JP2020166953A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020166953A
JP2020166953A JP2019063899A JP2019063899A JP2020166953A JP 2020166953 A JP2020166953 A JP 2020166953A JP 2019063899 A JP2019063899 A JP 2019063899A JP 2019063899 A JP2019063899 A JP 2019063899A JP 2020166953 A JP2020166953 A JP 2020166953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wall
electric wire
pair
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019063899A
Other languages
English (en)
Inventor
悠城 近藤
Yuki Kondo
悠城 近藤
龍 陳
Lung Chen
龍 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019063899A priority Critical patent/JP2020166953A/ja
Priority to CN202010160802.4A priority patent/CN111755877A/zh
Priority to US16/832,040 priority patent/US20200313335A1/en
Publication of JP2020166953A publication Critical patent/JP2020166953A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子が破損することを防ぐと共に、端子の脱落がし易くなることを防ぐ。【解決手段】本開示におけるコネクタは、電線の端部に取り付けられるコネクタ10であって、端子20と、ハウジングと、を備え、ハウジングは、端子収容部38を有しており、端子収容部38は、一対の側壁と、前壁36とを含んで形成され、一対の側壁は、端子20に沿って配置されており、前壁36は、一対の側壁における前端部の間に設けられており、端子収容部38は、端子収容開口40を有しており、端子収容開口40は、電線の導出方向と交差する交差方向から端子20が挿入可能とされており、一対の側壁のうちの少なくとも一方の側壁は、端子係止部42を有しており、端子係止部42は、側壁から突出して形成されており、端子係止部42が形成された側壁と前壁36とは、分断されている。【選択図】図2

Description

本開示は、コネクタに関する。
例えば、インナー端子を収容するインナーハウジングを備えたシールドコネクタとして、特開2017−228447号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。インナーハウジングには、上方に向かって開口した上段側端子収容用開口を有する複数の端子収容室が形成されている。端子収容室には、インナー端子を端子収容室内に保持する端子保持部が設けられている。端子保持部は、端子収容室の横壁から横方向に突出すると共に端子収容室の前壁と連なる段差壁部と、段差壁部の下部に凹み形成された曲面状凹部とを有している。
インナー端子は、上段側端子収容用開口から端子収容室に挿入されると、段差壁部によって上段側端子収容用開口から抜け止めされ、曲面状凹部内に保持される。
特開2017−228447号公報
ところで、上記のシールドコネクタによると、端子収容室の上段側端子収容用開口からインナー端子を押し込んで、インナー端子が段差壁部を外側に押し広げるようにして端子収容室の曲面状凹部内に収容される。
しかしながら、端子収容室の横壁が撓みにくい場合には、段差壁部の横壁からの突出寸法を大きくすることができなくなってしまう。すると、インナー端子に対する段差壁部の係止代が小さくなり、端子収容室からインナー端子が外れやすくなってしまう。
段差壁部の突出寸法を大きくすると、横壁が撓みにくい場合、インナー端子を上段側端子収容用開口から強引に押し込むことになり、インナー端子の変形が懸念される。
本明細書では、端子が破損することを防ぐと共に、端子の脱落がし易くなることを防ぐ技術を開示する。
