JP2020177246A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177246A
JP2020177246A JP2020116605A JP2020116605A JP2020177246A JP 2020177246 A JP2020177246 A JP 2020177246A JP 2020116605 A JP2020116605 A JP 2020116605A JP 2020116605 A JP2020116605 A JP 2020116605A JP 2020177246 A JP2020177246 A JP 2020177246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
light emitting
unit
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020116605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047866B2 (ja
Inventor
慶子 土屋
Keiko Tsuchiya
慶子 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2020116605A priority Critical patent/JP7047866B2/ja
Publication of JP2020177246A publication Critical patent/JP2020177246A/ja
Priority to JP2022047053A priority patent/JP2022082626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047866B2 publication Critical patent/JP7047866B2/ja
Priority to JP2023187903A priority patent/JP2024003084A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レリーズタイムラグの少ない撮影装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、被写体を照明する光を発光する発光部が取り付けられる取り付け部と、前記発光部の発光により照明された前記被写体からの光を測光する測光部と、前記測光部の測光に基づき、前記被写体の撮像に伴う前記発光部の発光量を決定する発光量決定部と、前記発光量決定部で決定した発光量で、第1の撮像における前記発光部の発光を行い、前記第1の撮像の後の第2の撮像の前に、前記第1の撮像における発光量を決定した測光を行った発光量で、前記発光部を発光して測光する制御を行う制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、撮影装置に関するものである。
従来、照明を用いて撮影を行う際に、本撮影の前に行われた予備発光(プリ発光、モニタ発光)の結果を用いて本発光量を算出する撮影装置がある。さらに、1回目の予備発光結果の受光量が所定値以下の場合、1回目よりも発光強度を大きくした2回目の予備発光を指示する撮影装置がある(特許文献1参照)。
特開2003−114465号公報
しかし、連写撮影時など、前回撮影したときと同じような撮影状況にも関わらず、常に複数回の予備発光を行うと、毎回のレリーズタイムラグが伸びてしまうことになる。
本発明の課題は、レリーズタイムラグの少ない撮影装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。
本発明は、被写体を照明する光を発光する発光部が取り付けられる取り付け部と、前記発光部の発光により照明された前記被写体からの光を測光する測光部と、前記測光部の測光に基づき、前記被写体の撮像に伴う前記発光部の発光量を決定する発光量決定部と、前記発光量決定部で決定した発光量で、第1の撮像における前記発光部の発光を行い、前記第1の撮像の後の第2の撮像の前に、前記第1の撮像における発光量を決定した測光を行った発光量で、前記発光部を発光して測光する制御を行う制御部と、を備える撮像装置に関する。
また、本発明は、被写体を照明する光を発光する発光部が取り付けられる取り付け部と、前記発光部からの光により照明された前記被写体からの光を測光する測光部と、前記測光部の測光に基づき前記発光部の光量を決定する光量決定部と、前記発光部を1回以上発光させ、前記測光部で測光し前記光量決定部で決定した光量で第1の撮像のために前記発光部を発光させ、前記第1の撮像の後の第2の撮像の前に前記第1の撮像を行うための光量を決定した測光を行ったときの光量で前記発光部を発光させるように制御する制御部と、を備える撮像装置に関する。
本発明によれば、レリーズタイムラグの少ない撮影装置を提供することができる。
本発明によるカメラの一実施形態を示した図である。 本実施形態における各部の動作タイミングを示した図である。 カメラ制御部の動作を示すフローチャートである。
図1は本発明によるカメラ1の一実施形態を示した図である。以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すカメラ1は、カメラ本体10と、カメラ本体10に着脱されるレンズ鏡筒22とを備える一眼レフデジタルスチルカメラ1である。
本実施形態のカメラ1は、カメラ本体10にレンズ鏡筒22が交換可能に装着される。
カメラ本体10は被写体像を撮像して画像を記録するための撮影用撮像素子21を備える。この撮影用撮像素子21はCCDやCMOSなどにより構成することができる。
撮影時にはクイックリターンミラー11およびサブミラー23が実線で示す撮影光路外の位置に退避してレリーズスイッチ20が開放され、レンズ鏡筒22の撮影光学系により撮影用撮像素子21の受光面に被写体像が結像される。
