JP2020187761A - ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生 - Google Patents

ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187761A
JP2020187761A JP2020114570A JP2020114570A JP2020187761A JP 2020187761 A JP2020187761 A JP 2020187761A JP 2020114570 A JP2020114570 A JP 2020114570A JP 2020114570 A JP2020114570 A JP 2020114570A JP 2020187761 A JP2020187761 A JP 2020187761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
randomized
polarizer
photodetector
randomization
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020114570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6961264B2 (ja
Inventor
ワイ. スカーレット,キャロル
Y Scarlett Carol
ワイ. スカーレット,キャロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carol Y Scarlett
Original Assignee
Carol Y Scarlett
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carol Y Scarlett filed Critical Carol Y Scarlett
Publication of JP2020187761A publication Critical patent/JP2020187761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961264B2 publication Critical patent/JP6961264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/588Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0852Quantum cryptography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/58Indexing scheme relating to groups G06F7/58 - G06F7/588

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】動作条件または疑似ランダムアルゴリズムの必要性のない真の乱数を提供する。【解決手段】光学システム100は、光学キャビティ104内に配置された複屈折媒体110を使用し、非コヒーレント又はコヒーレントである入力ビームを受信し、各キャビティトラバーサルに複屈折誘起ビーム細分化を生成することによって入力ビームからランダム化エネルギーを生成する。閾値数のビームトラバーサルが発生した後、ランダム化されたエネルギー分布が生成される。ランダム化されたエネルギー分布は、光検出器によって読み取られ、ランダム化処理装置116によって乱数に変換される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2015年3月4日に出願された米国仮特許出願第62/128,088号の35U.S.C.§119(e)に基づいて優先権利益を主張し、その開示はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
背景
本明細書で提供される背景説明は、本開示の文脈を一般的に提示するためのものである。本発明者らの作業は、この背景技術の項に記載されている限りにおいて、出願時に先行技術として認められなかった説明の態様と同様に、明示的にも黙示的にも、本開示に対する先行技術として認められない。
乱数の使用は、コンピュータサイエンス及び情報技術の分野ではほぼ普遍的である。乱数は、敏感なメッセージを暗号化して、宝くじなどのゲームアプリケーションのために、かつ科学及び通信における他のアプリケーションのホストのために、実際のランダム化されたイベント(科学的計算及びウォールストリートによる消費者行動のモデリングとして使用されるMonte−Carloシミュレーションとしても既知である)を模倣したシミュレーションを作り出すために使用される。従来の乱数発生器(RNG)装置は、初期数を生成するために様々な電子的及び光学的ノイズを利用してきた。多くの場合、プロセスは、これらの初期数値が最終的にランダムビットを生成する数学的アルゴリズムの「種」のみを提供するほど極めて遅い。しかしながら、これらのランダムビットは、システム設計における基本的な制限のために擬似ランダムでしかない。
現在、乱数を生成する光学システムが、光学ノイズを使用することによってそれを行う。しかしながら、従来の設計におけるノイズ源、例えば、光ビームスプリッタを通過する単一光子によるノイズは、温度及び外部条件による著しい変動を示し、多くの場合、DC信号の減算が必要となる。これは、多くのRNGが、低い光子カウントレート、または典型的に所望の効果よりも大きい桁数である非ランダムバックグラウンドのフィルタリングのために、有意な数のゼロビットを補正する回路(Von Neuman補正器)でのみ有用であることを意味する。このようなRNG装置はまた、システムが、ノイズレベルがいくつかの閾値を上回って上昇するのを待たなければならないので、低速を示すことがある。
電子装置がより高速でより安価で動作が並列になるにつれ、動作条件または疑似ランダムアルゴリズムの必要性のない真の乱数を生成することに大きな関心が集まっている。
本技術は、従来のRNGに関連する多数の欠点を克服する技術であるランダムビットを生成する代替技術を提供する。本技術は、最初は非常にコヒーレントであり、非常に低いノイズ(例えば、レーザ源)を示し、複屈折媒体との繰り返し相互作用によってランダム化された光出力を発生するビーム源を使用する。装置は、光の出力がノイズを示す結果となる「混合量子状態」(複屈折媒体の軸に対して)を維持しながら、光の偏光状態を回転させるために使用することができる。この強化されたノイズ、ランダムビーム出力は、単一のセルまたは画素化された光検出器によって読み取られ得る。各画素は、明確に異なる組のランダム化されたエネルギー変動を経験し、それによって本質的にランダムかつ並列のビットストリームを与える。
いくつかの例では、光学遅延またFabry−Perot設定のいずれかを含むミラーキャビティを使用することができる。キャビティは、偏光回転素子とともに、キャビティ内の複屈折材料を通って前後に光を反射する。これは、キャビティを通過する際に、キャビティ内のビームを材料の複屈折軸に対してその偏光軸に従って(平行及び垂直の方向に沿って)連続的に細分化するようにさせる。ビームが細分化されるにつれて、各新しい区画に関連するエネルギーは、各先行区画のエネルギーの半分である。このような低減は、光子の数(キャビティに入る光に関連する不可分のエネルギー単位)が1より大きい限り継続することができる。統計的限界、すなわち、全入力ビームエネルギーを取り、単一光子のエネルギーで除算することによって決定される限界[E=(hω/2π)]に達すると、キャビティ内の光子は、それぞれランダム横断運動量を獲得するようにランダムに進む。このランダムウォーキングから、装置は、その後、光検出器によって測定されるランダム化されたエネルギー分布を生成する。
他の例では、キャビティ構成は、複層複屈折構造で置き換えて、シングルパスランダム化システムを作成する。そのような例では、複屈折構造は、複数の当接層から形成され、各後続層は、前の入射層とミスアライメントされた複屈折軸を有する。このような構成では、光は、各表面を同様に分割し、次の層でさらなる分割が生じるように、次の層に対して回転状態にあり、最終的には、構造体からランダム化されたエネルギーを生成する分岐が生じる。
実施例によれば、ランダム化発生光学システムは、第1のミラー及び第2のミラーで形成された光学キャビティであって、第1のミラーが、ビーム源からビームをキャビティ内に受信するように構成され、第1のミラー及び第2のミラーが、キャビティの複数の往復トラバーサルにわたってビームを伝播するように位置決めされている光学キャビティと、ビームを受信し、少なくとも各往復トラバーサルで新たな細分化されたビームを生成し、それにより、かつ複数の偏光子素子のうちの1つ以上によって誘起される極性選択または回転に応答してキャビティ内に増加する分岐ビームを形成するキャビティ内の複数の偏光素子と、光学キャビティ内に位置決めされた複屈折媒質であって、光学キャビティは、ランダム化閾値数の往復トラバーサルが発生した後、ランダム化されたエネルギーが、キャビティ内に生成されるように、キャビティ内のランダム化閾値数の往復トラバーサルの間、キャビティ内でビーム及び増加する分岐ビームを保持するように構成され、キャビティが、キャビティ内から生成されたランダム化されたエネルギーを放出するように構成される、キャビティ内の複数の偏光子素子、及び光学キャビティ内に位置決めされた複屈折媒体と、キャビティからランダム化されたエネルギーを受信し、ランダム化されたエネルギーを並列ランダム化出力信号に変換するように位置決めされた光検出器と、を備える。
別の実施例によれば、ランダム化を生成する方法は、ビーム源からビームを光学キャビティ内に受信することと、光学キャビティの複数の往復トラバーサルの光学キャビティ内のビームを保持することと、複屈折媒体に入射しているビームが追加のビームに細分化されて、前記キャビティ内で分岐ビームを集合的に形成するように、ビームを複屈折媒体及び複数の偏光子素子に通過させることにより、ビームを各往復トラバーサルに細分化することと、キャビティで閾値数の往復トラバーサルが発生するまで、キャビティ内に分岐ビームを保持し、その後、分岐ビームからキャビティ内にランダム化されたエネルギーが発生することと、ランダム化されたエネルギーを光検出器で検出することと、光検出器で検出されたランダム化されたエネルギーから並列ランダム化出力信号を生成することと、を含む。
