JP2020167522A - 中継装置及びプログラム - Google Patents

中継装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020167522A
JP2020167522A JP2019066415A JP2019066415A JP2020167522A JP 2020167522 A JP2020167522 A JP 2020167522A JP 2019066415 A JP2019066415 A JP 2019066415A JP 2019066415 A JP2019066415 A JP 2019066415A JP 2020167522 A JP2020167522 A JP 2020167522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
radio wave
relay
communication terminal
relay function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019066415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162562B2 (ja
Inventor
優 大▲高▼
Masaru Otaka
優 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019066415A priority Critical patent/JP7162562B2/ja
Priority to CN202010147774.2A priority patent/CN111756428B/zh
Priority to US16/817,652 priority patent/US10965368B2/en
Publication of JP2020167522A publication Critical patent/JP2020167522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162562B2 publication Critical patent/JP7162562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15557Selecting relay station operation mode, e.g. between amplify and forward mode, decode and forward mode or FDD - and TDD mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】中継装置の運用を適切に支援可能な技術を提供することが望ましい。【解決手段】無線基地局と通信端末との通信を中継する中継装置であって、無線基地局と通信端末との通信を中継する中継機能のオンオフを切り替える中継機能管理部と、中継機能管理部が中継機能をオフに切り替える場合に、中継装置と無線通信接続を確立している通信端末に対するハンドオーバ閾値の変更命令を、通信端末に送信する変更命令送信部とを備える中継装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、中継装置及びプログラムに関する。
基地局として機能する移動可能な中継装置が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2011−029988号公報
中継装置の運用を適切に支援可能な技術を提供することが望ましい。
本発明の第1の態様によれば、無線基地局と通信端末との通信を中継する中継装置が提供される。中継装置は、アンテナからの出力電波によって、通信端末と無線通信する端末通信部を備えてよい。中継装置は、無線基地局と通信端末との通信を中継する中継機能のオンオフを切り替える中継機能管理部を備えてよい。中継装置は、中継機能管理部が中継機能をオフに切り替える場合に、アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させる電波強度変更部を備えてよい。
上記電波強度変更部は、上記中継装置と無線通信接続を確立している上記通信端末から、上記通信端末が上記中継装置からのハンドオーバを要求することを示す情報を受信するまで、上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。上記電波強度変更部は、上記中継装置と無線通信接続を確立している上記通信端末から、上記通信端末が受信している電波の測定報告を受信するまで、上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。上記電波強度変更部は、上記中継装置と無線通信接続を確立している全ての上記通信端末から、上記通信端末が上記中継装置からのハンドオーバを要求することを示す情報を受信するまで、上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。上記中継機能管理部は、上記電波強度変更部が上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させた後、上記通信端末が上記中継装置からハンドオーバした後に、上記中継機能をオフに切り替えてよい。記中継機能管理部は、上記電波強度変更部が上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させた後、上記中継装置と無線通信接続を確立している全ての上記通信端末が上記中継装置からハンドオーバした後に、上記中継機能をオフに切り替えてよい。
