JP2020170402A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170402A
JP2020170402A JP2019072238A JP2019072238A JP2020170402A JP 2020170402 A JP2020170402 A JP 2020170402A JP 2019072238 A JP2019072238 A JP 2019072238A JP 2019072238 A JP2019072238 A JP 2019072238A JP 2020170402 A JP2020170402 A JP 2020170402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
section
evaluation value
vehicle
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019072238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124784B2 (ja
Inventor
深町 映夫
Akio Fukamachi
映夫 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019072238A priority Critical patent/JP7124784B2/ja
Priority to US16/814,205 priority patent/US11390303B2/en
Priority to CN202010234950.6A priority patent/CN111806462B/zh
Publication of JP2020170402A publication Critical patent/JP2020170402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124784B2 publication Critical patent/JP7124784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/168Target or limit values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両の運転支援制御に関し、短期間の間に運転支援レベルが頻繁に切り替わることを抑制する。【解決手段】記憶装置には、目標ルート上の区間毎に運転支援制御の最高許容レベルを示す許容レベル情報が格納される。プロセッサは、許容レベル情報に基づいて、最高許容レベル以下の選択レベルを区間毎に決定し、選択レベルで運転支援制御を行う。目標ルートの第1区間では、最高許容レベルが第1レベルである。第1区間に続く第2区間では、最高許容レベルが第1レベルよりも高い第2レベルである。第2区間に続く第3区間では、最高許容レベルが第2レベルと異なる第3レベルである。第2区間の距離、あるいは、車両が第2区間を通過する通過時間が閾値よりも小さい場合、プロセッサは、第2区間における選択レベルを第1区間における選択レベルと同一に維持するレベル維持処理を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援制御を行う車両制御装置に関する。
特許文献1は、自動運転困難地点をユーザに報知する経路探索装置を開示している。自動運転困難地点は、センサ検出精度が自動運転に必要な周辺情報を取得するための基準を満たさない地点である。自動運転困難地点としては、例えば、豪雨区間、路面凍結区間、濃霧区間、白線や標識がセンサによって検出できない区間、等が挙げられる。経路探索装置は、自動運転困難地点を予測し、予測した自動運転困難地点をユーザに報知する。
国際公開第2016/139748号
車両の運転を支援する運転支援制御について考える。運転支援制御は、複数のレベル(段階)に分類される。実現可能な運転支援レベルは、位置によって異なり得る。従って、車両の走行中に運転支援レベルが切り替わる場合がある。
運転支援制御に必要なセンサ、情報、及び処理内容は、運転支援レベルによって異なる。運転支援レベルが切り替わる場合、車両制御装置は、使用するセンサや情報、更には処理内容を切り替える必要がある。また、運転支援レベルの切り替えに伴って、運転支援制御用の走行プランのリプランが必要となる場合もある。従って、短期間の間に運転支援レベルが頻繁に切り替わると、車両制御装置にかかる処理負荷が増大し、車両制御装置の処理性能が低下する。
本発明の1つの目的は、短期間の間に運転支援レベルが頻繁に切り替わることを抑制することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両の運転を支援する運転支援制御を行う車両制御装置に関連する。
前記車両制御装置は、
目標ルート上の区間毎に前記運転支援制御の最高許容レベルを示す許容レベル情報が格納される記憶装置と、
前記許容レベル情報に基づいて、前記最高許容レベル以下の選択レベルを前記区間毎に決定し、前記選択レベルで前記運転支援制御を行うプロセッサと
を備える。
前記目標ルートは、
前記最高許容レベルが第1レベルである第1区間と、
前記第1区間に続く区間であって、前記最高許容レベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルである第2区間と、
前記第2区間に続く区間であって、前記最高許容レベルが前記第2レベルと異なる第3レベルである第3区間と
を含む。
前記第2区間の距離、あるいは、前記車両が前記第2区間を通過する通過時間が閾値よりも小さい場合、前記プロセッサは、前記第2区間における前記選択レベルを前記第1区間における前記選択レベルと同一に維持するレベル維持処理を行う。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記プロセッサは、前記第2区間よりも前の区間における前記車両の速度、前記第2区間における前記車両の速度履歴、あるいは、前記第2区間における制限速度に基づいて、前記通過時間を推定する。
第3の観点は、第1あるいは第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記プロセッサは、前記車両のユーザからの指定に従って、前記レベル維持処理を有効あるいは無効にする。
第4の観点は、第1から第3の観点のいずれか1つに加えて、次の特徴を更に有する。
前記プロセッサは、地図情報に基づいて前記運転支援制御を行う。
前記地図情報の評価値は、前記地図情報の確からしさを絶対座標系における位置毎に示す。
前記最高許容レベルは、前記評価値に基づいて予め決定される。
前記評価値が閾値以上である場合の前記最高許容レベルは、前記評価値が前記閾値未満である場合の前記最高許容レベルよりも高い。
第5の観点は、第4の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記記憶装置には、更に、前記目標ルート上の前記位置毎に前記評価値を示す評価値情報が格納される。
前記プロセッサは、前記評価値情報に基づいて、前記目標ルートに沿った前記評価値の推移を表示装置に表示する。
第6の観点は、第5の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記レベル維持処理が行われる場合、前記プロセッサは、前記第2区間に対する前記評価値の表示態様を、他の区間に対する表示態様とは異なるものにする。