添付の図面は、本開示に組み込まれ、本開示の一部を構成し、本装置の様々な実施形態を示す。これらの図面には、次が含まれる。
一実施例に従う、ランダム化を作成するための光学システムの概略図である。 別の実施例に従う、ランダム化を作成するための別の光学システムの概略図である。 一実施例に従う、ビームが、細分化のための複屈折媒体軸に対して「混合量子」状態を表す偏光を有するサンプル材料に入射する場合の、図1及び図2のような、複屈折サンプルを横断する際にビームが分割される様子が、示されている。 一実施例に従う、図1及び図2の光学システムにおいてビームを連続的に分割するビーム分岐処理を示す。 一実施例に従う、平面ミラーを使用したランダム化を生成する光学システムの概略図である。 別の実施例に従う、平面ミラーを使用したランダム化を生成する別の光学システムの概略図である。 一実施例に従う、光検出器上の2つの異なるランダム化されたエネルギー画素パターンを示す。 一実施例に従う、光検出器上の2つの異なるランダム化されたエネルギー画素パターンを示す。 一実施例に従う、セグメント化された偏光子から形成された複屈折媒体及び光学キャビティの概略図である。 一実施例に従う、Fabry−Perot構成を有するランダム化のための光学システムを示す。 一実施例に従う、ランダム化のための単一パスの光学システムを示す。
本技術は、最初にコヒーレントであってもなくてもよい入射光ビームからランダム化されたエネルギーまたは光出力を発生させるために複屈折を適用する。光複屈折現象は、材料が入射する電界の方向及び材料の原子構造の整列に応じて、入射する非偏光または偏光された光ビームを2つの明確に異なる状態に分割するときに生じる。複屈折材料は、「混合量子(偏光)状態」の単一光子を一方向または他方向にランダムに偏光させるビームスプリッタの形態の乱数発生器で既に使用されている。これらの装置は、1つの光子で動作する1ステージ装置であるため、大部分のコンピュータアプリケーションの場合のように、非常に大きなランダム化ビットストリームが必要なアプリケーションでは本質的に実用的ではない。さらに、この技法はしばしば高い割合のゼロビットを生成するため、一度に1つの光子のランダム化でさえ疑問の余地があり、これは補正されなければならない。
図1は、第1のキャビティミラー106及び第2のキャビティミラー108によって画定されるビーム源102及び光学キャビティ104を有する光学システム100を示す。ビーム源102は、例として、アークランプ、フラッシュランプ、電気スパーク、無電極ランプ、エキシマランプ、蛍光ランプ、高輝度放電ランプ、ホロカソードランプ、誘導ランプ、ネオンランプ、アルゴンランプ、プラズマランプ、キセノンフラッシュランプ、様々なフィラメントまたはガスを使用するランプ、さらには太陽光などのような、非コヒーレントビーム源であってもよい。図示のものを含む他の例では、連続動作型(CW)またはパルス型(q−スイッチ、モードロックまたはパルスポンピング)のいずれであっても、ビーム源102は、ダイオードレーザ、VCSELアレイ、またはレーザ使用ガス管、固体構造体、光ファイバ、フォトニック結晶、半導体、ダイス、自由電子または他のエキゾチック媒体、などのようなコヒーレントなビーム源であってもよい。ビーム源102は、可視、近赤外、中赤外、長赤外、紫、または他の好適なスペクトル方式でビーム放射を生成することができる。さらに、いくつかの例では、ビーム源は複数の波長成分にわたってビーム放射を含むことができ、例えば、複数の異なる光検出器を使用する場合、各波長
成分が光学システムによって別々にランダム化される。
図示の例では、ビーム源102は、キャビティ104に入射するビームを生成し、ミラー106を介してキャビティに導入され、ミラー106は、外部ビームに対して部分的に透明であってもよく、(図示のように)孔を有してもよく、またはビームがキャビティ104の軸に対して非90°の角度をなすように入射していてもよい。すなわち、いくつかの例では、ビーム源102からの入射ビームは、第1ミラー106の入力孔を通って入り、同じ入力孔を通ってキャビティ104から出る。他の例では、入射ビームは、図2の光学システム100’に示されているように、ミラー108の出射孔を通ってキャビティの反対側に出てもよい(出射孔を有するミラー108’であるが、出射孔を有しないミラー108以外は同一の参照番号を有する)。入力ビームの入力角度及びランダム化されたエネルギーの出射角度は、いくつかの例では異なっていてもよく、他の例では同じ(またはほぼ同じ)であってもよい。出射孔のサイズは、光学システム100によって発生するランダム化されたエネルギーのビーム広がりと一致するように選択されてもよい。
キャビティ104は、方解石、石英、ルビー、ルチル、サファイア、炭化ケイ素、トルマリン、ジルコン、フッ化マグネシウム、ニオブ酸リチウム、氷、ホウ酸ベリリウム、ホウ砂、Epsom塩、マイカ−黒雲母、マイカ−白雲母、オリビン、ペロブスカイト、トパーズ、ウレックサイト、及び外部磁場との相互作用による誘導性複屈折を有する材料などの複屈折媒体110である。複屈折媒体110は、高速及び低速軸の両方を生じる2つの屈折率間の差によって特徴付けられてもよい。これらの明確に異なる屈折率は、入射ビームを2つに分割し、出射ビームの分離は、これらの屈折率間の差(Δn=n−n)の関数である。
複屈折媒体110は、互いに整列しているか、互いに直交しているか、または互いに対して傾斜している偏光軸を有することができる2つの偏光子素子(板)112の間に位置決めされる。これらの偏光子素子は、例えば直線偏光子または円偏光子であってもよい。いくつかの例では、これらの偏光子板112は、ビームがキャビティ104を横断するときに部分偏光状態の回転を提供する波長板の代わりである。さらに他の例では、これらの偏光子は、例えば、電気的に回転可能な液晶板を含む回転可能な素子である。すなわち、ランダム化を達成するために、動作中に偏光板112の偏光軸を固定することができ、他の例では、板112は、ランダム化プロセスの間にそれらの偏光軸が変化するように、動作中に回転することができる。例えば、後述するように、ランダム化されたエネルギー出力内に情報を埋め込むために、変化する偏光軸を使用することができる。
図示されていないが、いくつかの例では、キャビティ104は、ミラー表面の1つに沿ったある位置に埋め込まれた光子検出器と、ビーム内の光子の一部または全部の偏光を変えることによって情報をインプリントするために使用することができる複屈折材料またはキャビティを出ることが許される前にビームを集束または屈折させる他の材料の表面に沿ったネマティック結晶ゲルのような素子をさらに含む。これらの素子は、偏光回転子または集束素子の外側層を有する中央複屈折材料からなる単一材料として、または機械構造を介して別々に保持されて、層に組み合わせることができる。
動作中、ミラー106、108は、入射ビームを密閉複屈折媒体110と繰り返し相互作用させる反射キャビティを形成する。このように、キャビティ104は、主に中央媒体の複屈折の程度に応じて、光学遅延またはFabry−Perotキャビティ(例えば、図9)として構成することができる。複屈折媒体110は、図3に示すように、入射ビームのエネルギーを複数のビームに分割する。偏光板112は、入射ビームの偏光を回転させ、媒体110の複屈折軸に対して「混合量子」状態を維持し、分割されたビームが各トラバーサルを発生する。したがって、この構成は、キャビティ104の各トラバーサルで
ビームエネルギーを細分化することを可能にする。すなわち、偏光板112は、キャビティ軸に直交するy軸に対する角度の偏光軸を有することができる。例えば、偏光板112は、y軸に対して22.5°の角度を形成することができるが、偏光回転を生成するために0°でない鋭角を使用することができる。図3は、複屈折媒体上の入射ビームの細分化を示す。入射ビームは、2つの新しい状態に細分化される、すなわち、例によれば、媒体の複屈折軸に沿ったものと、媒体の複屈折軸に垂直なものとがある。キャビティ内のビームがキャビティを横断するとき、図4に示すように、ビーム分岐プロセスが行われ、キャビティは、新たに偏光された細分化ビームを生成するビームを連続的に分割する。すなわち、初期入力ビームはキャビティを横断し、各往復、または構成に応じて各単一移動は、図4に示すように、増加する、分岐ビームとも呼ばれる、増加する数のビームを発生させる。
各トラバーサルごとに複屈折媒体を出るビーム(例えば、図3参照)は、垂直偏光状態を有する2つのビーム成分に分離される。板112の偏光軸の角度に依存して、各トラバーサルごとにこれらのビーム成分は、複屈折媒体に入射した後、それぞれさらに分割し、このプロセスは、少なくともランダム化閾値に達し、かつランダム化されたエネルギーが発生するまで、継続及び増加する。図1及び2のもののような構成については、板112の偏光軸が、各トラバーサルの前に、これらのビーム出射ビーム成分の偏光軸に対して回転され、分割はキャビティの一方向移動または各往復移動の2回に生じる。しかしながら、板112の偏光軸の1つがビーム成分の偏光軸の1つに対して45°の角度に沿って一定に保持される構成の場合、分割は各往復移動で行われる。さらに、例えば、LC回転素子を可変電圧源に接続することによって、偏光子または偏光子回転子の動作を制御することによって、往復移動の分割量を1回のトラバーサルから次のトラバーサルに調整することができる。
図4に示すように、各トラバーサルでは、初期ビームは、個々の光子のスケールに達するまで、そのエネルギーを細分化させる(分岐)。これが起こると、光子は、ランダムな横断運動量を獲得する。これにより、キャビティを出て光検出器に入射するビームの強度が、他のタイプの変動または光学ノイズとは非常に異なるスケールで変動する。この誘導ノイズは、ショットノイズに見られるように、全ビーム出力に比例し、全出力の平方根には比例しない、すなわち、発生したエネルギーには、ショットノイズ装置に勝る、著しく明確に異なる識別特性ならびに数値的優位性が与えられる。発生したエネルギーはランダム化された分布を有し、例えば光検出器における出力ビーム強度はランダム(ノイズ)である。画素化された検出器の場合、そのノイズは各画素に同時に現れ、並行して読み出すことができる。