カメラ本体10の底部には、レンズ鏡筒22の焦点調節状態を検出するための焦点検出光学系24と測距素子25が設けられている。
焦点検出光学系24は、レンズ鏡筒22を通過した対の焦点検出用光束を測距素子25の受光面へ導き、対の光像を結像させる。
測距素子25は例えば対のCCDラインセンサーを備え、対の光像に応じた焦点検出信号を出力する。
撮影前にはクイックリターンミラー11およびサブミラー23が破線で示すような撮影光路内の位置に設定されており、レンズ鏡筒22からの対の焦点検出用光束はクイックリターンミラー11のハーフミラー部を透過し、サブミラー23により反射されて焦点検出光学系24および測距素子25へ導かれる。
カメラ本体10の上部にはファインダー光学系が設けられている。撮影前にはクイックリターンミラー11およびサブミラー23が破線で示す位置にあり、レンズ鏡筒22からの被写体光はクイックリターンミラー11に反射されて焦点板12へ導かれ、焦点板12上に被写体像が結像する。
液晶表示素子13は、焦点板12上に結像された被写体像に焦点検出エリアマークなどの情報を重畳表示するとともに、被写体像外の位置に露出値などの種々の撮影情報を表示する。焦点板12上の被写体像はペンタダハプリズム14および接眼レンズ15を介して接眼窓16へ導かれ、撮影者が被写体像を視認することができる。
また、カメラ本体10上部のファインダー光学系には、(被写体追尾や)測光のために被写体像を撮像する測光センサ19が設けられる。撮影前に焦点板12に結像した被写体像は、ペンタダハプリズム14、プリズム17および結像レンズ18を介して測光センサ19の受光面に再結像される。測光センサ19は被写体像に応じた画像信号を出力する。
測光センサ19は比較的高解像な撮像素子であり、RGBの原色フィルターを設けることで、結像画像のRGBの各色情報を得ることが可能となる。
カメラ本体10には、カメラ制御部30が設けられている。カメラ制御部30はカメラ1の種々の制御と演算を行う。
レリーズスイッチ20の全押しにより撮影が実行される場合にはクイックリターンミラー11が実線で示す位置に回動し、被写体光はレリーズスイッチ20を介して撮影用撮像素子21上に結像する。
カメラ本体10には内蔵または外付けの照明装置26が備えられている。
照明装置26は、キセノン管29、反射板27、及び発光制御部28とを備える。発光制御部28は、カメラ制御部30からの指示によりキセノン管29の発光制御を行う。
カメラ制御部30は、レリーズスイッチ全押しにより撮影が実行される際に、クイックリターンミラー11が点線位置にある状態にて照明装置26に予備発光を行わせる。
カメラ制御部30は、その予備発光時における被写体からの反射光を測光センサ19によって受光して、その反射光量(予備発光時測光値)に基づいて本発光時の発光量を出する。
カメラ制御部30は、算出した本発光量を照明装置26の発光制御部28に通知し、クイックリターンミラー11を実線位置に回動させ、撮影用の露光時のタイミングで、照明装置26に指示した発光量にて本発光を行わせる。
次に、図2、3に基づき、本実施形態における制御を示す。
図2は本実施形態における各部の動作タイミングを示した図である。
図3はカメラ制御部30の動作を示すフローチャートである。
まず、カメラ制御部30は、レリーズスイッチ20を介して撮影指示が入力されると(図2のt1,図3のステップS01,YES)と、所定の発光量の第1予備発光を照明装置26に指示する。この指示により照明装置26は第1予備発光を行う(図2のt2,図3のステップS02)。
カメラ制御部30は、第1予備発光のタイミングで、測光センサ19にて露光を行い、第1予備発光を行った際の被写体からの反射光量を算出(測光演算)する(ステップS03)。
次いで、第1予備発光による反射光量が本発光の発光量を決定するのに十分であったか、即ち第2予備発光が必要かどうかを判定する(ステップS04)。
第2予備発光が不要な場合(ステップS04,NO)はステップS07へ進み、第2予備発光が必要な場合(ステップS04,YES)はステップS05へ進む。
なお、第2予備発光は、第1予備発光よりも強い発光量で行うものであり、第1予備発光において被写体からの反射光が十分な測光に不十分だった場合に、より強い第2予備発光を行うものである。
カメラ制御部30は、第2予備発光が必要であると判断した場合(ステップS04,YES)、照明装置26に第2発光量を指示し、第2予備発光を行わせる(図2のt3,図3のステップS05)。
第2予備発光のタイミングで測光センサ19にて露光を行い、第2予備発光を行った際の被写体からの反射光量を算出(測光演算)する(ステップS06)。
そして、第2予備発光の反射光量から本発光量を決定し、決定した本発光量を照明装置26に通知し、撮影タイミングにて本発光を指示(図2のt4,図3のステップS07)することで、1枚目の撮影が終了する。
一方、ステップS04において第2予備発光は不要と判断した場合は、第1予備発光の反射光量から本発光量を決定し、決定した本発光量を照明装置26に通知し、撮影タイミングにて本発光を指示(ステップS07)することで、1枚目の撮影が終了する。
ステップS07のあと、所定時間内に次の撮影指示がない場合(ステップS08,NO)、終了する。
ステップS07のあと、所定時間内に次の撮影指示があった場合(ステップS08,YES)、連写中か否かを判定する(ステップS09)。
連写中であると判定した場合(ステップS9,YES)は、前回の撮影時に本発光量を決定するのに使用した予備発光が、第1予備発光か第2予備発光のどちらであったかを判断する(ステップS10)
前回、第2予備発光にて本発光量を決定した場合(ステップS10,第2予備発光)、第2予備発光を行うように照明装置26に指示を送る(図2のt5,図3のステップS11)。
そして、第2予備発光の発光タイミングにて測光センサ19にて露光を行い、第2予備発光を行った際の被写体からの反射光量を算出(測光演算)する(ステップS12)。
