JP2020166089A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020166089A
JP2020166089A JP2019065280A JP2019065280A JP2020166089A JP 2020166089 A JP2020166089 A JP 2020166089A JP 2019065280 A JP2019065280 A JP 2019065280A JP 2019065280 A JP2019065280 A JP 2019065280A JP 2020166089 A JP2020166089 A JP 2020166089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cartridge
developing
development
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019065280A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 横井
Junichi Yokoi
淳一 横井
板橋 奈緒
Nao Itabashi
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019065280A priority Critical patent/JP2020166089A/ja
Priority to PCT/JP2019/022114 priority patent/WO2020202588A1/ja
Publication of JP2020166089A publication Critical patent/JP2020166089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ドラムカートリッジと現像カートリッジの装着方向の端面における部品配置の自由度を高め、各カートリッジ装着時にメモリを確実に接続できる画像形成装置を提供する。【解決手段】ドラムカートリッジ400は、ドラムフレーム420と、感光ドラム410と、第1メモリ430とを有し、現像カートリッジ500は、現像フレーム520と、現像ローラ510と、第2メモリ530とを有し、ともに本体筐体2に対して軸方向に着脱可能である。ドラムフレーム420は、第1ドラム外表面421と、直交方向において第1ドラム外表面から離れて位置する第2ドラム外表面422とを有し、現像フレーム520は、第1現像外表面521と、直交方向において第1現像外表面521から離れて位置する第2現像外表面522とを有する。第1メモリ430が第1ドラム外表面421に位置する、および/または、第2メモリ530が第1現像外表面521に位置する。【選択図】図1

Description

本開示は、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える画像形成装置に関する。
従来、本体筐体に対してドラムカートリッジおよび現像カートリッジを、感光ドラムの回転軸に沿った方向である軸方向に着脱可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。また、画像形成装置に着脱可能なドラムカートリッジにおいて、ICチップ(メモリ)を備えるものが知られている(特許文献2参照)。この技術では、画像形成装置は、ドラムカートリッジが装着されたときにメモリからドラムカートリッジの情報を読み取ることが可能となっている。そして、メモリは、ドラムカートリッジの装着方向の奥側端面に位置している。
特開2018−72677号公報 特開2009−008698号公報
ところで、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面には、カップリングや電極など画像形成装置の本体筐体と接触する部品が複数位置する。そのため、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面に、さらにメモリを位置させることが困難であった。
そこで、本開示は、感光ドラムの軸方向に着脱可能なドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える画像形成装置において、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面とは異なる面に、メモリを位置させるものを開示することを目的とする。
