JP2020169615A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020169615A
JP2020169615A JP2019071993A JP2019071993A JP2020169615A JP 2020169615 A JP2020169615 A JP 2020169615A JP 2019071993 A JP2019071993 A JP 2019071993A JP 2019071993 A JP2019071993 A JP 2019071993A JP 2020169615 A JP2020169615 A JP 2020169615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel addition
injection
time
addition valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116702B2 (ja
Inventor
後藤 邦夫
Kunio Goto
邦夫 後藤
裕樹 渡辺
Hiroki Watanabe
裕樹 渡辺
岡部 伸一
Shinichi Okabe
伸一 岡部
徹 齊藤
Toru Saito
徹 齊藤
原田 明典
Akinori Harada
原田  明典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019071993A priority Critical patent/JP7116702B2/ja
Priority to DE102020103949.2A priority patent/DE102020103949A1/de
Publication of JP2020169615A publication Critical patent/JP2020169615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116702B2 publication Critical patent/JP7116702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃費の悪化を抑制しつつ、燃料添加弁のデポジットの堆積を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。【解決手段】排気浄化装置60は、燃料添加弁40と、燃料添加制御部500とを備える。燃料添加制御部500は、燃料添加処理を実行する。燃料添加制御部500は、燃料添加弁40による直近の燃料噴射時から所定時間が経過することに基づいて詰まり防止噴射処理を実行する。燃料添加弁40の開弁開始時から、燃料添加弁40の燃料噴射量が経過時間に対して比例関係を有するようになるまでに要する経過時間を第1噴射幅とし、燃料添加弁の開弁開始時から、燃料添加弁のノズルの先端に対する燃料の付着量の時間変化率が最小値となるまでに要する経過時間を第2噴射幅とするとき、詰まり防止噴射幅が、第1噴射幅以上であって、且つ第2噴射幅以下の時間に設定されている。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx吸蔵還元触媒を備えるものが知られている。NOx吸蔵還元触媒は、燃料噴射量に対して酸素が過剰な状態、いわゆるリーン状態においてNOxを吸蔵する。一方、燃料噴射量に対して酸素が不足している状態、いわゆるリッチ状態では、排気に含まれる一酸化炭素(CO)及び未燃燃料成分の炭化水素(HC)と、吸蔵したNOxとを反応させてNOxを還元し、これらを窒素、二酸化炭素、及び水にすることにより排気を浄化する。
このようなNOx吸蔵還元触媒は、そのNOxの吸蔵量に限界があるため、NOxの吸蔵量が増加して飽和状態に近づくとNOxを吸蔵する能力が低下する。そのため、このような排気浄化装置にあっては、排気通路に設けられた燃料添加弁から排気に燃料を添加する燃料添加処理を実行して触媒近傍の雰囲気を一時的にリッチ状態にすることによって、触媒が吸蔵しているNOxを還元し、NOx吸蔵能力の低下を抑制するようにしている。
一方、燃料添加弁のノズルの先端に形成される噴孔周辺には、噴射される燃料の一部が付着したまま残ることがある。排気熱により燃料添加弁が高温になっている場合には、その熱により噴孔周辺に付着した燃料が変質して粘性が高くなり、徐々に堆積してデポジットとなって噴孔の一部を塞ぐ可能性がある。このようにして噴孔の一部がデポジットにより塞がれると、燃料添加弁から適切な量の燃料を噴射することができなくなる可能性がある。
そこで、下記の特許文献1に記載の排気浄化装置では、燃料添加弁による燃料噴射が所定期間実行されない場合には、詰まり防止噴射を燃料添加弁により実行するようにしている。
特開2009−13842号公報
ところで、特許文献1に記載の排気浄化装置のように、デポジットの堆積を抑制するために燃料添加弁から燃料を噴射する場合、その噴射時間が短すぎると、燃料添加弁に付着したデポジットを殆ど除去できない可能性がある。また、噴射時間を長くするほど、燃料添加弁に付着したデポジットを除去し易くなるが、燃費が悪化するという問題点がある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃費の悪化を抑制しつつ、燃料添加弁のデポジットの堆積を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の排気浄化装置は、燃料添加弁(40)と、燃料添加制御部(500)と、を備える。燃料添加弁は、車両の内燃機関の排気通路(30)に燃料を噴射する。燃料添加制御部は、燃料添加弁から燃料を噴射することにより、排気通路に設けられる触媒に燃料を供給する燃料添加処理を実行する。燃料添加制御部は、燃料添加弁による直近の燃料噴射時から所定時間が経過することに基づいて、燃料添加弁から所定量の燃料を噴射する詰まり防止噴射処理を実行するものである。燃料添加弁の開弁開始時から、燃料添加弁の燃料噴射量が経過時間に対して比例関係を有するようになるまでに要する経過時間を第1噴射幅とし、燃料添加弁の開弁開始時から、燃料添加弁のノズルの先端に対する燃料の付着量の時間変化率が最小値となるまでに要する経過時間を第2噴射幅とするとき、詰まり防止噴射処理を実行する際の燃料の噴射時間である詰まり防止噴射幅が、第1噴射幅以上であって、且つ第2噴射幅以下の時間に設定されている。
