JP2020174534A - バイオガスの生成方法 - Google Patents

バイオガスの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174534A
JP2020174534A JP2019076894A JP2019076894A JP2020174534A JP 2020174534 A JP2020174534 A JP 2020174534A JP 2019076894 A JP2019076894 A JP 2019076894A JP 2019076894 A JP2019076894 A JP 2019076894A JP 2020174534 A JP2020174534 A JP 2020174534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
biogas
producing
producing bacteria
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260904B2 (ja
Inventor
重利 櫻井
Shigetoshi Sakurai
重利 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANVAARU KK
Original Assignee
ANVAARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANVAARU KK filed Critical ANVAARU KK
Priority to JP2019076894A priority Critical patent/JP7260904B2/ja
Publication of JP2020174534A publication Critical patent/JP2020174534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260904B2 publication Critical patent/JP7260904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】バイオガスを安価に生成させること。【解決手段】嫌気性バイオガス生成菌を用いるバイオガスの生成方法であって、バイオガス生成菌を含む地下水層の地下水を、空気中の酸素が混入しないように汲み上げる汲み上げ工程と、汲み上げた地下水に、バイオガス生成菌が分解によってガスを生成可能な特定有機物を低酸素雰囲気において混合する混合工程と、特定有機物が混合された地下水を、空気中の酸素が混入しないように地下水層に戻す環流工程と、環流工程の実施から、バイオガス生成菌に対応した所定の発生期間が経過した後に、地下水層からバイオガスを取り出すバイオガス取出工程と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、バイオガスの生成方法に関する。
従来、水素ガスを生成する水素生成菌やメタンガスを生成するメタン生成菌等のガス生成菌を使用して生物由来のバイオガスを生成する生成方法としては、ガス生成菌をガス生成菌が分解可能な有機物が溶解した溶液と混合し、該混合した液体をガス生成菌がガスを発生可能な適温に一定期間に亘って保持してバイオガスを発生させるものがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2005−200283号公報 特開2006−021130号公報
しかしながら、特許文献1、2にあっては、有機物が溶解した液体に加えるガス生成菌自体を入手して適切な温度管理等を実施して培養する必要があるとともに、ガス生成菌を混合した液体も、ガス生成菌がガスを発生するのに適したな環境、例えば、ガス生成菌が嫌気性であれば、嫌気性の条件を満たす嫌気性環境や、ガス生成菌が活発に動作する適温環境に一定期間に亘って保持しなければならず、これらガス生成菌の入手や培養、並びにガスの発生に適したな環境とするための労力やエネルギーが必要となることから、得られるバイオガスが高価なものになってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、安価にバイオガスを生成することのできるバイオガスの生成方法を提供することを目的とする。
上記した問題を解決するために、本発明の請求項1のバイオガスの生成方法は、
嫌気性雰囲気においてバイオガスを生成するバイオガス生成菌を用いるバイオガスの生成方法であって、
バイオガス生成菌を含む地下水層の地下水を、空気中の酸素が混入しないように汲み上げる汲み上げ工程と、
前記汲み上げ工程にて汲み上げた地下水に、空気中の酸素濃度よりも低い所定の酸素濃度以下の低酸素雰囲気において、該地下水に含まれるバイオガス生成菌が分解によってガスを生成可能な特定有機物を混合する混合工程と、
前記混合工程において前記特定有機物が混合された地下水を、空気中の酸素が混入しないように前記地下水層に戻す環流工程と、
前記環流工程の実施から、バイオガス生成菌に対応した所定の発生期間が経過した後に、前記地下水層からバイオガスを取り出すバイオガス取出工程と、
を含む
ことを特徴としている。