上記電波強度変更部は、上記中継装置と無線通信接続を確立している通信端末が存在し、かつ、上記中継機能管理部が上記中継機能をオフに切り替える場合に、上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。上記電波強度変更部は、上記中継装置と無線通信接続を確立している上記通信端末からの電波受信強度が高い程、上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させるときの各段階の低下量をより多くしてよい。上記電波強度変更部は、上記中継装置と無線通信接続を確立している上記通信端末からの電波受信強度が低い程、上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させるときの各段階の低下量をより少なくしてよい。
上記中継装置は、移動体に搭載されてよい。上記中継装置は、上記中継機能がオンである間に上記移動体の状態を監視して、上記中継機能がオフにされることを推定する推定部を備えてよく、上記電波強度変更部は、上記推定部によって上記中継機能がオフにされると推定されたことに応じて、上記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。上記推定部は、上記移動体の移動速度が予め定められた条件を満たした場合に、上記中継機能がオフにされると推定してよい。上記推定部は、上記移動体の移動速度が予め定められた速度よりも遅い場合に、上記中継機能がオフにされると推定してよい。上記推定部は、上記移動体の電源オフ操作を検出した場合に、上記中継機能がオフにされると推定してよい。上記移動体は、車両であってよく、上記推定部は、上記車両のイグニッションオフ操作を検出した場合に、上記中継機能がオフにされると推定してよい。
本発明の第2の態様によれば、コンピュータを、上記中継装置として機能させるためのプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
通信システム10の一例を概略的に示す。 通信システム10における処理の流れの一例を概略的に示す。 中継装置210の機能構成の一例を概略的に示す。 中継装置210による処理の流れの一例を概略的に示す。 中継装置210として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、通信システム10の一例を概略的に示す。通信システム10は、無線基地局100と通信端末300との通信を中継する中継装置210を含む。中継装置210は、移動体に搭載されてよい。本実施形態では、中継装置210が車両200に搭載される場合を例に挙げて説明する。中継装置210を搭載した車両200は、移動基地局と呼ばれる場合もある。通信システム10は、車両200を含んでもよい。通信システム10は、無線基地局100を含んでもよい。移動体の他の例として、ドローンのような無人航空機等が挙げられる。なお、中継装置210は、移動体に搭載されず、固定的に設置されてもよい。
車両200は、自動車であってよい。車両200は、無線通信機能を有していれば、どのような種類の自動車であってもよい。車両200は、例えば、ガソリン車であってよく、また、いわゆるエコカーであってもよい。エコカーの種類としては、HV(Hybrid Vehicle)、PHEV/PHV(Plug−in Hybrid Vehicle)、EV(Electric Vehicle)、及びFCV(Fuel Cell Vehicle)等が挙げられる。車両200は、どのような用途の自動車であってもよい。車両200は、例えば、自家用車であってよく、また、タクシー及びバス等の事業用の車両であってもよい。
無線基地局100は、任意の移動体通信方式に準拠していてよい。無線基地局100は、例えば、3G(3rd Generation)通信方式に準拠する。無線基地局100は、例えば、LTE(Long Term Evolution)通信方式に準拠する。無線基地局100は、eNB(eNodeB)であってよい。また、無線基地局100は、例えば、5G(5th Generation)通信方式に準拠する。無線基地局100は、gNB(gNodeB)であってよい。無線基地局100は、6G(6th Generation)通信方式以降の移動体通信方式に準拠してもよい。ここでは、無線基地局100がLTE通信方式に準拠する場合を主に例に挙げて説明する。
中継装置210は、例えば、無線基地局100によって生成される無線通信エリア102に在圏して、無線基地局100との間で無線通信を実行する。中継装置210が無線基地局100によって生成される無線通信エリア102に在圏しているとは、中継装置210が無線通信エリア102内に位置して無線基地局100と無線通信接続を確立していることであってよい。
中継装置210は、例えば、無線通信エリア202を生成して、無線通信エリア202に在圏している通信端末300との間で無線通信を実行する。通信端末300が無線通信エリア202に在圏しているとは、通信端末300が無線通信エリア202内に位置して車両200と無線通信接続を確立していることであってよい。なお、通信端末300が中継装置210によって生成されている無線通信エリア202に在圏していることを、通信端末300が中継装置210に在圏していると記載する場合がある。
中継装置210と通信端末300との間の移動体通信方式は、中継装置210と無線基地局100との間の移動体通信方式と同一であってよい。また、中継装置210と通信端末300との間の移動体通信方式は、中継装置210と無線基地局100との間の移動体通信方式と異なってもよい。
通信端末300は、無線通信機能を有していればどのような通信端末であってもよい。通信端末300は、例えば、スマートフォン等の携帯電話、タブレット端末、ウェアラブル端末、及びPC(Personal Computer)等である。また、通信端末300は、IoT(Internet of Thing)端末であってもよい。