次いで、第2予備発光による反射光量が本発光の発光量を決定するのに十分であったか、即ち第1予備発光が必要かどうかを判定する(ステップS13)。
第1予備発光が不要な場合(ステップS13,NO)はステップS16へ進む。
第2予備発光が必要な場合(ステップS13,YES)はステップS14へ進む。
なお、第1予備発光は、第2予備発光よりも弱い発光量で行うものであり、第2予備発光において被写体からの反射光が明るすぎる場合に、弱い第1予備発光を行うものである。
カメラ制御部30は、第1予備発光が不要であると判断した場合(ステップS13,NO)、第2予備発光の反射光量から本発光量を決定し、決定した本発光量を照明装置26に通知し、撮影タイミングにて本発光を指示(図2のt6,図3のステップS16)することで、2枚目の撮影が終了する。
カメラ制御部30は、第1予備発光が必要であると判断した場合(ステップS13,YES)、照明装置26に第1発光量を指示し、第1予備発光を行わせる(ステップS14)。
第1予備発光のタイミングで、測光センサ19にて露光を行い、第1予備発光を行った際の被写体からの反射光量を算出(測光演算)する(ステップS15)。
そして、第1予備発光の反射光量から本発光量を決定し、決定した本発光量を照明装置26に通知し、撮影タイミングにて本発光を指示(ステップS16)することで、2枚目の撮影が終了する。
ステップS09で連写中でないと判断した場合(ステップS9,NO)、及び前回、第1予備発光にて本発光量を決定した場合(ステップS10,第1予備発光)、1枚目の撮影同様、第1予備発光を照明装置26に指示する(ステップS17)。
カメラ制御部30は、第1予備発光のタイミングで、測光センサ19にて露光を行い、第1予備発光を行った際の被写体からの反射光量を算出(測光演算)する(ステップS18)。
次いで、第1予備発光による反射光量が本発光の発光量を決定するのに十分であったか、即ち第2予備発光が必要かどうかを判定する(ステップS19)。
第2予備発光が不要な場合(ステップS19,NO)はステップS22へ進み、第2予備発光が必要な場合(ステップS19,YES)はステップS20へ進む。
カメラ制御部30は、第2予備発光が必要であると判断した場合(ステップS20,YES)、照明装置26に第2予備発光用を指示し、第2予備発光を行わせる(ステップS20)。
第2予備発光のタイミングで、測光センサ19にて露光を行い、第2予備発光を行った際の被写体からの反射光量を算出(測光演算)する(ステップS21)。
そして、第2予備発光の反射光量から本発光量を決定し、決定した本発光量を照明装置26に通知し、撮影タイミングにて本発光を指示(ステップS22)することで、2枚目の撮影が終了する。
一方、ステップS19において第2予備発光は不要と判断した場合は、第1予備発光の反射光量から本発光量を決定し、決定した本発光量を照明装置26に通知し、撮影タイミングにて本発光を指示(ステップS22)することで、2枚目の撮影が終了する。
ステップS16,22のあと、ステップS08に戻り、所定時間内に次の撮影指示がない場合(ステップS08,NO)、終了する。
ステップS07のあと、所定時間内に次の撮影指示があった場合(ステップS08,YES)、上述のステップS09以降を繰り返す。
図2のt7は3回目の撮影におけるS11,t8はS13,t9はS16の場合に対応している。
以上、本実施形態によると、連写撮影時など、前回撮影したときと同じような撮影状況の場合において、前回行った予備発光をまず行い、その結果が良好であれば他の予備発光は行わない。したがって、不要な場合に複数回の予備発光を行うことがなく、レリーズタイムラグの少ない撮影を行うことができる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
本実施形態では、連写中の場合について説明したが、他にも以下の条件の場合には同様の処理を行うことも可能である。
・前回の撮影から、所定の時間以内に今回の撮影が行われた場合
・AE(自動露出)ロック中
・ブラケット撮影中
・MF(マニュアルフォーカス)中
・シーン認識などにより、前回と同シーンと判断された場合
・被写体検出手段により、被写体位置・サイズが前回撮影時と同じと判断された場合
・前回と撮影距離が同じと判断された場合
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1:カメラ、10:カメラ本体、11:クイックリターンミラー、19:測光センサ、20:レリーズスイッチ、21:撮影用撮像素子、22:レンズ鏡筒、26:照明装置、30:カメラ制御部

Claims (12)

  1. 被写体を照明する光を発光する発光部が取り付けられる取り付け部と、
    前記発光部の発光により照明された前記被写体からの光を測光する測光部と、
    前記測光部の測光に基づき、前記被写体の撮像に伴う前記発光部の発光量を決定する発光量決定部と、
    前記発光量決定部で決定した発光量で、第1の撮像における前記発光部の発光を行い、前記第1の撮像の後の第2の撮像の前に、前記第1の撮像における発光量を決定した測光を行った発光量で、前記発光部を発光して測光する制御を行う制御部と、
    を備える撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記発光部に第1の発光をさせた測光で、前記発光量決定部が発光量を決定できない場合は、前記発光部に、前記第1の発光の発光量とは異なる発光量の第2の発光をさせて測光する制御を行う撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記発光部に第1の発光をさせた測光で、前記発光量決定部が発光量の決定ができる場合は、前記発光部に前記第2の発光をさせることなく、前記発光量決定部が決定した発光量で前記発光部を発光させる撮像装置。