この特徴によれば、地下水層からバイオガス生成菌を含む地下水を汲み上げるのでバイオガス生成菌を入手する必要がないとともに、該バイオガス生成菌が死滅したり減少したりしないように低酸素雰囲気において有機物を混合した地下水を元の地下水層に戻すことによりバイオガス生成菌によるバイオガスの生成が行われるため、地上においてバイオガス生成菌がバイオガスを生成可能な環境を維持するためのコストを低減できるので、安価にバイオガスを生成することができる。
本発明の請求項2のバイオガスの生成方法は、請求項1に記載のバイオガスの生成方法であって、
前記混合工程後における地下水の前記特定有機物の濃度よりも高い高濃度にて該特定有機物が混合された高濃度液体を脱気する脱気工程を含み、
前記混合工程においては、前記脱気工程にて脱気された高濃度液体を使用して前記特定有機物の混合を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、酸素を含む特定有機物の混合によって、バイオガス生成菌が死滅したり減少したりすることを防ぐことができる。
本発明の請求項3のバイオガスの生成方法は、請求項1または2に記載のバイオガスの生成方法であって、
前記汲み上げ工程と前記混合工程と前記環流工程とを、繰り返し行い、
繰り返し毎に、前記混合工程にて混合する前記特定有機物の体積濃度を漸増させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、一度に高濃度の特定有機物が混合されることで、バイオガス生成菌が処理しきれない特定有機物によって、バイオガス生成菌以外の他の菌が地下水層に発生してバイオガスの生成に悪影響が生じてしまうことを防ぐことができる。
本発明の請求項4のバイオガスの生成方法は、請求項1〜3のいずれかに記載のバイオガスの生成方法であって、
前記汲み上げ工程にて汲み上げてバイオガスを取り出した地下水を、前記混合工程と前記環流工程によって再処理する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定有機物の存在によって増殖したバイオガス生成菌を再利用して効率良くバイオガスを生成することができる。
本発明の請求項5のバイオガスの生成方法は、請求項1〜4のいずれかに記載のバイオガスの生成方法であって、
前記バイオガス生成菌が、水素ガス生成菌またはメタンガス生成菌である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、産業的に利用価値の高い水素ガスまたはメタンガスを安価に生成することができる。
本発明の請求項6のバイオガスの生成方法は、請求項1〜5のいずれかに記載のバイオガスの生成方法であって、
前記特定有機物が、食物残渣から抽出されたグルコースである
ことを特徴としている。
この特徴によれば、バイオガスの発生に必要な高品質な特定有機物を安価に入手することができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
バイオガス生成システムの構成を示す図である。 バイオガス生成システムにおける有機物混合装置の構成を示す図である。 バイオガス生成システムにおけるバイオガスの生成方法の工程を示す図である。
本発明に係るバイオガスの生成方法を実施するための実施形態を以下に説明する。
(実施形態)
図1は、本実施形態のバイオガス生成システムの構成を示す図であり、図2は、バイオガス生成システムにおける有機物混合装置の構成を示す図であり、図3は、バイオガス生成システムにおけるバイオガスの生成方法の工程を示す図である。
地中には、図1に示すように、嫌気性水素生成菌を含有する地下水層や嫌気性メタン生成菌を含有する地下水層を有する有機物付加帯地域、例えば、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌が活性化する30〜85℃程度の地下水を有する温泉地等の地域がある。一般的に、嫌気性水素生成菌が活性化する温度は60℃前後であり、嫌気性メタン生成菌が活性化する温度である45℃前後よりも高いことから、嫌気性水素生成菌を含有する地下水層は、嫌気性メタン生成菌を含有する地下水層よりも深い場合が多い。尚、図1では、嫌気性水素生成菌を含有する地下水層は、嫌気性メタン生成菌を含有する地下水層が個別の地下水層である形態を例示しているが、地下水層の幅が大きい場合には、例えば、温度の高い上層が嫌気性水素生成菌を有する層となり、温度の低い下層が嫌気性メタン生成菌を有する層となるように、単一の地下水層で構成されている場合もある。
尚、図1では、嫌気性水素生成菌を含有する地下水層と嫌気性メタン生成菌を含有する地下水層との2つの地下水層を有する地域を例示しているが、これらの地下水層のいずれか一方のみの地下水層を有する地域であってもよい。
これら嫌気性水素生成菌としては、例えば、Clostridium属、Enterobacter属、或いは、鹿児島県小宝島の温泉から発見されたThermococcus kodakaraensisなどが例示され、嫌気性メタン生成菌としては、Methanobacteriales,Methanomicrobiales,Methanosarcinales等が例示され、上記した嫌気性水素生成菌は、グルコース1モルから2モルのピルビン酸を生成する過程で2モルの水素を生産し,さらにピルビン酸から2モルの酢酸を生成する過程でさらに2 モルの水素を生産するため、1モルのグルコースから合計4モル(約90リットル)の水素を生成可能である。
