JP2020174840A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174840A
JP2020174840A JP2019078373A JP2019078373A JP2020174840A JP 2020174840 A JP2020174840 A JP 2020174840A JP 2019078373 A JP2019078373 A JP 2019078373A JP 2019078373 A JP2019078373 A JP 2019078373A JP 2020174840 A JP2020174840 A JP 2020174840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
jackpot
time
game
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019078373A
Other languages
English (en)
Inventor
英夏 共田
Eika Tomoda
英夏 共田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2019078373A priority Critical patent/JP2020174840A/ja
Publication of JP2020174840A publication Critical patent/JP2020174840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技者にとって有利な状態が設定されないような場合であっても、遊技者の遊技継続意欲の維持を図ることができる遊技機を提供する。【解決手段】パチンコ機は、非時短状態よりも電チューへ遊技球が僅かに入賞しやすい第一時短状態を設定する。このため、遊技者は、通常状態、低確第一時短状態及び高確第一時短状態のうちいずれが設定されているのかを判別できないことがある。パチンコ機は、高確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数に達することに応じて、第一時短状態を終了して非時短状態に移行することにより、遊技状態を高確第一時短状態から高確非時短状態に移行する。また、パチンコ機は、確変リミッタ機能を備えるので、遊技仕様の設計に自由度を設けることができる。【選択図】図24

Description

本発明は、複数の遊技状態を備える遊技機に関する。
従来、複数の遊技状態を備える遊技機が知られている。特許文献1に開示された遊技機は、小当たり当せんに基づく大入賞口の開放により遊技球が大入賞口へ入賞しやすくなる、いわゆる「小当たりラッシュ」の状態を、高確非時短状態に設けている。上記の遊技機では、高確時短状態において所定の条件が満たされることに応じて、高確率時短状態から高確非時短状態へ、遊技状態が移行する。
特開2018−51330号公報
上記の遊技機では、高確非時短状態には高確時短状態からしか移行できないので、遊技者は、まず、低確非時短状態から高確時短状態に移行するまで遊技を継続する必要がある。しかしながら、低確非時短状態において大当たり判定によって通常大当たりと判定された場合には、大当たり遊技の終了後に再び低確非時短状態が設定される。このため、大当たり遊技の終了後に低確非時短状態が設定された場合、遊技者は、このことを契機に遊技の継続意欲を失いやすいといった問題がある。
本発明は、遊技者にとって有利な状態が設定されないような場合であっても、遊技者の遊技継続意欲の維持を図ることができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態及び前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された普通電動役物及び大入賞口と、所定の条件の成立に応じて、前記普通電動役物を前記第二状態に作動する普通当たり遊技を実行する普通遊技実行手段と、前記普通電動役物を含む始動口へ遊技球が入賞することを契機として、大当たり、小当たり及びはずれを含むいずれかから一の判定結果を導出する判定手段と、前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を前記第二状態に作動する大当たり遊技を実行し、前記小当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を前記第二状態に作動する小当たり遊技を実行する特別遊技実行手段と、前記大当たり遊技の終了後に、前記判定手段によって前記大当たりと判定される確率である大当たり確率が通常の確率である低確率状態と、前記低確率状態よりも前記大当たり確率が高い高確率状態とのいずれかを設定する第一設定手段と、前記大当たり遊技の終了後に、単位時間当たりに前記普通電動役物が前記第二状態に作動される時間である作動時間が通常の時間である非時短状態と、前記作動時間が前記通常の時間よりも僅かに長い第一時間である第一時短状態と、前記作動時間が前記第一時間よりも長い第二時間である第二時短状態とを含む複数の状態のうちいずれかを設定する第二設定手段と、前記第一時短状態及び前記第二時短状態を、所定の移行契機で、設定されている状態とは異なる他の状態に移行させる移行手段と、前記第一設定手段によって前記高確率状態が連続して設定された回数が特定の回数に達したことに応じて、前記第一設定手段に前記低確率状態を設定させることを決定する決定手段とを備え、前記判定手段によって前記小当たりと判定される確率である小当たり確率は、前記高確率状態における前記大当たり確率よりも高く、前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって設定される複数の状態のうち、前記高確率状態であり且つ前記非時短状態である高確率非時短状態において前記判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出される頻度が最も高く、前記移行手段は、前記高確率状態であり且つ前記第一時短状態である高確率第一時短状態を、前記所定の移行契機で前記高確率非時短状態に移行させることを特徴とする。
本発明に係る遊技機は、非時短状態よりも普通電動役物の作動時間が僅かに長い第一時短状態を設定可能である。第一時短状態における普通電動役物の作動状況が、非時短状態におけるものとほとんど同様であり、第一時短状態と非時短状態とを一見して判別し難いことがある。このため、遊技者は、例えば、低確率状態であり且つ非時短状態である低確率非時短状態と、高確率第一時短状態とのいずれの状態が設定されているのかを判別できないことがある。本発明に係る遊技機は、高確率第一時短状態を所定の移行契機で高確率非時短状態に移行させる。これにより、低確率非時短状態から高確率非時短状態に突然移行したかのように遊技者に感じさせることが図られる。このため、遊技者は、一見して低確率非時短状態が設定されていると思われるような場合にも、高確率第一時短状態が設定されていることに対する期待感を抱くようになる。なお、遊技機の射幸性が過度に高くならないように、遊技機出玉の総量の期待値には一定の制限が設けられている。本発明に係る遊技機は、決定手段を設けることで、高確率状態が連続して設定される回数に一定の制限を設けることができるので、出玉の総量の期待値に一定の制限を与えることができる。このため、本発明に係る遊技機は、決定手段を設けない遊技機と比較して、大当たり確率や第一設定手段によって高確率状態が設定される割合等に自由度を設けることができる。したがって、本発明に係る遊技機は、遊技者にとって有利な状態が設定されないような場合であっても、遊技者の遊技継続意欲の維持を図ることができる。
前記第一設定手段によって前記高確率状態が連続して設定された回数が前記特定の回数に達している場合において、前記高確率第一時短状態が設定されているとき、前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に、前記第一設定手段は、前記決定手段による決定に応じて前記低確率状態を設定し、前記第二設定手段は、前記第一時短状態を所定の割合で設定してもよい。
遊技機において、高確率第一時短状態が設定されている場合に大当たりの判定結果が導出されたとき、高確率状態が連続して設定された回数が特定の回数に達していれば、低確率状態であり且つ第一時短状態である低確率第一時短状態が所定の割合で設定される。低確率第一時短状態と低確率非時短状態とは、一見して判別し難いことがある。遊技機は、低確率第一時短状態を新たに設けることで、高確率状態が連続して設定された回数が特定の回数に達した場合の後の遊技状態を多様化し、遊技性の向上を図ることができる。
前記低確率状態であり且つ前記第一時短状態である低確率第一時短状態において前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって前記高確率非時短状態が設定される割合と、前記低確率状態であり且つ前記第二時短状態である低確率第二時短状態において前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって前記高確率非時短状態が設定される割合とが同じ第一割合であり、前記第一割合は、前記低確率状態であり且つ前記非時短状態である低確率非時短状態において前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって前記高確率非時短状態が設定される割合である第二割合よりも高くてもよい。
この場合、遊技機は、一見して低確率非時短状態が設定されていると思われるような場合であっても、低確率非時短状態よりも遊技者にとって有利な状態が設定されているといった状況を発生させることができる。したがって、遊技機は、低確率非時短状態が設定されていると思われるような状況であっても、遊技者の遊技継続意欲の維持を図ることができる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている電チュー作動定義テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルを示す概念図である。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理の中において行われる遊技状態設定準備処理のフローチャートである。 第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理の中において行われる遊技状態移行処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる特別電動役物処理のフローチャートである。 第一実施形態のパチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。 第二実施形態のパチンコ機1の特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 第二実施形態のパチンコ機1の大当たり図柄「特1確変大当たりB」の詳細な内訳を示す図である。 第二実施形態のパチンコ機1の特別電動役物処理のフローチャートである。 第二実施形態のパチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。 第三実施形態のパチンコ機1の特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 第三実施形態のパチンコ機1の遊技状態設定準備処理のフローチャートである。 第三実施形態のパチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。 第四実施形態のパチンコ機1の特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 第四実施形態のパチンコ機1の大当たり図柄「特1確変大当たりB」の詳細な内訳を示す図である。 第四実施形態のパチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。 第五実施形態のパチンコ機1の特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 第五実施形態のパチンコ機1の大当たり図柄に対応して定められる大当たり遊技終了後の遊技状態の移行態様を示す図である。 第五実施形態のパチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。 第六実施形態のパチンコ機1の特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 第六実施形態のパチンコ機1の大当たり図柄に対応して定められる大当たり遊技終了後の遊技状態の移行態様を示す図である。 第六実施形態のパチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。
以下、本発明に係る遊技機の第一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、例えば、大当たり判定の結果を遊技者に報知する演出用の図柄である演出図柄(図示略)を表示する。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の演出図柄を変動させた後に、大当たり判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示する報知演出を実行することで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する。
センター飾り8の略中央下方には、第一始動口14が設けられている。第一始動口14の下方には、普通電動役物に係る入賞口である電チュー15が設けられている。本実施形態では、第一始動口14及び電チュー15は、ともに後述する第一特別図柄の始動口として機能する。センター飾り8の左斜め下方には、遊技球が通過可能なゲート12が設けられている。ゲート12は、後述する普通図柄の作動ゲートである。ゲート12の下方には、第一大入賞口17が設けられている。センター飾り8の右斜め下方には、遊技球が通過可能な通過口13が設けられている。通過口13の下方には、第二始動口16が設けられている。本実施形態では、第二始動口16は、後述する第二特別図柄の始動口として機能する。
第二始動口16の下方には、第二大入賞口18が設けられている。電チュー15、第一大入賞口17及び第二大入賞口18は、それぞれ開閉部材を備える。遊技球は、各開閉部材が開放された場合にのみ、電チュー15、第一大入賞口17及び第二大入賞口18のそれぞれに入賞することができる。本実施形態では、第一大入賞口17の開閉部材は、後述する第一特別図柄処理(図9及び図10参照)において行われる大当たり判定(以下、第一大当たり判定という。)の結果に応じて開放される。第二大入賞口18の開閉部材は、後述する第二特別図柄処理(図11及び図12参照)において行われる大当たり判定(以下、第二大当たり判定という。)の結果に応じて開放される。
遊技領域4には、上記以外に、アウト口19、その他の入賞口、各種の電飾部材、風車及び遊技くぎ(図示略)等が設けられている。これらの遊技用部材の配置により、ゲート12、第一始動口14、第一大入賞口17には、左打ちされた遊技球が主に通過又は入賞する。右打ちされた遊技球がゲート12、第一始動口14、第一大入賞口17を通過又は入賞することはほとんどない。通過口13、第二始動口16、第二大入賞口18には、右打ちされた遊技球が主に通過又は入賞する。左打ちされた遊技球が通過口13、第二始動口16、第二大入賞口18を通過又は入賞することはほとんどない。開閉部材が開放した電チュー15には、左打ちされた遊技球及び右打ちされた遊技球の双方が入賞できるが、左打ちされた遊技球の方が右打ちされた遊技球よりも入賞しやすい。遊技領域4に発射された遊技球のうち、第一始動口14、電チュー15、第二始動口16、第一大入賞口17、第二大入賞口18及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下したものは、遊技盤2の下部に設けられたアウト口19を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LED及び普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部及び第二特別図柄表示部は、それぞれ1つの7セグメントLEDからなり、第一大当たり判定の結果を示す第一特別図柄、及び第二大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を表示する。以下、第一大当たり判定及び第二大当たり判定を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり判定ともいう。普通図柄表示部は、LEDの点灯及び消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LEDは、第一大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である第一保留球の個数を示す第一保留球数を表示する。第二特別図柄記憶数表示LEDは、第二大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である第二保留球数の個数を示す第二保留球数を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である普通保留球の個数を示す普通保留球数を表示する。
以下では、第一特別図柄に係る特別図柄保留球数を、第一保留球数という。また、第二特別図柄に係る特別図柄保留球数を、第二保留球数という。本実施形態において、パチンコ機1が記憶可能な第一保留球数の上限である最大第一保留球数は「4」である。パチンコ機1が記憶可能な第二保留球数の上限である最大第一保留球数は「1」である。パチンコ機1が記憶可能な普通図柄保留数の上限である最大普通図柄保留球数は「4」である。
パチンコ機1における遊技の概要について説明する。パチンコ機1には、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技について説明する。大当たり遊技は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動することにより実行される。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。役物連続作動装置とは、大入賞口が連続して作動する大当たり遊技状態を生起させるための装置である。パチンコ機1において、条件装置は、大当たりであることを示す特別図柄が確定表示された場合に作動する。以下、条件装置及び役物連続作動装置が作動している状態を、大当たり遊技状態という。
本実施形態では、第一始動口14又は電チュー15へ遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第一特別図柄表示部において第一特別図柄の変動表示が開始される。左打ちされた遊技球は右打ちされた遊技球よりも第一始動口14及び電チュー15へ入賞しやすい。すなわち、左打ちで遊技が進行する場合、主に第一大当たり判定が行われる。第一特別図柄表示部は、第一特別図柄を所定時間変動表示した後に、第一大当たり判定の結果を示す第一特別図柄を停止表示する。第一大当たり判定では、大当たり又ははずれであるかが、第一大当たり乱数に基づいて判定される。第一大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第一特別図柄が第一特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、第一大入賞口17の開閉部材が、所定の開放パターンで開放状態にされる大当たり遊技が実行される。以下、大当たり遊技において第一大入賞口17の開閉部材が、連続して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「大当たりラウンド」という。また、1回の大当たり遊技を構成する大当たりラウンドの合計数を、以下、「ラウンド数」という。以下では、ラウンド数を「R」と示すことがある。また、以下では、第一大当たり判定によって大当たりと判定されることを「第一大当たり」ということもある。
また、第二始動口16へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第二特別図柄表示部において第二特別図柄の変動表示が開始される。右打ちされた遊技球は左打ちされた遊技球よりも第二始動口16へ入賞しやすい。すなわち、右打ちで遊技が進行する場合、主に第二大当たり判定が行われる。第二特別図柄表示部は、第二特別図柄を所定時間変動表示した後に、第二大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を停止表示する。第二大当たり判定では、大当たり、小当たり又ははずれであるかが、第二大当たり乱数に基づいて判定される。第二大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第二特別図柄が第二特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、大当たり遊技が実行される。また、以下では、第二大当たり判定によって大当たりと判定されることを「第二大当たり」ということもある。
パチンコ機1は、確変状態又は非確変状態を設定できる。確変状態とは、大当たり判定において大当たりであると判定される確率が通常よりも高い確率に変動している遊技状態である。非確変状態は、確変状態が設定されておらず、大当たり判定によって大当たりであると判定される確率(以下、「大当たり確率」という。)が通常の確率である状態である。本実施形態では、非確変状態における大当たり確率は約1/99であり、確変状態における大当たり確率は約1/100である。
本実施形態では、大当たり判定によって大当たりであると判定されると、大当たり遊技の終了後に所定の割合で確変状態が設定される。大当たり遊技の終了後に確変状態が生起される大当たり判定の結果を、以下では、「確変大当たり」という。大当たり遊技の終了後に非確変状態が生起される大当たり判定の結果を、以下では、「非確変大当たり」という。大当たり遊技が実行された場合には、大当たり遊技の終了後に、確変状態の他、後述の時短状態が設定されることがある。
小当たり遊技について説明する。本実施形態では、第二大当たり判定において小当たりであると判定されると、判定結果が小当たりであることを示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示される。その後、第二大入賞口18の開閉部材が所定時間開放状態にされる小当たり遊技が実行される。第二大当たり判定によって小当たりであると判定される確率(以下、「小当たり確率」という。)は、遊技状態によらず一定であり、本実施形態では約1/1.1(約90/100)である。
小当たり遊技は、一般に、遊技者における有利度が、大当たり遊技に比較して低い遊技である。本実施形態の小当たり遊技では、第二大入賞口18の開閉部材が最大1.5秒間開放される。小当たり遊技は、大当たりラウンドが繰り返して行われる大当たり遊技とは異なり、第一大入賞口17及び第二大入賞口18の開閉部材が所定回数繰り返して開放状態にされない。本実施形態では、小当たり遊技における第二大入賞口18の開放時間が、大当たり遊技における第一大入賞口17の通算開放時間に比較して短い。よって、小当たり遊技において第二大入賞口18に入賞する遊技球の個数が、大当たり遊技において第一大入賞口17に入賞する遊技球の個数よりも少なくなる。したがって、小当たり遊技に対して払い出される賞球数は、大当たり遊技に対して払い出される賞球数よりも少なくなる。なお、小当たり遊技における第二大入賞口18の開閉部材の1回の開放が、複数回の開放によって構成されることは妨げられない。