発明者らは、詰まり防止噴射幅を上記の第1噴射幅以上であって、且つ上記の第2噴射幅以下に設定することにより、より的確に燃料添加弁のノズル先端に燃料を付着させることが可能であることを新たに見出した。よって、上記構成によれば、燃料添加弁のノズルの先端に付着する燃料により、ノズル先端に堆積するデポジットの硬化を抑制することが可能である。また、詰まり防止噴射幅が第1噴射幅以上であって、且つ第2噴射幅以下に設定されていれば、燃料添加処理における燃料添加弁の燃料噴射時間と比較すると、燃料噴射時間を短い時間に設定することが可能であるため、燃費の悪化を抑制することも可能である。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、燃費の悪化を抑制しつつ、燃料添加弁のデポジットの堆積を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の内燃機関の概略構成を示すブロック図である。 図2(A)〜(D)は、第1実施形態の燃料添加弁の燃料噴射量、燃料添加弁のノズル先端に付着したデポジットに対する燃料噴射の剥離力、ノズル先端に付着する燃料量、その付着燃料量の変化率の推移を示すタイミングチャートである。 図3は、第1実施形態の制御装置により実行される詰まり防止噴射処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態の燃料添加弁に対して詰まり防止噴射処理の実行時に印加される電圧の推移を示すタイムチャートである。 図5は、第2実施形態の内燃機関の概略構成を示すブロック図である。 図6は、第2実施形態の制御装置により実行される詰まり防止噴射処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第3実施形態の内燃機関の概略構成を示すブロック図である。 図8(A)〜(D)は、第3実施形態の燃料添加弁の燃料噴射量、燃料添加弁のノズル先端に付着したデポジットに対する燃料噴射の剥離力、ノズル先端に付着する燃料量、その付着燃料量の変化率の推移を示すタイミングチャートである。 図9は、第4実施形態の制御装置により実行される詰まり防止噴射処理の手順を示すフローチャートである。 図10(A),(B)は、第4実施形態の燃料添加弁に対して詰まり防止噴射処理の実行時に印加される電圧に関して、通常噴射のみを行った場合と、通常噴射及び微小噴射を行った場合との推移を比較して示すタイミングチャートである。
以下、内燃機関の排気浄化装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、図1に示される本実施形態の排気浄化装置60が設けられる車両のディーゼルエンジン10の概要について説明する。本実施形態では、ディーゼルエンジン10が内燃機関に相当する。
図1に示されるように、ディーゼルエンジン10には吸気通路20と排気通路30とが接続されている。吸気通路20には、モータ21aにより開閉駆動される吸気絞り弁21が設けられている。吸気絞り弁21は、その開度の変更により、ディーゼルエンジン10の燃焼室11に導入される空気の量を調整する。
ディーゼルエンジン10の燃焼室11には、気筒毎に燃料噴射弁12が設けられている。燃料噴射弁12は、コモンレール13に接続されており、コモンレール13に充填されている燃料を燃焼室11に噴射する。コモンレール13には、サプライポンプ14を通じて燃料が供給されている。
吸気通路20及び排気通路30はターボチャージャー22に接続されている。ターボチャージャー22は、その内部に設けられるタービン22aを、排気通路30を流れる排気のエネルギにより回転させることで、吸気通路20を流れる空気を圧縮して燃焼室11に送り込む。
排気通路30には、触媒コンバータ41及びPMフィルタ42が設けられている。触媒コンバータ41及びPMフィルタ42はNOx吸蔵還元触媒を有している。NOx吸蔵還元触媒は、燃料噴射量に対して酸素が過剰な状態、いわゆるリーン状態においてNOxを吸蔵する。一方、燃料噴射量に対して酸素が不足している状態、いわゆるリッチ状態では、排気に含まれる一酸化炭素(CO)や未燃燃料成分の炭化水素(HC)と、吸蔵したNOxとを反応させてNOxを還元し、これらを窒素、二酸化炭素、及び水にすることにより排気を浄化する。本実施形態では、触媒コンバータ41及びPMフィルタ42が触媒に相当する。
PMフィルタ42は、多孔質材料によって形成されており、排気中の煤等を主成分とする粒子状物質(PM)を捕捉する。また、PMフィルタ42に捕捉されたPMは、NOx吸蔵還元触媒の酸化作用により酸化されて除去される。
排気通路30における触媒コンバータ41よりも排気流れ方向の上流側の部位には、燃料添加弁40が設けられている。燃料添加弁40は、排気中に燃料を噴射して、触媒コンバータ41及びPMフィルタ42に未燃燃料成分のHCを供給する。燃料添加弁40は、サプライポンプ14と接続されており、サプライポンプ14から燃料が供給される。
燃料添加弁40を通じた排気への燃料添加は、ディーゼルエンジン10の各種制御を統括的に実行する制御装置50によって行われる。制御装置50は、CPUやメモリ等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。制御装置50には、ディーゼルエンジン10の駆動状態や車両の走行状態を検出する各種センサとして、エアフロメータ51、回転速度センサ52、車速センサ53、アクセル開度センサ54、上流側排気温センサ55、及び下流側排気温センサ56等が接続され、それらの検出信号が取り込まれている。