これら嫌気性水素生成菌を含有する地下水層と嫌気性メタン生成菌を含有する地下水層との2つの地下水層を有する地域に設けられる本実施形態のバイオガス生成システム1は、図1に示すように、主に、第1井戸装置2、第2井戸装置3、ガス取出装置4、有機物混合装置5から構成されている。尚、第1井戸装置2と第2井戸装置3との距離は、地形、地下水層の規模等に応じて、適宜に決定すればよいが、例えば、気密性等の観点から、10mから100mの範囲とすればよい。
第1井戸装置2には、気密性が高いギアポンプ等からなるポンプPが設けられているともに、該ポンプPに、地中の嫌気性水素生成菌を含有する地下水層に延びる気密性の高い第1地中管11や嫌気性メタン生成菌を含有する地下水層に延びる気密性の高い第2地中管12が接続されており、第1井戸装置2よって、第1地中管11または第2地中管12を通じて、各地下水層から、嫌気性水素生成菌を含有する地下水や、嫌気性メタン生成菌を含有する地下水を、空気中の酸素が混入して地下水の酸素濃度が上昇することなく地上に汲み出すことができるようになっている。
また、第2井戸装置3にも気密性が高いギアポンプ等からなるポンプPが設けられているともに、第1井戸装置2と同様に、地中の嫌気性水素生成菌を含有する地下水層に延びる気密性の高い第3地中管21や嫌気性メタン生成菌を含有する地下水層に延びる気密性の高い第4地中管22がポンプPに接続されており、各地下水層から、嫌気性水素生成菌を含有する地下水や、嫌気性メタン生成菌を含有する地下水を、空気中の酸素が混入して地下水の酸素濃度が上昇することなく地上に汲み出すことができるようになっているとともに、有機物混合装置5にて特定有機物であるグルコースが添加(混合)された混合地下水を、空気中の酸素が混入しないように各地下水層に送り込むことができるようになっている。尚、ポンプPは、空気中の酸素が混入せずに地下水を汲み上げたり、地下水層に送りこむことができるものであれば、どのようなポンプであってもよい。
第1井戸装置2と第2井戸装置3との間には、第1井戸装置2にて汲み上げた地下水が供給配管6を介して供給されて、該地下水から嫌気性水素生成菌によって生成された水素ガスや嫌気性メタン生成菌によって生成されたメタンガス等のバイオガスを含有する地下水ガスを取り出すためのガス取出装置4と、ガス取出装置4から供給配管7介して供給された地下水に、特定有機物であるグルコースを添加(混合)するための有機物混合装置5が設けられており、有機物混合装置5によってグルコースが添加(混合)された混合地下水が、第2井戸装置3に供給されて、第2井戸装置3から、第3地中管21や第4地中管22を通じて、各地下水層に混合地下水が環流されるようになっている。
尚、第1井戸装置2と第2井戸装置3には、ポンプPに接続された排出管Gが設けられており、該排出管Gを通じて、汲み上げた地下水を外部に排出できるようになっている。
つまり、第1井戸装置2においては、汲み上げた地下水がガス取出装置4の処理量を超える場合等に、排出管Gを介して排出できるようになっている。また、第2井戸装置3でも、ポンプPを逆回転させて、第1井戸装置2と同様に地下水を汲み上げて排出管Gを介して排出することで、第3地中管21や第4地中管22の内部を、酸素をほぼ含まない地下水にて満たされた状態とした後、ポンプPを正回転させて、グルコースが添加(混合)された混合地下水を環流させることで、第3地中管21や第4地中管22の内部に存在する空気(酸素)が、各地下水層に送り込まれて、各地下水層の嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌の活性が低下したり、或いは、部分的に死滅して嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌の単位体積中の量が低下してしまうことを防ぐことができるようになっている。
ガス取出装置4には、第1井戸装置2によって汲み上げられた地下水が供給されて、該地下水に含まれる水素ガスやメタンガス等の地下水ガスが取り出される。これら地下水ガスは、ガスが単離しているのではなく、多くは、地下水に溶解した状態で地下水に含まれているので、これら地下水に溶解している地下水ガスを、本実施形態では、汲み上げた地下水を減圧することによって取り出す装置を使用しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、地下水ガスを効果的に取り出すことができるものであれば、減圧以外の手法による装置であってもよい。
尚、ガス取出装置4においては、第1井戸装置2によって汲み上げられた地下水から必ず地下水ガスを取り出す必要はなく、例えば、混合地下水を最初に環流する場合等においては、地下水ガスを取り出さずに有機物混合装置5に供給することもできる。
次に、ガス取出装置4を通過した地下水にグルコースを添加(混合)する有機物混合装置5について、図2を用いてより詳細に説明する。本実施形態の有機物混合装置5は、図2に示すように、抽出タンク41、濾過装置49、脱気用タンク42、脱気装置43を有している。
