JP2020171546A - 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020171546A
JP2020171546A JP2019075796A JP2019075796A JP2020171546A JP 2020171546 A JP2020171546 A JP 2020171546A JP 2019075796 A JP2019075796 A JP 2019075796A JP 2019075796 A JP2019075796 A JP 2019075796A JP 2020171546 A JP2020171546 A JP 2020171546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
inspection
images
area
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019075796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7163240B2 (ja
Inventor
岡部 雄生
Takeo Okabe
雄生 岡部
栄一 今道
Eiichi Imamichi
栄一 今道
勇哉 久藤
Yuya Kudo
勇哉 久藤
宮本 仁樹
Hitoki Miyamoto
仁樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019075796A priority Critical patent/JP7163240B2/ja
Priority to US16/845,021 priority patent/US10942636B2/en
Priority to DE102020110224.0A priority patent/DE102020110224A1/de
Publication of JP2020171546A publication Critical patent/JP2020171546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163240B2 publication Critical patent/JP7163240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラムにおいて、ユーザの操作性を向上させる。【解決手段】表示制御装置は、表示枠が複数配列された表示領域と、複数の検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御部と、選択領域の中から、複数のサムネイル画像を選択させることを通じて、複数のサムネイル画像に対応する複数の検査画像の選択操作を受け付ける受付部と、選択された検査画像の選択数を認定し、認定した検査画像の選択数と現在の表示枠の数とを比較する比較部と、表示領域内の表示枠の数を変更する変更部であって、表示枠の数が検査画像の選択数よりも少ない場合は、表示領域内の表示枠を追加する変更部と、選択された複数の検査画像を複数の表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御部とを備えている。【選択図】図8

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラムに関する。
近年、医用画像診断の分野においては、X線撮影装置の他、CT(Computed Tomography)装置、超音波(US)診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、及びSPECT(Single-Photon Emission Computed Tomography)装置等の様々な技術を用いた画像撮影装置(以下、モダリティという)が利用されている。このようなモダリティにおいては、1つの検査において複数枚の検査画像が取得される。そして、検査毎に取得される複数枚の検査画像を含むシリーズが、異なる撮影条件及び異なるモダリティによって複数取得される。
一方、従来から、複数の検査画像を液晶ディスプレイ等の表示装置に表示させて、検査画像を比較しながら読影をする比較読影が行われている。例えば、被検体の一例である患者の検査画像について、同じ患者の現在検査の検査画像及び過去検査の検査画像を表示させて比較読影することにより、病変の進行度合いの確認、あるいは異常を早期に発見することができる。また、CT検査又は超音波検査等の異なる種類の複数の検査において取得された複数の検査画像を比較読影することにより、有益な診断結果が得られる場合も多い。
また、さらに多角的な画像診断を行うために、異なる撮影条件及び異なるモダリティ等で取得された異なる種類の検査画像間の比較読影、及び同一種類の検査の現在の検査画像と過去の検査画像との比較読影を行うことが望まれている。複数の検査画像間で比較読影を行う際には、比較読影の対象となる複数の検査画像を選択して、選択された複数の検査画像を比較可能にレイアウトして表示部に表示させる必要がある。
そこで、このような比較読影の対象となる複数の検査画像を、表示画面内の観察用の表示領域に比較読影可能にレイアウトするために、様々な技術が提案されている。例えば特許文献1に記載の表示制御装置においては、医師による所見が入力されると、入力された所見に予め関連付けられて記憶された表示領域内の分割数及び画像配置等の表示条件が設定され、設定された表示条件に従って検査画像を表示画面に表示させている。
特開2002−143095号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、医師が入力した所見に関連付けられた表示領域内の分割数及び画像配置等の表示条件が設定されるため、例えば、実際に医師が比較読影したい検査画像の数が、予め設定された表示領域内の分割数よりも少ない場合には、医師は比較読影したい検査画像の数の不足分に応じて表示条件を再度設定し直す必要があり、操作性が低下してしまう。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、ユーザの操作性を向上させることができる表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラムを提供することを目的とする。
本開示の表示制御装置は、検査毎に取得された複数の検査画像を表示する表示領域であり、複数の検査画像を1つずつ、それぞれの表示位置としてレイアウトすることが可能な表示枠を有し、表示枠が複数配列された表示領域と、複数の表示枠にレイアウトする複数の検査画像を選択するための選択領域であり、複数の検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御を行う第1表示制御部と、
選択領域の中から、複数の前記サムネイル画像を選択させることを通じて、複数のサムネイル画像に対応する複数の検査画像の選択操作を受け付ける受付部と、
選択操作によって選択された検査画像の選択数を認定し、認定した検査画像の選択数と現在の表示枠の数とを比較する比較部と、
表示領域内の表示枠の数を変更する変更部であって、表示枠の数が選択数よりも少ない場合は、表示領域内の表示枠を追加する変更部と、
選択された複数の検査画像を複数の表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御を行う第2表示制御部と、
を備えている。
なお、本開示の表示制御装置においては、変更部は、表示枠の数が選択数よりも多い場合は、表示領域内の表示枠を削除することができる。
また、本開示の表示制御装置においては、検査画像を表示枠に対してレイアウトする指示は、選択領域において選択された複数のサムネイル画像を、選択領域から表示領域に向けて、あるいは、複数の表示枠のグリッド状の配列を縮小したミニチュアウィンドウに向けて、ドラッグし、かつ、表示領域又はミニチュアウィンドウにドロップする操作であってもよい。
また、本開示の表示制御装置においては、指定操作はドラッグアンドドロップに限られず、サムネイル画像を選択した後、例えば位置を指し示すポインタによって指定位置をクリックする操作であってもよい。
また、本開示の表示制御装置においては、第2表示制御部は、選択領域において複数のサムネイル画像が選択された状態で、かつ、選択された検査画像と同じ数の表示枠が表示領域においてレイアウトされる前に、選択された検査画像と同じ数のミニチュア表示枠をミニチュアウィンドウに表示することができる。
また、本開示の表示制御装置においては、表示画面において、ミニチュアウィンドウは、複数のサムネイル画像が選択される前は非表示であり、複数のサムネイル画像が選択領域において選択された後、選択された複数のサムネイル画像のドラッグが開始される際に表示されてもよい。
なお、本開示において「ドラッグが開始される際」とは、ドラッグ操作が開始したタイミングであってもよいし、ドラッグ操作が開示される直前、具体的には、複数のサムネイル画像の何れかの領域上においてマウスの左ボタンが押されたタイミングであってもよい。
また、本開示の表示制御装置においては、第2表示制御部は、選択領域からミニチュアウィンドウ上にサムネイル画像をドラッグする距離が、選択領域から表示領域上にサムネイル画像をドラッグする距離よりも短くなる位置にミニチュアウィンドウを表示することができる。
また、本開示の表示制御装置においては、さらに、受付部は、複数のサムネイル画像が選択される選択順序を受け付けて、
第2表示制御部は、複数の検査画像を、選択順序に応じて、複数の表示枠にレイアウトすることができる。
また、本開示の表示制御装置においては、第1表示制御部は、ユーザ毎に予め設定された表示枠の個数及び配列をユーザ毎の初期表示設定として起動時に使用することができる。
また、本開示の表示制御装置においては、表示領域において、表示枠に表示される検査画像は、同一の検査において取得された複数の同一検査画像のうちの代表画像を含んでおり、
表示枠に表示される検査画像が代表画像である場合は、表示枠において、複数の同一検査画像は選択的に表示可能であってもよい。
また、本開示の表示制御装置においては、第2表示制御部は、選択された複数の検査画像に、検査の種類が同一で、かつ、検査日が異なる検査において取得された、同一種類の現在検査画像及び過去検査画像が含まれている場合は、現在検査画像と過去検査画像とを、列方向又は行方向において隣接する位置にレイアウトすることができる。
本開示の表示制御装置の作動方法は、検査毎に取得された複数の検査画像を表示する表示領域であり、複数の検査画像を1つずつ、それぞれの表示位置としてレイアウトすることが可能な表示枠を有し、表示枠が複数配列された表示領域と、複数の表示枠にレイアウトする複数の検査画像を選択するための選択領域であり、複数の検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御を行う第1表示制御ステップと、
選択領域の中から、複数の前記サムネイル画像を選択させることを通じて、複数のサムネイル画像に対応する複数の検査画像の選択操作を受け付ける受付ステップと、
選択操作によって選択された検査画像の選択数を認定し、認定した検査画像の選択数と現在の表示枠の数とを比較する比較ステップと、
表示領域内の表示枠の数を変更する変更ステップであって、表示枠の数が選択数よりも少ない場合は、表示領域内の表示枠を追加する変更ステップと、
選択された複数の検査画像を複数の表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御を行う第2表示制御ステップと、
を備えている。
本開示の表示制御装置の作動プログラムは、検査毎に取得された複数の検査画像を表示する表示領域であり、複数の検査画像を1つずつ、それぞれの表示位置としてレイアウトすることが可能な表示枠を有し、表示枠が複数配列された表示領域と、複数の表示枠にレイアウトする複数の検査画像を選択するための選択領域であり、複数の検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御を行う第1表示制御部と、
