JP2020175921A - パッケージおよびウェブキャンペーンの方法 - Google Patents

パッケージおよびウェブキャンペーンの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020175921A
JP2020175921A JP2019079203A JP2019079203A JP2020175921A JP 2020175921 A JP2020175921 A JP 2020175921A JP 2019079203 A JP2019079203 A JP 2019079203A JP 2019079203 A JP2019079203 A JP 2019079203A JP 2020175921 A JP2020175921 A JP 2020175921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
information carrier
feature point
point data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7400208B2 (ja
Inventor
梓 ▲高▼田
梓 ▲高▼田
Azusa Takada
浩二 松井
Koji Matsui
浩二 松井
高志 嶋村
Takashi Shimamura
高志 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019079203A priority Critical patent/JP7400208B2/ja
Publication of JP2020175921A publication Critical patent/JP2020175921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400208B2 publication Critical patent/JP7400208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】開封前においては光学的な読取り装置で読取り可能であるが個体識別は不可能であり、開封後においては個体識別可能であり、且つ従来のパッケージと同等のコストで製造可能であるパッケージと、そのパッケージを使用したウェブキャンペーンの方法を提供する【解決手段】情報担体を備えたパッケージであって、パッケージの構造体と、その構造体に付与された情報担体と、を備えており、パッケージを開封する前においては、光学的読取り装置で読取り可能であるが個体識別は不可能となる様に、開封後においては、個体識別可能である様に、情報担体の一部が前記構造体の一部によって隠蔽されていることを特徴とするパッケージ。【選択図】図1

Description

本発明は、情報担体を備えたパッケージと、そのパッケージを使用したウェブキャンペーンの方法に関する。
多くのウェブキャンペーン(以後、単にキャンペーンとも記す。)では、商品に付与した情報担体であるシリアル番号や可変QRコード(登録商標)(QRコード(登録商標)はデンソーウェーブ社の登録商標)の入力、またはスマートフォンで読み取ることで、サーバを通じてポイントの獲得や当選番号を確認できるシステムとなっている。
しかしながら、この様なウェブキャンペーンは商品を購入した人だけがキャンペーンの対象者であるため、購入する前に、または購入しない人によって、シリアル番号や可変QRコード(登録商標)などが不正に盗み見されない様にするため、二層ラベルやスクラッチ印刷を施すことによりコードを隠蔽している。その他の方法としては、対象商品に付いているバーコードや専用ロゴを切り取り、ハガキに貼付してから投函することで応募する形式のキャンペーンも従来から行われている。
二層ラベルやスクラッチ印刷による隠蔽方法は、通常のパッケージ製造コストに加え、ウェブキャンペーン専用にそれらの加工コストが追加される。そのため、大量に販売される商品、例えば新商品や季節限定商品などを除くと、採用が進んでいない。
また、対象商品のバーコードを切り取って送付するキャンペーンにおいては、消費者自身がコードを切り取ってハガキに貼り付けて郵送する必要があるため、手間がかかり、郵送代がかかる問題がある。また、キャンペーンを主催するメーカー側では、個人情報を含むハガキの管理や抽選に伴うコストが発生する問題がある。
一方、商品やパッケージの画像を撮影し、その画像から特徴点データを抽出し、クラウドサーバなどのアクセス可能な記憶装置に保管されている特徴点データと照合することで認証を行う画像認証技術の進化に伴い、その様な技術を使った商品識別や個体識別技術の開発が行われており、一部実用化が進んでいる。例えば、ネジの金型パターンと現物のマッチングを、物品の表面に形成された微細な模様を使用して個体識別する物体指紋認証技術(NEC社)や、商品に付与されたバーコードをスマートフォンで撮影するだけで、印刷の微細な差異を見分け、真正品照合が可能な個体認証サービスであるUniSecure(ユニ・セキュア、米国・Sys−Tech Solutions社の登録商標)などが利用可能となっている。
この様な画像認証技術を使用したキャンペーンにおいても、対象物のコードを隠蔽することが必須となり、上述した様にコスト面での対応が困難であるため、キャンペーンには使用されていないのが現状である。
