JP2020185290A - 眼内レンズの製造方法、当該製造方法によって製造された眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズの製造方法、当該製造方法によって製造された眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020185290A
JP2020185290A JP2019093263A JP2019093263A JP2020185290A JP 2020185290 A JP2020185290 A JP 2020185290A JP 2019093263 A JP2019093263 A JP 2019093263A JP 2019093263 A JP2019093263 A JP 2019093263A JP 2020185290 A JP2020185290 A JP 2020185290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
intraocular lens
mold
manufacturing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019093263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7451879B2 (ja
Inventor
信司 長坂
Shinji Nagasaka
信司 長坂
隆廣 夛田
Takahiro Tada
隆廣 夛田
響子 村瀬
Kyoko Murase
響子 村瀬
貴宏 菱田
Takahiro Hishida
貴宏 菱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2019093263A priority Critical patent/JP7451879B2/ja
Publication of JP2020185290A publication Critical patent/JP2020185290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451879B2 publication Critical patent/JP7451879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】眼内レンズの好適な製造方法、および当該製造方法によって製造された眼内レンズを提供する。【解決手段】眼内レンズの製造方法であって、成形型は第1型と第2型とを含み、重合もしくは硬化させたレンズの原料を成形型内に配置させたまま第1型と第2型の距離を近づける、または第1型と第2型の少なくとも一方を水平方向に変位させることで、光学部形成部および/または支持部形成部から飛び出した不要箇所を、刃部により切断する。【選択図】図8

Description

本開示は、眼内レンズの製造方法、当該製造方法によって製造された眼内レンズに関する。
眼内レンズの製造方法として、ディスク状重合物を成形型から取り出さず、成形型と一緒に機械的切削加工を行いレンズ形状に加工する製造方法が知られている(例えば特許文献1)。また、上型と下型とを用いてバルク眼内レンズを形成した後、上型を取り外し、剥き出しになったバルク眼内レンズを専用刃型で眼内レンズの輪郭形状に打抜く製造方法が知られている(例えば特許文献2)。
特開2009−196136号公報 特開2013−52538号公報
特許文献1の製造方法の場合、機械的切削加工でレンズ形状に加工された成形型(加工切片)を、眼内レンズから引き剥がす作業が必要だった。この引き剥がす作業には熟練が必要になり易く、また、引き剥がす際に眼内レンズを傷付ける恐れもあった。特許文献2の製造方法の場合、重合後に上型を取り外す作業と、専用刃型をバルク眼内レンズへと精密に位置合わせする必要とがあった。特許文献2の製造方法では例えば、剥き出しになったバルク眼内レンズに意図せず傷付けてしまう恐れや、専用刃型をバルク眼内レンズへと精密に位置合わせするための複雑な製造設備が必要になり易かった。
そこで本開示は、眼内レンズの好適な製造方法、および当該製造方法によって製造された眼内レンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1)眼内レンズの製造方法は、レンズの表裏面を構成する前方光学面と後方光学面とを有する光学部と、該光学部を支持するために該光学部の外周部に設けられた支持部とを一体的に所定の軟性材料によって形成する眼内レンズの製造方法であって、第1型と第2型とを含む成形型であって、前記光学部になる部分を形成するための光学部形成部と、前記支持部になる部分を成形するための支持部形成部と、前記光学部形成部および/または前記支持部形成部の少なくとも一部に隣接して配置される刃部とを有する前記成形型内に前記レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させることで前記光学部になる部分と前記支持部になる部分とを一体的に形成し、前記重合もしくは硬化させた前記レンズの原料を前記成形型内に配置させたまま前記第1型の少なくとも一部と前記第2型の少なくとも一部との距離を近づける、または前記第1型と前記第2型の少なくとも一方を水平方向に変位させることで、前記光学部形成部および/または前記支持部形成部から飛び出した不要箇所を、前記刃部により切断することを特徴とする。
