JP2020177302A - 電子機器、および、電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器、および、電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177302A
JP2020177302A JP2019077389A JP2019077389A JP2020177302A JP 2020177302 A JP2020177302 A JP 2020177302A JP 2019077389 A JP2019077389 A JP 2019077389A JP 2019077389 A JP2019077389 A JP 2019077389A JP 2020177302 A JP2020177302 A JP 2020177302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power
unit
control means
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7387281B2 (ja
Inventor
靖彦 大熊
Yasuhiko Okuma
靖彦 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019077389A priority Critical patent/JP7387281B2/ja
Priority to US16/843,776 priority patent/US11622058B2/en
Publication of JP2020177302A publication Critical patent/JP2020177302A/ja
Priority to US18/178,381 priority patent/US11792347B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7387281B2 publication Critical patent/JP7387281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】 電源の出力電圧が低下したとしても、電子機器のシャットダウン処理を実行した上で電子機器をオフモードに移行し、そして、電源の出力電圧が回復したら自動的に電子機器を起動することができる。【解決手段】 電子機器は、電子機器がオフモードのときでも待機電力を出力する待機電源300と、待機電源の出力電圧に対応する信号320を出力する電圧監視部301と、電圧監視部301から出力された信号320に基づいて、電子機器のシャットダウン処理を実行するようCPU200に指示し、少なくともCPU200への電力が停止されるオフモードに電子機器を移行する電力制御部202と、を備える。そして、電圧監視部301は、待機電源の出力電圧110に基づいて、少なくともCPU200への電力の供給を再開する。【選択図】 図3

Description

本発明は、電源の出力電圧に基づいてシャットダウン処理を実行する電子機器、および、その制御方法に関する。
従来、プリンタ、ファクシミリ装置、複写機等の画像処理装置では、電源が出力する電力が画像処理装置の各負荷に供給されている。電源は、CPUやメモリ等に供給される比較的低い電圧、プリンタ部やFAX部等の比較的高い電圧等を出力する。
このように動作電圧の異なるデバイスが混在している場合、短時間でのSWのOFF/オンや瞬断等により電源が出力する電圧が低下すると、比較的高い電圧で動作するプリンタ部やFAX部は動作できない。が、比較的低い電圧で動作可能なCPUやメモリ等のみが動作できる状況になる。
特許文献1には、電源瞬断の検出時に、ハードディスクの破壊を防止するためにハードディスクを安全に終了する技術が開示されている。
特開2009−76155号公報
電源の出力電圧が低下したとしても、出力電圧が正常範囲に回復する場合もある。特許文献1では、電源の出力電圧が回復しても、ユーザが電源スイッチを操作しないと、画像形成装置は起動しない。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、電源の出力電圧が低下したとしても、電子機器のシャットダウン処理を実行した上で電子機器をオフモードに移行する。さらに、電源の出力電圧が回復したら自動的に電子機器を起動することである。
上記の目的を達成するために、本発明の電子機器は、電子機器がオフモードのときでも待機電力を出力する待機電源と、待機電源の出力電圧に対応する信号を出力する電圧監視手段と、電圧監視手段から出力された信号に基づいて、電子機器のシャットダウン処理を実行するよう制御手段に指示し、少なくとも制御手段への電力が停止されるオフモードに電子機器を移行する電力制御手段と、を備え、電圧監視手段は、待機電源の出力電圧に基づいて、少なくとも制御手段への電力の供給を再開する。
本発明によれば、電源の出力電圧が低下したとしても、電子機器のシャットダウン処理を実行した上で電子機器をオフモードに移行し、そして、電源の出力電圧が回復したら自動的に電子機器を起動することができる。
実施例1の画像形成装置の概略を示すブロック図 実施例1のコントローラ部の詳細を示すブロック図 実施例1の画像形成装置の電源系統を説明するブロック図 実施例1の電源スイッチ105をオンしたときのタイミングチャート 実施例1の電源スイッチ105をオフしたときのタイミングチャート 待機電源300の出力電圧が低下し、その後、出力電圧が回復したときのタイミングチャート 実施例2の画像形成装置の電源系統を説明するブロック図
