以下、本発明に係る遊技機の第一の実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1および図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠13によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠13の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。遊技球発射装置37(図3参照)によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。遊技領域4は、発射ハンドル7の発射強度に応じて、遊技球が流下する度合いを互いに異にする第一遊技領域4Lと第二遊技領域4Rとを備えている。第一遊技領域4Lは、パチンコ機1に正対した遊技者から見て遊技領域4の左側に位置し、第二遊技領域4Rは、遊技者から見て遊技領域4の右側に位置している。ガイドレール3は遊技領域4の左側に形成されている。発射ハンドル7によって所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は第二遊技領域4Rを流下し(例えば図2の矢印11参照)、所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は第一遊技領域4Lを流下する(例えば図2の矢印10参照)。以下、矢印10に示すように遊技球を発射することを「左打ち」と、矢印11に示すように遊技球を発射することを「右打ち」という。
遊技領域4の略中央には、各種演出を実行する演出装置8が設けられている。演出装置8は、LCDからなる表示画面28を中央に備える。表示画面28は様々な映像を表示するが、特に大当たり判定の結果を遊技者に報知する演出用の図柄である演出図柄80(図25参照)を表示する。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の演出図柄80を変動させた後に、大当たり判定の結果を示す演出図柄80の組合せを確定表示させる報知演出を実行することで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する。
演出装置8において、表示画面28の上方に可動役物30が設けられている。可動役物30は、可動部を動作させることで各種演出を行う。演出装置8の右下部には普通図柄作動ゲート12が設けられている。演出装置8の下方には第一始動口14および第二始動口15が設けられており、その下方には大入賞口16が設けられている。第二始動口15は、普通電動役物(普通当たり判定の結果に基づき入賞口の入り口の大きさを変化させる役物)としての開閉部材を備え、開閉部材が開放された場合にのみ第二始動口15の入り口が開放され、遊技球は第二始動口15に入賞できる。なお、第二始動口15は、開閉部材が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。大入賞口16も開閉部材を備え、開閉部材が開放された場合にのみ、遊技球は大入賞口16に入賞できる。各開閉部材はソレノイドによって電気的に開閉される。さらに遊技盤2には、上記以外に各種の電飾ランプ、入賞口、風車、および遊技くぎ等が設けられている。
本実施形態では、普通図柄作動ゲート12を通過する遊技球は、右打ちによって第二遊技領域4Rを流下した遊技球が大半であり、左打ちによって第一遊技領域4Lを流下した遊技球が普通図柄作動ゲート12を通過することは困難である。第一始動口14、第二始動口15および大入賞口16は、左打ちによって第一遊技領域4Lを流下した遊技球と右打ちによって第二遊技領域4Rを流下した遊技球のいずれもが入賞可能に配置されている。このうち第一始動口14については、入賞口および遊技くぎ等の配置により、左打ちによって第一遊技領域4Lを流下した遊技球の方が、右打ちによって第二遊技領域4Rを流下した遊技球よりも入賞しやすい配置となっている。また第二始動口15および大入賞口16については、入賞口および遊技くぎ等の配置により、右打ちによって第二遊技領域4Rを流下した遊技球の方が、左打ちによって第一遊技領域4Lを流下した遊技球よりも入賞しやすい配置となっている。
遊技盤2の右下部には、大当たり判定の結果および保留球数等を表示する図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LEDおよび普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部および第二特別図柄表示部は、それぞれ1つの7セグメントLEDからなり、第一大当たり判定および第二大当たり判定の結果を示す第一特別図柄および第二特別図柄を表示する。以下、第一大当たり判定および第二大当たり判定を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、大当たり判定ともいう。普通図柄表示部は、LEDの点灯および消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LEDおよび第二特別図柄記憶数表示LEDは、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(所謂「特別図柄保留球数」)を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数(所謂「普通図柄保留球数」)を表示する。
次に、パチンコ機1における遊技の流れについて概略的に説明する。パチンコ機1には、大当たり遊技、および普通当たり遊技が設けられている。パチンコ機1では、大当たり判定において「大当たり」と判定されると、大当たり遊技が行われる。パチンコ機1は、1回の大当たり遊技中に、所定条件を満たすまで大入賞口16へ遊技球が入賞可能な状態が維持されるラウンドを、予め定められた回数だけ繰り返す。所定条件とは、例えば、大入賞口16が開放されてから規定数の遊技球が入賞するか、または大入賞口16が開放されてから規定時間が経過することである。パチンコ機1は、大当たり判定において「大当たり」と判定される大当たり確率が約1/300である非確率変動状態と、約1/60である確率変動状態とを、大当たり遊技の終了後に生起させることができる。また、第二始動口15の開閉部材が開放される割合が通常の割合である非時短状態と、非時短状態よりも第二始動口15の開閉部材が開放される割合が高くなる時短状態とを、大当たり遊技の終了後に生起させることができる。パチンコ機1は、これらの組合せにより、「非確率変動非時短状態」(以下、「通常状態」という。)「確率変動時短状態」(以下、「確変時短状態」という。)、および「非確率変動時短状態」(以下、「非確変時短状態」という。)の三種類の遊技状態を生起する。ただし、この実施形態に限られず、パチンコ機1は、例えば、「確率変動非時短状態」等を含む四種類以上の遊技状態を生起してもよい。また、パチンコ機1は、二種類以下の遊技状態を生起するものであってもよい。
本実施形態では、大当たり遊技の終了後に確率変動状態が生起された場合、同時に時短状態が生起される。生起された確率変動状態および時短状態は、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技が開始されるまで継続する。つまり、本実施形態において大当たり遊技の終了後に生起された「確率変動時短状態」は、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技が開始されるまで継続する。
また、大当たり遊技の終了後に確率変動状態が生起されず、且つ、時短状態が生起される場合がある。この場合、生起された時短状態は、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技の実行開始まで、または、第一大当たり判定の回数と第二大当たり判定の回数との和(以下、「判定回数」という。)が規定回数(以下、「時短回数」という。)に達するまで継続する。本実施形態では、時短回数は100回である。つまり、パチンコ機1の「非確率変動時短状態」は、大当たり遊技終了後における判定回数が時短回数に達すること、または大当たり遊技の終了後に次回の大当たり遊技が開始されることによって終了する。上記の終了条件を満たすことで、遊技状態は「非確率変動時短状態」から「通常状態」へ移行する。なお、時短回数は、本実施形態の100回に限られず、遊技性に応じた種々の回数を設定できる。例えば、パチンコ機1は、大当たりと判定された際に決定される特別図柄と、大当たり判定時に生起されている遊技状態とに応じて、大当たり遊技終了後に生起する時短状態の時短回数を、複数の時短回数の中から決定してもよい。
「非確率変動時短状態」および「確率変動時短状態」は、大当たり遊技開始時に終了する。即ち、大当たり遊技状態中には、「通常状態」が生起される。このため、判定回数および時短回数の計数は、大当たり遊技の開始によってクリアされる。なお、確率変動状態の終了条件は、本実施形態の例に限られない。例えば、大当たり遊技の終了後に生起された確率変動状態が、判定回数が所定の回数に達することで終了する所謂回数切り確変機能を有する遊技機であってもよい。また、パチンコ機1は、大入賞口16の内部に特定の領域を設け、大当たり遊技中に遊技球が特定の領域を通過することを条件として、大当たり遊技終了後に確率変動状態を生起することとしてもよい。また、パチンコ機1は、1回の大当たり判定毎に確率変動状態を終了させる転落抽選を行い、転落抽選に当選した場合に確率変動状態を終了させてもよい。
次いで、普通当たり遊技について説明する。遊技球が普通図柄作動ゲート12を通過することを契機として、普通当たり判定が行われる。時短状態において普通当たりと判定される確率(本実施形態では99/100)は、非時短状態において普通当たりと判定される確率(本実施形態では4/100)よりも高い。また、普通当たり遊技中の第二始動口15の開閉部材の最大開放時間は、非時短状態(本実施形態では0.2秒)よりも時短状態(本実施形態では4.2秒)の方が長い。さらに、普通図柄の変動時間は、非時短状態における変動時間(本実施形態では10秒)よりも時短状態における変動時間(本実施形態では2秒)の方が短い。当たりを示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に確定表示された後に、第二始動口15の開閉部材が開放される。時短状態である「確率変動時短状態」および「非確率変動時短状態」では、第二始動口15の開閉部材が開放される割合が非時短状態よりも高くなる。この結果、時短状態においては、第一始動口14よりも第二始動口15に容易に遊技球を入賞させることができる。したがって、時短状態中は、右打ちによって遊技を進行することが、左打ちによって遊技を進行するよりも遊技者にとって有利となる。一方、非時短状態である「通常状態」では、第二始動口15の開閉部材が開放される割合が時短状態よりも低くなるため、第二始動口15よりも第一始動口14に容易に遊技球を入賞させることができる。したがって、非時短状態においては、左打ちによって遊技を進行することが、右打ちによって遊技を進行するよりも遊技者にとって有利となる。なお、パチンコ機1は、遊技状態によらず、左打ちによって遊技を進行することが、右打ちによって遊技を進行するよりも遊技者にとって有利である遊技機であってもよい。
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47、および電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41は、主基板CPUユニット50を備える。主基板CPUユニット50は、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とを備える。主基板CPUユニット50は、割込信号発生回路57と電気的に接続する。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎にプログラムを実行する。
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介して、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、第一始動口スイッチ72、および第二始動口スイッチ73と電気的に接続する。出力ポート55は、図示しない遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の各種情報を出力する。第一始動口スイッチ72は、第一始動口14に入賞した遊技球を検出する。第二始動口スイッチ73は、第二始動口15に入賞した遊技球を検出する。
サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。サブ制御基板58は、CPU581、RAM582、およびROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9、およびスピーカ48と電気的に接続する。ランプドライバ基板46は、演出装置8の各種照明の動作および可動役物30の動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、CGROM432等を備え、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、遊技球の入賞に応じた所定数の遊技球を賞球として払い出させる。
中継基板47は、普通電動役物開閉ソレノイド69、大入賞口開閉ソレノイド70、普通図柄作動スイッチ74、大入賞口スイッチ75および図柄表示部24と、電気的に接続する。普通電動役物開閉ソレノイド69は、普通当たり遊技中に第二始動口15の開閉部材を開閉する。大入賞口開閉ソレノイド70は、大当たり遊技中に大入賞口16の開閉部材を開閉する。普通図柄作動スイッチ74は、普通図柄作動ゲート12を通過した遊技球を検出する。大入賞口スイッチ75は、大入賞口16に入賞した遊技球を検出する。
電源基板42は、主基板41および遊技球発射装置37と電気的に接続し、各基板および遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に、遊技球を1個ずつ遊技領域4へ向けて発射する。