  4. 請求項2または3に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記発光部による前記第1の発光の発光量を、前記第1の撮像における前記発光部の発光量を決定した測光を行った発光量とする第1制御と、前記発光部による前記第1の発光の発光量を所定の第1の発光量とする第2制御と、を行う撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置であって、
    前記制御部の前記第1制御における前記第1の発光の発光量は、前記第1の発光量と、前記第1の発光量よりも大きい第2の発光量とのいずれかである撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記第2制御において、前記発光部に前記第1の発光をさせた測光で、前記発光量決定部による発光量の決定ができない場合は、前記第2の発光量で前記第2の発光をさせて測光する制御を行う撮像装置。
  7. 請求項5に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記第1制御において、前記第1の発光量で前記第1の発光をさせた測光で、前記発光量決定部による発光量の決定ができない場合は、前記第2の発光量で前記第2の発光をさせて測光する制御を行い、前記第2の発光量で前記第1の発光をさせた測光で、前記発光量決定部による発光量の決定ができない場合は、前記第1の発光量で前記第2の発光をさせて測光する制御を行う撮像装置。
  8. 請求項4から7のいずれか一項に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、前記発光部で照明された前記被写体の像を複数回撮像する制御において、
    撮像と撮像との時間が第1時間であると前記第1制御を行い、撮像と撮像との時間が前記第1時間より長い第2時間であると前記第2制御を行う撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置であって、
    撮像の指示を行う操作部を有し、
    前記制御部が前記複数回撮像する制御は、前記操作部による1度の指示で、複数回の撮像を行う制御である撮像装置。
  10. 請求項4から7のいずれか一項に記載の撮像装置であって、
    前記撮像装置は前記被写体の像を形成する光学系を有し、
    前記制御部は、前記光学系と前記被写体との撮影距離に応じて、前記第1制御または前記第2制御を行う撮像装置。
  11. 被写体を照明する光を発光する発光部が取り付けられる取り付け部と、
    前記発光部からの光により照明された前記被写体からの光を測光する測光部と、
    前記測光部の測光に基づき前記発光部の光量を決定する光量決定部と、
    前記発光部を1回以上発光させ、前記測光部で測光し前記光量決定部で決定した光量で第1の撮像のために前記発光部を発光させ、前記第1の撮像の後の第2の撮像の前に前記第1の撮像を行うための光量を決定した測光を行ったときの光量で前記発光部を発光させるように制御する制御部と、
    を備える撮像装置。
  12. 請求項11に記載の撮像装置であって、
    前記制御部は、1回目の発光による前記測光部の測光に基づいて前記光量決定部での光量の決定ができない場合は、前記発光部の光量を変更して、2回目の発光をさせ測光する撮像装置。
JP2020116605A 2020-07-06 2020-07-06 撮影装置 Active JP7047866B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116605A JP7047866B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 撮影装置
JP2022047053A JP2022082626A (ja) 2020-07-06 2022-03-23 撮像装置及びカメラシステム
JP2023187903A JP2024003084A (ja) 2020-07-06 2023-11-01 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116605A JP7047866B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172422A Division JP2017211680A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 撮影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047053A Division JP2022082626A (ja) 2020-07-06 2022-03-23 撮像装置及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177246A true JP2020177246A (ja) 2020-10-29
JP7047866B2 JP7047866B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=72916399

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116605A Active JP7047866B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 撮影装置
JP2022047053A Pending JP2022082626A (ja) 2020-07-06 2022-03-23 撮像装置及びカメラシステム
JP2023187903A Pending JP2024003084A (ja) 2020-07-06 2023-11-01 撮影装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047053A Pending JP2022082626A (ja) 2020-07-06 2022-03-23 撮像装置及びカメラシステム