本開示のコネクタは、電線の端部に取り付けられるコネクタであって、少なくとも1つの端子と、樹脂製のハウジングと、を備え、前記端子は、前記電線の端末に接続され、前記ハウジングは、少なくとも1つの端子収容部を有しており、前記端子収容部は、一対の側壁と、前壁とを含んで形成され、前記端子を収容すると共に、前記電線を後方に導出しており、前記一対の側壁は、前記電線の導出方向に前記端子に沿って配置されており、前記前壁は、前記一対の側壁における前端部の間に設けられており、前記端子収容部は、端子収容開口を有しており、前記端子収容開口は、前記一対の側壁と前記前壁とに囲まれて形成され、前記電線の導出方向と交差する交差方向から前記端子が挿入可能とされており、前記一対の側壁のうちの少なくとも一方の側壁は、端子係止部を有しており、前記端子係止部は、前記端子収容部内に収容された前記端子と前記交差方向に係止可能に前記側壁から突出して形成されており、前記端子係止部が形成された前記側壁と前記前壁とは、分断されている。
本開示によれば、端子が破損することを防ぐと共に、端子の脱落がし易くなることを防ぐことができる。
図1は、コネクタの分解斜視図である。 図2は、ハウジング本体とインナカバーとの組み付け前の状態を示す斜視図である。 図3は、ハウジング本体の正面図である。 図4は、ハウジング本体に端子を収容する過程を示した断面図であって、図3のIV−IV線断面に相当する断面図である。 図5は、端子収容部に端子が挿入された状態の平面図である。 図6は、図5のVI−VI断面図である。 図7は、従来のハウジング本体の正面図である。 図8は、従来のハウジング本体の断面図であって、図6の断面に相当する断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
(1)電線の端部に取り付けられるコネクタであって、少なくとも1つの端子と、樹脂製のハウジングと、を備え、前記端子は、前記電線の端末に接続され、前記ハウジングは、少なくとも1つの端子収容部を有しており、前記端子収容部は、一対の側壁と、前壁とを含んで形成され、前記端子を収容すると共に、前記電線を後方に導出しており、前記一対の側壁は、前記電線の導出方向に前記端子に沿って配置されており、前記前壁は、前記一対の側壁における前端部の間に設けられており、前記端子収容部は、端子収容開口を有しており、前記端子収容開口は、前記一対の側壁と前記前壁とに囲まれて形成され、前記電線の導出方向と交差する交差方向から前記端子が挿入可能とされており、前記一対の側壁のうちの少なくとも一方の側壁は、端子係止部を有しており、前記端子係止部は、前記端子収容部内に収容された前記端子と前記交差方向に係止可能に前記側壁から突出して形成されており、前記端子係止部が形成された前記側壁と前記前壁とは、分断されている。
端子係止部が形成された側壁と、端子収容部の前壁とが分断されているから、例えば、端子係止部が形成された側壁と前壁とが分断されていない場合に比べて、端子係止部が形成された側壁が端子係止部の突出方向と反対方向に撓み易くなる。
つまり、側壁が撓み易くなることで、端子係止部と端子との係止代を大きくしつつ、端子を端子収容部に挿入し易くできる。これにより、端子の挿入時に端子が損傷することを防ぐことができると共に、端子が端子収容部から脱落することを防ぐことができる。
(2)前記前壁には、前記端子係止部が形成された前記側壁との境界部分にスリットが形成されている構成としてもよい。
例えば、側壁にスリットを形成して前壁と側壁とを分断することによって端子係止部が形成された側壁を撓み易くする方法が考えられる。しかしながら、側壁にスリットを形成すると、撓み変形する側壁の剛性が低下し、側壁が撓み変形する際に破損してしまうことが懸念される。
ところが、このような構成によると、スリットが前壁に形成されているから、撓み変形する側壁の剛性を低下させずに、側壁を撓み易くできる。
(3)前記スリットは、前記端子係止部の前方に形成された型抜き孔である構成としてもよい。
端子係止部を形成するための型抜き孔を前壁のスリットとして形成し、前壁と側壁とを分断することができる。これにより、例えば、型抜き孔とは別にスリットを前壁に形成する場合に比べて、前壁の構成が複雑になることを抑制できる。
また、例えば、スリットと型抜き孔との両方を前壁に形成する場合と比べて、前壁の剛性が低下することを防ぐことができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下の図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態>
本開示における一実施形態について図1から図6を参照して説明する。
[コネクタ10]
本実施形態にかかるコネクタ10は、シールド電線(「電線」の一例)80の端部に取り付けられるコネクタとされている。コネクタ10は、図1に示されるように、シールド電線80の端末に接続される複数の端子20と、複数の端子20を収容するインナハウジング(「ハウジング」の一例)30と、インナハウジング30の外周を覆う外導体50と、外導体50を収容するアウタハウジング60とを備えている。