図4を参照して、RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第二大当たり関係情報記憶エリアの構成は、第一大当たり関係情報記憶エリアの構成と同様であるため、説明を簡略化する。第一大当たり関係情報記憶エリアおよび第二大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の特別図柄処理(図8から図11参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリアには複数の記憶エリアが設けられている。第一始動口14に遊技球が入賞した際に、特別図柄保留球数のうち第一始動口14への入賞による第一保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。本実施形態において、第一始動口14に入賞した遊技球に対して、大当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第一保留球数)は「4」である。CPU51は、処理が未だ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号が小さい記憶エリアを判定エリアとし、判定エリアに記憶されている乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理(具体的には、大当たり判定結果を報知する報知演出、および、大当たり判定結果が大当たりの場合に実行される大当たり遊技)が終了すると、次に番号が小さい記憶エリアが判定エリアとされて、大当たり判定等の処理が繰り返される。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去してもよい。
各記憶エリアには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄、第一特別図柄決定カウンタの値が記憶される第一特別図柄決定乱数欄、および第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一始動口14に遊技球が入賞すると、その時点で計数されているそれぞれの乱数取得カウンタの値が各欄に記憶される。第一大当たり乱数は、第一大当たり判定のために用いられる。第一特別図柄決定乱数は第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す変動パターンを決定するために用いられる。
パチンコ機1において、第一特別図柄および第二特別図柄の変動時間は、第一大当たり判定および第二大当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンに従って、第一特別図柄の変動を開始する。また、主基板41は、第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンに従って、第二特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一特別図柄および第二特別図柄のいずれかの変動開始に同期して、演出図柄80の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一特別図柄および第二特別図柄のいずれかの変動時間が終了すると、変動させていた第一特別図柄または第二特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、特別図柄停止表示時間に同期して、演出図柄80を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、演出図柄80による他、表示画面28、可動役物30、スピーカ48等によっても、変動パターンと同期した報知演出を実行する。
第二大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の特別図柄処理(図8から図11参照)において使用される。第二大当たり関係情報記憶エリアには、第一大当たり関係情報記憶エリアと同様に、複数の記憶エリアが設けられている。第二始動口15に遊技球が入賞した際に、特別図柄保留球数のうち第二始動口15への入賞による第二保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。本実施形態において、第二始動口15に入賞した遊技球に対して、大当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第二保留球数)は「4」である。
以下の説明では、第一大当たり乱数および第二大当たり乱数を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、大当たり乱数ともいう。また、第一変動パターン決定乱数および第二変動パターン決定乱数を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、変動パターン決定乱数ともいう。また、第一大当たり関係情報記憶エリアおよび第二大当たり関係情報記憶エリアを総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、大当たり関係情報記憶エリアともいう。また、大当たり関係情報記憶エリアに記憶された状態で大当たり判定が保留されている大当たり乱数、および大当たり判定が保留されている大当たり乱数とともに取得されて大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して保留乱数という。保留乱数のうち第一大当たり関係エリアに記憶されている第一保留乱数の数は、第一保留球数に対応する。保留乱数のうち第二大当たり関係エリアに記憶されている第二保留乱数の数は、第二保留球数に対応する。なお、RAM52には、普通図柄作動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。
図5を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一大当たり判定の結果が大当たりであることを示す第一特別図柄と、第二大当たり判定の結果が大当たりであることを示す第二特別図柄とを、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。第一特別図柄および第二特別図柄は、それぞれ複数の大当たり種別のいずれかに分類される。
本実施形態における大当たり種別は、第一特別図柄および第二特別図柄の双方ともに、特別図柄決定テーブルにおける「大当たり種別」欄の「種別名称」に示す「8R通常」「8R確変」「16R確変」の三種類である。「大当たり種別」欄の「遊技状態」は、大当たり遊技の終了後に生起される遊技状態を示す。「大当たり種別」欄の「時短継続」は、大当たり遊技の終了後に生起された時短状態の継続条件を示す。「100回」は、時短回数が100回であることを示し、「次回まで」は、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技が開始されるまで時短状態が継続することを示す。「大当たり種別」欄の「ラウンド数」は、1回の大当たり遊技中に繰り返されるラウンドの合計回数を示す。即ち、大当たり種別の種別名称に含まれる「8R」「16R」は、大当たり種別毎に予め定められているラウンド数を略記したものに対応する。また、大当たり遊技の終了後に確率変動状態が生起される大当たりは、「確変大当たり」ともいい、大当たり遊技の終了後に確率変動状態が生起されない大当たりは、「通常大当たり」ともいう。即ち、大当たり種別の種別名称に含まれる「確変」および「通常」は、「確変大当たり」および「通常大当たり」であること示す。
図5に示すように、特別図柄決定テーブルには、第一特別図柄および第二特別図柄のそれぞれについて、複数の大当たり種別に各々対応する特別図柄決定乱数の乱数値が定義されている。大当たり判定によって大当たりと判定されると、特別図柄決定乱数の値に対応する特別図柄が決定される。決定された特別図柄の属する大当たり種別に応じて、ラウンド数、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態および生起される時短状態の継続条件が決定される。パチンコ機1では、第一大当たり判定および第二大当たり判定において大当たりと判定された場合には、「8R通常」となる割合は25%、「8R確変」となる割合は25%、「16R確変」となる割合は50%である。
本実施形態では、大当たり種別が「8R確変」または「16R確変」の場合、大当たり遊技の終了後に確率変動時短状態が生起される。また、大当たり種別が「8R通常」の場合、大当たり遊技の終了後に非確率変動時短状態が生起される。「確変大当たり」である「8R確変」および「16R確変」の大当たり種別による大当たり遊技が実行された場合、大当たり遊技の終了後から次回の大当たり遊技まで確率変動状態が継続する。このため、大当たり種別が「8R確変」および「16R確変」の場合、大当たり種別が「8R通常」の場合よりも、以降に大当たり判定において大当たりと判定されて、大当たり遊技が実行される期待値が高くなる。したがって、大当たり種別が「8R確変」および「16R確変」の場合、大当たり種別が「8R通常」の場合よりも、賞球の払い出しに関して遊技者が有利となる期待値が高くなる。また、「8R確変」による大当たり遊技と、「16R確変」による大当たり遊技とを比較すると、ラウンド数の大きい「16R確変」の方が、「8R確変」よりも賞球の払い出しに関して遊技者が有利となる期待値が高くなる。したがって、本実施形態では、「8R通常」、「8R確変」、「16R確変」の順に、遊技者が有利となる期待値が高くなる。
図6を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。図6に示すように、変動パターン決定テーブルは、大当たり判定が第一大当たり判定および第二大当り判定のいずれであるか、大当たり判定時の遊技状態(通常状態、確率変動時短状態、または非確率変動時短状態)および大当たり判定の結果(大当たりまたははずれ)に応じて、複数のテーブルを設けている。それぞれのテーブルには複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンと変動パターン決定乱数の値(0〜511)とが対応付けられている。第一大当たり判定が行われると、その時点の遊技状態と判定結果とに応じたテーブルが参照され、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
図6に示すように、通常状態における第一大当たり判定の判定結果が大当たりの場合には、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの演出図柄80のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、第一大当たり判定の結果が大当たりとなる期待値は、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。また、判定結果が小当たりの場合には「リーチ演出C」が決定される。なお、本実施形態において、「非リーチ」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出であり、本実施形態では、大当たり判定の結果がはずれの場合にのみ決定される。
なお、詳細は省略するが、変動パターン決定テーブルにおいて、第二大当り判定についても、遊技状態に応じて複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンと変動パターン決定乱数の値とが対応付けられている。主基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一特別図柄または第二特別図柄を変動させる。また、主基板41は、変動パターン決定テーブルが参照されて決定された変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28およびスピーカ48等を制御する。
図7から図11を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図11参照)は、割込信号発生回路57(図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図7に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。詳細は後述するが、スイッチ読込処理では、普通図柄作動ゲート12、各入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである特別図柄変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。特別電動役物処理では、大当たり遊技の動作(主に大入賞口16の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理と、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理とが行われる。本実施形態では、通常状態において大当たりと判定された場合においては、大当たり種別が「8R確変」および「16R確変」の場合、確率変動フラグおよび時短フラグが、大当たり遊技終了後に「ON」とされる。また、大当たり種別が「8R通常」の場合には、時短フラグが大当たり遊技終了後に「ON」とされる。なお、大当たり遊技におけるラウンド数は、後述する特別図柄処理において、大当たり種別に応じて決定される。本実施形態では、大当たり遊技の各ラウンドにおいて、大入賞口16が最大開放時間29秒で開放される。そして、一旦開放された大入賞口16は、最大開放時間の経過、および9個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
次いで、特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、特別図柄処理では、大当たり判定、変動パターンの決定、特別図柄の決定、および遊技状態の移行処理等が行われる(図8から図11参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S15)。普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に第二始動口15の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理が行われる。CPU51は、時短状態中に普通当たりと判定された場合、第二始動口15の開閉部材を、非時短状態中よりも長く開放させる。なお、CPU51は、時短フラグが「ON」とされていれば、時短状態中であると判断する。
次いで、普通図柄処理が行われる(S16)。普通図柄処理では、普通図柄作動スイッチ74が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。前述したように、普通当たり判定は、時短状態が生起されているか否かに応じて、それぞれの確率(99/100または4/100)で判定される。
次いで、払出処理(S17)、エラーチェック(S18)、および情報出力処理(S19)が行われる。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28およびスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