第7の観点は、第5の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
第1評価値範囲は、前記第1区間における前記選択レベルに対応する前記評価値の範囲である。
前記レベル維持処理が行われる場合、前記プロセッサは、前記第2区間における前記評価値を前記第1評価値範囲に収まるように修正し、修正後の前記評価値を前記表示装置に表示する。
第8の観点は、第1から第7の観点のいずれか1つに加えて、次の特徴を更に有する。
前記プロセッサは、前記許容レベル情報に基づいて、前記目標ルートに沿った前記最高許容レベルの推移を表示装置に表示する。
前記レベル維持処理が行われる場合、前記プロセッサは、前記第2区間に対する前記最高許容レベルの表示態様を、他の区間に対する表示態様とは異なるものにする。
第9の観点は、第1から第7の観点のいずれか1つに加えて、次の特徴を更に有する。
前記プロセッサは、前記最高許容レベルを表示することなく、前記目標ルートに沿った前記選択レベルの推移を表示装置に表示する。
運転支援制御の最高許容レベルは、目標ルート上の区間毎に異なる。第1区間に続く第2区間における最高許容レベルは、第1区間における最高許容レベルよりも高い。その第2区間では、運転支援制御の選択レベルを、第1区間よりも上昇させることが可能である。
但し、第2区間の距離、あるいは、第2区間の通過時間が閾値よりも小さい場合、レベル維持処理が第2区間に対して行われる。レベル維持処理により、第2区間における選択レベルは、第1区間における選択レベルと同一に維持される。実際には選択レベルを上昇させることが可能であるが、選択レベルは敢えて同一に維持される。これにより、短期間の間に選択レベルが頻繁に切り替わることが抑制される。選択レベルが頻繁に切り替わることが抑制されるため、車両制御装置の処理性能の低下も抑制される。
本発明の実施の形態に係る運転支援制御を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における複数の運転支援レベルの一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における目標ルートに沿った最高許容レベルの分布の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムの構成例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムにおける情報取得装置及び運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御装置によるレベル維持処理の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御装置によるレベル維持処理の他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御装置によるレベル維持処理の更に他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御装置による運転支援制御に関連する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における地図情報と評価値を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る評価値に基づく最高許容レベルの決定方法の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る地図情報システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御装置による情報表示処理に関連する構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御装置による情報表示処理の第1の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両制御装置による情報表示処理の第2の例を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.運転支援制御の概要
図1は、本実施の形態に係る運転支援制御を説明するための概念図である。運転支援システム10は、車両1に搭載されている。運転支援システム10は、車両1の運転を支援する「運転支援制御」を行う。
運転支援制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御のうち少なくとも1つを含む。そのような運転支援制御としては、自動運転制御(autonomous driving control)、軌道追従制御(trajectory-following control)、車線維持支援制御(lane tracing assist control)、衝突回避制御(collision avoidance control)、アダプティブクルーズコントロール(ACC: Adaptive Cruise Control)、等が例示される。
以下の説明では、車両1が予め決められた目標ルートTRに沿って走行する場合を考える。目標ルートTRは、例えば、現在位置と目的地に基づいて決定される。車両1が目標ルートTRを走行する際、運転支援システム10は、運転支援制御を行う。
本実施の形態において、運転支援制御は、複数のレベル(段階)に分類される。運転支援制御のレベルは、以下「運転支援レベル」と呼ばれる。複数の運転支援レベル間では、高低の比較が可能である。運転支援レベルが高くなるほど、運転支援システム10がより多くの運転操作を担う。運転支援レベルは、ドライバが運転支援システム10に車両1の運転を委任する度合い(委任度)を表しているとも言える。
図2は、複数の運転支援レベルの一例を説明するための概念図である。運転支援レベルLV−Aが最も低く、運転支援レベルLV−Eが最も高い。例えば、運転支援レベルLV−A〜LV−Eの内容は、次の通りである。
[LV−A]初歩的な運転支援制御(例:アダプティブクルーズコントロール)
[LV−B]限定的な運転支援制御(例:アダプティブクルーズコントロール+車線維持支援制御)
[LV−C]運転支援システム10が、操舵制御を行う。ドライバは、ハンドルから手を離していてもよい(hands-off)。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視することが要求される。ドライバは、必要に応じて手動運転を行う。
[LV−D]運転支援システム10が、操舵制御、加速制御、及び減速制御の全てを行う。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視しなくてもよい(eyes-off)。但し、緊急時には、運転支援システム10は、ドライバに対して手動運転を開始するよう要求する「移行要求(transition demand)」を発行する。ドライバは、移行要求に応答して、所定時間以内に手動運転を開始する。
[LV−E]運転支援システム10が、操舵制御、加速制御、及び減速制御の全てを行う。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視しなくてもよい。緊急時には、運転支援システム10は、自動的に、車両1を安全な場所に退避させる。
