JP2020174177A - 高周波数、高電圧及び大電流用の電線 - Google Patents

高周波数、高電圧及び大電流用の電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174177A
JP2020174177A JP2020070854A JP2020070854A JP2020174177A JP 2020174177 A JP2020174177 A JP 2020174177A JP 2020070854 A JP2020070854 A JP 2020070854A JP 2020070854 A JP2020070854 A JP 2020070854A JP 2020174177 A JP2020174177 A JP 2020174177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
insulator
groove
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020070854A
Other languages
English (en)
Inventor
後藤 芳英
Yoshihide Goto
芳英 後藤
大樹 後藤
Hiroki Goto
大樹 後藤
陽一 三浦
Yoichi Miura
陽一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Denshi Co Ltd
Original Assignee
Goto Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Denshi Co Ltd filed Critical Goto Denshi Co Ltd
Publication of JP2020174177A publication Critical patent/JP2020174177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/006Constructional features relating to the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/184Sheaths comprising grooves, ribs or other projections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0009Details relating to the conductive cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/30Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for reducing conductor losses when carrying alternating current, e.g. due to skin effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/30Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for reducing conductor losses when carrying alternating current, e.g. due to skin effect
    • H01B7/303Conductors comprising interwire insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】コイルの隣接する巻線間の接着力を向上させるための電線を提供する。【解決手段】本発明の電線は、略四角形である断面形状を有する導線を有する。前記電線は、前記導線の長手方向に沿って前記四角形の対角線上に対向するように配置された第一溝及び第二溝をさらに有する。接着剤で充填された接着剤ポケットのサイズは、対角線上に対向する前記角部の前記第一溝および第二溝のそれぞれに適合するように配置される。【選択図】図19

Description

本出願は、2019年4月12日に出願された同時係属中の米国特許出願第16/383,503号を基礎としたパリ条約に基づく優先権を主張する。
本発明は、高周波電流または高圧大電流の印加、または高温で電流を流すことに最適な電線に関する。
電気自動車が実用化されている。電気自動車は、高周波電流(例えば200kHZ)が流れるコイルを有するモーターを備えることが知られている。このタイプのモーターは大量の電力を消費するため、高電圧の大電流をコイルに流す必要がある。しかし、モーターはバッテリから供給される電力によって駆動されるため、モーターの消費電力を削減する必要がある。また、表皮効果によって、導線の表面に電流が集まるため、電流が導線に流れるときに高周波電流の損失が大きいことが知られている。そのため、導線の実効抵抗が増加し、電力の損失も増加する。さらに悪いことに、モーターが動作している間に、このモーターの温度が高くなる(例えば100〜200℃)。このような温度では、従来の電線の抵抗は、望ましい範囲よりも高くなり、同じ動力を発生させるため、より高い電圧をモーターに印加しなければならない。このため、モーターの電力消費が益々大きくなる。
通常、リッツ線は、表皮効果による電気損失を削減するために使用されている。このリッツ線は、絶縁体で被覆され束ねられた複数の小径線から構成されている。この構成により、リッツ線の表面積が増加する。しかし、リッツ線は小さな線の束であり、リッツ線がコイルに巻かれたときに、くしゃくしゃになるため、コイルの大きさや形状を正確に均一にすることは困難である。したがって、リッツ線から作られたコイルの特性および性能は均一化されていない。また、リッツ線を高密度で巻くことは困難であるため、小型で高性能なリッツ線からコイルを作ることは困難である。さらに悪いことに、構成する各導線の直径が小さいため、リッツ線に高電圧の大電流を印加するのに適していない。リッツ線を高電圧の大電流を流すことができるようにするためには、各導線は大径化しなければならない。このため、モーターのサイズが大きくなり、さらに、電気自動車の重量が重くなり、電力消費を増加させる。
このような問題を解決するため、長手方向の外面に溝を有する導線がある(特開平05―15218号公報)。この線は、増加した表面積を有する。高周波電流が印加されると、この線は表皮効果により導線の実効抵抗の増加を調整する。しかしながら、温度が高くなると、線の抵抗は依然として大きくなる。したがって、この線は、依然としてモーターの電力消費を削減するのに十分ではない。
近年、携帯電話の電池を充電するための、ワイヤレス電力伝送システムが普及している。このシステムは、将来の電気自動車の充電方法としても期待されている。このシステムは、ワイヤーを接続せずにバッテリを充電することを可能にする。ワイヤレス電力伝送システムは、送信機と受信機とで構成される。充電するため、高周波の高電圧電流が発信機に印加される。受信機が十分に接近している(接触または有線でつながることではない)場合、電力は受信機に送信され、受信機に接続された電池に充電される。伝送効率を最大にするため、電線の電気特性(例えば送受信機におけるインピーダンスやインダクタンス)が重要である。現在、メーカーは各自の形式で電力伝送システムを製造している。従って、互換性のある送信機及び受信機を製造するため、各電線を製造業者ごとに改造しなければならない。しかし、各メーカーごとの電線を開発するには多くの費用がかかるため、電気的特性が容易に減衰するような電線が望まれる。
本発明の一態様は、導線と追加電線とを含む電線である。追加の線は、導線の長手方向に沿ってこの導線に挿入される。
本発明の他の態様は、導線と絶縁体とを含む電線である。導線は、略四角形の断面形状を有する。絶縁体は、四角形の角において、導線の長手方向に沿って配置される。
本発明の他の態様は、導線を含む電線である。200℃での導線の抵抗は、50℃での導線の抵抗の1.42倍以下である。
さらに別の態様では、本発明は、導線と、接着剤が充填された接着剤ポケットとを含む電線を提供する。導線は、略四角形の断面形状を有する。接着ポケットは、四角形の角において、導線の長手方向に沿って配置される。