図8から図11を参照して、特別図柄処理(S14、図7参照)の詳細について説明する。まず、特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、大当たり遊技状態フラグ、特別図柄表示状態フラグ、確率変動フラグ、時短フラグ、等が記憶されている。大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄および第二特別図柄のいずれか一方が変動している場合(変動中)に「1」、いずれか一方が停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、いずれも変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。確率変動フラグは、確率変動状態中に「1」が記憶されて「ON」となる。時短フラグは、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となる。
図8に示すように、特別図柄処理が開始されると、第一始動口14に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S41)。第一始動口14に設けられた第一始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図7参照)において、第一始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、遊技球が入賞していないと判断されて(S41:NO)、処理はS51の判断へ移行する。第一始動口14に遊技球が入賞していれば(S41:YES)、第一保留球数が「4」であるか否かが判断される(S42)。RAM52に記憶されている第一保留球数が「4」であれば(S42:YES)、記憶可能な保留球の数が上限に達しているため、処理はS51の判断へ移行する。
第一保留球数が「4」でない場合には(S42:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S43)。次いで、第一保留球数をサブ制御基板58に通知するための保留球数通知コマンドがRAM52に記憶される(S44)。保留球数通知コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図7参照)において、サブ制御基板58に送信される。
次いで、各種乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア(図5参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S45)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、それぞれRAM52に記憶される。
次いで、S45において新たに記憶された第一保留乱数についての情報を、第一保留乱数に含まれる第一大当たり乱数に対して実際に第一大当たり判定が行われるよりも前に取得(先読み)する乱数先読み処理が行われる(S46)。その後、処理はS51の判断へ移行する。
図11を参照して、乱数先読み処理(S46、図8参照)について詳細に説明する。乱数先読み処理では、S45(図8参照)において新たに記憶された第一当たり乱数に対して行われる第一大当たり判定の結果についての情報、新たに記憶された第一変動パターン決定乱数によって決定される変動パターンについての情報、新たに記憶された第一特別図柄決定乱数によって決定される大当たり種別についての情報が取得される。また、取得された各種情報に基づいた先読みコマンドが記憶される。
図11に示すように、乱数先読み処理が開始されると、S45において新たに記憶された第一保留乱数の情報が、保留乱数先読み情報として取得される(S131)。取得された保留乱数先読み情報のうち、第一大当たり乱数の値が参照される(S132)。次いで、確率変動状態が生起されているか否かに応じた判定テーブルが参照される(S133)。図示しないが、ROM53には、第一大当たり判定を行うためのテーブルとして、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとが設けられている。低確率判定テーブルは、非確率変動状態中の第一大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」および「はずれ」に各々対応する第一大当たり乱数の乱数値が定義されている。高確率判定テーブルは、確率変動状態中の第一大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」および「はずれ」に各々対応する第一大当たり乱数の乱数値が定義されている。S133では、確率変動フラグが「ON」の場合、確率変動状態が生起されていると判断され、高確率判定テーブルが選択される。確率変動フラグが「OFF」の場合、確率変動状態が生起されていないと判断され、低確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルを参照して、S132で参照した第一大当たり乱数が「大当たり」および「はずれ」のいずれに対応するかを示す情報が、大当たり乱数先読み情報として取得される(S134)。取得された大当たり乱数先読み情報は、RAM52に記憶される。
次いで、保留乱数先読み情報のうち、第一変動パターン決定乱数の値が参照される(S136)。次いで、現在生起されている遊技状態と、S134において記憶された大当たり乱数先読み情報とに対応した変動パターン決定テーブル(図6参照)が参照される(S138)。参照された変動パターン決定テーブルにおいて、第一変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンについての情報が、変動パターン先読み情報として取得される(S139)。取得された変動パターン先読み情報は、RAM52に記憶される。
次いで、S134で取得された大当たり乱数先読み情報が、「大当たり」を示す情報であるか否かが判断される(S141)。大当たり乱数先読み情報が、「はずれ」を示す情報である場合(S141:NO)、処理はS145へ移行する。大当たり乱数先読み情報が、「大当たり」を示す情報である場合(S141:YES)、保留乱数先読み情報のうち、第一特別図柄決定乱数の値が参照される(S142)。次いで、特別図柄決定テーブル(図5参照)が参照されて(S143)、第一特別図柄決定乱数の値に対応する大当たり種別についての情報が、大当たり種別先読み情報として取得される(S144)。取得された大当たり種別先読み情報は、RAM52に記憶される。
次いで、大当たり乱数先読み情報、変動パターン先読み情報、大当たり乱数先読み情報が「大当たり」を示す情報の場合に取得される大当たり種別先読み情報を、サブ制御基板58に通知するための先読みコマンドが作成されて、RAM52に記憶される(S145)。先読みコマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図7参照)において、サブ制御基板58に送信される。処理は、特別図柄処理(図8参照)へ戻る。
図8の説明に戻る。次いで、第二始動口15に遊技球が入賞しているか否かが判断される(S51)。第二始動口15に設けられた第二始動口スイッチ73が遊技球の入賞を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図7参照)において、第二始動口スイッチ73に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、遊技球が入賞していないと判断されて(S51:NO)、処理はS61(図9参照)の判断へ移行する。第二始動口15に遊技球が入賞していれば(S51:YES)、第二保留球数が「4」であるか否かが判断される(S52)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「4」であれば(S52:YES)、記憶可能な保留球の数が上限に達しているため、処理はS61の判断へ移行する。
第二保留球数が「4」でない場合には(S52:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S53)。次いで、各種乱数が取得され、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示せず)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S55)。具体的には、第二大当たり乱数欄には第二大当たり判定カウンタの値(第二大当たり乱数)、第二特別図柄決定カウンタの値(第二特別図柄決定乱数)、第二変動パターン決定カウンタの値(第二変動パターン決定乱数)がそれぞれ記憶される。その後、処理はS61の判断へ移行する。
次いで、図9に示すように、大当たり遊技状態であるか否かが判断される(S61)。大当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、大当たり遊技状態中であると判断されて(S61:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「OFF」である場合、大当たり遊技状態中でないと判断されて(S61:NO)、第一特別図柄および第二特別図柄のいずれかが変動中であるか否かが判断される(S62)。特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、いずれも変動中でないと判断されて(S62:NO)、第一特別図柄および第二特別図柄のいずれかが停止状態中であるか否かが判断される(S63)。特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、いずれも停止表示中でないと判断されて(S63:NO)、処理はS71(図10参照)へ移行し、大当たり判定等の処理が行われる。
本実施形態では、大当たり判定において、第二大当り判定が第一大当たり判定よりも優先して行われる。図10に示すように、まず、第二保留球数が「1」以上であるか否かが判断される(S71)。RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上である場合には(S71:YES)、第二大当り判定が行われるが、詳細は後述する。第二保留球数が「0」である場合には(S71:NO)、第一保留球数が「1」以上であるか否かが判断される(S72)。RAM52に記憶されている第一保留球数が「0」であれば(S72:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一保留球数が「1」以上である場合には(S72:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S73)。次いで、第一保留球数をサブ制御基板58に通知するための保留球数通知コマンドが、RAM52に記憶される(S74)。第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S75)。
次いで、確率変動状態であるか否かに応じた第一大当たり判定が行われる(S76)。S76では、確率変動フラグの状態を参照して、現時点において確率変動状態が生起されているか否かが特定される。確率変動状態が生起されているか否かが特定された結果に対応して、前述の低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが参照されて、S75でシフトされた判定エリアに記憶されている第一大当たり乱数が「大当たり」および「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第一大当たり乱数に基づく第一大当たり判定が、第一大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第一大当たり判定の結果が大当たりであるか否かが判断される(S77)。第一大当たり判定の結果が大当たりの場合(S77:YES)、大当たりであることを示す第一特別図柄が決定される(S78)。具体的には、特別図柄決定テーブル(図5参照)が参照されて、S75でシフトされた判定エリアに記憶されている大当たり乱数と同時に取得された第一特別図柄決定乱数の値に対応する第一特別図柄が決定される。また、決定された第一特別図柄に応じた大当たり種別が決定される(S79)。その後、処理はS111へ移行する。第一大当たり判定の結果がはずれの場合(S77:NO)、はずれであることを示す所定の第一特別図柄が決定されて(S80)、処理はS111へ移行する。
また、第二大当り判定では、まず第二保留球数が「1」減算される(S93)。第二大当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S95)。次いで、確率変動状態であるか否かに応じた第二大当たり判定が行われる(S96)。S96では、確率変動フラグの状態を参照して、現時点において確率変動状態が生起されているか否かが特定される。確率変動状態が生起されているか否かが特定された結果に対応して、前述の低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが参照されて、S95でシフトされた判定エリアに記憶されている第二大当たり乱数が「大当たり」および「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二大当たり乱数に基づく第二大当たり判定が、第二大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第二大当たり判定の結果が大当たりであるか否かが判断される(S97)。第二大当たり判定の結果が大当たりの場合(S97:YES)、大当たりであることを示す第二特別図柄が決定される(S98)。具体的には、特別図柄決定テーブル(図5参照)が参照されて、S95でシフトされた判定エリアに記憶されている大当たり乱数と同時に取得された第二特別図柄決定乱数の値に対応する第二特別図柄が決定される。また、決定された第二特別図柄に応じた大当たり種別が決定される(S99)。その後、処理はS111へ移行する。第一大当たり判定の結果がはずれの場合(S97:NO)、はずれであることを示す所定の第二特別図柄が決定されて(S100)、処理はS111へ移行する。