本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ここでは、電子機器の一例として、プリント機能やスキャン機能を有する画像形成装置を例に説明する。画像形成装置100は、通常電力モード、スリープモード、パワーオフモードに移行可能である。通常電力モードは、ACPIのS0状態であり、スリープモードは、ACPIのS3状態であり、パワーオフモードは、ACPIのS5状態である。なお、画像形成装置100は、ACPIのS4状態であるハイバネーション状態に移行しても良い。
[実施例1]
<画像形成装置の全体構成>
図1は、実施例1の画像形成装置の概略図である。画像形成装置1は、電源部101、コントローラ部102、プリンタ部103、および、スキャナ部104を備えている。また、画像形成装置1は、電源スイッチ105、スイッチ106、スイッチ107、および、ACプラグ100を備えている。電源スイッチ105は、メカニカルなリレースイッチであって、ユーザ操作によってオンまたはオフになる。この電源スイッチ105は、画像形成装置1の主電源スイッチである。スキャナ部104は、原稿の画像を光学的に読み取り、読み取った画像のデータをデジタル画像データに変換する。プリンタ部103は、電子写真方式に従ってシート状の記録媒体(用紙)へ画像を形成する。なお、プリンタ部103は、シート状の記録媒体に画像を形成することができるものであれば、その記録方式は電子写真方式に限定されるものではない。具体的には、プリンタ部103の記録方式は、インクジェット方式や熱転写方式であっても良い。コントローラ部102は、画像形成装置1の全体を制御する。コントローラ部102は、プリンタ部103及びスキャナ部104を制御する。例えば、コントローラ部102は、ユーザからのコピー指示に従い、スキャナ部104が原稿の画像を読み取るように制御する。コントローラ部102は、スキャナ部104が出力するデジタル画像データを受け取り、所定の画像処理を実行し、当該画像処理後のデジタル画像データをプリンタ部103に出力する。そして、コントローラ部102は、プリンタ部103が記録媒体に画像を形成するように制御する。電源部101は、装置外部のコンセントに差し込まれたACプラグ100から交流の電力を受け付け、直流の電力を生成する。電源部101は、コントローラ部102、プリンタ部103、および、スキャナ部104に所定の電力を供給する。電源部101は、12Vの直流電圧、および、24Vの直流電圧を生成する。なお、電源部101が生成する電圧は、12Vや24Vに限定されるものではない。例えば、電源部101は、5Vおよび24Vを生成しても良い。また、電源部101は、コントローラ部102から出力される起動信号113に基づいて電源部101内の動作状態を変更する。スイッチ106は、コントローラ部102から出力されるプリンタ部電源制御信号114に従って、オフまたはオンになる。これにより、プリンタ部103への電力が停止/プリンタ部103に電力が供給される。スイッチ107は、コントローラ部102から出力されるスキャナ部電源制御信号115に従って、オフまたはオンになる。これにより、スキャナ部104への電力が停止/スキャナ部104に電力が供給される。
<コントローラ部の構成>
図2は、実施例1のコントローラ部の詳細を示すブロック図である。
コントローラ部102は、CPU(Central Processing Unit)200、画像処理プロセッサ201、電力制御部202、操作部203、および、RAM(Random access memory)207を備える。また、コントローラ部102は、ROM(Read only Memory)208、HDD(Hard Disk Drive)206、オプション部205、および、ネットワーク制御部207を有する。CPU200は、コントローラ部102の各部と通信可能に接続されている。CPU200は、CPU200の周辺の装置や回路の制御やデータの演算などを行う。例えば、CPU200は、ネットワーク制御部207が外部装置から受信した画像データ(例えば、PDLデータ)を解読し、ビットマップデータを生成する。
ネットワーク制御部207は、LAN(Local Area Network)を介して外部装置と通信する。ネットワーク制御部207は、LANを介して外部装置から画像データ(例えば、PDLデータ)を受信する。また、ネットワーク制御部207は、画像形成装置1に格納された画像データ、画像形成装置1に設定された設定情報、画像形成装置1のデバイス情報、画像形成装置1で使用される消耗品に関する消耗品情報等を送信する。
画像処理部201は、CPU200が生成したビットマップデータに対して、スクリーン処理などの画像処理を行う。これにより、印刷用データが生成される。
電力制御部202は、CPLD(Programmable Logic Device)等で構成される。電力制御部202は、画像形成装置1の各部への電力の供給と停止とを制御する。実施例1の電力制御部202は、CPLDで構成したが、電力制御部202をCPUやメモリにより構成して、このCPUがプログラムを実行することによって、画像形成装置1の各部への電力の供給と停止とを制御しても良い。
操作部203は、ユーザが各種の操作を入力するための入力部、及び、各種の情報を表示する表示部を備える。入力部は、ハードキーやタッチセンサである。
CPU200は、ROM208に記憶されたメインコントローラ102用のプログラムをRAM207に展開して実行する。RAM207は、メインメモリであって、プログラム内の変数や、各ユニットからDynamic Memory Access(以下、DMA)で転送されるデータを記憶する。HDD206は、画像形成装置1が動作するために必要な各種プログラム(例えば、オペレーティングシステム)、データベース、一時保存ファイルを格納する。画像形成装置1のストレージとして、HDD206を例示したが、SSDであってもかまわない。