上述の背景に鑑み、本体筐体と、ドラムカートリッジと、現像カートリッジとを備える画像形成装置を開示する。ドラムカートリッジは、ドラムフレームと、軸方向に延びる第1軸について回転可能な感光ドラムと、感光ドラムに関する情報であるドラム情報を記憶する第1メモリとを有する。ドラムカートリッジは、本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能である。現像カートリッジは、トナーを収容する現像フレームと、前記軸方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、トナーおよび現像ローラの少なくとも一方に関する現像情報を記憶する第2メモリとを有する。現像カートリッジは、前記軸方向に直交する直交方向に沿ってドラムカートリッジと並ぶ。現像カートリッジは、本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能である。ドラムフレームは、第1ドラム外表面と、前記直交方向において第1ドラム外表面から離れて位置する第2ドラム外表面とを有する。現像フレームは、第1現像外表面と、前記直交方向において第1現像外表面から離れて位置する第2現像外表面とを有する。そして、この画像形成装置は、第1メモリが第1ドラム外表面に位置する、または、第2メモリが、第1現像外表面に位置する。
この構成によれば、第1メモリまたは第2メモリを、対応するフレームの軸方向の端面ではなく、直交方向において離れた外表面の一方に配置することになる。したがって、第1メモリまたは第2メモリを、軸方向の端面におけるスペースの制約を受けることなく配置することができるので、接点の接触領域を十分確保することができる。
上述の画像形成装置において、感光ドラムは、前記直交方向において、第1ドラム外表面と第2ドラム外表面の間に位置し、現像ローラは、前記直交方向において、第1現像外表面と第2現像外表面の間に位置するものとしてもよい。
また、第1メモリおよび第2メモリのうち、第1メモリを、第1ドラム外表面に位置するものとしてもよい。
第1メモリが第1ドラム外表面に位置する形態において、画像形成装置は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、ドラムカートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトをさらに備えるものであってもよい。ここで、感光ドラムは、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、上下方向において、中間転写ベルトと第1メモリの間に位置するものとしてもよい。
なお、現像カートリッジおよびドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、現像ローラは感光ドラムと接触可能に位置し、第1ドラム外表面は、前記直交方向において第2ドラム外表面よりも現像カートリッジから離れて位置するものとしてもよい。このように構成することで、第1ドラム外表面に位置する第1メモリが、現像カートリッジから離れて位置するので、現像カートリッジの着脱時の干渉を考慮する必要がなく、第1メモリの配置の自由度を高めることができる。
本体筐体は、ドラムカートリッジを着脱可能な第1開口を有していてもよい。また、ドラムフレームは、第3ドラム外表面と、軸方向において第3ドラム外表面から離れて位置する第4ドラム外表面とを有するものとすることができる。そして、第4ドラム外表面は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、第3ドラム外表面よりも第1開口から離れて位置するものとしてもよい。ここで、第1メモリは、第3ドラム外表面よりも第4ドラム外表面の近くに位置するものとするのが好ましい。
このように構成することで、第1メモリが第4ドラム外表面よりも第3ドラム外表面の近くに位置する場合に比べ、本体筐体側の第1メモリと接触する端子が、第1開口から離れた位置に配置されることになる。したがって、第1メモリと接触する端子にユーザが誤って触れてしまうことを抑止することができる。また、本体筐体側の端子とドラムフレームの接触、ひいては、そのような接触に伴う摩耗や破損を抑制することができる。
感光ドラムは、軸方向において、第3ドラム外表面と第4ドラム外表面の間に位置するものとしてもよい。
また、ドラムカートリッジが、感光ドラムを回転駆動する駆動力を入力するドラムカップリングをさらに有するものである場合、当該ドラムカップリングは、第4ドラム外表面に位置するものとすることができる。上述のように、第1メモリを第1ドラム外表面に位置するものとし、第4ドラム外表面に配置しないので、第4ドラム外表面内の最適な位置に、ドラムカップリングの配置領域を確保することができる。
また、第1メモリおよび第2メモリのうち、第2メモリを、第1現像外表面に位置するものとしてもよい。
第2メモリが第1現像外表面に位置する形態において、画像形成装置は、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、ドラムカートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトをさらに備えるものであってもよい。ここで、現像ローラは、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、上下方向において、中間転写ベルトと第2メモリの間に位置するものとしてもよい。
なお、現像カートリッジおよびドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、現像ローラは感光ドラムと接触可能に位置し、第1現像外表面は、前記直交方向において第2現像外表面よりもドラムカートリッジの近くに位置するものとしてもよい。
