JP2023010939A - 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム - Google Patents

放射線画像表示装置及び放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023010939A
JP2023010939A JP2022187097A JP2022187097A JP2023010939A JP 2023010939 A JP2023010939 A JP 2023010939A JP 2022187097 A JP2022187097 A JP 2022187097A JP 2022187097 A JP2022187097 A JP 2022187097A JP 2023010939 A JP2023010939 A JP 2023010939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dynamic image
dynamic
display
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022187097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7491360B2 (ja
JP2023010939A5 (ja
Inventor
貴則 安藤
Takanori Ando
裕一 西島
Yuichi Nishijima
健一 柳沢
Kenichi Yanagisawa
一朗 濱元
Ichiro Hamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022187097A priority Critical patent/JP7491360B2/ja
Publication of JP2023010939A publication Critical patent/JP2023010939A/ja
Publication of JP2023010939A5 publication Critical patent/JP2023010939A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491360B2 publication Critical patent/JP7491360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/08Feature extraction
    • G06F2218/10Feature extraction by analysing the shape of a waveform, e.g. extracting parameters relating to peaks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】比較元となる動態画像と比較対象となる動態画像との比較を容易に行えるようにする。【解決手段】放射線撮影システム100を構成する放射線画像表示装置4は、表示部44と、複数のフレーム画像で構成される動態画像の画像データ、当該動態画像の画像データに所定の画像処理を施して得られる解析動態画像の画像データ、及び動態画像又は解析動態画像と関連する関連動態画像の画像データをそれぞれ取得する画像取得手段と、動態画像及び解析動態画像とともに関連動態画像を表示部に表示させる表示制御手段と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、放射線画像表示装置、及びこの装置を備える放射線撮影システムに関する。
放射線画像の撮影手法の一つに、動画撮影(連続撮影ともいう)がある。
動画撮影においては、複数のフレーム画像を所定周期(例えば1秒間に15回)で繰り返し生成する。この動画撮影により得られる動態画像を表示装置で再生する(複数のフレーム画像を順次表示する)ことで、撮影対象部位(例えば肺野)の動作を観察することが可能となる。
近年では、動態画像の画像データに、例えば下記特許文献1~4に記載されたような各種画像処理を施すことにより、撮影対象部位の視認性を高めたり、撮影対象部位の動作を詳細な追跡を可能にしたりすることが行われている。
特表2017-510427号公報 特開2016-002251号公報 特開2009-273671号公報 特開2017-200565号公報
こうした動画撮影は、被検者の経過を観察するため、一人の被検者に対し日数を置いて複数回行われることが多い。このため、動態画像を用いた診断では、新たな撮影で得られた動態画像と過去の撮影で得られた動態画像に画像処理を施して得られた解析動態画像との比較、あるいは新たな撮影で得られた動態画像に画像処理を施して得られた解析動態画像と過去の解析動態画像との比較等が行われることになる。
しかしながら、画像処理にはいくつもの種類が存在するため、比較対象となる動態画像の数は多くなるのが一般的である。また、従来の表示装置では、比較対象となる過去の解析動態画像を探し出したり、比較元となる動態画像と比較対象となる解析動態画像を見比べるのに表示を切り替えたりしなければならないため、比較に時間と手間がかかってしまっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、比較元となる動態画像と比較対象となる動態画像との比較を容易に行えるようにすることを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明に係る放射線画像表示装置は、
表示部と、
複数のフレーム画像で構成される動態画像の画像データ、当該動態画像の画像データに所定の画像処理を施して得られる解析動態画像の画像データ、及び前記動態画像又は前記解析動態画像と関連する関連動態画像の画像データをそれぞれ取得する画像取得手段と、
前記動態画像及び前記解析動態画像とともに前記関連動態画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、比較元となる動態画像と比較対象となる動態画像との比較を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る放射線撮影システムの概略構成を表すブロック図である。 図1の放射線撮影システムが備える放射線画像表示装置の具体的構成を表すブロック図である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置が表示する印又はコメントを並べたものの一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 図2の放射線画像表示装置が行う波形近似を説明する図である。 動態画像の再生範囲を表す図である。 図2の放射線画像表示装置の表示画面の一部を表す図である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線撮影システムと他の装置との接続を表す図である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一部を表す図である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一部を表す図である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置が行う波形近似を説明する図である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一部を表す図である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。 付帯技術に係る放射線画像表示装置の表示画面の一例である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施形態や図面に記載されたものに限定されるものではない。