[シールド電線80]
シールド電線80は、図1に示されるように、複数の被覆電線81と、複数の被覆電線81の外周を覆う編組体84と、編組体84の外周を覆う外被覆86とを備えている。本実施形態のシールド電線80は、4本の被覆電線81を備えている。
シールド電線80の前端部では、編組体84および外被覆86が皮剥ぎされることによって4本の被覆電線81が露出している。露出した4本の被覆電線81の後方では、外被覆86のみを皮剥ぎして露出させた編組体84が外被覆86の外周に折り返されている。
[端子20]
端子20は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。端子20は、雌型の端子であって、図3に示されるように、図示しない相手側端子が接続される端子接続部22と、シールド電線80の被覆電線81に接続される圧着部26と、端子接続部22と圧着部26との間を繋ぐ繋ぎ部24とを備えている。
端子接続部22は、前方に向けて矩形状に開口する角筒状に形成されている。圧着部26は、被覆電線81の端部において露出した芯線に圧着されることによって被覆電線81に接続されている。
[インナハウジング30]
インナハウジング30は、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。インナハウジング30は、図2に示されるように、前後方向に長い直方体状のハウジング本体(「ハウジング」の一例)31と、ハウジング本体31に上方から組み付けられるインナカバー46と、を備えている。
[ハウジング本体31]
ハウジング本体31は、図2および図3に示されるように、底壁32と、底壁32の左右方向両側縁から上方に向けて延出された一対の外側壁(「側壁」の一例)34と、一対の外側壁34の間に設けられた前壁36とを備えている。
底壁32は、前後方向に長い矩形平板状に形成されている。一対の外側壁34は、底壁32の左右方向両側の側縁に沿うように前後方向に長い矩形平板状に形成されている。前壁36は、一対の外側壁34の間を繋ぐように一対の外側壁34の前端部の間に設けられている。
前壁36には、図3に示されるように、ハウジング本体31の内部に設けられた複数の端子収容部38に対応する複数の端子挿通孔36Aが形成されている。端子挿通孔36Aは、前壁36を前後方向に貫通する矩形状の孔とされている。
前壁36における外側壁34側の端部には、前壁36を前後方向に貫通するスリット37が形成されている。
スリット37は、前壁36における外側壁34との境界部分において、前壁36の上端から下方に向かって矩形状に延びて形成されている。つまり、スリット37は、前壁36の上端部と外側壁34の上端部とを分断している。
[端子収容部38]
複数の端子収容部38は、ハウジング本体31の内部において上下左右に並んで形成されている。本実施形態のハウジング本体31は、図3から図6に示されるように、底壁32と一対の外側壁34とによって囲まれた領域を断面十字状の隔壁39によって分割することにより、4つの端子収容部38が前後方向に延びて形成されている。
それぞれの端子収容部38には、端子20が収容可能とされている。ハウジング本体31は、それぞれの端子収容部38に端子20が収容されると、図4および図5に示されるように、4本の被覆電線81を後方に導出した状態となる。
隔壁39は、図3および図6に示されるように、一対の外側壁34の間を左右方向に延びる矩形平板状の水平隔壁39Wと、水平隔壁39Wの左右方向中央部に設けられた上隔壁(「側壁」の一例)39Uおよび下隔壁39Dとを備えている。
水平隔壁39Wは、底壁32と上下方向に対向するようにハウジング本体31の前後方向の全長にわたって形成されている。
下隔壁39Dは、水平隔壁39Wと底壁32とを上下方向に繋ぐようにしてハウジング本体31の前後方向の全長にわたって形成されている。
上隔壁39Uは、水平隔壁39Wから上方に向かって延びた形態でハウジング本体31の前後方向の全長にわたって形成されている。
上隔壁39Uの高さ寸法は、図3および図6に示されるように、一対の外側壁34が水平隔壁39Wの位置から上方に延びた長さ寸法と実質的に同一とされている。実質的に同一とは、上隔壁39Uの高さ寸法と一対の外側壁34が水平隔壁39Wから上方に延びた長さ寸法とが同一の場合と、上隔壁39Uの高さ寸法と一対の外側壁34が水平隔壁39Wから上方に延びた長さ寸法とが同一でない場合でも実質的に同一と見なしうる場合を含む。