エアフロメータ51は、吸入空気量GAを検出するとともに、検出された吸入空気量GAに応じた検出信号を出力する。回転速度センサ52は、ディーゼルエンジン10の回転速度NEを検出するとともに、検出された回転速度NEに応じた検出信号を出力する。車速センサ53は、車両の走行速度SPを検出するとともに、検出された車速SPに応じた検出信号を出力する。アクセル開度センサ54は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するとともに、検出された踏み込み量に応じた検出信号を出力する。上流側排気温センサ55は、排気通路30におけるPMフィルタ42よりも排気流れ方向の上流側の排気温を検出するとともに、検出された排気温に応じた検出信号を出力する。下流側排気温センサ56は、排気通路30におけるPMフィルタ42よりも排気流れ方向の下流側の排気温を検出するとともに、検出された排気温に応じた検出信号を出力する。
制御装置50は、これらのセンサ51〜56の検出信号に基づいて各種演算処理を行いつつ、ディーゼルエンジン10の各部を制御する。例えば、制御装置50は、ディーゼルエンジン10の回転速度NEに対するアクセルペダルの踏み込み量に基づいて、運転者の要求に応じた出力トルクを発生させるために必要な目標燃料噴射量を演算する。そして、制御装置50は、燃料噴射弁12から噴射される実際の燃料噴射量が目標燃料噴射量となるように、燃料噴射弁12を制御する。
また、制御装置50は、燃料添加処理を実行する燃料添加制御部500を有している。燃料添加処理は、燃料添加弁40から燃料を噴射することにより、NOx吸蔵還元触媒に還元剤としての未燃燃料成分のHCを供給するための処理である。NOx吸蔵還元触媒は、そのNOxの吸蔵量に限界があり、ディーゼルエンジン10の駆動に伴ってNOxの吸蔵量が増加して飽和状態に近づくと、NOxを吸蔵する能力が低下する。そこで、燃料添加制御部500は、NOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量を推定し、NOx吸蔵量が所定量以上になると、燃料添加弁40から排気に燃料を添加する燃料添加処理を実行し、触媒近傍の雰囲気を一時的にリッチ状態にして触媒が吸蔵しているNOxを還元することによりNOx吸蔵能力の低下を抑制する。
具体的には、燃料添加制御部500は、ディーゼルエンジン10の回転速度や燃料噴射量等のディーゼルエンジン10の駆動状態に基づいて排気に含まれるNOxの量、すなわちNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxの量を推定するとともに、燃料添加量に基づいて触媒における還元反応によって還元されるNOxの量を推定し、これらの吸蔵量と還元量との各積分値に基づいて現在のNOx吸蔵量を推定する。そして、燃料添加制御部500は、NOx吸蔵量が所定量以上になると、燃料添加弁40から燃料を噴射し、NOx吸蔵還元触媒に還元剤としての未燃燃料成分のHCを供給する燃料添加処理を実行する。
ところで、燃料添加弁40では、そのノズルの先端に形成される噴孔から燃料が噴射される。燃料添加弁40の噴孔の周辺には、噴射される燃料の一部が付着してそのまま残ることがある。この噴孔周辺に付着した燃料が排気熱により変質して硬化すると、デポジットとなって噴孔の一部を塞ぐ可能性がある。このようにして噴孔の一部がデポジットにより塞がれると、燃料添加弁40から適切な量の燃料を噴射することができなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態の燃料添加制御部500は、燃料添加弁40による直近の燃料噴射時から所定時間が経過することに基づいて、燃料添加弁40から所定量の燃料を噴射する詰まり防止噴射処理を実行する。以下、詰まり防止噴射処理の具体的な内容について説明する。
まず、本実施形態の詰まり防止噴射処理の原理について説明する。
図2(A)に示されるように、例えば燃料添加制御部500が時刻t0で燃料添加弁40を開弁させるべく燃料添加弁40に対する電圧の印加を開始したとすると、時刻t0から所定時間が経過した時刻t10で燃料添加弁40の弁体が全閉状態の位置から開弁方向に変位し始めるため、時刻t10以降、燃料添加弁40の燃料噴射量が増加し始める。本実施形態では、時刻t0が燃料添加弁40の開弁開始時に相当する。図2(A)に示されるように、燃料添加弁40の燃料噴射量は、時刻t10から、燃料添加弁40の弁体が全開状態の位置に達する時刻t11までの期間、経過時間に対して対数関数的に増加し、時刻t11で所定噴射量qminに達する。そして、燃料添加弁40の弁体が全開状態の位置に達する時刻t11以降、燃料添加弁40の燃料噴射量は、経過時間に対して比例関係を有するように変化する。
一方、燃料添加弁40から噴射される燃料の量が多くなるほど、その燃料が、ノズル先端に付着するデポジットを剥離させる力は大きくなる。したがって、図2(B)に示されるように、燃料噴射によるデポジットの剥離力は、時刻t10から時刻t11までの間に大きく増加し、時刻t11以降、徐々に増加するようになる。
発明者らは、実験やシミュレーション等を通じて、時刻t10以降、燃料添加弁40のノズル先端に付着する燃料の量が図2(C)に示されるように変化することを確認した。図2(C)に示されるように、付着燃料量は、時刻t10から時刻t11までの間に大きく増加し、時刻t11以降、最大値Dmaxに達した後に減少して所定値に収束するように変化する。時刻t11以降、付着燃料量が最大値に達した後に減少するのは、燃料添加弁40からの燃料の噴射により、ノズル先端に付着した燃料が飛散することが要因であると考えられる。図2(D)は、この付着燃料量の時間変化率をグラフ化したものである。図2(D)に示されるように、付着燃料量の時間変化率は、時刻t10から時刻t11までの間に最大値dDmaxを示すとともに、時刻t11以降の時刻t12で最小値dDminを示す。
なお、図2では、時刻t0から時刻t11までの経過時間、すなわち燃料添加弁40の開弁開始時から、燃料添加弁40の燃料噴射量が経過時間に対して比例関係を有するようになるまでに要する経過時間を第1噴射幅T10で示している。また、時刻t0から時刻t12までの経過時間、すなわち燃料添加弁40の開弁開始時から、燃料添加弁40のノズルの先端に対する燃料の付着量の時間変化率が最小値dDminとなるまでに要する経過時間を第2噴射幅T20で示している。