抽出タンク41は、食物残渣であるジャガイモ皮Zからグルコース(でんぷん)を抽出するためのタンクであり、その上部には、ジャガイモ皮Zを投入するための投入口55と、抽出タンク41内において回転する攪拌翼を回転駆動するための駆動モータ56とが設けられている。そして、抽出タンク41の上部側面には、ガス取出装置4を通過した地下水が供給される供給配管7から分岐した分岐管44が連結されており、分岐管44上に設けられている供給バルブ47を開くことによって、該分岐管44を通じて地下水が抽出タンク41内に供給されるようになっている。
尚、投入口55から投入されるジャガイモ皮Zは、付着している菌が嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌に悪影響を及ぼさないように、予め紫外線等によって滅菌処理したものを使用している。
また、抽出タンク41には、グルコースを抽出した後のジャガイモ皮Zを排出するための排出口58が、底面中央部に設けられているとともに、下方部の側面には、抽出によってグルコースを高濃度に含有する地下水(以下、マスターバッチ地下水と称する)を排出するための排出管45が接続されているとともに、該排出管45の他方端は、脱気用タンク42に接続されていて、マスターバッチ地下水が脱気用タンク42に供給されるようになっている。
尚、排出管45の経路上には、濾過装置49並びにバルブ49’が設けられており、マスターバッチ地下水に含まれるジャガイモ皮Zの小片等の非溶解性の異物が濾過によって除去され、これら濾過されたマスターバッチ地下水が脱気用タンク42に供給される。
脱気用タンク42の上部には、脱気装置43が連結管50、51を介して接続されており、脱気用タンク42内に供給されたマスターバッチ地下水に含まれる空気(特には酸素)が、バルブ49’を閉じた状態にて減圧によって除去された後、脱気用タンク42内に、酸素を含まない窒素ガスが供給されて低酸素雰囲気に保たれる。尚、窒素ガスを供給するのは、脱気用タンク42内が減圧されたままの状態では、バルブ48を開放しても、脱気用タンク42内部のマスターバッチ地下水を、供給配管7を流れる地下水に、良好に添加、混合することができないからである。
脱気装置43によって脱気されて低酸素雰囲気に保たれた脱気用タンク42内部のマスターバッチ地下水は、バルブ48の開放によって注入管46を流下して、供給配管7を通過する地下水に添加される。尚、図2には、図示していないが、これらマスターバッチ地下水の添加を安定して行うようにするために、注入管46上に定量吐出装置が設けられており、一定時間に一定量のマスターバッチ地下水が供給配管7を通過する地下水に添加されるようになっている。また、供給配管7には一定流量の地下水が流れている。
次に、本実施形態のバイオガス生成システムを用いたバイオガス生成方法の工程について、図3を用いて説明する。
バイオガス生成システムを用いたバイオガス生成方法は、図3に示すように、地下水汲上工程、有機物混合工程、混合地下水環流工程、バイオガス生成工程、バイオガス取り出し工程を含む。
地下水汲上工程は、第1井戸装置2によって第1地中管11または第2地中管12を通じて嫌気性水素生成菌を含有する地下水または嫌気性メタン生成菌を含有する地下水を各地下水層から汲み上げて、ガス取出装置4に供給する工程である。尚、汲み上げは、第1地中管11または第2地中管12のいずれか一方のみを使用する。以下の説明においては、説明を簡潔化するために、嫌気性水素生成菌の場合について説明するが、嫌気性メタン生成菌の場合は、第2地中管12や第4地中管22を使用する点が異なるだけであり、他の内容については嫌気性水素生成菌の場合と同様である。
尚、これら汲み上げ工程は、第1井戸装置2に設けられているポンプPによって行われるので、空気中の酸素が地下水に混入することはない。
有機物混合工程は、有機物混合装置5に供給された地下水に特定有機物であるグルコースを添加(混合)する工程である。この有機物混合工程は、バイオガス生成行程を経ていない場合においては、図3に示すように、ガス取出装置4によってバイオガスの取出工程が行われていない地下水、つまり、ガス取出装置4を通過した地下水に対して実行されるが、バイオガス生成行程を経た後においては、ガス取出装置4によってバイオガスが取出された地下水に対して実行される。
尚、有機物混合工程においては、前述したように、地下水に食物残渣であるジャガイモ皮Zを投入・攪拌し、該ジャガイモ皮Zからセルロースを抽出した後、該地下水を濾過、脱気して生成されたマスターバッチ地下水を使用して、セルロースの添加(混合)が行われる。このように、セルロースを抽出するための用水として、もともと、酸素濃度が著しく低い地下水を用いることで、用水を個別に用意する場合に比較してコストを抑えることができる。
混合地下水環流工程は、有機物混合工程によってグルコースが添加(混合)された地下水を、第2井戸装置3と第3地中管21(嫌気性メタン生成菌の場合は第4地中管22)を通じて地下水層に環流させる。この際、第2井戸装置3のポンプPによって、地下水が攪拌されることで、添加されたグルコースの濃度が均質化される。
尚、混合地下水環流工程の開始時においては、前述したように、第3地中管21や第4地中管22の内部が地下水にて満たされるように、第2井戸装置3のポンプPを逆回転させる処理等を実行する。