選択領域の中から、複数の前記サムネイル画像を選択させることを通じて、複数のサムネイル画像に対応する複数の検査画像の選択操作を受け付ける受付部と、
選択操作によって選択された検査画像の選択数を認定し、認定した検査画像の選択数と現在の表示枠の数とを比較する比較部と、
表示領域内の表示枠の数を変更する変更部であって、表示枠の数が選択数よりも少ない場合は、表示領域内の表示枠を追加する変更部と、
選択された複数の検査画像を複数の表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御を行う第2表示制御部として、
コンピュータを機能させる。
なお、本開示のよる他の表示制御装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するように構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
検査毎に取得された複数の検査画像を表示する表示領域であり、複数の検査画像を1つずつ、それぞれの表示位置としてレイアウトすることが可能な表示枠を有し、表示枠が複数配列された表示領域と、複数の表示枠にレイアウトする複数の検査画像を選択するための選択領域であり、複数の検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御を行う第1表示制御ステップと、
選択領域の中から、複数の前記サムネイル画像を選択させることを通じて、複数のサムネイル画像に対応する複数の検査画像の選択操作を受け付ける受付ステップと、
選択操作によって選択された検査画像の選択数を認定し、認定した検査画像の選択数と現在の表示枠の数とを比較する比較ステップと、
表示領域内の表示枠の数を変更する変更部であって、表示枠の数が選択数よりも少ない場合は、表示領域内の表示枠を追加する変更ステップと、
選択された複数の検査画像を複数の表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御を行う第2表示制御ステップとを実行する。
本開示の表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラムによれば、ユーザの操作性を向上させることができる。
本開示の一実施形態の表示制御装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図 本開示の第1の実施形態の表示制御装置の構成を示す概略ブロック図 本開示の一実施形態である表示画面の一例を示す図 本開示の第1の実施形態の表示部の表示画面の表示の一例を示す図 本開示の第1の実施形態の画像表示領域の構成の一例を示す図 サムネイル画像の選択操作を説明するための図 複数のサムネイル画像の選択の受付を説明するための図 ミニチュアウィンドウの表示を説明するための図 本開示の第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート ミニチュアウィンドウを表示する場合の表示枠の数変更の一連の処理を示すフローチャート 表示枠の数を変更後の表示画面の表示の一例を示す図 数を変更後の表示枠に検査画像がレイアウトされた場合の表示画面の表示の一例を示す図 ミニチュアウィンドウを表示しない場合の表示枠の数変更処理の一連の処理を示すフローチャート ミニチュアウィンドウを表示する場合の表示枠の数変更の一連の処理を示す他のフローチャート 図14のA以降の処理示すフローチャート 図14のB以降の処理示すフローチャート ミニチュアウィンドウを表示しない場合の表示枠の数変更処理の一連の処理を示す他のフローチャート 図17のC以降の処理示すフローチャート 現在検査画像と過去検査画像とを比較読影するための表示の一例を示す図 2台のモニタにおける表示画面の一例を示す図 2台のモニタにおける表示画面の他の一例を示す図
以下、図面を参照して本開示の第1の実施形態について説明する。図1は、本開示の一実施形態である表示制御装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図1に示すように、診断支援システムでは、本実施形態による表示制御装置1、3次元画像撮影装置2、及び画像保管サーバ3が、ネットワーク4を経由して通信可能な状態で接続されている。
3次元画像撮影装置2は、被検体の一例である患者の、診断対象となる部位を撮影することにより、その部位を表す3次元画像を生成する装置である。具体的には、CT装置、MRI装置、PET装置、及びSPECT装置等である。この3次元画像撮影装置2により生成された検査画像は画像保管サーバ3に送信され、保存される。
画像保管サーバ3は、各種データを保存して管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置及びデータベース管理用ソフトウェアを備えている。画像保管サーバ3は、有線あるいは無線のネットワーク4を介して他の装置と通信を行い、画像データ等を送受信する。具体的には3次元画像撮影装置2で生成された3次元画像の画像データを含む各種データをネットワーク経由で取得し、大容量外部記憶装置等の記録媒体に保存して管理する。なお、画像データの格納形式及びネットワーク4経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等のプロトコルに基づいている。
本実施形態においては、画像保管サーバ3には、複数の患者の画像データを含む各種データが保管されている。一例として患者毎に保管されるデータとして、同じ患者に対して異なる時期に行われた検査毎に取得された患者の3次元画像及び付帯情報、並びに同じ患者に対して異なる撮影条件で行われた検査毎に取得された患者の3次元画像及び付帯情報が保管されている。例えば、腹部CT及び頭部MRI等の一つの検査において取得された複数の同一検査画像を各々含む複数のシリーズが、今回の検査及び過去の検査の分、画像保管サーバ3に保管されている。本開示において3次元画像は、例えばCT装置、MRI装置等の断層撮影装置が出力する複数枚のスライス画像(断層画像)の集合であり、ボリュームデータとも呼ばれる。また、本開示において1回の撮影で取得されるボリュームデータを「シリーズ」と呼ぶ。本実施形態においては、シリーズに含まれる複数枚のスライス画像のそれぞれは検査画像の一例であり、これらの検査画像のうち、特に、同一のシリーズに含まれる検査画像を同一検査画像という。
また、付帯情報には、例えば、個々の画像を識別するための画像ID(identification)、被検体を識別するための患者ID、検査を識別するための検査ID、検査画像ごとに割り振られるユニークなID(UID:unique identification)、その検査画像が生成された検査日、検査時刻、その検査画像を取得するための検査で使用されたモダリティの種類、患者氏名と年齢と性別等の患者情報、検査部位(撮影部位)、撮影条件(造影剤の使用有無または放射線量等)、および、1回の検査で複数の検査画像を取得したときのシリーズ番号等の情報が含まれる。
次に、表示制御装置1の構成について説明する。図2は、第1の実施形態の表示制御装置1の構成を示すブロック図である。
表示制御装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、一次記憶部12、二次記憶部13及び外部I/F(Interface)14等を備えたコンピュータから構成される。CPU11は、表示制御装置1の全体を制御する。一次記憶部12は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。一次記憶部12の一例としては、RAM(Random Access Memory)が挙げられる。二次記憶部13は、各種プログラム及び各種パラメータ等を予め記憶した不揮発性のメモリであり、本発明の表示制御装置1の作動プログラム15の一実施形態がインストールされている。
作動プログラム15は、DVD(Digital Versatile Disc)及びCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。又は、作動プログラム15は、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置もしくはネットワークストレージに対して、外部からアクセス可能な状態で記憶され、外部からの要求に応じてコンピュータにダウンロードされた後に、インストールされるようにしてもよい。
この作動プログラム15がCPU11により実行されることによって、CPU11は、第1表示制御部21、受付部22、比較部23、変更部24及び第2表示制御部25として機能する。二次記憶部13の一例としては、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。
外部I/F14は、表示制御装置1と画像保管サーバ3との間の各種情報の送受信を司る。CPU11、一次記憶部12、二次記憶部13、及び外部I/F14は、各々の回路がデータを交換するための共通の経路であるバスライン16に接続されている。
また、バスライン16には、表示部30と入力部40も接続されている。表示部30は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。表示部30は、後述するように、表示領域及び選択領域が表示される表示画面(図3の符号30M参照)を表示する。なお、表示部30をタッチパネルによって構成し、入力部40と兼用してもよい。入力部40は、マウス及びキーボード等を備えたものであり、ユーザによる種々の設定入力を受け付ける。本実施形態の入力部40は、受付部22が受け付ける、複数の検査画像の選択操作を入力する操作入力部として機能する。
第1表示制御部21は、検査毎に取得された複数の検査画像を表示する検査画像表示領域及び複数の検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示されるサムネイル画像表示領域を表示画面に表示する第1表示制御を行う。図3に示す表示画面30Mは本開示の一実施形態である表示画面の一例を示す図である。表示画面30Mは、検査画像及び各種の操作部を表示する操作画面として機能するGUI(Graphical User Interface)の一例である。
表示画面30Mには、図3に示すように領域Aで示されるタブ31、領域Bで示される患者情報領域41、領域Cで示される検査リスト領域42、領域Dで示されるサムネイル画像表示領域43、領域Eで示されるツールバー領域44、及び領域Fで示される画像表示領域45が設けられている。画像表示領域45が本開示の表示領域に、サムネイル画像表示領域43が本開示の選択領域に各々対応する。
タブ31は、ビューア領域32を切り替えるための操作部である。図3に示す表示画面30Mにおいては、タブ31が1つしか設けられていないが、図4に示すようにタブ31(タブ31A及びタブ31B)が複数有る場合は、各タブ31に対応するビューア領域32が設けられる。図3に示すとおり、タブ31に対応するビューア領域32には、患者情報領域41、検査リスト領域42、サムネイル画像表示領域43、ツールバー領域44、及び画像表示領域45が含まれる。
図4は本開示の一実施形態である表示部30の表示画面30Mの表示の一例を示す図である。表示画面30Mは、図4に示すように、タブ31A及びタブ31Aに隣接したタブ31Bが表示されており、タブ毎に、タブに対応するビューア領域32の表示態様を設定可能となっている。図4において、表示画面30Mには、タブ31Aに対応するビューア領域32が表示されている。
患者情報領域41には、患者の氏名41a、患者番号41b、並びに患者の年齢及び誕生日41cが表示される。検査リスト領域42には、チェックボックス42a、検査日時42b、モダリティ42c、検査項目群42d、及びマーク42eを含む検査リストが表示される。