商品に付与されたコードを低コストで隠蔽する技術に関する先行技術としては、特許文献1にシリアル番号や二次元コードが印字された2層式ラベルに関する技術が開示されている。この技術は従来の2層ラベルそのものであり、2層構造の上層には複数の色彩にて印刷が施されているため、隠蔽部のシリアル番号や二次元コードは視認できないが、上層を剥離することで購入者のみが隠蔽情報を確認することができるというものである。そのため、コストが高いという問題を解決することができない。
実用新案登録第3169174号公報
上記の事情に鑑み、本発明は、開封前においては光学的な読取り装置で読取り可能であるが個体識別は不可能であり、開封後においては個体識別可能であり、且つ従来のパッケージと同等のコストで製造可能であるパッケージと、そのパッケージを使用したウェブキャンペーンの方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決する手段として、本発明の請求項1に記載の発明は、情報担体を備えたパッケージであって、
パッケージを構成する構造体と、その構造体に付与された情報担体と、を備えており、
情報担体は、
パッケージを開封する前においては、情報担体の一部が構造体の一部により隠蔽されていることで、光学的読取り装置では読取り可能であるが、個体識別は不可能となっており、
パッケージを開封した後においては、情報担体の全容が現れることにより、個体識別可能となることを特徴とするパッケージである。
また、請求項2に記載の発明は、前記構造体が紙箱であることを特徴とする請求項1に記載のパッケージである。
また、請求項3に記載の発明は、前記情報担体が一次元コードまたは二次元コードであることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のパッケージを使用したウェブキャンペーンの方法であって、
成型前のパッケージの情報担体を撮像し、画像情報を取得するステップと、
取得した画像情報から特徴点データを抽出するステップと、
抽出した特徴点データをクラウドサーバに送信し、保管するステップと、
パッケージを成型・出荷・納品するステップと、
消費者がパッケージを購入し開封して、専用アプリを備えたスマートフォンで情報担体を撮像し、取得した画像情報から特徴点データを抽出するステップと、
抽出した特徴点データをクラウドサーバに送信し、クラウドサーバに登録されている特徴点データと照合するステップと、
照合の結果、特徴点データが一致した時のみ、キャンペーンへの申し込みや当選結果を確認することが可能となるステップと、を備えていることを特徴とするウェブキャンペーンの方法である。
本発明のパッケージによれば、パッケージを開封する前においては、光学的読取り装置で読取り可能であるが個体識別は不可能となる様に、また開封後においては、個体識別可能である様に、情報担体の一部がパッケージを構成する構造体の一部によって隠蔽されている。そのため、パッケージを購入して、開封するまではバーコードなどの情報担体を光学的読取り装置で読取り可能であるが、個体識別ができないため、キャンペーンへの申し込みや当選結果の確認ができない。
また、本発明のウェブキャンペーンの方法によれば、本発明のパッケージを使用するため、パッケージを開封する前においては情報担体の一部が隠蔽されており、情報担体を読み取ることはできるが、個体識別することはできない。そのため、ウェブキャンペーンへの申し込みや当選結果の確認ができない。一方、パッケージを開封した後においては情報担体全体が露出されるため、個体識別可能な状態となる。そのため、パッケージの購入者が購入し、開封することにより、ウェブキャンペーンに申し込む事や当選結果を確認する事が可能となるウェブキャンペーンを実施することができる。
本発明のパッケージの例を示す俯瞰図であって、(a)はパッケージが、上面が蓋部であり、蓋部の先端部を折り曲げて紙箱の端部において上面から側面の内側に差し込むN式箱の場合であり、蓋部とその先端部に跨って情報担体であるバーコードが形成された紙箱の開封する前の状態、(b)は(a)と同様のN式箱の場合であるが、蓋部の先端部を折り曲げて紙箱の端部において上面から側面の外側に配置する場合であり、情報担体であるバーコードが側面に形成された紙箱の開封する前の状態、(c)は(a)のパッケージを開封した状態、(d)は(b)のパッケージを開封した状態、をそれぞれ示している。 本発明のパッケージの機能を説明する説明図であって、上側には開封前の2つのパッケージと、それらのパッケージがバーコードの読取りは可能であるが、画像認識によって個体識別することは不可能であることを示しており、下側には開封後の2つのパッケージと、それらのパッケージがバーコードの読取り、画像認識によって個体識別することの両方が可能であることを示している。 本発明のウェブキャンペーンの方法を例示したブロック図である。
<パッケージ>
本発明のパッケージについて説明する。
本発明のパッケージは、情報担体を備えたパッケージである。
本発明のパッケージは、パッケージの構造体と、その構造体に付与された情報担体と、を備えている。なお、本発明においては、情報担体とは、一次元コードや二次元コードなどの何らかの情報を含んだ印刷物や印字したもので、光学的に読み取ることが可能なものを指すものとする。
