は、保持部20に保持されたウェハWの下面に対し、加熱された流体を供給することによりウェハWの下面周縁部を加熱する。具体的には、図1に示すように、加熱機構80は、ウェハWの周方向に並べて配置された複数の吐出口81を備えており、これら複数の吐出口81からウェハWの下面に対して加熱された流体を供給する。
また、実施形態に係る基板処理装置1は、制御装置100を備える。制御装置100は、たとえばコンピュータであり、制御部101と、記憶部102とを備える。
記憶部102は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムを記憶する。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。制御部101は、記憶部102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理装置1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置100の記憶部102にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<ノズルアームの構成および動作>
次に、ノズルアーム31およびノズルアーム41の構成および動作について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係るノズルアーム31の構成を示す斜視図である。
図3に示すように、位置合わせ機構33は、本体部33aと、2つのローラ33b、33cとを有する。本体部33aは、ノズルアーム31に支持されるとともに、ローラ33b、33cを支持する。
ローラ33b、33cは、互いに略水平に配置されるとともに、ウェハWの周方向に沿って配置される。これにより、本体部33aは、ローラ33b、33cの側面をウェハWの端面に当接させることができる。
ノズル35は、位置合わせ機構33の側部に位置する液供給部32から、位置合わせ機構33の下方に延びるように配置される。すなわち、ノズル35は、位置合わせ機構33の下方に位置する。かかるノズル35の詳細な構成については後述する。
図4は、実施形態に係るノズルアーム41の構成を示す斜視図である。図4に示すように、位置合わせ機構43は、本体部43aと、ローラ43bと、板部43cと、センサ43dとを有する。
本体部43aは、ノズルアーム41によってウェハWの径方向に沿って移動可能に支持されるとともに、ローラ43bを支持する。また、本体部43aは、ローラ43bの側面をウェハWの端面に当接させることができる。
板部43cは、略板状であり、本体部43aからウェハWの径方向と垂直な方向に延びる。センサ43dは、板部43cに設けられる1つの主面と向かい合うように配置され、板部43cとの距離D(図5参照)を計測することができる。
ノズル45は、位置合わせ機構43の側部に位置する液供給部42から、位置合わせ機構43の下方に延びるように配置される。すなわち、ノズル45は、位置合わせ機構43の下方に位置する。なお、ノズル45は、ノズル35と同様の構成である。
図5は、実施形態に係る位置合わせ機構33、43の動作を説明するための図である。なお、図5では、理解を容易とするため、ウェハWや保持部20に対して位置合わせ機構33、43のサイズを拡大して記載している。
図5に示すように、基板処理装置1において、位置合わせ機構33および位置合わせ機構43は、保持部20を挟んで対向して配置される。また、位置合わせ機構33におけるローラ33bとローラ33cとの中点33dと、位置合わせ機構43におけるローラ43bの先端部43eとは、保持部20における回転軸の中心C1を通る仮想線L上にともに配置される。
そして、搬送アーム90(図6A参照)は、処理されるウェハWを保持部20に載置する際に、かかる仮想線L上にウェハWの中心C2を配置する。これにより、位置合わせ機構33と位置合わせ機構43とでウェハWを挟み込んで、仮想線Lに沿ってウェハWを移動させることにより、ウェハWの中心C2を保持部20の中心C1に位置合わせすることができる。
一方で、ウェハWは、製造誤差などの理由により、たとえば直径±0.2mm程度の公差があることから、位置合わせ機構33および位置合わせ機構43が当接する側面から中心C2までの距離はウェハWごとに変化する。
したがって、ウェハWの直径がすべて同じであるとみなして位置合わせしてしまうと、ウェハWの中心C2が保持部20の中心C1に合わなくなる恐れがある。
そこで、実施形態では、ウェハWの位置合わせする際に、かかるウェハWの直径をセンサ43dを用いて計測する。実施形態では、事前に直径が正確に評価されている基準ウェハを位置合わせ機構33および位置合わせ機構43で挟み込む。
そして、制御部101は、かかる基準ウェハを挟み込んだ際の板部43cとセンサ43dとの距離Dを基準距離として記憶部102に記憶する。
次に、エッチング処理されるウェハWを保持部20に位置合わせする際に、制御部101は、板部43cとセンサ43dとの距離Dを計測し、上述の基準距離との差異を評価する。これにより、制御部101は、かかる基準距離との差異に基づいて、ウェハWの直径を評価することができる。
たとえば、基準ウェハの直径が300.0mmであり、板部43cとセンサ43dとの基準距離が1.0mmであるとする。そして、あるウェハWにおいて、板部43cとセンサ43dとの距離Dが1.1mmと計測された場合には、かかるウェハWの直径は300.0mmよりも小さく、299.9mmであると評価することができる。
同様に、別のあるウェハWにおいて、板部43cとセンサ43dとの距離Dが0.9mmと計測された場合には、かかるウェハWの直径は300.0mmよりも大きく、300.1mmであると評価することができる。