また、第二大当たり判定によって小当たりであると判定されたことによっては、条件装置が作動しないので、役物連続作動装置も作動しない。小当たり遊技の前後において、遊技状態は変化しない。以下では、大当たり遊技及び小当たり遊技を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合に、単に当たり遊技ともいう。
本実施形態では、パチンコ機1は、第一大当たり判定と第二大当たり判定とが、並行して実行され得る、いわゆる同時変動タイプの遊技仕様を有する。このため、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示との双方が、並行して行われ得る。第一特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第一保留数が「1」以上である場合において、第一特別図柄が停止表示されているときに開始される。第二特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第二保留数が「1」である場合において、第二特別図柄が停止表示されているときに開始される。なお、当たり遊技の実行中には第一特別図柄及び第二特別図柄は変動表示を開始しない。
普通当たり遊技について説明する。本実施形態では、遊技球がゲート12を通過することを契機として普通当たり判定が行われる。普通当たり判定が行われると、判定の結果を示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。普通当たり判定によって当たりであると判定されると、電チュー15の開閉部材が所定時間開放状態にされる普通当たり遊技が実行される。
パチンコ機1は、電チュー15の開閉部材が開放される割合が通常の割合である非時短状態と、非時短状態よりも電チュー15の開閉部材が開放される割合が高くなる時短状態とのいずれかを設定することができる。本実施形態では、非時短状態において行われる普通当たり遊技による電チュー15の開閉部材の最大開放時間は、0.060秒である。普通当たり判定において当たりであると判定される確率を、以下では「普通当たり確率」という。非時短状態における普通当たり確率は、255/256(約99.6%)である。非時短状態における普通図柄の変動時間は、約10秒である。
時短状態は、第一時短状態と第二時短状態とを含む。第一時短状態において行われる普通当たり遊技による電チュー15の開閉部材の最大開放時間は、0.064秒であり、非時短状態において行われる普通当たり遊技による最大開放時間よりも僅かに長い。第一時短状態における普通当たり確率は、256/256(100%)である。第一時短状態における普通図柄の変動時間は、約9秒であり、非時短状態における変動時間よりも短い。このため、第一時短状態は、非時短状態よりも電チュー15に容易に遊技球が入賞できる遊技状態であるが、外観上、非時短状態に非常に近似した遊技状態でもある。一般に、時短状態のことを「サポート」ともいう。以下では、第一時短状態を、サポートが潜伏した状態であるといった意味合いで、「SS状態」ということもある。
第二時短状態において行われる普通当たり遊技による電チュー15の最大開放時間は、5.800秒であり、非時短状態及び第一時短状態における最大開放時間よりも長い。第二時短状態における普通当たり確率は、第一時短状態と同じく256/256(100%)である。第二時短状態における普通図柄の変動時間は、約1秒であり、非時短状態及び第一時短状態における変動時間よりも短い。このため、遊技者は、第二時短状態において、非時短状態及び第一時短状態よりも電チュー15に容易に遊技球を入賞させることができる。
パチンコ機1は、これら確変状態、非確変状態、第一時短状態、第二時短状態及び非時短状態を組み合わせて、複数種類の遊技状態を設定できる。第一実施形態では、「通常状態(低確非時短状態)」、「高確非時短状態」、「高確第一時短状態」及び「低確第二時短状態」の四種類の遊技状態のうちのいずれかが設定される。通常状態(低確非時短状態)は、非確変状態と非時短状態との組合せによる。高確非時短状態は、確変状態と非時短状態との組合せによる。高確第一時短状態は、確変状態と第一時短状態との組合せによる。低確第二時短状態は、非確変状態と第二時短状態との組合せによる。
第一実施形態では、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定された場合、以降に大当たり判定によって大当たりであると判定されたことを契機として大当たり遊技が開始されるまでの間、確変状態が継続する。なお、パチンコ機1における初回電源投入後の初期状態には、通常状態が設定される。この他、パチンコ機1は、確変状態と第一時短状態との組合せによる「確変第一時短状態」等を含めた五種類以上の遊技状態を備えてもよい。
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、第一始動口スイッチ61、電チュースイッチ62、第二始動口スイッチ63に接続している。サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板31に接続している。電飾基板31は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板31の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、CGROM(図示略)等を備え、サブ制御基板58から送信されるコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
中継基板47は、電チューソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71、ゲートスイッチ75、第一大入賞口スイッチ76、第二大入賞口スイッチ77及び図柄表示部24に接続している。電チューソレノイド69は、普通当たり遊技中に電チュー15の開閉部材を開閉する。第一大入賞口ソレノイド70は、第一大当たりによる大当たり遊技中に第一大入賞口17の開閉部材を開閉する。第二大入賞口ソレノイド71は、第二大当たりによる大当たり遊技中及び小当たり遊技中に第二大入賞口18の開閉部材を開閉する。ゲートスイッチ75は、ゲート12に設けられており、ゲート12への遊技球の通過を検出する。第一大入賞口スイッチ76は、第一大入賞口17に設けられており、第一大入賞口17への遊技球の入賞を検出する。第二大入賞口スイッチ77は、第二大入賞口18に設けられており、第二大入賞口18への遊技球の入賞を検出する。
外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。第一始動口スイッチ61は、第一始動口14に設けられており、第一始動口14への遊技球の入賞を検出する。電チュースイッチ62は、電チュー15に設けられており、電チュー15への遊技球の入賞を検出する。第二始動口スイッチ63は、第二始動口16に設けられており、第二始動口16への遊技球の入賞を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図4を参照して、RAM52に設けられている第一大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一特別図柄処理(図9及び図10参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリアには、最大第一保留球数に対応する複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態において、最大第一保留球数は「4」である。このため、第一普通当たり関係情報記憶エリアには、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。第一始動口14又は電チュー15に遊技球が入賞した際に第一保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留球数は、第一始動口14又は電チュー15へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、第一大当たり判定の実行、特別図柄の変動時間を示す変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第一判定エリア(図示略)にシフトする。第一判定エリアは、第一大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、第一判定エリアにシフトされた乱数について第一大当たり判定等の各種処理を行う。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、第一判定エリアにシフトされると、次の番号以下に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。以降は、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が順次第一判定エリアにシフトされて、第一大当たり判定等の処理が繰り返される。第一判定エリアに記憶されている乱数についての各種処理には、例えば、第一大当たり判定の結果を報知する報知演出の決定、及び判定結果に応じて実行される大当たり遊技に関する処理が含まれる。なお、第一判定エリアの乱数は、第一大当たり判定等の処理が終了した後に消去される。
各記憶エリアには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄、第一特別図柄決定カウンタの当たりが記憶される第一図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。遊技球が第一始動口14又は電チュー15へ入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一大当たり乱数は、第一大当たり判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。第一大当たり乱数とともに取得されて第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第一乱数ともいう。また、第一特別図柄の変動時間を、第一変動時間ともいう。
図示しないが、RAM52には、第二大当たり関係情報記憶エリアが設けられている。第二大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第二特別図柄処理(図11及び図12参照)において使用される。本実施形態では、第二大当たり関係情報記憶エリアに、最大第二保留球数(本実施形態では、1個)に対応する1つの記憶エリアが設けられている。第二始動口16に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、第二大当たり関係情報記憶エリアの各欄に記憶される。記憶エリアには、第二大当たり判定カウンタの値が記憶される第二大当たり乱数欄、第二特別図柄決定カウンタの値が記憶される第二特別図柄決定乱数欄、及び第二変動パターン決定カウンタの値が記憶される第二変動パターン決定乱数欄が設けられている。
CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第二判定エリア(図示略)にシフトする。第二判定エリアは、第二大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、第二判定エリアにシフトされた乱数について第二大当たり判定等の各種処理を行う。なお、第二判定エリアの乱数は、第二大当たり判定等の処理が終了した後に消去される。第二大当たり乱数とともに取得されて第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第二乱数ともいう。また、第二特別図柄の変動時間を、第二変動時間ともいう。
以下の説明では、第一大当たり乱数及び第二大当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり乱数ともいう。また、第一変動パターン決定乱数及び第二変動パターン決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、変動パターン決定乱数ともいう。また、第一特別図柄決定乱数及び第二特別図柄決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、特別図柄決定乱数ともいう。
パチンコ機1において、第一変動時間及び第二変動時間は、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。報知演出は、特別図柄の変動に同期して演出図柄を変動表示することによって行われる。本実施形態では、左打ちで遊技が進行する通常状態、高確第一時短状態、低確第二時短状態においては、第一特別図柄の変動に同期して報知演出が行われ、右打ちで遊技が進行する高確非時短状態においては、第二特別図柄の変動に同期して報知演出が行われる。サブ制御基板58は、主基板41で決定された変動パターンに従って、報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、変動パターン決定乱数に基づく変動パターンに従って、特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、特別図柄の変動開始に同期して、演出図柄の変動表示を開始する。主基板41は、特別図柄の変動時間が終了すると、変動させていた特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、特別図柄の確定表示に同期して、演出図柄を確定表示する。
なお、本実施形態では、二つの特別図柄のいずれか一方が、大当たり判定の結果が大当たりであることを示す大当たり図柄、又は大当たり判定の結果が小当たりであることを示す小当たり図柄で確定表示した場合、変動中の他方の特別図柄は、第一変動時間又は第二変動時間の経過を待たずに、その時点で強制的に停止表示される。強制停止される特別図柄は、大当たり判定の結果がはずれであることを示すはずれ図柄で確定表示される。サブ制御基板58は、特別図柄停止表示時間に同期して、演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、演出図柄による他、表示画面28、電飾部材、スピーカ48等によっても、特別図柄の変動時間と同期した報知演出を実行する。
なお、RAM52には、遊技球がゲート12を通過する時点に取得される普通当たり乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、第一大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、普通当たり関係情報記憶エリアに4つの記憶エリアが設けられており、最大普通保留球数は「4」である。記憶エリアには、普通当たり判定カウンタの値が記憶される普通当たり乱数欄、普通図柄決定カウンタの値が記憶される普通図柄決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数は、普通当たり判定のために用いられる。普通図柄決定乱数は、普通当たり図柄を決定するために用いられる。
図5を参照して、ROM53に記憶されている電チュー作動定義テーブルについて説明する。電チュー作動定義テーブルは、非時短状態、第一時短状態及び第二時短状態における普通当たり確率及び普通当たり遊技における電チュー15の開放パターンである電チュー開放パターンを定義する。前述したように、非時短状態における普通当たり確率は255/256(約99.6%)であり、第一時短状態及び第二時短状態における普通当たり確率は256/256(100%)である。また、電チュー開放パターンは、非時短状態においては0.060秒の1回の開放であり、第一時短状態においては0.064秒の1回の開放であり、第二時短状態においては5.800秒の1回の開放である。主基板41のCPU51は、後述する普通図柄処理(図8参照)において電チュー作動定義テーブルを参照することで、各遊技状態に応じた普通当たり確率で普通当たり判定を実行する。また、CPU51は、普通当たり判定によって普通当たりの判定結果が導出された場合には、後述する普通電動役物処理(図8参照)において電チュー作動定義テーブルを参照することで、各遊技状態に応じた電チュー開放パターンで普通当たり遊技を実行する。
図6を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一特別図柄の大当たり図柄と、第二特別図柄の大当たり図柄及び小当たり図柄とを、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。第一特別図柄及び第二特別図柄は、それぞれ複数の当たり種別のいずれかに分類される。複数の当たり種別は、大当たり図柄の種別と、小当たり図柄の種別とを含む。本実施形態では、第一特別図柄が大当たり図柄で構成されており、第二特別図柄が大当たり図柄と小当たり図柄とで構成されている。特別図柄決定テーブルでは、複数の当たり種別のそれぞれに、特別図柄決定乱数の値(0〜99)が対応付けられている。
第一特別図柄は、当たり種別として、「特1確変大当たりA」、「特1確変大当たりB」及び「特1通常大当たり」の3種類の大当たり図柄を含む。大当たり図柄の割合は、「特1確変大当たりA」が5%、「特1確変大当たりB」が60%、「特1通常大当たり」が35%である。すなわち、確変大当たりが65%であり、非確変大当たりが35%である。大当たり遊技における大入賞口の開放パターンである大入賞口開放パターンは、「特1確変大当たりA」、「特1確変大当たりB」及び「特1通常大当たり」のいずれも、第一大入賞口17による20.0秒の1回の開放である。
第二特別図柄は、当たり種別として、「特2確変大当たりA」、「特2確変大当たりB」及び「特2通常大当たり」の3種類の大当たり図柄と、「特2小当たり」の1種類の小当たり図柄とを含む。大当たり図柄の割合は、「特2確変大当たりA」が5%、「特2確変大当たりB」が60%、「特2通常大当たり」が35%である。大当たり遊技における大入賞口開放パターンは、「特2確変大当たりA」、「特2確変大当たりB」及び「特2通常大当たり」のいずれも、第二大入賞口18による20.0秒の1回の開放である。また、小当たり遊技における大入賞口開放パターンは、第二大入賞口18による1.5秒の1回の開放である。
大当たり遊技終了後に設定される遊技状態は、大当たり図柄と、大当たりの判定結果が導出されたときの遊技状態がいずれであるかに応じて定義されている。大当たり図柄が「特1確変大当たりA」及び「特2確変大当たりA」の場合、遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に高確非時短状態が設定される。大当たり図柄が「特1確変大当たりB」及び「特2確変大当たりB」の場合、通常状態及び高確第一時短状態のときには大当たり遊技の終了後に高確第一時短状態が設定され、低確第二時短状態及び高確非時短状態のときには大当たり遊技の終了後に高確非時短状態が設定される。大当たり図柄が「特1通常大当たり」及び「特2通常大当たり」の場合、遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に低確第二時短状態が設定される。
第一実施形態において、第一時短状態及び第二時短状態は、大当たり遊技終了後に実行された大当たり判定の回数が所定の回数に到達することによって終了し、非時短状態に移行する。以下では、第一時短状態が終了する大当たり判定の回数を、「第一時短回数」という。第二時短状態が終了する大当たり判定の回数を、「第二時短回数」という。第一実施形態において、第一時短回数及び第二時短回数は、ともに100回である。なお、第一実施形態において、小当たり遊技の前後において遊技状態は変化しない。したがって、特別図柄決定テーブルにおいて、「特2小当たり」の小当たり図柄には、対応する大当たり遊技終了後の遊技状態が定義されていない。
図7を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルは、遊技状態及び大当たり判定による判定結果(大当たり、小当たり又ははずれ)に応じて、複数の変動パターンテーブルを設けている。複数の変動パターンテーブルのそれぞれには、複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンに変動パターン決定乱数の値(0〜511)が対応付けられている。
本実施形態では、変動パターン決定テーブルに、「変動種別」、「遊技状態」、「判定結果」、「変動パターン決定乱数」、「変動パターン名」、「変動時間(演出時間)」の各項目が設けられている。「変動種別」は、変動パターンが第一変動パターン又は第二変動パターンのいずれであるかを示す。「遊技状態」は、変動パターンが決定される時点における遊技状態が通常状態、高確第一時短状態、低確第二時短状態及び高確非時短状態のいずれであるかを示す。「判定結果」は、大当たり判定による判定結果がいずれであるかを示す。「変動パターン決定乱数」は、各変動パターンに関連付けられている変動パターン決定乱数の値を示す。「変動時間(演出時間)」は、各変動パターンに定められている特別図柄の変動時間(すなわち、変動時間に対応する報知演出の演出時間)を示す。
大当たり判定が行われると、変動パターン決定テーブルに含まれる複数の変動パターンテーブルのうち、変動パターンが決定される時点に設定されている遊技状態、大当たり判定による判定結果に応じた変動パターンテーブルが参照される。参照された変動パターンテーブルに割り当てられている変動パターンのうちから、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが決定される。なお、変動パターンが決定される時点は、大当たり判定が実行される時点であり、特別図柄の変動開始時点である。
第一変動パターンについては、通常状態及び高確第一時短状態におけるテーブルと、低確第二時短状態におけるテーブルと、高確非時短状態におけるテーブルとが設けられている。遊技状態が通常状態又は高確第一時短状態である場合、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンの決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの演出図柄のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の結果が大当たりとなる期待度は、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、本実施形態において、「非リーチA」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出であり、本実施形態では、大当たり判定の結果がはずれの場合にのみ決定される。