換言すれば、光学システム100及び100’は、乱数発生(RNG)の目的のために複屈折の改善された使用を生成する技術の例である。1回の遭遇では、図3のように、複屈折媒体を離れて、最初は非偏光または「混合量子」(偏光)状態のビームが、媒体によって画定される軸に沿って2つの明確に異なる偏光状態に分割される。このビームを同じ媒体に単に反射させるだけでは、通常はほとんど効果が得られず、円形の複屈折の場合には最初の分割も元のままであり得る。しかしながら、本技術は、キャビティ内でのビームの連続的な回転を提供し、ビームの偏光が、各トラバーサルで、キャビティ内でビームの分割が連続的に起こるように回転される。しかしながら、ビーム分岐が増加すると、ランダム化閾値に達し、その後ランダム化エネルギーがキャビティ内で生成される。そのランダム化エネルギーは、キャビティの外側で利用されて使用され、光検出器によって検出される並列ランダム化の全領域を発生させる。
キャビティの閾値数のパス(例えば、Ebeam〜2(トラバーサル数))の後、入射ビームはランダム化されたエネルギー分布に変換され、キャビティ104から除去され、
光検出器114、例えば、画素アレイ光検出器に提供される。
ランダム化されたエネルギー分布は、部分的に反射する表面、アパーチャもしくは孔を介して、または例えば平面ミラーが使用される場合には、ミラーの側面からのものを含む、多くの技術によってキャビティ104から除去され得る。Fabry−Perotキャビティ構成(図9参照)では、一方のキャビティミラーは高度に反射性であり、他方のキャビティミラーは、キャビティからランダム化されたエネルギーを除去するためにビームが部分反射ミラーを出入りすることを可能にするように部分的に反射性である。光学システム100のいくつかの実装形態では、ランダム化エネルギーのみがキャビティ104を逃げる。いくつかの例では、例えば、出力がいくつかの非ランダム成分を有する場合、キャビティから出力されるランダム化エネルギーに対して外部フィルタリングを実行することができる。このフィルタリングは、キャビティ104を有するか、その外部にある物理的フィルタによって達成されてもよい。いくつかの例では、このフィルタリングは、例えば、各画素のDCレベルを一定レベルに設定することによって、または各画素の時間期間にわたって平均化を実行することによって、または画素での強度測定値を収集する前に各画素が飽和時間期間を可能にすることによって実行することができる。
1つのミラー内の孔またはミラー側のある角度を介してビームが導入される光学遅延に基づく構成では、図1及び図2に示されているように、ビームは、逃げ出すことができる入射点に戻るまで、またはビームがキャビティを横切り、反対側のキャビティミラーの孔または側面を通って逃げるまで、キャビティを横断する。これらの例は、曲面ミラーの場合に特に有効である。
図5及び図6は、ランダム化を生成するための光学システムの他の構成例を示す。図5の光学システム200において、ビーム源102は、ある角度及び平面で、第1のミラー204と平行な、また平面でもある、第2のキャビティミラー206を有するキャビティ205を画定する、第1のキャビティミラー204の外側エッジの外側から入射ビームを提供する。複屈折媒体210を取り囲むように2枚の偏光板208が設けられている。板208は、板112と同様に、固定された、もしくは回転可能な偏光軸を有する、偏光子、または波長板もしくは液晶板、または他の好適な偏光子であってもよい。これらの偏光子は直線偏光子であってもよいが、他の例では円偏光子であってもよい。平面ミラー204、206で形成されたキャビティの場合、ビームは幾何学的形状のために単にキャビティから出る。ビームは、キャビティの左下に非90°の角度で入射し、次いで、左上からいくつかのトラバーサル後、ランダム化 されたエネルギー線が、画像処理装置214に接続された光検出器212に入射する。図5は、システムの片側に光検出器212を有する光学システム200を示す。図6は、他方の側の光検出器212を示す(したがって、200’と表示されている)。
光学システム100及び200は、光子の数に比例するスケール上のランダムなビームエネルギーだけでなく、ランダムな統計的ノイズ(出現する光子数の平方根レベルで)によって特徴付けられるランダム化されたエネルギーを発生する。ビームエネルギーは、0と最大値との間で変動する。この光学的にランダム化されたエネルギーをランダム化されたデジタル信号に変換するために、光検出器114及び212は、ランダム化処理装置116及び214にそれぞれ電気的に結合される。これらのランダム化処理装置116/214は、読み出し回路または他のプロセッサなどの光検出器114及び212それぞれ(当然のことながら、416も同様)に埋め込まれたプロセッサとして実現することができる。または、処理装置116/214は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ワークステーションなどのような別個の装置であってもよい。いくつかの例では、処理装置116は、有線または無線接続を介して光検出器114に結合されてもよい。いくつかの例では、処理装置116/214は通信ネットワークを介して光検出器11
4/212に結合されてもよく、例えば処理装置116/212はサーバまたは他の場所に遠隔に位置してもよい。
光検出器114/212の画素アレイは、キャビティ104/205からランダム化エネルギーを受信し、各画素は、「1」または「0」のいずれかのデジタル出力信号を生成する。各画素は、並列に出力信号を生成し、その結果、画素は、並列画素出力信号を生成する。これらの並列画素出力信号は、連続的に、または対応する光検出器の各読み取りサイクルで生成することができる。集合的に、これらの並列画素出力信号は、対応する光検出器の並列ランダム化出力信号を形成する。例えばランダム化エネルギーによって完全に照射された場合、12×12画素アレイは、最大144個の並列出力信号、すなわち144個の異なる値からなる並列ランダム化出力信号を生成することができ、ランダム化プロセッサは、Nビットの乱数に変換でき、Nは144以下、例えば128ビットである。図7Aは、光検出器114/212上の第1のランダム化されたエネルギー画素パターンを示す。ランダム化されたエネルギーパターンは、例えばCWビーム源が使用される場合には、連続的に読み出されてもよく、例えばパルス化ビーム源が使用される場合には、周期的にパターンが読み出されてもよい。ビームがキャビティに入ることが可能であれば、レーザが駆動されている限り、光検出器が読み出しのためにアクセスされるたびに、パターンは自動的に変化し、更新されることを続ける。図7Bは、別の時点で取得されたランダム化されたエネルギーパターンの別の例を示す。
出射ビームのエネルギーは、電子的に記録され、処理装置116/214によって記録される一連の「1」ビット及び「0」ビットに変換される。次に、処理装置116/214は、光検出器114/212の画素によって記録された値からNビット長さの乱数を生成する。そのビット長Nは、光検出器114/212の画素数と同じであってもよく、総画素数の何らかの部分集合であってもよい。いくつかの例では、Nは2(2、4、8、16、32、64、128、256など)に等しい整数である。次いで、乱数は、処理装置116/214/416の1つ以上の固定コンピュータ可読メモリに格納される。本明細書の処理装置は、1つ以上のプロセスと、1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納する1つ以上のメモリと、を含むことができる。これらの装置は、入力装置(キーボード、キーパッドなど)、ディスプレイ、ならびに携帯型装置及び他の処理装置などの周辺機器に接続するための入力/出力コネクタを含むことができる。装置は、有線通信または無線通信を介して通信ネットワークに結合するためのネットワークインタフェースを含むことができる。処理装置116/214は、任意の所望の時間に光検出器114/212にアクセスし、特にランダム化が連続的に変化するときに、CWで動作するビーム源の場合には新たな乱数を得ることができる。光検出器は、処理装置116/214によってアクセスされ得るメモリ内に検出されたランダム化画素値を格納するように、その読み出しをバッファすることができることが理解されよう。本明細書の技術は、さらなる例として、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)またはASIC(特定用途向け集積回路)などの専用論理回路として実装することもできる。コンピュータプログラムの実行に好適なプロセッサは、一例として、汎用マイクロプロセッサ及び専用マイクロプロセッサ、ならびに任意の種類のデジタルコンピュータの任意の1つ以上のプロセッサを含む。一般に、プロセッサは、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ、またはその両方から命令及びデータを受信する。コンピュータは、命令を実行するためのプロセッサと、命令及びデータを格納するための1つ以上のメモリ装置と、を含む。しかしながら、一般に、コンピュータは、データ、例えば磁気、光磁気ディスク、または光ディスクを格納するための1つ以上の大容量記憶装置からデータを受信するか、またはデータを転送するか、またはその両方を行うことを含むか、またはそのために動作可能に結合されてもよい。しかしながら、コンピュータはそのような装置を有する必要はない。さらに、コンピュータを別の装置に埋め込むこともできる。コンピュータプログラム命令及びデータを格納するのに好適なコンピュータ可読媒体には、一例として、EPROM、EEP
ROM、及びフラッシュメモリ装置、磁気ディスク、例えば内部ハードディスクまたはリムーバブルディスク、光磁気ディスク、及びCD ROM及びDVD−ROMディスクなどの半導体メモリ装置を含むすべての形態の不揮発性メモリ、媒体及びメモリ装置が含まれる。プロセッサ及びメモリは、専用論理回路によって補完または組み込むことができる。
画素化光検出器を使用してエネルギー出力を捕捉することにより、ランダム分布は、機密情報の暗号化、ノイズのシミュレーション(例えば、様々なシステムのMonte Carloシミュレーション)、及び乱数生成を必要とする任意のアプリケーションに使用されるビットの並列セットを提供することができる。すなわち、各画素はランダムである異なるビットに対応する。したがって、Nビットの乱数の各ビットは真にランダムである。