本発明のパッケージは、パッケージを開封する前においては、光学的読取り装置で読取り可能であるが個体識別は不可能となる様に情報担体の一部が前記構造体の一部によって隠蔽されている。また、開封後においては、個体識別可能である様に、備えられていることが特徴である。
ここで、光学的読取り装置で読取り可能であるとは、例えば情報担体がバーコードである場合、パッケージが開封前であっても、バーコードの全てのバーの一部が外部に露出していて、読取り可能であることを指す。二次元コードである場合は、誤り訂正レベルの段階に従って、正しく読み取ることが可能な面積以上が、外部に露出していれば良い。
前記構造体は、紙箱であっても良い。
また、前記情報担体は、一次元コードまたは二次元コードであっても良い。
(パッケージ)
本発明におけるパッケージとは、商品や製品を収容する容器や包装材で包装した包装体を指す。
図1は、本発明のパッケージを例示した俯瞰説明図である。
図1(a)は、N式箱からなるパッケージの開封前の状態を示した図である。上面が蓋部であり、蓋部の先端部を折り曲げ線に沿って折り曲げることにより、折り曲げられた蓋部の先端部が紙箱の上端部において上面から側面の内側に差し込むことが可能なN式箱の場合を示している。蓋部とその先端部に跨って情報担体であるバーコードが形成された紙箱の開封する前の状態である。なお、バーコードのバーの方向は、前記折り曲げ線と直交していることが好ましい。直交していない場合であっても、開封前に、バーコードのすべてのバーが読取り可能に露出している事が必要である。情報担体が二次元コードである場合は、この限りではない。二次元コードの場合は、誤り訂正レベル毎に決められた基準以上の面積が露出している事で、正しく読み取ることが可能である。
図1(b)は、図1(a)と同様のN式箱の場合であるが、蓋部の先端部を折り曲げて紙箱の端部において上面から側面の外側に配置する場合であり、情報担体であるバーコードが側面に形成された紙箱が、開封される前の状態である。
図1(c)は、(a)のパッケージを開封した状態である。
図1(d)は、(b)のパッケージを開封した状態である。
以上で説明した様に、本発明のパッケージは、バーコードや二次元コードの一部を隠蔽しても、光学的な読み取り装置を使用して、情報を正確に読み取る事が可能である、という性質を利用している事が特徴である。もう1つの特徴は、バーコードや二次元コードなどの情報担体を撮像して取得した画像情報を、画像処理することによって、その情報担体の固有の情報である特徴点データを抽出して使用している事が特徴である。この技術により、一部を隠蔽した情報担体と、全く隠蔽されていないその情報担体と、を両者の画像情報から抽出した特徴点データを比較することにより、同一の情報担体ではあるが、一部が隠蔽された情報担体と、隠蔽されていない情報担体と、を識別可能とすることができる。
なお、上記の特徴点データとは、バーコードや二次元コードなどの情報担体を撮像することによって取得した画像情報から、その画像の特徴を表すデータを指す。例えば、印字されたバーコードに偶然形成された欠陥や、紙などの基材に偶然存在する形状、異物や欠陥などが該当する。例えば、バーコードに存在する欠陥の座標を特徴点データとすることができる。
開封前のパッケージの表面に一部が隠蔽されたバーコードや二次元コードなどの情報担体を形成しておき、パッケージの開封後にはじめて情報担体の全容が現れる様にしてある。そうすることにより、開封前は、光学的なバーコードや二次元コードの読み取り装置を用いてそれらの情報を読み取ることができる(図2の上側の図:開封前)。しかし、専用のアプリが備えられたスマートフォンを用いても、個体識別することができない(図2の下側の図:開封後)。それは、バーコードや二次元コードなどの情報担体の一部が隠蔽されているため、特徴点データが異なってしまうことを利用している。
一方、開封後は、バーコードや二次元コードなどの情報担体の全容が現れるため、スマートフォンで撮像し情報担体の全容の特徴点データを抽出することが可能になる。その特徴点データをクラウドサーバに送信し、クラウドサーバに保管されている特徴点データと照合することにより、特徴点データが一致するため、ウェブキャンペーンに申し込み可能な状態となる。
(情報担体)
本発明における情報担体とは、一次元コードや二次元コードなどの何らかの情報を含んだ印刷物や印字したもので、光学的に読み取ることが可能なものを指す。情報を含んだ印刷物や印字したものとは、具体的には、画像や文字を印刷や印字したものである。
一次元コードは、太さの異なるバーを平行に配置することにより、情報を担わせた情報担体である。そのため、バーが延伸する方向に直交する方向に平行に並んだ一次元コードの、バーが延伸する方向の一部を隠蔽しても、一次元コードとしては読み取ることが可能である。この状態は、例えば図1(a)と(b)に例示したものである。
また二次元コードについても、その一部を隠蔽しても、隠蔽しない状態と同様に情報を読み取ることが可能である。QRコード(登録商標)(デンソーウェーブ社の登録商標)の場合は、コードの読み取りミスを訂正する能力を示す誤り訂正レベルを5段階(L、M、Q、H、S)に設定することができる。レベルSが最も多くの部分(50%)が見えなくなっていても正しく読み取ることが可能であるとされている。レベルが高いほど、大きなQRコード(登録商標)となる。