パチンコ機1は、確変状態であることを遊技者に対して明示しない、いわゆる確変非報知タイプの遊技機である。また、前述したように、第一時短状態(SS状態)は、非時短状態に近似した遊技状態である。パチンコ機1は、通常状態と高確第一時短状態との双方において、第一変動パターンを同じテーブルを参照して決定する。これにより、パチンコ機1は、通常状態及び高確第一時短状態において行われる報知演出の種類及び報知演出の実行頻度を同様にして、遊技状態が通常状態及び高確第一時短状態のいずれであるかを、遊技者の一見では見分けがつきにくくしている。なお、これに限られず、変動パターン決定テーブルは、通常状態と高確第一時短状態について、それぞれ異なるテーブルを定義してもよい。
遊技状態が低確第二時短状態である場合、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、「リーチ演出F」、「リーチ演出G」の順に、変動パターンの決定される割合が高くなる。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出F」、「リーチ演出G」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の結果が大当たりとなる期待度は、「リーチ演出F」よりも「リーチ演出G」の方が高くなる。第一特別図柄の平均変動時間は、低確第二時短状態におけるものよりも通常状態及び高確第一時短状態におけるものの方が短くされている。このため、単位時間当たりにおける第一大当たり判定の実行回数は、低確第二時短状態の方が通常状態及び高確第一時短状態よりも多くなる。この点において、低確第二時短状態は、通常状態及び高確第一時短状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。
遊技状態が高確非時短状態である場合、「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間が、一般的な報知演出の変動時間に比較して非常に長い時間(本実施形態では600秒)に定められている。これにより、パチンコ機1は、高確非時短状態に第一大当たり判定が行われる頻度を非常に低くし、遊技者が高確非時短状態に左打ちで遊技を進行することを抑制している。一方、パチンコ機1は、通常状態、高確第一時短状態及び低確第二時短状態においては、一般的な変動時間で報知演出が行われるように第一変動パターンを定めており、遊技者が通常状態、高確第一時短状態及び低確第二時短状態に左打ちで遊技を進行することを推奨している。なお、「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
第二変動パターンについては、通常状態、高確第一時短状態及び低確第二時短状態におけるテーブルと、高確非時短状態におけるテーブルとが設けられている。遊技状態が通常状態、高確第一時短状態又は低確第二時短状態である場合、「特2大当たり」、「特2小当たり」及び「特2はずれ」の変動時間が、一般的な報知演出の変動時間に比較して非常に長い時間(本実施形態では600秒)に定められている。これにより、パチンコ機1は、通常状態、高確第一時短状態及び低確第二時短状態に第二大当たり判定が行われる頻度を非常に低くし、遊技者が通常状態、高確第一時短状態及び低確第二時短状態に右打ちで遊技を進行することを抑制している。なお、「特2大当たり」、「特2小当たり」及び「特2はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。また、これらの変動時間は、「特1大当たり」及び「特1はずれ」と同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
遊技状態が高確非時短状態である場合、第二大当たり判定の結果が小当たり及びはずれのときには、3〜4秒の比較的短い変動時間を有する変動パターンが決定される。これにより、パチンコ機1は、遊技者が高確非時短状態に右打ちで遊技を進行することを推奨している。高確非時短状態における第二特別図柄の平均変動時間は、低確第二時短状態における第一特別図柄の平均変動時間よりも短くされている。これにより、高確非時短状態の単位時間当たりにおける第二大当たり判定の実行回数は、低確第二時短状態の単位時間当たりにおける第一大当たり判定の実行回数よりも多くなる。この点において、高確非時短状態は、低確第二時短状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。なお、本実施形態において、小当たり確率は大当たり確率よりも高く設定される。よって、高確非時短状態において右打ちが継続される間には、小当たり遊技が頻繁に行われる。この点においても、高確非時短状態は、低確第二時短状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。なお、小当たり及びはずれの判定結果の場合に、3秒未満又は4秒より長い変動時間の変動パターンが含まれていてもよい。高確非時短状態において判定結果が大当たりのときには、小当たり及びはずれの判定結果の場合よりも長い変動時間を有する変動パターンが決定される。なお、判定結果が大当たりのときに、小当たり及びはずれの判定結果の場合よりも短い変動時間を有する変動パターンが設けられていてもよい。
主基板41は、変動パターン決定テーブルを参照して決定した変動パターンに応じて定められている変動時間だけ、第一特別図柄又は第二特別図柄を変動させる。また、主基板41は、変動パターンが決定されると、変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28及びスピーカ48等を制御することで、報知演出を実行する。
図8から図16を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図8参照)は、割込信号発生回路57(図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図8に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、ゲート12、第一始動口14、電チュー15、第二始動口16、第一大入賞口17、第二大入賞口18、その他の入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球の通過又は入賞を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、RAM52に記憶されている各スイッチに対応するフラグが「ON」となる。次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている各種の時間カウンタの値が更新される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、特別電動役物処理では、当たり遊技の動作を制御するための処理、大当たり遊技終了後に設定される遊技状態に関する処理等が行われる(図15及び図16参照)。当たり遊技の動作とは、主に、大当たり遊技及び小当たり遊技における第一大入賞口17及び第二大入賞口18の開閉部材の開閉動作である。
次いで、第一特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一特別図柄処理では、第一大当たり判定、第一変動パターンの決定、第一特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図9及び図10参照)。
次いで、第二特別図柄処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二特別図柄処理では、第二大当たり判定、第二変動パターンの決定、第二特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図11及び図12参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S16)。普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に電チュー15の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理が行われる。CPU51は、普通当たり判定によって普通当たりであると判定された場合、電チュー作動定義テーブル(図5参照)を参照して、遊技状態に応じた電チュー開放パターンで電チュー15の開閉部材が開閉動作をするように、電チューソレノイド69の動作を制御する。なお、CPU51は、後述する時短フラグの状態に応じて、設定されている遊技状態を特定する。
次いで、普通図柄処理が行われる(S17)。普通図柄処理では、ゲートスイッチ75が遊技球の通過を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。CPU51は、電チュー作動定義テーブルを参照することで、遊技状態に応じた普通当たり確率で普通当たり判定を実行する。
次いで、払出処理(S18)、エラーチェック(S19)、及び情報出力処理(S20)が行われる。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、外部端子板55を介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
図9及び図10を参照して、第一特別図柄処理(S14、図8参照)の詳細について説明する。まず、第一特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。第一特別図柄処理では、大当たり遊技状態フラグ、小当たり遊技状態フラグ、第一特別図柄表示状態フラグ、時短フラグ、確変フラグ、第一時短準備フラグ、第二時短準備フラグ、確変準備フラグ等が使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される。
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中であるかを示すフラグであり、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」になり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。なお、大当たり遊技状態フラグが「ON」であることは、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動している状態であることを示す。以下、大当たり遊技中である状態を、大当たり遊技状態ともいう。小当たり遊技状態フラグは、小当たり遊技中であるかを示すフラグであり、小当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」になり、小当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。以下、小当たり遊技中である状態を、小当たり遊技状態ともいう。また、大当たり遊技状態及び小当たり遊技状態のいずれかが生起している状態を、当たり遊技状態ともいう。第一特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。
時短フラグは、時短状態中であるかを示すフラグであり、第一時短状態中に「1」、第二時短状態中に「2」、非時短状態中に「0」が記憶される。時短フラグに「1」又は「2」が記憶されている状態を「ON」、「0」が記憶されている状態を「OFF」ともいう。確変フラグは、確変状態中であるかを示すフラグであり、確変状態中に「1」が記憶されて「ON」になり、非確変状態中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第一時短準備フラグは、第一時短状態が設定されることが決定された場合に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第二時短準備フラグは、第二時短状態が設定されることが決定された場合に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。確変準備フラグは、確変状態が設定されることが決定された場合に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
図9に示すように、第一特別図柄処理が開始されると、第一始動口14に遊技球が入賞しているかが判断される(S51)。第一始動口スイッチ61が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一始動口スイッチ61に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」の場合には、第一始動口14に遊技球が入賞していると判断されて(S51:YES)、処理はS53の判断へ移行する。このフラグが「OFF」の場合には、第一始動口14に遊技球が入賞していないと判断されて(S51:NO)、電チュー15に遊技球が入賞しているかが判断される(S52)。電チュースイッチ62が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、電チュースイッチ62に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、電チュー15に遊技球が入賞していないと判断されて(S52:NO)、処理はS61の判断へ移行する。電チュースイッチ62に対応するフラグが「ON」の場合には、電チュー15に遊技球が入賞していると判断されて(S52:YES)、処理はS53の判断へ移行する。
次いで、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S53)。RAM52に記憶されている第一保留球数が「4」である場合(S53:YES)、第一保留球数が最大第一保留球数に達しているため、処理はS61の判断へ移行する。第一保留球数が「4」でない場合(S53:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S55)。次いで、第一乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S56)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS61の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S61)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S61:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグがいずれも「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S61:NO)、第一特別図柄が変動中であるかが判断される(S62)。第一特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合、第一特別図柄が変動中でないと判断されて(S62:NO)、処理はS81(図10参照)に移行する。
次いで、図10に示すように、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S81)。第一特別図柄表示状態フラグが「2」である場合、第一特別図柄が停止表示中であると判断されて(S81:YES)、第一特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S82)。この判断は、後述するS73(図9参照)において記憶される第一特別図柄停止表示時間カウンタの値によって判断される。第一特別図柄停止表示時間カウンタは、第一特別図柄停止表示時間を計測する時間カウンタである。第一特別図柄停止表示時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一特別図柄停止表示時間がまだ経過していないと判断されて(S82:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一特別図柄停止表示時間カウンタの値が「0」である場合には、第一特別図柄停止表示時間が経過したと判断されて(S82:YES)、第一特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第一特別図柄表示状態フラグに記憶される(S83)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S85)、処理はメイン処理へ戻る。遊技状態移行処理の詳細については後述する。
一方、第一特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S81:NO)、処理はS91へ移行し、第一大当たり判定等の処理が行われる。まず、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S91)。第一保留球数が「0」である場合(S91:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一保留球数が「1」以上である場合(S91:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S92)。次いで、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)において最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一乱数が、第一判定エリアにシフトされる(S93)。
次いで、第一大当たり判定処理が行われる(S95)。図示しないが、ROM53には、大当たり判定を行うためのテーブルとして、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとが記憶されている。第一大当たり判定処理では、確変フラグの状態が参照されて、現時点において確変状態が設定されているかが特定される。確変状態が設定されていない場合には低確率判定テーブルが、確変状態が設定されている場合には高確率判定テーブルが、それぞれ選択される。低確率判定テーブルは、非確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、第一大当たり判定について「大当たり」及び「はずれ」に、第二大当たり判定について「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」に各々対応する大当たり乱数の乱数値を定義している。高確率判定テーブルは、確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、第一大当たり判定について「大当たり」及び「はずれ」に、第二大当たり判定について「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」に各々対応する大当たり乱数の乱数値を定義している。選択された低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S93の処理で第一判定エリアにシフトされた第一大当たり乱数が、「大当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される第一大当たり判定が行われる。これにより、RAM52に記憶された未判定の第一大当たり乱数に基づく第一大当たり判定が、第一大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第一大当たり判定の結果が大当たりであるかが判断される(S96)。第一大当たり判定の結果が大当たりの場合(S96:YES)、当たり種別が決定される(S97)。S97の処理では、特別図柄決定テーブル(図6参照)が参照されて、S93で第一判定エリアにシフトされた第一特別図柄決定乱数の値に応じた当たり種別が決定される。決定された当たり種別は、RAM52に記憶される。次いで、遊技状態設定準備処理が実行されて(S98)、処理はS101へ移行する。遊技状態設定準備処理の詳細については後述する。一方、第一大当たり判定の結果がはずれである場合(S96:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S99)、処理はS101へ移行する。
次いで、遊技状態及び第一大当たり判定による判定結果に応じて、第一変動パターンが決定される(S101)。S101の処理では、確変フラグ及び時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態、高確第一時短状態、低確第二時短状態及び高確非時短状態のいずれが設定されているかが特定される。また、第一大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブル(図7参照)の第一変動パターンの変動種別のうち、特定された遊技状態に応じたテーブルが参照され、第一大当たり判定による判定結果に応じた第一変動パターンが、第一変動パターン決定乱数の値に基づいて決定される。
次いで、決定された第一変動パターンを示す第一変動パターン指定コマンドが生成される(S102)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を開始する。第一変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の演出図柄の変動開始を演出制御基板43に指示する。
次いで、決定された第一変動パターンに対応する第一変動時間が、第一変動時間を計測する時間カウンタである第一変動時間カウンタに記憶される(S103)。第一特別図柄が変動中であることを示す「1」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S104)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図9に示すS62の判断において、第一特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第一特別図柄が変動中であると判断され(S62:YES)、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S63)。第二特別図柄が停止表示中であるかは、後述する第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第二特別図柄が停止表示中でない場合(S63:NO)、処理はS71の判断へ移行する。一方、第二特別図柄が停止表示中である場合(S63:YES)、第二特別図柄が当たり図柄(大当たり図柄又は小当たり図柄)で停止表示されているかが判断される(S65)。この判断は、後述する第二特別図柄処理において第二特別図柄の当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第二特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S65:NO)、処理はS71の判断へ移行する。