燃料添加弁40のノズル先端に燃料が付着した場合、その燃料により、ノズル先端に付着するデポジットの硬化を抑制することができる。当然、燃料添加弁40のノズル先端に付着する燃料の量が多くなるほど、デポジットの硬化を抑制する効果は大きくなる。したがって、図2(C)に示されるように付着燃料量が変化する場合、詰まり防止噴射処理を実行する際の燃料の噴射時間である詰まり防止噴射幅を第1噴射幅T10から第2噴射幅T20までの時間幅に設定すれば、燃料添加弁40のノズル先端に付着する燃料の量を概ね多くすることができるため、デポジットの硬化を抑制することが可能である。
次に、以上の原理に基づいて燃料添加制御部500により実行される詰まり防止噴射処理の具体的な手順について図3を参照して説明する。なお、燃料添加制御部500は、図3に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図3に示されるように、燃料添加制御部500は、まず、ステップS10の処理として、ディーゼルエンジン10の駆動状態を検出する。具体的には、燃料添加制御部500は、回転速度センサ52によりディーゼルエンジン10の回転速度NEを検出する。また、燃料添加制御部500は、回転速度センサ52により検出されるディーゼルエンジン10の回転速度NEや、エアフロメータ51により検出される吸入空気量GA等からマップや演算式等を用いてディーゼルエンジン10の負荷LEを検出する。負荷LEは、ディーゼルエンジン10が高負荷状態に向かうほど値が多くなり、ディーゼルエンジン10が低負荷状態に向かうほど値が小さくなるように設定されている。
燃料添加制御部500は、ステップS10に続くステップS11の処理として、詰まり防止要請が発生しているか否かを判定する。具体的には、燃料添加制御部500は、燃料添加弁40による直近の燃料噴射時から所定時間が経過していない場合には、詰まり防止要請が発生していないと判断して、ステップS11の処理で否定判定する。なお、直近の燃料噴射には、燃料添加処理の実行による燃料添加弁40からの燃料噴射だけでなく、詰まり防止噴射の実行による燃料添加弁40からの燃料噴射も含まれる。燃料添加制御部500は、ステップS11の処理で否定判定した場合には、図3に示される処理を一旦終了する。
燃料添加制御部500は、燃料添加弁40による直近の燃料噴射時から所定時間が経過している場合には、詰まり防止要請が発生していると判断して、ステップS11の処理で肯定判定する。この場合、燃料添加制御部500は、ステップS12の処理として、詰まり防止噴射を開始する。燃料添加制御部500は、ステップS12の処理において、詰まり防止噴射幅Tiを第1噴射幅T10以上であって、且つ第2噴射幅T20以下の時間に設定するとともに、設定された詰まり防止噴射幅Tiで燃料添加弁40から燃料を噴射する。この際、燃料添加制御部500は、ディーゼルエンジン10の回転速度NE及び負荷LEに基づいて詰まり防止噴射幅Tiを変更する。
具体的には、燃料添加制御部500は、ディーゼルエンジン10の回転速度NEが低速に近づき、且つ負荷LEが低負荷に近づくほど、詰まり防止噴射幅Tiを第1噴射幅T10に近い値に設定する。ディーゼルエンジン10の回転速度NEが低速であって、且つ負荷LEが低負荷である場合には、ディーゼルエンジン10から排出される排気の温度が低温であるため、燃料添加弁40のノズル先端に付着するデポジットが硬化し難い。そのため、燃費を改善するために、詰まり防止噴射幅Tiを第1噴射幅T10に近い値に設定する。
一方、燃料添加制御部500は、ディーゼルエンジン10の回転速度NEが高速に近づき、且つ負荷LEが高負荷に近づくほど、詰まり防止噴射幅Tiを第2噴射幅T20に近い値に設定する。ディーゼルエンジン10の回転速度NEが高速であって、且つ負荷LEが高負荷である場合には、ディーゼルエンジン10から排出される排気の温度が高温であるため、燃料添加弁40のノズルの先端に付着するデポジットが硬化し易い。そのため、燃料添加弁40のノズル先端に付着する燃料の量を増加させ、且つ燃料添加弁40からの燃料噴射によりデポジットを飛散させるために、詰まり防止噴射幅Tiを第2噴射幅T20に近い値に設定する。
なお、これらのディーゼルエンジン10の回転速度NE、負荷LE、及び詰まり防止噴射幅Tiの関係は予め実験等により求められており、それらの関係を示すマップが制御装置50のメモリに記憶されている。燃料添加制御部500は、図3に示されるステップS12の処理において、メモリに記憶されているマップに基づいて、ディーゼルエンジン10の回転速度NE及び負荷LEから詰まり防止噴射幅Tiを設定する。そして、燃料添加制御部500は、燃料添加制御部500からの詰まり防止噴射幅Tiでの燃料噴射が所定の噴射周期Tpで実行されるように、図4に示されるように燃料添加弁40に電圧を印加する。
以上説明した本実施形態の排気浄化装置60によれば、以下の(1)及び(2)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)発明者らは、詰まり防止噴射幅Tiを、図2に示される第1噴射幅T10以上であって、且つ第2噴射幅T20以下に設定することで、より的確に燃料添加弁40のノズル先端に燃料を付着させることが可能であることを新たに見出した。燃料添加弁40のノズルの先端に付着する燃料により、ノズル先端に堆積するデポジットの硬化を抑制することが可能である。また、詰まり防止噴射幅Tiが第1噴射幅T10以上であって、且つ第2噴射幅T20以下に設定されていれば、燃料添加処理における燃料添加弁40の燃料噴射時間と比較すると、燃料噴射時間を短い時間に設定することが可能であるため、燃費の悪化を抑制することができる。
(2)燃料添加制御部500は、ディーゼルエンジン10の駆動状態に基づいて、詰まり防止噴射幅Tiを変更する。このような構成によれば、ディーゼルエンジン10の駆動状態に応じた、より適切な詰まり防止噴射幅Tiを設定することができるため、デポジットの硬化を抑制する効果や、燃費の悪化を抑制する効果を高めることが可能である。