本開示の眼科用レーザ治療装置によれば、眼内レンズの好適な製造方法、および当該製造方法によって製造された眼内レンズを提供できる。
本実施形態の製造方法によって製造される眼内レンズの図であり、(a)平面図であり、及び(b)側面図である。 本実施形態の製造方法に用いる成形型の図であり、(a)上型と下型とが分離した状態の断面図であり、(b)上型と下型とが合体した状態の断面図である。 上型の図であり、(a)上型の底面図であり、(b)A−A断面図である。 下型の図であり、(a)上型の平面図であり、(b)B−B断面図であり、(c)刃部の説明図である。 本実施形態の製造方法のフローチャートである。 成形型に原料を注入して形成を行う様子を示す図である。 上型を押圧した後、眼内レンズを取り出す図である。 上型を下方に押圧し、不要な輪郭形状箇所を切断する図である。 変容例であり、不要な輪郭形状箇所の切断方法を示す図である。 変容例であり、不要な輪郭形状箇所の切断方法を示す図である。 比較用の眼内レンズの図である。
<眼内レンズ>
先ず図1を用いて、本実施形態の製造方法(換言するなら眼内レンズのモールド製法)によって製造される眼内レンズ1を説明する。本実施形態の眼内レンズ1は、眼球内で水晶体の代わりとして機能する光学部2と、光学部2を眼球内で支持するために光学部2の外周部に形成された2本の支持部3とを有する。本実施形態の眼内レンズ1を、支持部一体型レンズ、1ピース眼内レンズ等と呼んでもよい。本実施形態の眼内レンズ1は、光学部2と一対の支持部3とが一体的に形成されている。本実施形態の眼内レンズ1は可撓性を有する軟性材料で形成されている。眼内レンズ1を形成するための所定の軟性材料として、一般に眼内レンズに用いられるものでよい。本実施形態では眼内レンズ1を構成する材料としてアクリル系モノマーを用いている。光学部2はレンズの表裏面を構成する前方光学面2aと、後方光学面2cとを有する。光学部2の中心を光軸Mが通る。なお眼内レンズ1の形状は一例に過ぎない。
<成形型>
次いで図2〜4を用いて、本実施形態の眼内レンズ1の製造方法に用いる成形型10を説明する。なお図2〜4では、成形型10の基準軸を軸Uとして示している。また図4(c)は形状特徴を強調した説明用の図である。本実施形態の成形型10は、光学部2になる部分を形成するための光学部形成部11と、支持部3になる部分を形成するための支持部形成部12と、光学部形成部11および/または支持部形成部12の少なくとも一部に隣接して配置される刃部32とを備える。本実施形態の刃部32は、眼内レンズ1の輪郭形状を整形するために用いられる。本実施形態の成形型10は更に、光学部形成部11および/または支持部形成部12から溢れ出た原料モノマー100を溜めるための貯留部31を備える。
本実施形態の成形型10は上型20(第1型)と下型30(第2型)とを含む。上型20は原料モノマー100の重合中(後述するステップS103)、原料モノマー100よりも上方に配置される。下型30は原料モノマー100の重合中、原料モノマー100よりも下方に配置される。本実施形態では成形型10としてプラスチック樹脂製成形型を用いる。つまり、成形型10が樹脂材料を用いて構成されている。成形型10の材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を用いてもよい。樹脂材料を用いた成形型10とすることで、例えば、成形型10を安価に製造し易い。
本実施形態の上型20は、上面と下面を有する略円盤形状の部材であって、中央に取手部が設けられている。本実施形態の下型30は、上面と下面を有する略円盤形状の部材であって、縁の部分が上方に折り曲げられている。上型20と下型30を合体させた場合、上方に突出した下型30の縁の内側に上型20が配置される。
上型20の下面には、前方光学面2aを形成するための第1光学形成部21、及び支持部3の前方面(前方光学面2aと同じ方向を向く前面)を形成するための第1支持部形成部22が形成されている(図3参照)。下型30の上面には、後方光学面2cと光学部2の側面(前方光学面2aと後方光学面2cとを繋ぐ面)とを形成するための第2光学形成部33、及び支持部3の後方面(後方光学面2cと同じ方向を向く後面)と支持部3の側面(支持部3の前方面と後方面とを繋ぐ面)とを形成するための第2支持部形成部34が形成されている(図4参照)。本実施形態の下型30は、下型30と合体した上型20を係止するための係止部37を備える。本実施形態では、下型30と上型20の摩擦により上型20が係止される。