図1は、電線の第一実施態様を示す斜視図である。 図2は、追加電線が導線に挿入された電線の第一実施態様を示す斜視図である。 図3は、第一実施態様の第一変形例を示す斜視図である。 図4は、導線に追加電線を挿入した第一変形例を示す斜視図である。 図5は、第一実施態様の第二変形例を示す斜視図である。 図6は、導線に追加電線を挿入した第二変形例を示す斜視図である。 図7は、電線の第二実施態様を示す斜視図である。 図8は、第二実施態様の第一変形例を示す斜視図である。 図9は、第二実施態様の第二変形例を示す断面図である。 図10は、第二実施態様の第三変形例を示す断面図である。 図11は、第二実施態様の第四変形例を示す断面図である。 図12は、第二実施態様の第五変形例を示す断面図である。 図13は、電線の第三実施態様を示す断面図である。 図14は、第三実施態様の第一変形例を示す断面図である。 図15は、第三実施態様の第二変形例を示す断面図である。 図16は、第三実施態様の第三変形例を示す断面図である。 図17は、電線の第四実施態様を示す断面図である。 図18は、図17に示す電線を収容したコイルの拡大縦断面図である。 図19は、第四実施態様の第一変形例を示す断面図である。 図20は、第四実施態様の第二変形例を示す断面図である。 図21は、第四実施態様の第三変形例を示す断面図である。 図22は、第四実施態様の第四変形例を示す断面図である。 図23は、第四実施態様の第五変形例を示す断面図である。 図24は、電線の第五実施態様を示す断面図である。 図25は、図24に示す電線を収容したコイルの拡大縦断面図である。 図26は、実施例の電線の温度と抵抗率との関係を示すグラフである。 図27は、温度と電線の抵抗率との関係を示すグラフおよび領域である。 図28は、面取り部が設けられた電線の実施態様を示す断面図である。 図29は、図28に示す電線の顕微鏡写真である。 図30は、面取り部が設けられた電線の別の実施態様を示す断面図である。 図31は、図30に示す電線の顕微鏡写真である。 図32は、図30による窪みを有する面取り部が設けられた電線の実施態様を示す断面図である。 図33は、面取り部が設けられた電線の別の実施態様を示す断面図である。 図34は、図33による窪みを有する面取り部が設けられた電線の実施態様を示す断面図である。 図35は、面取り部が設けられた電線の別の実施態様を示す断面図である。 図36は、図35による窪みを有する面取り部が設けられた電線の実施態様を示す断面図である。 図37は、窪みを有する面取り部が設けられた電線の実施形態を示す別の断面図である。 図38は、図37に示す電線を収容したコイルの拡大断面図である。
発明を実施するための態様
以下、本発明の最適な実施態様について図面を参照しながら説明する。
<第一実施態様>
図1に示すように、電線0は、導線1で構成される。その導線1の外面には、長手方向Iに溝2が形成されている。さらに、導線1は、絶縁体シース4で覆われている。
この実施態様では、追加電線3が溝2に挿入されるように配置される。追加電線3の断面形状は、溝2の断面形状に適合している。追加電線3は、導電性部材3Aで構成される。この導電性部材3Aは、絶縁体シース5によって覆われている。
導線1は、略円形の断面形状を有する。導線1は、銅、アルミニウム、銀または鉄からなることが好ましい。本実施態様では、導線1は、銅を含む導電性材料からなる。銅は高い導電性を有するので、電気損失を効率的に削減する。鉄は不適切な渦電流を相殺するため、鉄を含む電線0をコイルに使用すると、より大きな磁力を発生させることができる。導線1の最適直径Φは、0.2mm〜50mmである。
導線1の外面には、複数の溝2が設けられている。また、図1および図2には、八つの溝2が設けられている。第一実施態様では、溝2の断面形状は略楕円形である。この楕円形状は、導線1の表面積を増加させる。これにより、導線1による実効抵抗および電力損失が削減される。そのため、電線0は、負荷の大きさに関わらず、高周波電流を流すのに最適である。また、断面図において、溝2の底面形状は円形である。電線0に、断面形状が円形の追加電線3を使用した場合には、円形の形状により、追加電線3の溝2への密着性が向上する。本実施態様では、溝2の上端部および導線1の外面の端から形成された接合部における角度「α」は90°以下である。図1に示すように、本実施態様では、溝2間の導線1の外面の幅Dは、溝2の幅Wよりも小さい。この構成により、溝2間の導線1の部分がより柔軟になる。これにより、追加電線3を溝2に挿入しやすくなる。
絶縁体シース4は、導線1を覆っている。絶縁シース4は、合成樹脂またはゴム製であることが好ましい。これらの材料は、絶縁シース4を薄くしても優れた電気絶縁性を有する。さらに、これらの材料は、撥水性および弾性を付与する。したがって、これらの材料からなる絶縁体シース4は、追加電線3を溝2にしっかりと挿入することができる。
追加電線3の断面形状は円形である。本実施態様では、溝2の底面が円形形状であるため、外周が円形形状である追加電線3は溝2によく適合しているので、追加電線3と溝2との密着性は改善される。図2に示すように、溝2の幅は、追加電線3の直径とほぼ同じであることが好ましい。これにより、追加電線3が溝2から抜けることを効果的に防止することができる。溝2の深さは、追加電線3の直径とほぼ同じであることが好ましい。これにより、電線0の外表面がよりスムーズになる。したがって、電線0をより緻密に巻回してコイルを形成することができる。追加電線3の導電性部材3Aは、銅、アルミニウム、銀または鉄であることが好ましい。本実施態様では、導電性部材3Aは、アルミニウムを含む導電材料で形成されている。アルミニウムは比較的柔軟性があるので、追加電線3を溝2に入れることが容易である。また、この実施態様のように、導電性部材3Aの材料と導線1の材料とが異なる場合には、追加電線3を追加または除去することにより、電線0の電気的特性を調整または変更することが容易である。導電性部材3Aが鉄である場合には、電線0に発生する不適切な渦電流を相殺し易い。
絶縁体シース5は、導電性部材3Aを覆っている。この絶縁体シース5は合成樹脂またはゴム製であることが好ましい。これらの材料は、絶縁体シース5を薄くしても優れた電気絶縁性を有する。さらに、これらの材料は撥水性および弾性を付与する。したがって、これらの材料で作られた絶縁体シース4は、追加電線3を溝2にしっかりと挿入させることができる。絶縁体シース4と絶縁体シース5は同じ材料からなることが好ましい。これにより、絶縁体シース4と絶縁体シース5との密着性が向上する。
追加の電線3を溝2内に挿入させるため、溝2の上に設置された追加電線3は、ローラ等の加圧手段により、長手方向に沿って導線1の中心Rに向かって押圧される。これにより、絶縁体シース4および絶縁体シース5の形状がそれぞれの弾性によって変化し、追加電線3の形状と溝2の形状とが適合する。図2に示すように、追加電線3は、導線1の外面に突出していないことが望ましい。言い換えれば、電線3の全体が溝2の内部に収まることが望ましい。これにより、電線0をきれいに整列させることができる。また、導線1と追加電線3との絶縁性を確保しているため、導線1と追加電線3とにより、高周波電流と高電圧電流を安定してかつ効率的に伝導させることができる。また、他の実施態様では、追加電線3は、接着剤によって溝2に接着されてもよい。他の実施態様では、追加電線3は、高周波または超音波によって溝2に溶接されてもよい。さらに、他の実施態様では、追加電線3が溝2に挿入された後、追加電線3と溝2との間の隙間に、絶縁体シース5が充填されてもよい。
第一要素の電線0は、上述した構造を有する。溝2は、長手方向Iに沿って導線1の外面に設けられているため、導線1の表面積が増加し、実効抵抗および電力損失が減少する。したがって、負荷の大きさに関わらず、電線0は、自動車のモーター、携帯電話の電池、有機エレクトロルミネッセンス素子や発光ダイオード素子のトランス、ワイヤレス電源に、または上記の装置内で、最適に電流を流すことができる。
また、第一実施態様では、導線1の長手方向Iに沿って外面に複数の溝2が設けられている。溝2は略楕円形の断面形状を有するため、導線1は、小さくコンパクトな断面積を有する。しかし、導線1の表面積が増加し、その実効抵抗が低減する。したがって、導線1による電力損失が低減する。
電線0を介して、自動車のモーター等に高負荷に電流を供給するため、リッツ線と異なり、導線1の直径を大きくする必要はない。導線1の表面積が大きいため、導線1は、大径化することなく、高周波電流と高電圧大電流を安定して伝送することができる。また、導線1の直径Φを大きくする必要がないため、モーターをコンパクトにすることができ、自動車の軽量化が可能となる。
本実施態様では、導線1が銅を含む導電材料で構成されているので、導線1の実効抵抗が低減され、電力損失が低減される。これにより、導線1は、高周波電流を効率的に伝送することができる。
本実施態様では、導線1が合成樹脂またはゴム製の絶縁体シース4で覆われているので、導線1は電気的に良好に絶縁されている。