また、制御部101は、評価されたウェハWの直径が公差の範囲から外れた場合に、位置合わせ機構33のローラ33b、33cや位置合わせ機構43のローラ43bがウェハWのノッチやオリエンテーション・フラットに当接したと判定することができる。
そしてこの場合、制御部101は、保持部20でウェハWを回転させることによって、周方向の異なる箇所でウェハWの直径をあらためて評価するとよい。
また、実施形態では、図5に示すように、位置合わせ機構33のローラ33b、33cが、位置合わせ機構43のローラ43bよりも小さい径であるとよい。このように、ローラ33b、33cを小さい径にすることにより、ローラ33b、33cがウェハWのノッチやオリエンテーション・フラットに当接した際に、当接したノッチなどの内部にローラ33b、33cをより深く入り込ませることができる。
したがって、実施形態によれば、当接したノッチなどの内部でローラ33b、33cがより大きく移動することから、ローラ33b、33cがノッチやオリエンテーション・フラットに当接したことをより正確に判定することができる。
なお、実施形態では、ウェハWの直径を評価する場合に、保持部20でウェハWを回転させることによって、周方向の異なる複数の箇所を評価してもよい。このように、ウェハWにおける複数の箇所の直径を評価することによって、かかるウェハWが真円であるか否かを評価することができる。
そして、もし仮にウェハWが真円ではないと評価された場合には、ウェハWの周縁部を同じ幅の環状領域で処理することができない恐れがあることから、ウェハWが真円でない旨を警報などでユーザに通知するとよい。
<基板処理の詳細>
つづいて、実施形態に係る基板処理の詳細について、図6A〜図6Fを参照しながら説明する。図6A〜図6Fは、実施形態に係る基板処理の一工程を示す模式図である。
最初に、図6Aに示すように、基板処理装置1は、搬送アーム90を用いてウェハWを処理容器10(図1参照)の内部に搬入し、保持部20の上方に移動させる。
なおこの際、基板処理装置1は、保持部20およびノズルアーム31、41をウェハWと干渉しない位置に退避させる。具体的には、基板処理装置1は、保持部20を下降位置に移動させ、ノズルアーム31、41を外方に移動させる。
次に、図6Bに示すように、基板処理装置1は、保持部20を上昇位置に移動させて、搬送アーム90から保持部20にウェハWを受け渡し、保持部20上にウェハWを載置する。そして、基板処理装置1は、搬送アーム90を処理容器10内から退避させる。
なおこの際、保持部20は、バキュームチャック21(図2参照)のガス吐出部(図示せず)からウェハWに向かってガスを吐出することにより、バキュームチャック21上でウェハWをわずかに浮上させるとよい。これにより、ウェハWを位置合わせする際に、ウェハWがバキュームチャック21で擦れて傷つくことを抑制することができる。
また、図6Bに示すように、搬送アーム90から保持部20へ受け渡される際のウェハWの位置は、位置合わせ機構33、43と同一平面上であるとよい。
次に、図6Cに示すように、基板処理装置1は、ノズルアーム31、41を内方に移動させて、位置合わせ機構33、43でウェハWを挟み込み、保持部20に対するウェハWの位置合わせ処理を実施する。これにより、上述のようにウェハWの中心C2(図5参照)は、保持部20の中心C1(図5参照)に位置合わせされる。
そして、かかる位置合わせ処理が完了すると、基板処理装置1は、保持部20でウェハWを保持する。具体的には、基板処理装置1は、保持部20のバキュームチャック21でウェハWを吸着させることにより、保持部20でウェハWを保持する。
また、図6Dに示すように、かかる保持処理と並行して、基板処理装置1は、ノズルアーム31、41を外方に移動させる。これにより、ウェハWが下降する際に、かかるウェハWとノズルアーム31、41とが干渉することを防止することができる。
次に、図6Eに示すように、基板処理装置1は、保持部20を下降位置に移動させる。これにより、ウェハWは、ノズル35、45よりも下方に配置される。
次に、図6Fに示すように、基板処理装置1は、保持部20を回転させるとともに、ノズルアーム31、41を内方に移動させる。すなわち、基板処理装置1は、ウェハWを回転させるとともに、ノズル35、45をウェハWの処理位置(すなわち、ウェハWの周縁部上方)に移動させる。そして、基板処理装置1は、ノズル35、45から処理液を吐出して、ウェハWの周縁部をエッチングする。
ここで、実施形態では、ノズル35と位置合わせ機構33とが同じノズルアーム31に設けられ、ノズル45と位置合わせ機構43とが同じノズルアーム41に設けられる。これにより、位置合わせ機構33、43に対するノズル35、45の相対位置にばらつきは生じない。
それゆえ、位置合わせ機構33、43でウェハWを精度よく位置合わせすることにより、ウェハWの周縁部に精度よく処理液を吐出することができる。したがって、実施形態によれば、ウェハWの周縁部を精度よくエッチングすることができる。
また、実施形態では、ノズル35と位置合わせ機構33とが同じノズルアーム31に設けられ、ノズル45と位置合わせ機構43とが同じノズルアーム41に設けられることから、基板処理装置1に必要なアームの数を少なくすることができる。したがって、実施形態によれば、基板処理装置1をコンパクトにすることができる。
また、実施形態では、1対のノズルアーム31、41が位置合わせ機構33、43をそれぞれ有し、保持部20を挟んで対向して配置される。これにより、図5に示したように、保持部20の中心C1を通る仮想線L上に位置合わせ機構33、43を両方配置することができる。
したがって、実施形態によれば、位置合わせ機構33、43を用いてウェハWの直径を正確に評価することができることから、ウェハWをさらに精度よく保持部20に位置合わせすることができる。