4つの端子収容部38のうちの下段の端子収容部38は、それぞれが底壁32と、一対の外側壁34のうちのいずれか一方の外側壁34と、水平隔壁39Wと、下隔壁39Dとに囲まれることによって形成されている。
つまり、下段の端子収容部38は、外側壁34と下隔壁39Dとが被覆電線81の導出方向に端子20に沿って配置されており、ハウジング本体31の後端に矩形状に形成された開口から端子20が挿入されるようになっている。
4つの端子収容部38のうちの上段の端子収容部38は、それぞれが、水平隔壁39Wと、一対の外側壁34のうちのいずれか一方の外側壁34と、上隔壁39Uとに囲まれることによって形成されている。
上段の端子収容部38には、端子20が上方向から挿入される端子収容開口40が形成されている。
[端子収容開口40]
端子収容開口40は、図5に示されるように、外側壁34と、上隔壁39Uと、前壁36とに囲まれることにより被覆電線81が導出された方向と交差する方向である上方向に向かって矩形状に開口している。
したがって、上段の端子収容部38は、外側壁34と上隔壁39Uとが被覆電線81の導出方向に端子20に沿って配置されており、端子収容開口40から端子20が挿入されるようになっている。
端子収容開口40の開口縁部には、図2から図6に示されるように、端子収容部38に収容された端子20の上方に配置される端子係止部42が形成されている。
[端子係止部42]
端子係止部42は、外側壁34の上端縁から端子収容部38内に向かって突出して形成されている。端子係止部42は、図3および図6に示されるように、上面が上隔壁39Uに向かうほど水平隔壁39Wに向かって傾斜する傾斜面42Uとされており、下面が水平隔壁39Wと上下方向に対向する係止面42Dとされている。
したがって、端子収容開口40から上段の端子収容部38に端子20を挿入する過程では、端子20の端子接続部22が端子係止部42の傾斜面42Uを押圧する。端子係止部42の傾斜面42Uが端子接続部22によって押圧されると、外側壁34は、スリット37の下端部を支点に上隔壁39Uから離れる方向(左右方向)に弾性変位する。つまり、外側壁34は、スリット37によって前壁36と分断されているから、例えば、外側壁と前壁とが上下方向の全高にわたって連なっているよりも、上隔壁39Uから離れる方向に弾性変位し易いようになっている。
そして、端子接続部22が端子係止部42を乗り越えて端子収容部38内に収容されると、外側壁34が弾性復帰し、図6に示されるように、端子係止部42の係止面42Dが端子接続部22と上下方向に対向した状態となる。
つまり、端子20は、端子収容部38内に収容されると、端子接続部22と端子係止部42の係止面42Dとが上下方向に係止する係止代R1が大きく確保される。これにより、端子収容開口40からの端子20の脱落が防がれるようになっている。
端子係止部42の前面42Fは、図4および図5に示されるように、ハウジング本体31における前壁36のスリット37から前方に臨んでいる。つまり、スリット37は、ハウジング本体31を前後方向に型開きする金型によって成形する際に、端子係止部42の前面42Fを成形する金型の型抜き孔とされている。
[インナカバー46]
インナカバー46は、図2に示されるように、前後方向に長い天井壁47と、天井壁47の左右方向両側縁に設けられた一対の係止片48とを有している。天井壁47は、2つの端子収容開口40を上方から一括して覆う大きさとされている。一対の係止片48は、左右方向に弾性変位可能とされている。一対の係止片48は、外側壁34に突出して形成された係止突起35が嵌まり込む係止孔48Aが左右方向に貫通して形成されている。
インナカバー46は、ハウジング本体31に組み付けられると、天井壁47が2つの端子収容開口40を上方から一括して覆うと共に、一対の係止片48の係止孔48Aに外側壁34の係止突起35が嵌まり込むことによって係止片48が外側壁34に固定される。
[外導体50]
外導体50は、導電性を有する金属板材を加工することによって形成されている。外導体50は、図1に示されるように、インナハウジング30の外周を覆う角筒状の外導体本体52と、外導体本体52の後方に連なる円筒状のシールド圧着部54とを備えている。
外導体50は、シールド圧着部54が外被覆86の外周に折り返された編組体84に圧着されることにより、編組体84に接続されている。
[アウタハウジング60]
アウタハウジング60は、図1に示されるように、絶縁性の合成樹脂によって角筒状に形成されている。アウタハウジング60の内部には、シールド電線80の前端部に接続された外導体50が収容可能とされている。