尚、運転支援レベルの分類は、図2で示されたものに限られない。例えば、各運転支援レベルは、更に細かく階層化されてもよい。他の例として、運転支援レベルの分類は、一般的に使用されている自動運転レベルの分類と一致していてもよい。
運転支援システム10によって実現可能な運転支援レベルは、位置によって異なり得る。実現可能な最高の運転支援レベルは、以下「最高許容レベルMLV」と呼ばれる。
図3は、目標ルートTRに沿った最高許容レベルMLVの分布の一例を示している。横軸は、目標ルートTR上の位置を表し、縦軸は、最高許容レベルMLVを表している。最高許容レベルMLVは、目標ルートTRに沿って一定ではなく、変動する。最高許容レベルMLVが一定レベルのまま継続する範囲は、以下「区間」と呼ばれる。区間毎の最高許容レベルMLVは、予め決定される(決定方法の例は後述される)。運転支援システム10は、目標ルートTR上の区間毎に、最高許容レベルMLVを認識し、最高許容レベルMLV以下のレベルで運転支援制御を行う。
以下、本実施の形態に係る運転支援システム10について更に詳しく説明する。
2.運転支援システム
2−1.全体構成
図4は、本実施の形態に係る運転支援システム10の構成例を概略的に示すブロック図である。運転支援システム10は、情報取得装置20、走行装置30、HMI(Human-Machine Interface)ユニット40、及び車両制御装置50を備えている。
2−2.情報取得装置20
情報取得装置20は、運転支援制御に必要な情報を取得する。運転支援制御に必要な情報は、車両1の運転環境を示す情報であり、以下「運転環境情報200」と呼ばれる。
図5は、情報取得装置20及び運転環境情報200の例を示すブロック図である。情報取得装置20は、地図情報取得装置21、位置情報取得装置22、認識センサ23、及び車両状態センサ24を備えている。運転環境情報200は、地図情報210、位置情報220、周辺状況情報230、及び車両状態情報240を含んでいる。
地図情報取得装置21は、地図情報210を取得する。地図情報210は、車線配置や道路形状を示す一般的な道路地図情報を含んでいる。更に、地図情報210は、高レベルの運転支援制御に必要な高度地図情報を含んでいてもよい。高度地図情報としては、道路上の静止物(例:ガードレール、壁)、路面、特徴物(例:白線、ポール、看板)、等の位置を示す地図情報が考えられる。地図情報取得装置21は、地図データベースから、必要なエリアの地図情報210を取得する。地図データベースは、車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、車両1の外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、地図情報取得装置21は、管理サーバと通信を行い、必要な地図情報210を取得する。
位置情報取得装置22は、車両1の位置及び姿勢を示す位置情報220を取得する。例えば、位置情報取得装置22は、車両1の位置及び方位を計測するGPS(Global Positioning System)装置を含んでいる。位置情報取得装置22は、更に、車両1の姿勢を検出する姿勢センサを含んでいてもよい。
認識センサ23は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する。例えば、認識センサ23は、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、及びレーダを含んでいる。周辺状況情報230は、認識センサ23による認識結果を示す。例えば、周辺状況情報230は、認識センサ23によって認識された物標に関する物標情報を含む。物標としては、白線、周辺車両、障害物、路側物、等が例示される。
車両状態センサ24は、車両1の状態を示す車両状態情報240を取得する。例えば、車両状態センサ24は、車速センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサ、及び舵角センサを含んでいる。車速センサは、車速(車両1の速度)を検出する。ヨーレートセンサは、車両1のヨーレートを検出する。加速度センサは、車両1の加速度(横加速度、前後加速度、上下加速度)を検出する。舵角センサは、車両1の操舵角を検出する。
2−3.走行装置30
走行装置30は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含んでいる。操舵装置は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、エンジン、電動機、インホイールモータ等が例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
2−4.HMIユニット40
HMIユニット40は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット40は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。
2−5.車両制御装置50
車両制御装置50は、プロセッサ51及び記憶装置52を備えている。例えば、車両制御装置50は、マイクロコンピュータである。記憶装置52には、各種情報が格納される。プロセッサ51は、コンピュータプログラムを実行することにより各種処理を行う。コンピュータプログラムは、記憶装置52に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
プロセッサ51は、情報取得装置20から運転環境情報200を取得し、その運転環境情報200を記憶装置52に格納する。
プロセッサ51は、目標ルートTRを示す目標ルート情報300を取得し、その目標ルート情報300を記憶装置52に格納する。目標ルートTRは、車両1の現在位置と目的地に基づいて決定される。例えば、プロセッサ51は、地図情報210と位置情報220に基づいて、目標ルートTRを決定する。他の例として、車両1のユーザが、HMIユニット40を通して、目標ルートTRを指定してもよい。更に他の例として、プロセッサ51は、予め生成された目標ルート情報300を通信を通して取得してもよい。
プロセッサ51は、許容レベル情報400を取得し、その許容レベル情報400を記憶装置52に格納する。許容レベル情報400は、目標ルートTR上の区間毎に最高許容レベルMLVを示す(図3参照)。最高許容レベルMLVは、予め決定される。最高許容レベルMLVの決定方法の一例は、後のセクション4において詳しく説明する。最高許容レベルMLVは、プロセッサ51によって決定されてもよいし、車両1の外部のシステムによって決定されてもよい。後者の場合、プロセッサ51は、目標ルート情報300を外部システムに送り、外部システムは、目標ルートTRに関する許容レベル情報400を車両制御装置50に返送する。
また、プロセッサ51は、車両1の走行を制御する車両走行制御を行う。具体的には、プロセッサ51は、走行装置30の動作を制御することによって車両走行制御を行う。車両走行制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御を含んでいる。操舵制御は、操舵装置を通して行われる。加速制御は、駆動装置を通して行われる。減速制御は、制動装置を通して行われる。
プロセッサ51は、車両走行制御を適宜行うことによって運転支援制御を行う。具体的には、プロセッサ51は、運転環境情報200に基づいて、運転支援制御に必要な走行プランを生成する。そして、プロセッサ51は、車両1が走行プランに従って走行するように車両走行制御を行う。