オプション部205は、機能拡張用に用意されたインターフェースであり、このインターフェースには、ファックスデータの送受信を行うFAX装置、スマホなどの携帯端末などと無線通信を行う無線通信部が接続される。
<電源制御構成ブロックの説明>
図3は、実施例1の画像形成装置の電源系統を説明するブロック図である。
図3に示すように、待機電源300は、ACプラグ100を介して外部電源と接続される。待機電源300は、ACプラグ100が外部電源と接続されている間は、電力(待機電力)を出力する。画像形成装置1がオフモードであっても、ACプラグ100が外部電源に接続されていれば、電力を出力する。待機電源300は、外部電源から受けた交流電圧をAC−DC変換し、12Vの直流電圧を生成する。待機電源300が出力した直流電圧は、待機電源300に接続されている各ユニット(CPU200、RAM207部、ROM208、HDD206、ネットワーク制御部207、画像処理部201、操作部203、オプション部205)に供給される。言うまでもないが、待機電源300が生成した12Vの直流電圧は、不図示のDCDCコンバータ等により、各ユニットに適した電圧(例えば、5V,3.3V,1.0V)に変換される。
電源スイッチ105は、ACプラグ100が接続された状態でユーザによりオンされると、スイッチオン状態(ハイレベル)を示すスイッチ信号112を出力する。また、電源スイッチ105は、ACプラグ100が接続された状態でユーザによりオフされるとスイッチオフ状態(ローレベル)を示すスイッチ信号112を出力する。スイッチ信号112のレベルは、電源スイッチ105の状態に対応している。
電圧監視部301は、待機電源300の出力電圧を監視する。電圧監視部301には、待機電力300の出力電圧が供給される。この電圧監視部301は、一般的な電源監視ICであって、外付けのコンデンサで上記した遅延時間を設定できる。待機電源300の出力電圧が閾値電圧Vthを超え、且つ、外付けコンデンサで設定された遅延時間Tdが経過すると、電圧検知信号320をハイ−Z状態とする。閾値電圧Vthを下回った場合は、電圧検知信号320をローレベルとする。閾値電圧Vthは、例えば、待機電源300の定格の出力電圧(12V)より低く且つCPU200の動作保証電圧(3.3V)より高い電圧(例えば、8.5V)である。
AND部302は、電源スイッチ105からの出力信号112と電圧監視部301からの電圧検知信号320の論理積321を出力する。この論理積321は、電力制御部202及びOR部303に出力される。AND部302は、ユーザにより電源スイッチ105がオンされると、OR部303を介してスイッチ304がオンする。また、ユーザにより電源スイッチ105がオフされると、AND部302は、電力制御部202に電源オフを通知する。AND部302は、例えば、ANDゲート素子を用いて構成してもよいし、電圧監視部301がオープンコレクタ出力の場合には、電源スイッチ105の出力と抵抗を介してパターン接続(wired AND)してもよい。
OR部303は、AND部302からの出力321と電力制御部202からの制御信号322との論理和323を出力する。制御信号322は、ユーザにより電源スイッチ105がオフされたときに、スイッチ304のオン状態を維持し、電力制御部202に電力を供給し続けるための信号である。OR部303は、オープンコレクタ出力の素子を、パターン接続(wired OR)してもよいし、ORゲート素子を用いてもよい。
AND部302及びOR部303によって構成される回路は、電源スイッチ105からの信号及び電圧監視部301からの信号が入力され、信号323を出力する信号出力手段として機能する。
スイッチ304は、OR部303の出力323により制御され、待機電源300が生成した電力を電力制御部202等へ供給するためのスイッチである。スイッチ304を介して供給された電力は、不図示のDCDCコンバータによって電力制御部202に必要な電圧へと変換されて、電力制御部202に供給される。
電力制御部202は、CPU200と割り込み信号を含む複数の通信信号326で接続され、CPU200からの指示に基づきスイッチ304、305、306、308のオン/オフを行う。
スイッチ305は、待機電源300が生成した電力を、CPU200、RAM207、ROM208に供給するスイッチである。スイッチ305は、電力制御部202から出力される電源制御信号324に従って、オンまたはオフされる。スイッチ306は、待機電源300が生成した電力を、ネットワーク制御部207に供給するスイッチである。スイッチ306は、電力制御部202から出力される電源制御信号325に従って、オンまたはオフされる。スイッチ307は、待機電源300が生成した電力を、HDD206、画像処理部201、操作部203及びオプション部205に供給するスイッチである。このスイッチ307は、電力制御部202から出力される電源制御信号327に従って、オンまたはオフされる。
メイン電源308は、ACプラグ100を介して外部電源と接続される。メイン電源308は、外部電源から受けた交流電圧をAC−DC変換し、24Vの直流電圧を生成する。メイン電源308が出力した直流電圧は、メイン電源308に接続されている各ユニット(プリンタ部103、スキャナ部104)に供給される。言うまでもないが、メイン電源308が生成した24Vの直流電圧は、不図示のDCDCコンバータ等により、各ユニットに適した電圧(例えば、12V,5V,3.3V)に変換される。スイッチ106は、プリンタ部103に電力を供給するスイッチである。スイッチ106は、電力制御部202から出力される電源制御信号106に従って、オンまたはオフされる。また、スイッチ107は、スキャナ部104に電力を供給するスイッチである。スイッチ107は、電力制御部202から出力される電源制御信号107に従って、オンまたはオフされる。