また、実施形態では、位置合わせ機構33がノズル35よりも上方に配置され、位置合わせ機構43がノズル45よりも上方に配置される。これにより、ノズル35、45からウェハWに処理液を吐出する際に、かかる処理液が位置合わせ機構33、43に飛び散ることによって、位置合わせ機構33、43が汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態では、図5に示したように、上面視した場合に、ノズル35(図3参照)の吐出口35f(図8参照)からウェハWに吐出される処理液の吐出位置P1が、ウェハWの中心C2と位置合わせ機構33との間に位置するとよい。
換言すると、上面視した場合に、ウェハWの中心C2から位置合わせ機構33、43に延びる仮想線L上に、吐出位置P1が配置されるとよい。
このように、吐出位置P1を位置合わせ機構33、43と同軸上に配置することによって、ノズル35からウェハWの周縁部にさらに精度よく処理液を吐出することができる。
同様に、上面視した場合に、ノズル45(図4参照)の吐出口からウェハWに吐出される処理液の吐出位置P2が、ウェハWの中心C2と位置合わせ機構43との間に位置するとよい。
換言すると、上面視した場合に、ウェハWの中心C2から位置合わせ機構33、43に延びる仮想線L上に、吐出位置P2が配置されるとよい。
このように、吐出位置P2を位置合わせ機構33、43と同軸上に配置することによって、ノズル45からウェハWの周縁部にさらに精度よく処理液を吐出することができる。
<基板処理の変形例>
つづいて、基板処理の変形例について、図7A〜図7Fを参照しながら説明する。図7A〜図7Fは、実施形態の変形例に係る基板処理の一工程を示す模式図である。なお、この変形例に係る基板処理装置1は、下方カップ50および外方カップ70が、ノズルアーム31、41とともに昇降可能に構成されている。
最初に、図7Aに示すように、基板処理装置1は、ノズルアーム31、41と、下方カップ50と、外方カップ70を下降位置に移動させる。これにより、ノズルアーム31、41をウェハWと干渉しない位置に退避させることができる。
次に、基板処理装置1は、搬送アーム90を用いて、ウェハWを処理容器10(図1参照)の内部に搬入し、保持部20に載置する。そして、基板処理装置1は、搬送アーム90を処理容器10内から退避させる。
なおこの際、保持部20は、バキュームチャック21(図2参照)におけるガス吐出部(図示せず)からウェハWに向かってガスを吐出することにより、バキュームチャック21上でウェハWをわずかに浮上させるとよい。これにより、ウェハWを位置合わせする際に、ウェハWがバキュームチャック21で擦れて傷つくことを抑制することができる。
また、図7Bに示すように、搬送アーム90から保持部20へ受け渡される際のウェハWの位置は、位置合わせ機構33、43と同一平面上であるとよい。
次に、図7Cに示すように、基板処理装置1は、ノズルアーム31、41を内方に移動させて、位置合わせ機構33、43でウェハWを挟み込み、保持部20に対するウェハWの位置合わせ処理を実施する。これにより、上述のようにウェハWの中心C2(図5参照)は、保持部20の中心C1(図5参照)に位置合わせされる。
そして、かかる位置合わせ処理が完了すると、基板処理装置1は、保持部20でウェハWを保持する。具体的には、基板処理装置1は、保持部20のバキュームチャック21でウェハWを吸着させることにより、保持部20でウェハWを保持する。
また、図7Dに示すように、かかる保持処理と並行して、基板処理装置1は、ノズルアーム31、41を外方に移動させる。これにより、ウェハWが下降する際に、かかるウェハWとノズルアーム31、41とが干渉することを防止することができる。
次に、図7Eに示すように、基板処理装置1は、ノズルアーム31、41と、下方カップ50と、外方カップ70を上昇位置に移動させる。これにより、ウェハWは、ノズル35、45よりも下方に配置される。
次に、図7Fに示すように、基板処理装置1は、保持部20を回転させるとともに、ノズルアーム31、41を内方に移動させる。すなわち、基板処理装置1は、ウェハWを回転させるとともに、ノズル35、45をウェハWの処理位置(すなわち、ウェハWの周縁部上方)に移動させる。そして、基板処理装置1は、ノズル35、45から処理液を吐出して、ウェハWの周縁部をエッチングする。
かかる変形例においても、実施形態と同様に、ノズル35と位置合わせ機構33とが同じノズルアーム31に設けられ、ノズル45と位置合わせ機構43とが同じノズルアーム41に設けられる。これにより、位置合わせ機構33、43に対するノズル35、45の相対位置にばらつきは生じない。
それゆえ、位置合わせ機構33、43でウェハWを精度よく位置合わせすることにより、ウェハWの周縁部に精度よく処理液を吐出することができる。したがって、変形例によれば、ウェハWの周縁部を精度よくエッチングすることができる。
<ノズルの構成>
つづいて、実施形態に係るノズル35、45の構成について、図8〜図10を参照しながら説明する。図8は、実施形態に係るノズル35の構成を示す斜視図であり、図9は、実施形態に係るノズルチップ37の構成を示す模式図であり、図10は、実施形態に係るノズル35の内部構成を示す断面図である。
なお、ノズル45の構成はノズル35と同様であることから、ノズル45の構成については説明を省略する。
図8に示すように、ノズル35は、本体部36とノズルチップ37とで構成され、全体として鈍角に折れ曲がった形状を有する。ノズルチップ37は、吐出口部材の一例であり、本体部36から着脱可能に構成される。
また、ノズル35は、本体部36に設けられる接続部35a、垂直部35b、屈曲部35c、延在部35dおよび固定部35eと、ノズルチップ37に設けられる吐出口35fとを有する。
接続部35aは、液供給部32と接続可能に構成される。垂直部35bは、接続部35aから下方に垂直に延びる部位である。屈曲部35cは、垂直部35bから斜めに屈曲する部位である。延在部35dは、屈曲部35cから斜め下方向に延びる部位である。