JP2023187903A Pending JP2024003084A (ja) 2020-07-06 2023-11-01 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7047866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022082626A (ja) * 2020-07-06 2022-06-02 株式会社ニコン 撮像装置及びカメラシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069995A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nikon Corp 閃光制御装置
JP2005234014A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Canon Inc 撮像装置及び閃光装置の発光制御方法
JP2006106201A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Olympus Corp カメラ
JP2006343646A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置および閃光装置
JP2013044997A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2017211680A (ja) * 2017-09-07 2017-11-30 株式会社ニコン 撮影装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047866B2 (ja) * 2020-07-06 2022-04-05 株式会社ニコン 撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004069995A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nikon Corp 閃光制御装置
JP2005234014A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Canon Inc 撮像装置及び閃光装置の発光制御方法
JP2006106201A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Olympus Corp カメラ
JP2006343646A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 撮像装置および閃光装置
JP2013044997A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Nikon Corp 撮像装置
JP2017211680A (ja) * 2017-09-07 2017-11-30 株式会社ニコン 撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022082626A (ja) * 2020-07-06 2022-06-02 株式会社ニコン 撮像装置及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024003084A (ja) 2024-01-11
JP7047866B2 (ja) 2022-04-05
JP2022082626A (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071233B2 (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2008122534A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2024003084A (ja) 撮影装置
JP2008187231A (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP6206128B2 (ja) 撮影装置
JP2017211680A (ja) 撮影装置
KR20100055777A (ko) 서브 미러를 구비하는 자동 초점 장치 및 촬상장치
JP5163498B2 (ja) カメラシステム
JP7422555B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5458860B2 (ja) 撮像装置
JP2002139772A (ja) カメラのファインダ装置
JP2005148227A (ja) カメラシステムおよび閃光装置
JP6455582B2 (ja) 撮像装置
JP4810768B2 (ja) カメラ
JP2005024857A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP6477770B2 (ja) 撮像装置
JP2016086208A (ja) 撮影装置
JP2014164288A (ja) 撮像装置
JP2021015200A (ja) 撮像装置
JP2019105852A (ja) 撮像装置
JP2019054552A (ja) 撮像装置
JP6255856B2 (ja) 撮像装置
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP2012119805A (ja) 撮像装置
JP2011059384A (ja) 予測関数を用いる焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150