本実施形態に係る中継装置210は、無線基地局100と通信端末300との通信を中継する中継機能のオンオフを切り替え可能である。中継装置210は、例えば、車両200の乗員の操作に従って中継機能のオンオフを切り替える。
また、例えば、車両200の動作状態に応じて、中継装置210の中継機能のオンオフが切り替わる。例えば、車両200がエンジンを有する車であり、オフ状態、アクセサリ(ACCと記載する場合がある。)電源オン状態、イグニッション(IGと記載する場合がある。)電源オン状態、及びエンジンオン状態を有する場合に、IG電源がオンになったときに、中継装置210の中継機能がオンになり、IG電源がオフになったときに、中継装置210の中継機能がオフになる。また、例えば、エンジンがオンになったときに、中継装置210の中継機能がオンになり、エンジンがオフになったときに、中継装置210の中継機能がオフになる。なお、ACC電源がオンになったときに、中継装置210の中継機能がオンになり、ACC電源がオフになったときに、中継装置210の中継機能がオフになってもよい。
また、例えば、車両200が電気自動車であり、オフ状態、一部の電装品が利用可能になるACC状態、全ての電装品が利用可能になるオン状態、及び走行可能状態を有する場合、オン状態になったときに、中継装置210の中継機能がオンになり、オン状態からACC状態又はオフ状態に切り替わったときに、中継装置210の中継機能がオフになる。また、例えば、走行可能状態になったときに、中継装置210の中継機能がオンになり、走行可能状態からオン状態、ACC状態、又はオフ状態に切り替わったときに、中継装置210の中継機能がオフになる。
また、例えば、車両200が電気自動車であり、オフ状態、電源オン状態、及び走行可能状態を有する場合、電源オン状態になったときに、中継装置210の中継機能がオンになり、電源オン状態からオフ状態に切り替わったときに、中継装置210の中継機能がオフになる。また、例えば、走行可能状態になったときに、中継装置210の中継機能がオンになり、走行可能状態から電源オン状態又はオフ状態に切り替わったときに、中継装置210の中継機能がオフになる。
通信端末300が中継装置210に在圏している状態で、中継装置210の中継機能がオフに切り替わると、通信端末300の無線通信接続は切断されてしまう。中継装置210に複数の通信端末300が在圏している場合、再接続が多発してしまうことになる。
本実施形態に係る中継装置210は、中継機能をオフにする場合に、中継機能をオフにする前に、中継装置210に在圏する通信端末300が、他の中継装置210や、無線基地局100に在圏するように誘導する処理を行う。中継装置210は、中継機能をオフに切り替える場合に、無線通信エリア202を形成するために用いているアンテナからの出力電波の強度を段階的に低下する。
中継装置210は、例えば、中継装置210に在圏している通信端末300から、通信端末300が中継装置210からのハンドオーバを要求することを示す情報を受信するまで、アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下してよい。通信端末300が中継装置210からのハンドオーバを要求することを示す情報は、例えば、通信端末300が受信している電波の測定報告であってよい。当該測定報告は、いわゆるMeasurement Report(MRと記載する場合がある。)であってよい。
中継装置210が、アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下していくことによって、通信端末300の中継装置210からの電波受信強度が段階的に低下することになる。このため、あるタイミングで、中継装置210からの電波受信強度が、中継装置210において設定されているハンドオーバ閾値よりも低くなり、通信端末300から中継装置210に対して測定報告が送信される。当該ハンドオーバ閾値は、サービングセルからの電波受信強度がハンドオーバ閾値よりも低いか否かを判定するためのハンドオーバ閾値であってよい。具体例として、当該ハンドオーバ閾値は、イベントA2におけるハンドオーバ閾値であってよい。また、当該ハンドオーバ閾値は、イベントA5における、サービングセルからの電波受信強度と比較するハンドオーバ閾値であってよい。
中継装置210がアンテナからの出力電波の強度を段階的に低下することによって、急に低下する場合と比較して、通信端末300がハンドオーバする時間的猶予を与えることができる。これにより、中継装置210に在圏している通信端末300に、無線通信接続の切断が発生する可能性を低減しつつ、通信端末300を中継装置210から早期にハンドオーバさせることができる。
中継装置210は、通信端末300が中継装置210からハンドオーバした後に、中継機能をオフに切り替えてよい。これにより、中継装置210が中継機能をオフに切り替えるにあたって、中継装置210に在圏する通信端末300の無線通信接続が切断されて、再接続が多発してしまう事態の発生を抑制することができる。
図2は、通信システム10における処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、中継装置210に通信端末300が在圏している状況で、中継装置210が中継機能をオフにする場合の処理の流れを説明する。なお、通信端末300は、中継装置210からの電波受信強度を適宜測定しているものとする。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102では、中継装置210が、車両200の乗員による、中継機能のオフ操作を受け付ける。S104では、中継装置210が、通信端末300と無線通信するために用いているアンテナからの出力電波強度を低下させる。強度の低下量は、予め設定されていてよく、変更可能であってもよい。