追加電線3を溝2に設置することにより、電線0の特性が変更される。自動車メーカーが指定するコード、プラグ、端子を使用して自動車のバッテリーを充電する必要がある場合には、電線0を用いて、電流容量と供給電流を一定にし、充電時間を一定にすることができる。したがって、電線0を使用することにより、数種類の充電器を用意する必要はない。プラグコード端子および充電器が製造業者によって指定された場合には、電線0は、携帯電話の電池を充電するのと同様の利点がある。
また、溝2内に追加電線3を挿入することにより、電線0の総面積を大きくすることができる。このため、電線0の実効抵抗が低下され、電力損失も削減される。したがって、負荷の大きさに関わらず、電線0は、自動車のモーターや携帯電話に高周波電流または高電圧大電流を最適に伝送することができる。
実施態様1では、追加電線3が全ての溝2に挿入されたが、全ての溝2に追加電線3を充填する必要はない。溝2に挿入する追加電線3の本数は、必要に応じて調整される。電線0は、追加電線3の本数を変更しやすいので、インピーダンスやインダクタンス等の電線0の電気特性を調整することは容易である。したがって、電線0の電気的特性は、様々な製造者が提供するワイヤレス電力伝送システムに対して容易に設定される。
追加電線3は、合成樹脂またはゴム製の絶縁体シース5で覆われているので、電気的に絶縁されている。このため、電線0は、全体として優れた絶縁特性を有し、電線0は高い安全性を有する。
<第一変形例>及び<第二変形例>
図3及び図4は、第一実施態様の第一変形例を示す。第一変形例では、長手方向Iに沿って、導線1の外面に、断面形状が略円形の一つの溝2が配置されている。図5及び図6は、第一実施態様の第二変形例を示す。第二変形例では、長手方向Iに沿って、導線1の外面に、二つの溝2が左右対称に配置されている。二つの追加電線3が溝2に挿入されている。
これらの変形例においても、導線1の表面積が増大される。そのため、断面積が小さく、導線1がコンパクトであっても、その実効抵抗及びその電力損失が削減される。したがって、電線0は、負荷の大きさに関わらず、自動車のモーターや携帯電話に高周波電流または高電圧大電流を最適に転送することができる。また、電線0は、リッツ線と異なり、導線の直径Φを大きくすることなく、安定して高周波高圧電流を転送することができる。したがって、モーターの消費電力を削減することができ、モーターの小型化を図ることができる。これにより、自動車が重くなるのを防ぐことができる。自動車メーカーが指定するコード、プラグ、端子を使用して自動車のバッテリーを充電する必要がある場合には、電線0を用いて、電流容量と供給電流を一定にし、充電時間を一定にすることができる。したがって、電線0を使用することにより、数種類の充電器を用意する必要はない。プラグコード端子および充電器が製造業者によって指定された場合には、電線0は、携帯電話の電池を充電するのと同様の利点がある。
<第二実施態様>
図7は、本発明の第二実施態様を示す。第二実施態様では、導線1の断面形状が略正方形である。そして、溝2の断面形状は略半楕円形である。図8は、第二実施態様の第一変形例を示す。第一変形例では、導線1の断面形状が略正方形である。また、溝2の断面形状は略正方形である。同様に、追加電線3の断面形状も略正方形である。追加電線3の断面形状が四角形であると、この追加電線3を溝2に挿入した後、電線の外面を平らにする方が容易である。この点、追加電線3の高さは、溝2の深さとほぼ同じであることが望ましい。また、追加電線3の幅は、溝2の幅とほぼ同じであることが望ましい。これにより、追加電線3が溝2から脱落するのをより効果的に防止することができる。本実施態様では、溝2の先端と、導線1の外面の端部との接合部における角「α」は、およそ90°である。この角度は、追加電線3が溝2から外れるのをより効果的に防止することができる。第一変形例では、溝2の側壁と、溝の底面とがなす接合部における角度「β」も、およそ90°である。この角度は、追加電線3を溝2に容易に挿入することと、追加電線3が溝2から外れないようにすることとのバランスが良好である。図8に示すように、第一変形例では、溝2の間の導線1の外面の幅Wは、溝2の幅Dより小さい。断面形状が長方形の導線1は、例えば、日本特許第3523561号および日本特許第3390746号を参照して製造することができる。
第二実施態様では、導線1が略正方形状であるため、導線1の外面に多数の溝2を形成することができ、より多くの追加電線3を配置することができる。そのため、電線0は、より大きな電流でも転送することができる。また、電線0は正方形であるため、充填率を大きくすることができる。言い換えれば、電線0は、より少ないデッドスペースで、より密に空間を埋めることができる。溝2の断面形状は略楕円形であるため、断面積を小さくして導線1の表面積を大きくできる。導線1に追加電線3を追加することにより、電線0の電気的特性を容易に変更することができる。自動車メーカーが指定するコード、プラグ、端子を使用して自動車のバッテリーを充電する必要がある場合には、電線0を用いて、電流容量と供給電流を一定にさせ、充電時間を一定にさせることができる。したがって、電線0を使用することにより、数種類の充電器を用意する必要はない。プラグコード端子および充電器が製造業者によって指定された場合には、電線0は、携帯電話の電池を充電するのと同様の利点がある。
図9は、第二実施態様の第二変形例を示す。図10は、第二実施態様の第三変形例を示す。図11は、第二実施態様の第四変形例を示す。図12は、第二実施態様の第五変形例を示す。第二〜第五の実施態様の導線1は、長方形の断面形状を有する。図9に示す第二変形例では、断面図における導線1の各短辺側において、断面形状が略半楕円形状の溝2が設けられている。そして、各溝2には、円形の断面形状を有する追加電線3が挿入されている。図10に示す第三変形例では、断面図における導線1の一つの長辺側において、断面形状が略半楕円形状の三つの溝2が設けられている。そして、各溝2には、円形の断面形状を有する追加電線3が挿入されている。図11に示す第四変形例では、断面図における導線1の各短辺側において、断面形状が略正方形の溝2が設けられている。そして、各溝2には、正方形の断面形状を有する追加電線3が挿入されている。図12に示す第五変形例では、断面図における導線1の一つの長辺側において、断面形状が略正方形の三つの溝3が設けられている。そして、各溝2には、正方形の断面形状を有する追加電線3が挿入されている。
第二〜第五の実施態様の導線1は、第一実施態様と同様の効果を有する。また、第二〜第五の実施態様の導線1は、第一実施態様の導線1より大きな充填率を有する。図9及び図11に示す電線0は、電線0の長辺方向(図9及び図11の左右方向)に折り曲げたときに特に柔軟性がある。図10及び図12に示すように、電線0を対象物に設置し、溝2が形成された導線1の外表面がこの対象物の表面と接触するときに、追加電線3が溝2から外れないように極めて安定する。
上記実施態様では、一つの溝2に1本の追加電線3が配置される。他の実施態様では、一つの溝2に複数の追加電線3が配置されてもよい。さらに、これら複数の追加電線3を束ねてもよい。このような構成により、高充填率が実現され、このような電線0は、リッツ線とは異なり、高周波の大電流を伝送するために大径化する必要がない。したがって、このような電線0は、大きな電力損失を生じることなく、安定して高周波電流および高電圧大電流を伝送することができる。導線1の直径Φを大きくする必要がないので、モーターを小型化することができ、自動車の軽量化が可能である。
溝2内に追加電線3を入れることにより、電線0の特性を変更することもできる。自動車メーカーが指定するコード、プラグ、端子を使用して自動車のバッテリーを充電する必要がある場合には、電線0を用いて、電流容量と供給電流を一定にさせ、充電時間を一定にさせることができる。したがって、電線0を使用することにより、数種類の充電器を用意する必要がない。プラグコード端子および充電器が製造業者によって指定された場合には、電線0は、携帯電話の電池を充電するのと同様の利点がある。
上記実施態様では、導線1は銅で、導電部材3Aはアルミニウムからなる。 他の好ましい実施態様では、導線1は銀またはアルミニウムで、導電性部材3Aは銅で構成することができる。このような電線0は、高周波電流の導電性にも優れている。また、電線0の電気的特性を調整することは容易である。他の実施態様では、導線1は銅、アルミニウムまたは銀から形成されることができる。また、導電部材3Aは銅、アルミニウムまたは銀から形成されることができる。さらに、導線1および導電部材3Aは、他の導電性材料で形成されてもよい。