バイオガス生成行程は、グルコースが添加(混合)されて地下水層に環流された地下水を所定の生成期間、地下水層に放置して、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌によってバイオガスである水素ガスやメタンガスを生成させる工程であり、これら放置する生成期間は、地下水層の温度や、地下水に含まれる嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌の種類等に応じて決定すればよいが、例えば、地上において嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌にグルコースを添加(混合)してバイオガスを生成する期間、例えば、嫌気性水素生成菌であれば、地下水温が比較的高温であれば1〜7日、地下水温が比較的低温であれば3〜14日とすればよく、嫌気性メタン生成菌であれば、地下水温が比較的高温であれば7〜20日、地下水温が比較的低温であれば2週間〜60日等とすればよい。
バイオガス生成行程において生成期間が経過した後、再度、地下水を汲み上げる地下水汲上工程を実行して、地下水を汲み上げる。
そして、地下水汲上工程にて汲み上げた地下水をガス取出装置4に供給して、バイオガスである水素ガスやメタンガスを地下水から取り出す(バイオガス取り出し工程)。
尚、これらバイオガス取り出し工程によってバイオガスが取り出された地下水は、バイオガス生成行程において増殖した嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌を含むので、これら増殖した嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌を再利用することで、効力良く、バイオガスを生成できることから、再度、有機物混合装置5に供給して有機物混合工程を行ってグルコースを添加(混合)する。
この場合において単位体積(1リットル)の地下水に添加(混合)するグルコースの量(重量)、すなわち、添加(混合)後の地下水におけるグルコースの濃度(体積濃度)は、最初に添加したグルコースの量(重量)に対応する濃度よりも、高い濃度となるようにする。つまり、初回に汲み上げられた地下水における嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌の単位体積当りの菌数は、グルコースの添加による増殖がないので比較的少ない。そのため、これら単位体積当りの菌数が比較的少ない地下水に多量のグルコースを添加して高濃度としても、該グルコースを菌が分解できず、余剰の未分解のグルコースが発生して、これら未分解のグルコースが他の細菌の増殖を招いて、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌の活性が低下してしまう畏れがある。よって、最初は、比較的低いグルコースの濃度(体積濃度)、例えば、1〜3g/Lとし、バイオガス生成行程を経過した回数に応じて、順次、グルコースの濃度(体積濃度)を、例えば、前回の2倍程度に高めていくことで、未分解のグルコースによる影響を抑えつつ、増殖した嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌により効率良くバイオガスを生成することができるようになる。
尚、バイオガス生成行程の生成期間は、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌の単位体積当りの菌数の増加に応じて、回数が増加するに従い短くすることも可能である。
以上、本実施形態によれば、地下水層からバイオガス生成菌である嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌を含む地下水を汲み上げるので、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌を別途入手する必要がないとともに、該嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌が死滅したり減少したりしないように低酸素雰囲気において有機物を混合した地下水を元の地下水層に戻すことにより嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌によるバイオガスである水素ガスやメタンガスの生成が行われるため、地上において嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌が水素ガスやメタンガスを生成可能な温度や低酸素環境を維持するためのコストを低減できるので、安価にバイオガスである水素ガスやメタンガスを生成することができる。