通常電力モードでは、図3に記載の各スイッチがオンとなる。これにより、図3に記載の各ユニットに電力が供給される。
スリープモードでは、メイン電源308の出力が停止される。スリープ移行条件を満たすと、電力制御部202は、起動信号113を制御して、メイン電源308からの出力を停止する。メイン電源308からの出力が停止されると、プリンタ部103及びスキャナ部104への電力が停止される。また、スリープ移行条件を満たすと、電力制御部202は、電源制御信号327を制御して、スイッチ307をオフする。これにより、HDD206、画像処理部201、操作部203及びオプション部205への電力が停止される。
オフモードでは、図3に記載の各ユニットへの電力が停止される。なお、オフモードであっても、待機電源300は、電圧監視部301に電力を供給する。
<電源制御構成ブロックの動作説明>
図4〜6は、実施例1の各信号のタイミングチャートである。
図4は、ACプラグ100を外部電源に接続した状態で電源スイッチ105をオンしたときのタイミングチャートである。
ACプラグ100を外部電源に接続して、十分に時間が経過すると、待機電源300の出力電圧が安定する。電圧監視部301は、待機電源300の出力電圧が閾値電圧Vthを超えると、検知信号320をハイレベルとする。検知信号320がハイレベルとなっている状態で、電源スイッチ105がオンされると、電源スイッチ105の出力112がハイレベルとなる。検知信号320及び出力112がともにハイレベルになると、AND部302の出力321がハイレベルとなり、OR部303の出力324もハイレベルとなる。その結果、スイッチ304がオンし、待機電源300が出力した電力が電力制御部202に供給される。
電力制御部202へ電力が供給されると、電力制御部202は、電源制御信号324をハイレベルにして、スイッチ305をオンする。これにより、CPU200、RAM207、ROM208に電力が供給される。CPU200、RAM207、ROM208へ電力が供給されると、CPU200は、ROM208に格納されているプログラムを読み込み、動作を開始する。CPU200は、動作を開始すると、通信信号326を介して、電力制御部202と通信する。電力制御部202は、CPU200との通信に基づいて、電源制御信号325をハイレベルにして、スイッチ306をオンし、ネットワーク制御部207に電力を供給する。ネットワーク制御部207に電力が供給されると、CPU200は、ネットワーク制御部207との通信を初期化して、ネットワーク制御部207との通信を開始する。その後、CPU200は、電源制御信号327をハイレベルにして、スイッチ307をオンする。これにより、HDD206、画像処理部201、操作部203、オプション部205に電力が供給される。
さらに、電力制御部202は、CPU200との通信に基づいて、電源制御信号114及び115をハイレベルにする。電源制御信号114及び115をハイレベルにすると、スイッチ106及びスイッチ107がオンする。これにより、プリンタ部103、スキャナ部104に電力が供給される。プリンタ部103に電力が供給されると、プリンタ部103は、定着器のモータを駆動したり、ポリゴンミラーのモータを駆動したり、定着器のウォームアップを行ったりする。また、スキャナ部104に電力が供給されると、スキャナ部104は、CISセンサのLEDを点灯したり、読取ヘッドのホームポジションを決定したりする。これらが完了すると、画像形成装置1は、スタンバイ状態になる。
また、CPU200は、画像形成装置1がスタンバイ状態になるまでの間に、電力制御部202を介して電源制御信号322をハイレベルにする。
図5は、電源スイッチ105をオフしたときのタイミングチャートである。
画像形成装置1がスタンバイ状態のときに電源スイッチ105がオフされると、電源スイッチ105の出力112がローレベルとなる。したがって、AND部302の出力321も、ローレベルとなる。AND部302の出力321がローレベルとなっても、電源制御信号322はハイレベルで維持されているので、OR部303の出力323は、ハイレベルで維持され、スイッチ304はオンのままである。
電力制御部202は、AND部302の出力321がローレベルになると、CPU200通信信号326を介して通信する。CPU200は、電源スイッチ105のオフが通知されると、CPU200は、シャットダウン処理を実行する。シャットダウン処理とは、CPU200が実行するソフトウェア(アプリケーションソフト、OS)の終了処理、ファイルのクローズ処理等を含む。また、シャットダウン処理は、RAM207の内容をHDD206への保存処理、HDDのキャッシュフラッシュ、HDDのヘッドの退避、画像処理部201が保持する画像処理に関する設定値を不揮発領域へ保存する処理を含む。操作部203は、シャットダウン処理中であることを表示する。また、シャットダウン処理は、オプション部による通信の終了処理を含む。
CPU200によるシャットダウン処理が開始されると、CPU200の指示に基づいて、プリンタ部103は、定着器の圧解除や1次転写部の離間等を行う。また、スキャナ部104は、読取ヘッドのホームポジションへの移動等する。シャットダウン処理が完了すると、電力制御部202は、CPU200の指示に基づいて、電源制御信号114及び115をローレベルにする。これにより、スイッチ106及びスイッチ107がオフになり、プリンタ部103及びスキャナ部104への電力の供給が停止される。また、電力制御部202は、電源制御信号327をローレベルへ変更し、HDD206、画像処理部201、操作部203、オプション部205への電力を停止する。
また、CPU200は、ネットワーク制御部207のリセットを行い、ネットワーク制御部207への電力供給を遮断可能な状態にする。そして、電力制御部202は、電源制御信号325をローレベルにして、ネットワーク制御部207への電力を停止する。