(構造体)
本発明におけるパッケージの構造体としては、特に限定する必要は無い。ただし、パッケージの構造体自身の一部によって、構造体のある部分に形成されたバーコードや二次元コードなどの情報担体の一部分を隠蔽可能な構造を備えていることが必要である。
また、構造体は、構造体を構成する複数の構成要素から成り立っていても良いし、一体の構成要素から成り立っていても良い。例えば、上面側が開口している容器本体と、その上面側に被せる上蓋と、から成り立っていても良い。また、1つの構成要素を、多数の折り曲げ線で折り曲げて作製することができる紙箱であっても構わない。また、構造体を構成する材料は、紙や樹脂の他に、木や金属、ガラスやセラミックからなる無機物であっても良い。あるいはそれらを、組み合わせた複合材料や積層材料であっても良い。
<ウェブキャンペーンの方法>
次に、本発明のウェブキャンペーンの方法について、図3を使用して説明する。
本発明のウェブキャンペーンの方法は、本発明のパッケージを使用したウェブキャンペーンの方法である。
本発明のウェブキャンペーンの方法は、成型前のパッケージの情報担体を撮像し、画像情報を取得するステップ1と、取得した画像情報から特徴点データを抽出するステップ2と、抽出した特徴点データをクラウドサーバに送信し、保管するステップ3と、パッケージを成型・出荷・納品するステップ4と、消費者がパッケージを購入し開封して、専用アプリを備えたスマートフォンで情報担体を撮像し、取得した画像情報から特徴点データを抽出するステップ5と、抽出した特徴点データをクラウドサーバに送信し、クラウドサーバに登録されている特徴点データと照合するステップ6と、照合の結果、特徴点データが一致した時のみ、キャンペーンに申し込むことが可能となるステップ7と、を備えていることが特徴である。
まず、パッケージを成型するパッケージ成型材料を作製、または用意する。この成型材料に、バーコードや二次元コードなどの情報担体を形成する。
具体的には、例えばパッケージが紙箱である場合、情報担体が印字された紙箱のブランクを作製し、パッケージ成型材料として用意する。このパッケージ成型材料を用いて、ステップ1〜ステップ7によりウェブキャンペーンを展開することができる。
(ステップ1)
ステップ1では、パッケージ成型材料を、折り目線に沿って折り曲げて組み立てることにより成型する前に、パッケージ成型材料に付与された情報担体を撮像し、その画像情報を取得する。この時に取得する画像情報には、情報担体の全容が含まれている。
撮像に使用する撮像装置は、情報担体の画像から特徴点データを抽出可能な解像度を備えていれば、特に限定するものではない。例えば、スチルカメラ、ビデオカメラ、スマートフォンなどを使用することができる。
(ステップ2)
ステップ2では、ステップ1で取得した画像情報を画像処理することにより、特徴点データを抽出する。この特徴点データは、情報担体の全容から抽出した特徴点データである。なお、画像処理は、撮像装置の内部で行っても良いし、撮像装置と接続した画像処理装置で行っても良い。
(ステップ3)
ステップ3では、ステップ2で抽出した特徴点データを、クラウドサーバに送信し、保管する。
(ステップ4)
ステップ4では、パッケージ成型材料を成型してパッケージを作製し、その中に製品を収納して封止した後、出荷形態に整えて出荷し、納入先に商品を納品する。流通過程において、パッケージを撮像しても、パッケージが開封されていないため、情報担体の一部が隠蔽された状態であるため、情報担体を撮像し、特徴点データを抽出しても、情報担体全容から抽出した特徴点データとは異なるため、個体識別することはできない。
(ステップ5)
ステップ5では、購入者が商品を購入後、パッケージを開封し、専用アプリを備えたスマートフォンで情報担体を撮像することで、特徴点データを抽出する。この特徴点データは、情報担体全容から抽出した特徴点データである。
(ステップ6)
ステップ6では、スマートフォンが抽出した特徴点データをクラウドサーバに送信する。クラウドサーバは、スマートフォンから特徴点データを受信すると、予めクラウドサーバに登録(保管)されていた特徴点データと照合する。
(ステップ7)
ステップ7では、ステップ6での照合の結果、クラウドサーバに保管されている特徴点データと、スマートフォンからクラウドサーバに送信された特徴点データとは、情報担体全容の画像情報から抽出した特徴点データであるため、両者は一致する。特徴点データが一致した場合は、ウェブキャンペーンに申し込むことが可能となる。開封前の一部が隠蔽された情報担体を撮像することによって取得した画像情報から抽出した特徴点データは、クラウドサーバに保管されている特徴点データとは一致しない。特徴点データが一致しなかった場合は、ウェブキャンペーンに申し込むことができない。
なお、ステップ1〜ステップ3は、撮像装置が情報担体の画像を撮像して画像情報を取得し、その画像情報をクラウドサーバに送信した後、クラウドサーバの中で、画像処理を行うことによって、特徴点データを抽出することであっても良い。一般に画像情報の方が、データ容量が大きいため、インターネット回線を介して通信する場合は、データ容量が小さい特徴点データにしてから送信する事が望ましいが、高速通信が可能な回線を使用する場合は、画像情報を送信しても構わない。

