JP2020181276A - 情報処理システム、モバイル端末、プログラム - Google Patents

情報処理システム、モバイル端末、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020181276A
JP2020181276A JP2019082334A JP2019082334A JP2020181276A JP 2020181276 A JP2020181276 A JP 2020181276A JP 2019082334 A JP2019082334 A JP 2019082334A JP 2019082334 A JP2019082334 A JP 2019082334A JP 2020181276 A JP2020181276 A JP 2020181276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
processing device
wireless communication
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019082334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7336249B2 (ja
Inventor
孔羽 平池
Yoshiha Hiraike
孔羽 平池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019082334A priority Critical patent/JP7336249B2/ja
Priority to US16/838,951 priority patent/US11210038B2/en
Publication of JP2020181276A publication Critical patent/JP2020181276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336249B2 publication Critical patent/JP7336249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】バックアップデータを他の情報処理装置にインポートする際の操作性に優れた情報処理システムを提供する。【解決手段】バックアップサーバ100にバックアップしたバックアップデータの識別情報330を無線通信で旧装置111からモバイル端末350に送信し、バックアップデータの識別情報330を無線通信でモバイル端末350から新装置112、113に送信し、識別情報を用いてサーバ100から取得したバックアップデータを新装置にインポートする。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処置装置のデータをクラウドサーバ等の外部装置にバックアップし、このバックアップデータを他の情報処理装置にインポートするサービス(マイグレーションサービス)を提供するための情報処理システムに関する。情報処理装置は、パーソナルコンピュータの他、プリンタ、FAX、スキャナおよびこれらの機能を備え複合機(画像形成装置)として用いられる。
複合機の置き換えを円滑に行うべく、使用していた複合機のバックアップデータを新しい複合機にインポートする技術が知られている。特許文献1は、使用していた複合機のバックアップデータをサーバに登録し、テナント情報や識別子を用いてバックアップデータを新しい複合機にダウンロードする技術を開示している。
特開2013−131168号公報
テナント情報や識別子は、セキュリティや識別性の観点から長い文字列が用いられる傾向にある。そのため、キーボード等を用いて手動で入力するのは手間である。特に、1つのバックアップデータに基づき、複数台の複合機にインポートを行う場合、装置ごとにテナント情報や識別子を手動入力しなければならず、多大な工数を要する。
上述した課題を鑑み、本発明は、バックアップデータを他の情報処理装置にインポートする際の操作性に優れた情報処理システムを提供することを目的とする。特に、インポート指示を行う際の工数の増大を抑制可能な情報処理システムの提供を目的とする。
本発明は第1の情報処理装置と第2の情報処理装置と前記第1の情報処理装置のバックアップデータに基づくインポートデータを第2の情報処理装置に提供可能なサーバとを備える情報処理システムにおいて、前記第1の情報処理装置において、バックアップデータに関する識別情報を、無線通信を介してモバイル端末に送信する手段と、前記第2の情報処理装置において、前記識別情報を、無線通信を介して前記モバイル端末から受信する手段と、前記第2の情報処理装置において、前記識別情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバから前記インポートデータを取得する手段と、前記第2の情報処理装置において、前記インポートデータに基づきインポート処理を実行する手段と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、バックアップデータを他の情報処理装置にインポートする際の操作性に優れた情報処理システムを提供できる。特に、インポート指示を行う際の工数の増大を抑制可能な情報処理システムを提供できる。
画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成およびサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 図3(a)はバックアップサービスの構成を示す図である。図3(b)はバックアップとリストアアプリケーションの構成を示す図である。図3(c)はモバイルアプリケーションの構成を示す図である。 図4(a)はバックアップ画面を示す図である。図4(b)はバックアップ画面を示す図である。 図5(a)はリストア画面を示す図である。図5(b)はリストア画面を示す図である。図5(c)はリストア画面を示す図である。 モバイル端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 モバイル端末の操作部に表示する画面を示す図である。 図8(a)はバックアップのシーケンスを示す図である。図8(b)はバックアップのリストアのシーケンスを示す図である。 画像形成装置におけるバックアップ処理のフローチャートである。 サーバにおけるバックアップ処理のフローチャートである。 画像形成装置におけるリストア処理のフローチャートである。 サーバにおけるリストア処理のフローチャートである。 モバイル端末の操作部に表示する画面を示す図である。 画像形成装置の操作部に表示するバックアップ画面を示す図である。 バックアップのシーケンスを示す図である。 画像形成装置の操作部に表示するバックアップ画面を示す図である。 モバイル端末の操作部に表示する画面を示す図である。 画像形成装置におけるリストア処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について実施例を挙げ、図面を用いて説明する。ただし、説明に記載された構成要素は例示であって、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。本発明の目的を達成できる範囲において、構成要素の置換・追加・削除を行ってもよい。
(実施例1)
<システム>
図1は、本実施例のシステム構成を示す図である。図1に示すように、本システム(情報処理システム)は、バックアップサーバ100、顧客110を備える。
サーバ100は、1台以上の情報処理装置によって提供されるクラウドシステム上のサービスであり、デバイス管理システムとして機能する。デバイス管理システムでは、バックアップサービスの提供先となる顧客の情報と、該顧客で保有する1台以上の画像形成装置の機器情報(デバイスID、機種、認証情報など)と、各画像形成装置のバックアップデータとが管理される。すなわち、サーバ100は、複数のバックアップデータを管理可能である。
サーバ100は、連携可能なストレージサービス上にバックアップデータを保存する。バックアップデータには、管理対象となる1以上の顧客が保有する1以上の画像形成装置の設定情報、各アプリケーションの設定値が含まれる。例えば、印刷に関する設定情報、スキャンに関する設定情報、FAXに関する設定情報、電力に関する設定情報、用紙に関する設定情報、通信に関する設定情報、表示に関する設定情報、メンテナンスに関する設定情報、等をバックアップデータに含んでもよい。ウェブブラウザに関する設定情報、アドレス帳に関する情報、アプリケーションに関する情報、セキュリティに関する情報、ユーザに関する情報、BLEに関する設定情報、NFCに関する設定情報、等をバックアップデータに含んでもよい。