<第2実施形態>
次に、排気浄化装置60の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態の排気浄化装置60との相違点を中心に説明する。
一般的に、燃料の沸点が高いほど、燃料により生成されるデポジットは硬化し難い。そのため、本実施形態の排気浄化装置60では、沸点の高い燃料を用いている場合には、詰まり防止噴射処理の噴射周期Tpを延ばすことにより、燃費の改善を図るようにしている。
具体的には、図5に示されるように、本実施形態の排気浄化装置60は、排気通路30におけるPMフィルタ42よりも排気流れ方向の上流側に設けられる上流側排気圧センサ57と、排気通路30におけるPMフィルタ42よりも排気流れ方向の下流側に設けられる下流側排気圧センサ58とを備えている。上流側排気圧センサ57は、PMフィルタ42よりも排気流れ方向の上流側の排気圧P10を検出するとともに、検出された排気圧に応じた検出信号を出力する。下流側排気圧センサ58は、PMフィルタ42よりも排気流れ方向の下流側の排気圧P20を検出するとともに、検出された排気圧に応じた検出信号を出力する。これらのセンサ57,58の検出信号は制御装置50に取り込まれている。
本実施形態の燃料添加制御部500は、燃料添加処理として、PMフィルタ42に燃料を供給することによりPMフィルタ42を再生するフィルタ再生処理を実行する。PMフィルタ42における粒子状物質の堆積量が増加するほど、上流側排気圧センサ57により検出される上流側排気圧P10と、下流側排気圧センサ58により検出される下流側排気圧P20との偏差である排気差圧ΔPが大きくなる。燃料添加制御部500は、排気差圧ΔPが第1閾値以上になることに基づいて燃料添加弁40からPMフィルタ42に燃料を供給するフィルタ再生処理を開始する。その後、燃料添加制御部500は、排気差圧ΔPが第2閾値以下になることに基づいてPMフィルタ42の再生が完了したと判定し、フィルタ再生処理を停止する。すなわち、燃料添加制御部500は、燃料添加弁40からPMフィルタ42への燃料の添加を停止する。第2閾値は第1閾値よりも小さい値である。以降、燃料添加制御部500は、排気差圧ΔPが第1閾値以上になる都度、フィルタ再生処理を実行する。
制御装置50は、燃料の性状を検出する燃料性状検出部501を備えている。燃料性状検出部501は、燃料の性状として、具体的にはフィルタ再生処理においてPMフィルタ42の再生に要した時間である再生時間を検出する。より詳しくは、PMフィルタ42の再生時間は、排気差圧ΔPが第1閾値以上になることによりフィルタ再生処理が開始された時点から、排気差圧ΔPが第2閾値以下になることによりフィルタ再生処理が停止されるまでの時間である。よって、PMフィルタ42の再生時間は、フィルタ再生処理の実行時間に相当する。上述の通り、燃料の沸点が高いほど、燃料により生成されるデポジットが硬化し難くなるため、PMフィルタ42の再生時間は短くなる。逆に、燃料の沸点が低いほど、燃料により生成されるデポジットが硬化し易くなるため、PMフィルタ42の再生時間は長くなる。このように、PMフィルタ42の再生時間と燃料の沸点との間には相関関係がある。
そこで、燃料性状検出部501は、PMフィルタ42の再生時間と予め定められた時間閾値とを比較して、PMフィルタ42の再生時間が時間閾値よりも短い場合には、通常の燃料よりも沸点の高い燃料が用いられていると判定する。なお、通常の燃料は、ディーゼルエンジン10において通常の使用が規定されている燃料、例えば軽油である。本実施形態では、ディーゼルエンジン10に軽油が供給されている際のPMフィルタ42の再生時間が予め実験等により求められており、その値が時間閾値として制御装置50のメモリに記憶されている。燃料添加制御部500は、燃料性状検出部501により沸点の高い燃料が用いられていると判定された場合には、燃料添加弁40のノズル先端に付着したデポジットが硬化し難いと判定し、燃費を改善すべく、詰まり防止噴射の噴射周期Tpを延ばす。
具体的には、燃料添加制御部500及び燃料性状検出部501は、詰まり防止噴射処理として、図6に示される処理を実行する。図6に示されるように、燃料添加制御部500は、ステップS11の処理において肯定判定した場合、ステップS20の処理として、上流側排気圧センサ57により検出される上流側排気圧P10と、下流側排気圧センサ58により検出される下流側排気圧P20とに基づいて、PMフィルタ42の前後の排気差圧ΔPを演算する。燃料添加制御部500は、演算された排気差圧ΔPに基づいてフィルタ再生処理を実行する。
続いて、燃料性状検出部501は、ステップS21の処理として、フィルタ再生処理においてPMフィルタ42の再生に要した時間を検出するとともに、検出されたPMフィルタ42の再生時間が時間閾値よりも短いか否かを判断する。燃料性状検出部501は、ステップS21の処理で否定判断した場合には、すなわちPMフィルタ42の再生時間が時間閾値以上である場合には、現在使用されている燃料の性状が、通常の燃料と同等の沸点、又はそれよりも低い沸点を有する性状であると判定する。この場合、燃料添加制御部500は、ステップS12の処理として、詰まり防止噴射を開始する。具体的には、ステップS12の詰まり防止噴射では、詰まり防止噴射幅Tiが第1噴射幅T10以上であって、且つ第2噴射幅T20以下の時間に設定されるとともに、詰まり防止噴射幅Tiで燃料添加弁40から燃料が噴射される。なお、ステップS12の処理では、噴射周期Tpが、図4に示される通常周期Tbに設定されたままである。
一方、燃料性状検出部501は、ステップS21の処理で肯定判断した場合には、すなわちPMフィルタ42の再生時間が時間閾値よりも短い場合には、現在使用されている燃料の性状が、通常の燃料よりも高い沸点を有する性状であると判定する。この場合、燃料添加制御部500は、ステップS22の処理として、詰まり防止噴射を開始し、且つ噴射周期Tpを延長する。具体的には、ステップS22の処理では、詰まり防止噴射幅Tiが第1噴射幅T10以上であって、且つ第2噴射幅T20以下の時間に設定されるとともに、詰まり防止噴射幅Tiで燃料添加弁40から燃料が噴射される。また、噴射周期Tpが、通常周期Tbよりも所定時間αだけ長い周期「Tb+α」に設定される。