上記実施態様では、導線1の断面形状は略円形、略正方形または略長方形である。ただし、このような形状は、任意の四角形を含む任意の形状に変更することができる。上記実施態様における溝2の断面形状は、略半楕円形または略正方形である。ただし、このような形状は、任意の形状に変更することができる。また、追加電線3の断面形状は、円形や正方形以外の形状であればよい。また、溝2および追加電線3の数は、上記実施態様以外の任意の数に設定することができる。同様に、導線1、溝2および追加電線3のサイズまたは直径Φは、実際の使用に応じて変更することができる。
<第三実施態様>
ここで、上述の実施態様と同様の説明は省略し、主に異なる事項について説明する。図13は、電線の第三実施態様を示す。同図に示すように、電線0は、導線1で構成されている。導線1は、略円形である断面形状を有する。導線1上には、この導線1の長手方向に沿って溝2が形成されている。
溝2には、追加電線3が挿入されている。これにより、追加電線3が、電線1の長手方向に沿って電線1に設けられている。追加電線3は、導電部材3Aで構成されている。本実施態様では、導電部材3Aが導線1に直接で接触している。また、本実施態様では、導線1は導電部材3Aと異なる材料で形成されている。本発明は、導線1を構成する材料と異なる材料からなる追加電線3を導線1内に埋め込むと、得られる電線0は、従来の電線と比較し、抵抗が徐々に小さくなる特性を有する。すなわち、導線0の温度が上昇すると、導線0の抵抗の上昇が抑制される。したがって、本実施態様の導線0は、100〜200℃のような高温では、比較的に低い抵抗を有する。したがって、例えば、電線0でモーターを作った場合には、モーターの温度が上昇した後、このモーターはより低い電圧で同じ電力を発生することができる。つまり、モーターの温度が上昇した後、電線0を有するモーターの消費電力はより少なくなる。したがって、電線0を有するモーターを備える電気自動車は、従来のモーターを備える電気自動車よりも長い距離を走行することができる。本願発明の発明者は、電線0の抵抗の上昇を抑制する原因が不明であるが、温度に応じて、電線0内の最適な場所に選択的に電気を流すことができると推測している。
上記の利点をより良好に得るためには、導線1と導電部材3Aとは、銅またはアルミニウム(互いに異なる材料であれば良い)を含む材料からなることが好ましい。また、導線1はアルミニウムを含む材料からなり、導電部材3Aは銅を含む材料からなることがより好ましい。本発明は、導線1と導電部材3Aの材料を、この組み合わせとすることで、温度上昇による抵抗の上昇を最も効果的に抑制させることが可能である。
他の実施態様において、導電部材3Aは、この導電部材3Aを構成する材料と異なる導電材料で覆われてもよい。これにより、電線0の抵抗も小さくすることができる。塗料としては銀が適している。導電部材3Aとしては、銀メッキ銅線が特に好適である。
図13に示すように、追加電線3が埋め込まれた導線1は、絶縁体シース4で覆われている。
高温になるモーターに、電線0を使用するため、この電線0は以下の特性を満たすことが好適である。まず、200℃における電線0の抵抗は、50℃における電線の抵抗の1.42倍の以下である。このような電線0を含むモーターの消費電力は、モーターの温度が高くなってもあまり増加しない。特に限定されないが、抵抗の下限値は、1.00倍とすることができる。また、電線0の抵抗値を50℃〜200℃の10℃毎に測定し、50℃で測定した抵抗値に対する抵抗値の比をプロットして、X軸は温度(℃)、Y軸は抵抗比を表し、傾きは0.0028以下であることが望ましい。電線0の温度が高くなっても、この電線0の抵抗はあまり増加しない。傾きは、例えば線形回帰によって得られる。特に限定されないが、傾きの下限値は、0.0000とすることができる。また、電線0の抵抗値を50℃、または60℃〜200℃のある温度で測定し、電線の抵抗値の増加率を温度に対してプロットした場合には、電線の抵抗上昇は、図27に示す斜線部の内側にあることがより好ましい。このような電線0は、高温では比較的低い抵抗値を有する。したがって、このような電線0は、温度が高くなるモーターや電気機器に非常に適している。次の式は、図27に示す斜線部を表している。
R ≦ 0.0028t + 0.86
ここで、tは、電線の抵抗を測定する温度(℃)である。Rは50℃で測定した抵抗値に対する測定温度における抵抗値の比である。
電線0の抵抗値を50℃〜200℃の10℃毎に測定したときに、電線0の抵抗値が上記の式を満たすことが最適である。このような電線0は、広い温度範囲内で、比較的に低い抵抗値を有する。したがって、このような電線0を含むモーターの消費電力は、広い温度範囲内でより一貫している。特に限定されないが、当該式は「1≦R≦0.0028t + 0.86」として設定することができる。本実施態様では、上記の好ましい値、傾き、面積および式は、電線0に適用できるだけでなく、他の電線にも適用可能なことは言うまでもない。
<変形例>
図14は、第三実施態様の第一変形例を示す。図に示すように、導線1、溝2および追加電線3は、正方形である断面形状を有する。正方形の形状は、デッドスペースを削減させ、接触面積を増加させるのに好適である。溝2及び追加電線3は、断面形状が正方形であるため、電線1の内部のデッドスペースが削減され、追加電線3と導線1との接触面積が増加される。また、第一変形例の電線0でコイルを巻くと、電線0がより緻密に詰まってしまう。図15は、第三実施態様の第二変形例を示す。第二変形例の電線0は、長方形である断面形状を有する。溝2および追加電線3は、長方形の一つの長辺に配置される。図16は、第三実施態様の第三変形例を示す。第三変形例の電線0は、長方形である断面形状を有する。二つの溝2と二つの追加電線3が互いに対向するように、長方形の各短辺に溝2と追加電線3が配置される。これらの電線0の利点は、前述したものと同様である。
<第四実施態様>
図17は、電線の第四実施態様を示す。ここで、上述の実施態様と同様の説明を省略し、主に異なる事項について説明する。同図に示すように、電線0は、導線1で構成されている。導線1は、略正方形である断面形状を有する。導線1の各角部は、導線1の長手方向に沿って切り欠かれている。これにより、導線1の各角部には、導線1の長手方向に沿って溝(カットアウト)7が形成されている。溝7は、正方形である断面形状を有する。溝7には、絶縁体6が配置されている。言い換えれば、溝7は絶縁体6で充填されている。また、絶縁体6は、正方形である断面形状を有する。導線1の外面は絶縁体シース4で覆われている。
本発明により、四角形の断面形状を有する電線が、緻密に詰まった場合に、主に電線の角部で放電が発生することが分かった。さらに、本発明により、絶縁体を電線の長手方向に沿って四角形の角部に配置すれば、放電が効果的に防止されることが判明した。このように、電線0が緻密に詰まっても、本実施態様の電線0は、放電を効果的に防止することができる。このため、電線0でコイルを巻くと、このコイルにより高い電圧を印加することができる。
絶縁物6の幅W1は、導線1の幅W2の三分の一以下であっても、放電を良好に防止することができる。絶縁物6の幅W1を導線1の幅W2の三分の一以下にしても、導線1の断面積が小さくなりすぎずに導線1が大電流を伝送することができる。同様の理由により、溝7の幅W1は、導線1の幅W2の三分の一以下であることが好ましい。
絶縁体6は合成樹脂で構成されることが好ましい。絶縁体6が薄くても、合成樹脂は優れた絶縁性を提供できる。さらに、合成樹脂は数多くの金属とよく付着することができる。
絶縁体シース4は、絶縁体6の材料と同じ材料でも異なった材料でもよいが、絶縁体シース4が絶縁体6の材料と同じ材料で作られていれば、絶縁体6と絶縁体シース4との密着性が向上する。
図18は、コイルの一部を示しており、電線0が最適な配置で巻かれている。この図は、コイルの拡大縦断面図を示す。具体的には、円筒状ボビン11の外面に電線0を巻回できる。コイル10を円筒状ボビン11の長手方向で切断され、一端部が拡大された後、コイル10は、図18に示すようになる。この図において、左右方向は円筒ボビン11の長手方向であり、上方向は円筒ボビン11の円周方向であり、下方向は円筒ボビン11の中心方向である。便宜上、図18の左右方向を前後方向、上下方向を周方向と呼ぶ。
図18に示すように、電線0は、長手方向および周方向の両方において一つのライン上に整列するように配置されている。すなわち、電線0は、断面図において、行列の並びを形成する。図18に示すように、電線0の各辺は、長手方向および周方向のいずれの方向にも一列に配置されている。したがって、一つの正方形の一つの角は、次の三つの正方形の一つの角と隣接する。言い換えれば、四角形のエッジによって形成されたグリッドの接合部に、四つの角部が集まっている。この構成では、四つの絶縁体6が接合部で互いに隣接するようになる。したがって、電線0の角部からの放電を効果的に防止することができるので、コイル10により高い電圧を印加することができる。これにより、コイル10をモーターに使用すると、より大きな電力を発生させることができる。また、線密度が高いため、コイル10をコンパクトにすることができ、十分なインダクタンスを得ること、または十分な磁力を発生させることができる。