Claims (4)

  1. 情報担体を備えたパッケージであって、
    パッケージを構成する構造体と、その構造体に付与された情報担体と、を備えており、
    情報担体は、
    パッケージを開封する前においては、情報担体の一部が構造体の一部により隠蔽されていることで、光学的読取り装置では読取り可能であるが、個体識別は不可能となっており、
    パッケージを開封した後においては、情報担体の全容が現れることにより、個体識別可能となることを特徴とするパッケージ。
  2. 前記構造体が紙箱であることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ。
  3. 前記情報担体が一次元コードまたは二次元コードであることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のパッケージを使用したウェブキャンペーンの方法であって、
    成型前のパッケージの情報担体を撮像し、画像情報を取得するステップと、
    取得した画像情報から特徴点データを抽出するステップと、
    抽出した特徴点データをクラウドサーバに送信し、保管するステップと、
    パッケージを成型・出荷・納品するステップと、
    消費者がパッケージを購入し開封して、専用アプリを備えたスマートフォンで情報担体を撮像し、取得した画像情報から特徴点データを抽出するステップと、
    抽出した特徴点データをクラウドサーバに送信し、クラウドサーバに登録されている特徴点データと照合するステップと、
    照合の結果、特徴点データが一致した時のみ、キャンペーンへの申し込みや当選結果を確認することが可能となるステップ、を備えていることを特徴とするウェブキャンペーンの方法。
JP2019079203A 2019-04-18 2019-04-18 ウェブキャンペーンの方法 Active JP7400208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079203A JP7400208B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ウェブキャンペーンの方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079203A JP7400208B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ウェブキャンペーンの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175921A true JP2020175921A (ja) 2020-10-29
JP7400208B2 JP7400208B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=72937268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079203A Active JP7400208B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 ウェブキャンペーンの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014515A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 Toppanホールディングス株式会社 包装体および包装体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505792A (ja) * 1995-05-23 1999-05-25 イージ−カートン リミテッド 切妻形頂端付き容器のための開封手段
JP2006107075A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Tokujoya:Kk 二次元コード籤付きキャップ
JP2007161291A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd バーコード付き紙製容器
JP2008123548A (ja) * 2001-03-30 2008-05-29 Baxter Internatl Inc コード記号およびコード記号をプリントする方法
JP2015138312A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社トッパンTdkレーベル 二次元コード生成方法、二次元コード生成装置、プログラム、二次元コード読み取り方法、および、二次元コード読み取り装置
WO2015162729A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日本たばこ産業株式会社 たばこパッケージ
JP2017043408A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Moa Pack 使い捨てコップ用スリーブ