上述のように、いくつかの例では、偏光子の偏光軸は、動作中に回転するように電気的に(または機械的に)制御されてもよく、軸は振動することさえある。偏光板112としては、例えば、液晶回転子を用いることができる。これらの液晶回転子は、偏光方向に固定して保持することができる。しかしながら、他の例では、印加電圧を使用して素子の偏光軸を変えて、キャビティ内のビーム分割をさらに制御することができる。図1は、ランダム化処理装置116によって制御され、変調電圧信号を送信し、偏光子素子112の回転を制御するオプションの波形発生器及び電圧制御器118を有する実装例を示す。このような構成では、制御電圧に印加される摂動信号を使用して印加電圧を正弦波状に増加または減少させて、偏光回転の程度の変化を生じさせることができる。回転量、回転速度、及び変調波形は、光学キャビティの特性、キャビティ往復時間、現在のトラバーサル数、ランダム化エネルギーを達成するために必要なトラバーサルの閾値数、及び任意の他の好適な物理的要因に従ってすべて制御することができる。変調された電圧信号は、ランダム化されたエネルギーに関する情報、例えばランダム化された数の送信元を検証するために信頼できる受信機ステーションによって使用され得る暗号化ヘッダのような情報を与えるように制御されてもよい。いずれにしても、偏光板または波長板が使用される例であっても、これらの素子は、偏光子を回転させてその向きを調整することができる取り付けステージ上に取り付けることができる。このような機械的な回転は、手作業によるものであってもよく、取り付けステージに対する電気的な制御であってもよい。
偏光子素子の実際の偏光配向が調節されて、連続的にまたは周期的に、及びキャビティの往復時間、複屈折の量、及び他の要因に応じて時限的に調整が行われ得る。このような偏光方向の制御は、ランダムな出力を重ね合わせた周期定常信号と呼ぶものを導入することができる。この周期定常信号は、例えば、光学システムによって生成されるランダム化されたエネルギー内に埋め込まれた変調信号であってもよい。
偏光回転子は、図1及び2の構成のように、複屈折媒体210のいずれかの側の単一の対の回転子として実現することができ、セグメント偏光回転子の実施形態例300を示す、図8に示されているように、キャビティを通るビームの経路を横断するいくつかのセグメントに分離することができる。2枚の平面ミラー302、304は、複屈折媒体306を取り囲んでいる。ミラーの少なくとも1つの表面を横断するのは、複数の偏光回転子セグメント308(代表的な数のみが示されている)であり、それぞれが2つのミラー302、304の間のキャビティの特定のトラバーサルに対応する入射ビームと相互作用するように位置する。各トラバーサルは、ビームがミラーの直径を上回るときに、偏光回転子セグメントを経験する。幾何形状に応じて、いくつかのビームは、次の偏光回転子セグメント308を十分に横断する前に、複数のトラバーサルにわたって同一の偏光回転子308に入射することができる。セグメント化されたアプローチでは、各偏光回転子セグメント308は、同じ偏光回転を生成するように動作してもよく、またはそれぞれが個別に制
御されてもよい。セグメント308のサイズは、ランダム化閾値に達するためのビーム形状及び幅ならびにトラバーサル数に基づいて設定することができる。液晶または他の方法で実装される場合、セグメント308は、セグメントの中心にあるビームスポットの入射を最大にするように、そして入射角によって決定できるように、セグメントを離間させる機械的構造体に取り付けることができる。図示されていないが、同様に、整合する対のセグメントがミラー304のために形成されてもよい。
いずれにしても、回転する偏光子を使用する本明細書の光学システムは、任意の周期定常信号、すなわち最終出力に埋め込まれ、ビットを暗号化するために使用されるランダム化エネルギー(ノイズ)の上部で変調された信号の強度を制御することができる。1つ以上の偏光子を変更することができるので、光学システムによって生成されたノイズを、追加の特徴として変調することができる。周期定常信号は、使用者が変調されたノイズを所定の周波数で送出することを可能にする。受信者は、そのノイズ変調を検出して、ノイズに続いて受信された信号が特定の送信者によって送信されたかどうかを判断する。光学システムでは、ランダム化中に少なくとも1つの回転子を連続的に回転させることができる。他の例では、2つ以上の(分割されていれば)回転子はランダム化の間に連続的に回転される。
結果として得られる重ね合わされた信号(周期定常信号)は、以前に割り当てられた、または合意された周波数での送信の検証を通じて、暗号化された情報の受信者を検証する方法を提供することができる。例えば、送信機ステーションは、本明細書で説明する光学システムランダマイザを含むことができる。その送信機ステーションは、乱数を発生させることができ、その後、例えば、有線電気接続を介して、またはネットワークがセキュリティ保護されているか、保護されていないか、または部分的に保護されているかにかかわらず、ネットワークを介した無線接続を介して、その乱数を受信機ステーションに送信することができる。乱数は、乱数を発生させるために使用された当初のランダム化エネルギー内に埋め込まれた周期定常信号から決定された二次データとともに送信されてもよい。その二次データは、乱数のどの部分がその二次データを含むかを第三者が検出できないように、乱数内に埋め込むことができる。しかしながら、その二次データを有する検証された受信者、例えば、ランダム化プロセスの間に偏光軸を変調するために使用される波形を知っている受信者は、確認のために乱数内の二次データを識別し、その数が有効な送信機ステーションからのものであることを確認することができる。すなわち、正弦波であるかどうかにかかわらず、電圧に適用される正確な重ね合わせ(または摂動)波形は、送信装置または受信装置へのソースから別個に伝達されてもよい。あるいは、他の例では、受信装置は、重ね合わされた波形を格納し、その波形を使用して受信信号を解読することができる。重ね合わされた正弦波信号は、受信者に何らかの脅威を警告するために、またはその分野における機器の迅速なチェックを行って、それらのランダム化プロセスを評価するために、さらに使用されてもよい。
図9は、Fabry−Perot構成の別の光学システム400を示す。入力ビーム(ビーム源からのもの図示せず=)は、部分的に反射性であり、第2の部分反射ミラー406とともにキャビティ404を形成する第1の集束ミラー402に入射する。したがって、入力ビームは、孔を通るのではなく、ミラーの部分反射率を介してキャビティ404に導入される。発生したランダム化されたエネルギーとそれがどのように出力されるかについても同じことが言える。図示の例では、ミラー402の反射率は、ミラー406の反射率よりも実質的に高くてもよい。偏光子板408は、複屈折性サンプル410の反対側に示されている。ランダム化エネルギー出力は、ランダム化処理装置416に結合された光検出器412に供給される。
本発明者らは、光学システムを通るビームの各トラバーサルで発生するようになされた
複屈折分割により光ビーム(例えば、レーザビームまたは他の任意の源)の光エネルギーを再分配するために使用される光学複屈折に基づくランダム化発生器を示した。各パスで分割を保証するために、キャビティ内に載置された光学素子を使用してビーム偏光が回転される。限定はされないが、液晶(LC)などの回転子を使用して、動作に必要な「混合量子」状態を維持することができる。この分割は、入射ビーム源に関連する光子数の統計的限界に達すると、ビームエネルギーのランダム化を誘導する。一例では、1Wの入力ビームが使用される場合、利用可能な光子は約6×1018であり、複屈折材料の約63回のトラバーサル後にエネルギーを合計263(〜6×10+18)回分割し、キャビティ内に残留し連続的に混合状態に回転する光子は、出力エネルギー分布が入力ビームの元の予測可能でコヒーレントな特性を保持しないように、ランダム横断運動量(すなわち、ランダムウォーキング)を獲得し始める。このランダム化閾値に達するために必要なトラバーサルの数は、Ebeam〜2(トラバーサルの数)によって決定される。
したがって、本発明の技術は、i)擬似ランダム、数学アルゴリズムに依存しない真のランダム性を提供する生成されたシーケンスと、ii)光検出器上に読出し可能なランダム化の並列ビットストリーム(並列演算にとって重要な)と、iii)多くの産業目的で必要とされる非常に高速なビット生成(検出器からの読み出し時間によって主に制限される)と、iv)ビーム源の偏光の回転を変更して、他の種類の乱数発生器では利用できない変調信号または周期定常機能を提供する能力と、を生成することができる。
他の実施例では、図10に示すように、単一パスランダム化システムを作成するために、キャビティ構成を多層複屈折構造体と置き換える。システム500において、複屈折構造体502は、複数の当接層から形成され、各後続層は、前の入射層とミスアライメントされた複屈折軸を有する。このような構成では、ビームは各表面を同様に分割し、次の層に対するさらなる分割が生じるように次の層に対して回転状態が続き、最終的に分岐が構造体からのランダム化エネルギーを生成する。ランダムウォーキングにつながる分岐を生成する積層システム500に対して、構造体502の積層は、層に埋め込まれた大規模な液晶または他の制御された偏光子をさらに含むことができる。
本明細書を通して、複数の事例が単一の事例として説明した構成要素、動作、または構造を実装することができる。1つ以上の方法が、別個の動作として示され、記載されている個々の動作が、個々の動作の一つ以上を同時に行ってもよく、動作が図示の順序で実行される必要はない。例示的構成において別個の構成要素として提示された構造と機能が組み合わされた構造または構成要素として実装することができる。同様に、単一の構成要素として提示された構造と機能は、別個の構成要素として実装することができる。これら及び他の変形、修正、追加、及び改良は重要で、本明細書主題の範囲内に含まれる。
さらに、特定の実施形態は、ロジックまたは多数のルーチン、サブルーチン、アプリケーション、または命令を含むように本明細書に記載されている。これらは、ソフトウェア(例えば、機械可読媒体または送信信号に具現化されたコード)またはハードウェアのいずれかを構成することができる。ハードウェアでは、ルーチン、など、特定の動作を実行することができる有形のユニットであり、特定の方法で構成または配置することができる。例示的な実施形態では、1つ以上のコンピュータシステム(例えば、スタンドアロン、クライアントまたはサーバコンピュータシステム)、またはコンピュータシステムの1つ以上のハードウェアモジュール(例えば、プロセッサまたはプロセッサ群)は、例えばソフトウェア(例えば、アプリケーションまたはアプリケーションの部分)によって本明細書に記載されるように特定の操作を実行するように動作するハードウェアモジュールとして構成されていてもよい。