〔放射線撮影システム〕
まず、本実施形態に係る放射線撮影システム(以下撮影システム100)の構成について説明する。図1は撮影システム100の概略構成を表すブロック図である。
本実施形態の撮影システム100は、図1に示したように、放射線照射装置(以下、照射装置1)と、放射線撮影装置(以下、撮影装置2)と、放射線画像解析装置(以下、解析装置3)と、放射線画像表示装置(以下、表示装置4)と、を備えて構成されている。
照射装置1は、制御装置11と、曝射スイッチ12と、放射線源(管球)13と、を備えて構成されている。
制御装置11は、曝射スイッチ12が押下されたことに基づいて、予め設定された放射線曝射条件(管電圧や管電流、照射時間(mAs値)等)に応じた電圧を放射線源13に印加することが可能に構成されている。
放射線源13は、図示しない回転陽極やフィラメント等を有している。そして、制御装置11から電圧が印加されると、フィラメントが印加された電圧に応じた電子ビームを回転陽極に向けて照射し、回転陽極が電子ビームの強度に応じた線量の放射線(X線等)を発生させるように構成されている。
また、照射装置1は、一回の撮影操作(曝射スイッチ12の押下)に基づいて、所定時間幅のパルス放射線を所定周期で繰り返し照射することが可能に構成されている。
また、照射装置1は、放射線源13の放射線照射口の向きを変えることが可能となっており、立位の被検者にも臥位の被検者にも放射線を照射する(立位撮影も臥位撮影も行う)ことが可能となっている。
なお、照射装置1は、撮影室に据え付けられた固定型のものとしても、車輪を備えた移動型のものとしてもよい。
撮影装置2は、照射装置1から受けた放射線に基づく放射線画像の画像データを所定周期で繰り返し生成することが可能に構成されており、解析装置3や表示装置4と有線又は無線で通信可能に接続されている。
また、撮影装置2は、図示しない放射線検出部や読出し部等を備えて構成されている。
放射線検出部は、外部から放射線を受けることで放射線の線量に応じた量の電荷を直接的又は間接的に生成する放射線検出素子、及び各放射線検出素子と配線との間に設けられ放射線検出素子と配線との間の通電が可能なオン状態又は通電が不能なオフ状態に切り替え可能なスイッチ素子を有する画素が二次元状に複数配列された基板を有するものであればよく、従来公知のものを用いることができる。
すなわち、撮影装置2は、シンチレーターを備え、シンチレーターが放射線を受けることで発した光を検知するいわゆる間接型のものであってもよいし、シンチレーター等を介さずに放射線を直接検知するいわゆる直接型のものであってもよい。
読出し部は、複数の放射線検知素子にそれぞれ蓄積された電荷の量を信号値として読み出し、各信号値を基に放射線画像の画像データを生成することが可能に構成されていればよく、従来公知のものを用いることができる。
解析装置3は、PCや携帯端末、あるいは専用の装置によって画像データに各種画像処理を施し、複数種類の解析動態画像の画像データを生成することが可能に構成されており、撮影装置2や表示装置4と有線又は無線で通信可能に接続されている。
表示装置4は、PCや携帯端末、あるいは専用の装置によって構成されており、撮影装置2や解析装置3と有線又は無線で通信可能に接続されている。この表示装置4の詳細については後述する。
このように構成された本実施形態の撮影システム100は、照射装置1から、当該照射装置1と撮影装置2との間に配置された被検者へ放射線を照射することにより、被検者の放射線撮影を行うことが可能となっている。
特に、照射装置1から被検者へパルス放射線を繰り返し照射するとともに、撮影装置2において被検者の放射線画像を繰り返し生成することにより、被検者の動態画像を撮影することが可能となっている。以下、動態画像を撮影することを「動画撮影」、動態画像を構成する各放射線画像を「フレーム画像」と称する。
また、撮影システム100は、図示しない放射線科情報システム(Radiology Information System:RIS)、画像保存通信システム(Picture Archiving and Communication System:PACS)等と接続して用いることも可能となっている。
なお、図1には、解析装置3と表示装置4が別々に設けられた場合を例示したが、解析装置3と表示装置4は一体に構成されていてもよい。すなわち、表示装置4の中に、解析装置3の機能(本発明における画像解析手段としての機能)を持たせるようにしてもよい。
〔放射線画像表示装置〕
次に、上記撮影システム100が備える表示装置4の詳細について説明する。図2は、表示装置4の具体的構成を表すブロック図である。
表示装置4は、図2に示したように、制御部41、通信部42、記憶部43、表示部44、操作部45、各部を接続するバス46を備えて構成されている。
制御部41は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部41のCPUは、記憶部43に記憶されている各種プログラムを読出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、表示装置4各部の動作を集中制御する。
通信部42は、無線モジュール等で構成され、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信ネットワークを介して接続された他の装置(撮影装置2や解析装置3等)との間で各種情報(信号やデータ)を送信することが可能となっている。
記憶部43は、不揮発性の半導体メモリーやハードディスク等により構成され、制御部41が実行する各種プログラム(後述する撮影制御処理を行うためのプログラムを含む)やプログラムにより処理の実行に必要なパラメーター等を記憶している。
表示部44は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等のモニターにより構成され、制御部41から入力される表示信号の指示に従って、画像や各種情報等を表示する。
操作部45は、カーソルキーや、数字入力キー、各種機能キー等を備えたキーボードや、マウス等のポインティングデバイス、表示部44の表示画面に重ねられたタッチパネル等によってユーザーが操作可能に構成されている。
そして、操作部45は、ユーザーによってなされた操作に基づく指示信号を制御部41に出力する。
このように構成された表示装置4の制御部41は、記憶部43に記憶されたプログラムにより以下のような機能を有する。
具体的には、制御部41は、複数のフレーム画像で構成される動態画像の画像データ、当該動態画像の画像データに所定の画像処理を施して得られる解析動態画像Iaの画像データ、及びオリジナル動態画像Io又は解析動態画像Iaと関連する関連動態画像Ipの画像データをそれぞれ取得する機能を有している。
オリジナル動態画像Ioの画像データや解析動態画像Iaの画像データの取得は、通信部42を介して他の装置(例えば解析装置3)から受信することにより取得してもよいし、記憶部43に記憶されているものを呼び出すことにより取得してもよい。
ここで、「画像処理」には、例えば、特定成分差分処理、周波数強調処理、特定成分追跡処理、特定信号変化量抽出処理、特定類似波形パターン抽出処理等、複数種類の処理がある。これらの処理は一つだけ施される場合もあれば、複数組み合わせて施される場合もある。
特定成分差分処理は、撮影対象部位における特定領域(例えば肺野内の肋骨や鎖骨)の信号値を低減することにより、特定領域以外の領域の視認性を高める処理である。
周波数強調処理は、撮影対象部位における特定領域のエッジの周波数を強調することにより特定領域を鮮明にする処理である。