本実施形態の下型30の上面には、眼内レンズ1の輪郭形状を整形するための刃部32が形成されている。刃部32は凸形状で形成されている。本実施形態の刃部32は、光学部形成部11と支持部形成部12の一部である。つまり、刃部32の内側に、光学部形成部11と支持部形成部12が設けられている。なお、光学部形成部11又は支持部形成部12と離間して、刃部32が設けられていてもよい。刃部32を軸Uの軸方向から見た場合、刃部32の形状と、光軸Mの軸方向から見た眼内レンズ1の輪郭形状とが一致する。
本実施形態の刃部32は、光学部2の輪郭形状を整形するための刃部35と、支持部3の輪郭形状を整形するための刃部36とを含む。なお、軸Uの軸方向から見た刃部35の形状は、光軸Mの軸方向から見た光学部2の輪郭形状に対応し、軸Uの軸方向から見た刃部36の形状は、光軸Mの軸方向から見た支持部3の輪郭形状に対応する。本実施形態の下型30は更に、第2光学形成部33又は第2支持部形成部34から溢れ出た原料モノマー100を溜めるための貯留部31を備える。貯留部31は刃部32の周囲(換言するなら光学部形成部11と支持部形成部12の周囲)に設けられている。
本実施形態では上型20と下型30を合体可能である。つまり図2(a)は成形型10の分離状態であり、図2(b)は成形型10の合体状態である。上型20と下型30が合体された状態では、第1光学形成部21と第2光学形成部33とにより光学部2を形成するための隙間が形成され、この隙間は前述した光学部形成部11に対応する。また、上型20と下型30とが合体された状態では、第1支持部形成部22と第2支持部形成部34とにより支持部3を形成するための隙間が形成され、この隙間は前述した支持部形成部12に対応する。つまり、上型20と下型30を合体することで眼内レンズ1の形状に対応した隙間が設けられ、この隙間を用いて眼内レンズ1が形成される。
本実施形態の刃部32(刃部35,刃部36)は、下型30の上面から上方に突出する突出形状で形成されている。突出形状は水平方向に連続されている。本実施形態では、刃部35は光学部形成部11と貯留部31とを分離し、刃部36は支持部形成部12と貯留部31とを分離する。本実施形態では、光学部2と支持部3とを一体的に形成するため、光学部形成部11と支持部形成部12が繋がっている。本実施形態では、上型20と下型30が合体された状態では、刃部32と上型20の間に僅かな隙間が形成されている。この隙間は例えば、原料モノマー100を熱重合する際の、原料モノマー100の体積変化(膨張/収縮)を吸収するために利用できる。なお、刃部32と上型20との隙間を、より大きく設けてもよい。刃部32を用いて、例えば、眼内レンズ1の不要な輪郭形状部分(例えばバリBR)を切断(換言するなら引き千切る)できればよい。
図4(c)を用いて本実施形態の刃部36の形状を説明する。本実施形態の刃部36は、支持部形成部12(換言するなら第2支持部形成部34)の周囲に配置されている。刃部36は下型30の上面から上方に突出した突出形状で形成されている。本実施形態の刃部36は、内面36aと、上面36bと、外面36cとを含む。本実施形態の内面36aは、下型30の上面から上方に伸び、第2光学形成部33の一部を成す。本実施形態の外面36cは、下型30の上面から上方に伸び、貯留部31の一部を成す。上面36bは刃部36の上部に設けられ、内面36aと外面36cを繋ぐ。本実施形態の上面36bは水平面に対して傾斜しており、刃部36の上端は、内面36aと上面36bとにより断面V字形状で形成されている。内面36aの高さは外面36cの高さよりも高い。本実施形態の刃部35は、支持部3の周囲に形成された不要な輪郭形状箇所を切断できる。
なお以上の説明では刃部36に対して説明したが、刃部35についても同様である。本実施形態の刃部35は光学部形成部11(換言するなら第2光学形成部33)の周囲に配置されており、刃部35は下型30の上面から上方に突出した突出形状で形成されている。刃部35は、内面と、上面と、外面とを含み、上面は水平面に対して傾斜している。刃部35の上端は、内面と下面とにより断面V字形状で形成されている。本実施形態の刃部36は、光学部2の周囲に形成された不要な輪郭形状箇所を切断できる。なお、刃部32(刃部35,刃部36)の形状はこれに限るものではない。眼内レンズ1の周囲に形成された不要な輪郭形状箇所を切断できればよい。
<製造方法>
図5〜8を用いて、本実施形態の眼内レンズ1の製造方法を説明する。なお以降で説明するステップS101〜106の作業が、機械によって行われてもよい。ステップS101にて作業者は、原料注入器101を用いて下型30に原料モノマー100を注入する(図6(a)参照)。本実施形態では、第2光学形成部33と第2支持部形成部34とを満たすように原料モノマー100が注入される。なお、第2光学形成部33又は第2支持部形成部34に注入された原料モノマー100が、貯留部31に溢れ出てもよい。