例えば、走行プランは、目標位置及び目標速度を含む目標軌道(target trajectory)を含む。プロセッサ51は、地図情報210、位置情報220、及び周辺状況情報230に基づいて、目標軌道を生成する。そして、プロセッサ51は、車両1が目標軌道に追従するように車両走行制御を行う。
特に、本実施の形態では、車両1が目標ルートTRに沿って走行する場合の運転支援制御について考える。プロセッサ51は、許容レベル情報400を参照して、目標ルートTR上の区間毎の最高許容レベルMLVを予め認識する。そして、プロセッサ51は、最高許容レベルMLV以下の「選択レベルSLV」を区間毎に決定する。典型的には、選択レベルSLVは、最高許容レベルMLVである。車両1が当該区間を走行する際、プロセッサ51は、選択レベルSLVで運転支援制御を行う。
図3で示されたように、最高許容レベルMLVは、目標ルートTRに沿って一定ではなく、変動する可能性がある。従って、車両1が目標ルートTRに沿って走行している最中に、選択レベルSLVが切り替わる場合がある。運転支援制御に必要なセンサ、情報、及び処理内容は、選択レベルSLVによって異なる(図2参照)。選択レベルSLVが切り替わる場合、車両制御装置50は、使用するセンサや情報、更には処理内容も切り替える必要がある。また、選択レベルSLVの切り替えに伴って、走行プランのリプランが必要となる場合もある。従って、短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わると、車両制御装置50にかかる処理負荷が増大し、車両制御装置50の処理性能が低下する。
また、選択レベルSLVが切り替わると、車両1のドライバに要求される操作も変わる場合がある。例えば、選択レベルSLVがLV−CからLV−Bに切り替わると、ドライバはハンドルを把持する必要がある。短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わると、ドライバは煩わしさを感じる。
本実施の形態によれば、プロセッサ51は、短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わることを防止するために、必要に応じて「レベル維持処理」を行う。以下、本実施の形態に係るレベル維持処理について説明する。
3.レベル維持処理
3−1.概要
図6は、レベル維持処理の一例を示す概念図である。横軸は、目標ルートTR上の位置を表している。上段のグラフの縦軸は、最高許容レベルMLVを表している。下段のグラフの縦軸は、選択レベルSLVを表している。
目標ルートTRは、第1区間INT1、第2区間INT2、及び第3区間INT3を含んでいる。第2区間INT2は、第1区間INT1に続いている。第3区間INT3は、第2区間INT2に続いている。つまり、第2区間INT2は、第1区間INT1と第3区間INT3の間に挟まれている。位置XAは、第1区間INT1と第2区間INT2との境界である。位置XBは、第2区間INT2と第3区間INT3との境界である。
第1区間INT1における最高許容レベルMLVは、第1レベルLV1である。続く第2区間INT2における最高許容レベルMLVは、第1レベルLV1よりも高い第2レベルLV2である。つまり、位置XAにおいて最高許容レベルMLVが増加する。続く第3区間INT3における最高許容レベルMLVは、第2レベルLV2と異なる第3レベルLV3である。つまり、位置XBにおいて最高許容レベルMLVが変化する。図6に示される例では、第3レベルLV3は第1レベルLV1と同じである。
選択レベルSLVは、最高許容レベルMLV以下である。例えば、第1区間INT1における選択レベルSLVは、第1レベルLV1であり、第3区間INT3における選択レベルSLVは、第3レベルLV3(=LV1)である。
第2区間INT2については、選択レベルSLVを第1レベルLV1よりも高い第2レベルLV2に増加させることも可能である。しかしながら、第2区間INT2が短い場合、位置XAにおいて選択レベルSLVが増加した後、直ぐに、位置XBにおいて選択レベルSLVが減少することになる。すなわち、短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わってしまう。
そこで、短い第2区間INT2に対しては「レベル維持処理」が適用される。具体的には、第2区間INT2における選択レベルSLVは、第1区間INT1における選択レベルSLV(=LV1)と同一に維持される。実際には選択レベルSLVを上昇させることが可能であるが、選択レベルSLVは敢えて同一に維持される。その結果、少なくとも位置XAにおいて、選択レベルSLVの切り替えは発生しない。図6に示される例では、位置XBにおいても、選択レベルSLVの切り替えは発生しない。このようにして、短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わることが抑制される。
図7は、レベル維持処理の他の例を示す概念図である。第3レベルLV3は、第1レベルLV1と同じである必要はない。図7に示される例では、第3レベルLV3は、第1レベルLV1よりも低い。第2区間INT2に対するレベル維持処理は、上記の例の場合と同じである。レベル維持処理の結果、位置XAにおいて選択レベルSLVの切り替えは発生しない。位置XBにおいて選択レベルSLVが減少する。本例でも、短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わることが抑制される。
図8は、レベル維持処理の更に他の例を示す概念図である。図8に示される例では、第3レベルLV3は、第2レベルLV2よりも高い。第2区間INT2に対するレベル維持処理は、上記の例の場合と同じである。レベル維持処理の結果、位置XAにおいて選択レベルSLVの切り替えは発生しない。位置XBにおいて選択レベルSLVが増加する。本例でも、短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わることが抑制される。
3−2.車両制御装置による処理
図9は、本実施の形態に係る車両制御装置50(プロセッサ51)による運転支援制御に関連する処理を示すフローチャートである。
ステップS100において、プロセッサ51は、目標ルートTR上の区間毎に選択レベルSLVを仮決定する。具体的には、プロセッサ51は、許容レベル情報400に基づいて、最高許容レベルMLV以下の選択レベルSLVを区間毎に仮決定する。例えば、プロセッサ51は、最高許容レベルMLVを仮の選択レベルSLVとする。
ステップS200において、プロセッサ51は、許容レベル情報400を参照して、第2区間INT2を抽出する。第2区間INT2は、前区間(第1区間INT1)よりも最高許容レベルMLVが上昇する区間である。
ステップS300において、プロセッサ51は、車両1が第2区間INT2を通過する通過時間を推定する。通過時間は、第2区間INT2の距離と第2区間INT2における車速情報に基づいて推定される。第2区間INT2の距離(位置XAと位置XBとの間の距離)は、許容レベル情報400から得られる。第2区間INT2における車速情報としては、様々な例が考えられる。
例えば、第2区間INT2よりも前の区間(例:第1区間INT1)における車速が、第2区間INT2における車速として用いられる。第2区間INT2では最高許容レベルMLVが上昇しているため、車速を減少させなければならない要因は少ないと考えられるからである。第2区間INT2よりも前の区間における車速は、当該区間の走行中に車両状態情報240から得られる。