アウタハウジング60の前端部は、図示しない相手側コネクタと嵌合する嵌合部62とされている。嵌合部62の外周には、相手側コネクタとの間をシールする第1シール部材64が取り付けられる。アウタハウジング60の後部には、シールド電線80とアウタハウジング60との間をシールする第2シール部材66と、第2シール部材66を抜け止めするリアホルダ68が取り付けられるようになっている。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、コネクタ10の作用および効果について説明する。
例えば、図7および図8に示されるように、端子収容開口3から端子2を端子収容部4に押し込む従来のハウジング本体1の場合、端子2が側壁5に形成された端子係止部6を押圧して側壁5を押し広げるようにして端子収容部4内に収容される。
しかしながら、図7に示されるように、従来のハウジング本体1における側壁5は、前壁8に対して全高にわたって連結されており、側壁5が撓み難くなっている。したがって、図7および図8に示されるように、端子係止部6の側壁5からの突出寸法を大きくすることができなくなってしまう。すると、端子2に対する端子係止部6の係止代R2が小さくなり、端子収容部4から端子2が脱落し易くなってしまう。
そこで、例えば、端子係止部6の突出量を大きくすると、端子2に対する端子係止部の係止代を大きくすることができる。しかしながら、端子2に対する端子係止部の係止代が大きいと、側壁5が撓み難いため、端子収容開口3に端子2を強引に押し込むことになり、端子2の変形が懸念される。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、本実施形態の構成を見出した。すなわち、本実施形態は、シールド電線(電線)80の端部に取り付けられるコネクタ10であって、少なくとも1つの端子20と、樹脂製のインナハウジング(ハウジング)30と、を備えている。
端子20は、シールド電線80の被覆電線81の端末に接続され、インナハウジング30は、少なくとも1つの端子収容部38を有しており、端子収容部38は、一対の外側壁34と、前壁36とを含んで形成され、端子20を収容すると共に、被覆電線81を後方に導出している。
一対の外側壁34は、被覆電線81の導出方向に端子20に沿って配置されており、前壁36は、一対の外側壁34における前端部の間に設けられている。端子収容部38は、端子収容開口40を有しており、端子収容開口40は、一対の外側壁34と前壁36とに囲まれて形成され、被覆電線81の導出方向と交差する交差方向から端子20が挿入可能とされている。
一対の外側壁34のうちの少なくとも一方の外側壁34は、端子係止部42を有しており、端子係止部42は、端子収容部38内に収容された端子20と交差方向に係止可能に外側壁34から突出して形成されており、端子係止部42が形成された外側壁34と前壁36とは、分断されている。
本実施形態は、図2、図3、図5および図6に示されるように、端子係止部42が形成された外側壁34と、前壁36とが分断されている。したがって、例えば、図7に示すように、端子係止部6が形成された側壁5と前壁8とが全高にわたって連結されている場合に比べて、端子係止部42が形成された外側壁34が端子係止部42の突出方向と反対方向に撓み易くなる。
つまり、外側壁34が撓み易くなることにより、端子係止部42と端子20との係止代R1を大きくしつつ、端子20を端子収容開口40から端子収容部38に挿入し易くできる。これにより、端子20の挿入時に端子20が損傷することを防ぐことができると共に、端子20が端子収容部38から脱落することを防ぐことができる。
前壁36には、端子係止部42が形成された外側壁34との境界部分にスリット37が形成されている。
例えば、側壁にスリットを形成して前壁と側壁とを分断することによって端子係止部が形成された側壁を撓み易くする方法が考えられる。しかしながら、側壁にスリットを形成すると、撓み変形する側壁の剛性が低下し、側壁が撓み変形する際に破損してしまうことが懸念される。
ところが、本実施形態は、スリット37が前壁36に形成されているから、撓み変形する外側壁34の剛性を低下させずに、外側壁34を撓み易くできる。
スリット37は、端子係止部42の前方に形成された型抜き孔である。
端子係止部42を形成するための型抜き孔を、前壁36のスリット37として形成し、前壁36と端子係止部42が形成された外側壁34とを分断することができる。
つまり、型抜き孔を、前壁36と外側壁34とを分断するスリット37として兼用することができるから、例えば、型抜き孔とは別にスリットを前壁に形成する場合に比べて、前壁36の構成が複雑になることを抑制できる。また、例えば、スリットと型抜き孔との両方を前壁に形成する場合比べて、前壁36の剛性が低下することを防ぐことができる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態では、インナハウジング30は、ハウジング本体31と、ハウジング本体31に組み付けられるインナカバー46とを有する構成とした。しかしながら、これに限らず、インナハウジングがインナカバーを有さない構成にしてもよい。