<変形例>
図19は、第四実施態様の第一変形例を示す。同図に示すように、電線0では、溝2と導線1の外面とを充填する絶縁体6が一体に形成される。つまり、本変形例では、絶縁体シース4が絶縁体6に一体化されているので、電線0の製造工程がより簡単になる。
図20は、第四実施態様の第二変形例を示す。第二変形例の電線0は、長方形である断面形状を有する。導線1の断面形状が長方形である場合に、導線1の幅W2は、導線1の長辺を基にすることができる。
図21は、第四実施態様の第三変形例を示す。同図に示すように、導線1の各角部には、導線1の長手方向に沿って溝7が形成されている。また、正方形のエッジには、溝2が形成されている。これらの溝2の位置は、ほぼエッジの中央部分で角から離れている。溝7には、絶縁体6が配置されている。溝2には、追加電線3が配置されている。したがって、本変形例の電線0では、高温での抵抗の上昇が効果的に抑制される。また、電線0の角部からの放電も効果的に防止される。このため、高温で、本変形例の電線0を含むモーターは、消費電力の上昇を効果的に抑制することができるだけでなく、モーターにも高電圧を印加することができる。したがって、このようなモーターは、高温で比較的低い電力消費で大きな機械的出力を生成することができる。
図22は、第四実施態様の第四変形例を示す。同図に示すように、全ての溝2及び7、並びに追加電線3及び絶縁体6は、正方形である断面形状を有する。この例のように、溝2と溝7の断面形状が類似していれば、溝を形成する工程がより簡単になる。
図23は、第四実施態様の第五変形例を示す。第四変形例の電線0は、長方形である断面形状を有する。溝7および絶縁体6は、長方形のすべての角部に配置される。溝2および追加電線3は、長方形の一つの長辺に配置される。電線0の利点は、前述の利点の組み合わせである。
上記の実施態様では、四角形は長方形または正方形である。他の実施態様では、四角形は長方形または正方形以外の四角形形状でもよい。他の実施態様では、絶縁体6は、四角形の一つ、二つまたは三つの角部に配置されてもよい。他の実施態様では、溝7および絶縁体6の断面形状は、円形のような他の形状であってもよい。
<第五実施態様>
図24は、本発明の第五実施態様を示す電線の横断面図である。上述の実施態様(実施態様4)と同様に、電線0は、略正方形の断面形状を有する導線1で構成されている。導線1は、銅、アルミニウム、銀または鉄からなることが好ましい。好ましい実施態様では、導線1は、アルミニウムを含む材料で作られる。この図に示すように、導線1の長手方向に沿って、対角線上に対向する角部に二つの溝7が形成されている。各溝7の断面形状は、四分の一の楕円形である。導線1の外面には、絶縁体シース4が覆われている。この絶縁体シース4は、導線1の長手方向に沿って配置されることにより、対角線上に対向する二つの角部における溝7と、他の対角線上に対向する二つの角部と、導線1のすべての側面と、を含む導線1の外面が全体的に覆われる。上記実施例と同様に、絶縁体シース4の厚みによらず、絶縁体シース4は電気絶縁性に優れた合成樹脂またはゴムからなる。
好ましい実施態様では、導線1の長手方向に沿って、絶縁体シース4の表面全体に接着剤6を塗布する。絶縁体シース4の表面全体を覆うように接着剤6を塗布する。さらに、接着剤6で充填された接着剤ポケットのサイズは、二つの溝7のそれぞれに適合するように配置される。以下に詳細に説明するように、この配置は、電線0がコイルとして巻かれたとき、隣接する電線間の接着性を大幅に改善することを可能にする。この実施形態では、形成された接着剤ポケットは、接着剤6で充填されて溝7内に配置されるときに、図24に示すように、電線0の断面形状はほぼ完璧な正方形である。
接着剤6は、接着性樹脂組成物からなる。接着性樹脂組成物の例として、ポリイミド樹脂の混合物とエポキシ樹脂の混合物を挙げることができる。ある実施態様では、絶縁体シース4の表面に塗布される接着性樹脂組成物は、接着剤ポケットを充填するために使用される接着性樹脂組成物と同じである。別の実施態様では、絶縁体シース4の表面に塗布される接着性樹脂組成物は、接着剤ポケットを充填するために使用される接着性樹脂組成物とは異なる。
次に、図25には、図24の電線を含むコイルの拡大縦断面図が示されている。同図は、コイル10とするボビン(図示せず)の外面に、電線0を巻回した状態を示している。電線0をボビンに巻回してコイルを形成すると、一つの正方形の角部に一つの接着剤ポケットが存在することにより、次の三つの正方形の一つの角部にその角部を取り付けることができ、それによりコイルの接着性が改善される。言い換えれば、四つの別個の四角形の四つのエッジによって形成されたグリッドの接合部で、集まっている四つの角部の間の接着性が改善される。対角線上に配置された対向する二つの接着剤ポケットが設けられている場合に、接合部で集まっている四つの角部は、二つの別個の四角形に配置される二つの接着剤ポケットを介して取り付けられる。この配置は、グリッドの任意の接合部に形成される四つの隣接する導線の四つの角部間の接着性を、さらに改善することを可能にする。
絶縁体シース4の表面全体に塗布された接着剤に加えて、導線1の対角線上に対向する角部に二つの接着剤ポケットが存在することにより、異なる用途に応じてコイル10に加えられる様々な力に対する保護壁を形成する。これらの力の例として、ボイスコイルスピーカの場合の揺動運動または振動運動、または、EVモーターコイル(電気自動車モーター)の場合の遠心力が挙げられる。保護壁がない場合に、様々な用途に応じて、コイル10に加えられるこれらの力は、コイルボビンからコイル10を脱落または滑り落ちさせる可能性がある。導線1の対角線上に対向する角部に、接着剤6で充填された二つの接着剤ポケットを追加することにより、コイル10がコイルから脱落するのを防止することに役立つ。これは、電線0をコイルとして巻回したときに、隣接する電線同士の接着性を向上させることにより達成される。
<第六実施態様>
ここで、上述の実施態様(実施態様5)と同様の説明は省略し、主に異なる事項について説明する。導線1の外面には、絶縁体シース4が覆われている。さらに、絶縁体シース4で充填された絶縁体ポケットのサイズは、二つの溝7のそれぞれに適合するように配置される。この絶縁体シース4は、導線1の長手方向に沿って配置されることにより、対角線上に対向する二つの角部における溝7と、他の対角線上に対向する二つの角部と、導線1のすべての側面と、を含む導線1の外面が全体的に覆われる。上記実施例と同様に、絶縁体シース4の厚みによらず、絶縁体シース4は電気絶縁性に優れた合成樹脂またはゴムからなる。
ある実施態様では、絶縁体シース4は、絶縁体ポケットを充填するために使用される絶縁体と同じである。別の実施態様では、絶縁体シース4は、絶縁体ポケットを充填するために使用される絶縁体とは異なる。
好ましい実施態様では、導線1の長手方向に沿って、絶縁体シース4の表面全体に接着剤6を塗布する。絶縁体シース4の表面全体を覆うように接着剤6を塗布する。この配置は、電線0がコイルとして巻かれたとき、隣接する電線間の接着性を大幅に改善することを可能にする。この実施形態では、形成された絶縁体ポケットは、絶縁体シース4で充填されて溝7内に配置され、接着剤6がさらに塗布されるときに、図26に示すように、電線0の断面形状はほぼ完璧な正方形である。
接着剤6は、接着性樹脂組成物からなる。接着性樹脂組成物の例として、ポリイミド樹脂の混合物とエポキシ樹脂の混合物を挙げることができる。
我々の試作では、接着剤または絶縁体ポケットの幅Wが導線1の幅Wの三分の一以下であっても、コイルの導線間の接着性が良好になることが分かった。これにより、接着剤または絶縁体ポケットの幅Wを導線1の幅Wの三分の一以下にしても、導線1は、その断面積が小さくならないため、大電流を伝送することができる。同様の理由で、溝7の幅Wは、導線1の幅Wの三分の一以下であることが好ましい。したがって、本実施態様の電線0は、コイルの充填率を大幅に増加させることができる。この増加した充填率により、より多くの電線0を所定の空間に巻くことができ、より緻密に巻回されたコイルが得られる。