特定成分追跡処理は、撮影対処部位における特定領域(例えば横隔膜)の移動量や速度を算出したり、二つの異なる特定領域の間(例えば肺尖と横隔膜との間)の距離を算出したりする処理である。
特定信号変化量抽出処理は、信号値の変化量を色の違いにより可視化する処理である。
特定類似波形パターン抽出処理は、特定の信号変化との類似度を色の違いにより可視化する処理である。
また、本実施形態においては、上述した処理の他、最大信号値の集積画像と最小信号値の集積画像の差分を表示することにより、撮影内での信号変化の総量を可視化する処理を施すことも可能である。
具体的には、全フレーム画像に対して、同一の座標を指定し、当該座標における各フレーム画像の信号値の中から最大の信号値を割り出すとともに、最小の信号値を割り出す。そして、最大の信号値を有するフレーム画像と最小の信号値を有するフレーム画像の差分を1枚の画像として表示する。
このようにすると、信号変化のあった部分、例えば横隔膜でいえば、横隔膜が上がったときと下がっているときの差等を可視化することができる。
また、「関連動態画像」とは、主に、過去に同じ被写体を少なくとも1回撮影して得られた動態画像又は解析動態画像のことを指す。
関連動態画像の画像データの取得は、通信部42を介して他の装置(撮影装置2や解析装置3)から受信することにより取得してもよいし、記憶部43に記憶されているものを呼び出すことにより取得してもよい。
なお、オリジナル動態画像Ioと関連する関連動態画像Ipと、解析動態画像Iaと関連する関連動態画像Ipのいずれか一方のみを取得するのではなく、オリジナル動態画像Ioと関連する関連動態画像Ipと、解析動態画像Iaと関連する関連動態画像Ipの両方を取得するようにしてもよい。
このような機能を有する本実施形態の制御部41は、本発明における画像取得手段をなす。
また、制御部41は、オリジナル動態画像Io及び解析動態画像Iaとともに関連動態画像を表示部44に表示させる機能を有している。
具体的には、例えば図3に示したように、オリジナル動態画像Ioの他、当該オリジナル動態画像Ioに各種画像処理を施して得られた各種解析動態画像Iaを一覧表示することが可能である。この場合、オリジナル動態画像Io又は4種類ある解析動態画像Iaのうちの一部が関連動態画像Ipということになる。
このような機能を有する本実施形態の制御部41は、本発明における表示制御手段をなす。
なお、本実施形態に係る制御部41は、上述した機能の他に、以下のような機能も有している。
具体的には、制御部41は、関連動態画像Ipを時系列に並べて表示部44に表示させる機能を有している。
具体的には、図4,5に示したように、直近の撮影で得られたオリジナル動態画像Io及び解析動態画像Iaと、過去の撮影で得られたオリジナル動態画像及び解析動態画像を例えば新しい順に並べて表示する。この場合、過去のオリジナル動態画像や過去の解析動態画像が関連動態画像Ipということになる。また、この場合、図4,5におけるオリジナル動態画像Io及び上段の関連動態画像Ipは互いに同種の動態画像ということになり、解析動態画像Iaと下段の関連動態画像Ipも互いに同種の動態画像ということになる。
なお、図4には、解析動態画像Iaの他に、対応するオリジナル動態画像Ioを併せて表示した場合を例示したが、他の解析動態画像Iaと併せて表示してもよいし、一種類の解析動態画像Iaのみを表示してもよい。
また、制御部41に、上述した複数種類の画像処理を組み合わせて施す機能とは別に、複数種類の画像処理を一種類ずつ施して得られる複数種類の解析動態画像を重ね合わせて表示する機能を持たせてもよい。この場合、制御部41に、アルファブレンディング(透過指定)を行う機能を更に持たせるようにするとよい。
また、制御部41は、表示部44に一度に表示できない数の関連動態画像Ipが取得されている場合に、操作部45になされた操作に基づいて、それまで表示されていなかった関連動態画像Ipが表示されるよう表示部44の表示を切り替える機能を有している。
例えば、図6に示したような形で動態画像の表示を行う場合、一度に表示できる動態画像は4回分に限られる。そこで、取得された関連動態画像Ipが5回分以上ある場合には、マウスを(右)クリックしながら移動させる、マウスホイールを回転させる、タッチパネルの表面で指をスライドさせる、画像表示領域の所定箇所をクリックする等することにより、例えば図6に示したように、画像表示領域をスクロールさせたり、未表示の解析動態画像Iaへジャンプさせたりする。
このような機能を有することにより、比較対象となる動態画像Io,Ia,Ipが多数存在しても比較を容易に行うことができる。
また、制御部41は、操作部45になされた操作に基づいて、表示部44に表示されている動態画像Io,Ia、Ipのうちの一部の動態画像を指定する本発明における画像指定手段としての機能を有している。
具体的には、指定したい動態画像をタッチしたりクリックしたりすることにより指定する。指定された動態画像の近傍或いは周囲には、例えば図7に示したように印m(ここでは、ピンの絵柄のアイコン)を表示したり、図8に示したように枠fを表示したりしてもよい。
また、制御部41は、表示部44における指定された動態画像以外の動態画像が表示されている領域の表示を切り替える機能を有している。
具体的には、図7,8に示したように、指定された動態画像を左端に固定表示し、その右側の領域において、他の動態画像をスクロール表示するようになっている。
このような機能を有することにより、比較元の動態画像を指定することで、比較元の動態画像と比較対象の多くの動態画像との比較を容易に行うことができる。
また、制御部41は、操作部45になされた操作に基づいて、動態画像Io,Ia,Ipの撮影時期、又は撮影時期と撮影時期との間に所定の印m又はコメントCを紐づける本発明における紐づけ手段としての機能を有している。
紐づけられたコメントCは、例えば図9に示したように、対応する動態画像の周りに表示される。
また、制御部41は、紐づけられた印m又はコメントCを時系列に並べて表示部44に表示することが可能であり、操作部45になされた操作に基づいて印m又はコメントCのうちのいずれかが選択されることにより、選択された印m又はコメントCと紐づけられた関連動態画像Ipが表示されるよう表示部44の表示を切り替える機能を有している。
具体的には、例えば図10に示したような年月を数直線Lで表したものを、図9,11に示したように、表示部44の画像表示領域の外側に表示可能となっており、その数直線Lにおける、印やコメントが紐づけられた動態画像の撮影時期に対応する位置に印mやコメントCを表示する。そして、この数直線に表示された印mやコメントCのうちのいずれかが選択されることで、対応する動態画像Io,Ia,Ipが表示されるようになっている。
なお、印mを、例えば図12に示したような仕切線とし、数直線Lに表示するとともに、動態画像と動態画像との間に表示するようにしてもよい。
このような機能を有することにより、過去のどの時期に撮影があったのかを容易に把握することができるし、所望の時期の動態画像を容易に表示することができる。
また、制御部41は、関連動態画像が肺野を撮影対象部位としたものである場合に、解析動態画像Ia及び関連動態画像における、肺尖から横隔膜までの距離とフレーム画像数との関係を表すグラフを表示部44に表示させることが可能な本発明におけるグラフ描画手段としての機能を有している。
具体的には、例えば図13に示したように、各オリジナル動態画像Ioに隣接するように、フレーム数を横軸、距離を縦軸とするグラフGを表示する。
なお、図13には、グラフGを、対応する解析動態画像Iaや関連動態画像Ipの手前に表示する場合を例示したが、解析動態画像Iaや関連動態画像Ipを遮蔽しないようオリジナル動態画像Ioの手前に表示してもよいし、いずれの動態画像Io,Ia,Ipも遮蔽しないよう画像表示領域とは異なる箇所に表示してもよい。