次いで、変動パターン決定処理が行われる(S111)。変動パターン決定処理は、第一特別図柄および第二特別図柄の変動パターンを決定する処理である。変動パターン決定処理では、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブル(図6参照)のうち、大当たり判定が第一大当たり判定および第二大当たり判定のいずれであるか、大当たり判定時の遊技状態(通常状態、確率変動時短状態、または非確率変動時短状態)および大当たり判定の結果(大当たりまたははずれ)に応じたテーブルが参照されて、第一特別図柄および第二特別図柄の変動パターンが決定される。
変動パターンが決定されると、決定された変動パターンを指定するための変動パターン指定コマンドがRAM52に記憶される(S112)。変動パターン指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図7参照)において、サブ制御基板58に送信される。決定された変動パターンに応じて決められている第一特別図柄または第二特別図柄の変動時間が、特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S113)。第一特別図柄および第二特別図柄のいずれかが変動中であることを示す「1」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S114)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図9に示すS62の判断において、特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第一特別図柄および第二特別図柄のいずれかが変動中であると判断され(S62:YES)、変動時間が経過したか否かが判断される(S121)。S113(図10参照)の処理においてセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には、変動時間が経過したと判断され(S121:YES)、RAM52に特別図柄停止コマンドが記憶される(S122)。このコマンドは、コマンド出力処理(S10、図7参照)によって中継基板47およびサブ制御基板58に送信され、第一特別図柄または第二特別図柄、および表示画面28の演出図柄80の変動停止を指示する。次いで、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)が特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S123)。第一特別図柄および第二特別図柄のいずれかが停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶される(S124)。その後、第一始動口フラグおよび第二始動口フラグのうち「ON」となっているものが「OFF」とされて(S125)、処理はメイン処理へ戻る。一方、S101の判断において、変動時間がまだ経過していないと判断された場合には(S121:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
また、S113の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S63:YES)、S122においてセットされた特別図柄停止時間カウンタの値によって、停止表示時間が経過したか否かが判断される(S126)。特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、停止表示時間がまだ経過していないと判断され(S126:NO)、処理はメイン処理へ戻る。停止表示時間が経過した場合には(S126:YES)、第一特別図柄および第二特別図柄のいずれもが変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、特別図柄表示状態フラグに記憶される(S127)。次いで、遊技状態移行処理が行われて(S128)、処理はメイン処理へ戻る。
なお、遊技状態移行処理では、大当たりと判定された場合に遊技を大当たり遊技へ移行させるためのフラグの制御と、所定の終了条件が成立した場合に時短状態および確率変動状態を終了させるためのフラグの制御とが行われる。詳細には、大当たり判定の結果が大当たりである場合に大当たり遊技状態フラグが「ON」となり、遊技状態が大当たり遊技状態へ移行される。この場合、大当たり遊技を開始することを示す大当たり遊技開始コマンドがRAM52に記憶され、コマンド出力処理(S10、図7参照)によってサブ制御基板58に送信される。なお、大当たり遊技中は、遊技状態が通常状態へ移行する。また、時短状態および確率変動状態の終了条件が満たされていれば、これらの遊技状態が終了し、遊技状態は非時短状態および非確率変動状態へ移行する。
図12を参照して、本実施形態において実行される図柄連続予告演出について説明する。ここで予告演出とは、報知演出が報知する大当たり判定の判定結果の期待値が、演出図柄80の組合せが確定表示されるよりも前に遊技者に予告される演出である。本実施形態では、保留乱数から先読みされた先読み情報の内容に応じて、保留乱数に対して実行される報知演出において表示される演出図柄80の態様が予め決定される。演出図柄80の表示態様が決定される契機となった保留乱数を、以下、「ターゲット保留」という。また、ターゲット保留から取得される先読み情報を、以下、「ターゲット先読み情報」という。また、ターゲット保留に対して後に実行される報知演出を、以下、「ターゲット演出」という。ターゲット保留よりも先に記憶されている保留乱数に対して実行される報知演出であって、ターゲット演出よりも先に実行される報知演出を、以下、「保留報知演出」という。
一般に、遊技機では、報知演出においていずれの演出図柄80を用いて確定表示を行うかが、報知演出の開始時に決定されることが多い。本実施形態では、パチンコ機1は、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様を、ターゲット演出の開始時よりも先の時点に決定する。なお、パチンコ機1において、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様は、ターゲット先読み情報の示す大当たり判定の判定結果の期待値に応じて決定される。そして、決定されたターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様に応じて、保留報知演出の態様が決定される。決定される保留報知演出の態様とは、主に、保留報知演出において変動表示および確定表示される演出図柄80の態様である。
ターゲット保留よりも前に記憶されている保留乱数が複数ある場合、保留報知演出は、ターゲット演出に先立って複数回実行される。このような場合であっても、パチンコ機1は、複数回の保留報知演出のそれぞれにおける演出図柄80の表示態様を、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様に応じて決定できる。ターゲット先読み情報の示すターゲット演出の期待値を、ターゲット演出における確定表示態様と、ターゲット演出における確定表示態様に応じた保留報知演出における演出図柄80の表示態様とを用いて予告する演出が、本実施形態における図柄連続予告演出である。パチンコ機1は、保留報知演出およびターゲット演出を含む複数の連続した報知演出に亘って、ターゲット演出への遊技者の期待感を、演出図柄80を用いて効果的に高めることができる。
図12に示すように、本実施形態の図柄連続予告演出では、ターゲット演出に先立って実行される保留報知演出における演出図柄80の表示態様が、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様を意識したものとして構成される。図12に示す図柄連続予告演出の例について説明する。本実施形態において、図柄連続予告演出は、遊技状態が通常状態の場合に実行される。また、本実施形態において、図柄連続予告演出は、第一大当たり判定の判定結果を報知する報知演出において実行される。本実施形態では、遊技状態が通常状態の場合、第二始動口15よりも第一始動口14に容易に遊技球を入賞させることができる。このため、左打ちによって遊技を進行することが、右打ちによって遊技を進行するよりも遊技者にとって有利となる。パチンコ機1は、主に第一始動口14に遊技球が入賞する通常状態において、図柄連続予告演出を実行する。
図12の(1)に示すように、報知演出が開始されて演出図柄80が変動を開始してから、演出図柄80が「143」の配列で確定表示されて報知演出が終了するまでの間に、第一始動口14へ遊技球が入賞し、第一保留乱数が取得されたとする。ここで、(1)に示す報知演出は、大当たり判定の判定結果がはずれであることを報知する報知演出である。なお、(1)に示す「↓↓↓」の矢印は、演出図柄80が変動表示中であることを示し、「143」の数字は、演出図柄80の表示態様を示す。本実施形態では、変動を開始した演出図柄80は、左→中→右の順に停止して、確定表示に至る。
(1)に示す報知演出の実行中に第一始動口14へ遊技球が入賞することを契機として記憶された第一保留乱数が、ターゲット保留であるとする。本実施形態では、ターゲット保留の取得時に、ターゲット保留からターゲット先読み情報が取得される。そして、取得されたターゲット先読み情報に応じて、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様が決定される。本実施形態では、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様が決定されるタイミングは、ターゲット保留の取得時である。ターゲット保留が取得された時点の第一保留球数は、ターゲット保留を含めて「4」であるとする。
本実施形態において、ターゲット演出は、リーチ状態を経た後に大当たり判定の判定結果を示す演出図柄80の組合せが確定表示されるリーチ演出として実行される。この場合、保留報知演出からターゲット演出に亘ってリーチ演出が繰り返し実行されるので、パチンコ機1は、ターゲット演出の実行に向けて遊技者の興味を惹きつけることができる。ターゲット演出において確定表示される演出図柄80の組合せによる確定表示態様は、リーチ図柄と最終停止図柄とによって構成される。リーチ図柄とは、リーチ状態を構成して停止表示される2つの演出図柄80の組である。本実施形態では、リーチ図柄は、同じ数字を示す2つの演出図柄80によって構成される。また、最終停止図柄とは、リーチ図柄よりも後に停止表示される演出図柄80である。
ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様は、ターゲット先読み情報の示すターゲット演出の期待値に応じて決定される。詳細は後述するが、本実施形態では、ターゲット演出の期待値が三段階に区分されている。ターゲット演出の期待値が最も高い場合、「3」「7」の数字を示す演出図柄80のうちいずれかを用いて、ターゲット演出のリーチ図柄が決定される。「3」または「7」の数字を示す演出図柄80を、以下、「第一演出図柄」ともいう。ターゲット演出の期待値が中程度の場合、「1」または「5」の数字を示す演出図柄80のうちいずれかを用いて、ターゲット演出のリーチ図柄が決定される。「1」「5」の数字を示す演出図柄80を、以下、「第二演出図柄」ともいう。ターゲット演出の期待値が最も低い場合、「2」、「4」、「6」の数字を示す演出図柄80のうちいずれかを用いて、ターゲット演出のリーチ図柄が決定される。「2」、「4」、「6」の数字を示す演出図柄80を、以下、「第三演出図柄」ともいう。また、ターゲット演出のリーチ図柄を、以下、「ターゲット図柄」ともいう。
図12の例では、(5)に示すように、ターゲット先読み情報の示すターゲット演出の期待値が三段階のうち最も高い場合であり、「7」の数字を示す演出図柄80が、ターゲット図柄として決定されたとする。ターゲット演出は、大当たり判定の結果が大当たりであることを報知する場合と、大当たり判定の結果がはずれであることを報知する場合とがある。ターゲット演出が大当たり判定の結果が大当たりであることを報知する場合、最終停止図柄としてリーチ図柄と同じ数字を示す演出図柄80が決定される。(5)において、リーチ図柄である「7」を示す演出図柄80と同じく、「7」を示す演出図柄80が、最終停止図柄として決定された様子が示されている。また、ターゲット演出が大当たり判定の結果がはずれであることを報知する場合、最終停止図柄としてリーチ図柄とは異なる数字を示す演出図柄80が決定される。(5)において、リーチ図柄である「7」を示す演出図柄80とは異なる、「2」を示す演出図柄80が、最終停止図柄として決定された様子が示されている。
ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様がターゲット先読み情報に応じて決定されたことに伴い、保留報知演出の態様が決定される。図柄連続予告演出では、保留報知演出の態様がリーチ演出に決定される。また、リーチ演出である保留報知演出における演出図柄80の表示態様が、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様に基づいて決定される。
図12の(4)に示すように、ターゲット演出の直前(N=1)に実行される保留報知演出は、演出図柄80が変動を開始してから、演出図柄80が「11↓」の配列で表示されるリーチ状態を経て、はずれの判定結果を示す「117」の配列で演出図柄80が確定表示されて報知演出が終了する。なお、「N=1」とは、保留報知演出のうち、ターゲット演出の1つ前に実行される報知演出であることを示す。「N=1」の保留報知演出の最終停止図柄が、ターゲット図柄と同じ期待値を示す演出図柄80に決定される。(4)の例は、ターゲット図柄と同じ「7」を示す演出図柄80が、「N=1」の保留報知演出の最終停止図柄に決定された様子を示す。そして、「N=1」の保留報知演出のリーチ図柄は、「N=1」の保留報知演出の最終停止図柄と同じ期待値か、または「N=1」の保留報知演出の最終停止図柄よりも低い期待値を示す演出図柄80に決定される。(4)の例では、「N=1」の保留報知演出の最終停止図柄である「7」を示す演出図柄80よりも期待値の低い「1」を示す演出図柄80が、「N=1」の保留報知演出のリーチ図柄に決定されている。
また、図12の(3)に示すように、「N=1」の保留報知演出の直前に実行される「N=2」の保留報知演出は、演出図柄80が変動を開始してから、演出図柄80が「22↓」の配列で表示されるリーチ状態を経て、はずれの判定結果を示す「221」の配列で演出図柄80が確定表示されて報知演出が終了する。なお、「N=2」とは、保留報知演出のうち、ターゲット演出の2つ前に実行される報知演出であることを示す。「N=2」の保留報知演出における最終停止図柄には、「N=1」の保留報知演出のリーチ図柄と同じ期待値を示す演出図柄80が決定される。(3)の例は、「N=1」の報知演出のリーチ図柄と同じ「1」を示す演出図柄80が、「N=2」の保留報知演出の最終停止図柄に決定された様子を示す。