サムネイル画像表示領域43は、検査画像が縮小されたサムネイル画像が表示される領域であり、本実施形態においては7枚のサムネイル画像が各々表示されるサムネイル領域43a〜43gを備える。サムネイル領域43a〜43gには、チェックボックス42aにチェックが入れられた検査において取得された検査画像を縮小したサムネイル画像がそれぞれ表示される。なお、検査において取得された検査画像が7枚より多い場合には、第1表示制御部21は、例えば図4に示すスクロールバーを操作することによって、表示されるサムネイル画像を変更する。
ツールバー領域44には、スナップショットボタン44a、戻るボタン44b、表示画面30Mの配置構成を選択する第1プルダウンメニュー44c、及び一検査において取得された検査画像の種類を選択する第2プルダウンメニュー44d等の各種指示ボタンが表示される。本実施形態においては、上記指示ボタンが押された場合に、その押された指示ボタンによる指示、具体的にはスナップショットボタン44aが押された場合にはスナップショット指示、戻るボタン44bが押された場合には、画像表示領域45を一つ前の表示状態に戻す指示等、指示ボタンに関連付けられた指示が入力される。
画像表示領域45は、検査毎に取得された検査画像を表示する表示領域であり、複数の検査画像の表示位置としてレイアウトすることが可能な複数の表示枠46がグリッド状に配列されている。本実施形態においては、2行2列(2×2)の合計4個の表示枠46A〜46Dが配列されており、4個の表示枠46A〜46Dにユーザにより選択された検査画像がレイアウトされて表示される。
画像表示領域45において、表示枠46の数はユーザによって予め設定することが可能である。画像表示領域45の表示枠46の配列構成は、テンプレートとして一次記憶部12に記憶されており、ユーザは例えば第1プルダウンメニュー44cにより選択する。図5は本開示の一実施形態である画像表示領域45の構成の一例を示す図である。ユーザは、一例として図5に示すように、表示枠46A〜46Dが2×2のグリッド状に配列された画像表示領域45を予め選択する。なお、画像表示領域45において、表示枠46の配列構成をユーザが視認し易いように表示枠46の外枠を示す枠線を表示させてもよいが、枠線を非表示としてもよい。
また、本実施形態においては、ユーザ毎に予め設定された表示枠の数及び配列をユーザ毎の初期表示設定として二次記憶部13に記憶しておき、起動時に、記憶されたユーザ毎の初期表示設定を使用する。
図2に戻り、受付部22は、サムネイル画像表示領域43の中から複数のサムネイル画像を選択させることを通じて複数のサムネイル画像に対応する複数の検査画像の選択操作を受け付ける。図6はサムネイル画像の選択操作を説明するための図である。
サムネイル画像表示領域43において、図6に示すように、各サムネイル領域43a〜43gに表示されたサムネイル画像上にチェックボックス43Sが表示される。ユーザが入力部40を操作することによりポインタ30Pを移動させてチェックボックス43Sにチェックを入れると、チェックが入れられたサムネイル画像が選択される。複数のチェックボックス43Sにチェックが入れられると、複数のサムネイル画像が選択される。受付部22は、選択されたサムネイル画像に対応する検査画像を選択された検査画像として受け付ける。
図7は複数のサムネイル画像の選択の受付を説明するための図である。例えば図4に示す検査リスト領域42において、ユーザが検査リスト領域42に表示された検査リストのうち、検査の種類が同一で、かつ検査日が異なる2つの検査のチェックボックス42aにチェックを入れる。すると、第1表示制御部21は、図7に示すように、チェックが入れられた2つの検査日において各々取得された複数の検査画像に対応する複数のサムネイル画像を、サムネイル画像表示領域43に表示させる。
本実施形態においては、チェックが入れられた2つの検査日のうち、最も近々の検査日に行われた検査を現在検査、現在検査が行われた検査日よりも前に行われた検査を過去検査とする。第1表示制御部21は、現在検査において取得された複数の検査画像に対応する複数のサムネイル画像を、サムネイル画像表示領域43の上側に設けられた現在検査画像表示領域43Cに表示する。また、第1表示制御部21は、過去検査において取得された複数の検査画像に対応する複数のサムネイル画像を、サムネイル画像表示領域43の下側に設けられた過去検査画像表示領域43Pに表示する。
受付部22は、現在検査画像表示領域43C及び過去検査画像表示領域43Pにおいて、ユーザにより各々3枚ずつ選択された合計6枚のサムネイル画像に対応する6枚の検査画像を選択された検査画像として受け付ける。なお、第1表示制御部21は、選択されたサムネイル画像に対して、チェックボックス43Sにチェックを入れられた順番に、選択順序となる番号を表示する。
比較部23は、選択操作によって選択された検査画像の選択数を認定し、認定した検査画像の選択数と、画像表示領域45内の現在の表示枠46の数とを比較する。
変更部24は、比較部23の比較結果に基づいて表示枠46の数を変更する。具体的には、表示枠の数が選択された検査画像の選択数よりも少ない場合は、画像表示領域45内の表示枠46を追加することにより表示枠46の数を変更する。なお、表示枠46の数の変更処理については後で詳細に説明する。
また、変更部24は、画像表示領域45内の表示枠46を縮小したミニチュア表示枠51が配列されたミニチュアウィンドウにおいても、画像表示領域45と同様に、比較部23の比較結果に基づいてミニチュア表示枠51の数を変更する。図8はミニチュアウィンドウ50の表示を説明するための図である。
ミニチュアウィンドウ50には、図8に示すように、複数の表示枠46のグリッド状の配列を縮小したミニチュア表示枠51がグリッド状に配列されており、ミニチュアウィンドウ50は、画像表示領域45とは別に表示画面30M内に表示される。本実施形態においては、選択された検査画像の数が6枚であるため、ミニチュアウィンドウ50には、6個のミニチュア表示枠51a〜51fが3行2列(3×2)のグリッド状に配列される。
ミニチュアウィンドウ50においては、各ミニチュア表示枠51a〜51fの枠線52が表示されている。また、ミニチュアウィンドウ50は、サムネイル画像表示領域43の近傍に配置される。
第2表示制御部25は、選択された複数の検査画像を、選択された検査画像の選択数と同じ数となった複数の表示枠46にレイアウトし、レイアウトされた複数の検査画像を表示画面30Mに表示する第2表示制御を行う。
また、第2表示制御部25は、選択された検査画像と同じ数のミニチュア表示枠51が配列されたミニチュアウィンドウ50を表示画面30Mに表示する。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図9は本開示の第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。本実施形態においては、画像表示領域45は、2×2のグリッド状に配列された表示枠46A〜46Dが予め設定されている。
先ず、第1表示制御部21は、指定された患者の画像検索指示を受け付ける(ステップST1)。具体的には、図4に示すように、ユーザが入力部40を使用して患者IDを入力すると、第1表示制御部21は表示画面30Mの患者情報領域41に、入力された患者IDに該当する患者の情報を表示する。また、検査リスト領域42に入力された患者IDが受けた検査リストを表示する。さらに、ユーザが検査リスト領域42に表示された検査リストのチェックボックス42aにチェックを入れると、第1表示制御部21はチェックが入れられた検査日に取得された複数の検査画像を、画像保管サーバ3において検索して取得する。
なお、本実施形態の第1表示制御部21は画像保管サーバ3から複数の検査画像を取得したが、本開示の技術はこれに限られず、予め画像保管サーバ3から該当する患者の検査画像を取得して一次記憶部12に記憶させておき、一次記憶部12に記憶された複数の検査画像の中からチェックが入れられた検査日に取得された複数の検査画像を検索して取得するようにしてもよい。また、本実施形態の第1表示制御部21は、画像保管サーバ3から検査画像を取得する画像取得部としても機能する例で説明しているが、もちろん、第1表示制御部21とは別に画像取得部を設けてもよい。
次いで、第1表示制御部21は、取得した複数の検査画像を各々縮小した複数のサムネイル画像の一覧を、図4に示すようにサムネイル画像表示領域43に表示する(ステップST2)。
次いで、受付部22は、サムネイル画像表示領域43に表示されたサムネイル画像の一覧の中から複数のサムネイル画像を選択させることを通じて複数のサムネイル画像に対応する複数の検査画像の選択操作を受け付ける(ステップST3)。ユーザが入力部40を操作することによりポインタ30Pを移動させて選択したい複数のサムネイル画像のチェックボックス43Sにチェックを入れると(図6参照)、チェックが入れられた複数のサムネイル画像が選択される(図7参照)。
本実施形態において第1受付部22は、現在検査画像表示領域43C及び過去検査画像表示領域43Pにおいて、ユーザにより各々3枚ずつ選択された合計6枚のサムネイル画像に対応する6枚の検査画像を選択された検査画像として受け付ける。
図9に戻り、次いで、第2表示制御部25は、画像表示領域45において表示枠46の数を変更する処理を行う(ステップST4)。
図10はミニチュアウィンドウ50を表示する場合の表示枠46の数変更の一連の処理を示すフローチャートである。図10に示すように、先ず、比較部23は、選択操作によって選択された検査画像の選択数を認定する(ステップST21)。次いで比較部23は、認定した検査画像の選択数と、画像表示領域45内の現在の表示枠46の数とを比較する(ステップST22)。
現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも少ない場合(ステップST23;NO)には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST24)。ドラッグ操作の検出は、例えば選択された複数のサムネイル画像の何れかの領域上においてマウスの左ボタンが押された状態でマウスが移動されたか否かを検出することにより行うことができる。
ステップST24が否定された場合(ステップST24;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST24の処理を繰り返し行う。ステップST24が肯定された場合(ステップST24;YES)には、変更部24は、ミニチュア表示枠51を追加して、第2表示制御部25は、選択された検査画像の数と同じ数のミニチュア表示枠51が配列されたミニチュアウィンドウ50を表示画面30Mに表示する(ステップST25)。
画像表示領域45において予め設定されている2×2のグリッド状に配列された4個の表示枠46A〜46Dと同様に、ミニチュアウィンドウ50には、2×2のグリッド状に配列された4個のミニチュア表示枠51a〜51dが初期設定として設定されている。
本実施形態においては、選択された検査画像の数が6枚である。画像表示領域45において予め設定された表示枠46の数は4個であるため、選択された6枚の検査画像がレイアウトしきれない。そこで、先ずは、画像表示領域45の表示枠46を追加する前に、選択された検査画像の数に合わせてミニチュア表示枠51の個数を追加する。
表示画面30Mに表示されたミニチュアウィンドウ50には、図8に示すように、6個のミニチュア表示枠51a〜51fが3行2列(3×2)のグリッド状に配列される。
そして、表示画面30Mにミニチュアウィンドウ50が表示されると、次に、第2表示制御部25がミニチュアウィンドウ50内でドロップされたか否かを検出する(ステップST26)。第2表示制御部25は、図8に示すように、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が図8中の矢印方向にドラッグされ、ミニチュアウィンドウ50内においてドロップされた場合に、ドロップされたことを検出する。