また、制御部41は、所定操作(例えば図14に示したような動画の再生や停止を指示するためのボタン型のアイコンiを押す等)に基づいて動態画像を再生する際、解析動態画像Iaに対応するグラフと関連動態画像に対応するグラフのうちの一方のグラフの波形を他方のグラフの波形に近づける本発明における波形近似手段としての機能を有している。
具体的には、図15(b)に示したようなグラフとなる検査B(一方)の動態画像を、図15(c)に示したように、極大(極小)となるフレームが前(後)にずれるように加工することにより、図15(a)に示したような検査A(他方)のグラフの波形に近づける。
呼吸に関する動態画像においては、過去に撮影した画像と同じ呼吸位相になるとは限らないため、画像の比較確認に手間を要するが、このような機能を有することにより、こうした手間を省くことができる。
また、制御部41は、解析動態画像Ia又は関連動態画像を再生する際、肺尖から横隔膜までの距離が最大のときに撮影されたフレームから最小のときに撮影されたフレームまで、又は肺尖から横隔膜までの距離が最小のときに撮影されたフレームから最大のときに撮影されたフレームまでを部分的に再生する機能を有している。
具体的には、図16(a)に示したようなグラフが右肩下がりになる範囲、又は図16(b)に示したようなグラフが右肩上がりになる範囲を再生する。
なお、肺尖から横隔膜までの距離が最大のときに撮影されたフレームから次回以降の最大のときに撮影されたフレームまで、又は図16(c)に示したような、肺尖から横隔膜までの距離が最小のときに撮影されたフレームから次回以降(図は2回後)の最小のときに撮影されたフレームまでを再生するようにしてもよい。
また、制御部41は、解析動態画像Ia及び関連動態画像を同時に再生する機能を有している。
また、制御部41は、解析動態画像Ia及び関連動態画像の再生速度を変える機能を有している。
具体的には、図17に示したように、動画の再生や停止を指示するためのボタン型のアイコンi1に、例えば二分の一倍速の再生や二倍速の再生を指示するためのアイコンi2が追加されている。このアイコンi2がタッチまたはクリックされた場合には、通常の二分の一又は2倍の速度で動態画像を再生する。
このような機能を有することにより、注意して観察したい範囲をゆっくり再生したり、あまり重要でない範囲の再生を早く終えることができる。
以上、本実施形態に係る撮影システム100が備える表示装置4は、表示部44と、複数のフレーム画像で構成される動態画像の画像データ、当該動態画像の画像データに所定の画像処理を施して得られる解析動態画像Iaの画像データ、及び前記動態画像又は前記解析動態画像Iaと関連する関連動態画像Ipの画像データをそれぞれ取得し、オリジナル動態画像Io及び解析動態画像Iaとともに関連動態画像Ipを表示部44に表示させる制御部41(画像取得手段、表示制御手段)を備えたものとなっている。
このような機能を有することにより、オリジナル動態画像Io、解析動態画像Ia、及び関連動態画像が表示部44に同時に表示されるため、比較元となる動態画像と比較対象となる動態画像Io,Ia,Ipとの比較を容易に行うことができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
〔付帯技術〕
次に、上記実施形態に係る放射線撮影システム100を含む、画像解析機能や画像表示機能を有する放射線撮影システム全般に適用することが可能な付帯技術について説明する。
〔解析動態画像の生成〕
放射線撮影システムにおいては、操作部45の操作に基づいて各種画像処理を行うのは手間がかかるという問題があった。
このような課題に鑑み、動態画像の画像データを取得したときに、所定条件(例えば撮影条件、疾病等)に基づいて、必要な動態解析や肺野内面積(図18の符号Luが指す領域の面積)といった計測を自動的に実行し、表示部44に表示するようにしてもよい。
このようにすれば、ユーザーが実行する動態解析や面積計算の要否を選択する手間がかからなくなる。
また、動態解析や面積計算する条件を設定しておくことで、不要な動態解析を実施しなくてすむようになる。
また、放射線撮影システムにおいては、救急患者等、優先度が高い被検者の動態解析を急いで行いたい場合であっても、既に他の被検者の動態画像の解析を行っている、あるいは未実施の動態解析が溜まっている場合、先の動態解析が終わるのを待たなければ、次の動態解析に移ることができないという問題があった。
このような課題に鑑み、優先度に応じて処理順序を変更したり、並列処理を行ったりすることを可能としてもよい。
このようにすれば、優先度が高い検査から動態解析を行うことができる。
また、並列処理によって、解析を早く終えることができる。
また、放射線撮影システムを用いた診断においては、新たな動態解析で用いたパラメーターが、過去の動態解析で用いたパラメーターと異なると、新たな動態解析で得られた解析動態画像Iaと過去の動態解析で得られた解析動態画像Iaとの比較が行いにくいという問題があった。
このような課題に鑑み、新たな動態解析においても、過去画像のパラメーターを用いるようにしてもよい。
このようにすれば、新たな動態解析で得られた解析動態画像Iaと過去の動態解析で得られた解析動態画像Iaとの比較が行いやすくなる。
また、放射線撮影システムにおいては、過去の動態解析で用いたパラメーターが、新たな動態解析に用いる解析装置に格納されているとは限らない。過去に用いたパラメーターが他の装置に格納されていると、ユーザーが過去に用いたパラメーターを見つけることができず、新たな動態解析に過去のパラメーターを用いることができないという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図19に示したように、放射線撮影システムをサーバー、PACS、データベース、HIS、RIS等に接続し、過去の動態解析で用いたパラメーターを、これらのうちのいずれかの装置に保存しておくようにしてもよい。
このようにすれば、過去のパラメーターを、これらに接続された各装置で共有することができるため、過去のパラメーターを用いることができないという問題を解消することができる。
また、放射線撮影システムにおいては、既に他の被検者の動態画像の解析を行っている、あるいは未実施の動態解析が溜まっている場合、新たな解析動態画像Iaをいつ確認することができるのか分からないという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図20に示したような、実行すべき動態解析の内容や数、動態解析の進捗状況(グラフと数値の少なくともいずれか)、動態解析の終了までの残り時間等の情報Ifを表示するようにしてもよい。
なお、こうした情報の表示は、例えば図21に示したように、検査の一覧に表示してもよい。
このようにすれば、新たな解析動態画像Iaをいつ確認することができるのか見当をつけることができるため、全体的な検査のスケジュールを立てやすくなる。
〔画像表示/画像確認〕
また、放射線撮影システムにおいては、同一検査において複数種類の関連動態画像が存在していることが多く、場合によっては表示部に表示し切れない場合があった。その場合、表示されていない関連動態画像の中にどのような関連動態画像が存在しているかを一つ一つ確認しなければならず、手間がかかっていた。
このような課題に鑑み、関連動態画像の種類の数に応じて一度に表示するコマ数を変更するようにしてもよい。
具体的には、関連動態画像Ipの種類が少ない場合には、例えば図22に示したようにコマ数を少なくして一つ一つを大きく表示し、種類が多い場合には、例えば図23に示したようにコマ数を増やして一つ一つを小さく表示する。
このようにすれば、多くの関連動態画像が存在する場合であっても、それらの確認・把握を容易に行うことができる。