以上説明した本実施形態の排気浄化装置60によれば、以下の(3)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(3)燃料添加制御部500は、燃料性状検出部501により検出される燃料の性状に基づいて、詰まり防止噴射処理において燃料添加弁40から燃料が噴射される周期Tpを変更する。このような構成によれば、沸点が高く、デポジットが硬化し難い燃料が用いられている場合には、燃料添加弁40の燃料噴射周期を延ばすことができるため、燃費を更に改善することが可能である。
(4)燃料性状検出部501は、燃料添加制御部500により実行されるフィルタ再生処理の実行時間に基づいて、燃料の性状を検出する。このような構成によれば、燃料の性状を容易に検出することが可能である。
<第3実施形態>
次に、排気浄化装置60の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態の排気浄化装置60との相違点を中心に説明する。
図7に示されるように、本実施形態の排気浄化装置60では、制御装置50が昇圧部502を更に備えている。昇圧部502は、燃料添加処理の実行の際に燃料添加弁40に印加される電圧を通常目標電圧Vbとするとき、詰まり防止噴射処理の実行の際に燃料添加弁40に印加される電圧を通常目標電圧Vbよりも大きい電圧Vaに昇圧する部分である。
次に、本実施形態の排気浄化装置60の動作例について説明する。
図8(A)〜(D)には、燃料添加弁40の印加電圧が通常目標電圧Vbに設定されている場合の各パラメータの推移が二点鎖線で示されており、燃料添加弁40の印加電圧が昇圧電圧Vaに設定されている場合の各パラメータの推移が実線で示されている。図8(A)〜(D)に示されるように、燃料添加弁40の印加電圧が昇圧電圧Vaに設定されている場合には、通常目標電圧Vbに設定されている場合と比較すると、燃料添加弁40の弁体が全閉状態の位置から開弁方向に変位し始める時期が、時刻t10よりも早い時刻t20となる。また、時刻t20以降、燃料添加弁40の弁体が全開状態の位置に達する時期が時刻t11よりも早い時刻t21になるとともに、付着燃料量の時間変化率が最小値を示す時期も時刻t12よりも早い時刻t22となる。これにより、第1噴射幅を、「T10」よりも短い「T11」に変化させることができるとともに、第2噴射幅を、「T20」よりも短い「T21」に変化させることができる。燃料添加制御部500は、詰まり防止噴射幅Tiを第1噴射幅T11以上であって、且つ第2噴射幅T21以下の時間に設定するとともに、詰まり防止噴射幅Tiで燃料添加弁40から燃料を噴射する。
以上説明した本実施形態の排気浄化装置60によれば、以下の(5)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(5)図8(A)〜(D)に示されるように、燃料添加弁40の印加電圧が昇圧電圧Vaに設定されることにより、第1実施形態の排気浄化装置60よりも第1噴射幅及び第2噴射幅を短くすることができる。これにより、詰まり防止噴射幅Tiを短くすることができるため、詰まり防止噴射処理において燃料添加制御部500から噴射される燃料の量を減少させることができる。結果的に、燃費を更に改善することができる。
<第4実施形態>
次に、排気浄化装置60の第4実施形態について説明する。以下、第1実施形態の排気浄化装置60との相違点を中心に説明する。
第1実施形態の排気浄化装置60は、詰まり防止噴射処理において燃料添加弁40の弁体を全閉位置から全開位置まで変位させるものであった。これに代えて、本実施形態の排気浄化装置60は、詰まり防止噴射処理において、燃料添加弁40の弁体を全閉位置から全開位置まで変位させる通常噴射に加え、燃料添加弁40の弁体を全閉位置から所定開度となる位置まで変位させる微小噴射を実行する。所定開度は、全開位置よりも小さい開度である。
具体的には、図9に示されるように、燃料添加制御部500は、ステップS11の処理において肯定判定した場合、すなわち詰まり防止要請が発生している場合には、ステップS22の処理として、詰まり防止噴射を開始し、且つ噴射周期を延長する。具体的には、ステップS22の処理では、詰まり防止噴射幅Tiが第1噴射幅T10以上であって、且つ第2噴射幅T20以下の時間に設定されるとともに、設定された詰まり防止噴射幅Tiで燃料添加弁40から燃料が噴射される。また、ステップS22の処理では、噴射周期Tpが、通常周期Tbよりも所定時間βだけ長い周期「Tb+β」に設定される。ステップS22の詰まり防止噴射では、燃料添加弁40の弁体を全閉位置から全開位置まで変位させる通常噴射が実行される。
一方、燃料添加制御部500は、ステップS11の処理で否定判定した場合には、すなわち詰まり防止要請が発生していない場合には、ステップS30の処理として、微小噴射を実行する。微小噴射では、燃料添加弁40の弁体が全閉位置から所定開度となる位置まで変位することにより、燃料添加弁40から微小の燃料が噴射される。所定開度となる位置とは、例えば全開の開度を「1」とするとき、「1/2」の開度となる位置や、「1/3」の開度となる位置である。開度が「1/2」に設定されている場合、燃料添加弁40からの燃料噴射量は、図2(A)に示される噴射量qaとなる。この場合、図2(C)に示されるように、燃料添加弁40のノズル先端には、最大値Dmaxの半分以上の量Daの燃料が付着するため、安定してノズル先端に燃料を供給することができる。
燃料添加制御部500は、図9に示されるステップS30の処理において、図10(B)に示されるように所定の周期Tcで微小噴射を行う。燃料添加制御部500は、詰まり防止噴射幅Tiと同様に、ディーゼルエンジン10の回転速度NE及び負荷LEに基づいて周期Tcを変更する。
次に、本実施形態の排気浄化装置60の動作例について説明する。