ステップST26が否定された場合(ステップST26;NO)には、第2表示制御部25がドロップを検出するまでステップST26の処理を繰り返し行う。ステップST26が肯定された場合(ステップST26;YES)には、第2表示制御部25は、画像表示領域45の表示枠46を追加する(ステップST27)。
画像表示領域45には、2×2のグリッド状に配列された4個の表示枠46A〜46D予め設定されている。しかしながら、本実施形態においては、選択された検査画像の数が6枚であるため、選択された検査画像は表示枠46A〜46Dにレイアウトしきれない。そこで、第2表示制御部25は、選択された6枚の検査画像の数に合わせて、画像表示領域45に2個の表示枠を追加して、6個の表示枠を設定する。図11は表示枠の数を変更後の表示画面の表示の一例を示す図である。
第2表示制御部25は、画像表示領域45において2×2に予め配列されていた4個の表示枠46A〜46Dに、2個の表示枠46E,46Fを追加して、図11に示すように、3×2に配列した表示枠46A〜46Fを設定する。
一方、ステップST23において、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上である場合(ステップST23;YES)には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST28)。ステップST28が否定された場合(ステップST28;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST28の処理を繰り返し行う。ステップST28が肯定された場合(ステップST28;YES)には、第2表示制御部25は、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上であるとして、ミニチュア表示枠51の数を変更せず、初期設定、すなわち4個のミニチュア表示枠51a〜51dが配列されたミニチュアウィンドウ50を表示画面30Mに表示する(ステップST29)。
そして、表示画面30Mにミニチュアウィンドウ50が表示されると、次に、第2表示制御部25がミニチュアウィンドウ50内でドロップされたか否かを検出する(ステップST30)。ステップST30が否定された場合(ステップST30;NO)には、第2表示制御部25がドロップを検出するまでステップST30の処理を繰り返し行う。ステップST30が肯定された場合(ステップST30;YES)には、ステップST23にて現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上であると判別されているため、第2表示制御部25は画像表示領域45の表示枠46の数を変更しない(ステップST31)。
本実施形態においては、画像表示領域45には、2×2のグリッド状に配列された4個の表示枠46A〜46D予め設定されているため、4個の表示枠46A〜46Dがそのまま設定される。
そして、図9に戻り、次に、第2表示制御部25は、複数の検査画像を画像表示領域45の表示枠46にレイアウトし、表示枠46にレイアウトされた複数の検査画像を表示画面30Mに表示する(ステップST5)。図12は、数を変更後の表示枠に検査画像がレイアウトされた場合の表示画面30Mの表示の一例を示す図である。
第2表示制御部25は、図12に示すように、第1受付部22が受け付けた6枚の検査画像を、各々の検査画像に対応するサムネイル画像に付与された順番を配列順序に基づいて、検査画像を表示枠46A〜46Fにレイアウトする。すなわち、サムネイル画像表示領域43のチェックボックス43Sに表示された順番(図7参照)で、検査画像をレイアウトする。なお、6枚の検査画像を表示枠46A〜46Fにレイアウトする際には、予めユーザによって設定された配列方向に従う。
本実施形態においては、配列方向は縦方向に設定されている。従って、第2表示制御部25は、先ずは、現在検査で取得された3枚の検査画像(図7参照)を、1,2,3の順番で、表示枠46A,表示枠46B,表示枠46Cにそれぞれレイアウトする。次に、第2表示制御部25は、過去検査で取得された3枚の検査画像(図7参照)を、4,5,6の順番で、表示枠46D,表示枠46E,表示枠46Fにそれぞれレイアウトする。
第2表示制御部25は、6個の表示枠46A〜46Fにレイアウトされた6枚の検査画像を表示画面30Mに表示する。
以上のように、第1の実施形態によれば、画像表示領域45内に配列された複数の表示枠46に、複数の検査画像をレイアウトする際に、選択された検査画像の数に対して表示枠46の数に不足が有る場合に、表示枠46の数が検査画像と同じ数に変更されるため、選択した複数の検査画像が表示枠に配置しきれない場合に、ユーザがその都度表示枠の数を再設定する場合と比べて、ユーザの手間を削減することができる。これによりユーザの操作性が向上する。
なお、第1の実施形態においては、表示枠46の個数及び配列が初期設定から変更された後に、次の患者の検査画像を読影する場合、すなわち、次の患者IDが読み込まれた場合に、表示枠46の個数及び配列は初期設定に戻される。
また、第1の実施形態においては、表示枠46を追加して、選択された検査画像の数に合わせたが、本開示の技術はこれに限られない。例えば、選択された検査画像の数が奇数である場合には、必ずしも表示枠46の数を選択された検査画像の数に合わせる必要はない。具体的には、現在の表示枠46が2個であって、選択された検査画像が3枚である場合に、表示枠46を2個追加して4個としてもよい。これにより、表示画面30Mに表示枠46を2×2のグリッド状に配列することができるので、比較読影をし易くすることができる。
また、第1の実施形態によれば、第2表示制御部25は、サムネイル画像表示領域43において複数のサムネイル画像が選択された状態で、かつ、選択された検査画像と同じ数の表示枠が画像表示領域45においてレイアウトされる前に、選択された検査画像と同じ数のミニチュア表示枠51をミニチュアウィンドウ50に表示する。従って、検査画像が画像表示領域45にレイアウトされる前に、変更後の表示枠46の配列構成を視認することができる。これにより、選択した検査画像(サムネイル画像)の数が所望する数であるか否かを、検査画像が表示される前に確認することができる。
なお、第1の実施形態においては、選択された検査画像と同じ数の表示枠が画像表示領域45においてレイアウトされる前にミニチュアウィンドウ50を表示したが、本開示の技術はこれに限られない。ミニチュアウィンドウ50が表示される前、又はミニチュアウィンドウ50が表示されると同時に、画像表示領域45において選択された検査画像と同じ数の表示枠46をレイアウトしてもよい。ここで、本開示において「同時に」は、ミニチュアウィンドウ50の表示と同期させて、選択された検査画像と同じ数の表示枠46をレイアウトさせることと同義である。
また、第1の実施形態においては、ミニチュアウィンドウ50は、複数のサムネイル画像が選択される前は非表示であり、複数のサムネイル画像がサムネイル画像表示領域において選択された後、選択された複数のサムネイル画像のドラッグが開始される際に表示される。従って、サムネイル画像が多く表示されている場合、すなわちサムネイル画像表示領域が広い場合に、サムネイル画像を選択する際にはミニチュアウィンドウ50は非表示なので、サムネイル画像の選択の邪魔にならない。
また、第1の実施形態によれば、ユーザ毎に予め設定された表示枠46の個数及び配列をユーザ毎の初期表示設定として起動時に使用する。これにより、起動の度にレイアウトを設定変更する必要がないので、ユーザの操作性が向上する。
また、第1の実施形態によれば、ユーザが所望する配列順序を、サムネイル画像の選択順序によって決定することができるので、配列順序を設定する手間を省くことができ、ユーザの操作性が向上する。
また、第1の実施形態によれば、検査画像を表示枠46に対してレイアウトする指示をドラッグアンドドロップ方式により受け付けているため、ユーザは1回の操作で指示操作を行うことができ操作性がよい。なお、本実施形態においては、ドラッグアンドドロップ方式により指示操作を受け付ける例で説明しているが、本開示の技術はこれに限られず、ドラッグアンドドロップ方式以外の態様で指示操作を受け付けてもよい。例えば、サムネイル画像を選択した後に、表示画面30Mに表示されるポインタ30Pを使用して所望の位置をクリックすることにより指定してもよい。
また、第1の実施形態によれば、ミニチュアウィンドウ50は、サムネイル画像表示領域43の近傍に配置される。これにより、ユーザは画像表示領域45を使用して指示操作を行うよりも短い距離、サムネイル画像をドラッグすればよいので、操作性が向上する。ここで、近傍とは、選択されたサムネイル画像を、サムネイル画像表示領域43からミニチュアウィンドウ50上に向けてドラッグする距離が、選択されたサムネイル画像を、サムネイル画像表示領域43から画像表示領域45上に向けてドラッグする距離よりも短くなる位置をいう。ミニチュアウィンドウ50の具体的な表示位置としては、例えば、ミニチュアウィンドウ50の一部がサムネイル画像領域43と重複する位置、及びミニチュアウィンドウ50の下辺が画像表示領域45の上辺と重複する位置等があげられる。
なお、第1の実施形態においては、ドラッグ操作を検出したタイミング、すなわちドラッグ操作が開始されたタイミングでミニチュアウィンドウ50を表示画面30Mに表示したが、本開示の技術はこれに限られない。例えばドラッグ操作が開示される直前、具体的には、複数のサムネイル画像の何れかの領域上においてマウスの左ボタンが押されたタイミングで、ミニチュアウィンドウ50を表示画面30Mに表示してもよい。
また、第1の実施形態において、画像表示領域45には、複数の検査画像の表示位置としてレイアウトすることが可能な複数の表示枠46がグリッド状に配列されている。本開示の技術においては、「グリッド状に配置」は、例えば表示枠46が1行4列(1×4)及び4行1列(4×1)等で配列されている場合も含むこととする。
次に本開示の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態においては、ミニチュアウィンドウ50を表示させたのに対して、第2の実施形態においてはミニチュアウィンドウ50を表示させない。なお、ミニチュアウィンドウ50を表示させない方式は、図9に示すフローチャートにおいて、ステップST4における表示枠46の数の変更処理が第1の実施形態とは異なる。なお、ステップST4以外の処理については、図9と同様の処理であるため、ここでの説明は省略する。図13はミニチュアウィンドウ50を表示しない場合の表示枠46の数変更の一連の処理を示すフローチャートである。
図13に示すように、先ず、比較部23は、選択操作によって選択された検査画像の選択数を認定する(ステップST41)。次いで比較部23は、認定した検査画像の選択数と、画像表示領域45内の現在の表示枠46の数とを比較する(ステップST42)。
現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも少ない場合(ステップST43;NO)には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST44)。
ステップST44が否定された場合(ステップST44;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST44の処理を繰り返し行う。ステップST44が肯定された場合(ステップST44;YES)には、第2表示制御部25は、画像表示領域45の表示枠46を追加する(ステップST45)。
具体的には、例えば第1の実施形態と同様に、6枚の検査画像が選択された場合、4個の表示枠46A〜46Dが2×2で配列された初期設定表示から(図5参照)、6個の表示枠46A〜46Fが3×2で配列された表示に画像表示領域45を変更する。