様々な実施形態では、ハードウェアモジュールは、機械的または電子的に実行されても
よい。例えば、特定の動作を実行するために、ハードウェアモジュールが永久的に設定されている専用回路またはロジック(例えば、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)などの専用プロセッサのような)を含んでいてもよい。ハードウェアモジュールは、一時的に特定の動作を実行するためのソフトウェアで構成されているプログラマブルロジックまたは回路(例えば、汎用プロセッサまたは他のプログラマブルプロセッサ内に包含される)を含んでもよい。機械的に、専用及び恒久的に構成された回路において、または一時的に構成された回路(例えば、ソフトウェアによって構成された)において、ハードウェアモジュールを実装する決定は、コスト及び時間を考慮することによって駆動され得ることが理解されよう。
したがって、「ハードウェアモジュール」という用語は、または特定の方法で動作するためにまたは本明細書に記載された特定の動作を実行するために物理的に構築され、永続的に構成され(例えばハードワイヤード)一時的に構成される(例えばプログラムされる)実体である、有形の実体を包含するように解釈するべきである。ハードウェアモジュールが一時的に構成されている(例えば、プログラムされている)実施形態を考慮すると、各ハードウェアモジュールは、ある時点のいずれか事例で構成またはインスタンス化される必要はない。例えば、ハードウェアモジュールがソフトウェアを使用して構成された汎用プロセッサを備える場合、汎用プロセッサは異なる時間に異なるハードウェアモジュールとして構成されてもよい。したがって、ソフトウェアは、例えば、特定のハードウェアモジュールをある時点で構成し、異なる時点で異なるハードウェアモジュールを構成するように、プロセッサを構成することができる。
ハードウェアモジュールは、他のハードウェアモジュールに情報を提供し、他のハードウェアモジュールから情報を受信することができる。したがって、記載されたハードウェアモジュールは、通信可能に結合されているとみなされてもよい。このようなハードウェアモジュールの複数が同時に存在する場合、ハードウェアモジュールを接続する信号伝送(例えば、適切な回路及びバスを介して)によって通信を達成することができる。複数のハードウェアモジュールが異なる時間に構成またはインスタンス化される実施形態において、そのようなハードウェアモジュール間の通信は、例えば、複数のハードウェアモジュールがアクセスするメモリ構造内の情報の格納及び検索によって達成され得る。例えば、1つのハードウェアモジュールは、動作を実行し、その動作の出力を、通信可能に結合されたメモリ装置に格納することができる。さらなるハードウェアモジュールは、後で、格納装置にアクセスして格納された出力を取り出して処理することができる。ハードウェアモジュールはまた、入力装置または出力装置との通信を開始し、リソース(例えば、情報の集合)上で動作することもできる。
本明細書で説明される例示的方法の様々な動作は、関連する動作を実行するように一時的に(例えば、ソフトウェアによって)構成されるか、または永続的に構成される1つ以上のプロセッサによって少なくとも部分的に実行され得る。一時的または永続的に構成されようと、そのようなプロセッサは、1つ以上の動作または機能を実行するように動作するプロセッサ実装モジュールを構成することができる。本明細書で言及されるモジュールは、いくつかの実施形態の例では、プロセッサ実装モジュールを備えることができる。
同様に、本明細書で説明される方法またはルーチンは、少なくとも部分的にプロセッサ実装型であってもよい。例えば、方法の動作の少なくとも一部は、1つ以上のプロセッサまたはプロセッサ実装ハードウェアモジュールによって実行されてもよい。特定の動作の性能は、単一の機械内に存在するだけでなく、複数の機械にまたがって展開される、1つ以上のプロセッサに分散されてもよい。いくつかの例示的な実施形態では、1つ以上のプロセッサは、単一の場所(例えば、家庭環境、オフィス環境内、またはサーバファーム)に位置することができ、他の実施形態では、プロセッサは、多数の場所にわたって分配さ
れてもよい。
特定の動作の性能は、単一の機械内に存在するだけでなく、複数の機械にまたがって展開される、1つ以上のプロセッサに分散されてもよい。いくつかの例示的な実施形態では、1つ以上のプロセッサまたはプロセッサ実装モジュールは、単一の地理的場所(例えば、家庭環境、オフィス環境、またはサーバファーム内)に配置されてもよい。他の例示的な実施形態では、1つ以上のプロセッサまたはプロセッサ実装モジュールは、いくつかの地理的場所に分散されてもよい。
特に明記しない限り、「処理する」、「演算する」、「計算する」、「決定する」、「提示する」、「表示する」などの単語を使用する本明細書の議論は、1つ以上のメモリ(例えば、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、またはその組み合わせ)内の物理的(例えば、電子的、磁気的、もしくは光学的)量として表されるデータ、レジスタ、または情報を受信、格納、送信、または表示する他の機械構成要素を操作または変換する機械(例えばコンピュータ)の動作またはプロセスを参照することができる。
本明細書で使用される場合、「一実施形態」または「実施形態」のいずれかの言及は、実施形態に関連して説明された特定の要素、特徴、構造または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本明細書の様々な場所における「一実施形態では」という語句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を参照しているとは限らない。
いくつかの実施形態は、それらの派生語とともに「結合される(coupled)」及び「接続される(connected)」という表現を使用して説明されてもよい。例えば、いくつかの実施形態は、2つ以上の要素が物理的または電気的に直接的に接触していることを示すために「結合された」という用語を使用して説明することができる。しかしながら、「結合された」という用語は、2つ以上の要素が互いに直接接触しておらず、依然として互いに協働しまたは相互作用していることを意味してもよい。実施形態はこの文脈に限定されない。
本明細書で使用される場合、用語「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「有する(has)」、「有している(having)」またはそれらの他の変形は、非排他的な含有を包含することを意図する。例えば、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、または器具は、必ずしもそれらの要素に限定されるものではなく、明示的に列挙されていないか、またはそのようなプロセス、方法、物品または器具に固有の他の要素を含むことができる。さらに、反対のことが明示的に述べられていない限り、「または」は包括的でありまたは、及び排他的ではなくまたは、を指す。例えば、条件AまたはBは、次の任意の一つを満足し、Aが真(または存在)、Bが偽(または存在しない)、Aが偽(または存在しない)、Bが真(または存在)、及びAとBの両方が真である(または存在する)。
さらに、「1つの(a)」または「1つの(an)」の使用は、本明細書の実施形態の要素及び構成要素を説明するために用いられる。これは、単に便宜上のためであり、説明の一般的な意味を与えるためである。この説明及び以下の特許請求の範囲は、1つまたは少なくとも1つを含むように読むべきであり、単数は、それが他の意味であることが明らかでない限り、複数を含む。
この詳細な説明は、すべての可能な実施形態を説明することは不可能ではないにしても実用的ではないため、単なる一例として解釈されるべきであり、すべての可能な実施形態を説明するものではない。現在の技術または本出願の出願日後に開発された技術のいずれ
かを使用して、多数の代替実施形態を実装することができる。

Claims (20)

  1. ランダム化発生光学システムであって、
    ビーム源からのビームを受信するように構成される複屈折構造を備え、
    前記複屈折構造は、複数の層を備え、
    各層は、前の各層の複屈折軸とミスアライメントされた複屈折軸を有し、
    前記複屈折構造の各層は、ビームが複屈折構造を伝搬するときにビームを分割するように配置され、次第に分岐されるビームを形成し、
    複屈折構造を出る前記分岐されるビームによって生成されたランダム化エネルギーを受け取り、ランダム化エネルギーを並列ランダム化出力信号に変換するように配置された光検出器を備えるランダム化発生光学システム。
  2. 前記光検出器からの前記並列ランダム化出力信号を受信するように結合され、1つ以上のプロセッサと、実行されたときに、前記1つ以上のプロセッサに、
    前記光検出器からの前記並列ランダム化出力信号を読み取ること、及び
    前記並列ランダム化出力信号からNビットの乱数を生成すること、を行わせる、命令を格納する1つ以上のメモリと、を有する、ランダム化処理装置、をさらに備える、請求項1に記載のランダム化発生光学システム。
  3. 前記1つ以上のメモリが、実行されたときに、前記1つ以上のプロセッサに前記光検出器に連続的にアクセスさせて、異なる並列ランダム化出力信号を連続的に収集させる、さらなる命令を格納する、請求項2に記載のランダム化発生光学システム。
  4. 前記1つ以上のメモリが、実行されたときに、前記1つ以上のプロセッサに前記光検出器に定期的にまたは制御信号に応答してアクセスさせて、各アクセスが異なる並列ランダム化出力信号をもたらす、さらなる命令を格納する、請求項2に記載のランダム化発生光学システム。
  5. 前記光検出器が、画素のアレイから形成された画素化された光検出器であり、前記アレイ内の前記画素の少なくともいくつかが、ランダム化エネルギーを同時に受信して、各々がランダムな、並列ランダム化出力信号を集合的に形成する、並列画素出力信号を生成する、請求項1に記載のランダム化発生光学システム。