固定部35eは、取り付け穴などを有し、かかる取り付け穴を用いて液供給部32に固定される。吐出口35fは、延在部35dの先端部(すなわち、ノズル35の先端部)に設けられ、液供給部32から供給される処理液を吐出する。
図9に示すように、ノズルチップ37は、接続部37aと、Oリング37bと、螺合部37cと、把持部37dと、延在部37eとを有する。接続部37aは、本体部36の延在部35dにおいて本体部36内に形成される第1流路35g(図10参照)と接続可能に構成される。
Oリング37bは、接続部37aが本体部36内の第1流路35gと接続される際に、かかる第1流路35gから流れる処理液が外部に漏洩することを抑制する。螺合部37cは、たとえば雄ねじであり、本体部36に形成される雌ねじと螺合する。
把持部37dは、ノズルチップ37を本体部36に取り付ける際に、スパナなどの締結部材で把持される部位である。延在部37eは、把持部37dから吐出口35fまで延びる部位である。
図10に示すように、ノズル35には、本体部36内に形成される第1流路35gと、ノズルチップ37内に形成される第2流路35hとが設けられる。そして、かかる第1流路35gと第2流路35hとがノズル35の内部で繋がっている。
ここで、実施形態に係るノズル35には、屈曲部35cと吐出口35fとの間に延在部35dが設けられる。これにより、屈曲部35cと吐出口35fとの距離を長くすることができる。
したがって、実施形態によれば、屈曲部35cで処理液の流れが曲がった際に発生する渦などによって、吐出口35fから吐出される処理液の流れが乱れることを抑制することができる。
また、実施形態では、ノズル35の延在部35dに着脱可能なノズルチップ37を有する。これにより、ノズル35の吐出口35fが処理液で詰まった際などに、ノズルチップ37を交換することで容易に復旧することができる。
また、実施形態では、図10に示すように、ノズルチップ37に形成される第2流路35hが、本体部36に形成される第1流路35gよりも細い。換言すると、第1流路35gは、第2流路よりも太い。これにより、本体部36内の第1流路35gを処理液が流れる際に、処理液に加わる圧損を低減することができる。
さらに、ノズルチップ37から処理液を吐出する際には、処理液を可能なかぎり細くすることができることから、より狭い吐出位置P1を狙って処理液を吐出することができる。
なお、実施形態に係るノズルチップ37は、本体部36とノズルチップ37とが別体で構成されている。ここで、屈曲部35cを通る流路のように内部で折れ曲がった流路を形成する場合、流路をある程度太くしなければ流路を形成することができない。
また、もし仮に本体部36とノズルチップ37とが一体で構成される場合、延在部35dを通る流路および吐出口35fは、屈曲部35cを通る流路と同時に形成する必要がある。したがって、本体部36とノズルチップ37とが一体で構成される場合、延在部35dを通る流路や吐出口35fを細く形成することが困難である。
一方で、実施形態に係るノズルチップ37は、本体部36とノズルチップ37とが別体で構成されていることから、本体部36を通る流路とノズルチップ37を通る流路とを同時に形成する必要はない。
したがって、本体部36を通る流路を太く形成する場合でも、ノズルチップ37の流路を細く形成することができる。
さらに、ノズルチップ37はストレート状に構成されることから、かかるノズルチップ37を通る流路もストレート状でよいため、細い流路を容易に形成することができる。
実施形態に係る基板処理装置1は、保持部20と、ノズルアーム31(41)と、位置合わせ機構33(43)とを備える。保持部20は、基板(ウェハW)を保持する。ノズルアーム31(41)は、基板(ウェハW)の周縁部に処理液を供給するノズル35(45)を有する。位置合わせ機構33(43)は、ノズルアーム31(41)に設けられ、保持部20における所与の位置(中心C1)に基板(ウェハW)の位置(中心C2)を合わせる。これにより、ウェハWの周縁部を精度よくエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1において、ノズルアーム31、41は、1対備えられる。1対のノズルアーム31、41は、位置合わせ機構33、43をそれぞれ有し、保持部20を挟んで対向して配置される。これにより、ウェハWを精度よく保持部20に位置合わせすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1において、位置合わせ機構33(43)は、ノズル35(45)よりも上方に配置される。これにより、ノズル35、45から吐出される処理液で位置合わせ機構33、43が汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1において、上面視した場合に、ノズル35(45)の吐出口35fから基板(ウェハW)に吐出される処理液の吐出位置P1(P2)は、基板(ウェハW)の中心C2と位置合わせ機構33(43)との間に位置する。これにより、ノズル35、45からウェハWの周縁部にさらに精度よく処理液を吐出することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1において、ノズル35(45)は、ノズルアーム31(41)との接続部35aと処理液の吐出口35fとの間に設けられる屈曲部35cと、屈曲部35cから吐出口35fまで延びる延在部35dと、を有する。これにより、屈曲部35cで処理液の流れが曲がった際に発生する渦などによって、吐出口35fから吐出される処理液の流れが乱れることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1において、ノズル35は、延在部35dに着脱可能な吐出口部材(ノズルチップ37)を有する。