CPU200が実行する各種処理が完了すると、電力制御部202は、電源制御信号324をローレベルにして、CPU200、RAM207、ROM208への電力の供給を停止する。さらに、電力制御部202は、AND部302の出力321のレベルを確認し、ローレベルであれば、電源制御信号322をローレベルにする。これにより、スイッチ304がオフになる。これにより、電力制御部202への電力が停止して、画像形成装置1がオフモードとなる。
図6は、待機電源300の出力電圧が低下し、その後、出力電圧が回復したときのタイミングチャートである。
画像形成装置1がスタンバイ状態のときに、待機電源300の出力電圧110が低下して閾値電圧Vthを下回ると、電圧監視部301は、電圧検知信号320をローレベルにする。電圧検知信号320がローレベルになると、AND部302の出力321がローレベルとなる。電力制御部202は、AND部302の出力321がローレベルになると、CPU200通信信号326を介して通信する。CPU200は、電源スイッチ105のオフが通知されると、CPU200は、シャットダウン処理を実行する。ここで実行するシャットダウン処理は、電源スイッチ105がオフになったときに実行されるシャットダウン処理と同一である。が、完全に同一でなくてもよい。
その後、待機電源300の出力電圧110が回復し、出力電圧110が閾値電圧Vthを上回ると、電圧監視部301は、外付けコンデンサで設定された遅延時間Tdが経過するまでローレベルを維持する。なお、出力電圧110が回復したかどうかを規定する閾値電圧は、出力電圧が安定したかどうかを規定する閾値電圧Vthと異なっていても良い。
シャットダウン処理が完了すると、電力制御部202は、AND部302の出力321のレベルを確認し、ローレベルであれば、電源制御信号322をローレベルにする。これにより、スイッチ304をオフになる。これにより、電力制御部202への電力が停止して、画像形成装置1がオフモードとなる。
電圧監視部301に設定された遅延時間Tdが経過すると、電圧検知信号320がハイレベルとなる。以降は、図4で説明した電源スイッチ105がオンされた場合と同様の起動シーケンスで、画像形成装置1の各部への電力が再開され、画像形成装置1がスタンバイ状態となる。
<実施例1の効果>
実施例1では、待機電源300の出力電圧が低下したとしても、画像形成装置1のシャットダウン処理を実行することができる。これにより、ソフトウェアを適切に終了することができる。また、RAM207の内容をHDD206へ保存すること、および、HDDのキャッシュフラッシュを実行することができるので、データの消失を防止することができる。また、画像処理に関する設定値を不揮発領域へ保存することができるので、当該設定値の消失を防止することができる。また、HDDのヘッドの退避を行うことができるので、ヘッドによるディスクへの影響を防止することができる。
さらに、実施例1では、待機電源300の出力電圧が回復すると、ユーザによる電源スイッチの操作なしで、画像形成装置1を起動することができる。これにより、電源が回復したにも関わらず、しばらくの間、画像形成装置1がオフモードにままとなってしまうのを防止することができる。これにより、例えば、FAX装置がファックスデータを受け付けることができない状態が続くのを抑制することができる。
[実施例2]
<電源制御構成ブロックの説明>
図7は、実施例2の画像形成装置の電源系統を説明するブロック図である。
実施例2では、実施例1のAND部302に相当するAND部702と、実施例1のOR部303に相当するOR部703と、を電力制御部704の内部に組み込んでいる。AND部702及びOR部703を電力制御部704の内部に組み込むことによって、部品点数を削減することができる。
(その他の実施例)
上記した実施形態では、本発明の電子機器の一例として画像形成装置について説明したが、本発明の電子機器は、画像形成装置に限定されない。例えば、本発明の電子機器は、ノートPC、タブレットPC、デスクトップPC、スマートフォン、自動車、空調機、遊技機、ロボットなど種々の電子機器に適用可能である。
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
1 画像形成装置
102 コントローラ
105 電源スイッチ
200 CPU
202 電力制御部
300 待機電源
301 電圧監視部

Claims (13)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器がオフモードのときでも待機電力を出力する待機電源と、
    前記待機電源の出力電圧に対応する信号を出力する電圧監視手段と、
    前記電圧監視手段から出力された信号に基づいて、前記電子機器のシャットダウン処理を実行するよう制御手段に指示し、少なくとも前記制御手段への電力が停止される前記オフモードに前記電子機器を移行する電力制御手段と、を備え、
    前記電圧監視手段は、前記待機電源の出力電圧に基づいて、少なくとも前記制御手段への電力の供給を再開する、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記電圧監視手段は、前記待機電源の出力電圧が閾値電圧を超え且つ所定の遅延時間が経過したときに、少なくとも前記制御手段への電力の供給を再開する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 電源スイッチをさらに備え、