また、放射線撮影システムにおいては、同一検査において複数のオリジナル動態画像Ioが存在していると、オリジナル動態画像Ioと解析動態画像Iaを一緒に表示する際、解析動態画像Iaがどのオリジナル動態画像Ioに対応するものであるのか分からなくなってしまうという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図24に示したように、オリジナル動態画像Ioとその解析動態画像Iaを一列(ここでは横一列)に並べて配置したり、図25に示したように、オリジナル動態画像Ioと対応する解析動態画像Iaに同一の印mを付加したりするようにしてもよい。
このようにすれば、オリジナル動態画像Ioとそれに対応する解析動態画像Iaが把握しやすくなる。
また、放射線撮影システムにおいては、表示する動態画像を追加する際、例えばマウスを用いたドラッグ&ドロップにより行おうとすると、コマ数を増やす操作を行わなければならず、手間がかかっていた。
このような課題に鑑み、取得した解析動態画像Iaや関連動態画像のサムネイル画像の一覧を表示し、表示したい動態画像のサムネイル画像に所定の選択操作を行うことにより、動態画像の表示/非表示の切り替えを行えるようにするとともに、表示する動態画像の数(選択されたサムネイル画像の数)に応じて、画像数に応じて一度に表示するコマ数を変更するようにしてもよい。
サムネイル画像の選択方法としては、例えば図26に示したように、各サムネイル画像Itに設けられたチェックボックスにチェックを入れたり、サムネイル画像Itそのものをクリックしたりする等の方法が挙げられる。
そして、選択されたサムネイル画像Itに対応する動態画像を表示する。サムネイル画像の選択を増やせば、図27に示したように、表示される動態画像も増えることとなる。
このようにすれば、コマ数を変更するための操作や、マウスの移動を行うことなく、表示する動態画像を追加することが可能となる。
また、動態画像の表示・非表示の操作をサムネイル領域で行うため、マウスの移動量を少なくすることができる。
また、放射線撮影システムにおいては、一つの動態画像を表示部内の画像表示領域全体に大きく表示しているときに、別の動態画像を表示する必要が生じた場合、例えばマウスを用いてサムネイル画像をドラッグ&ドロップすることにより行おうとすると、マウスの移動量が大きくなってしまい操作性が低下する。
このような課題に鑑み、キーボードのキーやマウス等に取得した動態画像の各画像データのうちどの動態画像を表示するか(切り替えるか)を予め割り当てておき、所定のキーボード操作やマウス操作がなされたことにより対応する動態画像の表示に切り替えるようにしてもよい。
このようにすれば、例えば図28に示したようなある動態画像(例えばオリジナル動態画像Io)が表示されている状態で特定のキー操作あるいはマウス操作をすることにより、図29に示したように他の動態画像(例えば解析動態画像Ia)に表示が切り替わるため、マウスを大きく移動させることなく、所望の動態画像への切り替えを行うことができる。
また、放射線撮影システムにおいては、取得した動態画像の全てのサムネイル画像が並べられていると、表示させたい動態画像のサムネイル画像に辿り着くまで一覧を大きくスクロールしなければならず、手間がかかっていた。
このような課題に鑑み、例えば図30に示したように、同一患者が行った複数の検査の一覧Liを表示部44に表示し、一覧Liから選択された検査に対応する動態画像のサムネイル画像Itだけを表示するようにしてもよい。
このようにすれば、対象の検査を見つけやすく、さらにそのサムネイル画像を参照しやすくなる。
また、放射線撮影システムにおいては、パラメーターを変えて同種の画像処理を施した同種の解析動態画像Iaが複数存在していると、どのパラメーターを用いて処理した解析動態画像Iaを診断用に決定したのか判断できないという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図31に示したように、パラメーターが異なる同種の動態画像Io,Ia,Ipのうちの1つの画像の近傍(例えばタブt等)に、所定の印mを表示するようにしてもよい。この印mは、同一検査の動態画像Io,Ia,Ipのうちいずれか一つにのみ表示できるものとする。
また、パラメーターが異なる同種の動態画像Io,Ia,Ipを、図32に示したようなタブt1,t2による切り替え表示と、並べて表示と、を切り替え可能としてもよい。
このようにすれば、マークの有無によりどの解析動態画像Iaが診断用のものかを判断することができる。
また、表示方法をタブ切り替えにすることで、診断用に決定した動態画像だけを表示することができる。
また、放射線撮影システムにおいては、パラメーターを変えて同種の画像処理を施した同種の解析動態画像Iaが複数存在する場合、解析結果のどこに差があるのか把握するのに時間がかかるという問題があった。
このような課題に鑑み、パラメーターが異なる同種の解析動態画像Iaを重畳表示するとともに、両者の差分の程度を色分けするようにしてもよい。
このようにすれば、パラメーターの異なる同種の解析動態画像Iaが複数存在する場合に、それらの差を容易に把握することができる。
〔動態画像の再生〕
また、放射線撮影システムにおいては、解析動態画像Iaと関連動態画像をそれぞれ再生しながら比較する際、呼吸のタイミングが合わないと比較しにくいという問題があった。
このような課題に鑑み、解析動態画像Iaと関連動態画像の各フレーム画像に基づいて、両者の再生タイミングを揃えるようにしてもよい。
具体的には、各動態画像について可動部位の状態変化(例えば横隔膜の上下動等)を調べ、それぞれの動態画像において可動部位の状態が略一致する(例えば横隔膜が最も上がった(下がった))ときのフレーム画像を揃えて再生するようにする。
このようにすれば、グラフを用いなくても呼吸状態が合った状態で解析動態画像Iaと関連動態画像との比較を行うことができる。
また、放射線撮影システムにおいては、動態画像の再生中に、他の画像処理(例えば、階調処理、画像の拡大/縮小等)を行う必要が生じた場合、動態画像の再生を一旦停止させなければならず、手間がかかっていた。
このような課題に鑑み、再生中の動態画像の画像データに対し、特定の画像処理を施すことができるようにしてもよい。
このようにすれば、動態画像の再生を停止することなく他の画像処理を行うことができる。
〔過去画像表示〕
また、放射線撮影システムにおいては、ユーザーが表示されたグラフに気になる点を見つけ、対応するフレーム画像を確認したいと思っても、例えば、近いと思われるフレーム画像を一枚一枚確認しながら探し出さなければならず、手間がかかっていた。
このような課題に鑑み、グラフ上の操作で、フレーム画像の切り替えを行えるようにしてもよい。
具体的には、図33に示したように、グラフGと動態画像Io,Ia,Ipをそれぞれ表示する。また、グラフGには例えばドラッグ操作により移動させることのできる縦軸と平行な縦線lを表示できるようにする。また、縦線lが横軸と交差する点における番号のフレーム画像を表示するようにする。
このようにすれば、グラフGの気になる点に縦線lを移動させるだけで、例えば図34に示したように、移動先に対応するフレーム画像を瞬時に表示することができる。
また、放射線撮影システムにおいては、検査が繰り返されると、表示部44に表示される動態画像の表示位置がずれていくため、グラフを前回の診断時に表示した位置に表示させると、画像を遮蔽してしまう場合がある。更に過去の診断時に表示したグラフも併せて表示させると、グラフ上にグラフが表示されることになり、グラフの移動操作が必要となってしまう。
このような課題に鑑み、動態画像Io,Ia,Ipと対応するグラフGを、例えば図35に示したように、対応する動態画像Io,Ia,Ipの周辺(例えば下)に表示するようにしてもよい。