  6. 前記複屈折構造の複数の各層は、埋め込まれた偏光子素子を含む、請求項1に記載のランダム化発生光学システム。
  7. 前記埋め込まれた偏光子素子は、電気的に制御可能な、液晶偏光子素子である請求項6に記載のランダム化発生光学システム。
  8. 前記複数の偏光子素子が、複数の電気的に制御可能な偏光子回転子を含み、前記光学システムが、前記複数の電気的に制御可能な偏光子回転子のうちの少なくとも1つに電気的に結合されて、前記電気的に制御可能な偏光子回転子のうちの前記少なくとも1つのための電圧制御信号に摂動信号を印加し、それにより前記ランダム化エネルギーの上部に周期定常信号を形成する処理装置をさらに備える、請求項6に記載のランダム化発生光学システム。
  9. 前記複数の電気的に制御可能な偏光子回転子が、液晶偏光子回転子を備える、請求項8に記載のランダム化発生光学システム。
  10. 前記複数の電気的に制御可能な偏光子回転子が、電気的に制御された取り付けステージ
    を通して調整可能である配向を有する偏光子または波長板を含む、請求項8に記載のランダム化発生光学システム。
  11. ランダム化を生成するための方法であって、
    各層が前の各層の複屈折軸とミスアライメントされた複屈折軸を有する複数の層を備える複屈折構造内にビーム源からのビームを受信することと、
    複屈折構造に入射している前記ビームが追加のビームに細分化されて、次第に分岐されるビームを集合的に形成するように、前記ビームを前記複屈折構造の層に通過させることにより、前記ビームを細分化することと、
    複屈折構造を出る前記分岐されるビームによって生成されるランダム化エネルギーを光検出器で検出することと、
    前記光検出器で検出された前記ランダム化エネルギーから並列ランダム化出力信号を生成することと、を含む、ランダム化を生成するための方法。
  12. ランダム化処理装置において、前記光検出器からの前記並列ランダム化出力信号を読み取ることと、
    前記読み取られた並列ランダム化出力信号からNビットの乱数を生成することと、をさらに含む、請求項11に記載のランダム化を生成するための方法。
  13. 前記光検出器に連続的にアクセスして、異なる並列ランダム化出力信号を連続的に収集することをさらに含む、請求項12に記載のランダム化を生成するための方法。
  14. 前記光検出器に定期的にまたは制御信号に応答してアクセスして、各アクセスが異なる並列ランダム化出力信号をもたらすことさらに含む、請求項12に記載のランダム化を生成するための方法。
  15. 前記光検出器が、画素のアレイから形成された画素化された光検出器であり、
    前記アレイ内の前記画素の少なくともいくつかによって、前記ランダム化エネルギーを同時に受信して、各々がランダムな、前記並列ランダム化出力信号を集合的に形成する、並列画素出力信号を生成する、請求項11に記載のランダム化を生成するための方法。
  16. 前記複屈折構造の複数の各層は、埋め込まれた偏光子素子を含む、請求項11に記載のランダム化を生成するための方法。
  17. 前記埋め込まれた偏光子素子は、電気的に制御可能な、液晶偏光子素子である請求項16に記載のランダム化を生成するための方法。
  18. 前記複数の偏光子素子が、複数の電気的に制御可能な偏光子回転子を含み、
    前記偏光子素子の少なくとも1つを電気的に制御して、電気的に制御可能な前記偏光子回転子の前記少なくとも1つのための電圧制御信号に摂動信号を印加し、それにより、前記ランダム化エネルギーの上部に周期定常信号を形成することをさらに含む、請求項16に記載のランダム化を生成するための方法。
  19. 前記複数の電気的に制御可能な偏光子回転子が、液晶偏光子回転子を備える、
    請求項18に記載のランダム化を生成するための方法。
  20. 前記複数の電気的に制御可能な偏光子回転子が、電気的に制御された取り付けステージを通して調整可能である配向を有する偏光子または波長板を含む、請求項18に記載のランダム化を生成するための方法。
JP2020114570A 2015-03-04 2020-07-02 ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生 Active JP6961264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562128088P 2015-03-04 2015-03-04
US62/128,088 2015-03-04
JP2017564759A JP6730333B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-03 ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564759A Division JP6730333B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-03 ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187761A true JP2020187761A (ja) 2020-11-19
JP6961264B2 JP6961264B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=56849018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564759A Active JP6730333B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-03 ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生
JP2020114570A Active JP6961264B2 (ja) 2015-03-04 2020-07-02 ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564759A Active JP6730333B2 (ja) 2015-03-04 2016-03-03 ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9971568B2 (ja)
EP (2) EP3265906B1 (ja)
JP (2) JP6730333B2 (ja)
CN (1) CN107408033B (ja)
WO (1) WO2016141192A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3265906B1 (en) * 2015-03-04 2020-10-07 Scarlett, Carol, Y. Generation of random numbers through the use of quantum-optical effects within a mirror cavity system
US10394525B2 (en) * 2015-03-04 2019-08-27 Carol Y. Scarlett Generation of random numbers through the use of quantum-optical effects within a multi-layered birefringent structure
US10705799B2 (en) * 2015-03-04 2020-07-07 Carol Y. Scarlett Transmission of information through the use of quantum-optical effects within a multi-layered birefringent structure
US20180149584A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Carol Y. Scarlett Circular birefringence identification of materials
GB2560873B (en) 2016-12-23 2020-01-01 Crypta Labs Ltd Quantum Random Number Generator
CA3069307A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Carol Y. Scarlett One-to-many optical fiber array structures and methods
JP7433655B2 (ja) * 2018-05-14 2024-02-20 ワイ. スカーレット,キャロル 多層複屈折構造内の量子光学的効果の使用を通じた乱数の生成
WO2020141921A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Honest random number generation and intelligent millimeterwave honest random number generator thereof
CN109933302B (zh) * 2019-01-29 2021-04-20 华中科技大学 一种基于金刚石生成随机数的方法及装置
WO2020158539A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 ソニー株式会社 暗号化装置、暗号化方法
CN113031919B (zh) * 2019-12-25 2023-04-07 山东国迅量子芯科技有限公司 基于相干光接收机的量子随机数发生装置、方法及设备
GB2594929A (en) * 2020-05-05 2021-11-17 Crypta Labs Ltd Random number generator
CN111625905B (zh) * 2020-05-29 2023-08-04 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种螺旋桨飞机舱内噪声高频仿真方法