一方、第二特別図柄が当たり図柄で停止表示されている場合(S65:YES)、第一特別図柄強制停止コマンドが生成される(S66)。第一特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第一特別図柄及び第一特別図柄に同期して変動する演出図柄を強制停止させるためのコマンドである。生成された第一特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制停止する。第一特別図柄強制停止コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の演出図柄の変動を、はずれを示す図柄で強制停止する。処理はS73に移行する。
前述のように、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示とが並行して行われ得る、同時変動タイプの遊技仕様を有する。第一特別図柄と第二特別図柄とで同時に大当たり図柄又は小当たり図柄が停止表示されることを回避する必要があるため、S65の判断が行われる。
次いで、第一変動時間が経過したかが判断される(S71)。この判断は、S103(図10参照)で記憶された第一変動時間カウンタの値に応じて行われる。第一変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第一変動時間がまだ経過していないと判断されて(S71:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第一変動時間が経過したと判断されて(S71:YES)、第一特別図柄停止コマンドが生成される(S72)。生成された第一特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一特別図柄停止コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、図柄表示部24の第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄の変動停止を指示する。処理はS73に移行する。
次いで、所定の第一特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)が第一特別図柄停止表示時間カウンタに記憶される(S73)。次いで、第一特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S75)、処理はメイン処理へ戻る。
図11及び図12を参照して、第二特別図柄処理(S15、図8参照)の詳細について説明する。まず、第二特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。第二特別図柄処理では、前述の各種フラグに加えて、第二特別図柄表示状態フラグ等が使用される。第二特別図柄表示フラグは、RAM52に記憶されるフラグであり、第二特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。
図11に示すように、第二特別図柄処理が開始されると、第二始動口16に遊技球が入賞しているかが判断される(S111)。第二始動口スイッチ63が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第二始動口スイッチ63に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第二始動口16に遊技球が入賞していないと判断されて(S111:NO)、処理はS121の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、第二始動口16に遊技球が入賞していると判断されて(S111:YES)、処理はS113の判断へ移行する。
次いで、第二保留球数が「1」であるかが判断される(S113)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」である場合(S113:YES)、第二保留球数が最大第二保留球数に達しているため、処理はS121の判断へ移行する。第二保留球数が「1」でない場合(「0」である場合)(S113:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S115)。次いで、第二乱数が取得され、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアに記憶される(S116)。具体的には、第二大当たり乱数欄には第二大当たり判定カウンタの値が、第二特別図柄決定乱数欄には第二特別図柄決定カウンタの値が、第二変動パターン決定乱数欄には第二変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS121の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S121)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S121:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ及び小当たり遊技状態フラグがいずれも「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S121:NO)、第二特別図柄が変動中であるかが判断される(S122)。第二特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合、第二特別図柄が変動中でないと判断されて(S122:NO)、処理はS141(図12参照)に移行する。
次いで、図12に示すように、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S141)。第二特別図柄表示状態フラグが「2」である場合、第二特別図柄が停止表示中であると判断されて(S141:YES)、第二特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S142)。この判断は、後述するS133(図11参照)において記憶される第二特別図柄停止表示時間カウンタの値によって判断される。第二特別図柄停止表示時間カウンタは、第二特別図柄停止表示時間を計測する時間カウンタである。第二特別図柄停止表示時間カウンタの値が「0」でない場合には、第二特別図柄停止表示時間がまだ経過していないと判断されて(S142:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二特別図柄停止表示時間カウンタの値が「0」である場合には、第二特別図柄停止表示時間が経過したと判断されて(S142:YES)、第一特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第二特別図柄表示状態フラグに記憶される(S143)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S145)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第二特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S141:NO)、処理はS146へ移行し、第二大当たり判定等の処理が行われる。まず、第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二保留球数が「1」であるかが判断される(S146)。第二保留球数が「0」である場合(S146:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「1」である場合(S146:YES)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」減算される(S148)。次いで、第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二乱数が、第二判定エリアにシフトされる(S149)。
次いで、第二大当たり判定処理が行われる(S151)。第二大当たり判定処理では、第一大当たり判定処理と同様に、確変フラグの状態が参照されて、現時点において確変状態が設定されているかが特定される。確変状態が設定されていない場合には低確率判定テーブルが、確変状態が設定されている場合には高確率判定テーブルが、それぞれ選択される。選択された低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S149の処理で第二判定エリアにシフトされた第二大当たり乱数が、「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される第二大当たり判定が行われる。
次いで、第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりであるかが判断される(S152)。第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりの場合(S152:YES)、大当たり図柄又は小当たり図柄の種別が決定される(S153)。S153の処理では、特別図柄決定テーブル(図6参照)が参照されて、S149で第二判定エリアにシフトされた第二特別図柄決定乱数の値に応じた大当たり図柄又は小当たり図柄の種別が決定される。決定された大当たり図柄の種別は、RAM52に記憶される。次いで、遊技状態設定準備処理が実行されて(S155)、処理はS161へ移行する。一方、第二大当たり判定の結果がはずれである場合(S152:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S158)、処理はS161へ移行する。
次いで、遊技状態及び第二大当たり判定による判定結果に応じて、第二変動パターンが決定される(S161)。S161の処理では、確変フラグ及び時短フラグの状態が参照されて、現時点において設定されている遊技状態が特定される。また、第二大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブル(図7参照)の第二変動パターンの変動種別のうち、特定された遊技状態に応じたテーブルが参照され、第二大当たり判定による判定結果に応じた第二変動パターンが、第二変動パターン決定乱数の値に基づいて決定される。
次いで、決定された第二変動パターンを示す第二変動パターン指定コマンドが生成される(S162)。生成された第二変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を開始する。第二変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の演出図柄の変動開始を演出制御基板43に指示する。
次いで、決定された第二変動パターンに対応する第二変動時間が、第二変動時間を計測する時間カウンタである第二変動時間カウンタに記憶される(S163)。第二特別図柄が変動中であることを示す「1」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S164)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図11に示すS122の判断において、第二特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第二特別図柄が変動中であると判断され(S122:YES)、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S123)。第一特別図柄が停止表示中であるかは、第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第一特別図柄が停止表示中でない場合(S123:NO)、処理はS131の判断へ移行する。一方、第一特別図柄が停止表示中である場合(S123:YES)、第一特別図柄が当たり図柄(大当たり図柄又は小当たり図柄)で停止表示されているかが判断される(S125)。この判断は、第一特別図柄処理において第一特別図柄の当たり図柄の種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第一特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S125:NO)、処理はS131の判断へ移行する。
一方、第一特別図柄が当たり図柄で停止表示されている場合(S125:YES)、第二特別図柄強制停止コマンドが生成される(S126)。第二特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第二特別図柄及び第二特別図柄に同期して変動する演出図柄を強制停止させるためのコマンドである。生成された第二特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制停止する。第二特別図柄強制停止コマンドを受信したサブ制御基板58は、表示画面28の演出図柄の変動を、はずれを示す図柄で強制停止する。処理はS133に移行する。
次いで、第二変動時間が経過したかが判断される(S131)。この判断は、S163(図12参照)で記憶された第二変動時間カウンタの値に応じて行われる。第二変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第二変動時間がまだ経過していないと判断されて(S131:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第二変動時間が経過したと判断されて(S131:YES)、第二特別図柄停止コマンドが生成される(S132)。生成された第二特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第二特別図柄停止コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、図柄表示部24の第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄の変動停止を指示する。処理はS133に移行する。
次いで、所定の第二特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)が第二特別図柄停止表示時間カウンタに記憶される(S133)。次いで、第二特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S135)、処理はメイン処理へ戻る。
図13を参照して、遊技状態設定準備処理(S98及びS155、図10及び図12参照)について詳細に説明する。遊技状態設定準備処理では、S97、S153の各処理で決定された特別図柄の大当たり図柄と、大当たり判定の実行時点における遊技状態とに応じて、大当たり遊技が実行された場合に大当たり遊技の終了後に設定する遊技状態が決定される。
遊技状態設定準備処理が開始されると、S77、S147の各処理で決定され、RAM52に記憶された第一特別図柄又は第二特別図柄の大当たり図柄が参照される(S171)。次いで、時短フラグ及び確変フラグの状態に応じて、現時点の遊技状態が特定される(S172)。次いで、特別図柄決定テーブル(図6参照)が参照される(S173)。そして、S171で参照された大当たり図柄とS172で特定された遊技状態とに応じて、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態が、特別図柄決定テーブルに基づいて決定される(S175)。
次いで、大当たり遊技の終了後に設定されると決定された遊技状態が、確変状態であるかが判断される(S181)。決定された遊技状態が確変状態である場合(S181:YES)、確変準備フラグが「ON」となり(S182)、処理はS183の判断へ移行する。決定された遊技状態が非確変状態である場合(S181:NO)、処理はS183の判断へ移行する。
次いで、大当たり遊技の終了後に設定されると決定された遊技状態が、第一時短状態であるかが判断される(S183)。決定された遊技状態が第一時短状態である場合(S183:YES)、大当たり図柄に対応付けられた第一時短回数がRAM52に記憶される(S184)。次いで、第一時短準備フラグが「ON」になり(S185)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。決定された遊技状態が第一時短状態でない場合(S183:NO)、決定された遊技状態が第二時短状態であるかが判断される(S187)。決定された遊技状態が非時短状態である場合(S187:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。決定された遊技状態が第二時短状態である場合(S187:YES)、大当たり図柄に対応付けられた第二時短回数がRAM52に記憶される(S188)。次いで、第二時短準備フラグが「ON」になり(S189)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。
図14を参照して、遊技状態移行処理(S85及びS145、図10及び図12参照)について詳細に説明する。遊技状態移行処理では、大当たり判定によって大当たり又は小当たりであると判定された場合に、遊技を大当たり遊技状態又は小当たり遊技状態に移行させるための処理が行われる。また、所定の時短終了条件が成立した場合に時短状態を終了させるための処理も行われる。
遊技状態移行処理が開始されると、まず、大当たり判定の結果が大当たりであるかが判断される(S191)。判定結果が大当たりである場合(S191:YES)、大当たり図柄の種別に対応するラウンド数(本実施形態では、いずれの大当たり図柄の種別においても「2」)が、ラウンド数を記憶するカウンタとしてRAM52に設けられているRカウンタに記憶される(S192)。
次いで、判定回数計数カウンタの値が「0」にクリアされる(S193)。判定回数計数カウンタは、前回の大当たり遊技の終了後から実行された判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。次いで、時短フラグが「ON」(「1」又は「2」)である場合には時短フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる。(S194)。また、確変フラグが「ON」である場合には確変フラグが「OFF」になる(S195)。つまり、大当たり遊技中は、遊技状態が通常状態に設定される。次いで、大当たり遊技状態フラグが「ON」になり(S196)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。
一方、大当たり判定の判定結果が大当たりでない場合(S191:NO)、判定結果が小当たりであるかが判断される(S201)。大当たり判定の結果がはずれである場合(S201:NO)、処理はS203へ移行する。判定結果が小当たりである場合(S201:YES)、小当たり遊技状態フラグが「ON」になり(S202)、処理はS203へ移行する。
次いで、判定回数計数カウンタに「1」が加算される(S203)。次いで、判定回数計数カウンタの値がRAM52に記憶されている第一時短回数に一致するかが判断される(S205)。判定回数計数カウンタの値が第一時短回数に一致する場合(S205:YES)、時短フラグの値が「1」から「0」になり(S206)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が第一時短回数に一致しない場合(S205:NO)、判定回数計数カウンタの値がRAM52に記憶されている第二時短回数に一致するかが判断される(S208)。判定回数計数カウンタの値が第二時短回数に一致する場合(S208:YES)、時短フラグの値が「2」から「0」になり(S209)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が第二時短回数に一致しない場合(S208:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理へ戻る。
図15及び図16を参照して、特別電動役物処理(S13、図8参照)の詳細について説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。特別電動役物処理では、前述の各種フラグに加えて、開放中フラグ等が使用される。開放中フラグは、第一大入賞口17及び第二大入賞口18が開放状態であるか否かを示すフラグであり、RAM52に記憶される。開放中フラグには、第一大入賞口17の開閉部材が開放されている場合に「1」、第二大入賞口18の開閉部材が開放されている場合に「2」、いずれも開放されていない場合に「0」が記憶される。なお、本実施形態において、第一大入賞口17と第二大入賞口18とが同時に開放することはない。
図15に示すように、特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態であるかが判断される(S211)。この判断は、大当たり遊技状態フラグの状態に基づいて行われる。大当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には大当たり遊技状態であると判断されて(S211:YES)、大当たりラウンドが全て終了しているか、すなわち、Rカウンタの値が「0」であるかが判断される(S212)。Rカウンタの値は、後述のS248の処理で、大当たりラウンドが1ラウンド終了する毎に「1」減算される。すなわち、Rカウンタの値が「0」であれば、大当たり遊技における最終ラウンドが終了していることとなる。
Rカウンタの値が「0」でない場合(S212:NO)、大当たり遊技が第一大当たり又は第二大当たりによるものかが判断される(S213)。この判断は、RAM52に記憶されている大当たり図柄によって行われる。大当たり遊技が第一大当たりによるものである場合(S213:YES)、第一大入賞口17が開放中であるかが判断される(S215)。この判断は、開放中フラグの状態に基づいて行われる。開放中フラグに「1」が記憶されている場合には第一大入賞口17が開放中であると判断されて(S215:YES)、処理はS221の判断へ移行する。
開放中フラグに「1」が記憶されていない場合には第一大入賞口17が開放中でないと判断されて(S215:NO)、第一大入賞口17を開放させるための第一開放コマンドが生成される(S216)。生成された第一開放コマンドは、RAM52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一開放コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口17の開閉部材を開放させる。また、大当たり遊技における第一大入賞口17の開放時間である第一開放時間(本実施形態では20.0秒)が、RAM52の第一開放時間カウンタに記憶される(S218)。また、第一開放コマンドに基づいて第一大入賞口17が開放されることに応じて、開放中フラグに「1」が記憶される(S219)。処理はS221の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口17へ遊技球が入賞したかが判断される(S221)。第一大入賞口スイッチ76に対応するフラグが「OFF」の場合には、第一大入賞口17へ遊技球が入賞していないと判断され(S221:NO)、処理はS223の判断へ移行する。第一大入賞口スイッチ76に対応するフラグが「ON」の場合には第一大入賞口17へ遊技球が入賞したと判断され(S221:YES)、第一大入賞口17へ入賞した遊技球である第一入賞球数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S222)。処理はS223の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口17への入賞球数が「8」以上であるかが判断される(S223)。入賞球数カウンタの値が「8」未満の場合(S223:NO)、第一開放時間が経過したかが、第一開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S224)。第一開放時間が経過していない場合(S224:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一大入賞口17へ8個以上の遊技球が入賞するか(S223:YES)、又は第一開放時間が経過した場合(S224:YES)、第一閉鎖コマンドが生成される(S225)。第一閉鎖コマンドは、開放している第一大入賞口17の開閉部材を閉鎖させるためのコマンドである。生成された第一閉鎖コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一閉鎖コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口17の開閉部材を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S226)、Rカウンタの値が「1」減算される(S228)。その後処理はメイン処理へ戻る。