(2)上記実施形態では、端子係止部42を形成する為の型抜き孔を、前壁36と外側壁34とを分断するためのスリット37として兼用する構成とした。しかしながら、これに限らず、端子係止部をスライド金型によって形成するなど、前壁に型抜き孔を設けずに、前壁に型抜き孔とは異なるスリットを個別に設ける構成にしてもよい。
(3)上記実施形態では、インナハウジング30が、4つの端子収容部38を有する構成とした。しかしながら、これに限らず、端子収容部は、1つであってもよく、5つ以上に構成してもよい。
(4)上記実施形態では、端子係止部42が、外側壁34のみに設けられた構成にした。しかしながら、これに限らず、端子係止部は、外側壁と上隔壁の双方に形成されていてもよい。
(5)上記実施形態では、外導体50と、アウタハウジング60とを備え、シールド電線80に取り付けられるコネクタ10を一例として示した。しかしながら、これに限らず、外導体やアウタハウジングを備えておらず、被覆電線に取り付けられるコネクタに本明細書で開示した技術を適用してもよい。
1: インナハウジング
2: 端子
3: 端子収容開口
4: 端子収容部
5: 側壁
6: 端子係止部
10: コネクタ
20: 端子
22: 端子接続部
24: 繋ぎ部
26: 圧着部
30: インナハウジング(「ハウジング」の一例)
31: ハウジング本体(「ハウジング」の一例)
32: 底壁
34: 外側壁(「側壁」の一例)
35: 係止突起
36: 前壁
36A: 端子挿通孔
37: スリット
38: 端子収容部
39: 隔壁
39D: 下隔壁
39U: 上隔壁
39W: 水平隔壁
40: 端子収容開口
42: 端子係止部
42D: 係止面
42F: 前面
42U: 傾斜面
46: インナカバー
47: 天井壁
48: 係止片
48A: 係止孔
50: 外導体
52: 外導体本体
54: シールド圧着部
60: アウタハウジング
62: 嵌合部
64: 第1シール部材
66: 第2シール部材
68: リアホルダ
80: シールド電線(「電線」の一例)
81: 被覆電線
84: 編組体
86: 外被覆
R1: 係止代
R2: 係止代

Claims (3)

  1. 電線の端部に取り付けられるコネクタであって、
    少なくとも1つの端子と、樹脂製のハウジングと、を備え、
    前記端子は、前記電線の端末に接続され、
    前記ハウジングは、少なくとも1つの端子収容部を有しており、
    前記端子収容部は、一対の側壁と、前壁とを含んで形成され、前記端子を収容すると共に、前記電線を後方に導出しており、
    前記一対の側壁は、前記電線の導出方向に前記端子に沿って配置されており、
    前記前壁は、前記一対の側壁における前端部の間に設けられており、
    前記端子収容部は、端子収容開口を有しており、
    前記端子収容開口は、前記一対の側壁と前記前壁とに囲まれて形成され、前記電線の導出方向と交差する交差方向から前記端子が挿入可能とされており、
    前記一対の側壁のうちの少なくとも一方の側壁は、端子係止部を有しており、
    前記端子係止部は、前記端子収容部内に収容された前記端子と前記交差方向に係止可能に前記側壁から突出して形成されており、
    前記端子係止部が形成された前記側壁と前記前壁とは、分断されているコネクタ。
  2. 前記前壁には、前記端子係止部が形成された前記側壁との境界部分にスリットが形成されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記スリットは、前記端子係止部の前方に形成された型抜き孔である請求項2に記載のコネクタ。
JP2019063899A 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ Withdrawn JP2020166953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063899A JP2020166953A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ
CN202010160802.4A CN111755877A (zh) 2019-03-28 2020-03-10 连接器