    前記電力制御手段は、前記電源スイッチに対するユーザ操作に基づいて、前記電子機器のシャットダウン処理を実行するよう前記制御手段に指示し、少なくとも前記制御手段への電力が停止される前記オフモードに前記電子機器を移行する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記電圧監視手段は、前記電源スイッチの操作なしで、前記待機電源の出力電圧に基づいて、少なくとも前記制御手段への電力の供給を再開する、ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記電源スイッチからの信号及び前記電圧監視手段からの信号が入力され、所定の信号を前記電力制御手段に出力する信号出力手段をさらに備え、
    前記電力制御手段は、前記信号出力手段からの前記所定の信号に従って、前記電子機器のシャットダウン処理を実行するよう制御手段に指示し、少なくとも前記制御手段への電力が停止される前記オフモードに前記電子機器を移行する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電力制御手段は、前記電源スイッチからの信号及び前記電圧監視手段からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、前記電子機器のシャットダウン処理を実行するよう前記制御手段に指示し、少なくとも前記制御手段への電力が停止される前記オフモードに前記電子機器を移行する、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子機器。
  7. ストレージをさらに備え、
    前記シャットダウン処理は、前記ストレージへのデータの書き込み処理を完了させる処理を含む、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記ストレージは、ハードディスクまたはSSDである、ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記待機電源とは異なる他の電源をさらに備え、
    前記オフモードでは、前記他の電源は、電力を出力しない、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子機器。
  10. 前記待機電源は、プラグを介して交流電圧の供給を受けている間は、電力の出力を停止しない、ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の電子機器。
  11. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子機器。
  12. 原稿の画像を読み取る読取手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の電子機器。
  13. 前記電子機器がオフモードのときでも待機電力を出力する待機電源を備える電子機器の制御方法であって、
    前記待機電源の出力電圧を監視するステップと、
    前記出力電圧に基づいて、前記電子機器のシャットダウン処理を実行するステップと、
    少なくとも前記シャットダウン処理を実行する制御手段への電力を停止するステップと、
    前記待機電源の出力電圧に基づいて、少なくとも前記制御手段への電力の供給を再開するステップと、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2019077389A 2019-04-15 2019-04-15 電子機器、および、電子機器の制御方法 Active JP7387281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077389A JP7387281B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 電子機器、および、電子機器の制御方法
US16/843,776 US11622058B2 (en) 2019-04-15 2020-04-08 Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
US18/178,381 US11792347B2 (en) 2019-04-15 2023-03-03 Electronic apparatus and control method of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077389A JP7387281B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 電子機器、および、電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177302A true JP2020177302A (ja) 2020-10-29
JP7387281B2 JP7387281B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=72747497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077389A Active JP7387281B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 電子機器、および、電子機器の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11622058B2 (ja)
JP (1) JP7387281B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207586A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Nec Corp コンピュータの電源オフ制御方式