なお、図36に示したように、動態画像Io,Ia,IpとグラフGの紐づきを示す印mや色、リンクを示す線を表示するようにしてもよい。
このようにすれば、初期表示時から、関連動態画像も含め、動態画像Io,Ia,IpとグラフGを並べて確認することができる。
また、グラフG同士の比較も行うことができる。
また、放射線撮影システムにおいては、撮影対象部位における、最大・最小・平均信号値に該当する領域を視認することができない。すなわち、動態画像における信号マップが分からないという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図37に示したように、信号値グラフで最大・最小・平均信号値又は所定範囲が指定されたときに、表示されたフレーム画像において、指定された信号値に該当するピクセルが特定の色で表示されるようにしてもよい。
このようにすれば、撮影対象部位における、最大・最小・平均信号値にあたっているところ該当する領域を視認することができる。
また、動態画像における信号マップを把握することができる。
〔グラフ確認〕
また、放射線撮影システムにおいては、設定画面でパラメーター値を変更するのは手間がかかるという問題があった。
このような課題に鑑み、グラフ上でパラメーター値の変更を可能としてもよい。
このようにすれば、パラメーター値を容易に変更することができる。
また、放射線撮影システムを用いた診断においては、指定したフレーム間において所定の追跡点が移動した距離が視認できないという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図38に示したように、指定したフレーム間において所定の追跡点が移動した時間と距離、あるいは加速度等の数値NをグラフG上に表示できるようにしてもよい。
また、例えば図39に示したような移動速度をグラフ等の形で表示するようにしてもよい。
このようにすれば、詳細な解析結果を把握することができる。
また、放射線撮影システムにおいては、ある動態画像と過去の動態画像との差分を視認しにくいという問題があった。具体的には、過去の検査のときと比較して、症状がどの程度改善したのか等を把握しにくいという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図40に示したように、関連動態画像のグラフG2の波形(破線)を、解析動態画像のグラフG1の波形(実線)に近似させることにより、過去との差分を表示するようにしてもよい。
このようにすれば、ある動態画像と過去の動態画像との差分を視認することができる。
また、放射線撮影システムにおいては、動態画像のグラフだけでは、各種情報を把握できないという問題があった。
このような課題に鑑み、例えば図41に示したようにグラフGと共に、各種計測結果の情報Ifを数値で表示するようにしてもよい。グラフGには、「原画像平均信号値」や、「追跡点移動量」、「追跡2点間距離」、「解析信号値」等を表すグラフがあるが、これらのいずれにも対応することができる。
なお、このグラフG及び計測結果の情報Ifは、例えば図42,43に示したように、表示する動態画像Io.Ia,Ipのコマ数に応じて表示する位置や大きさを変更することが可能である。
このようにすれば、計測結果をグラフGと共に表示することで視認しやすくすることができる。
また、動態画像を用いてある疾病の診断を行う際に、動態画像を参照せずに動態画像に基づく計測結果だけを素早く確認したい場合がある。
そこで、検査リストにグラフのサムネイル画像を表示したり、例えば図44に示したように、計測結果M(最大最小幅等)を、検査情報(検査日時、患者ID等)と併せて一覧表示したりするようにしてもよい。
このようにすれば、計測結果Mだけを確認したい場合に、動態画像の表示を省略することができる。
また、計測結果が一覧表示されることで比較しやすくなる。
〔対象患者の選択〕
また、動態画像を用いてある疾病の診断を行う際に、同じ疾病を有する他の患者と症状の比較を行いたい場合がある。
そこで、放射線撮影システムに、疾病を登録する手段や、及び患者名、疾病、撮影した動態画像の画像データ等を紐づけて管理するデータベースを備え、同じ疾病を有する別の患者の動態画像を関連動態画像として表示可能としてもよい。
具体的には、例えば図45に示したように、疾病名のアイコンIdを表示し、ある疾病のアイコンIdを選択することで、選択された疾病を有する別の患者の動態画像が表示されるようにする。
このようにすれば、同じ疾病を有する他の患者との比較を行うことができる。
〔解析動態画像の削除〕
また、動態画像を扱う放射線撮影システムにおいては、データ量が膨大になり記憶部等の容量を圧迫するため、不要な画像データについては削除する必要が生じる。
その際、生成日が古いものから順に削除するようにするとよい。更に、生成日が同じ又は近い画像データが複数存在する場合には、解析動態画像Ia(オリジナル動態画像Io以外)から順に削除するようにするとよい。
オリジナル動態画像Ioを残しておけば、当該オリジナル動態画像Ioから再び解析動態画像Iaを生成できるため、このようにすれば、記憶部等の容量圧迫を防ぎつつより多くの画像データを確保することができる。
100 放射線撮影システム
1 放射線照射装置
11 制御装置
12 曝射スイッチ
13 放射線源
2 放射線撮影装置
3 放射線画像解析装置
4 放射線画像表示装置
41 制御部
42 通信部
43 記憶部
44 表示部
45 操作部
46 バス
C コメント
f 枠
G,G1,G2グラフ
i,i1,i2,Id アイコン
If 情報
Io オリジナル動態画像
Ia 解析動態画像
Ip 関連動態画像
It サムネイル画像
L 数直線
Li 一覧
Lu 符号
l 縦線
M 計測結果
m 印
N 数値
t,t1,t2タブ

Claims (13)

  1. 表示部と、
    複数のフレーム画像で構成される動態画像の画像データ、当該動態画像の画像データに所定の画像処理を施して得られる解析動態画像の画像データ、及び前記動態画像又は前記解析動態画像と関連する関連動態画像の画像データをそれぞれ取得する画像取得手段と、
    前記動態画像及び前記解析動態画像とともに前記関連動態画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする放射線画像表示装置。
  2. 前記関連動態画像の画像データは、過去に同じ被写体を撮影して得られた動態画像の画像データ又は解析動態画像の画像データであり、
    前記表示制御手段は、前記関連動態画像を時系列に並べて前記表示部に表示させることが可能であることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像表示装置。
  3. ユーザーが操作可能な操作部を備え、
    前記表示制御手段は、前記表示部に一度に表示できない数の前記関連動態画像が取得されている場合に、前記操作部になされた操作に基づいて、それまで表示されていなかった前記関連動態画像が表示されるよう前記表示部の表示を切り替えることが可能であることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像表示装置。
  4. 前記操作部になされた操作に基づいて、前記表示部に表示されている動態画像のうちの一部の動態画像を指定する画像指定手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記表示部における指定された動態画像以外の動態画像が表示されている領域の表示を切り替えることを特徴とする請求項3に記載の放射線画像表示装置。
  5. 前記操作部になされた操作に基づいて、前記関連動態画像の撮影時期、又は撮影時期と撮影時期との間に所定の印又はコメントを紐づける紐づけ手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像表示装置。