サーバ100は、管理対象の画像形成装置のストレージに何らかのトラブルがあった場合など送信されてくる画像形成装置からの要求を受信する。そして要求に応じ、バックアップ済みのデータの少なくとも一部を該画像形成装置に配信することで、リストア機能を提供する。また、バックアップデータを他の画像形成装置にインポートさせるマイグレーション機能・インポート機能を提供可能である。
サーバ100は、図示するように、顧客ごとにデータ格納領域を分けた「顧客テナント」領域を用意し、該テナント内で顧客110の保有する画像形成装置(例えば画像形成装置111)のバックアップデータを紐づけて管理する。
顧客110は、保有する画像形成装置のバックアップサービスを受ける顧客である。顧客110の顧客環境には、LAN上に1台以上の画像形成装置(MFP)が存在する。図1では、画像形成装置111、112、113を所持している例を示している。画像形成装置111〜113は、顧客がバックアップサービスの契約を行った後に発行される認証情報を用いて、サーバ100と通信可能となっている。顧客110の顧客管理者が操作するモバイル端末350は、旧装置から新装置へマイグレーション処理をするのに必要な識別情報である情報330のやりとりを行う。
<利用シーケンス>
本システムの利用例として、旧装置である画像形成装置111のデータをバックアップし、新装置である画像形成装置112、113にインポートする例について説明する。本実施例では、旧装置を識別するためのシリアル番号が、モバイル端末350を介して、新装置に入力される。そのため、ユーザは、旧装置のシリアル番号をメモする等の手間を省くことができる。また、旧装置とモバイル端末350、新装置とモバイル端末350は、無線通信によって上述シリアル番号を交換する。そのため、ユーザはシリアル番号の入力を省くことができる。図8(a)はバックアップのシーケンスを示す図である。図8(b)はバックアップのリストアのシーケンスを示す図である。
バックアップを行う場合、ユーザは、ステップ400(以降、S400等と表記する)において画像形成装置111の操作パネル134で図4(a)の画面を開いて、テナント情報欄310への入力を行った後、バックアップ処理を実行する。
画像形成装置111は、S401でバックアップデータの作成を行い、S402でサーバ100(サーバ100が提供するバックアップサービス200)に対しバックアップデータの送信を行う。サーバ100は、S403でバックアップの結果を画像形成装置111へ送信する。そして、画像形成装置111は、S404でその結果を操作パネル134へ表示する。ユーザは、S405において、モバイル端末350でモバイルアプリ360を起動し、図7のバックアップ識別情報受信ボタン391を押下する。その後、S406でモバイル端末350の無線通信ユニット370を画像形成装置111の無線通信ユニット135と接続させる。モバイル端末350は、S407で画像形成装置111とNFC・Bluetooth(登録商標)通信を行い、S408においてS400で入力したテナント情報とシリアル番号の取得を行う。モバイル端末350は、S409で取得したテナント情報とシリアル番号をモバイル端末のストレージ358へ保存して以上のフローを終了する。
リストア(マイグレーション・インポート)を行う場合、ユーザは、S410において、画像形成装置112、113の操作パネル134に図5(a)の画面を表示させる。
ユーザは、S411において、モバイル端末350でモバイルアプリ360を起動し、テナント情報欄392、シリアル番号欄393において、指定されているテナント情報とシリアル番号を確認した後、バックアップ識別情報送信ボタン394を押下する。その後、S412でモバイル端末350の無線通信ユニット370を画像形成装置112、113の無線通信ユニット135と接続させる。モバイル端末350は、S413で、画像形成装置112、113とNFC・Bluetooth等の無線通信を行い、S414においてS411で選択したテナント情報とシリアル番号の送信を行う。ここでは、顧客110のテナント番号と、画像形成装置111のシリアル番号が送信される。
画像形成装置112、113は、S415で、モバイル端末350から受信したテナント情報とシリアル番号を指定して、サーバ100に対してバックアップデータのリスト取得要求を行う。画像形成装置112、113は、S416でサーバ100からバックアップデータのリストを受信し、S417で画像形成装置112、113の操作パネル134へリスト表示を行う。S417における結果表示は、図5(b)で示した画面となる。ここでは、画像形成装置111のバックアップデータとして、バックアップタイミングの異なる複数のバックアップデータが一覧される。
ユーザは、S418で画像形成装置112、113の操作パネル134へ表示したリストからリストアするデータを選択する。画像形成装置112、113は、S419でサーバ100に対してバックアップデータを指定して取得要求を行う。画像形成装置112、113は、S420で、指定されたバックアップデータ(インポートデータ)をサーバ100から取得(ダウンロード)する。
画像形成装置112、113は、S421で、取得したバックアップデータ(インポートデータ)に基づくリストア処理(インポート処理)を行い、S422でその結果を画像形成装置の操作パネル134へ表示して以上のフローを終了する。S422における結果表示は、図5(c)で示した画面となる。なお、サーバ100にアップロードされたバックアップデータと画像形成装置112、113にダウンロードされるインポートデータは完全同一でなくてもよい。バックアップデータ内の一部の項目を改変または削除したものをインポートデータとして扱ってもよい。
<サーバ>
図2は、画像形成装置のハードウェア構成およびサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。サーバ100は1台以上のコンピュータを用いて実現されてもよく、コンピュータ上で実現される1台以上の仮想コンピュータなどによって実現されても良い。
サーバ100に用いられるコンピュータは、CPU101、ROM102、RAM103を備える。サーバ100は、ストレージI/F104、入出力I/F105、ネットワークI/F109を備えており、各部はバス106で接続されている。また、サーバ100は、ストレージ107、入出力デバイス108、ネットワークI/F109といったハードウェアを備えている。
入出力デバイス108は、ディスプレイ、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タッチパッド、タッチパネル、トラックボールなど)である。
ネットワークI/F109は、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
CPU101は、サーバ100に用いられるコンピュータ全体を制御する。CPU101は、ROM102に格納されているブートプログラムにより、OSを起動する。RAM103は、CPU101の主メモリやワークエリア等の一時記憶領域として使用される。ストレージ107は、サーバ100のコンピュータ全体を制御するためのプログラム、バックアップサービスを実現するアプリケーションプログラムが記憶される。ストレージ107としては、HDDやSSD等の大容量ストレージが用いられる。
CPU101は、ROM102やストレージ107から読み出され、RAM103に展開された制御プログラムやアプリケーションプログラムを実行することでサーバ100を制御する。なお、本実施例のサーバ100では、1つのCPU101が1つのメモリ(RAM103)に展開されたプログラムを用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが他の様態であっても構わない。例えば、複数のプロセッサ、RAM、ROM、ストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。
図3(a)はバックアップサービスの構成を示す図である。サーバ100は、制御部201、データ管理部202、通信部203を備える。サーバ100は、ROM102やストレージ107に記憶されているプログラムを、CPU101がRAM103に読みだして実行することによってバックアップ機能を実現する。制御部201は、画像形成装置111からの処理依頼を受け付け、各種処理を実行するソフトウェアモジュールである。データ管理部202は、ストレージ107に構成されるデータベースに対してデータの格納と参照を行う。データ管理部202が画像形成装置111のバックアップデータを格納する場合、前述したようにストレージ上に画像形成装置111を保有する顧客のテナントを用意し、顧客のテナント上にバックアップデータを格納する。通信部203は、ネットワークI/F109で構成される外部機器との通信制御を行うソフトウェアモジュールである。