一方、ステップST43にて、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上である場合(ステップST43;YES)には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST46)。
ステップST46が否定された場合(ステップST46;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST46の処理を繰り返し行う。ステップST46が肯定された場合(ステップST46;YES)には、ステップST43にて現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上であると判別されているため、第2表示制御部25は画像表示領域45の表示枠46の数を変更しない(ステップST47)。
本実施形態においては、画像表示領域45には、2×2のグリッド状に配列された4個の表示枠46A〜46D予め設定されているため、4個の表示枠46A〜46Dがそのまま設定される。
そして、ステップST45又はステップST47の処理が終了すると、表示枠46の数変更の処理を終了し、図9のステップST5に処理を移行する。
第2の実施形態においては、ミニチュアウィンドウ50を表示せず、選択された検査画像の数に合わせて、表示枠46の数が変更された画像表示領域45が表示画面30Mに表示される。従って、第2の実施形態においては、ミニチュアウィンドウ50が表示されないので、画像表示領域45がミニチュアウィンドウ50によって見えなくなるのを防止することができる。これにより、画像表示領域45における複数の表示枠46の配列構成が確認し易い。
次に本開示の第3の実施形態について説明する。上記第1の実施形態においては、表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上である場合に表示枠46の数を変更しないのに対して、第3の実施形態においては表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多い場合に表示枠46の数を削除する。なお、表示枠46を削除する方式は、図9に示すフローチャートにおいて、ステップST4における表示枠46の数の変更処理が第1の実施形態とは異なる。なお、ステップST4以外の処理については、図9と同様の処理であるため、ここでの説明は省略する。
図14はミニチュアウィンドウ50を表示する場合の表示枠46の数変更の一連の処理を示すフローチャートである。図14において、表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも少ない場合の処理、すなわち、ステップST51〜ステップST57の処理は、図10のステップST21〜ステップST27の処理と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図14に示すように、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上である場合(ステップST53;NO)であって、かつ現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以下である場合(ステップST58;NO)、すなわち、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数と同じである場合には、Aへ処理を移行する。
図15は、図14のA以降の処理示すフローチャートである。ステップST58が否定された場合、すなわち現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数と同じである場合(ステップST58;NO)には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST59)。ステップST59が否定された場合(ステップST59;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST59の処理を繰り返し行う。ステップST59が肯定された場合(ステップST59;YES)には、第2表示制御部25は、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数と同じであるとして、ミニチュア表示枠51の数を変更せず、初期設定、すなわち4個のミニチュア表示枠51a〜51dが配列されたミニチュアウィンドウ50を表示画面30Mに表示する(ステップST60)。
そして、表示画面30Mにミニチュアウィンドウ50が表示されると、次に、第2表示制御部25がミニチュアウィンドウ50内でドロップされたか否かを検出する(ステップST61)。ステップST61が否定された場合(ステップST61;NO)には、第2表示制御部25がドロップを検出するまでステップST61の処理を繰り返し行う。ステップST61が肯定された場合(ステップST61;YES)には、ステップST58にて現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数と同じであると判別されているため、第2表示制御部25は画像表示領域45の表示枠46の数を変更しない(ステップST62)。
一方、図14に戻り、ステップST58が肯定された場合、すなわち現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多い場合(ステップST58;YES)には、Bへ処理を移行する。
図16は、図14のB以降の処理示すフローチャートである。ステップST58が肯定された場合、すなわち現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多い場合(ステップST58;YES)には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST63)。
ステップST63が否定された場合(ステップST63;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST63の処理を繰り返し行う。ステップST63が肯定された場合(ステップST63;YES)には、第2表示制御部25は、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多いとして、ミニチュア表示枠51を削除して、第2表示制御部25は、選択された検査画像の数と同じ数のミニチュア表示枠51が配列されたミニチュアウィンドウ50を表示画面30Mに表示する(ステップST64)。
そして、表示画面30Mにミニチュアウィンドウ50が表示されると、次に、第2表示制御部25がミニチュアウィンドウ50内でドロップされたか否かを検出する(ステップST65)。ステップST65が否定された場合(ステップST65;NO)には、第2表示制御部25がドロップを検出するまでステップST65の処理を繰り返し行う。ステップST65が肯定された場合(ステップST65;YES)には、ステップST58にて現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多いと判別されているため、第2表示制御部25は、画像表示領域45の表示枠46が選択された検査画像の数と同じ数になるように表示枠46を削除する(ステップST66)。
以上のように、第3の実施形態によれば、画像表示領域45内に配列された複数の表示枠46に、複数の検査画像をレイアウトする際に、選択された検査画像の数に対して表示枠46の数が多い場合に、表示枠46の数が検査画像と同じ数に変更されるため、選択された検査画像が配置されていない表示枠46をなくすことができる。これにより、画像表示領域45において、選択された検査画像が配置されていない表示枠46が設定されている場合と比較して、1つの表示枠46を大きく設定することができるので、表示画面30M上において検査画像を読影し易くすることができる。
なお、第3の実施形態においては、表示枠46の数を削除して、選択された検査画像の数に合わせたが、本開示の技術はこれに限られない。例えば、選択された検査画像の数が奇数である場合には、必ずしも表示枠46の数を選択された検査画像の数に合わせる必要はない。具体的には、現在の表示枠46が6個であって、選択された検査画像が3枚である場合に、表示枠46を2個削除して4個としてもよい。これにより、表示画面30Mに表示枠46を2×2のグリッド状に配列することができるので、比較読影をし易くすることができる。
次に本開示の第4の実施形態について説明する。上記第2の実施形態においては、表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上である場合に表示枠46の数を変更しないのに対して、第4の実施形態においては表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多い場合に表示枠46の数を削除する。なお、表示枠46を削除する方式は、図9に示すフローチャートにおいて、ステップST4における表示枠46の数の変更処理が第3の実施形態とは異なる。なお、ステップST4以外の処理については、図9と同様の処理であるため、ここでの説明は省略する。
図17はミニチュアウィンドウ50を表示しない場合の表示枠46の数変更の一連の処理を示すフローチャートである。図17において、表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも少ない場合の処理、すなわち、ステップST74〜ステップST75の処理は、図13のステップST44〜ステップST45の処理と同じであるため、ここでの説明は省略する。
図17に示すように、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以上である場合(ステップST73;NO)であって、かつ現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数以下である場合(ステップST76;NO)、すなわち、現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数と同じである場合には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST77)。
ステップST77が否定された場合(ステップST77;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST77の処理を繰り返し行う。ステップST77が肯定された場合(ステップST77;YES)には、ステップST76にて現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数と同じであると判別されているため、第2表示制御部25は画像表示領域45の表示枠46の数を変更しない(ステップST78)。
一方、ステップST76が肯定された場合、すなわち現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多い場合(ステップST76;YES)には、Cへ処理を移行する。
図18は、図17のC以降の処理示すフローチャートである。ステップST76が肯定された場合、すなわち現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多い場合(ステップST76;YES)には、サムネイル画像表示領域43において選択された複数のサムネイル画像が、サムネイル画像表示領域43からドラッグされるドラッグ操作がされたか否かを検出する(ステップST79)。