これにより、ノズル35の吐出口35fが処理液で詰まった際などに、ノズルチップ37を交換することで容易に復旧することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1において、吐出口部材(ノズルチップ37)に形成される流路(第2流路35h)は、ノズル35における吐出口部材(ノズルチップ37)以外の部位(本体部36)に形成される流路(第1流路35g)よりも細い。これにより、本体部36内を処理液が流れる際には圧損を低減することができる。さらに、ノズルチップ37から処理液を吐出する際には、処理液を可能なかぎり細くすることができることから、より狭い吐出位置P1を狙って処理液を吐出することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1は、保持部20と、ノズルアーム31(41)と、位置合わせ機構33(43)とを制御する制御部101をさらに備える。そして、制御部101は、保持部20が上昇位置にある場合に、ノズルアーム31(41)を水平方向に移動させることで保持部20に載置される基板(ウェハW)の位置合わせを実施する。また、制御部101は、保持部20が下降位置にある場合に、ノズルアーム31(41)を処理位置に移動させることで保持部20に載置される基板(ウェハW)の液処理を実施する。これにより、ウェハWの周縁部を精度よくエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置1は、保持部20と、ノズルアーム31(41)と、位置合わせ機構33(43)とを制御する制御部101をさらに備える。そして、制御部101は、ノズルアーム31(41)が下降位置にある場合に、ノズルアーム31(41)を水平方向に移動させることで保持部20に載置される基板(ウェハW)の位置合わせを実施する。また、制御部101は、ノズルアーム31(41)が上昇位置にある場合に、ノズルアーム31(41)を処理位置に移動させることで保持部20に載置される基板(ウェハW)の液処理を実施する。これにより、ウェハWの周縁部を精度よくエッチングすることができる。
<基板処理の手順>
つづいて、実施形態および変形例に係る基板処理の手順について、図11および図12を参照しながら説明する。図11は、実施形態に係る基板処理装置1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部101は、保持部20を上昇位置に移動させる(ステップS101)。次に、制御部101は、搬送アーム90および保持部20を制御して、保持部20のバキュームチャック21上にウェハWを載置する(ステップS102)。
次に、制御部101は、ノズルアーム31、41および保持部20を制御して、位置合わせ機構33、43でウェハWを挟み込み、保持部20に対するウェハWの位置合わせ処理を実施する(ステップS103)。
次に、制御部101は、保持部20を制御して、バキュームチャック21でウェハWを保持する(ステップS104)。そして、制御部101は、保持部20を下降位置に移動させる(ステップS105)。
最後に、制御部101は、ノズルアーム31、41および保持部20を制御して、ノズル35、45をウェハWの周縁部に近接させることにより、ウェハWの周縁部に対する液処理を実施する(ステップS106)。かかるステップS106が終了すると、一連の処理が完了する。
図12は、実施形態の変形例に係る基板処理装置1が実行する基板処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部101は、ノズルアーム31を下降位置に移動させる(ステップS201)。なお、かかるステップS201の際、制御部101は、ノズルアーム31、41と下方カップ50と、外方カップ70とを一体で下降位置に移動させる。
次に、制御部101は、搬送アーム90および保持部20を制御して、保持部20のバキュームチャック21上にウェハWを載置する(ステップS202)。そして、制御部101は、ノズルアーム31、41および保持部20を制御して、位置合わせ機構33、43でウェハWを挟み込み、保持部20に対するウェハWの位置合わせ処理を実施する(ステップS203)。
次に、制御部101は、保持部20を制御して、バキュームチャック21でウェハWを保持する(ステップS204)。そして、制御部101は、ノズルアーム31、41を上昇させる(ステップS205)。なお、かかるステップS205の際には、ノズルアーム31、31と下方カップ50と、外方カップ70とを一体で上昇させる。
最後に、制御部101は、ノズルアーム31、41および保持部20を制御して、ノズル35、45をウェハWの周縁部に近接させることにより、ウェハWの周縁部に対する液処理を実施する(ステップS206)。かかるステップS206が終了すると、一連の処理が完了する。
実施形態に係る基板処理方法は、載置する工程(ステップS102、S202)と、所与の位置に合わせる工程(ステップS103、S203)と、保持する工程(ステップS104、S204)と、処理する工程(ステップS106、S206)と、を含む。載置する工程(ステップS102、S202)は、基板(ウェハW)を保持部20に載置する。所与の位置に合わせる工程(ステップS103、S203)は、ノズルアーム31(41)に設けられる位置合わせ機構33(43)で基板(ウェハW)の位置(中心C2)を保持部20における所与の位置(中心C1)に合わせる。保持する工程(ステップS104、S204)は、基板(ウェハW)を保持部20で保持する。処理する工程(ステップS106、S206)は、基板(ウェハW)の周縁部をノズルアーム31(41)に設けられるノズル35(45)から供給される処理液で処理する。