<画像形成装置>
画像形成装置111〜112の構成について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、画像形成装置111〜112の構成を同様の構成とみなし、代表して画像形成装置111の構成のみを説明する。
画像形成装置111は、コントローラ120、カメラ323、操作パネル134と、無線通信ユニット135、ストレージ130、プリンタ131、スキャナ132、原稿搬送部133を備える。
プリンタ131は、ビットマップデータに基づいて、シートに画像を形成する画像形成部である。プリンタ131は、電子写真方式のデバイスであってもインクジェット方式のデバイスであってもよい。
スキャナ132は、CCDなどの光学読取装置を用いて原稿の走査を行い、原稿の画像情報を電気信号データに変換する。原稿上の画像を読み取って得られた画像データは、ストレージ130に記憶され、印刷処理等に用いられる。
操作パネル134は、ユーザに情報を表示したり、ユーザの支持を受け付けたりする操作部である。操作パネル134は、情報を表示するディスプレイや、ユーザの操作を受け付けるハードウェアキーや画面へのタッチを検知可能なタッチセンサを備える。操作パネル134は、コピーを開始するスタートボタン、画像形成装置のステータスを確認するための状況確認ボタン、印刷中止するための中止ボタン等のハードキーを有していてもよい。
無線通信ユニット135は、外部装置と無線通信を行うための無線通信部である。無線通信ユニット135には、例えば、NFCでの通信が可能な通信ユニットやBluetoothでの通信が可能な通信ユニットが用いられる。
カメラ323は、ユーザやバーコード等の像を撮影可能(読取可能)な撮像部である。カメラ323は例えば、操作パネル134を操作するユーザの顔認識等に用いられる。
ストレージ130は、画像形成装置111の全体を制御するためのプログラムや各種アプリケーションプログラムが記憶される。ストレージ130としては、HDDやSSD等の大容量ストレージが用いられる。
コントローラ120は、CPU121、ROM122、RAM123、操作パネルI/F127、ネットワークI/F128、ストレージI/F126、デバイスI/F124を備える。各構成はバス129を介して通信可能に接続されている。
CPU121は、制御プログラムやアプリケーションプログラムをROM122やストレージ130から読み出され、RAM123に展開されたプログラムを実行することで画像形成装置111を制御する。CPU121を含むコントローラ120は、画像形成装置111全体を制御する。CPU121は、ROM122に格納されているブートプログラムにより、OSを起動する。RAM123は、CPU121の主メモリやワークエリア等の一時記憶領域として使用される。
CPU121は、操作パネルI/F127を介して操作パネル134、カメラ323、無線通信ユニット135との間でデータや制御信号をやりとりするための通信を行う。CPU121は、ストレージI/F126を介してストレージ107との間でデータや制御信号をやりとりするための通信を行う。CPU121は、デバイスI/F124を介して、プリンタ131・スキャナ132との間でデータや制御信号をやりとりするための通信を行う。
ネットワークI/F128、ネットワーク140と接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F128には例えば有線LANが接続される。ネットワークI/F128に無線用のネットワークI/Fであってもよい。
なお、本実施例では、1つのCPU121が1つのメモリ(RAM123)に展開されたプログラムを用いて各処理を実行するものとする。しかしながら、他の様態であっても構わない。例えば、複数のプロセッサ、RAM、ROM、ストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASICやFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。また、ここでは、複数のデバイスを1つのインターフェースに接続しているが、一つのデバイスに1つのインターフェースをそれぞれ用意してもよい。
図3(b)は、画像形成装置111〜112のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。バックアップとリストアのアプリケーション300は、制御部301、データ管理部302、通信部303で構成される。制御部301は、操作パネル134からの各種処理の実行指示などを受け付け、各種処理を実行するソフトウェアモジュールである。
データ管理部302は、ストレージ130内からバックアップデータとなるデータを読み出し、サーバ100のデータ管理部202へデータ格納を行う。
また、サーバ100のデータ管理部202から取得したバックアップデータのリストア処理を行う。通信部303は、外部機器との通信制御を行うソフトウェアモジュールである。
<モバイル端末>
図6は、モバイル端末のハードウェア構成を示すブロック図である。モバイル端末350は、CPU351、ROM352、RAM353、ストレージI/F354、タッチパネルI/F355、無線通信I/F356、カメラI/F381、を備えており、各部はバス357で接続されている。また、モバイル端末350は、ストレージ358、タッチパネル359、無線通信ユニット370、カメラ381を備えており、各I/Fを介してバス357に接続されている。
CPU351はROM102に格納されているブートプログラムにより、OS(オペレーティングシステム)を起動する。RAM353は、CPU351の主メモリやワークエリア等の一時記憶領域として使用される。CPU351は、ROM352やストレージ358から読み出されRAM353に展開された制御プログラムやアプリケーションプログラムを実行することでモバイル端末350を制御する。
CPU351は、タッチパネルI/F355を介してタッチパネル359との間でデータや制御信号をやりとりするための通信を行う。CPU351は、カメラI/F360を介してカメラ381との間でデータや制御信号をやりとりするための通信を行う。CPU351は、ストレージI/F354を介してストレージ358との間でデータや制御信号をやりとりするための通信を行う。CPU351は、無線通信I/F356を介して無線通信ユニット370との間でデータや制御信号をやりとりするための通信を行う。
タッチパネル359は、情報を表示可能な表示部としての機能と、情報の入力を受け付ける入力部としての機能を備える操作部(操作デバイス)である。表示部としては液晶等のディスプレイが用いられ、入力部としてはタッチセンサ等が用いられる。
ストレージ358は、情報を格納可能な大容量ストレージである。ストレージ358にはフラッシュメモリ等が用いられる。ストレージ358には、モバイル端末350全体を制御するためのプログラムや各種アプリケーションプログラムが記憶される。
カメラ381は、像を撮影可能な撮像部(撮像デバイス)である。
無線通信ユニット370は、外部装置と無線通信可能な通信部(通信デバイス)である。無線通信ユニット370には、例えば、NFCでの通信が可能な通信ユニットやBluetoothでの通信が可能な通信ユニットが用いられる。
ネットワークI/F128、ネットワーク140と接続するためのインターフェースである。ネットワークI/F128には例えば有線LANが接続される。ネットワークI/F128に無線用のネットワークI/Fであってもよい。
図3(c)は、モバイル端末のソフトウェア構成を示すブロック図である。モバイルアプリケーション360は、制御部366、データ管理部367、通信部368で構成される。制御部366は、タッチパネル359からの各種処理の実行指示などを受け付け、各種処理を実行するソフトウェアモジュールである。
データ管理部367は、旧装置(画像形成装置111)のデータ管理部302から取得した情報330を格納し、新装置(画像形成装置112、113)のデータ管理部302受け渡し可能に保持する。通信部368は、外部機器との通信制御を行うソフトウェアモジュールである。
<操作画面(モバイル)>
図7は、モバイル端末の操作部に表示する画面を示す図である。モバイル端末350は、記憶されたプログラムを実行することでモバイルアプリ360を動作させることができる。
モバイルアプリ360の操作画面390には、例えば、バックアップ識別情報受信ボタン391、テナント情報欄392、シリアル番号欄393、バックアップ識別情報送信ボタン394、バーコード読み取りボタン395、バーコード表示ボタン396を備える。