また、図12の(2)に示すように、「N=2」の保留報知演出の直前に実行される「N=3」の保留報知演出は、演出図柄80が変動を開始してから、演出図柄80が「44↓」の配列で表示されるリーチ状態を経て、はずれの判定結果を示す「442」の配列で演出図柄80が確定表示されて報知演出が終了する。なお、「N=3」とは、保留報知演出のうち、ターゲット演出の3回前に実行される報知演出であることを示す。「N=3」の保留報知演出における最終停止図柄には、「N=2」の保留報知演出のリーチ図柄と同じ期待値を示す演出図柄80が決定される。(3)の例は、「N=2」の報知演出のリーチ図柄と同じ「4」を示す演出図柄80が、「N=3」の保留報知演出の最終停止図柄に決定された様子を示す。
(2)から(4)に示すように、保留報知演出における最終停止図柄には、ターゲット演出におけるリーチ図柄の示す期待値と同じか、またはターゲット演出におけるリーチ図柄の示す期待値よりも低くなる演出図柄80が決定される。このため、パチンコ機1は、例えば、保留報知演出からターゲット演出にかけて、リーチ状態および確定表示態様において表示される演出図柄80の期待値が順に上昇するように、図柄連続予告演出を構成することができる。この場合、パチンコ機1は、保留報知演出における演出図柄80の表示態様によって、ターゲット演出の実行に向けて遊技者の期待感を順に高めることができる
図13を参照して、サブ制御基板58のROM583に記憶されている先読み大当たりターゲット図柄決定テーブルについて説明する。先読み大当たりターゲット図柄決定テーブルは、後述する演出図柄決定処理(図18参照)において用いられるテーブルである。先読み大当たりターゲット図柄決定テーブルには、ターゲット先読み情報に含まれる大当たり種別先読み情報の示す内容に応じて、ターゲット演出におけるターゲット図柄として用いる演出図柄80の種別が定義されている。本実施形態では、ターゲット演出が大当たり判定の結果が大当たりであることを報知する場合、同じ数字を示す3つの演出図柄80の組合せが確定表示される。即ち、先読み大当たりターゲット図柄決定テーブルによってターゲット図柄が決定される場合、ターゲット演出における最終停止図柄は、ターゲット図柄と同じ数字を示す演出図柄80に決定される。即ち、この先読み大当たりターゲット図柄決定テーブルが参照されることで、ターゲット先読み情報に含まれる大当たり乱数先読み情報が「大当たり」を示す情報である場合におけるターゲット演出の確定表示態様が決定される。
前述したように、本実施形態では、大当たり種別が「8R通常」、「8R確変」、「16R確変」の順に、遊技者が有利となる期待値が高くなる。図13に示すように、ターゲット先読み情報に含まれる大当たり種別先読み情報が「16R確変」を示す場合、第一演出図柄である「3」「7」を示す演出図柄80のいずれかが、ターゲット演出の確定表示態様に用いられることが決定される。即ち、「3」「7」を示す演出図柄80のいずれかが、ターゲット図柄およびターゲット演出の最終停止図柄のそれぞれに決定される。また、ターゲット先読み情報に含まれる大当たり種別先読み情報が「8R確変」を示す場合、第二演出図柄である「1」「5」を示す演出図柄80のいずれかが、ターゲット演出の確定表示態様に用いられることが決定される。即ち、「1」「5」を示す演出図柄80のいずれかが、ターゲット図柄およびターゲット演出の最終停止図柄のそれぞれに決定される。また、ターゲット先読み情報に含まれる大当たり種別先読み情報が「8R通常」を示す場合、第三演出図柄である「2」「4」「6」を示す演出図柄80のいずれかが、ターゲット演出の確定表示態様に用いられることが決定される。即ち、「2」「4」「6」を示す演出図柄80のいずれかが、ターゲット図柄およびターゲット演出の最終停止図柄のそれぞれに決定される。このように、ターゲット先読み情報に含まれる大当たり種別先読み情報の示す期待値に応じて、異なる演出図柄80がターゲット演出の確定表示態様に用いられる。したがって、パチンコ機1は、ターゲット演出においていずれの演出図柄80が表示されるかについて、遊技者に興味を抱かせることができる。
図14を参照して、ROM583に記憶されている先読みはずれターゲット図柄決定テーブルについて説明する。先読みはずれターゲット図柄決定テーブルは、後述する演出図柄決定処理(図18参照)において用いられるテーブルである。先読みはずれターゲット図柄決定テーブルには、ターゲット先読み情報に含まれる変動パターン先読み情報の示す内容に応じて、ターゲット演出におけるターゲット図柄に用いる演出図柄80の種別が定義されている。この先読みはずれターゲット図柄決定テーブルが参照されることで、ターゲット先読み情報に含まれる大当たり乱数先読み情報が「はずれ」を示す情報である場合におけるターゲット演出におけるターゲット図柄が決定される。
前述したように、本実施形態では、第一大当たり判定の判定結果が大当たりとなる期待値は、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。図13に示すように、先読みはずれターゲット図柄決定テーブルは、変動パターン先読み情報の示すリーチ演出種別に対応する大当たりとなる期待値が高くなるほど、ターゲット図柄に第一演出図柄のいずれかが決定される割合が高くなるように構成されている。また、先読みはずれターゲット図柄決定テーブルは、変動パターン先読み情報の示すリーチ演出種別に対応する大当たりとなる期待値が低くなるほど、ターゲット図柄に第三演出図柄のいずれかが決定される割合が高くなるように構成されている。なお、先読みはずれターゲット図柄決定テーブルは、ターゲット先読み情報に含まれる変動パターン先読み情報が、「非リーチ」以外の変動パターンを示す場合に、ターゲット図柄が決定されるように定義されている。
また、先読みはずれターゲット図柄決定テーブルは、先読みはずれターゲット図柄決定テーブルが参照されてターゲット図柄が決定される場合、ターゲット演出の最終停止図柄に第三演出図柄のいずれかが決定されるように構成されている。これにより、ターゲット演出によって大当たり判定の結果がはずれであることが報知される場合、リーチ図柄の示す期待値と同じ期待値か、またはリーチ図柄の示す期待値よりも低い期待値を示す演出図柄80が最終停止図柄として停止することで確定表示態様に至る。例えば、保留報知演出からターゲット演出にかけて、リーチ状態および確定表示態様において表示される演出図柄80の示す期待値が順に上昇するように推移した場合には、ターゲット演出における確定表示態様において演出図柄80の示す期待値が低下する。これにより、パチンコ機1は、図柄連続予告演出が終了したことを遊技者に通知することができる。
図15を参照して、ROM583に記憶されているシナリオテーブルについて説明する。シナリオテーブルは、後述する演出図柄決定処理(図18参照)において用いられるテーブルである。本実施形態において、シナリオとは、保留報知演出において表示される最終停止図柄をいずれの演出図柄80とするかを予め定義する情報である。最終停止図柄をいずれの演出図柄80とするかを定義するシナリオには、複数のパターンが設けられている。シナリオテーブルには、このような複数のシナリオパターンが格納されている。
図15に示すように、シナリオテーブルには、「T」、「N」、「シナリオパターン」、「N=3最終停止図柄」、「N=2最終停止図柄」、「N=1最終停止図柄」、「決定割合」の各項目が設けられている。「T」は、先読み大当たりターゲット図柄決定テーブル(図13参照)または先読みはずれターゲット図柄決定テーブル(図14参照)に基づいて決定されたターゲット演出における確定表示態様のうちリーチ図柄に対応する演出図柄80を示す。「N」は、ターゲット演出の実行前に実行される保留報知演出の回数を示す。ターゲット保留が記憶された時点において、ターゲット保留よりも先に記憶されている保留乱数の数は、ターゲット保留が記憶されるタイミングに応じてさまざまである。「N」が「3」であれば、ターゲット演出の実行前に3回の保留報知演出が実行される場合であることが示される。また、「N」が「2」であれば、ターゲット演出の実行前に2回の保留報知演出が実行される場合であり、「N」が「1」であれば、ターゲット演出の実行前に1回の保留報知演出が実行される場合であることが示される。シナリオテーブルにおいて、「N」の値毎に、異なるシナリオパターンが割り当てられている。
「N=3最終停止図柄」は、ターゲット演出の3回前に実行される保留報知演出における最終停止図柄を示す。「N=2最終停止図柄」は、ターゲット演出の2回前に実行される保留報知演出における最終停止図柄を示す。「N=1最終停止図柄」は、ターゲット演出の1回前に実行される保留報知演出における最終停止図柄を示す。「決定割合」は、「T」および「N」毎にシナリオパターンが決定される割合を示す。「決定割合」において、大当たり乱数先読み情報が「大当たり」を示す情報である場合を示す「先読み大当たり」と、大当たり乱数先読み情報が「はずれ」を示す情報である場合を示す「先読みはずれ」とで、異なる割合が定義されている。
ここで、本実施形態におけるシナリオテーブルでは、「T」の示す演出図柄80、および「N」の値に関わらず、「N=1最終停止図柄」には、「T」と同じ演出図柄80が定義されている。したがって、パチンコ機1においてシナリオテーブルが参照されて保留報知演出の最終停止図柄が決定される場合、ターゲット演出の直前に実行される保留報知演出の最終停止図柄と、ターゲット演出におけるリーチ図柄とが同じ演出図柄80とされる。言い換えると、パチンコ機1は、図柄連続予告演出において、ターゲット演出の直前に実行される保留報知演出において、ターゲット図柄を予告する。前述したように、ターゲット図柄がいずれの演出図柄80であるかによって、ターゲット演出の期待値が示される。パチンコ機1は、ターゲット演出の直前に実行される保留報知演出の最終停止図柄に対して遊技者の注目を集め、ターゲット演出に対する期待感を向上させることができる。
また、シナリオテーブルに格納されているシナリオにおいて、「T」の示す期待値と同じ期待値を示す演出図柄80、または「T」の示す期待値よりも低い期待値の演出図柄80が、保留報知演出における最終停止図柄として定義されている。このため、図柄連続予告演出において、保留報知演出の最終停止図柄の示す期待値が、「T」の示す期待値を上回ることがない。即ち、図柄連続予告演出において、保留報知演出からターゲット演出にかけて、演出図柄80によって示される期待値が同程度で推移するか、または順に上昇するように推移する。このため、パチンコ機1は、図柄連続予告演出の実行中に、遊技者の期待感が低下することを防止できる。
「T」が第一演出図柄である「7」の数字を示す演出図柄80である場合において、具体的に説明する。シナリオパターンのうち「パターン1」「パターン2」「パターン8」「パターン9」「パターン13」は、全ての保留報知演出の最終停止図柄が第一演出図柄(「3」または「7」)となるように定義されている。この場合、図柄予告演出において、保留報知演出の最終停止図柄によって示される期待値が最も高い水準で保たれた状態で、ターゲット演出においてリーチ図柄が表示されるに至る。したがって、パチンコ機1は、図柄予告演出の実行中において、遊技者の期待感を最も高い水準に保ちながら、遊技を進行させることができる。
また、シナリオパターンのうち「パターン3」「パターン4」「パターン10」「パターン11」は、保留報知演出が連続して進行するのに伴い、最終停止図柄が第二演出図柄(「1」または「5」)から、第一演出図柄(「3」または「7」)となるように定義されている。「パターン6」「パターン13」は、保留報知演出が連続して進行するのに伴い、最終停止図柄が第三演出図柄(「2」「4」「6」のいずれか)から、第一演出図柄(「3」または「7」)となるように定義されている。また、「パターン5」は、保留報知演出が連続して進行するのに伴い、最終停止図柄が第三演出図柄である「2」から、第二演出図柄である「1」を経て、第一演出図柄である「7」へと推移する。このような場合、保留報知演出の最終停止図柄の示す期待値が、保留報知演出が連続して実行されるのにつれて上昇されるので、パチンコ機1は、ターゲット演出に向けて遊技者の期待感を徐々に向上させることができる。原則として、パチンコ機1は、連続して実行される保留報知演出の最終停止図柄の期待値を、ターゲット図柄の示す期待値と同じか、ターゲット図柄の示す期待値に対して順に上昇させる。パチンコ機1は、このような法則性に基づいて保留報知演出の最終停止図柄を定義することで、図柄連続予告演出の楽しみ方に対する遊技者の理解を促すことができる。
さらに、シナリオパターンのうち「パターン7」は、「N=3最終停止図柄」に第二演出図柄である「5」、「N=2最終停止図柄」に第三演出図柄である「6」、「N=1最終停止図柄」に「T」と同じ第一演出図柄である「7」が、それぞれ定義されている。これは、「N=3最終停止図柄」から「N=2最終停止図柄」において一旦期待値が低下した後に、「N=1最終停止図柄」において期待値が上昇する定義となっている。この点において、「パターン7」は、ターゲット図柄の示す期待値に対して順に期待値が上昇するといった、上記の法則性に反する定義となっている。しかし、「パターン7」は、保留報知演出が実行されると、最終停止図柄が「5」→「6」→「7」と、演出図柄80の示す数字が順に大きくなり、最終的に、ターゲット図柄である「7」に至るように保留報知演出それぞれの最終停止図柄が定義されている。パチンコ機1では、保留報知演出における最終停止図柄が法則性に反する挙動を示す意外性によって、遊技者の期待感を煽ることを図るため、「パターン7」のような最終停止図柄の定義を敢えて行っている。このような法則性に反する定義を、以下、「法則崩れ」ともいう。なお、「パターン13」は、「パターン7」の示す最終停止図柄の推移を、2回の保留報知演出において表現した例ともいえる。
シナリオテーブルでは、法則崩れとなるシナリオパターンが所定の割合で決定されるように、決定割合が定められている。「パターン7」および「パターン13」の決定割合の値は、「先読みはずれ」の場合よりも「先読み大当たり」の場合の方が高い。このため、図柄連続予告演出において法則崩れが発生した場合、遊技者の大当たりへの期待感を効果的に高めることができる。なお、法則崩れのシナリオパターンの決定割合は、「パターン7」および「パターン13」以外の、法則性に基づいたシナリオパターンの決定割合よりも低く設定されている。パチンコ機1は、法則崩れのシナリオパターンを設けることで、保留報知演出における最終停止図柄の法則性に対する遊技者の理解を促しつつ、法則崩れによる意外性によって遊技者の期待感を高めることができる。