JP2017178382A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 サッポロビール株式会社 容器用部品、容器、および物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505792A (ja) * 1995-05-23 1999-05-25 イージ−カートン リミテッド 切妻形頂端付き容器のための開封手段
JP2008123548A (ja) * 2001-03-30 2008-05-29 Baxter Internatl Inc コード記号およびコード記号をプリントする方法
JP2006107075A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Tokujoya:Kk 二次元コード籤付きキャップ
JP2007161291A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd バーコード付き紙製容器
JP2015138312A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社トッパンTdkレーベル 二次元コード生成方法、二次元コード生成装置、プログラム、二次元コード読み取り方法、および、二次元コード読み取り装置
WO2015162729A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 日本たばこ産業株式会社 たばこパッケージ
JP2017043408A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社Moa Pack 使い捨てコップ用スリーブ
JP2017178382A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 サッポロビール株式会社 容器用部品、容器、および物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014515A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 Toppanホールディングス株式会社 包装体および包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7400208B2 (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903181B2 (en) Low cost unique identification generation using combination of patterns and unique code images
JP2008279060A (ja) 偽造判定システム、および、個体識別情報読取方法
US20080116256A1 (en) System and Method for Authenticating an Object
US20190138778A1 (en) A system for product authentication and method thereof
CN106408063B (zh) 打印介质及其生成方法和扫描方法和标签
JP2022115864A (ja) ウェブキャンペーンの実施方法
CN107078909A (zh) 用于登记随机安全特征的方法和认证系统
CN102567806A (zh) 一种基于生物特征的农产品防伪标识系统及其方法
CN109461046A (zh) 商品互动式交易服务方法和系统
CN110428028A (zh) 基于准动态镭射标签的识别验伪方法、装置、设备及介质
US20200175239A1 (en) Providing and reading a marking on an item
EP2973233A1 (en) System, method and apparatus for encoding of rfid inlays
CN104794627A (zh) 一种防伪和防中途拆包系统
CN105205673A (zh) 一种利用条烟打码特征上的防伪追溯技术
CN209149354U (zh) 二维码识别商品互动式交易服务系统
CN112208861A (zh) 一种基于多码绑定的防伪溯源识别系统和方法
JP7400208B2 (ja) ウェブキャンペーンの方法
CN105426948A (zh) 用于商品上的标签组、以及对该标签组进行应用的方法
CN110263887A (zh) 实现安全快递的方法及系统
CN106326976A (zh) 防伪识别产品标签及其在物流管理和防伪识别中的应用
CN113743555B (zh) 一种带标定功能的复合二维码系统
JP2021111263A (ja) キャンペーン運営システム、およびキャンペーン運営方法
EP1895476A1 (fr) Procédé de fabrication et de vérification d'articles de courrier assurant une garantie de paiement
JP2002157570A (ja) 物品認証システム
JP7268295B2 (ja) 管理システム、管理方法および個体識別情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150