  6. 前記表示制御手段は、紐づけられた前記印又は前記コメントを時系列に並べて前記表示部に表示することが可能であり、
    前記操作部になされた操作に基づいて前記印又は前記コメントのうちのいずれかが選択されることにより、選択された前記印又は前記コメントと紐づけられた前記関連動態画像が表示されるよう前記表示部の表示を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記解析動態画像及び前記関連動態画像が肺野を撮影対象部位としたものである場合に、前記解析動態画像及び前記関連動態画像における、肺尖から横隔膜までの距離とフレーム画像数との関係を表すグラフを前記表示部に表示させることが可能なグラフ描画手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像表示装置。
  8. 前記グラフ描画手段は、前記解析動態画像に対応するグラフと前記関連動態画像に対応するグラフのうちの一方のグラフの波形を他方のグラフの波形に近づける波形近似手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の放射線画像表示装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記解析動態画像又は前記関連動態画像を再生する際、肺尖から横隔膜までの距離が最大のときに撮影されたフレームから最小のときに撮影されたフレームまで、又は肺尖から横隔膜までの距離が最小のときに撮影されたフレームから最大のときに撮影されたフレームまでを部分的に再生することを特徴とする請求項7に記載の放射線画像表示装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記解析動態画像及び前記関連動態画像を同時に再生することが可能であることを特徴とする請求項9に記載の放射線画像表示装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記解析動態画像及び前記関連動態画像の再生速度を変えることが可能であることを特徴とする請求項10に記載の放射線画像表示装置。
  12. 複数のフレーム画像で構成される動態画像データに所定の画像処理を施して解析動態画像データを生成する画像解析手段を備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の放射線画像表示装置。
  13. 複数のフレーム画像で構成される動態画像データに所定の画像処理を施して解析動態画像データを生成することが可能な放射線画像解析装置と、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の放射線画像表示装置と、を備えることを特徴とする放射線撮影システム。
JP2022187097A 2018-04-11 2022-11-24 放射線画像表示装置、放射線撮影システム及びプログラム Active JP7491360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187097A JP7491360B2 (ja) 2018-04-11 2022-11-24 放射線画像表示装置、放射線撮影システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076006A JP7183563B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム
JP2022187097A JP7491360B2 (ja) 2018-04-11 2022-11-24 放射線画像表示装置、放射線撮影システム及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076006A Division JP7183563B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023010939A true JP2023010939A (ja) 2023-01-20
JP2023010939A5 JP2023010939A5 (ja) 2023-04-19
JP7491360B2 JP7491360B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=68161982

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076006A Active JP7183563B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム
JP2022187097A Active JP7491360B2 (ja) 2018-04-11 2022-11-24 放射線画像表示装置、放射線撮影システム及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076006A Active JP7183563B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11138725B2 (ja)
JP (2) JP7183563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183563B2 (ja) * 2018-04-11 2022-12-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム
JP7211172B2 (ja) * 2019-03-08 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 動態画像解析システム及び動態画像処理装置
JP7092218B1 (ja) 2021-01-18 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 医療情報管理装置及び医療情報管理プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310437B2 (en) * 2000-03-08 2007-12-18 Fujifilm Corporation Image processing method and system, and storage medium
US7289841B2 (en) 2002-10-25 2007-10-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for volumetric cardiac computed tomography imaging
JP4804739B2 (ja) 2004-11-10 2011-11-02 オリンパス株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5305616B2 (ja) 2007-06-07 2013-10-02 株式会社東芝 検査データ処理装置及び検査システム
US9156087B2 (en) 2007-06-21 2015-10-13 Molten Metal Equipment Innovations, Llc Molten metal transfer system and rotor
JP5200656B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-05 コニカミノルタエムジー株式会社 動態撮影システム
CN103068312B (zh) * 2010-08-27 2015-07-15 柯尼卡美能达医疗印刷器材株式会社 诊断支援系统以及图像处理方法