一方、大当たり遊技が第二大当たりによるものである場合(S213:NO)、第二大入賞口18が開放中であるかが判断される(S231)。この判断は、開放中フラグの状態に基づいて行われる。開放中フラグに「2」が記憶されている場合には第二大入賞口18が開放中であると判断されて(S231:YES)、処理はS241の判断へ移行する。
開放中フラグに「2」が記憶されていない場合には第二大入賞口18が開放中でないと判断されて(S231:NO)、第二大入賞口18を開放させるための第二開放コマンドが生成される(S232)。生成された第二開放コマンドは、RAM52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二開放コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口18の開閉部材を開放させる。また、大当たり遊技における第二大入賞口18の開放時間である第二開放時間(本実施形態では20.0秒)が、RAM52の第二開放時間カウンタに記憶される(S233)。また、第二開放コマンドに基づいて第二大入賞口18が開放されることに応じて、開放中フラグに「2」が記憶される(S235)。処理はS241の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口18へ遊技球が入賞したかが判断される(S241)。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「OFF」の場合には、第二大入賞口18へ遊技球が入賞していないと判断され(S241:NO)、処理はS243の判断へ移行する。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」の場合には第二大入賞口18へ遊技球が入賞したと判断され(S241:YES)、第二大入賞口18へ入賞した遊技球である第二入賞球数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S242)。処理はS243の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口18への入賞球数が「8」以上であるかが判断される(S243)。入賞球数カウンタの値が「8」未満の場合(S243:NO)、第二開放時間が経過したかが、第二開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S244)。第二開放時間が経過していない場合(S244:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二大入賞口18へ8個以上の遊技球が入賞するか(S243:YES)、又は第二開放時間が経過した場合(S244:YES)、第二閉鎖コマンドが生成される(S245)。第二閉鎖コマンドは、開放している第二大入賞口18の開閉部材を閉鎖させるためのコマンドである。生成された第二閉鎖コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二閉鎖コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口18の開閉部材を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S246)、Rカウンタの値が「1」減算される(S248)。その後処理はメイン処理へ戻る。
一方、Rカウンタの値が「0」である場合(S212:YES)、図16に示すように、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S251)。次いで、確変準備フラグが「ON」であるかが判断される(S252)。確変準備フラグが「OFF」である場合(S252:NO)、処理はS261の判断へ移行する。確変準備フラグが「ON」である場合(S252:YES)、確変フラグが「ON」になり(S253)、確変準備フラグが「OFF」になる(S255)。処理はS261の判断へ移行する。
次いで、第一時短準備フラグが「ON」であるかが判断される(S261)。第一時短準備フラグが「ON」である場合(S261:YES)、時短フラグに「1」が記憶され(S262)、第一時短準備フラグが「OFF」になる(S263)。処理はメイン処理へ戻る。第一時短準備フラグが「OFF」の場合(S261:NO)、第二時短準備フラグが「ON」であるかが判断される(S265)。第二時短準備フラグが「ON」である場合(S265:YES)、時短フラグに「2」が記憶され(S266)、第二時短準備フラグが「OFF」になる(S267)。処理はメイン処理へ戻る。第二準備フラグが「OFF」の場合(S265:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図15に示すように、特別電動役物処理が開始された場合に大当たり遊技状態でないとき(S211:NO)、図16に示すように小当たり遊技状態であるかが判断される(S271)。小当たり遊技状態フラグが「OFF」である場合には小当たり遊技状態でないと判断され(S271:NO)、処理はメイン処理へ戻る。小当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には小当たり遊技状態であると判断され(S271:YES)、第二大入賞口18が開放中であるかが判断される(S272)。開放中フラグに「2」が記憶されている場合には第二大入賞口18が開放中であると判断され(S272:YES)、処理はS281の判断へ移行する。
開放中フラグに「2」が記憶されていなければ第二大入賞口18が開放中でないと判断され(S272:NO)、第二開放コマンドが生成される(S273)。生成された第二開放コマンドは、RAM52に記憶される。第二開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二開放コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口18の開閉部材を開放させる。また、小当たり遊技における第二大入賞口18の開放時間である小当たり開放時間(本実施形態では1.5秒)が、RAM52の小当たり開放時間カウンタに記憶される(S275)。また、第二開放コマンドに基づいて第二大入賞口18が開放されることに応じて、開放中フラグに「2」が記憶される(S276)。処理はS281の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口18へ遊技球が入賞したかが判断される(S281)。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「OFF」の場合には、第二大入賞口18へ遊技球が入賞していないと判断され(S281:NO)、処理はS283の判断へ移行する。第二大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」の場合には第二大入賞口18へ遊技球が入賞したと判断され(S281:YES)、第二大入賞口18へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S282)。
次いで、第二大入賞口18への入賞球数が「8」以上であるかが判断される(S283)。入賞球数カウンタの値が「8」未満の場合(S283:NO)、小当たり開放時間が経過したかが、小当たり開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S285)。小当たり開放時間が経過していなければ(S285:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二大入賞口18へ8個以上の遊技球が入賞するか(S283:YES)、又は小当たり開放時間が経過した場合(S285:YES)、第二閉鎖コマンドが生成される(S286)。生成された第二閉鎖コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二閉鎖コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口18の開閉部材を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S288)、小当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S289)。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図17を参照して、第一実施形態のパチンコ機1における遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明する。通常状態から遊技が開始された場合、左打ちで遊技が進行し、遊技球が第一始動口14へ入賞することを契機として、所定の大当たり確率で第一大当たり判定が行われる。第一大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技が行われる。なお、通常状態において大当たり判定によって大当たりであると判定されたことに伴って実行される大当たり遊技を、「初当たり遊技」ともいう。
初当たり遊技が行われると、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(a)参照)、5%の割合で高確非時短状態が(矢印(b)参照)、60%の割合で高確第一時短状態が(矢印(c)参照)、それぞれ設定される。言い換えると、通常状態において確変大当たりとなった場合には、大当たり遊技の終了後に高確非時短状態又は高確第一時短状態が設定される。また、通常状態において非確変大当たりとなった場合には、大当たり遊技の終了後に必ず低確第二時短状態が設定される。第一実施形態においては、通常状態に確変大当たりとなった場合において、大当たり遊技の終了後に高確非時短状態が設定される割合は、高確第一時短状態が設定される割合よりも低くされている。低確第二時短状態が設定された場合、電チュー15の最大開放時間が通常状態における最大開放時間よりも長くなり、普通当たり確率も通常状態よりも高くなる。これにより、遊技者は低確第二時短状態においては、通常状態よりも電チュー15に容易に遊技球を入賞させられるようになる。第一実施形態において、電チュー15は、右打ちされた遊技球よりも左打ちされた遊技球が入賞容易な位置に配置されている。したがって、遊技者は、低確第二時短状態において、第一始動口14及び電チュー15に遊技球を入賞させるため、左打ちを継続する。
射幸性を抑えた適切な遊技を進行させるため、時短状態(第一時短状態及び第二時短状態)における出玉設計に対して、時短状態中に払い出された賞球数を、時短状態中に発射された遊技球数で割った値が1を超えないことが要請されている。パチンコ機1は、この要請に応えた時短状態の出玉設計をしている。このため、第一時短状態及び第二時短状態において大当たり判定によって大当たりであると判定されることなく遊技が継続すると、遊技者の持ち球は徐々に減少する。
第一実施形態において、第二時短回数は100回である。低確第二時短状態において実行される大当たり判定の回数が100回に達するよりも前に大当たりの判定結果が導出された場合、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(d)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(e)参照)、それぞれ設定される。なお、低確第二時短状態において実行された大当たり判定の回数が100回に達した場合、第二時短状態が終了し、遊技状態は通常状態に戻る(矢印(f)参照)。
非時短状態における出玉設計に対しては、非時短状態中に払い出された賞球数を、非時短状態中に発射された遊技球で割った値が1を超えないことは要請されていない。第一実施形態において、小当たり遊技において開放する大入賞口は、右打ちされた遊技球が入賞できる位置に配置された第二大入賞口18とされている。また、小当たりの判定結果が得られる第二大当たり判定の契機となる第二始動口16は、右打ちされた遊技球が入賞できる位置に配置されている。このように、第一実施形態において、高確非時短状態は右打ちでの遊技が推奨されている。
高確非時短状態において右打ちが継続される間には、小当たり遊技が頻繁に行われる。小当たり遊技によって開放した第二大入賞口18へ遊技球が入賞することによって、賞球が払い出される。したがって、高確非時短状態には、小当たり遊技による賞球の払い出しが頻繁に行われ、遊技者の持ち球は小当たり遊技によって増加しうる。このように、高確非時短状態では、小当たり遊技が頻発し、小当たり遊技よる賞球を断続的に得ることができる、いわゆる「小当たりラッシュ」の遊技が進行する。すなわち、高確非時短状態は、低確第二時短状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態であり、パチンコ機1の遊技状態において最も遊技者にとって有利な遊技状態である。第一実施形態において、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態は、次回に大当たりと判定されて大当たり遊技の実行が開始されるまで継続する。したがって、高確非時短状態は、次回に大当たりと判定されて大当たり遊技の実行が開始されるまで継続する。以下では、高確非時短状態を「ラッシュゾーン(RUSH)」ということもある。
第一実施形態では、低確第二時短状態において確変大当たりとなった場合には、大当たり遊技の終了後に必ず高確非時短状態が設定される。低確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出された場合に高確非時短状態に突入する割合は65%である(矢印(e)参照)。これに対して、通常状態において大当たりの判定結果が導出された場合に高確非時短状態に突入する割合は5%である(矢印(b)参照、)。つまり、第一実施形態において、通常状態における高確非時短状態への突入割合よりも、低確第二時短状態における高確非時短状態への突入割合の方が高くされている。この点において、低確第二時短状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な状態である。この意味合いで、以下では、低確第二時短状態を「チャンスゾーン(CZ)」ということもある。
第一実施形態では、高確非時短状態において大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技が行われ、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(g)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(h)参照)、それぞれ設定される。すなわち、高確非時短状態において大当たりの判定結果が導出された場合、大当たり遊技の終了後にRUSH及びCZのいずれかに突入する。RUSHに突入した場合には、遊技者にとって最も有利な遊技状態が継続するので、遊技者の遊技に対する興趣が向上する。RUSHに突入できなかった場合であってもCZに突入するので、遊技者は、再びRUSHに突入することを目指して、CZにおける遊技を楽しむことができる。
高確第一時短状態について説明する。第一時短状態は、非時短状態よりも電チュー15の開放頻度が僅かに高いが、外観上、非時短状態に非常に近似した遊技状態である。パチンコ機1は確変非報知タイプの遊技機であるので、高確第一時短状態と通常状態とは外観上非常に近似し、遊技者の一見では見分けがつきにくい。
第一実施形態において、第一時時短回数は100回である。高確第一時短状態において実行される大当たり判定の回数が100回に達するよりも前に大当たりの判定結果が導出された場合、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(i)参照)、5%の割合で高確非時短状態が(矢印(j)参照)、60%の割合で高確第一時短状態が(矢印(k)参照)、それぞれ設定される。この割合は、通常状態において大当たりの判定結果が導出された場合に、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態の割合と同じである。この点においても、パチンコ機1は、通常状態と高確第一時短状態とを判別し難くしている。このため、通常状態に滞在していると思って遊技を進める遊技者には、実際には高確第一時短状態の遊技を進めている者が含まれ得る。
このような状況下で高確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数である100回に達した場合、第一時短状態が終了し、非時短状態へ移行する。第一実施形態において、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態は、次回に大当たりと判定されて大当たり遊技の実行が開始されるまで継続する。したがって、高確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数である100回に達した場合、遊技状態は高確非時短状態に移行する(矢印(l)参照)。この場合、通常状態に滞在していると思って遊技を進めていた遊技者は、その遊技状態での遊技を継続することで、大当たり遊技を介することなく、その遊技状態から最も有利な遊技状態であるRUSHに突入することになる。よって、パチンコ機1は、遊技者に大きな驚きを与えることができる。第一実施形態において、RUSHに突入するタイミングで、左打ちが推奨される状態からから右打ちが推奨される状態に変化するので、遊技者の遊技内容が大きく変化する点においても、パチンコ機1に対する遊技者の興味が向上しうる。
このような、第一時短回数に基づく遊技状態の移行契機を有する点において、高確第一時短状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。パチンコ機1は、通常状態及び高確第一時短状態で遊技を進める遊技者に、SS状態が発生していることを期待させて、通常状態であると思われる遊技状態において、少なくとも第一時短回数に達するまでの間に亘って、遊技者に遊技を継続することを動機付けすることができる。このようにして、パチンコ機1は、通常状態における遊技に対する遊技者の遊技意欲を増進させることができる。したがって、パチンコ機1の稼働が向上しうる。
図18から図21を参照して、本発明に係る遊技機の第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態のパチンコ機1において、以下で説明する構成以外の構成については、第一実施形態のパチンコ機1と共通する。したがって、第二実施形態における第一実施形態と共通する構成については、説明を適宜省略する。
図18を参照して、ROM53に記憶されている第二実施形態の特別図柄決定テーブルについて説明する。第二実施形態の特別図柄決定テーブルは、第一特別図柄にも小当たり図柄が設けられる点が、第一実施形態の特別図柄決定テーブル(図6参照)と異なる。すなわち、第二実施形態のパチンコ機1は、左打ちされた遊技球が第一始動口14又は電チュー15へ入賞することを契機として第一大当たり判定が行われた場合にも、小当たりの判定結果が導出され得る。つまり、左打ちで遊技を進める場合にも、小当たり遊技が行われ得る。第二実施形態において、第一大当たり判定における小当たり確率は、約1/20.0であり、遊技状態によらず一定である。第一大当たり判定における小当たり確率は、大当たり確率よりも高くされており、第二大当たり判定における小当たり確率よりも低くされている。
第二実施形態において、左打ちで遊技が進行する通常状態、高確第一時短状態及び低確第二時短状態において、小当たりの判定結果は、大当たりの判定結果よりも導出されやすい。一方で、これらの遊技状態において小当たりの判定結果が導出される頻度は、右打ちで遊技が進行する高確非時短状態において小当たりの判定結果が導出される頻度よりも低い。したがって、通常状態、高確第一時短状態及び低確第二時短状態においては、小当たりラッシュの遊技は進行しない。
第二実施形態の第一特別図柄は、「特1小当たり」の小当たり図柄を備える。「特1小当たり」の小当たり図柄が決定された場合に実行される小当たり遊技における大入賞口開放パターンは、第一大入賞口17による1.5秒の1回の開放である。なお、第二実施形態において第一大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたことに応じて実行される小当たり遊技において開放する大入賞口は、第一大入賞口17とされている。この点、第一大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたことに応じて実行される小当たり遊技において、第二大入賞口18が開放してもよい。
また、第二実施形態の「特1確変大当たりB」の大当たり図柄は、第一実施形態の「特1確変大当たりB」の大当たり図柄よりも細分化されている。図19に示すように、「第一確変大当たりB」の大当たり図柄は、第一時短状態が終了する条件である第一時短状態終了条件がそれぞれ異なる19通りに設けられている。第一時短状態終了条件は、第一時短状態において実行された大当たり判定の回数に加えて、第一時短状態において第一大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された回数に応じても設けられている。すなわち、第二実施形態では、第一時短回数が10回から100回の間において複数通りに設けられている。また、第二実施形態では、第一時短状態において小当たりの判定結果が導出された回数が所定の回数に到達することによっても、第一時短状態が終了する。以下では、第一時短状態が終了するために必要な小当たり判定の判定結果の導出回数を、「小当たり回数」という。第二実施形態において、小当たり回数は複数通りに設けられている。