これにより、ウェハWの周縁部を精度よくエッチングすることができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、所与の位置に合わせる工程(ステップS103)の前に、保持部20を上昇位置に移動させる工程(ステップS101)を含む。また、所与の位置に合わせる工程(ステップS103)の後に、保持部20を下降位置に移動させる工程(ステップS105)を含む。これにより、位置合わせ機構33、43が汚染されることを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、所与の位置に合わせる工程(ステップS203)の前に、ノズルアーム31(41)を下降位置に移動させる工程(ステップS201)を含む。また、所与の位置に合わせる工程(ステップS203)の後に、ノズルアーム31(41)を上昇位置に移動させる工程(ステップS205)を含む。これにより、位置合わせ機構33、43が汚染されることを抑制することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上記の実施形態では、基板処理装置1にノズルおよび位置合わせ機構を有するノズルアームが1対設けられる例について示したが、ノズルおよび位置合わせ機構を有するノズルアームが必ずしも1対設けられなくともよい。
たとえば、基板処理装置1にノズルおよび位置合わせ機構を有するノズルアームと、位置合わせ機構のみを有するアームとが1つずつ設けられてもよい。また、基板処理装置1にノズルおよび位置合わせ機構を有するノズルアームと、ノズルのみを有するノズルアームとが1つずつ設けられてもよい。
さらに、基板処理装置1にノズルおよび位置合わせ機構を有するノズルアームと、位置合わせ機構のみを有するアームと、ノズルのみを有するノズルアームとがそれぞれ1つずつ設けられてもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ(基板の一例)
1 基板処理装置
20 保持部
30 上面供給部
31 ノズルアーム
33 位置合わせ機構
35 ノズル
35a 接続部
35c 屈曲部
35d 延在部
35f 吐出口
35g 第1流路
35h 第2流路
41 ノズルアーム
43 位置合わせ機構
45 ノズル
101 制御部
C1、C2 中心
P1、P2 吐出位置

Claims (12)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記基板の周縁部に処理液を供給するノズルを有するノズルアームと、
    前記ノズルアームに設けられ、前記基板の位置を前記保持部における所与の位置に合わせる位置合わせ機構と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記ノズルアームは、1対備えられ、
    前記1対のノズルアームは、前記位置合わせ機構をそれぞれ有し、前記保持部を挟んで対向して配置される
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記位置合わせ機構は、前記ノズルよりも上方に配置される
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 上面視した場合に、前記ノズルの吐出口から前記基板に吐出される処理液の吐出位置は、前記基板の中心と前記位置合わせ機構との間に位置する
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記ノズルは、
    前記ノズルアームとの接続部と前記処理液の吐出口との間に設けられる屈曲部と、
    前記屈曲部から前記吐出口まで延びる延在部と、
    を有する請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記ノズルは、前記延在部に着脱可能な吐出口部材を有する
    請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記吐出口部材に形成される流路は、前記ノズルにおける前記吐出口部材以外の部位に形成される流路よりも細い
    請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記保持部と、前記ノズルアームと、前記位置合わせ機構とを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記保持部が上昇位置にある場合に、前記ノズルアームを水平方向に移動させることで前記保持部に載置される前記基板の位置合わせを実施し、
    前記保持部が下降位置にある場合に、前記ノズルアームを処理位置に移動させることで前記保持部に載置される前記基板の液処理を実施する
    請求項1〜7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 前記保持部と、前記ノズルアームと、前記位置合わせ機構とを制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記ノズルアームが下降位置にある場合に、前記ノズルアームを水平方向に移動させることで前記保持部に載置される前記基板の位置合わせを実施し、
    前記ノズルアームが上昇位置にある場合に、前記ノズルアームを処理位置に移動させることで前記保持部に載置される前記基板の液処理を実施する
    請求項1〜7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  10. 基板を保持部に載置する工程と、
    ノズルアームに設けられる位置合わせ機構で前記基板の位置を前記保持部における所与の位置に合わせる工程と、
    前記基板を前記保持部で保持する工程と、
    前記基板の周縁部を前記ノズルアームに設けられるノズルから供給される処理液で処理する工程と、
    を含む基板処理方法。