ステップST79が否定された場合(ステップST79;NO)には、第2表示制御部25がドラッグ操作を検出するまでステップST79の処理を繰り返し行う。ステップST79が肯定された場合(ステップST79;YES)には、ステップST76にて現在の表示枠46の数が認定した検査画像の選択数よりも多いと判別されているため、第2表示制御部25は、画像表示領域45の表示枠46が選択された検査画像の数と同じ数になるように画像表示領域45の表示枠46を削除する(ステップST80)。
以上のように、第4の実施形態によれば、画像表示領域45内に配列された複数の表示枠46に、複数の検査画像をレイアウトする際に、選択された検査画像の数に対して表示枠46の数が多い場合に、表示枠46の数が検査画像と同じ数に変更されるため、選択された検査画像が配置されていない表示枠46をなくすことができる。これにより、画像表示領域45において、選択された検査画像が配置されていない表示枠46が設定されている場合と比較して、1つの表示枠46を大きく設定することができるので、表示画面30M上において検査画像を読影し易くすることができる。
なお、第4の実施形態においては、表示枠46の数を削除して、選択された検査画像の数に合わせたが、本開示の技術はこれに限られない。例えば、選択された検査画像の数が奇数である場合には、必ずしも表示枠46の数を選択された検査画像の数に合わせる必要はない。具体的には、現在の表示枠46が6個であって、選択された検査画像が3枚である場合に、表示枠46を2個削除して4個としてもよい。これにより、表示画面30Mに表示枠46を2×2のグリッド状に配列することができるので、比較読影をし易くすることができる。
次に本開示の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、上述した実施形態において、選択された複数の検査画像に、検査の種類が同一で、かつ、検査日が異なる検査において取得された、同一種類の現在検査画像及び過去検査画像が含まれている場合に、第2表示制御部25が、現在検査画像と過去検査画像とを、列方向又は行方向において隣接する位置にレイアウトする。
現在検査画像と過去検査画像とを隣接する位置にレイアウトする設定は、例えば設定画面の設定操作により行われる。一例として、現在検査画像と過去検査画像とを行方向において隣接させて表示する「現在検査画像及び過去検査画像の自動行方向隣接表示モード」、並びに現在検査画像と過去検査画像とを列方向において隣接させて表示する「現在検査画像及び過去検査画像の自動列方向隣接表示モード」等が二次記憶部13に記憶されているとする。
例えば、設定画面において、「現在検査画像及び過去検査画像の自動行方向隣接表示モード」が設定された場合には、選択された複数の検査画像のうち、現在検査画像と過去検査画像とが、行方向に隣接して表示される。図19は現在検査画像と過去検査画像とを比較読影するための表示の一例を示す図である。
第2表示制御部25は、図19に示すように、表示枠46A〜46Fが2×3のグリッド状に配列されている場合には、画像表示領域45の左側領域45Cに現在検査画像がレイアウトされる表示枠46A〜46Cを配列する。また画像表示領域45の右側領域45Pに過去検査画像がレイアウトされる表示枠46D〜46Fを配列する。
第2表示制御部25は、左側領域45Cの表示枠46A〜46Cに選択された現在検査画像をレイアウトして表示する。また、第2表示制御部25は右側領域45Pの表示枠46D〜46Fに選択された過去検査画像をレイアウトして表示する。
第5の実施形態によれば、現在検査画像と過去検査画像とが行方向に隣接して表示されるので、現在検査画像と過去検査画像とを比較読影がし易くなり、ユーザの利便性が向上する。
なお、選択された複数の検査画像において、現在検査画像と過去検査画像との判別は、選択された各々の検査画像に付帯された付帯情報、具体的には検査の種類、検査日、撮影条件、及び撮影部位等の情報に基づいて、受付部22により行われる。
また、第5の実施形態においては、現在検査画像を画像表示領域45の左側領域45Cに、過去検査画像を右側領域45Pにそれぞれ表示させたが、本開示の技術はこれに限られない。例えば現在検査画像を画像表示領域45の右側領域45Pに、過去検査画像を左側領域45Cにそれぞれ表示させてもよい。
また、設定画面において「現在検査画像及び過去検査画像の自動列方向隣接表示モード」が設定された場合には、画像表示領域45において上側の領域に現在検査画像が、下側の領域に過去検査画像が各々表示される。なお、この場合においても、画像表示領域45において下側の領域に現在検査画像が、上側の領域に過去検査画像が各々表示されてもよい。
また、設定画面において設定されるモードは、上記に限られない。例えば「表示枠の数が不足した場合に、表示枠を追加するモード」及び「表示枠の数が不足した場合に、表示枠を追加しないモード」等を二次記憶部13に記憶させておく。この場合、「表示枠の数が不足した場合に、表示枠を追加するモード」が設定されると、上述した実施形態と同様に、第2表示制御部25は画像表示領域45において表示枠46を追加する処理を行う。また、「表示枠の数が不足した場合に、表示枠を追加しないモード」が設定されている場合には、第2表示制御部25は画像表示領域45において表示枠46を追加する処理を行わない。
これにより、例えば、ユーザが画像表示領域45において、表示枠46の追加をしたくない場合に、設定画面においてモードの設定を行なうことにより、表示枠46の追加が行われなくなる。このため、ユーザは所望する表示枠46の配列構成を保持することができるので、ユーザの利便性が向上する。
なお、上述した実施形態においては、画像表示領域45の各表示枠46にレイアウトする画像は1枚の検査画像としたが、この1枚の検査画像は、同一の検査において取得された複数の同一検査画像のうちの代表画像であってもよい。同一検査画像は、上述したように、例えばCT検査等で取得されたシリーズに含まれる複数枚のスライス画像である。表示枠46に表示される検査画像が代表画像である場合は、表示枠46において、複数の同一検査画像は、例えば表示枠46に現在表示されている検査画像をクリックすることにより代表画像を選択的に表示することができる。
また、上述した実施形態においては、3次元画像撮影装置2により取得された3次元画像を構成する複数枚のスライス画像のそれぞれを検査画像として説明したが、本開示の技術はこれに限られない。例えば単純X線撮影装置等の2次元画像撮影装置によって取得された2次元画像を検査画像としてもよい。
また、上述した実施形態においては、ビューア領域32は、患者情報領域41、検査リスト領域42、サムネイル画像表示領域43、ツールバー領域44、及び画像表示領域45で構成したが、本開示の技術はこれに限られない。ビューア領域32は、少なくともサムネイル画像表示領域43及び画像表示領域45を含んでいればよい。
また、上述した実施形態において、受付部22は、複数のサムネイル画像が選択される選択順序を受け付けて、第2表示制御部25は、複数の検査画像を、選択順序に応じて複数の表示枠にレイアウトしたが、本開示の技術はこれに限られない。例えば、選択された複数のサムネイル画像に各々対応する検査画像において、検査画像と供に画像保管サーバ3に保存された付帯情報に基づいて検査画像に順番を付与することができる。具体的には、検査画像が、1回の同一の検査において、複数の同一検査画像に含まれる場合には、複数の同一検査画像を取得したときのシリーズ番号に基づいて順番を付与してもよい。
画像表示領域45内の配列順序について、サムネイル画像の選択順序以外の例としては、シリーズ番号以外にも、例えば、任意の画像属性情報を基に決められる順序がある。画像属性情報の具体例としては、シリーズ番号以外に、収集日時及びシリーズ説明等がある。収集日時は、検査日、及び検査時刻のことをいう。一例として、検査日の早い順であって、かつ検査時刻が早い順に配列順序を決めてもよいし、検査日の遅い順であって、かつ検査時刻が遅い順に配列順序を決めてもよい。シリーズ説明は、1つのシリーズにおいて使用された3次元画像撮影装置2の種類(CT装置、MRI装置、PET装置、及びSPECT装置等)、1つのシリーズにおける撮影時の撮影条件(造影剤の使用有無または放射線量等)、並びに1つのシリーズにおける検査部位(撮影部位)等をいう。一例として、検査部位毎に頭部から足部に向かって配列順序を決めてもよいし、足部から頭部に向かって配列順序を決めてもよい。また、先ず、シリーズ説明、一例としてモダリティ名等で並べて、さらに同じモダリティ内で収集日順に並べる等、複合的に順序を決めてもよい。
また、例えばサムネイル画像表示領域43において、サムネイル画像がランダムに選択された場合であっても、受付部22は、選択順序に関わらず、左端のサムネイル画像から順に順番を受け付けてもよい。なお、この場合においても、左端のサムネイル画像からに限られず、右端のサムネイル画像から左方向に向かって順に順番を受け付けてもよい。順序を付与する方向はユーザによって予め設定することができる。
また、上述した実施形態においては、表示部30は1台の態様についてのみ説明したが、本開示の技術は表示部(モニタ)30は、1台に限らず、複数台有ってもよい。表示部30が複数台有るマルチモニタの場合は、表示画面30Mは、例えば、次のようになる。
複数のモニタを仮想的に一つのモニタとみなす、マルチモニタの拡張モードを利用する場合を考える。この場合は、1つの表示画面を表示可能なモニタ領域が拡張される。そのため、表示画面を拡大表示した場合、1台目の第1モニタに収まり切らない部分は、もう1台の第2モニタに表示される。例えば、表示画面内の表示領域内に、2×4の8個の表示枠46がある場合、第1モニタに4個の表示枠46が表示され、第2モニタに残りの4個の表示枠46が表示される。
この場合、第2表示制御部25は、2台の第1モニタ及び第2モニタに表示される表示画面又は表示領域を、1つの表示画面又は1つの表示領域として取り扱うことも可能である。また、第2表示制御部25は、第1モニタに表示される表示画面又は表示領域と、第2モニタに表示される表示画面又は表示領域とをそれぞれ独立した表示画面又は表示領域として取り扱うことも可能である。
前者の場合、すなわち、2台の第1モニタ及び第2モニタに表示される表示画面又は表示領域を、1つの表示画面又は1つの表示領域として取り扱う表示領域内の複数の表示枠の取り扱いは、例えば、図20に示すようになる。図20は2台のモニタにおける表示画面の一例を示す図である。
図20に示す例では、第2表示制御部25は、第1モニタ30A及び第2モニタ30Bの上段又は下段にそれぞれ表示される合計4つの表示枠46A〜46D,表示枠46E〜46Hを一連の表示枠46A〜46Hとして取り扱う。そして、8つの表示枠46A〜46Hを使用する順番は、上段の表示枠46A,46C,46E,46Gを優先し、上段の表示枠46A,46C,46E,46Gが埋まった場合に、下段の表示枠46B,46D,46F,46Hに移行する。
例えば、上段の表示枠46A,46C,46E,46Gについて、第1モニタ30Aの左側の表示枠46Aから順番に、1番から4番までの番号を設定する。下段に表示される4つの表示枠46B,46D,46F,46Hについては、第1モニタ30Aの左側の表示枠46Bから順番に、5番から8番までの番号を設定する。そのため、8つの検査画像を8つの表示枠46A〜46Hに配置する場合は、図20の矢印で示すように、第1モニタ30Aの上段左側から第2モニタ30Bの上段の右側に向かって順番に配置する。そして、上段の4つの表示枠46A,46C,46E,46Gが埋まった場合は、第1モニタ30Aの下段に移動し、第1モニタ30Aの下段の左側から第2モニタ30Bの下段の右側に向かって順番に配置する。
後者の場合、すなわち、第1モニタに表示される表示画面又は表示領域と、第2モニタに表示される表示画面又は表示領域とをそれぞれ独立した表示画面又は表示領域として取り扱う表示領域内の複数の表示枠の取り扱いは、例えば、図21に示すようになる。図21は2台のモニタにおける表示画面の一例を示す図である。
図21に示す例では、図20とは異なり、第2表示制御部25は、第1モニタ30Aに表示される4つの表示枠46A〜46Dを優先し、第1モニタ30Aの4つの表示枠46A〜46Dが埋まった場合に、第2モニタ30Bに移行する。