他の例として、第2区間INT2における車両1の速度履歴が用いられる。車両1が過去に同じ目標ルートTRを走行した際、車両状態情報240で示される車速が記録される。その車速の履歴を示す速度履歴情報が予め作成され、記憶装置52に格納される。第2区間INT2における速度履歴は、その速度履歴情報から得られる。
更に他の例として、第2区間INT2における制限速度が、第2区間INT2における車速として用いられる。第2区間INT2では最高許容レベルMLVが上昇しているため、車速を減少させなければならない要因は少ないと考えられるからである。制限速度の情報は、例えば、地図情報210に含まれている。
ステップS400において、プロセッサ51は、レベル維持条件が成立するか否かを判定する。レベル維持条件は、レベル維持処理を実行する条件である。例えば、レベル維持条件は、第2区間INT2の距離が所定の距離閾値よりも小さいことである。あるいは、レベル維持条件は、ステップS300で推定された通過時間が所定の通過時間閾値よりも小さいことである。レベル維持条件が成立する場合(ステップS400;Yes)、処理はステップS500に進む。一方、レベル維持条件が成立しない場合(ステップS400;No)、処理はステップS600に進む。
ステップS500において、プロセッサ51は、第2区間に対してレベル維持処理を適用する。具体的には、プロセッサ51は、第2区間INT2における選択レベルSLVを、第1区間INT1における選択レベルSLVと同一に維持する。言い換えれば、プロセッサ51は、第1区間INT1と第2区間INT2との境界(位置XA)において選択レベルSLVを切り替えない。その後、処理はステップS600に進む。
ステップS600において、プロセッサ51は、選択レベルSLVで運転支援制御を行う。
車両1が第2区間INT2に差し掛かったとき、プロセッサ51は、HMIユニット40を通して、レベル維持処理が適用されたことをドライバに通知してもよい。例えば、「この区間では第1レベルLV1で運転します」と言うメッセージが、音声又は表示によってドライバに通知される。
3−3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、レベル維持条件が成立する場合、レベル維持処理が第2区間INT2に対して行われる。レベル維持処理により、第2区間INT2における選択レベルSLVは、第1区間INT1における選択レベルSLVと同一に維持される。実際には選択レベルSLVを上昇させることが可能であるが、選択レベルSLVは敢えて同一に維持される。これにより、短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わることが抑制される。選択レベルSLVが頻繁に切り替わることが抑制されるため、車両制御装置50の処理性能の低下も抑制される。
また、選択レベルSLVが切り替わると、車両1のドライバに要求される操作も変わる場合がある。短期間の間に選択レベルSLVが頻繁に切り替わると、ドライバは煩わしさを感じる。本実施の形態によれば、選択レベルSLVが頻繁に切り替わることが抑制されるため、ドライバが感じる煩わしさが軽減される。
3−4.変形例
プロセッサ51は、車両1のユーザからの指定に従って、本実施の形態に係るレベル維持処理を有効あるいは無効にしてもよい。例えば、車両1のユーザは、HMIユニット40(入力装置)を用いて、レベル維持処理機能のON/OFFを指定する。ユーザによってONが指定された場合、プロセッサ51は、レベル維持処理を有効にする。ユーザによってOFFが指定された場合、プロセッサ51は、レベル維持処理を無効にする。これにより、ユーザにとっての利便性が向上する。
4.最高許容レベルの決定方法の一例
次に、運転支援制御の最高許容レベルMLVの決定方法の一例について説明する。
4−1.地図情報の評価値
上述の通り、運転支援制御は、地図情報210に基づいて行われる。地図情報210は、車線配置や道路形状を示す一般的な道路地図情報だけでなく、より高度な地図情報MAPも含んでいる。例えば、高度な地図情報MAPは、道路上の静止物(例:ガードレール、壁)、路面、特徴物(例:白線、ポール、看板)、等の位置を示す。ここでの位置は、絶対位置であり、絶対座標系(緯度、経度、高度)において定義される。
図10に示されるように、地図情報MAPは、地図情報MAPの「評価値P」と対応付けられる。評価値Pは、地図情報MAPの“確からしさ”を絶対座標系における位置毎に示す。例えば、特徴物の位置を示す地図情報MAPの場合、評価値Pは、地図情報MAPで示される位置に特徴物が存在することの確からしさを示す。確からしさ(certainty)は、確度(accuracy)や信頼度(reliability)と言い換えることもできる。評価値Pは、品質やスコアと言い換えることもできる。
地図情報MAPの評価値Pが高いほど、その地図情報MAPを用いた運転支援制御の精度が高くなり、より高いレベルの運転支援制御を実施することが可能となる。従って、本実施の形態では、地図情報MAPの評価値Pに基づいて、運転支援制御の最高許容レベルMLVが決定される。
図11は、最高許容レベルMLVの決定方法の一例を説明するための概念図である。横軸は、目標ルートTR上の位置を表している。縦軸は、評価値Pを表している。
図11に示されるように、各運転支援レベルに対して閾値THが設定されている。閾値THは、各運転支援レベルの運転支援制御を十分な精度で実施するために最低限必要な評価値Pである。言い換えれば、閾値THは、各運転支援レベルを許容するために最低限必要な評価値Pである。例えば、閾値TH−Cは、運転支援レベルLV−Cを許容するために最低限必要な評価値Pである。評価値Pが閾値TH−C未満である場合、運転支援レベルLV−Cは許容されない。一方、評価値Pが閾値TH−C以上である場合、運転支援レベルLV−Cは許容される。
最高許容レベルMLVは、許容される最高の運転支援レベルである。例えば、位置X1と位置X2の間の区間では、最高許容レベルMLVは、運転支援レベルLV−Dである。位置X3と位置X4の間の区間では、最高許容レベルMLVは、運転支援レベルLV−Bである。位置X5と位置X6の間の区間では、最高許容レベルMLVは、運転支援レベルLV−Eである。
このように、評価値Pと閾値THとの対比に基づいて、最高許容レベルMLVが決定される。評価値Pが閾値TH以上である区間における最高許容レベルMLVは、評価値Pが閾値TH未満である区間における最高許容レベルMLVよりも高い。
4−2.地図情報システム
図12は、本実施の形態に係る地図情報システム100の構成を概略的に示すブロック図である。地図情報システム100は、地図情報MAPを管理及び利用するシステムである。より詳細には、地図情報システム100は、地図データベース110、データベース管理装置120、及びレベル決定装置130を含んでいる。
地図データベース110は、運転支援制御に用いられる地図情報MAPの集合体である。地図データベース110は、所定の記憶装置に格納される。
データベース管理装置120は、地図データベース110を管理する。より詳細には、データベース管理装置120は、運転支援システム10から運転環境情報200を取得し、運転環境情報200に基づいて地図データベース110を管理する。地図データベース110の管理は、地図情報MAP及び評価値Pの管理(生成、更新)を含む。