  11. 前記所与の位置に合わせる工程の前に、前記保持部を上昇位置に移動させる工程と、
    前記所与の位置に合わせる工程の後に、前記保持部を下降位置に移動させる工程と、
    をさらに含む請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記所与の位置に合わせる工程の前に、前記ノズルアームを下降位置に移動させる工程と、
    前記所与の位置に合わせる工程の後に、前記ノズルアームを上昇位置に移動させる工程と、
    をさらに含む請求項10に記載の基板処理方法。
JP2019091600A 2019-05-14 2019-05-14 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7304737B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091600A JP7304737B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 基板処理装置および基板処理方法
TW109114842A TW202109662A (zh) 2019-05-14 2020-05-05 基板處理裝置及基板處理方法
CN202010371679.0A CN111952215A (zh) 2019-05-14 2020-05-06 基片处理装置和基片处理方法
CN202020720543.1U CN212461607U (zh) 2019-05-14 2020-05-06 基片处理装置
US15/930,561 US20200365422A1 (en) 2019-05-14 2020-05-13 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020200057127A KR20200131764A (ko) 2019-05-14 2020-05-13 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023104640A JP2023118801A (ja) 2019-05-14 2023-06-27 ノズル、吐出口部材およびノズルアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091600A JP7304737B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 基板処理装置および基板処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023104640A Division JP2023118801A (ja) 2019-05-14 2023-06-27 ノズル、吐出口部材およびノズルアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188124A true JP2020188124A (ja) 2020-11-19
JP7304737B2 JP7304737B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=73221977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091600A Active JP7304737B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 基板処理装置および基板処理方法
JP2023104640A Pending JP2023118801A (ja) 2019-05-14 2023-06-27 ノズル、吐出口部材およびノズルアーム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023104640A Pending JP2023118801A (ja) 2019-05-14 2023-06-27 ノズル、吐出口部材およびノズルアーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200365422A1 (ja)
JP (2) JP7304737B2 (ja)
KR (1) KR20200131764A (ja)
CN (2) CN212461607U (ja)
TW (1) TW202109662A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220139751A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method for manufacturing semiconductor package structure and clamp apparatus
CN115190702A (zh) * 2021-08-31 2022-10-14 安徽商贸职业技术学院 一种计算机电路板蚀刻装置的操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110712A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法
JP2003017451A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル位置調整用治具およびノズル位置調整方法