例えば、第1モニタ30Aの表示枠46A〜46Dについて、上段左側の表示枠46Aから下段右側の表示枠46Dまで順番に1番から4番までの番号を設定する。第2モニタ30Bの表示枠46E〜46Hについても、上段左側の表示枠46Eから下段右側の表示枠46Hまで順番に1番から4番までの番号を設定する。そのため、8つの検査画像を8つの表示枠46A〜46Hに配置する場合は、図21の矢印で示すように、第1モニタ30Aの上段左側から第1モニタ30Aの下段の右側に向かって順番に配置する。そして、第1モニタ30Aの4つの表示枠46A〜46Dが埋まった場合は、第2モニタ30Bの上段左側に移動し、第2モニタ30Bの上段の左側から第2モニタ30Bの下段の右側に向かって順番に配置する。
なお、上述した実施形態において、例えば、第1表示制御部21、受付部22、比較部23、変更部24、及び第2表示制御部25といった各種の処理を実行する処理部(Processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
1 表示制御装置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
12 一次記憶部
13 二次記憶部
14 外部I/F
15 作動プログラム
16 バスライン
21 第1表示制御部
22 受付部
23 比較部
24 変更部
25 第2表示制御部
30 表示部
30A 第1モニタ
30B 第2モニタ
30M 表示画面
30P ポインタ
31 タブ
31A タブ
31B タブ
31M 表示画面
32 ビューア領域
40 入力部
41 患者情報領域
41a 氏名
41b 患者番号
41c 誕生日
42 検査リスト領域
42a チェックボックス
42b 検査日時
42c モダリティ
42d 検査項目群
42e マーク
43 サムネイル画像表示領域
43C 現在検査画像表示領域
43P 過去検査画像表示領域
43S チェックボックス
43a サムネイル領域
44 ツールバー領域
44a スナップショットボタン
44b ボタン
44c プルダウンメニュー
44d プルダウンメニュー
45 画像表示領域
45C 左側領域
45P 右側領域
46 表示枠
46A〜H 表示枠
47D 縦方向指定領域
47R 横方向指定領域
50 ミニチュアウィンドウ
51 ミニチュア表示枠
51D 縦方向指定領域
51R 横方向指定領域
51a ミニチュア表示枠
51b ミニチュア表示枠
51e ミニチュア表示枠
52 枠線

Claims (12)

  1. 検査毎に取得された複数の検査画像を表示する表示領域であり、複数の前記検査画像を1つずつ、それぞれの表示位置としてレイアウトすることが可能な表示枠を有し、前記表示枠が複数配列された表示領域と、複数の前記表示枠にレイアウトする複数の前記検査画像を選択するための選択領域であり、複数の前記検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御を行う第1表示制御部と、
    前記選択領域の中から、複数の前記サムネイル画像を選択させることを通じて、複数の前記サムネイル画像に対応する複数の前記検査画像の選択操作を受け付ける受付部と、
    前記選択操作によって選択された前記検査画像の選択数を認定し、認定した前記検査画像の選択数と現在の前記表示枠の数とを比較する比較部と、
    前記表示領域内の前記表示枠の数を変更する変更部であって、前記表示枠の数が前記選択数よりも少ない場合は、前記表示領域内の表示枠を追加する変更部と、
    選択された複数の前記検査画像を複数の前記表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御を行う第2表示制御部と、
    を備えている表示制御装置。
  2. 前記変更部は、前記表示枠の数が前記選択数よりも多い場合は、前記表示枠を削除する請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記検査画像を前記表示枠に対してレイアウトする指示は、前記選択領域において選択された複数の前記サムネイル画像を、前記選択領域から前記表示領域に向けて、あるいは、複数の前記表示枠の配列を縮小したミニチュアウィンドウに向けて、ドラッグし、かつ、前記表示領域又は前記ミニチュアウィンドウにドロップする操作である請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第2表示制御部は、前記選択領域において複数の前記サムネイル画像が選択された状態で、かつ、選択された前記検査画像と同じ数の表示枠が前記表示領域においてレイアウトされる前に、選択された前記検査画像と同じ数のミニチュア表示枠を前記ミニチュアウィンドウに表示する請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示画面において、前記ミニチュアウィンドウは、複数の前記サムネイル画像が選択される前は非表示であり、複数の前記サムネイル画像が前記選択領域において選択された後、選択された複数の前記サムネイル画像の前記ドラッグが開始される際に表示される請求項3又は4に記載の表示制御装置。
  6. 前記第2表示制御部は、前記選択領域から前記ミニチュアウィンドウ上に前記サムネイル画像をドラッグする距離が、前記選択領域から前記表示領域上に前記サムネイル画像をドラッグする距離よりも短くなる位置に前記ミニチュアウィンドウを表示する請求項5に記載の表示制御装置。
  7. さらに、前記受付部は、複数の前記サムネイル画像が選択される選択順序を受け付けて、
    前記第2表示制御部は、複数の前記検査画像を、前記選択順序に応じて、複数の前記表示枠にレイアウトする請求項1から6のうちの何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記第1表示制御部は、ユーザ毎に予め設定された前記表示枠の個数及び配列をユーザ毎の初期表示設定として起動時に使用する請求項1から7のうちの何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示領域において、前記表示枠に表示される前記検査画像は、同一の検査において取得された複数の同一検査画像のうちの代表画像を含んでおり、
    前記表示枠に表示される前記検査画像が前記代表画像である場合は、前記表示枠において、複数の前記同一検査画像は選択的に表示可能である請求項1から8のうちの何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記第2表示制御部は、選択された複数の検査画像に、検査の種類が同一で、かつ、検査日が異なる検査において取得された、同一種類の現在検査画像及び過去検査画像が含まれている場合は、前記現在検査画像と前記過去検査画像とを、列方向又は行方向において隣接する位置にレイアウトする請求項1から9のうちの何れか1項に記載の表示制御装置。
  11. 検査毎に取得された複数の検査画像を表示する表示領域であり、複数の前記検査画像を1つずつ、それぞれの表示位置としてレイアウトすることが可能な表示枠を有し、前記表示枠が複数配列された表示領域と、複数の前記表示枠にレイアウトする複数の前記検査画像を選択するための選択領域であり、複数の前記検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御を行う第1表示制御ステップと、
    前記選択領域の中から、複数の前記サムネイル画像を選択させることを通じて、複数の前記サムネイル画像に対応する複数の前記検査画像の選択操作を受け付ける受付ステップと、
    前記選択操作によって選択された前記検査画像の選択数を認定し、認定した前記検査画像の選択数と現在の前記表示枠の数とを比較する比較ステップと、
    前記表示領域内の表示枠の数を変更する変更ステップであって、前記表示枠の数が前記選択数よりも少ない場合は、前記表示領域内の表示枠を追加する変更ステップと、
    選択された複数の前記検査画像を複数の前記表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御を行う第2表示制御ステップと、
    を備えている表示制御装置の作動方法。
  12. 検査毎に取得された複数の検査画像を表示する表示領域であり、複数の前記検査画像を1つずつ、それぞれの表示位置としてレイアウトすることが可能な表示枠を有し、前記表示枠が複数配列された表示領域と、複数の前記表示枠にレイアウトする複数の前記検査画像を選択するための選択領域であり、複数の前記検査画像の各々を縮小した複数のサムネイル画像が一覧表示される選択領域とを表示画面に表示する第1表示制御を行う第1表示制御部と、
    前記選択領域の中から、複数の前記サムネイル画像を選択させることを通じて、複数の前記サムネイル画像に対応する複数の前記検査画像の選択操作を受け付ける受付部と、
    前記選択操作によって選択された前記検査画像の選択数を認定し、認定した前記検査画像の選択数と現在の前記表示枠の数とを比較する比較部と、
    前記表示領域内の前記表示枠の数を変更する変更部であって、前記表示枠の数が前記選択数よりも少ない場合は、前記表示領域内の表示枠を追加する変更部と、
    選択された複数の前記検査画像を複数の前記表示枠にレイアウトして表示する第2表示制御を行う第2表示制御部として、
    コンピュータを機能させる表示制御装置の作動プログラム。
JP2019075796A 2019-04-11 2019-04-11 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム Active JP7163240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075796A JP7163240B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
US16/845,021 US10942636B2 (en) 2019-04-11 2020-04-09 Display control device, method for operating display control device, and program for operating display control device
DE102020110224.0A DE102020110224A1 (de) 2019-04-11 2020-04-14 Anzeigesteuergerät, verfahren zum betreiben des anzeigesteuergeräts und programm zum betreiben des anzeigesteuergeräts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075796A JP7163240B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171546A true JP2020171546A (ja) 2020-10-22
JP7163240B2 JP7163240B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=72613717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075796A Active JP7163240B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942636B2 (ja)
JP (1) JP7163240B2 (ja)