また、「パターン7」および「パターン13」以外の、法則性に基づいたシナリオパターンの決定割合については、期待値の高い演出図柄80が最終停止図柄として用いられるシナリオパターンであるほど、先読み大当たりの場合の決定割合が、先読みはずれの場合の決定割合よりも高くなるように定義されている。例えば、「N=3最終停止図柄」および「N=2最終停止図柄」に第一演出図柄が用いられる「パターン1」と「パターン2」との先読み大当たりの場合の決定割合の合計(30%)は、先読みはずれの場合の決定割合の合計(15%)よりも高い。また、「N=3最終停止図柄」および「N=2最終停止図柄」に第三演出図柄が用いられる「パターン6」の先読み大当たりの場合の決定割合(10%)は、先読みはずれの場合の決定割合(20%)よりも低い。このため、保留報知演出の最終停止図柄に期待値の高い演出図柄80が用いられるほど、先読み大当たりである可能性が高くなる。パチンコ機1は、保留報知演出の最終停止図柄の決定割合をこのように定義することで、図柄連続予告演出において表示される演出図柄80に遊技者の注目を集め、遊技者の期待感を、保留報知演出の最終停止図柄に応じて向上させることができる。
パチンコ機1は、このようなシナリオテーブルを用いることで、ターゲット演出によって報知される大当たり判定の判定結果およびターゲット演出で実行されるリーチ演出の示す期待値に応じた保留報知演出の最終停止図柄を決定することができる。また、シナリオテーブルを用いることで、一定の法則性に従ったシナリオパターンに加えて、法則崩れのシナリオパターンも設けることができるので、図柄連続予告演出を、より面白味のある内容にすることができる。パチンコ機1は、特に、ターゲット図柄が第一演出図柄である場合に、シナリオテーブルを用いて保留報知演出の最終停止図柄を決定する。パチンコ機1は、ターゲット演出の期待値が最も高い場合に、シナリオテーブルを用いて最終停止図柄を決定するので、ターゲット演出に向けて遊技者の期待感を効果的に向上させることができる。
図16を参照して、ROM583に記憶されている最終停止図柄決定テーブルについて説明する。最終停止図柄決定テーブルは、後述する演出図柄決定処理(図18参照)において用いられるテーブルである。本実施形態において、保留報知演出において表示される最終停止図柄を、シナリオによらず1回の保留報知演出毎に決定する場合に、最終停止図柄決定テーブルが用いられる。パチンコ機1は、ターゲット図柄が第二演出図柄または第三演出図柄である場合に、最終停止図柄決定テーブルを用いて保留報知演出の最終停止図柄を決定する。
図16に示すように、最終停止図柄決定テーブルには、「T」、「最終停止図柄」、「決定割合」の各項目が設けられている。「T」は、図15と同様に、ターゲット演出における確定表示態様のうちリーチ図柄に対応する演出図柄80を示す。「N」は、図15と同様に、ターゲット演出の実行前に実行される保留報知演出の回数を示す。「最終停止図柄」は、「N=3最終停止図柄」「N=2最終停止図柄」「N=1最終停止図柄」として決定される最終停止図柄の種類を示す。「決定割合」は、「N=3最終停止図柄」「N=2最終停止図柄」「N=1最終停止図柄」のそれぞれが決定される割合を示す。
具体的に説明する。「T」が第三演出図柄(「2」「4」「6」のいずれか)の場合、最終停止図柄決定テーブルに基づいて、「N=3最終停止図柄」および「N=2最終停止図柄」として、第三演出図柄のうちいずれかが決定される。即ち、ターゲット図柄の示す期待値と同じ期待値を示す演出図柄80が、「N=3最終停止図柄」および「N=2最終停止図柄」として決定される。また、「N=1最終停止図柄」には、「T」と同じ演出図柄80が定義されている。このため、図柄連続予告演出において、保留報知演出の最終停止図柄の示す期待値が、ターゲット図柄の示す期待値を上回ることがない。パチンコ機1は、保留報知演出において、ターゲット図柄の示す期待値を基準とした一定の期待感を遊技者に与えることができる。
「T」が第二演出図柄(「1」または「5」)の場合、最終停止図柄決定テーブルに基づいて、「N=3最終停止図柄」として第二演出図柄のうちいずれかが60%の決定割合で、また、第三演出図柄のうちいずれかが40%の決定割合で決定される。「N=2最終停止図柄」の決定には、「ケース1」と「ケース2」との2つのパターンが設けられている。「ケース1」は、「N=3最終停止図柄」として第三演出図柄のうちいずれかが決定された場合に参照されるテーブルである。「ケース1」では、「N=2最終停止図柄」として第二演出図柄のうちいずれかが60%の決定割合で、また、第三演出図柄のうちいずれかが40%の決定割合で決定される。「ケース2」は、「N=3最終停止図柄」として第二演出図柄のうちいずれかが決定された場合に参照されるテーブルである。「ケース2」では、「N=2最終停止図柄」として、第二演出図柄のうちいずれかが100%の決定割合で決定される。また、「N=1最終停止図柄」には、「T」と同じ演出図柄80が定義されている。このため、パチンコ機1は、図柄連続予告演出において、保留報知演出の最終停止図柄の示す期待値を、ターゲット図柄の示す期待値と同じか、ターゲット図柄の示す期待値に対して順に上昇させることができる。
図17から図26を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理と、本実施形態において実行される図柄連続予告演出の詳細について説明する。サブ制御基板処理では、主基板41から送信されるコマンドに従って、表示画面28、スピーカ48等による報知演出を制御する処理が行われる。特に、サブ制御基板処理では、図柄連続予告演出が制御される。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムに従って、CPU581によって実行される。
まず、サブ制御基板処理で使用されるフラグについて説明する。サブ制御基板58のRAM582には、最終停止図柄決定フラグ、連続予告フラグ等が記憶されている。最終停止図柄決定フラグは、最終停止図柄決定テーブル(図16参照)に基づいて保留報知演出の最終停止図柄を決定する場合に「1」が記憶されて「ON」となり、最終停止図柄決定テーブルに基づいて保留報知演出の最終停止図柄を決定しない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。連続予告フラグは、図柄連続予告演出の実行が決定されてから、ターゲット演出が確定表示されて終了するまでの間に「1」が記憶されて「ON」となり、それ以外の場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図17に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から保留球数通知コマンドを受信したか否かが判断される(S151)。保留球数通知コマンドを受信していない場合(S151:NO)、処理はS154の判断へ移行する。保留球数通知コマンドを受信した場合(S151:YES)、保留球数通知コマンドによって通知された情報に応じた第一保留球数がRAM582に記憶される(S152)。具体的には、保留球数通知コマンドによって通知された情報が、第一保留球数が「1」加算されたことを通知する情報の場合、CPU581は、RAM582に記憶されている第一保留球数に「1」を加算する。保留球数通知コマンドによって通知された情報が、第一保留球数が「1」減算されたことを通知する情報の場合、CPU581は、RAM582に記憶されている第一保留球数から「1」を減算する。
次いで、RAM582に記憶されている第一保留球数と同じ数の保留表示90(図21参照)を表示画面28に表示させる処理が行われる(S153)。図21(A)は、報知演出の実行中において、第一保留球数が3個である場合の表示画面28の一例を示す。図21(A)は、3つの演出図柄80のうち最も左に配置される演出図柄80(以下、「左図柄」ともいう。)と中央に配置される演出図柄80(以下、「中図柄」ともいう。)が変動を停止しており、最も右に配置される演出図柄80(以下、「右図柄」ともいう。)が未だ変動中であることを示す。3つの演出図柄80よりも下側において、第一保留球数と同じ数の3個の保留表示90が表示されている。この状態で第一保留球数が「1」加算された場合、図21(B)に示すように、対応する保留表示90が1個追加表示される。このタイミングで記憶された第一保留乱数がターゲット保留であるとして、以下説明する。図21(B)に示すように、新たに記憶されたターゲット保留に対応する保留表示90を、既に記憶されている第一保留乱数に対応する保留表示90とは異なる態様の特殊表示91としてもよい。図21(B)は、ターゲット保留が記憶された後に演出図柄80のうち最終停止図柄である右図柄81が停止し、3つの演出図柄80が確定表示されて報知演出が終了した状態の一例を示す。
図17の説明に戻る。次いで、主基板41から先読みコマンドを受信したか否かが判断される(S154)。先読みコマンドを受信していない場合(S154:NO)、処理はS156の判断へ移行する。先読みコマンドを受信した場合(S154:YES)、演出図柄決定処理が実行されて(S155)、処理はS156の判断へ移行する。
図18を参照して、演出図柄決定処理(S155、図17参照)について詳細に説明する。演出図柄決定処理では、新たに記憶された第一保留乱数をターゲット保留として扱うか否かを決定し、ターゲット保留として扱う場合には、ターゲット先読み情報に応じてターゲット図柄を決定する処理が行われる。
図18に示すように、演出図柄決定処理が開始されると、連続予告フラグが「ON」であるか否かが判断される(S171)。連続予告フラグが「ON」の場合(S171:YES)、処理はサブ制御基板処理(図17参照)へ戻る。これは、既に図柄連続予告演出の実行が決定されている場合に、重複して図柄連続予告演出の実行が決定されて、処理が複雑化することを回避するためである。
一方、連続予告フラグが「OFF」の場合(S171:NO)、先読みコマンドによって通知された大当たり乱数先読み情報、変動パターン先読み情報、および大当たり乱数先読み情報が「大当たり」を示す情報の場合に取得される大当たり種別先読み情報が、RAM582に記憶される(S172)。次いで、RAM582に記憶されている第一保留球数が参照される(S173)。第一保留球数が「2」以上であるか否かが判断される(S174)。第一保留球数が「2」未満の場合(S174:NO)、処理はサブ制御基板処理(図17参照)へ戻る。これは、ターゲット保留を含めて2個以上の第一保留乱数が記憶されている場合に、図柄連続予告演出の実行を決定するためである。
第一保留球数が「2」以上の場合(S174:YES)、連続予告実行抽選を実行する(S175)。連続予告実行抽選では、新たに記憶された第一保留乱数に基づいて図柄連続予告演出を実行するか否かが、抽選によって決定される。CPU581は、連続予告実行抽選において、例えば先読みコマンドを受信したことを契機として連続予告実行抽選のために用いる乱数を取得し、取得した乱数に基づいて図柄連続予告演出を実行するか否かを所定の割合で決定する。言い換えると、新たに記憶された第一保留乱数をターゲット保留として扱うか否かを決定する。次いで、連続予告実行抽選の結果、図柄予告演出を実行すると決定されたか否かが判断される(S176)。図柄連続予告演出を実行しないと決定された場合(S176:NO)、処理はサブ制御基板処理(図17参照)へ戻る。
図柄連続予告演出を実行すると決定された場合(S176:YES)、S172の処理においてRAM582に記憶された大当たり乱数先読み情報が参照される(S177)。参照された大当たり乱数先読み情報が、先読み大当たりであるか否かが判断される(S178)。大当たり乱数先読み情報が先読み大当たりである場合(S178:YES)、172の処理においてRAM582に記憶された大当たり種別先読み情報が参照される(S179)。次いで、ROM583に記憶されている先読み大当たりターゲット図柄決定テーブル(図13参照)が参照されて、ターゲット保留に対応するターゲット演出について、大当たり種別先読み情報に応じたターゲット図柄が決定される(S180)。決定されたターゲット図柄は、RAM582に記憶される。処理はS184へ移行する。
一方、S177の処理において参照された大当たり乱数先読み情報が先読みはずれである場合(S178:NO)、S172の処理においてRAM582に記憶された変動パターン先読み情報が参照される(S181)。参照された変動パターン先読み情報が「非リーチ」の変動パターンを示すか否かが判断される(S182)。参照された変動パターン先読み情報が「非リーチ」の変動パターンを示す場合(S182:YES)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。変動パターン先読み情報が「非リーチ」以外の変動パターンを示す場合(S182:NO)、ROM583に記憶されている先読みはずれターゲット図柄決定テーブル(図14参照)が参照されて、ターゲット保留に対応するターゲット演出について、変動パターン先読み情報に応じたターゲット図柄が決定される(S183)。決定されたターゲット図柄は、RAM582に記憶される。処理はS184へ移行する。
次いで、「N」の値を、第一保留球数から「1」を減じた値に設定する(S184)。これによって、「N」が、ターゲット演出より前に実行される保留報知演出の回数を示すように設定される。設定された「N」の値は、RAM582に記憶される。次いで、決定されたターゲット図柄が第一演出図柄であるか否かが判断される(S185)。決定されたターゲット図柄が第一演出図柄の場合(S185:YES)、ROM583に記憶されているシナリオテーブル(図15参照)が参照されて、「N」の値に応じたシナリオパターンが1つ決定される(S186)。決定されたシナリオパターンが、RAM582に記憶される(S188)。処理はS190へ移行する。一方、決定されたターゲット図柄が第二演出図柄または第三演出図柄の場合(S185:NO)、最終停止図柄決定フラグが「ON」となり(S189)、処理はS190へ移行する。次いで、連続予告フラグが「ON」となり(S190)、処理はサブ制御基板処理(図17参照)へ戻る。
図17の説明に戻る。次いで、主基板41から変動パターン指定コマンドを受信したか否かが判断される(S156)。変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S156:NO)、処理はS158の判断へ移行する。変動パターン指定コマンドを受信した場合(S156:YES)、報知演出制御処理が実行されて(S157)、処理はS158の判断へ移行する。
図19を参照して、報知演出制御処理(S157、図17参照)について詳細に説明する。報知演出制御処理では、演出図柄80を用いて大当たり判定の判定結果を報知する報知演出の制御、特に、保留報知演出およびターゲット演出の制御が行われる。
図19に示すように、報知演出制御処理が開始されると、主基板41から受信した変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンが、RAM582に記憶される(S201)。次いで、RAM582に記憶された変動パターンが第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンであるか否かが判断される(S202)。変動パターンが第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンである場合(S202:NO)、第二変動パターンに応じて報知演出が制御されて(S216)、処理はサブ制御基板処理(図17参照)へ戻る。