本体筐体は、現像カートリッジを着脱可能な第2開口を有していてもよい。また、現像フレームは、第3現像外表面と、軸方向において第3現像外表面から離れて位置する第4現像外表面とを有するものとすることができる。そして、第4現像外表面は、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第3現像外表面よりも第2開口から離れて位置するものとしてもよい。ここで、第2メモリは、第3現像外表面よりも第4現像外表面の近くに位置するものとするのが好ましい。
このように構成することで、第2メモリが第4現像外表面よりも第3現像外表面の近くに位置する場合に比べ、本体筐体側の第2メモリと接触する端子が、第2開口から離れた位置に配置されることになる。したがって、第2メモリと接触する端子にユーザが誤って触れてしまうことを抑止することができる。また、本体筐体側の端子と現像フレームの接触、ひいては、そのような接触に伴う摩耗や破損を抑制することができる。
現像カートリッジが、現像ローラを回転駆動する駆動力を入力する現像カップリングをさらに有するものである場合、当該現像カップリングは、第4現像外表面に位置するものとすることができる。上述のように、第2メモリを第1現像外表面に位置するものとし、第4現像外表面に配置しないので、第4現像外表面内の最適な位置に、現像カップリングの配置領域を確保することができる。
また、現像カートリッジは、現像カートリッジを本体筐体に対して位置決めするための位置決めボスをさらに有するものであってもよい。このとき、位置決めボスは、第4現像外表面に位置するものとすることができる。上述のように、第2メモリを第1現像外表面に位置するものとし、第4現像外表面に配置しないので、第4現像外表面内の最適な位置に、位置決めボスの配置領域を確保することができる。
第1メモリは、第1接点を有し、本体筐体は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1接点と接触する第1端子と、ドラムカートリッジの着脱をガイドするドラムガイド溝とを有するものであってもよい。そして、ドラムガイド溝は、軸方向に延びる第1ドラムガイド溝と、第1ドラムガイド溝から第1端子に向かって軸方向と交差する方向に延びる第2ドラムガイド溝とを有するものとすることができる。
このように構成することによって、ドラムカートリッジの着脱をドラムガイド溝によって円滑にガイドさせることができる。また、ドラムガイド溝が、第1端子に向かう第2ドラムガイド溝を有することで、第1メモリを確実に本体筐体側の第1端子に接触させることができる。
また、上述した画像形成装置は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、ドラムカートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトと、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、前記ドラムカートリッジの下方に位置するドラム支持プレートであって、前記感光ドラムを前記中間転写ベルトから離間させるドラム離間位置と、前記感光ドラムを前記中間転写ベルトに接触させるドラム接触位置とに上下方向に移動可能なドラム支持プレートとをさらに備えるものであってもよい。そして、ドラムガイド溝は、ドラム支持プレート上に位置するものとすることができる。
このように、ドラム支持プレート上に位置するドラムガイド溝によって、ドラムカートリッジを下から支持しつつ安定的に着脱をガイドさせることができる。
第2メモリは、第2接点を有し、本体筐体は、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第2接点と接触する第2端子と、現像カートリッジの着脱をガイドする現像ガイド溝とを有するものであってもよい。そして、現像ガイド溝は、軸方向に延びる第1現像ガイド溝と、第1現像ガイド溝から第2端子に向かって軸方向と交差する方向に延びる第2現像ガイド溝とを有するものとすることができる。
このように構成することによって、現像カートリッジの着脱を現像ガイド溝によって円滑にガイドさせることができる。また、現像ガイド溝が、第2端子に向かう第2現像ガイド溝を有することで、第2メモリを確実に本体筐体側の第2端子に接触させることができる。
また、現像カートリッジおよびドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、現像ローラは感光ドラムと接触可能に位置し、第1ドラム外表面は、前記直交方向において、第2ドラム外表面よりも現像カートリッジから離れて位置し、第1現像外表面は、前記直交方向において、第2現像外表面よりもドラムカートリッジの近くに位置し、第2メモリは、前記第1現像外表面に位置する場合、ドラムフレームは、第2ドラム外表面に、前記直交方向に向かって凹む凹部を有していてもよい。さらに、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第2端子は、凹部と第2メモリの間に位置するものとすることができる。