S106では、中継装置210が、通信端末300と無線通信するために用いているアンテナからの出力電波強度を低下させる。S104からS106までの時間は、予め設定されていてよく、変更可能であってもよい。
S108では、通信端末300が、中継装置210からの電波受信強度が、予め設定されたハンドオーバ閾値より低いことに応じて、測定報告を中継装置210に送信する。当該測定報告は、いわゆるMeasurement Reportであってよい。
S110では、ハンドオーバ処理が実行されて、通信端末300がハンドオーバする。通信端末300は、例えば、中継装置210が在圏している無線基地局100や、中継装置210とは異なる中継装置210に在圏する。
当該ハンドオーバ処理の方式は、任意の方式であってよい。例えば、当該ハンドオーバ処理は、X2ハンドオーバである。この場合、S110において測定報告を受信した中継装置210は、通信端末300のハンドオーバ先を決定して、ハンドオーバ先に対してハンドオーバ要求を送信し、通信端末300に対してハンドオーバ指示を送信する。中継装置210は、X2インタフェースを介して通信端末300の端末情報をハンドオーバ先に送信し、通信端末300とハンドオーバ先との間で同期処理が行われる。また、ハンドオーバ先から、コアネットワーク20内のMME(Mobility Management Entity)22に対してパスの切り替え要求が送信され、MME22は、ハンドオーバ先をコア側に通知する。そして、コア側によって、パスの切り替えが行われ、ハンドオーバが完了する。なお、当該ハンドオーバ処理は、S1ハンドオーバであってもよい。
S112では、中継装置210が、通信端末300のハンドオーバが完了した後に、中継機能をオフにする。
図3は、中継装置210の機能構成の一例を概略的に示す。中継装置210は、アンテナ212、基地局通信部214、アンテナ216、端末通信部218、中継機能管理部220、電波強度変更部222、及び推定部224を備える。なお、中継装置210がこれらの全ての構成を備えることは必須とは限らない。
アンテナ212は、無線基地局100と無線通信するためのアンテナである。基地局通信部214は、アンテナ212からの出力電波及びアンテナ212による受信電波によって、無線基地局100と無線通信する。
アンテナ216は、通信端末300と無線通信するためのアンテナである。端末通信部218は、アンテナ216からの出力電波及びアンテナ216による受信電波によって、通信端末300と無線通信する。
中継機能管理部220は、無線基地局100と通信端末300との通信を中継する中継機能を管理する。中継機能管理部220は、中継機能のオンオフを切り替えてよい。
中継機能管理部220は、例えば、中継装置210に対する操作に従って、中継機能のオンオフを切り替える。例えば、中継機能管理部220は、中継装置210が搭載された車両200の乗員の操作に従って、中継機能のオンオフを切り替える。また、例えば、中継機能管理部220は、中継装置210が搭載される移動体の状態に応じて、中継機能のオンオフを切り替える。
中継装置210が、エンジンを有する車両200に搭載された場合、中継機能管理部220は、例えば、IG電源がオンになったときに、中継機能をオンにする。中継機能管理部220は、エンジンがオンになったときに、中継機能をオンにしてもよい。中継機能管理部220は、ACC電源がオンになったときに、中継機能をオンにしてもよい。中継機能管理部220は、IG電源がオフになるときに、中継機能をオフにしてよい。中継機能管理部220は、エンジンがオフになるときに、中継機能をオフにしてもよい。中継機能管理部220は、ACC電源がオフになるときに、中継機能をオフにしてもよい。
中継装置210が、オフ状態、ACC状態、オン状態、及び走行可能状態を有する電気自動車に搭載された場合、中継機能管理部220は、例えば、オン状態になったときに、中継機能をオンにする。中継機能管理部220は、走行可能状態になったときに、中継機能をオンにしてもよい。中継機能管理部220は、ACC状態になったときに、中継機能をオンにしてもよい。中継機能管理部220は、オン状態からACC状態又はオフ状態に切り替わるときに、中継機能をオフにしてよい。中継機能管理部220は、走行可能状態から、オン状態、ACC状態、又はオフ状態に切り替わるときに、中継機能をオフにしてもよい。中継機能管理部220は、ACC状態からオフ状態に切り替わるときに、中継機能をオフにしてもよい。
中継装置210が、オフ状態、電源オン状態、及び走行可能状態を有する電気自動車に搭載された場合、中継機能管理部220は、電源オン状態になったときに、中継機能をオンにしてよい。中継機能管理部220は、走行可能状態になったときに、中継機能をオンにしてもよい。中継機能管理部220は、電源オン状態からオフ状態に切り替わるときに、中継機能をオフにしてよい。中継機能管理部220は、走行可能状態から電源オン状態又はオフ状態に切り替わるときに、中継機能をオフにしてもよい。
電波強度変更部222は、中継機能管理部220が中継機能をオフに切り替える場合に、アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させる。電波強度変更部222は、中継装置210に在圏している通信端末300から、通信端末300が中継装置210からのハンドオーバを要求することを示す情報を受信するまで、アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。電波強度変更部222は、中継装置210に在圏している通信端末300から、通信端末300が受信している電波の測定報告を受信するまで、アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。
アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させる時間間隔は、予め設定されていてよく、変更可能であってもよい。アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させる場合の、各段階の低下量も、予め設定されていてよく、変更可能であってもよい。
電波強度変更部222は、中継装置210に在圏している通信端末300からの電波受信強度が高い程、アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させる場合の各段階の低下量をより多くしてもよい。例えば、電波強度変更部222は、中継装置210に在圏している複数の通信端末300のそれぞれの電波受信強度のうち、最も低い電波受信強度を特定し、特定した電波受信強度が高い程、アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させる場合の各段階の低下量をより多くする。特定した電波受信強度が高い程、中継装置210に在圏している通信端末300は、中継装置210の近くに位置することになる。そのため、各段階の低下量が少ないと、通信端末300がハンドオーバするまでにより長い時間を要してしまう。それに対して、各段階の低下量を多くすることによって、通信端末300がハンドオーバするまでの時間を短縮することができる。
電波強度変更部222は、中継装置210に在圏している複数の通信端末300のそれぞれの電波受信強度のうち、最も低い電波受信強度を特定し、特定した電波受信強度が低い程、アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させる場合の各段階の低下量をより低くしてもよい。特定した電波受信強度が低い程、中継装置210に在圏している通信端末300は、中継装置210から遠くに位置することになる。そのため、各段階の低下量が多いと、通信端末300がハンドオーバする前に、中継装置210と通信端末300との無線通信接続が切断されてしまう場合がある。それに対して、各段階の低下量を少なくすることによって、このような事態の発生を抑制することができる。
中継機能管理部220は、電波強度変更部222がアンテナ216からの出力電波の強度を低下させた後であって、通信端末300が中継装置210からハンドオーバした後に、中継機能をオフに切り替えてよい。中継機能管理部220は、電波強度変更部222がアンテナ216からの出力電波の強度を低下させた後であって、中継装置210に在圏している全ての通信端末300が中継装置210からハンドオーバした後に、中継機能をオフに切り替えてよい。
推定部224は、中継機能がオンである間に、中継装置210が搭載された移動体の状態を監視して、中継機能がオフにされることを推定する。推定部224は、例えば、移動体の移動速度が予め定められた条件を満たした場合に、中継機能がオフにされると推定する。また、推定部224は、例えば、移動体の移動速度が予め定められた速度よりも遅い場合に、中継機能がオフにされると推定する。
例えば、中継装置210が車両200に搭載された場合、推定部224は、車両200の走行速度が予め定められた条件を満たした場合に、中継機能がオフにされると推定する。推定部224は、例えば、車両200の走行速度の変化を監視して、車両200が駐車される蓋然性が高いと判定した場合に、中継機能がオフにされると推定する。走行速度の変化と、車両200が駐車されるか否かとの関係は、例えば、走行速度の変化及び車両200が駐車されたか否かを示す多数のデータに対して機械学習を実行することによって、導出される。
また、推定部224は、車両200の走行速度が、予め定められた速度よりも遅い場合に、中継機能がオフにされると推定する。車両200の走行速度が予め定められた速度よりも遅い場合、車両200は、そのまま駐車されて、エンジンや電源がオフにされる蓋然性が高く、中継機能がオフにされる可能性が高いといえる。
推定部224は、移動体の電源オフ操作を検出した場合に、中継機能がオフにされると推定する。この場合、移動体は、例えば、電源オフ操作が行われた場合に、中継装置210に在圏している通信端末300がハンドオーバした後に、電源をオフにするよう構成されていてよい。
中継装置210が車両200に搭載された場合、推定部224は、車両200のイグニッションオフ操作を検出した場合に、中継機能がオフにされると推定してもよい。また、推定部224は、車両200のエンジンオフ操作を検出した場合に、中継機能がオフにされると推定してもよい。
電波強度変更部222は、推定部224によって、中継機能がオフにされると推定されたことに応じて、アンテナ216からの出力電波の強度を段階的に低下させてよい。
図4は、中継装置210による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、中継機能をオフに切り替える場合に、中継機能をオフに切り替えるまでに中継装置210が実行する処理の流れを概略的に示す。
S202では、電波強度変更部222が、アンテナ216からの出力電波の強度を低下させる。S204では、電波強度変更部222が、中継装置210に在圏している全通信端末300が、中継装置210からハンドオーバしたか否かを判定する。ハンドオーバしたと判定した場合、S210に進み、していないと判定した場合、S206に進む。
S206では、電波強度変更部222が、中継装置210に在圏している全通信端末300から、MRを受信したか否かを判定する。受信した場合、S208に進み、受信していない場合、S202に戻る。
S208では、中継装置210に在圏している全通信端末300が、中継装置210からハンドオーバするまで待機する。中継装置210に在圏している全通信端末300が、中継装置210からハンドオーバした場合、S210に進む。S210では、中継機能管理部220が、中継機能をオフにする。そして、処理を終了する。