バックアップの手続きを行う場合、バックアップ識別情報受信ボタン391またはバーコード読み取りボタン395が利用される。バックアップ識別情報受信ボタン391を選択すると、バックアップ先となるテナント情報、シリアル番号から構成された情報330を、旧装置(例えば画像形成装置111)から無線通信経由で取得する。取得した情報330は、モバイル端末350のストレージ358へ保存され、リストア時の選択肢として選択可能となる。また、バーコード読み取りボタン395は、情報330を、旧装置(例えば画像形成装置111)からバーコード経由で取得する場合に押下するボタンである。
リストアの手続きを行う場合、テナント情報欄392、シリアル番号欄393に加え、バックアップ識別情報送信ボタン394またはバーコード表示ボタン396が利用される。モバイルアプリ360の画面において、テナント情報欄392、シリアル番号欄393が指定された状態で、バックアップ識別情報送信ボタン394を押下すると、情報330が新装置(例えば、画像形成装置112、113)に送信される。あるいは、モバイルアプリ360の画面において、テナント情報欄392、シリアル番号欄393の値が指定された後、バーコード表示ボタン396を押下する。すると、情報330に対応する二次元バーコード(不図示)が表示され、カメラ323読み取らせることが可能となる。
<操作画面(画像形成装置)>
画像形成装置111において、バックアップのアプリケーションを実行すると、操作パネル134に図4(a)に示すように、バックアップサービス用の画面305が表示される。図4(a)はバックアップ画面を示す図である。図4(b)はバックアップ画面を示す図である。
バックアップ画面305には、テナント情報欄310、シリアル番号欄311、バックアップ開始ボタン312が配置されている。また、操作パネル134の表示部の近傍には、カメラ323や無線通信ユニット135が配置されている。
テナント情報欄310は、利用するバックアップデータが格納された顧客テナント領域を示す情報を入力するための入力欄である。テナント情報は、ソフトウェアキーボード(不図示)等によって入力される。
シリアル番号欄311は、バックアップデータの作成元となる画像形成装置を識別するための情報を確認するための欄である。シリアル番号欄には画像形成装置111のシリアル番号があらかじめ入力された状態となっている。
バックアップ開始ボタン312は、バックアップ処理の実行を指示するためのボタンである。テナント情報欄310が入力された状態でバックアップ開始ボタン312が押下されるとバックアップ処理の実行が開始される。バックアップ処理が実行されると、データ管理部202によって画像形成装置のバックアップデータが格納される。
バックアップ開始ボタン312が選択されると、操作パネル134には、図4(b)に示すような画面306が表示される。画面306には、バックアップ情報320配置されている。
バックアップ情報320は、バックアップ先となるテナント情報、シリアル番号、および、成功または失敗を示す情報群である。
さらに、バックアップに成功した場合に限り、モバイルへの記憶を促すメッセージを表示する。バックアップが成功すると、テナント情報およびシリアル番号に基づき無線通信(NFCまたはBluetooth)用の通信データが生成される。この通信データは、無線通信ユニット135とモバイル端末が近接することで、画像形成装置111からモバイル端末に送信される。そのため、ユーザは、無線通信ユニット135にモバイル端末350を近接させることで、バックアップが成功したテナント情報およびシリアル番号として情報330をモバイル端末350に記憶することができる。また、バックアップが成功すると、テナント情報およびシリアル番号に基づいて二次元バーコード322が生成され、画面306に表示される。この二次元バーコード322を、モバイル端末350上で動作するモバイルアプリ360を用いてカメラ381で読み取ることで、バックアップが成功したテナント情報およびシリアル番号である情報330をモバイル端末350に記憶することができる。なお、無線通信ユニット135から取得した場合であっても、バーコード322から取得した場合であっても、情報330は同様のデータとしてモバイル端末350に格納される。以降では、無線通信ユニット135を介して取得するケースを例に説明を行う。
画像形成装置112または画像形成装置113において、リストアのアプリケーションを実行すると、操作パネル134には図5(a)に示すように、リストアサービス用の画面307が表示される。図5(a)はリストア画面を示す図である。図5(b)はリストア画面を示す図である。図5(c)はリストア画面を示す図である。
リストア画面307には、テナント情報欄340、シリアル番号欄341、検索開始ボタン342が配置されている。
テナント情報欄340は、顧客テナント領域を示す情報を入力する入力欄である。
シリアル番号欄341は、バックアップデータの作成元の画像形成装置を識別するためのシリアル番号を入力可能な入力欄である。
検索開始ボタン342は、サーバ100のデータ管理部202にバックアップされたデータから所望のバックアップデータの検索を開始するためのボタンである。
テナント情報欄340およびシリアル番号欄341にはソフトウェアキーボード(不図示)等で値を手入力することができる。
また、手入力ではなく、モバイルアプリ360に記憶された情報330を用いて、テナント情報欄340・シリアル番号欄341の入力を行うことが可能である。例えば、モバイル端末350においてバックアップ識別情報送信ボタン364を選択後、リストア画面307が表示されている状態において、モバイル端末350を無線通信ユニット135に近接させる。すると、無線通信ユニット135と無線通信ユニット370の間で無線通信が行われ、モバイル端末350から画像形成装置(112、113)に情報330が送信される。あるいは、モバイル端末350においてバーコード表示ボタン396を選択後、表示された二次元バーコード(不図示)をカメラ323に向けてかざす。すると、カメラ323によってバーコードが読み取られ、画像形成装置(112、113)はバーコードから情報330を取得することができる。画像形成装置(112、113)が情報330を取得すると、テナント情報欄340、シリアル番号欄341に、情報330に基づく値が入力された状態となる。
なお、無線通信ユニット135とカメラ323でデータ入手の手段は異なるが、情報330は同等のデータとし、これ以降の説明は無線通信ユニット135を介した場合についてのみ説明する。
図5(b)は、図5(a)によるデータ検索結果の画面の一例である。画面308はリストア情報、バックアップデータ一覧345、リストア開始ボタン346を備える。
リストア情報343は、前回のリストア結果情報を日時・年月日、および、成功または失敗の情報を含む。バックアップデータ一覧345は、サーバ100のデータ管理部202から取得したバックアップデータの検索結果をリストにしたものである。バックアップデータ一覧345は、画面037で送信した、シリアル番号に紐付くバックアップデータのみが配置される。ここでは、バックアップデータを識別するための情報として日時・年月日を表示している。バックアップデータ一覧345から1つのバックアップデータを指定し、リストア開始ボタン346を指定すると、リストア処理が実行される。
図5(c)は、図5(b)でリストア処理を実行した結果の画面の一例である。
リストア情報347は、リストア結果情報を日時・年月日、および、成功または失敗をユーザに通知するための情報である。
<バックアップ処理(画像形成装置)>
図9は、画像形成装置111にてバックアップ処理を行った場合のフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、画像形成装置111が備えるCPU121が、ROM122またはストレージ130に記憶されたプログラムをRAM123に展開して実行することで実現される。
CPU121は、S500で、画像形成装置111の操作パネル134へバックアップ画面である図4(a)を表示する。
CPU121は、S501で、バックアップ画面においてテナント情報とシリアル番号が入力された後、バックアップ開始ボタンを押下されるとバックアップを実行する。
CPU121は、S502で、ネットワーク140を介してサーバ100へアクセスする。
CPU121は、S503で、サーバ100へアクセスできない場合、S504で操作パネル134にエラー画面(不図示)を表示してフローを終了する。
CPU121は、S503で、サーバ100へアクセスできる場合、サーバ100のストレージ107へバックアップデータを格納する。
CPU121は、S506で、サーバ100からバックアップデータの格納結果を取得する。
CPU121は、S507で、操作パネル134へバックアップの結果として、バックアップ結果である図4(b)を表示する。