具体的には、「確変大当たりB_10J」から「確変大当たりB_90J」に定められている小当たり回数は10回であり、第一時短回数は、順に10回、20回、30回、40回、50回、60回、70回、80回及び90回である。すなわち、「確変大当たりB_10J」から「確変大当たりB_90J」は、主に第一時短回数を複数通りに振り分けるために設けられている。「確変大当たりB_100A」から「確変大当たりB_100J」に定められている第一時短回数は100回であり、小当たり回数は、順に1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回及び10回である。すなわち、「確変大当たりB_100A」から「確変大当たりB_100J」は、主に小当たり回数を複数通りに振り分けるために設けられている。
図19に示すように、60%の割合を占める「特1確変大当たりB」のうち、「確変大当たりB_10J」から「確変大当たりB_90J」及び「確変大当たりB_100J」に、10回の小当たり回数が対応付けられている。これらの10回の小当たり回数が対応付けられている大当たり図柄の総割合は、38%である。すなわち、小当たり回数による第一時短状態終了条件としては、10回が決定される割合が最も高い。したがって、第二実施形態においては、基本的には、第一時短状態において小当たりの判定結果が導出される回数が10回に到達することが、第一時短状態終了条件となる。一方で、「確変大当たりB_100A」から「確変大当たりB_100I」の大当たり図柄が決定されたことに起因して第一時短状態が設定された場合には、その第一時短状態において小当たりの判定結果が導出される回数が10回よりも少ない回数で第一時短状態が終了する。すなわち、小当たり回数が10回の場合よりは少ない割合であるが、10回よりも少ない小当たり回数によって第一時短状態が終了する場合もある。パチンコ機1は、このような割合で大当たり図柄と小当たり回数とを対応付けることによって、第一時短状態において小当たりの判定結果が導出される回数に対して、遊技者の注目を集め、第一時短状態における遊技を飽きにくくできる。
第一時短回数についても同様のことが言える。図19に示すように、60%の割合を占める「特1確変大当たりB」のうち、「確変大当たりB_100A」から「確変大当たりB_100J」に、100回の第一時短回数が対応付けられている。これらの100回の小当たり回数が対応付けられている大当たり図柄の総割合は、37%である。すなわち、第一時短回数による第一時短状態終了条件としては、100回が決定される割合が最も高い。したがって、第二実施形態においては、基本的には、第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が100回に到達することが、第一時短状態終了条件となる。一方で、「確変大当たりB_10J」から「確変大当たりB_90J」の大当たり図柄が決定されたことに起因して第一時短状態が設定された場合には、その第一時短状態において実行される大当たり判定の回数が100回よりも少ない回数で第一時短状態が終了する。すなわち、第一時短回数が100回の場合よりは少ない割合であるが、100回よりも少ない第一時短回数によって第一時短状態が終了する場合もある。パチンコ機1は、このような割合で大当たり図柄と第一時短回数とを対応付けることによって、第一時短状態において実行される大当たり判定の回数に対して、遊技者の注目を集め、第一時短状態における遊技を飽きにくくできる。なお、図19に示す「確変大当たりB_10J」から「確変大当たりB_100J」の大当たり図柄のそれぞれの割合は一例であり、これらの割合は設計者の所望する遊技仕様に応じて任意に設けられてよい。
図20に示すように、第二実施形態の特別電動役物処理には、第一実施形態の特別電動役物処理(図16参照)に対して、S289の処理の後に、S301からS303の各処理が追加される。第二実施形態の特別電動役物処理では、S289の処理が実行されるか、S285において「NO」と判断された後、小当たり計数カウンタに「1」が加算される(S301)。小当たり計数カウンタは、第二実施形態のRAM52に設けられるカウンタであり、小当たり遊技が実行された回数を累計する。次いで、小当たり計数カウンタによって累計された小当たり遊技が実行された回数が、小当たり回数に到達したかが判断される(S302)。判断基準とされる小当たり回数は、S97(図10参照)の処理でRAM52に記憶された「特1確変大当たりB」の大当たり図柄(「確変大当たりB_10J」から「確変大当たりB_100J」)に対応する小当たり回数である。
小当たり計数カウンタによって累計された小当たり遊技が実行された回数が、小当たり回数に到達していない場合(S302:NO)、処理はメイン処理へ戻る。小当たり計数カウンタによって累計された小当たり遊技が実行された回数が、小当たり回数に到達している場合(S302:YES)、時短フラグに「1」が記憶されていれば時短フラグが「0」になり(S303)、処理はメイン処理へ戻る。すなわち、第一時短状態において小当たりの判定結果が導出された回数が小当たり回数に到達し、小当たり回数と同じ回数の小当たり遊技の実行が終了した場合、第一時短状態は終了し、非時短状態に移行する。
これらの構成により、図21に示すように、第二実施形態のパチンコ機1においては、高確第一時短状態が、第一時短回数又は小当たり回数に応じて終了し、その後に遊技状態が高確非時短状態に移行する(図21矢印(l')参照)。これにより、第二実施形態のパチンコ機1は、遊技者に、通常状態であると思われる遊技状態において、第一大当たり判定の実行及びその状態において行われる小当たり遊技に注目させて、通常状態又は高確第一時短状態の遊技に興味を持たせることができる。
なお、第二実施形態において、小当たり回数に基づく第一時短状態の終了契機は、小当たり回数と同じ回数の小当たり遊技の実行終了後に限られない。例えば、小当たり回数と同じ回数の小当たり遊技の実行開始時点であってもよい。また、第一大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された回数が小当たり回数に到達した時点、すなわち、小当たりの判定結果が報知される第一特別図柄の変動表示における変動開始時点であってもよい。また、第一大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出された回数が小当たり回数に到達した場合に、小当たりの判定結果が報知される第一特別図柄の変動表示の終了時点であってもよい。また、第二実施形態の「特2確変大当たりB」の大当たり図柄については、第二実施形態の「特1確変大当たりB」と同様に細分化されていてもよいし、細分化されず第一実施形態の「特2確変大当たりB」と同様に構成されていてもよい。
なお、第二実施形態では、第二時短状態は、第二時短状態に実行される大当たり判定の回数が第二時短状態に達した場合に終了し、非時短状態に移行する。この点について、第二時短状態も第一時短状態のように、第二時短状態において小当たりの判定結果が所定回数導出されることを契機としても第二時短状態が終了し、非時短状態に移行してもよい。
図22から図24を参照して、本発明に係る遊技機の第三実施形態について説明する。なお、第三実施形態のパチンコ機1において、以下で説明する構成以外の構成については、第一実施形態のパチンコ機1と共通する。したがって、第三実施形態における第一実施形態と共通する構成については、説明を適宜省略する。
図22を参照して、ROM53に記憶されている第三実施形態の特別図柄決定テーブルについて説明する。第三実施形態の特別図柄決定テーブルは、確変リミッタ非作動時と、確変リミッタ作動時とのそれぞれについて、大当たり図柄に対応する大当たり遊技終了後の遊技状態が定義されている点が、第一実施形態の特別図柄決定テーブル(図6参照)と異なる。
確変リミッタとは、大当たり判定によって連続して確変大当たりの判定結果が導出された回数である確変連続大当たり回数(いわゆる確変連荘回数)が所定の回数に達した場合に確変状態を終了する、遊技機の機能である。遊技機の射幸性が過度に高くならないように、遊技機が払い出す賞球の総数(いわゆる出玉の総量)の期待値には、一定の制限が設けられている。パチンコ機1は、確変リミッタ機能を設けることで、出玉の総量の期待値に一定の制限を与えることができる。このため、確変リミッタ機能を備えるパチンコ機1は、確変リミッタ機能を備えない遊技機よりも大当たり確率を高く設計したり、確変大当たりの比率を高く設計したりするなど、遊技仕様の設計に自由度を設けることができる。確変連続大当たり回数の上限を、以下では「リミッタ回数」という。第三実施形態において、リミッタ回数は「10」である。なお、パチンコ機1におけるリミッタ回数は、9回以下又は11回以上等、任意に設けられてよい。
図22に示すように、第三実施形態において、確変リミッタ非作動時における大当たり図柄に対応する大当たり遊技終了後の遊技状態は、通常状態、高確第一時短状態、低確第二時短状態及高確非時短状態について、第一実施形態と共通する。第三実施形態では、確変リミッタ作動時の大当たり遊技の終了後に、第一実施形態には設けられていない、非確変状態と第一時短状態との組合せによる「低確第一時短状態」が設定される場合がある。第三実施形態において、この低確第一時短状態における大当たり図柄に対応する大当たり遊技終了後の遊技状態は、低確第二時短状態のものと共通する。なお、パチンコ機1において、大当たり確率、第一時短回数、第二時短回数は、任意に設けられてよい。第一時短回数と第二時短回数とが異なる回数にされていてもよい。第三実施形態の大当たり確率は、第一実施形態よりも高く、非確変状態の大当たり確率は約1/40であり、確変状態の大当たり確率は約1/39である。また、第一時短回数は50回であり、第二時短回数は32回であるとする。また、大当たり図柄における確変大当たり及び非確変大当たりの割合も、任意に変更できる。第三実施形態では、第一特別図柄の大当たり図柄の割合は、「特1確変大当たりA」が10%、「特1確変大当たりB」が87%、「特1通常大当たり」が3%である。すなわち、確変大当たりが97%であり、非確変大当たりが3%である。第三実施形態の確変大当たりの割合は、第一実施形態の者よりも高い。第二特別図柄も、第一特別図柄と同様の割合で、確変大当たり及び非確変大当たりが設けられている。
第三実施形態において、連続して10回目の確変大当たりによって高確第一時短状態又は高確非時短状態が設定されている場合に確変大当たりの大当たり判定結果が導出された場合には、確変リミッタが作動する。この場合、確変リミッタ非作動時には確変大当たりとなる大当たり図柄が設定されたときであっても、大当たり遊技の終了後には非確変状態が設定される。なお、第三実施形態では、確変リミッタ非作動時において時短状態(第一時短状態又は第二時短状態)が設定される遊技状態については、確変リミッタ作動時においても確変リミッタ非作動時と同様に時短状態が設定される。確変リミッタ非作動時において時短状態が設定されない遊技状態については、確変リミッタ作動時においても確変リミッタ非作動時と同様に時短状態が設定されない。
したがって、確変リミッタ作動時の高確第一時短状態及び高確非時短状態において「特1確変大当たりA」が決定された場合には、大当たり遊技の終了後に通常状態(非確変非時短状態)が設定される。「特1確変大当たりB」が決定された遊技状態が高確第一時短状態であれば低確第一時短状態が、高確非時短状態であれば通常状態が、大当たり遊技の終了後にそれぞれ設定される。非確変大当たりである「特1通常大当たり」が決定された場合には、確変リミッタ非作動時と同様に、大当たり遊技の終了後に低確第二時短状態が設定される。なお、第二特別図柄についても、確変リミッタ作動時における大当たり遊技終了後の遊技状態が、第一特別図柄と同様に定められている。
図23に示すように、第三実施形態の遊技状態設定準備処理には、第一実施形態の遊技状態設定準備処理(図14参照)に対して、S181の処理の後にS311からS313の各処理が追加される。第三実施形態の遊技状態設定準備処理では、S181において「YES」と判断された後、確変連続大当たり回数がリミッタ回数に達しているか(リミッタカウンタの値が「10」であるか)が判断される(S311)。リミッタカウンタは、確変連続大当たり回数を計数するためのカウンタであり、RAM52に記憶される。リミッタカウンタの値が「10」でない場合(S311:NO)、リミッタカウンタに「1」が加算されて(S312)、処理はS182へ移行する。一方、S181において「NO」と判断された場合、及びリミッタカウンタの値が「10」である場合(S311:YES)、リミッタカウンタの値が「0」にクリアされる(S312)。その後、処理はS183の判断へ移行する。
これらの構成により、図24(1)に示すように、確変リミッタ非作動時においては、第一実施形態のパチンコ機1と同様に、大当たり遊技の終了後の遊技状態が決定される。一方、図24(2)に示すように、確変リミッタ作動時においては、高確非時短状態において大当たり判定によって大当たりと判定されて、確変大当たりの大当たり図柄が決定された場合、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定されず、遊技状態は通常状態へ移行する(矢印(m)参照)。なお、非確変大当たりの大当たり図柄が決定された場合には、第一実施形態と同様に、大当たり遊技の終了後に低確第二時短状態が設定される(矢印(g)参照)。
また、確変リミッタ作動時において、高確第一時短状態において大当たりと判定された場合において、非確変大当たりの大当たり図柄が決定されたときには、第一実施形態と同様に、大当たり遊技の終了後に遊技状態は低確第二時短状態へ移行する(矢印(i)参照)。一方、確変大当たりの大当たり図柄が決定された場合には、確変リミッタの作動により、大当たり遊技の終了後に確変状態は設定されず、10%の割合で通常状態が(矢印(n)参照)、87%の割合で第一実施形態には設けられていない低確第一時短状態が(矢印(p)参照)、それぞれ設定される。
第三実施形態において、確変リミッタ作動時にのみ設定され得る低確第一時短状態は、非確変状態におけるSS状態である。したがって、低確第一時短状態と、非確変非時短状態である通常状態とは、遊技者の一見では見分けがつきにくい。第三実施形態において、第一時短回数は50回である。低確第一時短状態において大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出された場合、大当たり遊技の終了後に設定される各遊技状態の割合は、低確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出された場合と同じにされている。つまり、低確第一時短状態におけるRUSHの突入割合(97%、矢印(r)参照)は、低確第二時短状態におけるRUSHの突入割合(97%、矢印(e)参照)と同じであり、通常状態におけるRUSHの突入割合(10%、矢印(b)参照)よりも高い。すなわち、低確第一時短状態は、SS状態であるとともに、低確第二時短状態と同様に通常状態よりもRUSHへの突入割合が高いチャンスゾーンでもある。
第三実施形態のパチンコ機1は、低確第一時短状態を確変リミッタの作動後に設けることで、大当たり判定によって連続して確変大当たりの判定結果が導出された後に、通常状態及び低確第一時短状態のいずれが設定されているのかを、遊技者に判別し難くできる。低確第一時短状態が設定されている場合には、通常状態よりもRUSHへの突入割合が高い。これにより、第三実施形態のパチンコ機1は、一見して通常状態が設定されていると思われるような場合であっても、低確第一時短状態が設定されていることを期待させて、少なくとも第一時短回数に達するまでの間に亘って、遊技者に遊技を継続することを動機付けることができる。このようにして、パチンコ機1は、連続して大当たり遊技が行われた後の状態であっても、遊技者が遊技をやめずに継続する意欲を維持することができる。したがって、第三実施形態のパチンコ機1は、その稼働を向上できる。なお、低確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数である50回に達した場合、第一時短状態が終了して、遊技状態は通常状態に戻る(矢印(s)参照)。
図25から図27を参照して、本発明に係る遊技機の第四実施形態について説明する。第四実施形態は、第二実施形態の特徴と第三実施形態の構成とを組み合わせたものである。したがって、第一実施形態から第三実施形態と共通する構成については、説明を適宜省略する。
図25を参照して、ROM53に記憶されている第四実施形態の特別図柄決定テーブルについて説明する。第四実施形態の特別図柄決定テーブルは、第一特別図柄にも小当たり図柄が設けられる点が、第三実施形態の特別図柄決定テーブル(図23参照)と異なる。第二実施形態と同様に、第一特別図柄は、「特1小当たり」の小当たり図柄を備える。「特1小当たり」の小当たり図柄が決定された場合に実行される小当たり遊技における大入賞口開放パターンは、第一大入賞口17による1.5秒の1回の開放である。すなわち、第二実施形態のパチンコ機1は、第一大当たり判定が行われた場合にも、小当たりの判定結果が導出され得る。第四実施形態において、第一大当たり判定における小当たり確率は、約1/11.0であり、遊技状態によらず一定である。第一大当たり判定における小当たり確率は、大当たり確率よりも高くされており、第二大当たり判定における小当たり確率よりも低くされている。第四実施形態においては、第三実施形態と同様に、非確変状態の大当たり確率は約1/40であり、確変状態の大当たり確率は約1/39であるとする。また、第二時短回数は32回であるとする。
また、第四実施形態の「特1確変大当たりB」の大当たり図柄は、第三実施形態の「特1確変大当たりB」の大当たり図柄よりも細分化されている。図26に示すように、「第一確変大当たりB」の大当たり図柄は、第一時短状態終了条件がそれぞれ異なる29通りに設けられている。第一時短状態終了条件は、第二実施形態と同様に、第一時短回数及び小当たり回数が、それぞれ複数通りに設けられている。
具体的には、「確変大当たりB_7M」から「確変大当たりB_70M」に定められている小当たり回数は10回であり、第一時短回数は、順に7回、8回、9回、15回、16回、17回、25回、26回、27回、28回、29回、30回、31回、32回、34回、50回、60回、70回である。すなわち、「確変大当たりB_7M」から「確変大当たりB_70M」は、主に第一時短回数を複数通りに振り分けるために設けられている。「確変大当たりB_77A」から「確変大当たりB_77M」に定められている第一時短回数は77回であり、小当たり回数は順に1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回及び10回である。すなわち、「確変大当たりB_77A」から「確変大当たりB_77M」は、主に小当たり回数を複数通りに振り分けるために設けられている。
第四実施形態において、複数通りに設けられる第一時短回数のうち最大の回数である最大第一時短回数は、77回である。大当たり図柄の87%を占める特1確変大当たりBのうち、最大第一時短回数が関連付けられている「確変大当たりB_77A」から「確変大当たりB_77M」の割合は43%である。この割合は、他の第一時短回数が関連付けられている大当たり図柄が決定される割合のうちで最も高い。したがって、第四実施形態においては、第一時短状態中に行われた大当たり判定の回数が第一時短回数に達することによって終了する場合には、基本的には最大第一時短回数に達することによって終了する。
一方で、最大第一時短回数未満の第一時短回数に基づいても、第一時短状態が終了しうる。最大第一時短回数未満の第一時短回数のうち、32回の第一時短回数が関連付けられている「確変大当たりB_32M」の割合は15%である。この割合は、最大第一時短回数が関連付けられている大当たり図柄が決定される割合(43%)に次いで高い。すなわち、第一時短状態において行われる大当たり判定の回数が32回の第一時短回数に達することによって第一時短状態が終了する割合は、最大第一時短回数に達することによって第一時短回数が終了する割合に次いで高い。言い換えると、第一時短状態は、最大第一時短回数によって最も終了しやすいが、最大第一時短回数の次に、32回の第一時短回数によって終了しやすい。この、最大第一時短回数に次いで第一時短状態が終了しやすい第一時短回数を、特定第一時短回数という。
第四実施形態のパチンコ機1は、第一時短回数に特定第一時短回数を設けることによって、第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が、最大第一時短回数に近づくことに加えて、特定第一時短回数に近づくことに応じても、遊技状態が高確第一時短状態から高確非時短状態へ移行することに対する遊技者の期待感を向上させることができる。すなわち、第四実施形態のパチンコ機1は、最大第一時短回数に到達する前の第一時短状態中の遊技にメリハリを与えて、第一時短状態中の遊技を飽きにくくできる。
また、第四実施形態において、複数通りに設けられる小当たり回数のうち最大の回数である最大小当たり回数は、第二実施形態と同様に10回である。「確変大当たりB_7M」から「確変大当たりB_70M」及び「確変大当たりB_77M」には、最大小当たり回数である10回が対応付けられている。最大小当たり回数が対応付けられている大当たり図柄の総割合は、69%である。すなわち、小当たり回数による第一時短状態終了条件としては、最大小当たり回数である10回が決定される割合が最も高い。したがって、第四実施形態においては、第二実施形態と同様に、基本的には、第一時短状態において小当たりの判定結果が導出される回数が10回に到達することが、第一時短状態終了条件となる。一方で、「確変大当たりB_77A」から「確変大当たりB_77I」の大当たり図柄が決定されたことに起因して第一時短状態が設定された場合には、その第一時短状態において小当たりの判定結果が導出される回数が10回よりも少ない回数でも第一時短状態が終了する。すなわち、小当たり回数が10回の場合よりは少ない割合であるが、10回よりも少ない小当たり回数によって第一時短状態が終了する場合もある。パチンコ機1は、このような割合で大当たり図柄と小当たり回数とを対応付けることによって、第一時短状態において小当たりの判定結果が導出される回数に対して、遊技者の注目を集め、第一時短状態における遊技を飽きにくくできる。
これらの構成により、図27に示すように、第四実施形態のパチンコ機1においては、確変リミッタの非作動時において、第二実施形態のパチンコ機1と同様に、高確第一時短状態が、第一時短回数又は小当たり回数に応じて終了し、その後に遊技状態が高確非時短状態に移行する(図27矢印(l')参照)。これにより、第四実施形態のパチンコ機1は、遊技者に、通常状態であると思われる遊技状態において、第一大当たり判定の実行及びその状態において行われる小当たり遊技に注目させて、通常状態又は高確第一時短状態の遊技に興味を持たせることができる。また、第四実施形態のパチンコ機1は、第一時短状態終了条件となる第一時短回数及び小当たり回数を複数通り設けるので、遊技者を第一大当たり判定の実行回数及びその状態において行われる小当たり遊技の回数に注目させて、通常状態又は高確第一時短状態における遊技の継続意欲を向上できる。
確変リミッタ作動時には、第一時短回数又は小当たり回数に応じた第一時短状態終了条件が成立することによって、高確第一時短状態が終了し、遊技状態が高確非時短状態に移行する。高確非時短状態は、パチンコ機1において最も有利な遊技状態であるので、確変リミッタ作動時には、高確第一時短状態において、遊技者は、第一時短状態が早期に終了し、遊技状態が高確第一時短状態から高確非時短状態に移行することを望んで遊技を進める。