上述したように、好ましい実施態様では、二つの接着剤または絶縁体ポケットが、対角に対向する角部に設けられている。しかし、本発明の第五実施態様または第六実施態様は、この配置に限定されず、導線0の任意の角部に任意の数の接着剤または絶縁体ポケットを設けることができる。好ましい実施態様において、導線1は、 正方形である断面を有する。ただし、本発明の第五実施態様または第六実施態様は、この構成に限定されず、四角形(導線1)の断面形状はどのような形状であってもよい。さらに、好ましい実施態様では、溝7およびそれと対応する接着剤または絶縁体ポケットの断面形状は、四分の一の楕円形である。しかし、本発明の第五実施態様または第六実施態様は、この構成に限定されず、溝7の断面形状やそれと対応する接着剤または絶縁体ポケットの断面形状は、例えば正方形等の他の形状であってもよい。
例えば、図13に示すような電線0を作製した。導線1として、アルミニウム(Al)ワイヤ(Φ2mm)を用意し、追加電線3として、銅(Cu)線(Φ0.2mm)を用意した。アルミニウム線材上には、ブレードによって四つの溝2が形成し、次に、銅線を溝2に配置した。
さらに、電線0の温度を徐々に上昇させ、直流(DC)を印加し、電線0の抵抗値を50℃〜200℃の10℃毎に測定した。また、測定温度における抵抗値と50℃における抵抗値の比を算出した。その結果を図28に示す。
比較のため、上記と同様の方法でアルミニウム線(Φ2mm)と銅線(Φ2mm)の抵抗値を測定した。また、測定温度における抵抗値と50℃における抵抗値の比も算出した。その結果を図28に示す。
同図に示すように、銅線が埋め込まれたアルミニウム線の抵抗は、線材の温度の上昇に伴っては、アルミニウム線または銅線の抵抗ほど増加しなかった。したがって、本実施例の電線0を含むモーターは、100℃または200℃のような高温で、アルミニウム線または銅線を含むモーターよりも低い電圧で同じ電力を発生することが期待される。
以下の実施例により本発明をより詳細に説明する。図28〜図36に示すように、1辺の長さは0.15mmから1.50mmであり、4つの角部において面取り部が設けられる略四角形の断面形状を有する導線が示され、導線の四角形の少なくとも1組の対角線に、円弧状などの面取り部を設けることができる。
図28は、面取り部が設けられた電線の実施例を示す断面図である。上述の実施態様と同様に、電線0は、略正方形の断面形状を有する導線1で構成されている。導線1は、銅、アルミニウム、銀または鉄からなることが好ましい。好ましい実施態様では、導線1は、アルミニウムを含む材料で作られる。好ましい実施態様では、導線1は、アルミニウムを含む材料で作られる。上述の実施態様とは異なり、導線1の四角形の四隅に円弧状の面取り部12が設けられている。図28に示すように、マイクロサイズの四角形が提供され、導線1の一辺の長さL1は約0.190mmである。導線1は、絶縁体シース4によってさらに覆われている。ここで、絶縁体シース4で覆われた導線1の一辺の長さL2は約0.202mmであり、測定された導線1の対角線長D1は約0.240mmであり、絶縁体シース4で覆われた導線1の対角線長D2は約0.258mmである。さらに、導線1の一辺における絶縁シース4の厚さは約0.006mmであり、導線1の面取り部における絶縁シース4の厚さは約0.009mmである。このようなサイズの電線は、従来の製造装置で製造することができ、例えば、本発明の実施態様において、上記サイズの電線を示す顕微鏡写真が図29である。
技術の発展に伴い、端末設備はますます小型化しており、本発明の実施態様により得られたマイクロサイズの電線は、様々な小型設備に広く適用することができる。また、このような極細線で作られたコイルは、高い体積比を有するだけでなく、小型電子設備全体の性能をさらに向上させることができる優れた性能を持っている。
図28に示される実施態様と同様に、別のマイクロサイズの電線が図30に示すように、導線1の一辺の長さL1は約0.740mmである。導線1は、絶縁体シース4によってさらに覆われている。ここで、絶縁体シース4で覆われた導線1の一辺の長さL2は約0.779mmであり、測定された導線1の対角長D1は約0.912mmであり、絶縁体シース4で覆われた導線1の対角線長D2は約0.973mmである。さらに、導線1の一辺における絶縁シース4の厚さは約0.021mmであり、導線1の面取り部における絶縁シース4の厚さは約0.030mmである。このようなサイズの電線は、従来の製造装置で製造することができ、例えば、本発明の実施態様において、上記サイズの電線を示す顕微鏡写真が図31である。
図30に示される電線0の好ましい実施態様では、図32に示すように、2つの窪み13を、対角線上で対向する面取り部にさらに設けることができ、絶縁体シース4は、導線1の長手方向に沿って配置され、対角線上の対角にある2つの面取り部と他の角にある2つの窪み13を含めて、導線1の外面全体が覆われる。上記実施態様と同様に、絶縁体シース4の厚みによらず、絶縁体シース4は電気絶縁性に優れた合成樹脂またはゴムからなる。
この実施態様では、電線0のサイズは、上記図30に示されたものとほぼ同じであり、ここで、導線1の一辺の長さL1は約0.740mmである。導線1は、絶縁体シース4によってさらに覆われている。ここで、絶縁体シース4で覆われた導線1の一辺の長さL2は約0.779mmであり、測定された導線1の対角長D1は約0.912mmであり、絶縁体シース4で覆われた導線1の対角線長D2は約0.973mmである。両者の相違点ははっきりと分かるように、導線1の窪み13が設けられた対角線長d1が約0.869mmであり、導線1の窪み13が設けられ、絶縁シース4で覆われている対角線長d2は、約0.919mmである。窪み13は、半径rが0.120mmの円弧状に形成されることができる。
好ましくは、絶縁体シース4の厚さは、0.02mm〜0.05mmの間であり、面取り部に位置する絶縁体シースの厚さは、窪みに位置する厚さよりもわずかに大きく、例えば0.005から0.01mmであり得る。さらに、窪みは、深さが0.02mm〜0.03mmの間の弧状のへこみとして形成されることができる。
本実施態様では、窪み13を設けることにより、電線の角部に絶縁体や接着剤のポケットを設けることができ、コイル内の隣同士の電線の耐電圧または接着力を効果的に向上させることができる。例えば、窪みが設けられている図32の電線は、さらに2つの窪みに接着ポケットを形成するために、接着シースでさらに覆うことができる。
具体的には、図37に示すように、導線1の長手方向に沿って、絶縁体シース4の表面全体に接着剤6を塗布する。複数の電線0を巻いてコイル10を巻線した場合、図38に示すように、接着剤シート14の接着剤が窪み13に流れ込み、窪み13は接着剤で完全に覆われる。対角線上に配置された対向する2つの接着剤ポケットが設けられている場合に、接合部で集まっている4つの角部は、2つの別個の四角形に配置される2つの接着剤ポケットを介して取り付けられる。この配置は、4つの隣接する導線の4つの角部間の接着性を、さらに改善することを可能にし、さらに、導線の角部にある絶縁体を厚くすることにより、一時的な高電流または高電圧に対する導線の耐性を効果的に改善でき、特に電気自動車用の電子設備に使用されるコイルの場合、窪みのある導線は、車両のスタート時に掛かる高電流または高電圧の負荷によって引き起こされるショートを効果的に防止できる。
上記の実施態様と同様に、絶縁シース4は、合成樹脂又はゴムからなる。また、図32の電線は、接着剤ポケットの代わりに絶縁体ポケットを形成するために絶縁体シースによって覆われ得る。前述の接着ポケットとの違いは、このような構造が、高電圧または高電流に対する耐性を向上させることをより重視していることである。
別のマイクロサイズの電線は、図33に示すように、ここで、導線1の一辺の長さL1は約0.900mmである。導線1は、絶縁体シース4によってさらに覆われている。ここで、絶縁体シース4で覆われた導線1の一辺の長さL2は約0.934mmであり、測定された導線1の対角長D1は約1.119mmであり、絶縁体シース4で覆われた導線1の対角線長D2は約1.187mmである。さらに、導線1の一辺における絶縁シース4の厚さは約0.025mmであり、導線1の面取り部における絶縁シース4の厚さは約0.034mmである。
図33に示される電線0の好ましい実施態様では、図34に示すように、2つの窪み13を、対角線上で対向する面取り部にさらに設けることができ、絶縁体シース4は、導線1の長手方向に沿って配置され、対角線上の対角にある2つの面取り部と他の角にある2つの窪み13を含めて、導線1の外面全体が覆われる。上記実施態様と同様に、絶縁体シース4の厚みによらず、絶縁体シース4は電気絶縁性に優れた合成樹脂またはゴムからなる。
この実施態様では、導線1の窪み13が設けられた対角線長d1が約1.071mmであり、導線1の窪み13が設けられ、絶縁シース4で覆われている対角線長d2は、約1.127mmである。窪み13は、半径rが0.128mmの円弧状に形成されることができる。