CPU121は、S508で、モバイル端末350からNFC・Bluetooth通信が行われた場合、S509でモバイル端末350に対してテナント情報とシリアル番号の情報330の送信を行う。
CPU121は、S510で、操作パネル134から図4(b)の表示を終わる操作が行われると以上のフローを終了する。
<バックアップ処理(サーバ)>
図10は、サーバ100にてバックアップ処理を行った場合のフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、サーバ100が備えるCPU101が、ROM102またはストレージ107に記憶されたプログラムをRAM103に展開して実行することで実現される。
CPU101は、S550で、画像形成装置111からテナント情報、シリアル番号、バックアップデータの受信を待ち続ける。
CPU101は、S551で、受信したデータのチェックを行っており、S552で、データ不正があると判定した場合、S553で画像形成装置111へエラー送信を行う。
CPU101は、S552で、データ不正がないと判定した場合、S554で画像形成装置111から受信した、テナント情報、シリアル番号、バックアップデータをストレージ107へ格納する。
CPU101は、S555で、バックアップした結果を画像形成装置111へ送信して以上のフローを終了する。
<リストア処理(画像形成装置)>
図11は、画像形成装置111にてリストア処理を行った場合のフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、画像形成装置111が備えるCPU121が、ROM122またはストレージ130に記憶されたプログラムをRAM123に展開して実行することで実現される。
CPU121は、S600で、操作パネル134へリストア画面である図5(a)を表示する。
ここで、ユーザは、図7のモバイルアプリ360を起動後、テナント情報欄392、シリアル番号欄393の値を指定し、バックアップ識別情報送信ボタン364を押下することでモバイル端末350の備える無線通信ユニット370を通信可能な状態にしておく。
そして、CPU121は、S601で、モバイル端末350の備える無線通信ユニット370と、画像形成装置111の無線通信ユニット135を通信させる。
CPU121は、S602で、NFC・Bluetooth通信により、モバイル端末350からテナント情報とシリアル番号を取得後、S603で取得したテナント情報とシリアル番号でサーバ100へアクセスする。
CPU121は、S604でサーバ100へアクセスできない場合、S605で操作パネル134にエラー画面(不図示)を表示してフローを終了する。
CPU121は、S604でサーバ100へアクセスできる場合、S606でサーバ100のストレージ107に格納されているバックアップデータのリストを取得する。
CPU121は、S607で、操作パネル134へリスト表示を行い、リストの中からリストアするデータを選択する。受信したリストを操作パネル134へ表示した結果が図5(b)である。
CPU121は、S608で、サーバ100のストレージ107に格納されているバックアップデータを取得する。
CPU121は、S609で、取得したバックアップデータからリストア処理を行い、S610で、操作パネル134へリストアの結果である図5(c)を表示する。
CPU121は、S611で、操作パネル134から図5(c)の表示を終わる操作が行われると以上のフローを終了する。
<リストア処理(サーバ)>
図12は、サーバ100にてリストア処理を行った場合のフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、サーバ100が備えるCPU101が、ROM102またはストレージ107に記憶されたプログラムをRAM103に展開して実行することで実現される。
CPU101は、S650で、画像形成装置111からテナント情報、シリアル番号の受信を待ち続ける。
CPU101は、S651で、受信したデータの不正チェックを行っており、S652で、データ不正があると判定した場合、S653で画像形成装置111へエラー送信を行う。
CPU101は、S652で、データ不正がないと判定した場合、S654でサーバ100のストレージ107へ格納しているテナント情報とシリアル番号に該当するバックアップデータを画像形成装置111へ送信して以上のフローを終了する。
<備考>
以上のように、本実施例によれば、リストア(インポート)に用いるバックアップデータを指定するための情報を、モバイル端末へ経由して、新装置から旧装置に送ることができる。そのため、ユーザはバックアップデータを指定するための情報を手入力せずに済む。特に、NFC・Bluetoothのような近距離無線通信を用いてモバイル端末と画像形成装置を通信させることで、タッチ操作などの簡易な操作で情報の伝達を行うことができる。あるいは、二次元バーコード等の読み取り可能な識別情報を用いることで、かざしたり撮影したりする簡易な操作で情報の伝達を行うことが可能となる。
(実施例2)
実施例1では、バックアップデータを指定するための識別情報として画像形成装置111のシリアル番号を用いる例について説明した。実施例2では、バックアップデータを指定するためのシリアル番号として、モバイル端末350が備えるシリアル番号やユニークな情報を利用する場合について説明する。実施例2で利用するシステムの構成は、上述した特徴に関する構成を除き実施例1と同様である。そのため、同様の構成については同様の符号を用い、その詳細な説明を省略する。
<利用シーケンス>
図15は、実施例2におけるバックアップのシーケンスを示す図である。
ユーザは、S750において画像形成装置111の操作パネル134で画面720を開く。
ユーザは、S751においてモバイル端末350でモバイルアプリ360を起動し、テナント情報を指定した後、識別情報送信ボタン713を押下する。なお、モバイル端末が備えるシリアル番号やユニークな情報は自動抽出され、テナント番号欄に自動入力された状態となっている。
そして、モバイル端末350と無線通信ユニット135が近接する等の条件が満たされると、S752で、モバイル端末350の無線通信ユニット370を画像形成装置111の無線通信ユニット135の接続が確立する。
モバイル端末350は、S753で画像形成装置111とNFC・Bluetooth通信を行い、画像形成装置111へ情報330を送信する。
画像形成装置111は、S754でモバイル端末350から送信された情報330を取得し、画面720のテナント情報入力欄とシリアル番号入力欄を入力された状態にする。
S400〜S404の処理は、実施例1と同等のフローとなる。ここでは、S404で処理を終了しているが、バックアップが正常に完了していることをモバイル端末350に通知するために、S405〜S409の処理を行ってもよい。
なお、無線通信に関する処理を実施例1と同様、二次元バーコードの表示・読み取り処理に置き換えてもよい。
また、リストアのシーケンスは、シリアル番号が画像形成装置のものからモバイル端末のものに変わっている点を除き、実施例1と同様である。
<操作画面(モバイル)>
図13は、モバイル端末の操作部に表示する画面を示す図である。本実施例では、バックアップ時においても、モバイル端末350から画像形成装置に情報を送信する。
モバイルアプリ360の操作画面710には、テナント情報欄711、シリアル番号欄712、バックアップ識別情報送信ボタン713、バーコード表示ボタン714が配置されている。
テナント情報欄711は、顧客テナント領域を示す情報を入力する入力欄である。テナント情報欄711はソフトウェアキーボード(不図示)等で値を手入力することができる。
シリアル番号欄712は、バックアップデータの作成元の画像形成装置と紐づけが行われたモバイル端末を識別するためのシリアル番号を入力可能な入力欄である。シリアル番号欄712には、モバイル端末350のシリアル番号があらかじめ自動的に入力されている。
バックアップ識別情報送信ボタン713は、情報330を、画像形成装置(111、112、113)に無線通信経由で送信する場合に押下するボタンである。
バーコード表示ボタン396は、情報330を、二次元コードを介して画像形成装置に取得させる場合に押下するボタンである。
バックアップの手続きを行う場合、旧装置(画像形成装置111)の操作パネル134にバックアップ画面305を表示させた状態で、バックアップ識別情報送信ボタン713を押下し、画像形成装置111とモバイル端末350を通信させる。これにより、情報330がモバイル端末350から画像形成装置111に送信される。あるいは、バーコード表示ボタン714を押下し、二次元バーコード(不図示)経由で情報330を画像形成装置111に取得させる。