JP2014123345A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2016130697A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235919B2 (ja) * 2006-10-06 2009-03-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2009076155A (ja) 2007-09-21 2009-04-09 Canon Inc 記憶手段保護装置
JP5978835B2 (ja) * 2012-07-30 2016-08-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6207261B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207586A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Nec Corp コンピュータの電源オフ制御方式
JP2014123345A (ja) * 2012-11-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2016130697A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230208996A1 (en) 2023-06-29
US20200329167A1 (en) 2020-10-15
US11622058B2 (en) 2023-04-04
US11792347B2 (en) 2023-10-17
JP7387281B2 (ja) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230143143A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US9600219B2 (en) Image forming apparatus, power supply control method for image forming apparatus, and storage medium
US8954772B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
KR102268872B1 (ko) 기억장치 시스템, 그 제어 방법, 정보처리장치 및 기억매체
US9886079B2 (en) Information processing apparatus and method for supplying power to information processing apparatus
US9423857B2 (en) Apparatus and method for extending life of a storage unit by delaying transitioning to a hibernation state for a predetermined time calculated based on a number of writing times of the storage unit
CN109905561B (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
KR102203333B1 (ko) 정보 처리장치 및 그 제어방법, 및 프로그램
CN105812605A (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
RU2740775C1 (ru) Электронное устройство и способ представления ошибки, когда электронное устройство выключается
CN104754161B (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
JP2019043029A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
KR20140093061A (ko) 화상형성장치, 외부 장치와 연결 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP7387281B2 (ja) 電子機器、および、電子機器の制御方法
JP5959841B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11520495B2 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
JP2020075386A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
US20130265607A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP5181583B2 (ja) 画像処理装置
US20200142651A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
US20200174876A1 (en) Electronic apparatus equipped with hdd, control method therefor, and storage medium
JP2017188791A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7387281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151