US16/832,040 US20200313335A1 (en) 2019-03-28 2020-03-27 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063899A JP2020166953A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020166953A true JP2020166953A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72604444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063899A Withdrawn JP2020166953A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200313335A1 (ja)
JP (1) JP2020166953A (ja)
CN (1) CN111755877A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635338B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2013004347A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yazaki Corp シールドコネクタ
JP5864351B2 (ja) * 2012-04-26 2016-02-17 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP6276157B2 (ja) * 2014-09-29 2018-02-07 ホシデン株式会社 プラグコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111755877A (zh) 2020-10-09
US20200313335A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495218B2 (ja) コネクタ構造
US9912106B2 (en) Electrical connector having improved shielding shell
US9570899B2 (en) Connector with rubber plug, retainer for retaining rubber plug and a guide formed on a rear part of the retainer for accommodating bending of wires
US11101602B2 (en) Connector system for accommodating either UTP or STP connection terminals
JP6230471B2 (ja) コネクタ
US7134900B2 (en) Electrical connector assembly with multi-function latching member
US20090156059A1 (en) Cable assembly having outer cover robutsly supported
JP2011044256A (ja) 雌端子金具
EP2608325A1 (en) Waterproof connector
JPH01315968A (ja) 電気コネクタ
WO2019012932A1 (ja) コネクタ
US11387578B2 (en) Shielded electrical connector
JP6332087B2 (ja) 通信用コネクタ
KR20190137696A (ko) 커넥터 및 커넥터 하우징
CN110870143B (zh) 端子零件
JP2014229376A (ja) シールドコネクタ
JP2020166953A (ja) コネクタ
JP2023008307A (ja) コネクタ嵌合構造
JP2018120798A (ja) コネクタ構造
JP2013258067A (ja) コネクタ
JP2019083213A (ja) コネクタ構造
JP2005209540A (ja) 圧接型コンタクト、これを用いたコネクタおよび電線付きコネクタ、ならびに電線付きコネクタの製造方法
JP7454124B2 (ja) シールドコネクタ
JP7498898B2 (ja) コネクタ
US11728591B2 (en) One piece rubber plug sealing a terminal module and terminal fitting within a housing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210721