次いでステップS102にて作業者は、上型20と下型30とを合体する(図6(b)参照)。例えば、下型30を若干傾斜させた状態で上型20を下型30に合体させると、第1光学形成部21に空気が溜まり難い。なお上型20と下型30とを合体する際、第2光学形成部33又は第2支持部形成部34に注入されている原料モノマー100が、貯留部31に溢れ出てもよい。上型20と下型30を合体させた状態で、光学部形成部11と支持部形成部12とに原料モノマー100が満たされればよい。本実施形態の下型30は係止部37を有し、上型20を所定の押圧で下型30の方向に押し付け、その状態で上型20を係止させる。なお、この所定の圧力は、重合後に上型20に掛ける押圧よりも小さい。本実施形態では一例として、上型20を下方へと10〜20Nの圧力で押圧して上型20を下型30に係止させる。
次いでステップS103にて作業者は、原料モノマー100を成形型10内で重合させる。重合方法として、例えば、加熱重合、光重合等を用いてもよい。加熱重合の一例として、原料モノマー100を25〜120℃の温度範囲で昇温し、数時間〜数十時間で重合を完結させてもよい。また、光重合の一例として、紫外線又は可視光線などの光開始剤の活性化の吸収に応じた波長の光線を、原料モノマー100に照射させてもよい。例えば、加熱重合と光重合を組み合わせてもよい。なお本実施形態では、ステップS102での上型20と下型30との合体状態(係止部37で上型20を係止)が維持されたまま、重合が行われる。本実施形態では上型20と下型30との間(つまり刃部32と上型20との間)に隙間が形成され易く、この隙間は例えば、原料モノマー100が重合中に体積変化(膨張/収縮)したとしても、原料モノマー100の体積変化を吸収し易い。したがって、例えば、光学部2の形成精度を得やすい。つまり本実施形態では、成形型10内に眼内レンズ1の原料を注入後、重合もしくは硬化させることで光学部2になる部分と支持部3になる部分とを一体的に形成する。
次いでステップS104にて作業者は、第2光学形成部33と第2支持部形成部34とにより略眼内レンズの形状に形成された重合物102を成形型10から取り出さず、上型20及び下型30に挟み込まれた状態のまま、上型20を下方(下型30の方向)に押圧する(図7(a)参照)。つまり、上型20と下型30との距離を、重合中の距離よりも更に狭める。本実施形態ではプラスチック樹脂製成形型の成形型10を用いているため、上型20を押圧することで上型20又は下型30が僅かに変形し、上型20と下型30の距離が近づく。本実施形態では一例として、上型20を下方へと30〜40Nの圧力で押圧する。
図8はステップS104を説明するための説明図である。図8(a)は上型20を下方に押圧する前の状態であり、図8(a)は上型20を下方に押圧した後の状態(押圧中)である。なお図8は、形状特徴を強調した説明用の図である。上型20が下方に押されると、上型20と刃部36との隙間が狭まり、刃部36の上端によって重合物102が切断される。図11は図1に対応する比較用の図であり、ステップS104による上型20の押圧を行わず成形型10から場合の眼内レンズの図である。なお図11では眼内レンズの一部のみを示している。刃部36を用いた重合物102の切断が行われない場合、例えば、光学部2又は支持部3の周囲には、第2光学形成部33又は第2支持部形成部34から溢れ出た原料モノマー100による不要な輪郭形状箇所(バリBR)が形成され易い。本実施形態では重合後に上型20と下型30との少なくとも一部の距離を近づけ、眼内レンズの輪郭形状を整形する。次いでステップS105にて作業者は、上型20を取り外し、その後ステップS106にて、成形型10内から眼内レンズ1を取り出す(図7(b)参照)。以上のようにして眼内レンズ1の製造が行われる。
つまり本実施形態においては、重合もしくは硬化させた眼内レンズ1の原料を成形型10内に配置させたまま上型20の少なくとも一部と下型30の少なくとも一部との距離を近づける。これにより光学部形成部11および/または支持部形成部12から飛び出した不要箇所を、刃部32により切断する。本実施形態では眼内レンズ1を形成するための成形型10を用いて、重合後に眼内レンズ1の輪郭形状を整形できる。よって、例えば、光学面を露出させることなく眼内レンズ1の輪郭形状を整形できる。また例えば、眼内レンズ1の支持部3の形状を形成するための製造設備(打抜き設備,機械的切削加工設備等)が不要になり、眼内レンズ1を安価に製造し易い。なお後述するように、上型20と下型30の少なくとも一方を水平方向に変位させてもよい。
なお本実施形態では、原料モノマー100の重合後に上型20を押圧して、上型20と下型30の少なくとも一部の距離を近づけて眼内レンズ1の輪郭形状を整形するが、眼内レンズの輪郭形状の整形方法はこれに限るものではない。例えば、重合時の上型20と下型30の距離を維持したまま、上型20を下型30に対して所定方向に回動させてもよい(図9参照)。また上型20の下方への押圧と上型20の回動とを組み合わせてもよい。
なお刃部32(刃部35,36)に対向する上型20の形状を、軸Uの軸方向から見た刃部32の形状に対応する形状としてもよい。図10は変容例であり、刃部36と対向する上型120の形状として、上型120と接触した刃部36の上端(先端)を、重合物102を引きちぎる方向に変位させる陥没形状で形成している。つまり面122の両側を、傾斜面124を有する陥没形状箇所としている。上型120と接した刃部36の先端は、傾斜面124により刃部36の先端同士が遠ざかる方向に開く。これにより、例えば、重合物102を切断し易くなる。