ドラムフレームの第2ドラム外表面の、本体筐体の第2端子が配置される位置に対応する位置にあることで、現像カートリッジおよびドラムカートリッジの着脱時に、干渉しにくい構成とすることができる。
また、現像カートリッジは、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、現像ローラと感光ドラムとが離間する現像離間位置と、現像ローラと感光ドラムとが接触する現像接触位置との間を移動可能であってもよい。このとき、現像カートリッジが、現像接触位置にある状態で、第2端子は、前記凹部内に位置するものとしてもよい。こうすることで、現像カートリッジが現像接触位置にあるときのドラムカートリッジとの間のスペース効率を高めることができる。
また、本体筐体は、現像ローラを感光ドラムに向けて押圧させる押圧レバーを有するものとしてもよい。押圧レバーは、現像カートリッジを押圧し、現像カートリッジが現像接触位置に位置する第1位置と、現像カートリッジが現像離間位置に位置する第2位置との間を移動可能である。そして、このとき、第2端子は、押圧レバー上に位置するとよい。
また、第1メモリが第1ドラム外表面に位置し、かつ、第2メモリが第1現像外表面に位置していてもよい。
上述の画像形成装置によれば、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面とは異なる面に、メモリを位置させることができる。その結果、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの装着方向の端面における部品配置の自由度を高め、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの本体筐体への装着時にメモリの確実な接続を実現することができる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 カバーを開けた状態の本体筐体の内部を開口側から見た図である。 ドラムカートリッジを示す斜視図(a)、(b)である。 現像カートリッジを示す斜視図(a)、(b)である。 ドラム支持プレートおよび現像支持プレートを示す平面図である。 ドラムカートリッジと現像カートリッジが装着された本体筐体のカバーが開いた状態(a)とカバーが閉じられた状態(b)を示す図である。 ドラムカートリッジと現像カートリッジを装着する過程(a)と、装着後に本体筐体のカバーが閉じられた状態(b)を示す図である。 変形例に係る画像形成装置の現像カートリッジが現像接触位置にある状態(a)と現像離間位置にある状態(b)を示す図である。
次に、本開示の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、カラープリンタである。画像形成装置1は、本体筐体2と、供給部3と、画像形成部4と、排出ローラ9と、制御部10とを備える。供給部3は、画像形成部4にシートSを供給する。画像形成部4は、シートSに画像を形成する。排出ローラ9は、シートSを排出する。
本体筐体2は、上部に排出部20を有する。シートSは、排出部20に排出される。排出部20は、後述する中間転写ベルト63の上方に位置する。
供給部3は、本体筐体2内の下部に位置する。供給部3は、供給トレイ31と、供給機構32と、を備える。供給トレイ31は、本体筐体2に着脱可能である。供給機構32は、シートSを供給トレイ31から画像形成部4に搬送する。
画像形成部4は、ドラムカートリッジ400と、現像カートリッジ500と、露光装置SUと、転写ユニット60と、定着ユニット70と、を備える。ドラムカートリッジ400の数および現像カートリッジ500の数は、それぞれトナーの色の数に対応している。本実施形態では、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500は、それぞれ4つ並んでいる。
各ドラムカートリッジ400は、感光ドラム410と、ドラムフレーム420と、図示せぬ帯電器と、第1メモリ430と、を有する。感光ドラム410は、軸方向に延びる第1軸X1について回転可能である。以下の説明では、感光ドラム410の回転軸である第1軸X1に平行な方向を単に「軸方向」という。4つの感光ドラム410は、軸方向および上下方向に直交する直交方向(以下の説明では単に「直交方向」という。)に並んでいる。ドラムフレーム420は、感光ドラム410を回転可能に支持している。
第1メモリ430は、感光ドラム410に関する情報であるドラム情報を記憶する。ドラム情報は、例えば、感光ドラム410の累積回転数を表す情報である。
ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ400は、直交方向に沿って、現像カートリッジ500と並んでいる。
各現像カートリッジ500は、それぞれ異なる色のトナーを収容する現像フレーム520と、現像ローラ510と、第2メモリ530と、を有している。現像ローラ510は、軸方向に延びる第2軸X2について回転可能である。4つの現像ローラ510は、直交方向に並んでいる。