DE (1) DE102020110224A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155788A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Olympus Optical Co Ltd 医療用画像再生装置
JP2005160503A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP2006006915A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Toshiba Corp 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
JP2010086149A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp ドラッグアンドドロップ制御装置、方法、及びプログラム、並びにコンピュータ端末
JP2012035124A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2012194824A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像表示システム及びプログラム
JP2013106951A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 General Electric Co <Ge> ユーザからの明示的な学習により駆動されるスマートpacsワークフローシステムおよび方法
JP2017000697A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 医用画像表示装置、医用画像表示方法、およびプログラム
JP2018175864A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP2019008817A (ja) * 2018-09-03 2019-01-17 キヤノン株式会社 医用文書作成装置およびその制御方法、プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247732B2 (ja) 2000-11-08 2009-04-02 横河電機株式会社 医療画像表示システム
JP3848082B2 (ja) * 2000-12-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置及び方法、制御装置及び方法
US7058901B1 (en) * 2002-10-29 2006-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and apparatus for controlling the display of medical images
JP2004171361A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Canon Inc 画像表示方法、画像表示装置、プログラム、および記憶媒体
JP2005185565A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 医療情報処理システム
US7859549B2 (en) * 2005-03-08 2010-12-28 Agfa Inc. Comparative image review system and method
JP2007058785A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc 情報処理装置及び前記装置におけるドラグオブジェクトの操作方法
US20090054755A1 (en) * 2006-03-02 2009-02-26 Takao Shiibashi Medical imaging system
US10387612B2 (en) * 2006-06-14 2019-08-20 Koninklijke Philips N.V. Multi-modality medical image layout editor
US8019626B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-13 General Electric Company Integrated and intuitive display of clinical information
JP5562525B2 (ja) * 2008-03-04 2014-07-30 株式会社東芝 医用情報表示装置および医用情報表示プログラム
US8601385B2 (en) * 2008-11-25 2013-12-03 General Electric Company Zero pixel travel systems and methods of use
CN102844783A (zh) * 2010-03-31 2012-12-26 株式会社日立医疗器械 检查信息显示装置及方法
US9262444B2 (en) * 2010-11-24 2016-02-16 General Electric Company Systems and methods for applying series level operations and comparing images using a thumbnail navigator
JP6143433B2 (ja) * 2012-10-31 2017-06-07 キヤノン株式会社 医用画像撮影装置、医用画像の表示方法
US9539441B2 (en) * 2013-09-13 2017-01-10 Elekta Ab (Publ) Radiotherapy system with advanced graphical user interface
JP5810251B1 (ja) * 2014-04-09 2015-11-11 パナソニック株式会社 情報端末の制御方法及びプログラム
JP2018175216A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示装置及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155788A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Olympus Optical Co Ltd 医療用画像再生装置
JP2005160503A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置
JP2006006915A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Toshiba Corp 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
JP2010086149A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp ドラッグアンドドロップ制御装置、方法、及びプログラム、並びにコンピュータ端末
JP2012194824A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像表示システム及びプログラム
JP2012035124A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2013106951A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 General Electric Co <Ge> ユーザからの明示的な学習により駆動されるスマートpacsワークフローシステムおよび方法
JP2017000697A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 キヤノン株式会社 医用画像表示装置、医用画像表示方法、およびプログラム
JP2018175864A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP2019008817A (ja) * 2018-09-03 2019-01-17 キヤノン株式会社 医用文書作成装置およびその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10942636B2 (en) 2021-03-09
JP7163240B2 (ja) 2022-10-31
DE102020110224A1 (de) 2020-10-15
US20200326835A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929627B2 (en) Examination information display device and method
US10568512B2 (en) Control method of information terminal and computer-readable recording medium
JP6158509B2 (ja) 検査情報表示装置及び方法
US8397170B2 (en) Medical image display apparatus
JP6466782B2 (ja) 制御方法及びプログラム
JP4820680B2 (ja) 医用画像表示装置
US10222954B2 (en) Image display apparatus, display control apparatus and display control method using thumbnail images
JP2007287018A (ja) 診断支援システム
JP2011083591A (ja) 診断支援システム、診断支援プログラムおよび診断支援方法
JP2009086765A (ja) 医用レポートシステム、医用レポート作成装置、及び医用レポート作成方法
JP7190992B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
JP6711676B2 (ja) 医用レポート作成装置及びその制御方法、医用レポート作成システム、並びに、プログラム
JP2018175216A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2015016067A (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP2023010939A (ja) 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム
JP5631914B2 (ja) データベース検索装置、方法、及び、プログラム
JP7176997B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
JP2011103095A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP5317558B2 (ja) 医用情報作成装置
US20150363054A1 (en) Medical image display apparatus, method for controlling the same
US20220020475A1 (en) Multimodality hanging protocols
JP7163240B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
JP2010082399A (ja) 画像診断装置
JP5707440B2 (ja) 医用情報表示装置
JP2020058847A (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150