なお重合後に上型20と下型30の位置関係を逆転し、下型30を下方に押圧してもよい。また光学部2と支持部3のいずれか1方に対し、本開示の技術を用いた輪郭形状の整形が行われてもよい。また本開示の技術を用いた輪郭形状の整形が、支持部3を有さないレンズ(例えばコンタクトレンズ)に対して行われてもよい。
本開示は一例にすぎず、原料モノマーの重合後(又は硬化後)、眼内レンズを形成するための第1成形型と第2成形型との距離を狭めて眼内レンズの輪郭形状を整形すればよい。または、第1成形型又は第2成形型の一部箇所が変形し、第1成形型と第2成形型との少なくとも一部の距離が狭まり眼内レンズの不要な輪郭形状箇所を整形できればよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲及びこれと均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 眼内レンズ
2a 前方光学面
2b 後方光学面
2 光学部
3 支持部
10 成形型
11 光学部形成部
12 支持部形成部
20 上型
30 下型
32 刃部
100 原料モノマー

Claims (6)

  1. レンズの表裏面を構成する前方光学面と後方光学面とを有する光学部と、該光学部を支持するために該光学部の外周部に設けられた支持部とを一体的に所定の軟性材料によって形成する眼内レンズの製造方法であって、
    第1型と第2型とを含む成形型であって、前記光学部になる部分を形成するための光学部形成部と、前記支持部になる部分を成形するための支持部形成部と、前記光学部形成部および/または前記支持部形成部の少なくとも一部に隣接して配置される刃部とを有する前記成形型内に前記レンズの原料を注入後、重合もしくは硬化させることで前記光学部になる部分と前記支持部になる部分とを一体的に形成し、
    前記重合もしくは硬化させた前記レンズの原料を前記成形型内に配置させたまま前記第1型の少なくとも一部と前記第2型の少なくとも一部との距離を近づける、または前記第1型と前記第2型の少なくとも一方を水平方向に変位させることで、前記光学部形成部および/または前記支持部形成部から飛び出した不要箇所を、前記刃部により切断することを特徴とする眼内レンズの製造方法。
  2. 前記重合中もしくは前記硬化中には前記第1型と前記第2型との間に隙間を形成し、前記重合後もしくは前記硬化後に前記近づけるまたは前記水平方向に変位させることで前記光学部形成部および/または前記支持部形成部から飛び出した不要箇所を、前記刃部により切断することを特徴とする請求項1に記載の眼内レンズの製造方法。
  3. 前記第1型は前記前方光学面を形成し、前記第2型は前記後方光学面を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の眼内レンズの製造方法。
  4. 請求項1に記載の支持部一体型レンズの製造方法であって、前記成形型が樹脂材料で構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼内レンズの製造方法。
  5. 前記眼内レンズを構成する材料がアクリル系モノマーの重合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の眼内レンズの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法によって製造された眼内レンズ。
JP2019093263A 2019-05-16 2019-05-16 眼内レンズの製造方法 Active JP7451879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093263A JP7451879B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 眼内レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093263A JP7451879B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 眼内レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185290A true JP2020185290A (ja) 2020-11-19