変動パターンが第一変動パターンである場合(S202:YES)、連続予告フラグが「ON」であるか否かが判断される(S203)。連続予告フラグが「OFF」の場合(S203:NO)、第一変動パターンに応じて報知演出が制御されて(S216)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
連続予告フラグが「ON」の場合(S203:YES)、RAM582に記憶された「N」の値が「1」以上であるか否かが判断される(S204)。ここで、連続予告フラグが「ON」となっている場合において「N」の値が「1」以上の場合、今回の報知演出制御処理において制御する報知演出は保留報知演出である。「N」の値が「1」以上の場合(S204:YES)、最終停止図柄決定フラグが「ON」であるか否かが判断される(S205)。最終停止図柄決定フラグが「OFF」の場合(S205:NO)、S188(図18参照)の処理においてRAM582に記憶されたシナリオパターンが参照されて、シナリオパターンから「N」の値に応じた最終停止図柄が取得される(S206)。取得された最終停止図柄は、RAM582に記憶される。処理はS208へ移行する。
一方、最終停止図柄決定フラグが「ON」の場合(S205:YES)、ROM583に記憶されている最終停止図柄決定テーブル(図16参照)が参照されて、「N」の値に応じた最終停止図柄が決定される(S207)。決定された最終停止図柄は、RAM582に記憶される。処理はS208へ移行する。
次いで、リーチ図柄決定処理が実行される(S208)。リーチ図柄決定処理では、今回の報知演出制御処理において制御する保留報知演出におけるリーチ図柄が、既に決定されてRAM582に記憶されている最終停止図柄に応じて決定される。リーチ図柄決定処理の詳細については後述する。
次いで、最終停止図柄と、リーチ図柄決定処理において決定されたリーチ図柄とを用いて、保留報知演出をリーチ演出として実行するための制御が行われる(S209)。保留報知演出は、S201の処理において記憶された変動パターンに応じて定められている特別図柄の変動時間と同期したリーチ演出として実行される。このため、例えば、S201で記憶された変動パターンが「非リーチ」を示す場合であっても、保留報知演出はリーチ演出として実行される。保留報知演出は、3つの演出図柄80が変動を開始した後、リーチ図柄決定処理において決定された演出図柄80がリーチ図柄として用いられてリーチ状態が構成され、その後に最終停止図柄が停止されて終了する。このようにすることで、パチンコ機1は、図柄連続予告演出において保留報知演出からターゲット演出に亘ってリーチ演出を繰り返し実行し、遊技者の期待感を向上させることができる。その後処理はサブ制御処理(図17参照)へ戻る。
図20を参照して、リーチ図柄決定処理(S208、図19参照)について詳細に説明する。図20に示すように、リーチ図柄決定処理が開始されると、今回に実行を制御する保留報知演出に対して前回実行された保留報知演出についての最終停止図柄(以下、「前回最終停止図柄」という。)がRAM582に記憶されているか否かが判断される(S221)。今回に実行を制御する保留報知演出が、図柄予告演出が開始されてから複数回目の保留報知演出である場合には、前回最終停止図柄がRAM582に記憶されている。一方、今回に実行を制御する保留報知演出が、連続予告フラグが「ON」とされてから最初に制御されるものである場合には、前回最終停止図柄はRAM582に記憶されていない。前回最終停止図柄がRAM582に記憶されていない場合(S221:NO)、S205またはS206(図19参照)の各処理において取得または決定された今回に実行を制御する最終停止図柄(以下、「今回最終停止図柄」という。)が参照される(S222)。そして、今回最終停止図柄に対して期待値が同じかまたは低い演出図柄80が、今回の保留報知演出のリーチ図柄として決定される(S222)。処理は報知演出制御処理(図19参照)へ戻る。
図22を参照して、今回最終停止図柄に対して期待値が同じかまたは期待値の低い演出図柄80が、今回の保留報知演出のリーチ図柄として決定される場合について具体的に説明する。図22(C)は、「N=3」の保留報知演出が開始され、3つの演出図柄80のそれぞれが変動表示中である場合の表示画面28の一例を示す。ここで、図21に示す前回の報知演出の実行中に記憶されたターゲット保留のターゲット先読み情報に基づいて、S180またはS183(図18参照)の処理によって、ターゲット図柄として「7」を示す演出図柄80が決定されているとする。そして、決定されたターゲット図柄に応じて、S186(図18参照)の処理において、シナリオテーブル(図15参照)から「パターン5」のシナリオパターンが決定されたとする。図15に示すように、「パターン5」のシナリオパターンには、今回最終停止図柄である「N=3最終停止図柄」が、「2」を示す演出図柄80と定義されている。なお、「N=3」の保留報知演出よりも前に保留報知演出は実行されていないので、前回最終停止図柄は記憶されていない。
この場合、今回最終停止図柄である「2」を示す演出図柄80に対して、期待値が同じか低くなる演出図柄80が、リーチ図柄として決定される(S222)。「2」を示す演出図柄80は、期待値の最も低い第三演出図柄に属する。このため、「2」よりも低い期待値を示す演出図柄80は存在しないので、同じ期待値を示す第三演出図柄(「2」「4」「6」)のうちからいずれかの演出図柄80がリーチ図柄として決定される。なお、リーチ図柄決定処理では、今回最終停止図柄とリーチ図柄とが同じ演出図柄80にならないように、リーチ図柄が決定される。S222においてリーチ図柄として「4」を示す演出図柄80が決定されたとする。この場合、図22(D)に示すように、左図柄と中図柄とが「4」を示す2つの演出図柄80によるリーチ図柄83が、表示画面28に表示される。その後、図22(E)に示すように、今回最終停止図柄である「2」を示す演出図柄80が、右図柄81として表示画面28に停止表示されて、「N=3」の保留報知演出は確定表示に至る。
図20の説明に戻る。一方、前回最終停止図柄がRAM582に記憶されている場合(S221:YES)、前回最終停止図柄と今回最終停止図柄とが同じ演出図柄80であるか否かが判断される(S223)。前回最終停止図柄と今回最終停止図柄とが異なる演出図柄80の場合(S223:NO)、前回最終停止図柄と同じ演出図柄80が、今回の保留報知演出のリーチ図柄に決定される(S224)。処理は報知演出制御処理(図19参照)へ戻る。また、前回最終停止図柄と今回最終停止図柄とが同じ演出図柄80の場合(S223:YES)、前回最終停止図柄と同じ期待値を示す演出図柄80が、今回の保留報知演出のリーチ図柄に決定される(S225)。
図23および図24を参照して、前回最終停止図柄と同じ演出図柄80が、今回の保留報知演出のリーチ図柄として決定される場合について具体的に説明する。図23(F)は、「N=2」の保留報知演出が開始された場合の表示画面28の一例を示す。ここで、図22に引き続き、ターゲット図柄として「7」を示す演出図柄80が決定されており、且つ、「パターン5」のシナリオパターンが決定されているとする。この場合、「パターン5」のシナリオパターンには、前回最終停止図柄である「N=3最終停止図柄」に「2」、今回最終停止図柄である「N=2最終停止図柄」に「1」を示す演出図柄80が定義されている。前回最終停止図柄と今回最終停止図柄とが異なる演出図柄80であるので、リーチ図柄として前回最終停止図柄である「2」を示す演出図柄80が決定される(S224)。この場合、図23(G)に示すように、左図柄と中図柄とにおいて、「2」を示す2つの演出図柄80によるリーチ図柄83が、表示画面28に表示される。その後、図23(H)に示すように、今回最終停止図柄である「1」を示す演出図柄80が、右図柄81として表示画面28に停止表示されて、「N=2」の保留報知演出は確定表示に至る。
図24(I)は、「N=1」の保留報知演出が開始された場合の表示画面28の一例を示す。「パターン5」のシナリオパターンには、前回最終停止図柄である「N=2最終停止図柄」に「1」、今回最終停止図柄である「N=1最終停止図柄」に、ターゲット図柄と同じ「7」を示す演出図柄80が定義されている。前回最終停止図柄と今回最終停止図柄とが異なる演出図柄80であるので、リーチ図柄として前回最終停止図柄である「1」を示す演出図柄80が決定される(S224)。この場合、図24(J)に示すように、左図柄と中図柄とにおいて、「1」を示す2つの演出図柄80によるリーチ図柄83が、表示画面28に表示される。その後、図23(K)に示すように、今回最終停止図柄である「7」を示す演出図柄80が、右図柄81として表示画面28に停止表示されて、「N=1」の保留報知演出は確定表示に至る。
また、図示しないが、前回最終停止図柄と今回最終停止図柄とが同じ演出図柄80であるため、前回最終停止図柄と同じ期待値を示す演出図柄が、今回の保留報知演出のリーチ図柄として決定される場合についても説明する。例えば、S183(図18参照)の処理によって、ターゲット図柄として第三演出図柄が決定されているとする。この場合、最終停止図柄決定テーブル(図16参照)が参照されて、「N=3最終停止図柄」「N=2最終停止図柄」「N=1最終停止図柄」のいずれも、第三演出図柄のうちいずれかが決定される。例えば、「N=1最終停止図柄」と「N=2最終停止図柄」とがともに「2」を示す演出図柄80に決定された場合、「N=2」の保留報知演出のリーチ図柄は、前回最終停止図柄である「2」と同じ期待値を示す第三演出図柄のうちから決定される(S225)。この場合、例えば「N=3」の保留報知演出における3つの演出図柄80の確定表示態様が、「左中右」図柄の順に「442」であるとすると、「N=2」の保留報知演出における3つの演出図柄80の確定表示態様は、「442」または「662」に決定される。
このようにして、保留報知演出において、表示画面28に表示される演出図柄80が保留報知演出の相互において連動しつつ、繰り返しリーチ状態が構成される。パチンコ機1は、遊技者の興味を図柄連続予告演出に惹きつけることができる。そして、パチンコ機1は、遊技者にターゲット演出においていずれのターゲット図柄が用いられるかを、遊技者に意識づけることができる。また、保留報知演出において表示される演出図柄80の示す期待値は、ターゲット図柄の示す期待値に対して低下することがないので、図柄予告演出の実行によって、遊技者の期待感は一定に保たれるか向上されやすくなる。このようにして、パチンコ機1は、図柄予告演出の全体に遊技者の注目を集めることができる。
図19の説明に戻る。連続予告フラグが「ON」となっている場合において「N」の値が「0」の場合、今回の報知演出制御処理において制御する報知演出はターゲット演出である。S204の判断において「N」の値が「0」の場合(S204:NO)、S180またはS183の処理において決定されてRAM582に記憶されているターゲット図柄を、今回の報知演出制御処理において制御する報知演出のリーチ図柄として取得する(S211)。
次いで、ターゲット演出の報知する大当たり判定の判定結果に応じた最終停止図柄を決定する(S212)。具体的には、CPU581は、S201の処理において記憶した変動パターンに基づいて、ターゲット演出の報知する大当たり判定の判定結果が「大当たり」であるか「はずれ」であるかを判断する。CPU581は、ターゲット演出が「大当たり」の判定結果を報知する場合、ターゲット図柄と同じ演出図柄80を、最終停止図柄に決定する。また、CPU581は、ターゲット演出が「大当たり」の判定結果を報知する場合、ターゲット図柄とは異なる演出図柄80を、最終停止図柄に決定する。
次いで、最終停止図柄決定フラグが「OFF」となる(S213)。次いで、S211の処理において取得されたターゲット図柄と、S212の処理において決定された最終停止図柄とを用いて、ターゲット演出が制御される(S214)。CPU581は、変動パターンに基づいたターゲット演出を制御する(S214)。処理は報知演出制御処理(図19参照)へ戻る。
図25および図26を参照して、ターゲット演出について具体的に説明する。図25(L)は、ターゲット演出が開始された場合の表示画面28の一例を示す。ここで、図22から図24に引き続き、ターゲット図柄として「7」を示す演出図柄80が決定されているとする。この場合、図25(M)に示すように、左図柄と中図柄とにおいて、「7」を示す2つの演出図柄80によるリーチ図柄83(ターゲット図柄)が、表示画面28に表示される。本実施形態において、ターゲット図柄と、ターゲット演出の直前に実行される「N=1」の保留報知演出における最終停止図柄とは、同じ演出図柄80とされる。この保留報知演出とターゲット演出との間における連続性によって、パチンコ機1は、保留報知演出からターゲット演出にかけて、遊技者の期待感を維持することができる。
その後、ターゲット演出が「大当たり」の判定結果を報知する場合、図26(P)に示すように、最終停止図柄としてターゲット図柄と同じ「7」を示す演出図柄80が、右図柄81として表示画面28に停止表示されて確定表示に至り、ターゲット演出は終了する。また、ターゲット演出が「はずれ」の判定結果を報知する場合、図26(Q)に示すように、最終停止図柄としてターゲット図柄とは異なる「2」を示す演出図柄80が、右図柄81として表示画面28に停止表示されて確定表示に至り、ターゲット演出は終了する。本実施形態では、ターゲット演出が「はずれ」の判定結果を報知する場合、第三演出図柄のうちからいずれかの演出図柄80が、最終停止図柄として決定される。これは、最も低い期待値を示す演出図柄80を最終停止図柄として用いることで、図柄連続予告演出において維持してきた遊技者の期待感を一区切りさせ、次回以降の報知演出に期待感が向かわせるためである。
図17の説明に戻る。次いで、主基板41から特別図柄停止コマンドを受信したか否かが判断される(S158)。特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S158:NO)、処理はS168の判断へ移行する。特別図柄停止コマンドを受信した場合(S158:YES)、大当たり判定の判定結果を示す演出図柄80の組合せが確定表示される(S159)。
次いで、確定表示を行った今回の報知演出が、第一変動パターンに基づく報知演出であったか否かが判断される(S161)。この判断は、S201(図19参照)においてRAM582に記憶された変動パターンが第一変動パターンであるか否かに基づいて行われる。変動パターンが第二変動パターンの場合(S161:NO)、処理はS168の判断へ移行する。変動パターンが第一変動パターンの場合(S161:YES)、連続予告フラグが「ON」であるか否かが判断される(S162)。連続予告フラグが「OFF」の場合(S162:NO)、処理はS168の判断へ移行する。