EP4343536A4 (en) * 2021-06-22 2024-07-31 Mitsubishi Electric Corp RANDOM NUMBER GENERATOR
WO2023199423A1 (ja) * 2022-04-13 2023-10-19 三菱電機株式会社 量子乱数生成装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432221A (en) * 1964-08-05 1969-03-11 Ibm Stressed laser scanning device using light polarizers
FR2180573B1 (ja) 1972-04-21 1977-01-14 Anvar
US4205268A (en) 1977-01-31 1980-05-27 Eerkens Jozef W Neutrino communication arrangement
US4305046A (en) * 1978-07-12 1981-12-08 Agence Nationale De La Valorisation De La Recherche (Anvar) Selective optical resonator
US4327337A (en) 1980-01-03 1982-04-27 General Electric Company Intracavity raman frequency conversion in a high power laser
CA1124100A (en) 1980-06-16 1982-05-25 Albert D. May Optical measuring apparatus employing a laser
US4812767A (en) 1982-04-18 1989-03-14 Susamu Taketomi Optical apparatus using anomalously strong magneto-birefringence of magnetic fluid
US4467032A (en) 1982-04-26 1984-08-21 Warner-Lambert Company Identification and enumeration of microbial cells
US4798952A (en) 1987-05-19 1989-01-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Astable resonator photoneutralization apparatus
US4797893A (en) 1987-06-09 1989-01-10 Virgo Optics, Inc. Microlaser system
US4907235A (en) 1988-04-01 1990-03-06 Laserscope Intra-cavity beam relay for optical harmonic generation
US5121245A (en) 1989-04-06 1992-06-09 Electro Scientific Industries, Inc. Laser system incorporating an acousto-optic device having reduced susceptibility to stress-induced birefringence
US5142548A (en) 1990-04-13 1992-08-25 Allied-Signal Inc. Broadband tuning and laser line narrowing utilizing birefringent laser hosts
US5233624A (en) 1992-09-30 1993-08-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for an increased output for a pumped laser using a moving aperture
US5276695A (en) 1992-10-26 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multifrequency, rapidly sequenced or simultaneous tunable laser
US5272708A (en) 1992-10-30 1993-12-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Two-micron modelocked laser system
US5359621A (en) 1993-05-11 1994-10-25 General Atomics High efficiency gas laser with axial magnetic field and tunable microwave resonant cavity
US6025897A (en) * 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
US5946090A (en) 1996-11-19 1999-08-31 The Institute Of Physical And Chemical Research Spectrometric method and apparatus for spectrometry
US5982174A (en) 1997-07-21 1999-11-09 Wagreich; Richard B. External cavity fiber Fabry-Perot magnetometer
DE19826802C2 (de) * 1998-06-16 2000-05-25 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Erzeugung einer Zufallszahl auf quantenmechanischer Grundlage und Zufallsgenerator
US6097488A (en) 1998-06-22 2000-08-01 Princeton University Method and apparatus for measuring micro structures, anisotropy and birefringence in polymers using laser scattered light
US6621084B1 (en) * 1998-09-24 2003-09-16 Elgems Ltd. Pixelated photon detector
US6370168B1 (en) 1999-10-20 2002-04-09 Coherent, Inc. Intracavity frequency-converted optically-pumped semiconductor laser
US6947468B2 (en) * 1999-12-30 2005-09-20 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for calculating and implementing a Fibonacci mask for a code generator
US6493139B1 (en) * 2001-03-16 2002-12-10 Hongdu Liu Optical switch
EP1428032A2 (en) 2001-09-07 2004-06-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Apparatus and method for high-throughput preparation and characterization of compositions
US7606274B2 (en) 2001-09-20 2009-10-20 The Uab Research Foundation Mid-IR instrument for analyzing a gaseous sample and method for using the same
US6687012B2 (en) 2001-10-30 2004-02-03 Fordham University Apparatus and method for measuring optical activity
US7088749B2 (en) 2003-01-06 2006-08-08 Miyachi Unitek Corporation Green welding laser
JP4397394B2 (ja) * 2003-01-24 2010-01-13 ディジタル・オプティクス・インターナショナル・コーポレイション 高密度照明システム
WO2004068191A2 (en) 2003-01-30 2004-08-12 General Atomics Apparatus and method for use in modulating a laser in phase and amplitude
US7284024B1 (en) * 2003-02-07 2007-10-16 Magiq Technologies, Inc. Quantum noise random number generator
US6993051B2 (en) 2003-08-12 2006-01-31 Agilent Technologies, Inc. External cavity tunable laser with provisions for intracavity optical reflection suppression
DK200301835A (da) 2003-12-11 2005-06-12 Koheras As Single frequency thulium fibre laser
JP2005250714A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Univ Nihon 光子乱数発生器
DE602005002548T2 (de) 2004-03-31 2008-06-19 Danmarks Tekniske Universitet Erzeugung eines gewünschten dreidimensionalen elektromagnetischen feldes