また、確変リミッタ作動時には、高確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出された場合、第三実施形態と同様に、大当たり遊技の終了後に確変状態は設定されず、10%の割合で通常状態が(矢印(n)参照)、87%の割合で低確第一時短状態が(矢印(p)参照)、それぞれ設定される。
低確第一時短状態は、SS状態であるとともにチャンスゾーンでもある。すなわち、低確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出された場合の方が、通常状態において大当たりの判定結果が導出された場合よりも、RUSH突入割合が高い。パチンコ機1は、通常状態及び低確第一時短状態で遊技を進める遊技者に、SS状態が発生していることを期待させて、通常状態であると思われる遊技状態において、少なくとも最大第一時短回数又は最大の小当たり回数に達するまでの間に亘って、遊技者に遊技を継続することを動機付けすることができる。
低確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数に達するか、低確第一時短状態において小当たりの判定結果が導出された回数が小当たり回数に達することで、第一時短状態が終了し、遊技状態は通常状態に戻る(矢印(s')参照)。低確第一時短状態と通常状態とでは、低確第一時短状態の方がRUSH突入割合が高い。このため、低確第一時短状態が設定されている場合には、低確第一時短状態から通常状態への移行が発生せず、低確第一時短状態ができるだけ長く継続した方が、その後に高確非時短状態が設定されやすくなる。したがって、確変リミッタ作動後は、遊技者は、第一時短状態ができるだけ継続し、遊技状態が低確第一時短状態から通常状態に移行しないことを望んで遊技を進める。このように、パチンコ機1は、高確第一時短状態中と低確第一時短状態とで、第一時短状態終了条件である第一時短回数又は小当たり回数に対して異なる印象を抱かせて、パチンコ機1の遊技を多様化できる。
図28から図30を参照して、本発明に係る遊技機の第五実施形態について説明する。なお、第五実施形態のパチンコ機1において、以下で説明する構成以外の構成については、第一実施形態のパチンコ機1と共通する。したがって、第五実施形態における第一実施形態と共通する構成については、説明を適宜省略する。
図28を参照して、ROM53に記憶されている第五実施形態の特別図柄決定テーブルについて説明する。第五実施形態の特別図柄決定テーブルは、特1確変大当たりB、特1通常大当たり、特2確変大当たりB及び特2通常大当たりの大当たり図柄を、第一実施形態よりも細分化している点において、第一実施形態の特別図柄決定テーブル(図6参照)と異なる。
特1確変大当たりBは、「特1確変大当たりB−1」、「特1確変大当たりB−2」及び「特1確変大当たりB−3」の3通りに設けられている。特1通常大当たりは、「特1通常大当たりA」及び「特1通常大当たりB」の2通りに設けられている。特2確変大当たりBは、「特2確変大当たりB−1」、「特2確変大当たりB−2」及び「特2確変大当たりB−3」の3通りに設けられている。特2通常大当たりは、「特2通常大当たりA」及び「特2通常大当たりB」の2通りに設けられている。図28に示す特1確変大当たりBにおける「特1確変大当たりB−1」、「特1確変大当たりB−2」及び「特1確変大当たりB−3」の比率、特1通常大当たりにおける「特1通常大当たりA」及び「特1通常大当たりB」の比率は一例であり、任意に設けられてよい。特2通常大当たりにおける「特2通常大当たりA」及び「特2通常大当たりB」の比率、特2通常大当たりにおける「特2通常大当たりA」及び「特2通常大当たりB」の比率についても同様である。
図29は、図28に示すように定義される第一特別図柄の大当たり図柄がそれぞれ決定された場合の、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態を示す。第五実施形態では、第一実施形態で設けられる通常状態、高確第一時短状態、低確第二時短状態及び高確非時短状態に加えて、確変状態と第二時短状態との組合せによる「高確第二時短状態」、及び第三実施形態及び第四実施形態と同様の「低確第一時短状態」が設けられる。
第二時短状態には、非時短状態及び第一時短状態よりも電チュー15の開放頻度が高くなるため、遊技者は遊技球がゲート12を通過するように、左打ちで遊技を進行する。すなわち、第五実施形態のパチンコ機1は、高確第二時短状態には、低確第二時短状態と同様に、遊技者に左打ちで遊技を進行することを推奨している。なお、第五実施形態において、高確第二時短状態は、大当たり確率、単位時間当たりにおける大当たり判定の実行回数及び普通当たり遊技の実行頻度の観点において、通常状態及び低確第一時短状態及び低確第二時短状態よりも有利な遊技状態である。また、高確第二時短状態は、単位時間当たりにおける大当たり判定の実行回数及び普通当たり遊技の実行頻度の観点において、高確第一時短状態よりも有利な遊技状態である。また、高確第二時短状態は、単位時間当たりにおける大当たり判定の実行回数及び出玉設計上の要請の観点において、高確非時短状態よりも遊技者にとって不利な遊技状態である。すなわち、第五実施形態においても、高確非時短状態が他の遊技状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。
大当たり図柄が「特1確変大当たりA」の場合、第一実施形態と同様に、「特1確変大当たりA」の大当たり図柄が決定された遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に高確非時短状態が設定される。「特1確変大当たりB−1」が通常状態において決定された場合には、大当たり遊技の終了後に高確第二時短状態が設定される。第五実施形態では、第二時短回数が50回であり、高確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第二時短回数(50回)に達すると、第二時短状態が終了し、遊技状態は高確非時短状態に移行する。
「特1確変大当たりB−2」が通常状態において決定された場合、大当たり遊技の終了後に高確第二時短状態が設定される。高確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第二時短回数に達すると、第二時短状態が終了し、第一時短状態が新たに設定される。すなわち、遊技状態が高確第二時短状態から高確第一時短状態に移行する。第五実施形態では、第一時短回数が第二時短回数と同じ50回の場合と、第一時短回数が定められておらず確変状態が継続する間に亘り第一時短状態が継続する場合とが設けられている。「特1確変大当たりB−2」には第一時短回数が50回である場合が関連付けられている。したがって、高確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第一時短回数に達すると、第一時短状態が終了し、遊技状態は高確非時短状態に移行する。
「特1確変大当たりB−3」が通常状態において決定された場合、大当たり遊技の終了後に高確第二時短状態が設定される。高確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第二時短回数に達すると、第二時短状態が終了し、第一時短状態が新たに設定される。「特1確変大当たりB−3」には、第一時短回数が定められておらず、確変状態が継続する間に亘り第一時短状態が継続する場合が関連付けられている。したがって、高確第二時短状態から高確第一時短状態に移行した後は、次回に大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されることに起因して大当たり遊技が開始されるまでの間、高確第一時短状態が継続する。
なお、「特1確変大当たりB−1」「特1確変大当たりB−2」及び「特1確変大当たりB−3」が通常状態以外の遊技状態において決定された場合には、大当たり遊技の終了後に高確非時短状態が設定される。通常状態以外の遊技状態とは、高確第一時短状態、高確第二時短状態、低確第一時短状態及び低確第二時短状態であり、確変状態であるか非確変状態であるかを問わず、時短状態(第一時短状態又は第二時短状態のいずれか)が設定されている状態である。
「特1通常大当たりA」の大当たり図柄が決定された場合、第一実施形態と同様に、遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に低確第二時短状態が設定される。低確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第二時短回数に達すると、第二時短状態が終了し、遊技状態は通常状態(低確非時短状態)に移行する。「特1通常大当たりB」の大当たり図柄が決定された場合、遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に低確第二時短状態が設定される。低確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第二時短回数に達すると、第二時短状態が終了し、第一時短状態が新たに設定される。すなわち、遊技状態が低確第二時短状態から低確第一時短状態に移行する。低確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第一時短回数に達すると、第一時短状態が終了し、遊技状態は通常状態に移行する。なお、図示しないが、第二特別図柄に対応して設定される遊技状態についても、第一特別図柄と同様に定められる。
なお、主基板41のCPU51は、遊技状態移行処理(図14参照)において、判定回数計数カウンタの値が「特1確変大当たりB−2」又は「特1通常大当たりB」に対応する第二時短回数に達している場合に、S209の処理に替えて、時短フラグの値を「2」から「1」にする処理を行う。これにより、第一時短状態から第二時短状態への移行が、第二時短状態において大当たり判定の実行された回数に応じて行われる。
これらの構成により、図30に示すように、第五実施形態のパチンコ機1においては、通常状態において大当たりの判定結果が導出された場合、大当たり遊技の終了後に、第一実施形態と同様に低確第二時短状態又は高確非時短状態に移行する場合に加えて(矢印(a),(b)参照)、高確第二時短状態に移行する場合が設けられる(矢印(t)参照)。
高確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(u)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(v)参照)、それぞれ設定される。また、高確第二時短状態において実行された大当たり判定の回数が第二時短回数(50回)に達した場合、第二時短状態が終了する。この場合、第二時短状態が終了して非時短状態へ移行する場合と、第二時短状態の終了後に新たに第一時短状態が設定される場合とがある。前者の場合には矢印(w−1)に示すように高確第二時短状態から高確非時短状態に移行し、後者の場合には矢印(w−2)に示すように高確第二時短状態から高確第一時短状態に移行する。高確第二時短状態から高確非時短状態に移行する場合には、大当たり遊技を介することなく、左打ちが推奨される状態から右打ちが推奨される状態に遊技が変化するので、パチンコ機1は、遊技者を大いに驚かすことができる。パチンコ1は、高確第二時短状態からの遊技状態の移行パターンとして、矢印(w−1)のパターンを設けることにより、高確第二時短状態において、まず50回の大当たり判定が行われた段階でRUSHに突入するか否かに遊技者の注目を集めることができる。また、高確第一時短状態はSS状態であるので、遊技者は、高確第一時短状態と通常状態を含む非時短状態とを判別し難い。図30において、高確第一時短状態を、「高確SS状態」とも示す。高確第二時短状態から高確第一時短状態に移行する場合には、遊技者は、通常状態、高確第一時短状態又は低確第一時短状態のいずれに遊技状態が移行したのかを判別し難い。
高確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(i)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(j)参照)、それぞれ設定される。
また、高確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数(50回)に達した場合、第一実施形態と同様に第一時短状態が終了する場合がある。この場合、矢印(l)に示すように、高確第一時短状態から高確非時短状態に移行する。高確第一時短状態から高確非時短状態に移行する場合には、大当たり遊技を介することなく、左打ちが推奨される状態から右打ちが推奨される状態に遊技が変化する。また、パチンコ機1は、高確第一時短状態を通常状態と思い込んで遊技をしている遊技者に、遊技者にとって最も不利な通常状態から最も有利な高確非時短状態に遊技状態が突然移行したかのように思わせることができる。したがって、パチンコ機1は、遊技者を大いに驚かし、遊技の興趣を向上できる。このように、パチンコ機1は、高確第二時短状態からの遊技状態の移行パターンとして、矢印(w−2)のパターンを、高確第一時短状態からの遊技状態の移行パターンとして矢印(l)のパターンをそれぞれ設けている。これにより、パチンコ機1は、高確第二時短状態における50回の大当たり判定によってRUSHに突入しなかった場合において、その後50回の大当たり判定が行われる間に亘り、RUSHに突入することに対する遊技者の期待感を維持することができる。
また、高確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されることに起因して大当たり遊技が開始されるまでの間に亘って、第一時短状態が継続する場合もある。遊技者は、高確第一時短状態と通常状態とを判別し難い。このため、高確第一時短状態において、大当たりの判定結果が導出されることなく50回以上の大当たり判定が行われた状態の遊技者は、設定されている遊技状態が高確第一時短状態であるのか、通常状態を含む非時短状態であるのか判別し難い。このような状況で、通常状態が設定されていると思って高確第一時短状態を遊技していた遊技者は、大当たり遊技を介して通常状態よりも高い割合で高確非時短状態に移行するので、遊技に対する遊技者の期待感が向上する。また、パチンコ機1は、通常状態の遊技を進行する遊技者に、第一時短状態が設定されている可能性を抱かせることができる。これにより、パチンコ機1は、通常状態における大当たり判定の実行回数が、第一時短回数に相当する回数を超えた場合にも、遊技者に遊技を継続することを動機付けすることができる。
低確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(d)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(e)参照)、それぞれ設定される。また、低確第二時短状態において実行された大当たり判定の回数が第二時短回数に達した場合、第二時短状態が終了する。この場合、第二時短状態が終了して非時短状態へ移行する場合と、第二時短状態の終了後に新たに第一時短状態が設定される場合とがある。前者の場合には矢印(f)に示すように低確第二時短状態から通常状態(低確非時短状態)に移行し、後者の場合には矢印(y)に示すように低確第二時短状態から低確第一時短状態に移行する。低確第一時短状態はSS状態であるので、遊技者は、低確第二時短状態から低確第一時短状態及び通常状態のいずれに移行したのかを判別し難い。したがって、パチンコ機1は、低確第二時短状態が終了した後にも遊技者に遊技を継続することを動機付けることができるので、パチンコ機1の稼働が向上しうる。図30において、低確第一時短状態を、「低確SS状態」とも示す。
低確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に35%の割合で低確第二時短状態が(矢印(x)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(r)参照)、それぞれ設定される。また、低確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数に達した場合、第一時短状態が終了して、遊技状態は通常状態に戻る(矢印(s)参照)。
第五実施形態において、通常状態において確変大当たりとなった場合の高確非時短状態への突入割合は5%であり、通常状態以外の遊技状態、すなわち、第一時短状態又は第二時短状態が設定されている場合において確変大当たりとなった場合の高確非時短状態への突入割合は65%である。つまり、時短状態が設定されている場合のRUSH突入割合は、通常状態のRUSH突入割合よりも高くされている。この意味合いで、第五実施形態では、高確第一時短状態、高確第二時短状態及び低確第一時短状態は、第一実施形態の低確第二時短状態と同様にチャンスゾーンとして機能する。パチンコ機1は、高確第一時短状態及び低確第一時短状態をチャンスゾーンとすることで、高確第一時短状態、低確第一時短状態及び、これらと判別がつきにくい通常状態における遊技者の遊技継続意欲を維持、向上できる。また、SS状態において確変大当たりの判定結果が導出された場合には、大当たり遊技の終了後にRUSHに突入することから、パチンコ機1は、遊技者にSS状態の遊技を継続することに対して期待感を抱かせることができる。
従来の小当たりラッシュの遊技を提供する遊技機は、遊技者にとって最も有利な高確非時短状態及び比較的有利な第二時短状態が設定されない場合には、通常状態の遊技を提供するのみであり、通常状態の設定することにより、遊技者に遊技を終了する契機を与えていた。この点、パチンコ機1は、SS状態を設けることにより、高確非時短状態又は第二時短状態が設定されなかった場合にも、遊技者の遊技継続意欲を維持し、パチンコ機1の稼働状況の向上を図ることができる。
なお、第五実施形態において、第二実施形態及び第四実施形態と同様に、第一時短回数を複数通り(例えば、10回、20回、30回、40回、50回の5通り)設けることにより、SS状態が通常状態又は高確非時短状態に移行タイミングを複数通りにしてもよい。これにより、パチンコ機1は、通常状態かSS状態が設定されていると思い遊技を継続する遊技者に対して、RUSHに突入するか否かに対して遊技者の注目を集めるタイミングを複数設けて、RUSH突入に対する遊技者の期待感を維持できる。
図31から図33を参照して、本発明に係る遊技機の第六実施形態について説明する。なお、第六実施形態のパチンコ機1において、以下で説明する構成以外の構成については、第五実施形態のパチンコ機1と共通する。したがって、第六実施形態における第五実施形態と共通する構成については、説明を適宜省略する。
図31を参照して、ROM53に記憶されている第六実施形態の特別図柄決定テーブルについて説明する。第六実施形態の特別図柄決定テーブルは、第一特別図柄の確変大当たりの大当たり図柄を、「特1確変大当たりA」、「特1確変大当たりB−a」、「特1確変大当たりB−b」、「特1確変大当たりC−a」、「特1確変大当たりC−b」の5通りに設けている。また第一特別図柄の非確変大当たりの大当たり図柄として、「特1通常大当たりA−a」、「特1通常大当たりA−b」「特1通常大当たりA−c」の3通りに設けている。第二特別図柄の大当たり図柄についても、第一特別図柄の大当たり図柄と同様に設けている。
図32は、図31に示すように定義される第一特別図柄の大当たり図柄がそれぞれ決定された場合の、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態を示す。第六実施形態では、第五実施形態と同様に、通常状態、高確第一時短状態、高確第二時短状態、高確非時短状態、低確第一時短状態及び低確第二時短状態の6通りの遊技状態が設けられる。大当たり図柄が「特1確変大当たりA」の場合、第五実施形態と同様に、「特1確変大当たりA」の大当たり図柄が決定された遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に高確非時短状態が設定される。
「特1確変大当たりB−a」が通常状態において決定された場合、大当たり遊技の終了後に高確第二時短状態が設定される。設定された高確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第二時短回数である25回に達すると、第二時短状態が終了し、非時短状態に移行する。すなわち、遊技状態が高確第二時短状態から高確非時短状態に移行する。
「特1確変大当たりB−b」が通常状態において決定された場合、大当たり遊技の終了後に高確第二時短状態が設定される。ここで設定された高確第二時短状態については、第二時短回数が定められておらず、確変状態が継続する間に亘り第二時短状態が継続する。すなわち、次回に大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されることに起因して大当たり遊技が開始されるまでの間、高確第二時短状態が継続する。
「特1確変大当たりC−a」が通常状態において決定された場合、大当たり遊技の終了後に高確第一時短状態が設定される。設定された高確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第一時短回数である100回に達すると、第一時短状態が終了し、非時短状態に移行する。すなわち、遊技状態が高確第一時短状態から高確非時短状態に移行する。
「特1確変大当たりC−b」が通常状態において決定された場合、大当たり遊技の終了後に高確第一時短状態が設定される。ここで設定された高確第一時短状態については、第一時短回数が定められておらず、確変状態が継続する間に亘り第一時短状態が継続する。すなわち、次回に大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されることに起因して大当たり遊技が開始されるまでの間、高確第一時短状態が継続する。
なお、「特1確変大当たりB−a」「特1確変大当たりB−b」、「特1確変大当たりC−a」及び「特1確変大当たりC−b」が通常状態以外の遊技状態において決定された場合には、大当たり遊技の終了後に高確非時短状態が設定される。通常状態以外の遊技状態とは、第五実施形態と同様に、高確第一時短状態、高確第二時短状態、低確第一時短状態及び低確第二時短状態であり、確変状態であるか非確変状態であるかを問わず、時短状態(第一時短状態又は第二時短状態のいずれか)が設定されている状態である。
「特1通常大当たりA−a」の大当たり図柄が決定された場合、遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に通常状態が設定される。「特1通常大当たりA−b」の大当たり図柄が決定された場合、遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に低確第二時短状態が設定される。設定された低確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第二時短回数である50回に達すると、第二時短状態が終了し、非時短状態に移行する。すなわち、遊技状態が高確第二時短状態から高確非時短状態に移行する。すなわち、第六実施形態では、第二時短回数が25回の場合と、50回の場合と、第二時短回数が定められておらず確変状態が継続する間に亘り第二時短状態が継続する場合とが設けられている。