また、本実施形態によれば、特定有機物であるグルコースを高濃度にて含有するマスターバッチ地下水を脱気して地下水へのグルコースの添加(混合)を行うので、酸素を含むグルコースの混合によって、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌が死滅したり減少したりすることを防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、地下水汲上工程にて汲み上げてバイオガス取り出し工程を行った地下水に、再度、有機物混合工程にてグルコースを混合したのち、混合地下水環流工程により地下水層に環流させることを繰り返すとともに、これら繰り返し毎に、特定有機物の体積濃度を漸増させているので、一度に高濃度のグルコース(特定有機物)が混合されることで、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌が処理しきれないグルコース(特定有機物)によって、嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌以外の他の菌が地下水層に発生して嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌の活性が低下して水素ガスやメタンガスの生成に悪影響が生じてしまうことを防ぐことができるとともに、グルコース(特定有機物)の添加によって増殖した嫌気性水素生成菌や嫌気性メタン生成菌を再利用して効率良く水素ガスやメタンガスを生成することもできる。
また、本実施形態によれば、食物残渣であるジャガイモ皮Zからグルコース(特定有機物)を抽出しているので、水素ガスやメタンガスの生成に必要な高品質なグルコース(特定有機物)を安価に入手することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、上記実施形態では、バイオガスを取り出した地下水に再度、グルコース(特定有機物)を添加して地下水層に環流することで、増殖したバイオガス生成菌を効果的に利用できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらバイオガスを取り出した地下水にグルコース(特定有機物)を添加することなく地下水層に環流するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、地下水汲上工程と有機物混合工程と混合地下水環流工程とをバイオガス生成工程の前に1度のみ実行する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、バイオガス生成工程の前に、地下水汲上工程と有機物混合工程と混合地下水環流工程とを複数回に分けて実行するようにしてもよく、この場合にあっても、グルコース(特定有機物)の濃度を、初回<2回目<3回目…のように、漸増させるようにすることが好ましい。
また、上記実施形態では、セルロースを、食物残渣であるジャガイモ皮Zから抽出する形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらセルロースを、他の食物残渣から抽出してもよいし、食物残渣以外から抽出したものであってもよい。
また、上記実施形態では、特定有機物をセルロースとした形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、特に嫌気性メタン生成菌の場合にあってはこれら特定有機物を、下水処理汚泥から抽出した有機物の単体、或いは、セルロースと下水処理汚泥から抽出した有機物の混合物としてもよく、バイオガス生成菌がバイオガスを生成可能であって、地下水に溶解または沈降しないように分散できるものが好ましく、これらから適宜に1または複数を選択することができる。但し、これら下水処理汚泥から抽出した有機物については、種々の雑菌が付着していることから、これら雑菌を除去した上で地下水に添加(混合)することが好ましい。
また、上記実施形態では、水素ガス生成菌またはメタンガス生成菌を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら水素ガス生成菌またはメタンガス生成菌以外のバイオガス生成菌であってもよい。
また、上記実施形態では、図1や図2において、流量計や濃度計等の計測装置を図示していないが、これらの計測装置を設けて、ガスの含有量やバイオガス生成菌の菌量や特定有機物の濃度を測定しながら調整、制御するようにしてもよいことは言うまででもない。
また、上記実施形態では、第1井戸装置2において、嫌気性水素生成菌を含有する地下水または嫌気性メタン生成菌を含有する地下水のいずれかを汲み上げるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、嫌気性水素生成菌および嫌気性メタン生成菌のいずれも含まないとともに酸素濃度が低い地下水層に延びる第5地中管を設けて、該第5地中管を通じて地下水層を汲み上げて、これらに、例えば、地中から採取した嫌気性水素生成菌および嫌気性メタン生成菌やこれらを地上で培養した嫌気性水素生成菌および嫌気性メタン生成菌等を添加して、地中に環流させるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、汲み上げた地下水に特定有機物を低酸素雰囲気にて添加(混合)した後に、直ぐに地下水層に環流しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら特定有機物を添加(混合)した地下水を、一時的に培養タンクおいて培養して増殖させた後、嫌気性水素生成菌および嫌気性メタン生成菌が増えた地下水を、各地下水層に環流させるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、特定有機物のみを地下水に添加した形態を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら特定有機物とともに、該特定有機物にてバイオガスを生成可能な嫌気性バイオガス生成菌を併せて投入するようにしてもよく、これら嫌気性バイオガス生成菌は、地上において予め培養しておけばよい。尚、このように、地上において予め培養した嫌気性バイオガス生成菌を、上記した一時的に培養タンクおいて培養した嫌気性バイオガス生成菌に加えて、地下水に添加(混合)するようにしてもよい。