図5は、中継装置210として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、上記実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、DVDドライブ1226、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。DVDドライブ1226は、DVD−ROMドライブ及びDVD−RAMドライブ等であってよい。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びタッチパネルのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。コンピュータ1200は、ディスプレイデバイス1218を備えていなくてもよく、その場合、グラフィックコントローラ1216は、イメージデータが外部のディスプレイデバイスに表示されるようにする。
通信インタフェース1222は、無線通信ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ1226は、プログラム又はデータをDVD−ROM1227等から読み取り、記憶装置1224に提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、USBポート等を介して、様々な入出力ユニットを入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムは、DVD−ROM1227又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD−ROM1227、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ1226(DVD−ROM1227)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
上記実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 システム、20 コアネットワーク、22 MME、100 無線基地局、102 無線通信エリア、200 車両、202 無線通信エリア、210 中継装置、212 アンテナ、214 基地局通信部、216 アンテナ、218 端末通信部、220 中継機能管理部、222 電波強度変更部、224 推定部、300 通信端末、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1226 DVDドライブ、1227 DVD−ROM、1230 ROM、1240 入出力チップ

Claims (16)

  1. 無線基地局と通信端末との通信を中継する中継装置であって、
    アンテナからの出力電波によって、前記通信端末と無線通信する端末通信部と、
    前記無線基地局と前記通信端末との通信を中継する中継機能のオンオフを切り替える中継機能管理部と、
    前記中継機能管理部が前記中継機能をオフに切り替える場合に、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させる電波強度変更部と
    を備える中継装置。
  2. 前記電波強度変更部は、前記中継装置と無線通信接続を確立している前記通信端末から、前記通信端末が前記中継装置からのハンドオーバを要求することを示す情報を受信するまで、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させる、請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記電波強度変更部は、前記中継装置と無線通信接続を確立している前記通信端末から、前記通信端末が受信している電波の測定報告を受信するまで、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させる、請求項1又は2に記載の中継装置。
  4. 前記電波強度変更部は、前記中継装置と無線通信接続を確立している全ての前記通信端末から、前記通信端末が前記中継装置からのハンドオーバを要求することを示す情報を受信するまで、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させる、請求項2又は3に記載の中継装置。
  5. 前記中継機能管理部は、前記電波強度変更部が前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させた後、前記通信端末が前記中継装置からハンドオーバした後に、前記中継機能をオフに切り替える、請求項1から4のいずれか一項に記載の中継装置。
  6. 前記中継機能管理部は、前記電波強度変更部が前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させた後、前記中継装置と無線通信接続を確立している全ての前記通信端末が前記中継装置からハンドオーバした後に、前記中継機能をオフに切り替える、請求項5に記載の中継装置。
  7. 前記電波強度変更部は、前記中継装置と無線通信接続を確立している通信端末が存在し、かつ、前記中継機能管理部が前記中継機能をオフに切り替える場合に、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させる、請求項1から6のいずれか一項に記載の中継装置。
  8. 前記電波強度変更部は、前記中継装置と無線通信接続を確立している前記通信端末からの電波受信強度が高い程、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させるときの各段階の低下量をより多くする、請求項1から7のいずれか一項に記載の中継装置。