第2メモリ530は、トナーおよび現像ローラ510の少なくとも一方に関する現像情報を記憶する。現像情報は、例えば、現像ローラ510の累積回転数、および/または、現像フレーム520に収容されたトナー残量を表す情報である。なお、現像情報は、現像フレーム520に収容されたトナーの使用量を表す情報を含んでいても良い。例えば、印刷したドットカウントや、印刷に使用したトナー使用量を表す情報である。
露光装置SUは、各ドラムカートリッジ400の下に位置する。露光装置SUは、レーザ光(2点鎖線参照)を各感光ドラム410に出射する。
転写ユニット60は、4つの感光ドラム410と排出部20との間に位置する。転写ユニット60は、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、中間転写ベルト63と、4つの1次転写ローラ64と、2次転写ローラ65と、を備える。
中間転写ベルト63は、無端状のベルトである。中間転写ベルト63は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500の上方に位置する。中間転写ベルト63は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態において、感光ドラム410の表面が接触する。中間転写ベルト63は、駆動ローラ61および従動ローラ62の間に張設されている。
1次転写ローラ64は、中間転写ベルト63の内側に位置する。1次転写ローラ64は、感光ドラム410との間で中間転写ベルト63を挟む。
2次転写ローラ65は、中間転写ベルト63の外側に位置する。2次転写ローラ65は、駆動ローラ61との間で中間転写ベルト63を挟む。
定着ユニット70は、中間転写ベルト63の上方に位置する。定着ユニット70は、加熱ローラ71と、加圧ローラ72と、を備える。加圧ローラ72は、加熱ローラ71に押圧される。
制御部10は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、装着されたカートリッジの情報やROMに記憶されたプログラムやデータなどに基づいて演算処理を行うことによって、印刷制御を実行する。
画像形成部4では、まず、感光ドラム410の表面が、帯電器で帯電される。その後、露光装置SUが、感光ドラム410の表面を露光する。これにより、感光ドラム410上に静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ510が、感光ドラム410上の静電潜像にトナーを供給する。これにより、感光ドラム410上にトナー像が形成される。そして、感光ドラム410上のトナー像は、中間転写ベルト63上に転写される。
シートSが中間転写ベルト63と2次転写ローラ65の間を通過するときに、中間転写ベルト63上のトナー像は、シートS上に転写される。その後、シートS上のトナー像は、定着ユニット70で定着される。次いで、シートSは、排出ローラ9によって排出部20に排出される。
図2に示すように、本体筐体2は、開口21と、カバー22とを有している。また、本体筐体2は、内部に、4つのドラムカートリッジ400と4つの現像カートリッジ500とを所定位置にそれぞれ収容可能に構成されている。そして、本体筐体2は、各ドラムカートリッジ400の収容スペースに、それぞれ、第1端子110と、第1端子110が設置される第1端子設置部111と、第1連結プレート112と、2つの第1位置決め突起113と、ドラム駆動連結部115と、ドラム支持プレート116とを有している。また、本体筐体2は、各現像カートリッジ500の収容スペースに、それぞれ、第2端子120と、第2端子120が設置される第2端子設置部121と、第2連結プレート122と、2つの第2位置決め突起123と、現像駆動連結部125と、現像支持プレート126とを有している。ドラム支持プレート116と現像支持プレート126の下にはリフトプレート130が位置している。
開口21は、本体筐体2の軸方向における一方側を向いている。開口21は、ドラムカートリッジ400と現像カートリッジ500が軸方向に着脱することを許容する。言い換えると、ドラムカートリッジ400は、本体筐体2に対して、軸方向に着脱可能である。現像カートリッジ500は、本体筐体2に対して、軸方向に着脱可能である。カバー22は、開口21を開閉可能である。
第1端子110は、各ドラムカートリッジ400に対応している。第2端子120は、各現像カートリッジ500に対応している。各第1端子110および各第2端子120は、制御部10に接続されている。
第1端子110は、ドラムカートリッジ400の第1メモリ430の第1接点431(図3参照)と電気的に接触可能である。第1メモリ430に記憶されている情報は、第1端子110を介して制御部10に送られる。第2端子120は、現像カートリッジ500の第2メモリ530の第2接点531(図4参照)と電気的に接触可能である。第2メモリ530に記憶されている情報は、第2端子120を介して制御部10に送られる。
図3に示すように、第1端子110は、第1端子接点11Cと、係合凹部11Rとを有する。図4に示すように、第2端子120は、第2端子接点12Cと、係合凹部12Rとを有する。