リストアの手続きを行う場合、画像形成装置112、113の操作パネル134にリストア画面307を表示させた状態で、バックアップ識別情報送信ボタン713を押下し、新装置(画像形成装置112、113)とモバイル端末350を通信させる。これにより、情報330がモバイル端末350から画像形成装置112、113に送信される。あるいは、バーコード表示ボタン714を押下し、二次元バーコード(不図示)経由で情報330を画像形成装置111に取得させる。
<操作画面(画像形成装置)>
図14は、画像形成装置111の操作パネル134に表示するバックアップ画面の一例である。実施例2では、モバイルアプリ360でバックアップ識別情報送信ボタン701を押下後、NFC・Bluetoothを接続すると、モバイル端末350からシリアル番号が送信される。
<バックアップ処理(画像形成装置))>
図16は、モバイル端末350からシリアル番号を入力してバックアップ処理を行った場合のフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、画像形成装置111が備えるCPU121が、ROM122またはストレージ130に記憶されたプログラムをRAM123に展開して実行することで実現される。
S500、S502〜57は、実施例1の図9と同様である。
CPU121は、S701で、NFC・Bluetooth接続されるまで待ち続ける。
CPU121は、S702で、NFC・Bluetoothからデータ受信された結果、S703でモバイル端末が備えるシリアル番号やユニークな情報が入力されたと判定すると、S502以降の処理を実行する。
<備考>
以上で説明したように、実施例2では、バックアップデータを指定するためのシリアル番号として、モバイル端末が備えるシリアル番号やユニークな情報を利用する。旧装置のバックアップデータを新装置にインポートする場合に一連の処理を円滑に行うことができる。
(実施例3)
実施例1、2では、新装置(画像形成装置112、113)がサーバ100に接続できる前提で説明をおこなった。実施例3では、新装置(画像形成装置112、113)のネットワーク設定が済んでおらず、サーバ100に接続することができない状態を前提とする。そして、モバイル端末350からネットワーク情報を入力して設定を完了させ、サーバ100からバックアップデータを取得できるようにするケースについて説明する。
実施例3で利用するシステムの構成は、上述した特徴に関する構成を除き実施例1と同様である。そのため、同様の構成については同様の符号を用い、その詳細な説明を省略する。
<操作画面(モバイル)>
図17はモバイル機器の操作部に表示する画面を示す図である。この画面810は、実施例1の画面390で説明した構成に加え、接続方法欄811と、詳細ボタン812が配置されている。
接続方法欄811には、現在指定中の接続方法の名称が記載されている。接続方法は複数の候補の中から選択することができる。詳細ボタン812は指定中の接続方法の詳細確認画面(不図示)に遷移するためのボタンである。詳細確認画面(不図示)では、有線/無線の指定、DHCP機能のON/OFF、画像形成装置(112、113)に設定するIPアドレス等のネットワーク情報、接続先アクセスポイントのSSIDや暗号キー等のネットワーク情報を指定することができる。
接続方法が指定された状態でバックアップ識別情報送信ボタン394が選択されると、情報330に加え、ネットワーク情報が画像形成装置(111、112)に送信される。
<リストア処理(画像形成装置)>
図18は、モバイルアプリ360でIPアドレスを設定してリストア処理を行った場合のフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、画像形成装置111が備えるCPU121が、ROM122またはストレージ130に記憶されたプログラムをRAM123に展開して実行することで実現される。
S600〜601、S603〜609は、実施例1において図11を用いて説明した内容と同様である。
CPU121は、S900で、テナント情報とシリアル番号を含む情報330に加え、詳細確認画面(不図示)で指定されたネットワーク設定情報を取得する。そして、CPU121は、S901で、取得したネットワーク設定情報でネットワーク設定を行う。
<備考>
以上のように、実施例3では、サーバ100にアクセスする前に、モバイル端末350から取得したネットワーク設定情報に基づいてネットワーク設定を行う。そのため、事前にネットワーク設定を済ませておかなくても、新装置に旧装置のバックアップデータをインポートできる。
(その他の実施例)
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
本発明は、上述した実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
実施例1では、一つシリアル番号に複数のバックアップデータを紐づけ、画面308でインポートするバックアップデータを指定する例について説明した。しかしながら、1つのシリアル番号の1つのバックアップデータのみが紐づくようにしてもよい。そして、画面308の表示をスキップしてインポート処理を開始してもよい。
なお、実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。
ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。BLEとは、Bluetooth Low Energyのことである。CCDとは、Charge Coupled Device。CPUとは、Central Processing Unitのことである。DHCPとは、Dynamic Host Configuration Protocolのことである。FAXとは、facsimileのことである。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayのことである。HDDとは、Hard Disk DriveのことであるIPLANとは、Local Area Networkのことである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。
NFCとは、Near Field Communicationのことである。OSとは、Operating Systemのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。SSDとは、Solid State Driveのことである。
100 バックアップサーバ
111 旧装置
112 新装置
350 モバイル端末

Claims (22)

  1. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置のバックアップデータに基づくインポートデータを第2の情報処理装置に提供可能なサーバと、を備える情報処理システムにおいて、
    前記第1の情報処理装置において、バックアップデータに関する識別情報を、無線通信を介してモバイル端末に送信する手段と、
    前記第2の情報処理装置において、前記識別情報を、無線通信を介して前記モバイル端末から受信する手段と、
    前記第2の情報処理装置において、前記識別情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバから前記インポートデータを取得する手段と、
    前記第2の情報処理装置において、前記インポートデータに基づきインポート処理を実行する手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記無線通信はNFCを用いた通信であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記無線通信はBluetoothを用いた通信であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記識別情報は、前記第1の情報処理装置のシリアル番号であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記第1の情報処理装置は、情報を表示する表示部であって前記モバイル端末との無線通信を促す画面を表示可能な表示部を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記第2の情報処理装置は、情報を表示する表示部であって前記モバイル端末との無線通信を促す画面を表示可能な表示部を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記第1の情報処理装置は、情報を表示する表示部であって二次元コードを表示可能な表示部を備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記第2の情報処理装置は、撮像する撮像部であって、二次元コードを読取可能な撮像部を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記バックアップデータは、印刷に関する設定情報、スキャンに関する設定情報、FAXに関する設定情報、電力に関する設定情報、用紙に関する設定情報、通信に関する設定情報、表示に関する設定情報、アプリケーションに関する設定情報、ウェブブラウザに関する設定情報、アドレス帳に関する情報、ユーザに関する情報、BLEに関する設定情報、NFCに関する設定情報、ネットワークに関する設定情報、メンテナンスに関する設定情報、セキュリティに関する設定情報、のうちのいずれか1つ情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 第1の情報処理装置のバックアップデータに基づくインポートデータを、サーバを介して第2の情報処理装置に提供可能なシステムに用いられるモバイル端末において、