上記実施態様と同様に、本実施態様では、窪み13を設けることにより、電線の角部に絶縁体や接着剤のポケットを設けることができ、コイル内の隣同士の電線の耐電圧または接着力を効果的に向上させることができる。例えば、窪みが設けられている図34の電線は、さらに2つの窪みに接着ポケットを形成するために、接着シースでさらに覆うことができる。この配置は、4つの隣接する導線の4つの角部間の接着性を、さらに改善することを可能にし、さらに、導線の角部にある絶縁体を厚くすることにより、一時的な高電流または高電圧に対する導線の耐性を効果的に改善でき、特に電気自動車用の電子設備に使用されるコイルの場合、窪みのある導線は、車両のスタート時に掛かる高電流または高電圧の負荷によって引き起こされるショートを効果的に防止できる。また、図34の電線は、接着剤ポケットの代わりに絶縁体ポケットを形成するために絶縁体シースによって覆われ得る。前述の接着ポケットとの違いは、このような構造が、高電圧または高電流に対する耐性の向上させることをより重視している。
別のマイクロサイズの電線は、図35に示すように、ここで、導線1の一辺の長さL1は約1.350mmである。導線1は、絶縁体シース4によってさらに覆われている。ここで、絶縁体シース4で覆われた導線1の一辺の長さL2は約1.405mmであり、測定された導線1の対角長D1は約1.708mmであり、絶縁体シース4で覆われた導線1の対角線長D2は約1.778mmである。さらに、導線1の一辺における絶縁シース4の厚さは約0.030mmであり、導線1の面取り部における絶縁シース4の厚さは約0.035mmである。
図35に示される電線0の好ましい実施態様では、図36に示すように、2つの窪み13を、対角線上で対向する面取り部にさらに設けることができ、絶縁体シース4は、導線1の長手方向に沿って配置され、対角線上の対角にある2つの面取り部と他の角にある2つの窪み13を含めて、導線1の外面全体が覆われる。上記実施態様と同様に、絶縁体シース4の厚みによらず、絶縁体シース4は電気絶縁性に優れた合成樹脂またはゴムからなる。
この実施態様では、導線1の窪み13が設けられた対角線長d1が約1.652mmであり、導線1の窪み13が設けられ、絶縁シース4で覆われている対角線長d2は、約1.708mmである。窪み13は、半径rが0.178mmの円弧状に形成されることができる。
上記実施態様と同様に、本実施態様では、窪み13を設けることにより、電線の角部に絶縁体や接着剤のポケットを設けることができ、コイル内の隣同士の電線の耐電圧または接着力を効果的に向上させることができる。例えば、窪みが設けられている図36の電線は、さらに2つの窪みに接着ポケットを形成するために、接着シースでさらに覆うことができる。
具体的には、図37に示すように、導線1の長手方向に沿って、絶縁体シース4の表面全体に接着剤6を塗布する。複数の電線0を巻いてコイル10を巻線した場合、図38に示すように、接着剤シート14の接着剤が窪み13に流れ込み、窪み13は接着剤で完全に覆われる。対角線上に配置された対向する2つの接着剤ポケットが設けられている場合、接合部で集まっている4つの角部は、2つの別個の四角形に配置される2つの接着剤ポケットを介して取り付けられる。この配置は、4つの隣接する導線の4つの角部間の接着性を、さらに改善することを可能にし、さらに、導線の角部にある絶縁体を厚くすることにより、一時的な高電流または高電圧に対する導線の耐性を効果的に改善でき、特に、電気自動車用の電子設備に使用されるコイルの場合、窪みのある導線は、車両のスタート時に掛かる高電流または高電圧の負荷によって引き起こされるショートを効果的に防止できる。
上記の実施態様と同様に、絶縁シース4は、合成樹脂又はゴムからなる。また、図36の電線は、接着剤ポケットの代わりに絶縁体ポケットを形成するために絶縁体シースによって覆われ得る。前述の接着ポケットとの違いは、このような構造が、高電圧または高電流に対する耐性の向上させることをより重視している。
上記の実施態様は、本発明の技術的思想を説明するためのみに用いられ、本発明の保護範囲を限定することを意図するものではない。また、本発明の技術的思想による技術的特徴に基づいて行われた変更等は、当然に本発明の保護の範囲内に含まれるものと了解される。


Claims (18)

  1. 1辺の長さは0.15mmから1.50mmであり、4つの角部において面取り部が設けられる略四角形の断面形状を有する導線と、
    前記導線の長手方向に沿って、前記四角形の角部において設けられる第一溝と、
    前記導線の長手方向に沿って、前記第一溝に対して対角線上に対向するように設けられる第二溝と、
    絶縁体で充填され、サイズは対角線上に対向する前記角部の前記第一溝および第二溝のそれぞれに適合するように配置される絶縁体ポケットと、
    を備えることを特徴とする電線。
  2. 前記導線の長手方向に沿って配置され、前記第一溝および第二溝と、他の対角線上に対向する二つの角部と、導線のすべての側面と、を含む前記導線の外面を全体的に覆う絶縁体シースと、を更に備える請求項1に記載の電線。
  3. 前記絶縁体シースは、合成樹脂で構成される請求項2に記載の電線。
  4. 前記絶縁体シースは、前記絶縁体ポケット内の絶縁体と同一である請求項2に記載の電線。
  5. 前記絶縁体シースは、前記絶縁体ポケット内の絶縁体と異なる請求項2に記載の電線。
  6. 前記絶縁体シースの表面全体に接着剤を塗布する請求項2に記載の電線。
  7. 前記接着剤は、ポリイミド樹脂の混合物またはエポキシ樹脂の混合物を含む接着性樹脂組成物を有する請求項6に記載の電線。
  8. 前記導線は、アルミニウムを含む材料で構成される請求項1に記載の電線。
  9. 1辺の長さは0.15mmから1.50mmであり、4つの角部において面取り部が設けられる略四角形の断面形状を有する導線と、
    前記導線の長手方向に沿って、前記四角形の角部において設けられる第一窪みと、
    前記導線の長手方向に沿って、前記第一窪みに対して対角線上に対向するように設けられる第二窪みと、
    絶縁体で充填され、サイズは対角線上に対向する前記角部の前記第一窪みおよび第二窪みのそれぞれに適合するように配置される絶縁体ポケットと、
    を備えることを特徴とする電線。
  10. 前記導線の長手方向に沿って配置され、前記第一窪みおよび第二窪みと、他の対角線上に対向する二つの角部と、導線のすべての側面と、を含む導線1の外面を全体的に覆う絶縁体シースと、を更に備える請求項9に記載の電線。
  11. 前記絶縁体シースは、合成樹脂で構成される請求項10に記載の電線。
  12. 前記絶縁体シースは、前記絶縁体ポケット内の絶縁体と同一である請求項10に記載の電線。
  13. 前記絶縁体シースは、前記絶縁体ポケット内の絶縁体と異なる請求項10に記載の電線。
  14. 前記絶縁体シースの表面全体に接着剤を塗布する請求項10に記載の電線。
  15. 前記接着剤は、ポリイミド樹脂の混合物またはエポキシ樹脂の混合物を含む接着性樹脂組成物を有する請求項14に記載の電線。
  16. 前記導線は、アルミニウムを含む材料で構成される請求項9に記載の電線。
  17. 請求項1に記載の電線を備え、ボビンに巻回された前記電線は、断面図における四角形の角部が次の四角形の角部に隣接するようにさせることを特徴とするコイル。
  18. 請求項9に記載の電線を備え、ボビンに巻回された前記電線は、断面図における四角形の角部が次の四角形の角部に隣接するようにさせることを特徴とするコイル。

JP2020070854A 2019-04-12 2020-04-10 高周波数、高電圧及び大電流用の電線 Pending JP2020174177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/383,503 2019-04-12
US16/383,503 US20200328011A1 (en) 2019-04-12 2019-04-12 Electric wire for high frequency, high voltage and large current

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020174177A true JP2020174177A (ja) 2020-10-22

Family

ID=70289266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070854A Pending JP2020174177A (ja) 2019-04-12 2020-04-10 高周波数、高電圧及び大電流用の電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200328011A1 (ja)