「特1通常大当たりA−c」の大当たり図柄が決定された場合、遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に低確第一時短状態が設定される。設定された低確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されることなく大当たり判定が行われた回数が第一時短回数である100回に達すると、第一時短状態が終了し、非時短状態に移行する。すなわち、遊技状態が高確第一時短状態から高確非時短状態に移行する。すなわち、第六実施形態では、第一時短回数が100回の場合と、第一時短回数が定められておらず確変状態が継続する間に亘り第一時短状態が継続する場合とが設けられている。
なお、図示しないが、第二特別図柄に対応して設定される遊技状態についても、第一特別図柄と同様に定められる。第五実施形態では、第二時短状態が第二時短回数に応じて終了した後に第一時短状態に移行する移行パターンが設けられている。第六実施形態は、第二時短回数に基づいて第二時短状態から第一時短状態へ移行する移行パターンが設けられていない点において、第五実施形態と異なる。
これらの構成により、図33に示すように、第六実施形態のパチンコ機1においては、通常状態において大当たりの判定結果が導出された場合、第五実施形態と同様に低確第二時短状態、高確非時短状態又は高確第二時短状態に移行する場合に加えて(矢印(a),(b),(t)参照)、低確第一時短状態に移行する場合(矢印(z)参照)、高確第一時短状態に移行する場合(矢印(z')参照)及び通常状態に戻る場合(矢印(z'')参照)が設けられる。すなわち、通常状態に大当たりの判定結果が導出されたことに起因して大当たり遊技が行われた後に、通常状態、高確第一時短状態(高確SS状態)又は低確第一時短状態(低確SS状態)が設定され得る。
高確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に15%の割合で通常状態が(矢印(i'')参照)、10%の割合で低確第一時短状態が(矢印(i')参照)、10%の割合で低確第二時短状態が(矢印(i)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(j)参照)、それぞれ設定される。また、高確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が100回の第一時短回数に達した場合、第一時短状態が終了する場合がある。第一時短状態が終了する場合(矢印(l)参照)、その後に高確非時短状態に移行する。また、第六実施形態では、高確第一時短状態が次回に大当たり遊技が開始されるまで継続する場合もある。
また、低確第一時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に15%の割合で通常状態が(矢印(f'')参照)、10%の割合で低確第一時短状態が(矢印(x')参照)、10%の割合で低確第二時短状態が(矢印(x)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(r)参照)、それぞれ設定される。また、低確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が100回の第一時短回数に達した場合、第一時短状態が終了して、遊技状態は通常状態に戻る(矢印(s)参照)。すなわち、第六実施形態においては、第五実施形態と同様に、高確第一時短状態及び低確第一時短状態も、通常状態よりもRUSH突入割合が高いチャンスゾーンとして機能する。
通常状態において大当たりの判定結果が導出されたことに起因して行われた大当たり遊技の終了後に高確非時短状態、高確第二時短状態及び低確第二時短状態が設定されない場合、遊技者は通常状態、高確第一時短状態又は低確第一時短状態のいずれが設定されているのかを判別し難い。言い換えると、初当たり遊技の終了後において、見かけ上では通常状態であるように思われる場合であっても、高確第一時短状態又は低確第一時短状態が設定されている場合がある。このため、遊技者は、見かけ上では通常状態であるように思われる場合であっても、高確第一時短状態又は低確第一時短状態が設定されていることを期待して、少なくとも第一時短回数の大当たり判定が行われるまでの間、遊技を継続しようとしやすい。また、高確第一時短状態は、次回に大当たり遊技の実行が開始されるまでの間に亘って継続することもあるので、大当たり判定が実行された回数が第一時短回数に達した後であっても、遊技をさらに継続することを、遊技者に動機付けることができる。すなわち、第六実施形態のパチンコ機1は、見かけ上では通常状態であるように思われる場合に、遊技者の遊技継続意欲を維持することができる。
高確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に15%の割合で通常状態が(矢印(u'')参照)、20%の割合で低確第二時短状態が(矢印(u)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(v)参照)、それぞれ設定される。また、高確第二時短状態において実行された大当たり判定の回数が25回の第二時短回数に達した場合、第二時短状態が終了する場合がある。第二時短状態が終了する場合(矢印(w−1)参照)、その後に高確非時短状態に移行する。また、第六実施形態では、高確第二時短状態が次回に大当たり遊技が開始されるまで継続する場合もある。したがって、パチンコ機1は、高確第二時短状態における遊技において、25回の大当たり判定が行われることによってRUSHに突入するか否かに対して、遊技者の注目を集めることができる。
低確第二時短状態において大当たりの判定結果が導出されると、大当たり遊技の終了後に15%の割合で通常状態が(矢印(d'')参照)、10%の割合で低確第一時短状態が(矢印(y')参照)、10%の割合で低確第二時短状態が(矢印(d)参照)、65%の割合で高確非時短状態が(矢印(e)参照)、それぞれ設定される。なお、低確第二時短状態において実行された大当たり判定の回数が50回に達した場合、第二時短状態が終了し、遊技状態は通常状態に戻る(矢印(f)参照)。
パチンコ機1は、確変非報知タイプの遊技機であるので、高確第二時短状態と、低確第二時短状態とが、見かけ上では判別がつきにくいことがある。このため、高確第二時短状態が設定されていると思い遊技を進める遊技者は、まず、高確第二時短状態から高確非時短状態に移行するために必要な25回の大当たり判定が実行された時点において、その後に遊技状態が高確非時短状態に移行するか否かに注目する。この時点において遊技状態が非時短状態に移行しなかった場合には、遊技者は、高確第二時短状態ではなく、低確第二時短状態が設定されていると思い、さらに25回の大当たり判定が実行されるまでの間に大当たりの判定結果が導出されることを望んで遊技を進める。さらに、合計50回の大当たり判定が実行された後にも第二時短状態が継続する場合には、設定されている遊技状態が高確第二時短状態であることを判別できる。
また、低確第二時短状態が設定されていると思い遊技を進める遊技者は、50回の大当たり判定が行われるまでの間に大当たりの判定結果が導出されることを望んで遊技を進める。この場合において、実際には高確第二時短状態が設定されているときには、25回の大当たり判定が実行された時点において遊技状態が高確非時短状態に移行することがある。このように、パチンコ機1は、第二時短状態が設定されている間の遊技に注目する機会を、遊技の進行の度合いに応じて遊技者に与え、第二時短状態が設定されている間の遊技の興趣を向上できる。つまり、パチンコ機1は、遊技者が第二時短状態の遊技に飽きることを回避できる。
以上説明したように、パチンコ機1は、非時短状態よりも電チュー15への遊技球の入賞が僅かにしやすい第一時短状態(SS状態)を設定する。第一時短状態は、非時短状態よりも電チュー15に容易に遊技球が入賞できる遊技状態であるが、外観上、非時短状態に非常に近似した遊技状態でもある。すなわち、パチンコ機1は、非時短状態と第一時短状態とを、一見して判別し難くしている。このため、遊技者は、通常状態、低確第一時短状態及び高確第一時短状態のうちいずれが設定されているのかを判別できないことがある。高確第一時短状態において実行された大当たり判定の回数が第一時短回数に達することに応じて、第一時短状態を終了して非時短状態に移行することにより、遊技状態を高確第一時短状態から高確非時短状態に移行する。このため、通常状態が設定されていると思いながら高確第一時短状態の遊技を進めていた遊技者は、その遊技状態での遊技を継続することで、遊技者にとって最も有利な高確非時短状態(RUSH)に突入する。このようにして、パチンコ機1は、遊技者を大いに驚かすことができる。なお、パチンコ機1は、確変リミッタ機能を設けることで、出玉の総量の期待値に一定の制限を与えることができる。このため、確変リミッタ機能を備えるパチンコ機1は、確変リミッタ機能を備えない遊技機よりも大当たり確率を高く設計したり、確変大当たりの比率を高く設計したりするなど、遊技仕様の設計に自由度を設けることができる。このようにして、パチンコ機1は、遊技者にとって有利な遊技状態が設定されていない場合であっても、遊技者の遊技継続意欲の維持を図ることができる。
第三実施形態及び第四実施形態のパチンコ機1では、高確第一時短状態が設定されている場合に大当たりの判定結果が導出されたとき、確変連続大当たり回数がリミッタ回数に到達していれば、確変リミッタ機能が作動する。この場合、確変大当たりの大当たり図柄が決定されていても、大当たり遊技の終了後に確変状態は設定されず、10%の割合で通常状態が、87%の割合で低確第一時短状態が、それぞれ設定される(矢印(n),(p)参照、図24(2)及び図27(2)参照)。確変リミッタ作動時にのみ設定され得る低確第一時短状態は、非確変状態におけるSS状態である。したがって、低確第一時短状態と、非確変非時短状態である通常状態とは、遊技者の一見では見分けがつきにくい。パチンコ機1は、低確第一時短状態を新たに設けることで、確変リミッタ作動後の遊技状態を多様化し、遊技性の向上を図ることができる。
図24(2)及び図27(2)に示すように、低確第一時短状態におけるRUSHの突入割合(97%、矢印(r)参照)は、低確第二時短状態におけるRUSHの突入割合(97%、矢印(e)参照)と同じであり、通常状態におけるRUSHの突入割合(10%、矢印(b)参照)よりも高い。すなわち、低確第一時短状態は、SS状態であるとともに、低確第二時短状態と同様に通常状態よりもRUSHへの突入割合が高いチャンスゾーンでもある。したがって、パチンコ機1は、通常状態が設定されていると思われるような状態であっても、遊技者の遊技継続意欲の維持を図ることができる。
上記実施形態において、電チュー15が、本発明の「普通電動役物」に相当する。第一大入賞口17及び第二大入賞口18が、本発明の「大入賞口」に相当する。図8のS16で普通当たり遊技を制御する主基板41のCPU51が、本発明の「普通遊技実行手段」として機能する。図10のS95で第一大当たり判定を実行し、図12のS151で第二大当たり判定を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「判定手段」として機能する。図15のS216で第一開放コマンドを生成し、S232、S273で第二開放コマンドを生成する主基板41のCPU51が、本発明の「特別遊技実行手段」として機能する。図14のS195及び図16のS253で確変フラグを制御する主基板41のCPU51が、本発明の「第一設定手段」として機能する。図14のS206、S209、図16のS262、S266、図20のS303で時短フラグを制御する主基板41のCPU51が、本発明の「第二設定手段」として機能する。図14のS205及びS208の判断結果に応じてS206、S209の処理を実行し、図20のS302の判断結果に応じてS303の処理を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「移行手段」として機能する。図23のS311の判断で、リミッタカウンタの値がリミッタ回数に達していないと判断した場合に確変準備フラグを「ON」にし、そうでない場合に確変準備フラグを「ON」にしない主基板41のCPU51が、本発明の「決定手段」として機能する。
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。上記実施形態のパチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態が、次回に大当たり遊技の実行が開始されるまで継続する、いわゆる確変ループタイプの遊技仕様である。パチンコ機1の遊技仕様はこれに限られず、確変状態において実行された大当たり判定の回数が所定の回数(以下、確変回数という。)に達することにより確変状態が終了する、いわゆるSTタイプ(確変回数切り)の遊技仕様であってもよい。確変回数は、100回、200回等、通常の遊技で消化が可能な回数であってもよいし、1万回等、一般的な遊技機の稼働時間では消化ができない回数であってもよい。また、パチンコ機1は、大当たり判定の直前に行われる転落抽せんに当せんすることで確変状態から非確変状態に遊技状態が移行する、いわゆる転落抽せんタイプの遊技仕様であってもよい。
通過口13がゲート12と同様に、普通図柄の作動契機を与えるゲートとして機能してもよい。第二大入賞口18は、第二大当たり判定による判定結果に応じて大当たり遊技又は小当たり遊技を行うように構成されているが、第二大入賞口18が、第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が導出されたことに起因して行われる小当たり遊技の場合にのみ開放するように構成されていてもよい。この場合、第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されたことに起因して行われる大当たり遊技において、第一大入賞口17が開放してもよい。この場合、第一大入賞口17は、例えば、電チュー15の下方等、左打ちされた遊技球及び右打ちされた遊技球の双方が入賞可能な位置に配置されてもよい。最大第一保留球数は、3個未満であってもよい。最大第二保留球数は、2個以上であってもよいし、0個であってもよい。
第二実施形態及び第四実施形態において、大当たり図柄に対応して定められる第一時短状態終了条件として、第一時短回数と小当たり回数とが定められている。これに限られず、大当たり図柄に対応して定められる第一時短状態終了条件として、第一時短回数のみ、又は小当たり回数のみが定められた大当たり図柄が設けられてもよい。
時短状態は、非時短状態に対して、普通当たり遊技における電チュー15の開放時間、普通当たり確率、普通図柄の変動時間のうち少なくともいずれかが向上していればよい。例えば、第一時短状態における普通当たり遊技における電チュー15の開放時間が非時短状態の開放時間よりも僅かに長くされていれば、普通当たり確率、普通図柄の変動時間が、第一時短状態と非時短状態とで同じであってもよい。また、第一時短状態と第二時短状態とで、普通当たり確率が異なってもよい。
非時短状態と第一時短状態とで普通当たり遊技における電チュー15の開放時間を異なるものにする場合、電チュー15の開放時間が1回であるときには、第一時短状態における開放時間は、非時短状態における開放時間の1.2倍程度までであることが好ましい。非時短状態と第一時短状態とで普通当たり確率を異なるものにする場合、第一時短状態における普通当たり確率は、非時短状態における普通当たり確率の2倍程度までであることが好ましい。非時短状態と第一時短状態とで普通図柄の変動時間を異なるものにする場合、第一時短状態における変動時間と、非時短状態における変動時間との違いが10秒程度までであることが好ましい。このようにすることで、パチンコ機1は、非時短状態とSS状態とを、より判別がつきにくくすることができる。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、大入賞口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「第一作動入賞口」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
14 第一始動口
15 電チュー
16 第二始動口
17 第一大入賞口
18 第二大入賞口
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM

Claims (3)

  1. 遊技球が入賞困難又は入賞不能な第一状態及び前記第一状態よりも遊技球が入賞容易な第二状態に相互に作動可能に構成された普通電動役物及び大入賞口と、
    所定の条件の成立に応じて、前記普通電動役物を前記第二状態に作動する普通当たり遊技を実行する普通遊技実行手段と、
    前記普通電動役物を含む始動口へ遊技球が入賞することを契機として、大当たり、小当たり及びはずれを含むいずれかから一の判定結果を導出する判定手段と、
    前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を前記第二状態に作動する大当たり遊技を実行し、前記小当たりの判定結果が導出された場合に前記大入賞口を前記第二状態に作動する小当たり遊技を実行する特別遊技実行手段と、
    前記大当たり遊技の終了後に、前記判定手段によって前記大当たりと判定される確率である大当たり確率が通常の確率である低確率状態と、前記低確率状態よりも前記大当たり確率が高い高確率状態とのいずれかを設定する第一設定手段と、
    前記大当たり遊技の終了後に、単位時間当たりに前記普通電動役物が前記第二状態に作動される時間である作動時間が通常の時間である非時短状態と、前記作動時間が前記通常の時間よりも僅かに長い第一時間である第一時短状態と、前記作動時間が前記第一時間よりも長い第二時間である第二時短状態とを含む複数の状態のうちいずれかを設定する第二設定手段と、
    前記第一時短状態及び前記第二時短状態を、所定の移行契機で、設定されている状態とは異なる他の状態に移行させる移行手段と、
    前記第一設定手段によって前記高確率状態が連続して設定された回数が特定の回数に達したことに応じて、前記第一設定手段に前記低確率状態を設定させることを決定する決定手段と
    を備え、
    前記判定手段によって前記小当たりと判定される確率である小当たり確率は、前記高確率状態における前記大当たり確率よりも高く、
    前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって設定される複数の状態のうち、前記高確率状態であり且つ前記非時短状態である高確率非時短状態において前記判定手段によって前記小当たりの判定結果が導出される頻度が最も高く、
    前記移行手段は、前記高確率状態であり且つ前記第一時短状態である高確率第一時短状態を、前記所定の移行契機で前記高確率非時短状態に移行させることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第一設定手段によって前記高確率状態が連続して設定された回数が前記特定の回数に達している場合において、前記高確率第一時短状態が設定されているとき、前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に、
    前記第一設定手段は、前記決定手段による決定に応じて前記低確率状態を設定し、
    前記第二設定手段は、前記第一時短状態を所定の割合で設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記低確率状態であり且つ前記第一時短状態である低確率第一時短状態において前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって前記高確率非時短状態が設定される割合と、
    前記低確率状態であり且つ前記第二時短状態である低確率第二時短状態において前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって前記高確率非時短状態が設定される割合とが同じ第一割合であり、
    前記第一割合は、前記低確率状態であり且つ前記非時短状態である低確率非時短状態において前記判定手段によって前記大当たりの判定結果が導出されたことに応じて前記特別遊技実行手段によって前記大当たり遊技が行われた後に前記第一設定手段及び前記第二設定手段によって前記高確率非時短状態が設定される割合である第二割合よりも高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2019078373A 2019-04-17 2019-04-17 遊技機 Pending JP2020174840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078373A JP2020174840A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078373A JP2020174840A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020174840A true JP2020174840A (ja) 2020-10-29

Family

ID=72936849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078373A Pending JP2020174840A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020174840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080481A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 日本メジフィジックス株式会社 抗her2抗体の放射性複合体、及び、放射性医薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080481A1 (ja) 2020-10-16 2022-04-21 日本メジフィジックス株式会社 抗her2抗体の放射性複合体、及び、放射性医薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847466B2 (ja) 遊技機
JP2021122433A (ja) 遊技機
JP2019162490A (ja) 遊技機
JP2019136588A (ja) 遊技機
JP2020174839A (ja) 遊技機
JP2017093637A (ja) 遊技機
JP2020174840A (ja) 遊技機
JP6600538B2 (ja) 遊技機
JP6600539B2 (ja) 遊技機
JP7016517B2 (ja) 遊技機
JP2017093639A (ja) 遊技機
JP2020174841A (ja) 遊技機
JP2020174843A (ja) 遊技機
JP2020174838A (ja) 遊技機
JP2020174842A (ja) 遊技機
JP7377510B2 (ja) 遊技機
JP2020178947A (ja) 遊技機
JP2021164576A (ja) 遊技機
JP2017221367A (ja) 遊技機
JP2018166651A (ja) 遊技機
JP2019025084A (ja) 遊技機
JP6847465B2 (ja) 遊技機
JP2017209238A (ja) 遊技機
JP2021016629A (ja) 遊技機
JP2021016628A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916