JP2012110400A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 動態診断支援情報生成システム
WO2013141067A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 コニカミノルタ株式会社 画像生成装置
CN104363833B (zh) * 2012-04-04 2017-03-01 柯尼卡美能达株式会社 图像生成装置以及图像生成方法
CN105188541A (zh) * 2013-05-16 2015-12-23 柯尼卡美能达株式会社 图像处理装置和程序
WO2014192504A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
EP3011905B1 (en) 2013-06-18 2019-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Tomosynthesis-imaging control device, imaging device, imaging system, control method, and program for causing computer to execute control method
CN105828727B (zh) * 2013-12-18 2019-03-19 株式会社岛津制作所 红外光成像装置
US10445855B2 (en) 2014-04-08 2019-10-15 Icad, Inc. Lung segmentation and bone suppression techniques for radiographic images
JP6729994B2 (ja) 2014-06-17 2020-07-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6413927B2 (ja) * 2015-05-25 2018-10-31 コニカミノルタ株式会社 動態解析装置及び動態解析システム
JP6638729B2 (ja) * 2015-07-22 2020-01-29 コニカミノルタ株式会社 コンソール及び動態画像撮影診断システム
WO2017017985A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 撮影用コンソール及び放射線画像撮影システム
US9947093B2 (en) 2016-05-03 2018-04-17 Konica Minolta, Inc. Dynamic analysis apparatus and dynamic analysis system
JP2017225475A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理システムおよび放射線画像処理装置
JP2018000281A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
JP6597548B2 (ja) 2016-10-17 2019-10-30 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
JP7183563B2 (ja) * 2018-04-11 2022-12-06 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置及び放射線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7183563B2 (ja) 2022-12-06
JP7491360B2 (ja) 2024-05-28
US20230284990A1 (en) 2023-09-14
US20210398284A1 (en) 2021-12-23
US11138725B2 (en) 2021-10-05
US11690585B2 (en) 2023-07-04
US20190318477A1 (en) 2019-10-17
JP2019180883A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734576B2 (en) Systems and methods for interleaving series of medical images
US8929627B2 (en) Examination information display device and method
JP7491360B2 (ja) 放射線画像表示装置、放射線撮影システム及びプログラム
JP6922971B2 (ja) コンソール及びプログラム
CN104516627B (zh) 显示设备和使用所述显示设备的图像显示方法
JP4911029B2 (ja) 異常陰影候補検出方法、異常陰影候補検出装置
WO2011122401A1 (ja) 検査情報表示装置及び方法
US20090327890A1 (en) Graphical user interface (gui), display module and methods for displaying and comparing skin features
US10181187B2 (en) Information processing apparatus, method thereof, information processing system, and computer-readable storage medium that display a medical image with comment information
JP5355782B2 (ja) 制御装置及び方法
US10991137B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system for display of medical images
JP2007151645A (ja) 医用画像診断支援システム
JP2024023936A (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP2018175216A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2011103095A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
US10324582B2 (en) Medical image display apparatus, method for controlling the same
JP2020081280A (ja) 画像表示制御システム、画像表示システム及び画像解析装置
WO2005104953A1 (ja) 画像診断支援装置及びその方法
JP2006197968A (ja) 画像観察装置及び画像観察方法
JP2020171545A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の作動方法、及び表示制御装置の作動プログラム
JP7428055B2 (ja) 診断支援システム、診断支援装置及びプログラム
US11557039B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2008289901A (ja) コンピュータ支援診断装置
JP2023036299A (ja) 制御プログラム、医用画像表示制御装置及び医用画像表示システム
JP2016041227A (ja) 画像表示装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429