連続予告フラグが「ON」の場合(S162:YES)、RAM582に記憶された「N」の値が「1」以上であるか否かが判断される(S163)。「N」の値が「1」以上の場合(S163:YES)、「N」の値が「1」減算されて(S164)、処理はS168の判断へ移行する。一方、「N」の値が「0」の場合(S163:NO)、連続予告フラグが「OFF」とされる(S165)。なお、連続予告フラグの「OFF」動作にあわせて、RAM582に記憶されている前回最終停止図柄および今回最終停止図柄が消去される。処理はS168の判断へ移行する。
次いで、主基板41から大当たり遊技開始コマンドを受信したか否かが判断される(S168)。大当たり遊技開始コマンドを受信していない場合(S168:NO)、処理はS151の判断へ戻る。大当たり遊技開始コマンドを受信した場合(S168:YES)、大当たり遊技が開始されて(S169)、処理はS151の判断へ戻る。
以上説明したように、パチンコ機1では、ターゲット保留に対して実行されるターゲット演出においてリーチ状態を構成するターゲット図柄が、ターゲット先読み情報に基づいて決定される(S180またはS183)。パチンコ機1は、ターゲット演出よりも先に実行される保留報知演出において用いる演出図柄80を、ターゲット図柄に応じて決定する(S186またはS206)。したがって、パチンコ機1は、図柄連続予告演出において、ターゲット演出における演出図柄80の確定表示態様に応じて保留報知演出を制御することで、ターゲット演出に向けて遊技者の期待感を持続させることができる。
パチンコ機1は、ターゲット図柄に応じて保留報知演出における最終確定図柄を決定する。このため、パチンコ機1は、図柄連続予告演出において、ターゲット演出の確定表示態様と、保留報知演出の確定表示態様とを関連付けて実行できる。パチンコ機1は、保留報知演出における確定表示態様を、ターゲット図柄を意識したものとすることで、ターゲット演出に対する遊技者の期待感を、保留報知演出によって向上させることができる。
パチンコ機において、報知演出に用いられる演出図柄80には、第一演出図柄、第二演出図柄、および第三演出図柄の三つの種別が設けられている。ターゲット演出の期待値が最も高い場合は第一演出図柄が、期待値が中程度の場合は第二演出図柄が、期待値が最も低い場合は第三演出図柄が、それぞれターゲット図柄に用いられる。パチンコ機1のCPU581は、ターゲット図柄を構成する演出図柄80の示す期待値と同じ期待値か、またはターゲット図柄を構成する演出図柄80の示す期待値よりも低い期待値を示す演出図柄80を、保留報知演出の最終停止図柄として決定する。この場合、ターゲット図柄の示す期待値は、保留報知演出における最終停止図柄の示す期待値よりも低くならない。このため、パチンコ機1は、図柄連続予告演出において、ターゲット演出に向けて遊技者の期待感を低下させることなく持続させることができる。
その他の例として、例えば、前記第二決定手段は、少なくとも前記第二報知演出のうち前記第一報知演出の直前に実行される直前報知演出の前記確定図柄である直前確定図柄における前記最終停止図柄を、前記第一リーチ図柄を構成する前記図柄と同種の前記期待値の前記図柄に決定してもよい。パチンコ機1において、ターゲット演出の直前に実行される「N=1」の保留報知演出の最終停止図柄である「N=1最終停止図柄」は、ターゲット図柄と同じ数字を示す演出図柄80に決定される。パチンコ機1は、ターゲット演出においてリーチ図柄として表示するターゲット図柄を、「N=1」の保留報知演出において表示することで、保留報知演出においてターゲット図柄を遊技者に予告することができる。したがって、パチンコ機1は、保留報知演出における最終停止図柄に対して遊技者の注目を集め、保留報知演出からターゲット演出へ渡って、遊技者の期待感を高めることができる。
また、その他の例として、前記第二決定手段は、連続して実行される前記第二報知演出である第三報知演出及び第四報知演出において、前記第三報知演出の前記確定図柄である第三確定図柄の前記最終停止図柄と、前記第三報知演出の後に実行される前記第四報知演出の前記確定図柄である第四確定図柄の前記リーチ図柄である第二リーチ図柄とを同種の前記期待値の前記図柄に決定してもよい。CPU581は、前回最終停止図柄がRAM582に記憶されている場合(S221:YES)、前回最終停止図柄と同じ演出図柄を今回の保留報知演出のリーチ図柄に決定する(S224)。前回最終停止図柄と今回最終停止図柄とが同じ図柄の場合には、前回最終停止図柄と同じ期待値を示す演出図柄80を、今回の保留報知演出のリーチ図柄に決定する(S225)。この場合、連続して実行される保留報知演出において、先に実行される保留報知演出の最終停止図柄である前回最終停止図柄と同じ演出図柄80または同じ期待値を示す演出図柄80が、後に実行される保留報知演出のリーチ図柄とされる。先に実行される保留報知演出の最終停止図柄と、後に実行される保留報知演出のリーチ図柄とが関連付けられるので、パチンコ機1は、後に実行される保留報知演出のリーチ図柄に基づく期待値を、先に実行される保留報知演出において予告することができる。したがって、パチンコ機1は、先に実行される保留報知演出における最終停止図柄に遊技者の注目を集め、先に実行される保留報知演出から、後に実行される保留報知演出へ渡って、遊技者の期待感を高めることができる。
本実施形態において、第一始動口14および第二始動口15が、本発明の「始動口」に相当する。図8のS45およびS55において乱数を取得する主基板41のCPU51が、本発明の「乱数取得手段」として機能する。図10のS76およびS96において大当たり判定を行う主基板41のCPU51が、本発明の「大当たり判定手段」として機能する。図19のS209、S214およびS216において報知演出を制御するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「報知演出実行手段」として機能する。図8のS45およびS55において取得した乱数を記憶するRAM52が、本発明の「乱数記憶手段」として機能する。図8のS46において保留乱数先読み情報を取得する主基板41のCPU51が、本発明の「情報取得手段」として機能する。図18のS180およびS183においてターゲット図柄を決定するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「第一決定手段」として機能する。図18のS186および図19のS206において保留報知演出の最終停止図柄を決定するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「第二決定手段」として機能する。
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、図柄連続予告演出は、第一大当たり判定の判定結果を報知する報知演出において行われるが、これに限られず、第二大当り判定の判定結果を報知する報知演出において行われてもよい。例えば、本実施形態において、遊技状態が時短状態の場合、第一始動口14よりも第二始動口15に容易に遊技球を入賞させることができる。パチンコ機1は、右打ちによって遊技が進行され、主に第二始動口15に遊技球が入賞する時短状態において図柄連続予告演出を実行してもよい。この場合、第二大当り判定の判定結果を報知する報知演出において図柄連続予告演出を実行するために、新たに記憶された第二保留乱数に対して乱数先読み処理(図11参照)を行うこととして、その他の処理を行えばよい。
また、大当たり判定を上記実施形態のように、第二大当たり判定を第一大当たり判定に優先して行うのではなく、第一始動口14および第二始動口15のうち遊技球が入賞した順に、対応する第一大当たり判定または第二大当たり判定を行うこととしてもよい。そして、第一保留乱数および第二保留乱数の双方に対して乱数先読み処理を行い、
この場合、最大第一保留球数と最大第二保留球数との合計数に対応した図柄連続予告演出を行うことができるので、ターゲット演出に向けて、より多くの回数の保留報知演出の実行によって遊技者の期待感を向上させることができる。
上記実施形態では、保留報知演出の最終停止図柄の決定において、ターゲット図柄の期待値の種別に応じて、シナリオテーブルを参照して決定するか、最終停止図柄決定テーブルを参照して決定するかが決定される。例えば、保留報知演出の最終停止図柄が、ターゲット図柄の種別に関わらず、全てシナリオテーブルの参照によって決定されもよい。また、保留報知演出の最終停止図柄が、ターゲット図柄の種別に関わらず、全て最終停止図柄決定テーブルの参照によって決定されてもよい。
最終停止図柄決定テーブルの参照によって保留報知演出の最終停止図柄を決定する場合、保留報知演出の変動パターンに応じて、最終停止図柄の決定にバリエーションが生ずるようにしてもよい。例えば、保留報知演出の変動パターンが、1回の報知演出において演出図柄80が仮停止表示を挟んで複数回の変動表示が行われる、所謂疑似連演出を指定する場合に、最終停止図柄の決定手法を変化させてもよい。具体的には、疑似連演出の仮停止表示における仮停止図柄と、保留報知演出において最終的に確定表示される最終停止図柄とを、ターゲット図柄に応じて決定することとしてもよい。この場合、保留報知演出の変動パターン等の情報に基づいて疑似連演出における仮停止の回数を特定し、特定した回数を考慮して、疑似連演出の行われる1回の保留報知演出において順に期待値が上昇するか、同じ期待値を示すように、仮停止図柄および最終停止図柄を決定してよい。これにより、図柄連続予告演出の興趣をより向上できる。
上記の実施形態では、ターゲット演出の期待値を、第一演出図柄、第二演出図柄および第三演出図柄によって三段階に区分して示しているが、期待値の区分の数はこれに限られず、二段階であっても、四段階以上であってもよい。
上記実施形態において、表示画面28はLCDからなるが、表示画面28の構成はこれに限られず、例えば、7セグメントLED、ドットLED等を用いた種々の表示器が表示画面28に用いられてよい。
上記実施形態において、報知演出において変動を開始した演出図柄80は、左→中→右の順に停止して確定表示に至るが、演出図柄80の変動および確定の態様はこれに限られない。例えば、報知演出において変動を開始した演出図柄80は、左→右→中の順に停止して確定表示に至ってもよい。即ち、リーチ状態が左図柄と右図柄の2つの図柄の組合せによって構成され、最終停止図柄が中図柄とされてもよい。
上記実施形態では、ターゲット保留が取得された時点において実行されている報知演出においては、最終停止図柄の決定を行わず、次回以降の報知演出から図柄連続予告演出を開始しているが、図柄連続予告演出の開始タイミングはこれに限られない。例えば、ターゲット保留が取得された時点から、実行中の報知演出が終了するまでの時間を特定し、特定した時間が所定時間以上であれば、実行中の報知演出の最終停止図柄を、ターゲット図柄に応じて決定することとしてもよい。この場合、上記の所定時間は、ターゲット図柄に応じた最終停止図柄を決定し、且つ、決定した最終停止図柄を用いて実行中の報知演出の終了時に確定表示するために必要な時間を元に、任意に設定してよい。
上記実施形態では、先読み大当たりターゲット図柄決定テーブルに基づいて、大当たり種別先読み情報が「16R確変」を示す場合に第一演出図柄が、「8R確変」を示す場合に第二演出図柄が、「8R通常」を示す場合に第三演出図柄が、それぞれターゲット演出の確定表示態様に用いられることが決定される。例えば、図柄連続予告演出が行われない報知演出において大当たりの判定結果が報知される場合においては、大当たり種別と演出図柄80とが上記の対応によって決定されてもよいし、決定されなくてもよい。例えば、図柄連続予告演出が行われない報知演出において、確定表示態様において第二演出図柄である「1」を示す演出図柄80が左図柄・中図柄・右図柄に用いられた場合に、「16R確変」の大当たり種別による大当たり遊技が実行されてもよい。
上記実施形態では、ターゲット先読み情報のうち大当たり乱数先読み情報が先読みはずれを示す場合(S178:NO)には、変動パターン先読み情報が「非リーチ」以外の変動パターンを示す場合に(S182:NO)、ターゲット図柄が決定されて(S183)、ターゲット図柄に応じた図柄連続予告演出が実行される。例えば、ターゲット先読み情報のうち、大当たり乱数先読み情報が先読みはずれであり、且つ変動パターン先読み情報が「非リーチ」の変動パターンを示す場合において、所謂ガセ演出として図柄連続予告演出が行われてもよい。ガセ演出としての図柄連続予告演出は、ターゲット演出に相当する保留報知演出の後に行われる報知演出において、リーチ状態が構成されない点において、上記実施形態の図柄連続予告演出と異なる。この場合、例えば、ターゲット先読み情報のうち大当たり乱数先読み情報が先読みはずれを示し(S178:NO)、且つ変動パターン先読み情報が「非リーチ」の変動パターンを示す場合(S182:YES)、ガセ演出としての図柄連続予告演出を行うか否かを決定する。この決定は、例えばガセ演出としての図柄連続予告演出を実行するか否かを決定する所定の乱数に基づく抽選によって行ってよい。そして、当該抽選に当選した場合には、例えばシナリオテーブルまたは最終停止図柄決定テーブルを用いた所定のルールに基づいて、保留報知演出に用いる演出図柄80を決定して、ガセ演出としての図柄連続予告演出を実行してよい。この場合、ターゲット演出に相当する保留報知演出の後に行われる報知演出においてリーチ状態が構成されない場合であっても、保留報知演出において連続してリーチ演出を行うことができるので、パチンコ機1は、遊技者の期待感を向上させる機会を増やすことができる。
上記実施形態では、S184の処理において「N」の値をターゲット演出よりも前に実行される保留報知演出の回数を示すように設定する。その後は、特別図柄停止コマンドを受信する毎に「N」の値から「1」を減算することで(S164)、ターゲット演出よりも前に実行される保留報知演出の回数を把握している。例えば、大当たり遊技開始コマンドを受信した場合に(S168:YES)、「N」の値を「0」にクリアするとともに、連続予告フラグを「OFF」にすることとしてもよい。例えば、何らかの理由で「N」の値の計数にエラーが生じたような場合であっても、大当たり遊技開始コマンドを受信する毎に「N」の値をクリアし、連続予告フラグを「OFF」にする機会が得られるので、パチンコ機1は、図柄連続予告演出を円滑に制御できる。
請求項、明細書および図面に記載される全ての要素(例えば、演出装置、図柄表示部、電動役物、入賞口等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「表示画面」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。