  9. 前記電波強度変更部は、前記中継装置と無線通信接続を確立している前記通信端末からの電波受信強度が低い程、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させるときの各段階の低下量をより少なくする、請求項1から7のいずれか一項に記載の中継装置。
  10. 前記中継装置は、移動体に搭載される、請求項1から9のいずれか一項に記載の中継装置。
  11. 前記中継機能がオンである間に前記移動体の状態を監視して、前記中継機能がオフにされることを推定する推定部
    を備え、
    前記電波強度変更部は、前記推定部によって前記中継機能がオフにされると推定されたことに応じて、前記アンテナからの出力電波の強度を段階的に低下させる、請求項10に記載の中継装置。
  12. 前記推定部は、前記移動体の移動速度が予め定められた条件を満たした場合に、前記中継機能がオフにされると推定する、請求項11に記載の中継装置。
  13. 前記推定部は、前記移動体の移動速度が予め定められた速度よりも遅い場合に、前記中継機能がオフにされると推定する、請求項12に記載の中継装置。
  14. 前記推定部は、前記移動体の電源オフ操作を検出した場合に、前記中継機能がオフにされると推定する、請求項11に記載の中継装置。
  15. 前記移動体は、車両であり、
    前記推定部は、前記車両のイグニッションオフ操作を検出した場合に、前記中継機能がオフにされると推定する、請求項11に記載の中継装置。
  16. コンピュータを、請求項1から15のいずれか一項に記載の中継装置として機能させるためのプログラム。
JP2019066415A 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及びプログラム Active JP7162562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066415A JP7162562B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及びプログラム
CN202010147774.2A CN111756428B (zh) 2019-03-29 2020-03-05 中继装置以及计算机可读存储介质
US16/817,652 US10965368B2 (en) 2019-03-29 2020-03-13 Relay device and computer-readable storage media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066415A JP7162562B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167522A true JP2020167522A (ja) 2020-10-08
JP7162562B2 JP7162562B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=72607881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066415A Active JP7162562B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 中継装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10965368B2 (ja)
JP (1) JP7162562B2 (ja)
CN (1) CN111756428B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210013960A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-14 Qualcomm Incorporated Monitored condition response in a wireless communication device via one or more relay devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064849A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nec Corp 移動体通信サービスシステム及びその提供方法
JP2004032164A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Denso Corp 車載無線中継装置
US6760598B1 (en) * 2002-05-01 2004-07-06 Nokia Corporation Method, device and system for power control step size selection based on received signal quality
JP2013121086A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システムおよび通信制御方法
JP2015154357A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 ソフトバンク株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0624218D0 (en) * 2006-12-04 2007-01-10 Vodafone Plc Base station repeater
CN101873677B (zh) * 2009-04-23 2016-09-28 中兴通讯股份有限公司 载波功率的控制方法及装置