一例として、特徴物(例:白線、ポール、看板)の位置を示す地図情報MAPについて考える。データベース管理装置120は、周辺状況情報230に基づいて、特徴物を検出する。また、データベース管理装置120は、特徴物の検出位置と位置情報220から、特徴物の絶対位置を算出する。車両1が同じ道路を走行する度に、同じ特徴物が繰り返し検出される。同じ特徴物の絶対位置が繰り返し算出されることにより、地図情報MAPが更新される。
評価値Pは、地図情報MAPで示される位置に特徴物が存在する確からしさを示す。例えば、特徴物の検出回数が少ないときは評価値Pは低く、検出回数が多くなるほど評価値Pは高くなる。また、特徴物の算出位置の分散が大きくなるほど、評価値Pは低くなる。車両1が同じ道路を走行する度に、地図情報MAPと共にその評価値Pも更新される。
レベル決定装置130は、運転支援制御の最高許容レベルMLVを自動的に決定する。具体的には、レベル決定装置130は、地図情報MAPに対応付けられた評価値Pに基づいて、最高許容レベルMLVを決定する(図11参照)。
例えば、レベル決定装置130は、運転支援システム10から、目標ルートTRを示す目標ルート情報300を受け取る。レベル決定装置130は、目標ルートTRに沿った地図情報MAPに対応付けられた評価値Pを地図データベース110から取得する。そして、レベル決定装置130は、評価値Pに基づいて、目標ルートTR上の区間毎に最高許容レベルMLVを決定する。レベル決定装置130は、目標ルートTR上の区間毎の最高許容レベルMLVを示す許容レベル情報400を生成し、その許容レベル情報400を運転支援システム10に送る。
尚、地図情報システム100は、車両1に搭載されていてもよいし、車両1の外部の管理サーバに配置されていてもよい。あるいは、地図情報システム100は、車両1と管理サーバとに分散的に配置されていてもよい。地図情報システム100の少なくとも一部は、運転支援システム10に含まれていてもよい。
4−3.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、最高許容レベルMLVは、地図情報MAPの評価値Pに基づいて決定される。地図情報MAPの評価値Pが考慮されるため、最高許容レベルMLVが適切に決定される。その結果、車両1のドライバの利便性が向上する。また、不適切な運転支援制御が抑制されるため、安全性が向上する。
例えば、地図情報MAPの評価値Pが低い場合、その地図情報MAPに基づく運転支援制御の精度も低くなる可能性がある。この場合、最高許容レベルMLVも自動的に低くなるため、無理のない範囲で運転支援制御が行われる。その結果、運転支援制御に対してドライバが違和感を抱くことが抑制される。一方、地図情報MAPの評価値Pが高い場合、高レベルの運転支援制御を十分な精度で実施することが可能となる。この場合、最高許容レベルMLVが高くなるため、ドライバの利便性が向上する。
5.情報表示処理
図13は、本実施の形態に係る車両制御装置50による情報表示処理に関連する構成を示すブロック図である。HMIユニット40は、表示装置45を含んでいる。プロセッサ51は、必要な情報を表示装置45に表示する情報表示処理を行う。
記憶装置52には、評価値情報500が更に格納されていてもよい。評価値情報500は、目標ルートTR上の位置毎に評価値Pを示す。この評価値情報500は、地図情報システム100(地図データベース110)から得られる。
5−1.第1の例
図14は、情報表示処理の第1の例を説明するための概念図である。横軸は、目標ルートTRに沿った時間又は位置を表している。縦軸は、評価値Pを示している。プロセッサ51は、評価値情報500に基づいて、目標ルートTRに沿った評価値Pの時間的あるいは位置的な推移を表示装置45に表示する。
更に、プロセッサ51は、評価値Pと運転支援レベルとの対応関係を表示してもよい。図14に示される例では、各運転支援レベルにおけるドライバ操作(例:eyes-off, hands-off, hands-on)を表すアイコンが表示されている。ドライバは、将来の運転支援制御のレベル変化を予め認識することができる。
但し、第2区間INT2に対してレベル維持処理が行われる場合、第2区間INT2における実際の選択レベルSLVは、評価値Pに対応する最高許容レベルMLVとは一致しない。そこで、プロセッサ51は、第2区間INT2に対する評価値Pの表示態様を、他の区間に対する表示態様とは異なるものにする。表示態様としては、色、線種、線幅、等が挙げられる。これにより、レベル維持処理が行われること、及び、選択レベルSLVと評価値Pとの不一致が発生することを、ドライバに明確に伝えることが可能となる。すなわち、利便性が向上する。
5−2.第2の例
図15は、情報表示処理の第2の例を説明するための概念図である。第1の例と重複する説明は適宜省略する。第2の例では、プロセッサ51は、表示装置45に表示する“見た目の評価値P”を変更する。
図15に示される例において、第2区間INT2の直前の第1区間INT1における選択レベルSLVは、LV−Bである。第1評価値範囲は、第1区間INT1における選択レベルSLV(=LV−B)に対応する評価値Pの範囲である。第2区間INT2に対してレベル維持処理が行われる場合、プロセッサ51は、第2区間INT2における評価値Pを第1評価値範囲に収まるように修正する。そして、プロセッサ51は、修正後の評価値Pを表示装置45に表示する。これにより、表示内容と実際の制御内容との間の齟齬がなくなる。その結果、ドライバの違和感が軽減され、また、利便性が向上する。
5−3.第3の例
第3の例では、プロセッサ51は、許容レベル情報400に基づいて、目標ルートTRに沿った最高許容レベルMLVの推移(図3参照)を表示装置45に表示する。
但し、第2区間INT2に対してレベル維持処理が行われる場合、第2区間INT2における実際の選択レベルSLVは、最高許容レベルMLVとは一致しない。そこで、プロセッサ51は、第2区間INT2に対する最高許容レベルMLVの表示態様を、他の区間に対する表示態様とは異なるものにする。表示態様としては、色、線種、線幅、等が挙げられる。これにより、レベル維持処理が行われること、及び、選択レベルSLVと最高許容レベルMLVとの不一致が発生することを、ドライバに明確に伝えることが可能となる。すなわち、利便性が向上する。
5−4.第4の例
第4の例では、プロセッサ51は、最高許容レベルMLVを表示することなく、目標ルートTRに沿った選択レベルSLVの推移を表示装置45に表示する。これにより、表示内容と実際の制御内容との間の齟齬がなくなる。その結果、ドライバの違和感が軽減され、また、利便性が向上する。
5−5.第5の例
矛盾しない限りにおいて、第1〜第4の例のうち複数を組み合わせてもよい。
1 車両
10 運転支援システム
20 情報取得装置
21 地図情報取得装置
22 位置情報取得装置
23 認識センサ
24 車両状態センサ
30 走行装置
40 HMIユニット
45 表示装置
50 車両制御装置
51 プロセッサ
52 記憶装置
100 地図情報システム
110 地図データベース
120 データベース管理装置
130 レベル決定装置
200 運転環境情報
210 地図情報
220 位置情報
230 周辺状況情報
240 車両状態情報
300 目標ルート情報
400 許容レベル情報
500 評価値情報
INT1 第1区間
INT2 第2区間
INT3 第3区間
MLV 最高許容レベル
SLV 選択レベル
TR 目標ルート

Claims (9)

  1. 車両の運転を支援する運転支援制御を行う車両制御装置であって、
    目標ルート上の区間毎に前記運転支援制御の最高許容レベルを示す許容レベル情報が格納される記憶装置と、