JP2006060161A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20060185792A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus of and substrate processing method for treating substrate with predetermined processing by supplying processing liquid to rim portion of rotating substrate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956350B2 (ja) * 2002-03-25 2007-08-08 東京エレクトロン株式会社 位置決め機能を有する基板処理装置及び位置決め機能を有する基板処理方法
JP2008060302A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP5729326B2 (ja) 2012-02-14 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110712A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法
JP2003017451A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ノズル位置調整用治具およびノズル位置調整方法
JP2006060161A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US20060185792A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus of and substrate processing method for treating substrate with predetermined processing by supplying processing liquid to rim portion of rotating substrate
JP2006237063A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN212461607U (zh) 2021-02-02
CN111952215A (zh) 2020-11-17
JP7304737B2 (ja) 2023-07-07
JP2023118801A (ja) 2023-08-25
US20200365422A1 (en) 2020-11-19
KR20200131764A (ko) 2020-11-24
TW202109662A (zh) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023118801A (ja) ノズル、吐出口部材およびノズルアーム
JP6316082B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US8707893B2 (en) Substrate treatment system, substrate treatment method, and non-transitory computer storage medium
KR20190025851A (ko) 기판 홀더, 전자 디바이스 제조 장치에 있어서 기판을 반송하는 반송 시스템, 및 전자 디바이스 제조 장치
WO2005006431A1 (en) System and method for integrating in-situ metrology within a wafer process
US10821483B2 (en) Substrate treatment apparatus
US20210043471A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate drying method
TW202238803A (zh) 搬運系統、搬運裝置及搬運方法
TW202336854A (zh) 半導體處理裝置、半導體處理系統和半導體邊緣處理方法
JP2018113390A (ja) 基板処理装置
CN109659265A (zh) 基板对准装置、基板处理装置和基板处理方法
US20150270155A1 (en) Accommodating device for accommodation and mounting of a wafer
US20130025688A1 (en) No-Contact Wet Processing Tool with Fluid Barrier
US20200388511A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5847681B2 (ja) 薬液吐出量計測用治具、薬液吐出量計測機構及び薬液吐出量計測方法
TWI830376B (zh) 基板處理裝置
WO2023210485A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023179195A1 (zh) 半导体处理装置、半导体处理系统和半导体边缘定位方法
TWI830896B (zh) 基板處理裝置
TWI833611B (zh) 半導體處理裝置、半導體處理系統和半導體邊緣定位方法
WO2023243562A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2022044874A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2007266554A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020177964A (ja) 基板処理装置
KR20230046375A (ko) 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150