    前記第1の情報処理装置から前記サーバに送信されるバックアップデータに関する識別情報を、無線通信を介して第1の情報処理装置から受信する手段と、
    前記識別情報に紐付くインポートデータを前記第2の情報処理装置にダウンロードさせるべく、前記識別情報を、無線通信を介して前記第2の情報処理装置に送信する手段と、を有することを特徴とするモバイル端末。
  11. 第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置のバックアップデータに基づくインポートデータを第2の情報処理装置に提供可能なサーバと、を備える情報処理システムにおいて、
    前記第1の情報処理装置において、バックアップデータに紐づける識別情報を、無線通信を介してモバイル端末から受信する手段と、
    前記第1の情報処理装置において、前記識別情報に紐づけてバックアップデータを前記サーバに送信する手段と、
    前記第2の情報処理装置において、前記識別情報を、無線通信を介して前記モバイル端末から受信する手段と、
    前記第2の情報処理装置において、前記識別情報に基づき、ネットワークを介して前記サーバから前記インポートデータを取得する手段と、
    前記第2の情報処理装置において、前記インポートデータに基づきインポート処理を実行する手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  12. 前記無線通信はNFCを用いた通信であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記無線通信はBluetoothを用いた通信であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  14. 前記識別情報は、前記第1の情報処理装置のシリアル番号であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  15. 前記第1の情報処理装置は、情報を表示する表示部であって前記モバイル端末との無線通信を促す画面を表示可能な表示部を備えることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  16. 前記第2の情報処理装置は、情報を表示する表示部であって前記モバイル端末との無線通信を促す画面を表示可能な表示部を備えることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  17. 前記第1の情報処理装置は、情報を表示する表示部であって二次元コードを表示可能な表示部を備えることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  18. 前記第2の情報処理装置は、撮像する撮像部であって、二次元コードを読取可能な撮像部を備えることを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  19. 前記バックアップデータは、印刷に関する設定情報、スキャンに関する設定情報、FAXに関する設定情報、電力に関する設定情報、用紙に関する設定情報、通信に関する設定情報、表示に関する設定情報、アプリケーションに関する設定情報、ウェブブラウザに関する設定情報、アドレス帳に関する情報、ユーザに関する情報、BLEに関する設定情報、NFCに関する設定情報、ネットワークに関する設定情報、メンテナンスに関する設定情報、セキュリティに関する設定情報、のうちのいずれか1つ情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項11乃至18のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  20. 第1の情報処理装置のバックアップデータに基づくインポートデータを、サーバを介して第2の情報処理装置に提供可能なシステムに用いられるモバイル端末において、
    前記第1の情報処理装置から前記サーバに送信されるバックアップデータに紐づけるための識別情報を、無線通信を介して第1の情報処理装置に送信する手段と、
    前記識別情報に紐付くインポートデータを前記第2の情報処理装置にダウンロードさせるべく、前記識別情報を、無線通信を介して前記第2の情報処理装置に送信する手段と、を有することを特徴とするモバイル端末。
  21. 第1の情報処理装置のバックアップデータに基づくインポートデータを、サーバを介して第2の情報処理装置に提供可能なシステムに用いられるモバイル端末のコンピュータに、
    前記第1の情報処理装置から前記サーバに送信されるバックアップデータに関する識別情報を、無線通信を介して第1の情報処理装置から受信する工程と、
    前記識別情報に紐付くインポートデータを前記第2の情報処理装置にダウンロードさせるべく、前記識別情報を、無線通信を介して前記第2の情報処理装置に送信する工程と、を実行させることを特徴とするプログラム。
  22. 第1の情報処理装置のバックアップデータに基づくインポートデータを、サーバを介して第2の情報処理装置に提供可能なシステムに用いられるモバイル端末のコンピュータに、
    前記第1の情報処理装置から前記サーバに送信されるバックアップデータに紐づけるための識別情報を、無線通信を介して第1の情報処理装置に送信する手段と、
    前記識別情報に紐付くインポートデータを前記第2の情報処理装置にダウンロードさせるべく、前記識別情報を、無線通信を介して前記第2の情報処理装置に送信する手段と、を有することを特徴とするプログラム。
JP2019082334A 2019-04-23 2019-04-23 情報処理システム、モバイル端末、プログラム Active JP7336249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082334A JP7336249B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 情報処理システム、モバイル端末、プログラム
US16/838,951 US11210038B2 (en) 2019-04-23 2020-04-02 Information processing system and mobile terminal for providing a service to backup data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082334A JP7336249B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 情報処理システム、モバイル端末、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181276A true JP2020181276A (ja) 2020-11-05
JP7336249B2 JP7336249B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=72921627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082334A Active JP7336249B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 情報処理システム、モバイル端末、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11210038B2 (ja)