EP2456271B1 (en) * 2009-07-15 2016-08-17 Fujitsu Limited Radio communication system, base station device, terminal device, relay station device, and radio communication method in radio communication system
JP5321319B2 (ja) 2009-07-27 2013-10-23 富士通株式会社 無線通信システムにおける無線通信方法、基地局装置、端末装置、及び無線通信システム
US8452232B2 (en) * 2009-08-18 2013-05-28 Intel Corporation Automatic on-off switching repeater for MIMO networks
JP5521638B2 (ja) * 2009-09-25 2014-06-18 ソニー株式会社 通信システム、中継装置、管理サーバ、および通信端末
JP4990343B2 (ja) * 2009-12-03 2012-08-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム及び無線通信方法
US8532566B2 (en) * 2011-06-08 2013-09-10 Andrew Llc System and method for reducing desensitization of a base station transceiver for mobile wireless repeater systems
GB2503923A (en) * 2012-07-12 2014-01-15 Nec Corp Coordinated multipoint transmissions to a relay node
JP2016010123A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士通株式会社 中継装置および中継装置の調整方法
US10306535B2 (en) * 2014-08-25 2019-05-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Soft lock of a cell in a wireless network
US10595262B2 (en) * 2015-05-15 2020-03-17 Sony Corporation Telecommunications apparatus and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064849A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Nec Corp 移動体通信サービスシステム及びその提供方法
US6760598B1 (en) * 2002-05-01 2004-07-06 Nokia Corporation Method, device and system for power control step size selection based on received signal quality
JP2004032164A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Denso Corp 車載無線中継装置
JP2013121086A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システムおよび通信制御方法
JP2015154357A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 ソフトバンク株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111756428B (zh) 2022-07-08
US20200313761A1 (en) 2020-10-01
JP7162562B2 (ja) 2022-10-28
CN111756428A (zh) 2020-10-09
US10965368B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085061B2 (ja) 中継装置、プログラム、通信システム、及び管理方法
US20220085867A1 (en) Control device, wireless relay device, computer readable storage medium, and control method
JP2023126905A (ja) 中継装置、プログラム、及び通信方法
US11109296B2 (en) Control device, computer-readable storage medium, communication system, and control method
JP2020167522A (ja) 中継装置及びプログラム
US11457445B2 (en) Communication system, management apparatus, and computer-readable storage medium for preventing interference between communication apparatuses
JP7085060B2 (ja) 中継装置、プログラム、通信システム及び通信方法
JP7245327B2 (ja) 無線基地局、通信システム、プログラム、及び制御方法
CN112135241B (zh) 控制装置、计算机可读存储介质以及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150