JP7451879B2 JP7451879B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=73221088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093263A Active JP7451879B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 眼内レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7451879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097687A1 (ja) 2020-11-05 2022-05-12 サントリーホールディングス株式会社 甘味の増大した飲料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124727A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Menicon Co Ltd 眼内レンズの成形用型および眼内レンズの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052538A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Kowa Co 支持部一体型レンズの製造方法、その製造方法に用いられる刃型及び、支持部一体型レンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124727A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Menicon Co Ltd 眼内レンズの成形用型および眼内レンズの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097687A1 (ja) 2020-11-05 2022-05-12 サントリーホールディングス株式会社 甘味の増大した飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7451879B2 (ja) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245170B2 (ja) 眼科レンズを製造する方法
KR101310619B1 (ko) 콘택트 렌즈 제조에 사용되는 금형
JPH11320571A (ja) 眼用レンズの成形型及びその製造方法並びにそれを用いた眼用レンズの製造法
JP3798147B2 (ja) 眼用レンズの成形型
EP1837168A1 (en) Molding of an array of optical elements and method of singulation
JP7451879B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
JP6775604B2 (ja) 切断縁部構造体及び高分子切断縁部構造体の製造方法
CN103802306A (zh) 转印成形方法及转印成形装置
US20200198163A1 (en) Polymeric Cutting Edge Structures And Method of Manufacturing Polymeric Cutting Edge Structures
JP5166785B2 (ja) 偏光プラスチックレンズの製造方法
JP2020006256A (ja) ポリマー刃先構造及びその製造方法
EP4057057A1 (en) Electro-optical component
JP5672961B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JP2008191344A (ja) マーク付きコンタクトレンズの製造方法およびマーク付きコンタクトレンズ
JP2001198929A (ja) 眼用レンズ又はレンズブランクの成形型及びそれを用いた眼用レンズ又はレンズブランクの製造方法
JP2000198126A (ja) コンタクトレンズの成形型及びそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JP4912995B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2001047523A (ja) フレネルレンズ用金型及びこの金型を用いたフレネルレンズの製造方法
US20100127413A1 (en) Method for Manufacturing Plastic Lens
US20220227082A1 (en) Relating to lenses
JP2005205860A (ja) 光学素子の製造方法
JP2008265070A (ja) プラスチックレンズの製造方法及び同離型方法
KR100986005B1 (ko) 웨이퍼 렌즈 제작 방법
JPH11254461A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP3749632B2 (ja) コンタクトレンズ成形用成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150