JP (1) JP7336249B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209312A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム
WO2013161484A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016045775A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社沖データ バックアップシステム
JP2016134901A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2017117271A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818639B2 (ja) * 2005-05-13 2011-11-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データバックアップシステム
US20080114876A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and management system of image forming apparatus
JP5001886B2 (ja) * 2008-03-14 2012-08-15 株式会社リコー 画像入出力システム、画像入出力装置のバックアップ方法、およびそのプログラム
JP2009238016A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd 配信データバックアップ装置、配信データバックアップ方法および配信データバックアッププログラム
JP5939791B2 (ja) 2011-12-22 2016-06-22 キヤノン株式会社 サーバ装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US8982391B2 (en) * 2013-06-28 2015-03-17 Xerox Corporation Method and system for print driver based information exchange
US20160085489A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Breezyprint Corporation System for remote printer pairing
JP6589314B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像処理装置、画像形成方法およびプログラム
JP6138301B2 (ja) 2016-02-17 2017-05-31 キヤノン株式会社 管理装置、画像形成装置、管理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6579089B2 (ja) 2016-11-24 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びアプリケーション制御プログラム
EP3560722B1 (en) * 2016-12-26 2021-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Information management system and information management server
JP2018205990A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社リコー プログラム設定システム、プログラム設定方法、電子機器
JP6900822B2 (ja) * 2017-07-31 2021-07-07 株式会社リコー 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP6954091B2 (ja) 2017-12-20 2021-10-27 沖電気工業株式会社 ネットワークシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209312A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 印刷システム
WO2013161484A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016045775A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社沖データ バックアップシステム
JP2016134901A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2017117271A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7336249B2 (ja) 2023-08-31
US11210038B2 (en) 2021-12-28
US20200341695A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3065436B1 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications method
CN110312238B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
JP2016201702A (ja) 通信システム、情報処理装置とその制御方法、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
CN110035197A (zh) 图像形成装置
US20100060929A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4846837B2 (ja) クライアントサーバシステム、及び、クライアント装置
CN106254708A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP2022045185A (ja) システム、サーバ、読取装置、方法およびプログラム
JP2019106091A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US10614205B2 (en) Device, authentication processing method, and computer program product
JP2019180053A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6771909B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016025450A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置及びプログラム
JP7336249B2 (ja) 情報処理システム、モバイル端末、プログラム
JP6381315B2 (ja) カスタマイズ設定情報を共有するための方法
US10070013B2 (en) Image processing system and user information sharing method
CN113741825A (zh) 信息处理系统
JP6081164B2 (ja) 読取システム、読取管理装置、読取方法、読取管理方法及びプログラム
JP2017013313A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2019201410A (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7497619B2 (ja) 情報処理システム
US20220019387A1 (en) Image forming system, mobile communication terminal, image forming device, and image forming method
JP2018081533A (ja) プリントシステム、端末装置、画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2023149938A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、サーバ、情報処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151