EP (1) EP3723104A1 (ja)
JP (1) JP2020174177A (ja)
CN (1) CN111816359A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203076A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル及びそれを用いたモータ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229011A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 住友電気工業株式会社 断面正四角形の自己融着絶縁電線
JP2005150310A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Goto Denshi Kk コイル用線材
WO2008093645A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 集合導体及びその製造方法
JP2011090988A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Goto Denshi Kk 高周波高圧高電流電線
WO2014175266A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 古河電気工業株式会社 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス
US20180315522A1 (en) * 2009-10-26 2018-11-01 Goto Denshi Co., Ltd. Electric wire for high frequency, high voltage and large current
JP2019140087A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 後藤電子 株式会社 高周波数、高電圧及び大電流用の電線

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523561B2 (ja) 1972-12-17 1977-01-28
JP2585483B2 (ja) 1991-07-05 1997-02-26 株式会社クボタ 移動農機の粉粒体繰り出し装置
JP3390746B2 (ja) 2001-04-12 2003-03-31 後藤電子 株式会社 四角線の製造装置及び製造方法
US20080164050A1 (en) * 2005-03-10 2008-07-10 Hiroyuki Kamibayashi Regular Square Insulating Cable, Application of Such Regular Square Insulating Cable and Method for Manufacturing Such Regular Square Insulating Cable
JP5778332B1 (ja) * 2014-12-26 2015-09-16 古河電気工業株式会社 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229011A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 住友電気工業株式会社 断面正四角形の自己融着絶縁電線
JP2005150310A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Goto Denshi Kk コイル用線材
WO2008093645A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 集合導体及びその製造方法
JP2011090988A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Goto Denshi Kk 高周波高圧高電流電線
US20180315522A1 (en) * 2009-10-26 2018-11-01 Goto Denshi Co., Ltd. Electric wire for high frequency, high voltage and large current
WO2014175266A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 古河電気工業株式会社 絶縁電線ならびにそれを用いた電気・電子機器、モーターおよびトランス
JP2019140087A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 後藤電子 株式会社 高周波数、高電圧及び大電流用の電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN111816359A (zh) 2020-10-23
EP3723104A1 (en) 2020-10-14
US20200328011A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48457E1 (en) Electric wire for high frequency, high voltage and large current
US8421574B2 (en) Contactless power transmission apparatus and a method of manufacturing a secondary side thereof
US10074475B2 (en) Induction charging coil device
US10937564B2 (en) Electric wire for high frequency, high voltage and large current
JP2007317914A (ja) 空芯コイル及びこれを用いた電気回路ユニット
JP7373709B2 (ja) 高周波コイル部品、無線給電用コイル部品、無線給電装置および周波コイル部品の製造方法
JP6476713B2 (ja) ワイヤレス電力伝送用コイルユニット
JP2013219210A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2015040650A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2020174177A (ja) 高周波数、高電圧及び大電流用の電線
JP2019140087A (ja) 高周波数、高電圧及び大電流用の電線
JP3623858B2 (ja) 高周波トランスの巻線
US11380480B2 (en) Strip induction coil for wireless charging of a vehicle battery
KR101578863B1 (ko) 무선 전력 통신용 코일 및 코일 권선 방법
JP5595893B2 (ja) 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
JP2017147288A (ja) トロイダルコイル
JP7059760B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP7059759B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP2019179907A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
CN215793210U (zh) 一种无线充电接收端结构
JP5595894B2 (ja) 共鳴コイル及びそれを有する非接触電力伝送装置
CN210628064U (zh) 磁性线盘、无线充电装置及无线充电系统
CN105610227A (zh) 一种移动终端的无线充电结构及移动终端
JP2001509962A (ja) 変圧器/リアクトル及び変圧器/リアクトルの製造方法
KR20170123679A (ko) 전기 자동차들로의 무선 에너지 송신을 위한 팬케이크 코일들의 사용 및 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026