図10(A)に示されるように、詰まり防止噴射幅Tiで通常噴射を行う場合、デポジットの硬化を回避するためには、噴射周期Tpを通常周期Tbに設定する必要がある。一方、本実施形態の排気浄化装置60では、詰まり防止噴射幅Tiの通常噴射が行われた後、次の通常噴射が行われるまでの間に微小噴射が行われるため、この微小噴射によりデポジットの硬化を抑制することができる。結果的に、通常噴射の噴射周期Tpを、通常周期Tbよりも長い周期「Tb+β」に設定することが可能である。
以上説明した本実施形態の排気浄化装置60によれば、以下の(6)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(6)通常噴射の噴射周期Tpを通常周期Tbよりも長い周期「Tb+β」に設定することができるため、詰まり防止噴射処理において燃料添加弁40から噴射される燃料の量を減少させることができる。よって、燃費を更に改善することができる。
<他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第2実施形態の燃料性状検出部501は、フィルタ再生処理の実行時間に基づいて燃料の性状を検出するという方法に代えて、燃料の性状を直接検出する装置を用いて燃料を検出してもよい。このような装置としては、例えばサプライポンプ14に貯留されている燃料にレーザ光を照射した際の燃料の反射率を検出し、検出した反射率に基づいて燃料の性状を検出する装置を用いることが可能である。
・本開示に記載の制御装置50及びその制御方法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置50及びその制御方法は、1つ又は複数の専用ハードウェア論理回路を含むプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。本開示に記載の制御装置50及びその制御方法は、1つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと1つ又は複数のハードウェア論理回路を含むプロセッサとの組み合わせにより構成された1つ又は複数の専用コンピュータにより、実現されてもよい。コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。専用ハードウェア論理回路及びハードウェア論理回路は、複数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により実現されてもよい。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:ディーゼルエンジン(内燃機関)
30:排気通路
40:燃料添加弁
42:PMフィルタ
60:排気浄化装置
500:燃料添加制御部
501:燃料性状検出部
502:昇圧部

Claims (6)

  1. 車両の内燃機関の排気通路(30)に燃料を噴射する燃料添加弁(40)と、
    前記燃料添加弁から燃料を噴射することにより、前記排気通路に設けられる触媒に燃料を供給する燃料添加処理を実行する燃料添加制御部(500)と、を備え、
    前記燃料添加制御部は、
    前記燃料添加弁による直近の燃料噴射時から所定時間が経過することに基づいて、前記燃料添加弁から所定量の燃料を噴射する詰まり防止噴射処理を実行するものであって、
    前記燃料添加弁の開弁開始時から、前記燃料添加弁の燃料噴射量が経過時間に対して比例関係を有するようになるまでに要する経過時間を第1噴射幅とし、
    前記燃料添加弁の開弁開始時から、前記燃料添加弁のノズルの先端に対する燃料の付着量の時間変化率が最小値となるまでに要する経過時間を第2噴射幅とするとき、
    前記詰まり防止噴射処理を実行する際の燃料の噴射時間である詰まり防止噴射幅が、前記第1噴射幅以上であって、且つ前記第2噴射幅以下の時間に設定されている
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記燃料の性状を検出する燃料性状検出部(501)を更に備え、
    前記燃料添加制御部は、前記燃料性状検出部により検出される前記燃料の性状に基づいて、前記詰まり防止噴射処理において前記燃料添加弁から燃料が噴射される周期を変更する
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記燃料添加制御部は、前記燃料添加処理として、前記排気通路に設けられるPMフィルタ(42)に燃料を供給することにより前記PMフィルタを再生するフィルタ再生処理を実行するものであって、
    前記燃料性状検出部は、前記燃料添加制御部により実行される前記フィルタ再生処理の実行時間に基づいて、前記燃料の性状を検出する
    請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記燃料添加処理の実行の際に前記燃料添加弁に印加される電圧を通常目標電圧とするとき、
    前記詰まり防止噴射処理の実行の際に前記燃料添加弁に印加される電圧を前記通常目標電圧よりも大きい電圧に昇圧する昇圧部(502)を更に備える
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記燃料添加制御部は、前記詰まり防止噴射処理において、前記燃料添加弁の弁体を全閉位置から全開位置まで変位させる通常噴射と、前記燃料添加弁の弁体を前記全閉位置から、前記全開位置よりも小さい開度となる位置まで変位させる微小噴射とを実行する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記燃料添加制御部は、前記内燃機関の駆動状態に基づいて、前記詰まり防止噴射幅を変更する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2019071993A 2019-04-04 2019-04-04 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7116702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071993A JP7116702B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 内燃機関の排気浄化装置