1 バイオガス生成システム
2 第1井戸装置
3 第2井戸装置
4 ガス取出装置
5 有機物混合装置
41 抽出タンク
42 脱気用タンク
43 脱気装置
49 濾過装置
P ポンプ

Claims (6)

  1. 嫌気性雰囲気においてバイオガスを生成するバイオガス生成菌を用いるバイオガスの生成方法であって、
    バイオガス生成菌を含む地下水層の地下水を、空気中の酸素が混入しないように汲み上げる汲み上げ工程と、
    前記汲み上げ工程にて汲み上げた地下水に、空気中の酸素濃度よりも低い所定の酸素濃度以下の低酸素雰囲気において、該地下水に含まれるバイオガス生成菌が分解によってガスを生成可能な特定有機物を混合する混合工程と、
    前記混合工程において前記特定有機物が混合された地下水を、空気中の酸素が混入しないように前記地下水層に戻す環流工程と、
    前記環流工程の実施から、バイオガス生成菌に対応した所定の発生期間が経過した後に、前記地下水層からバイオガスを取り出すバイオガス取出工程と、
    を含む
    ことを特徴とするバイオガスの生成方法。
  2. 前記混合工程後における地下水の前記特定有機物の濃度よりも高い高濃度にて該特定有機物が混合された高濃度液体を脱気する脱気工程を含み、
    前記混合工程においては、前記脱気工程にて脱気された高濃度液体を使用して前記特定有機物の混合を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のバイオガスの生成方法。
  3. 前記汲み上げ工程と前記混合工程と前記環流工程とを、所定期間毎に繰り返し行い、
    繰り返し毎に、前記混合工程にて混合する前記特定有機物の濃度を漸増させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のバイオガスの生成方法。
  4. 前記汲み上げ工程にて汲み上げてバイオガスを取り出した地下水を、前記混合工程と前記環流工程によって再処理する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバイオガスの生成方法。
  5. 前記バイオガス生成菌が、水素ガス生成菌またはメタンガス生成菌である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のバイオガスの生成方法。
  6. 前記特定有機物が、食物残渣から抽出されたグルコースである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のバイオガスの生成方法。
JP2019076894A 2019-04-15 2019-04-15 バイオガスの生成方法 Active JP7260904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076894A JP7260904B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 バイオガスの生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076894A JP7260904B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 バイオガスの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174534A true JP2020174534A (ja) 2020-10-29
JP7260904B2 JP7260904B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=72935415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076894A Active JP7260904B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 バイオガスの生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260904B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100047793A1 (en) * 2008-05-12 2010-02-25 Toledo Gerardo Vicente Methods to stimulate biogenic methane production from hydrocarbon-bearing formations