US7535938B2 (en) 2005-08-15 2009-05-19 Pavilion Integration Corporation Low-noise monolithic microchip lasers capable of producing wavelengths ranging from IR to UV based on efficient and cost-effective frequency conversion
US7800751B1 (en) * 2006-02-27 2010-09-21 Southwest Sciences Incorporated Dense pattern multiple pass cells
US7869054B2 (en) 2006-05-26 2011-01-11 Medeikon Corporation Polarization insensitive multiple probe
WO2008042766A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Chemimage Corporation Spectral imaging system
JP4229192B2 (ja) 2007-02-26 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学素子及び走査型光学装置
JP4952461B2 (ja) * 2007-09-12 2012-06-13 ソニー株式会社 乱数生成装置および乱数生成方法
KR100903133B1 (ko) 2007-12-17 2009-06-16 한국전자통신연구원 광공동을 이용한 고감도 혼탁도 센서 및 센싱 방법
US8564783B2 (en) 2008-05-15 2013-10-22 Axsun Technologies, Inc. Optical coherence tomography laser with integrated clock
GB0906482D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Univ St Andrews intra-cavity optical parametric oscillator
US7991028B1 (en) 2010-03-17 2011-08-02 Thomas Bruno Tunable solid state laser system
US9285435B2 (en) 2010-06-24 2016-03-15 Adamant Kogyo, Ltd. Two-core optical fiber magnetic field sensor
FR2971640B1 (fr) 2011-02-16 2014-04-04 Univ Bordeaux 1 Dispositif de pompage optique.
WO2013059226A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 3M Innovative Properties Company Illumination systems with sloped transmission spectrum front reflector
JP6430402B2 (ja) 2013-01-23 2018-11-28 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 微量ガス検出用小型チューナブルレーザ分光計
US10466317B2 (en) 2013-06-03 2019-11-05 The Trustees Of Princeton University Atomic magnetometry using pump-probe operation and multipass cells
US9335973B2 (en) * 2014-01-03 2016-05-10 Ut-Battelle, Llc Quantum random number generator
JP5586805B1 (ja) * 2014-04-25 2014-09-10 雅紀 廣石 光子乱数生成器
CN104009387A (zh) * 2014-06-17 2014-08-27 东南大学 一种调节线偏振随机激光偏振方向的装置与方法
EP3265906B1 (en) * 2015-03-04 2020-10-07 Scarlett, Carol, Y. Generation of random numbers through the use of quantum-optical effects within a mirror cavity system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016141192A1 (en) 2016-09-09
EP3736687B1 (en) 2022-04-06
EP3265906A1 (en) 2018-01-10
EP3736687A1 (en) 2020-11-11
EP3265906B1 (en) 2020-10-07
JP6730333B2 (ja) 2020-07-29
JP2018513506A (ja) 2018-05-24
JP6961264B2 (ja) 2021-11-05
CN107408033B (zh) 2019-04-09
US9971568B2 (en) 2018-05-15
EP3265906A4 (en) 2019-03-27
US20160259625A1 (en) 2016-09-08
CN107408033A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961264B2 (ja) ミラーキャビティシステムにおける量子光学効果を利用した乱数の発生
US10705799B2 (en) Transmission of information through the use of quantum-optical effects within a multi-layered birefringent structure
US10394525B2 (en) Generation of random numbers through the use of quantum-optical effects within a multi-layered birefringent structure
US11163535B1 (en) Systems and methods for single chip quantum random number generation
Fickler et al. Quantum entanglement of angular momentum states with quantum numbers up to 10,010
EP3729258B1 (en) Amplifying, generating, or certifying randomness
KR101062790B1 (ko) 광학 기반의 자기 인증 난수 발생기
US10855457B1 (en) Systems and methods for single chip quantum random number generation
EP3252740B1 (en) Optical key protected quantum authentication and encryption
US10855453B1 (en) Systems and methods for time-bin quantum session authentication
GR20170100352A (el) Οπτικη φυσικη μη κλωνοποιησιμη συναρτηση βασισμενη σε πολυτροπο οπτικο κυματοδηγο
Argillander et al. A tunable quantum random number generator based on a fiber-optical Sagnac interferometer
EP4204951A1 (en) Cryptographic systems and non-deterministic random number generators based on quantum systems
JP7433655B2 (ja) 多層複屈折構造内の量子光学的効果の使用を通じた乱数の生成
JP2005250714A (ja) 光子乱数発生器
WO2020257124A1 (en) Amplifying, generating, or certifying randomness
Poh et al. Probing the quantum–classical boundary with compression software
CN114613234A (zh) 基于光子数分离的量子通信攻防演示系统
Kaas-Mason et al. Comparison of Pseudo, Chaotic and Quantum Random Number Generators and their use in Cyber Security
CN115426119A (zh) 一种身份认证装置及方法、安全系统
WO2023073344A1 (en) Quantum random number generation
EP4407897A1 (fr) Transmission d'un message par communication quantique avec détection d'écoute
WO2023174898A1 (en) Device for quantum random number generation and method for verification of privacy of random number sequences generated by means thereof
KR100947021B1 (ko) 가변 편광의존 손실 발생기
Rusu et al. A stimulated spontaneous down conversion effect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150