DE102020103949.2A DE102020103949A1 (de) 2019-04-04 2020-02-14 Abgasemissionssteuervorrichtung für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071993A JP7116702B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169615A true JP2020169615A (ja) 2020-10-15
JP7116702B2 JP7116702B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=72518461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071993A Active JP7116702B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7116702B2 (ja)
DE (1) DE102020103949A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222019A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toyota Motor Corp 還元剤供給装置
JP2005273503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041446A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の制御装置
JP2009103072A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 添加弁の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222019A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toyota Motor Corp 還元剤供給装置
JP2005273503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041446A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の制御装置
JP2009103072A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 添加弁の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020103949A1 (de) 2020-10-08
JP7116702B2 (ja) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658818B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치 및 배기 정화 방법
JP5345301B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP5194590B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268684B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006161815A (ja) 内燃機関排気内のNOx吸蔵触媒の再生開始方法および制御装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP6268688B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP5370252B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7116702B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006002672A (ja) パティキュレート堆積量推定方法及びパティキュレートフィルタ再生処理装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP6770486B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP6268685B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6270253B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP4406255B2 (ja) 内燃機関の触媒温度維持方法
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP2009121267A (ja) 排気浄化装置
JP6268686B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6268687B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6230011B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP4377917B2 (ja) 自動車のエンジン用の汚染除去手段の再生を補助するためのシステム
US20090077950A1 (en) Exhaust Purification System For Internal Combustion Engine
JP2011111948A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150