WO2013051569A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 国立大学法人静岡大学 バイオリアクター、それを用いたメタン生成方法及び水素ガス生成方法、並びに水/ガス/電気の自家的供給システム
US20130092370A1 (en) * 2011-03-31 2013-04-18 University Of Wyoming Biomass-enhanced natural gas from coal formations
JP2014069138A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Osaka Gas Co Ltd 地中発酵設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100047793A1 (en) * 2008-05-12 2010-02-25 Toledo Gerardo Vicente Methods to stimulate biogenic methane production from hydrocarbon-bearing formations
US20130092370A1 (en) * 2011-03-31 2013-04-18 University Of Wyoming Biomass-enhanced natural gas from coal formations
WO2013051569A1 (ja) * 2011-10-04 2013-04-11 国立大学法人静岡大学 バイオリアクター、それを用いたメタン生成方法及び水素ガス生成方法、並びに水/ガス/電気の自家的供給システム
JP2014069138A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Osaka Gas Co Ltd 地中発酵設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP7260904B2 (ja) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100949314B1 (ko) 유기성폐기물의 혐기성 소화액을 이용한 조류생산 장치
CA2784198C (en) Anaerobic treatment system and device
Chuenchart et al. Nanobubble technology in anaerobic digestion: A review
KR20160128311A (ko) 폐수 처리 및 바이오에너지 공급원료 생성을 위한 조류-슬러지 과립
JP4956052B2 (ja) 微生物活性化装置
US10597629B2 (en) Method and system for preparation of substrate for use in anaerobic digestion of organic waste
CN106630147B (zh) 基于生物膜反应器去除水体硝酸盐的装置和方法
JP2012076001A (ja) 嫌気性排水処理装置
JP2020174534A (ja) バイオガスの生成方法
JP2012076000A (ja) 一槽式嫌気性排水処理装置
Zaatri et al. Etude de bioréacteurs anaérobies expérimentaux pour la production de méthane
CN103058385A (zh) 一种处理高密度水产养殖污水的工艺方法
CN107827232A (zh) 一种以n2o为终产物的反硝化菌的培养方法
CN114591878A (zh) 一种制备海水养殖尾水处理菌剂的工艺及尾水处理方法
JP6837750B2 (ja) 油脂含有排水処理システム及び油脂含有排水処理方法
CN205061679U (zh) 一种气化除磷的污水处理系统
CN201245497Y (zh) 溶气罐式曝气生物滤池
JP6593975B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN110002677A (zh) 城市污水处理厂剩余污泥厌氧消化后的深度处理方法
JP6894635B2 (ja) メタン発酵後の消化液の処理方法、メタン発酵後の消化液の処理装置、およびメタン発酵システム
JP5550780B2 (ja) 家庭用浄化槽における一次処理方法
EP3156373A1 (en) Equipment and method for modulating microbial consortia
Vargas-Rodríguez et al. Simultaneous methane production and atmospheric carbon fixation during nutrient recycling from yellow wastewater in a continuously fed PBR-UASB system
KR101430681B1 (ko) 하수처리를 위한 고형 유기물 처리장치
JP4688713B2 (ja) 有機酸生成方法、有機酸生成装置、及び排水処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150