    前記許容レベル情報に基づいて、前記最高許容レベル以下の選択レベルを前記区間毎に決定し、前記選択レベルで前記運転支援制御を行うプロセッサと
    を備え、
    前記目標ルートは、
    前記最高許容レベルが第1レベルである第1区間と、
    前記第1区間に続く区間であって、前記最高許容レベルが前記第1レベルよりも高い第2レベルである第2区間と、
    前記第2区間に続く区間であって、前記最高許容レベルが前記第2レベルと異なる第3レベルである第3区間と
    を含み、
    前記第2区間の距離、あるいは、前記車両が前記第2区間を通過する通過時間が閾値よりも小さい場合、前記プロセッサは、前記第2区間における前記選択レベルを前記第1区間における前記選択レベルと同一に維持するレベル維持処理を行う
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記プロセッサは、前記第2区間よりも前の区間における前記車両の速度、前記第2区間における前記車両の速度履歴、あるいは、前記第2区間における制限速度に基づいて、前記通過時間を推定する
    車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置であって、
    前記プロセッサは、前記車両のユーザからの指定に従って、前記レベル維持処理を有効あるいは無効にする
    車両制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記プロセッサは、地図情報に基づいて前記運転支援制御を行い、
    前記地図情報の評価値は、前記地図情報の確からしさを絶対座標系における位置毎に示し、
    前記最高許容レベルは、前記評価値に基づいて予め決定され、
    前記評価値が閾値以上である場合の前記最高許容レベルは、前記評価値が前記閾値未満である場合の前記最高許容レベルよりも高い
    車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記記憶装置には、更に、前記目標ルート上の前記位置毎に前記評価値を示す評価値情報が格納され、
    前記プロセッサは、前記評価値情報に基づいて、前記目標ルートに沿った前記評価値の推移を表示装置に表示する
    車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置であって、
    前記レベル維持処理が行われる場合、前記プロセッサは、前記第2区間に対する前記評価値の表示態様を、他の区間に対する表示態様とは異なるものにする
    車両制御装置。
  7. 請求項5に記載の車両制御装置であって、
    第1評価値範囲は、前記第1区間における前記選択レベルに対応する前記評価値の範囲であり、
    前記レベル維持処理が行われる場合、前記プロセッサは、前記第2区間における前記評価値を前記第1評価値範囲に収まるように修正し、修正後の前記評価値を前記表示装置に表示する
    車両制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記プロセッサは、前記許容レベル情報に基づいて、前記目標ルートに沿った前記最高許容レベルの推移を表示装置に表示し、
    前記レベル維持処理が行われる場合、前記プロセッサは、前記第2区間に対する前記最高許容レベルの表示態様を、他の区間に対する表示態様とは異なるものにする
    車両制御装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記プロセッサは、前記最高許容レベルを表示することなく、前記目標ルートに沿った前記選択レベルの推移を表示装置に表示する
    車両制御装置。
JP2019072238A 2019-04-04 2019-04-04 車両制御装置 Active JP7124784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072238A JP7124784B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両制御装置
US16/814,205 US11390303B2 (en) 2019-04-04 2020-03-10 Vehicle control device
CN202010234950.6A CN111806462B (zh) 2019-04-04 2020-03-30 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072238A JP7124784B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170402A true JP2020170402A (ja) 2020-10-15
JP7124784B2 JP7124784B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=72662878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072238A Active JP7124784B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11390303B2 (ja)
JP (1) JP7124784B2 (ja)
CN (1) CN111806462B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224721A1 (ja) * 2020-06-10 2022-10-27 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
WO2023047452A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110118939A1 (en) * 2008-06-20 2011-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2016057655A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 三菱電機株式会社 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
WO2017051478A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737239B2 (ja) * 2008-06-20 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102013210395B4 (de) * 2013-06-05 2021-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Datenkommunikation zwischen Kraftfahrzeugen einerseits und einem zentralen Informationspool andererseits
JP6328254B2 (ja) * 2014-09-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
WO2016139748A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 パイオニア株式会社 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6433413B2 (ja) * 2015-11-18 2018-12-05 株式会社トヨタマップマスター ナビゲーションシステム、経路探索方法、経路探索プログラム、記録媒体
US10198009B2 (en) * 2016-01-26 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle automation and operator engagment level prediction
US9688288B1 (en) * 2016-03-08 2017-06-27 VOLKSWAGEN AG et al. Geofencing for auto drive route planning
KR20180112949A (ko) * 2017-04-05 2018-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 시스템 및 그를 이용한 자율 주행 제어방법
JP2018181120A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソーテン 運転支援装置及び運転支援方法
US10845209B2 (en) * 2017-12-19 2020-11-24 Uatc, Llc System and method for presenting autonomy switching directions
US10852737B2 (en) * 2018-03-22 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Power management, dynamic routing and memory management for autonomous driving vehicles
US11359926B2 (en) * 2018-09-27 2022-06-14 Intel Corporation Technologies for autonomous driving quality of service determination and communication
US20200356100A1 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 ANI Technologies Private Limited Generation of autonomy map for autonomous vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110118939A1 (en) * 2008-06-20 2011-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus and driving assistance method
JP2016057655A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 三菱電機株式会社 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
WO2017051478A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224721A1 (ja) * 2020-06-10 2022-10-27 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
JP7416010B2 (ja) 2020-06-10 2024-01-17 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
WO2023047452A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124784B2 (ja) 2022-08-24
CN111806462A (zh) 2020-10-23
US11390303B2 (en) 2022-07-19
US20200317227A1 (en) 2020-10-08
CN111806462B (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11052914B2 (en) Automated driving systems and control logic using maneuver criticality for vehicle routing and mode adaptation
US10386838B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
US11008016B2 (en) Display system, display method, and storage medium
US10379533B2 (en) System and method for autonomous vehicle fleet routing
US10754347B2 (en) Vehicle control device
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US10093316B2 (en) Vehicle traveling control device
CA2983682C (en) Occlusion control device
JP6947849B2 (ja) 車両制御装置
US10795374B2 (en) Vehicle control device
US10232711B2 (en) Spatiotemporal displays for set speed deviation of a vehicle
JP2018176935A (ja) 自動運転装置
US11433897B2 (en) Method and apparatus for determination of optimal cruising lane in an assisted driving system
CN111497834A (zh) 驾驶辅助系统
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
US11390303B2 (en) Vehicle control device
JP6728970B2 (ja) 移動体の自動運転制御システム
CN117315970A (zh) 涉及交叉路口处交通拥堵的自主车辆的车道改变
US20220306142A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20220315001A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP5700047B2 (ja) 車両用情報処理装置及びデータベース
JP7081556B2 (ja) 車両制御装置
GB2586822A (en) Vehicle control system and method
JP2020201647A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
JP7228549B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151