図2に示すように、第1端子110は、第1端子設置部111に固定されている。また、第2端子120は、第2端子設置部121に固定されている。第1端子設置部111および第2端子設置部121の内部には、第1端子110および第2端子120を制御部10と電気的に接続する配線が位置する。
第1連結プレート112には、それぞれ2つの第1位置決め突起113が所定位置に固定されている。第1連結プレート112およびドラム駆動連結部115は、本体筐体2内における開口21から離れた奥側の垂直な壁沿いに位置している。
ドラム支持プレート116は、開口21の下縁から奥側に向かって軸方向および直交方向に平行に延びている。ドラム支持プレート116は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ400の下方に位置し、ドラムカートリッジ400を下から支持する。
第1連結プレート112およびドラム駆動連結部115は、それぞれ上下方向に移動可能である。
第2連結プレート122には、それぞれ2つの第2位置決め突起123が所定位置に固定されている。第2連結プレート122および現像駆動連結部125は、本体筐体2内における開口21から離れた奥側の垂直な壁沿いに位置している。
現像支持プレート126は、開口21の下縁から奥側に向かって軸方向および直交方向に平行に延びている。現像支持プレート126は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、現像カートリッジ500の下方に位置し、現像カートリッジ500を下から支持する。
第2連結プレート122および現像駆動連結部125は、上下方向および直交方向に移動可能である。
ドラム支持プレート116および現像支持プレート126は、リフトプレート130に摺動可能に位置している。リフトプレート130は、上下に移動可能である。本実施形態では、リフトプレート130を上下に移動することでドラム支持プレート116および現像支持プレート126を同時に上下に昇降させるように構成されている。リフトプレート130は、図示せぬ複数の開口を有し、露光装置SUから出射されたレーザ光が、各開口を通って、装着されたドラムカートリッジ400の感光ドラム410を露光できるように構成されている。
図3を参照して、ドラムカートリッジ400のドラムフレーム420の構成および位置と第1メモリ430の構成および位置について詳細に説明する。ドラムフレーム420は、軸方向に長い六面体であり、第1ドラム外表面421と、第2ドラム外表面422と、第3ドラム外表面423と、第4ドラム外表面424とを有する。第1ドラム外表面421と第2ドラム外表面422とは、直交方向において離れて位置する。第3ドラム外表面423と第4ドラム外表面424とは、軸方向において離れて位置する。
第1ドラム外表面421は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、直交方向において、第2ドラム外表面422よりも、感光ドラム410が接触する現像ローラ510を有する対応する現像カートリッジ500から離れて位置する外表面である。第4ドラム外表面424は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、軸方向において、第3ドラム外表面423よりも開口21から離れて位置する外表面である。
第1メモリ430は、第1ドラム外表面421に位置する。また、第1メモリ430は、第3ドラム外表面423よりも第4ドラム外表面424の近くに位置する。
第1メモリ430は、2つの第1接点431と、2つの係合突起435とを有する。ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着されると、係合突起435が第1端子110の係合凹部11Rに係合して第1端子110に対して位置決めされ、第1接点431が第1端子接点11Cと接触して電気的に接続される。
第1メモリ430は、ドラムフレーム420に対して上下に移動可能に取り付けられている。そして、第1メモリ430は図示せぬバネにより上に向けて付勢されている。したがって、ドラムカートリッジ400の本体筐体2への装着後、後述する感光ドラム410のドラム離間位置からドラム接触位置への移動時に、ドラムフレーム420の上方への移動にともない、第1メモリ430が、図3(a)に示す位置から、ドラムフレーム420に対して下に移動することで、第1接点431の第1端子110との接触を維持することができる。
感光ドラム410は、直交方向において、その少なくとも一部が、第1ドラム外表面421と第2ドラム外表面422の間に位置する。具体的には、感光ドラム410の第1軸X1は、直交方向において、第1ドラム外表面421と第2ドラム外表面422の間に位置する。また、感光ドラム410は、軸方向において、第3ドラム外表面423と第4ドラム外表面424の間に位置する。そして、感光ドラム410は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、上下方向において、中間転写ベルト63と第1メモリ430の間に位置する。
ドラムカートリッジ400は、第4ドラム外表面424に、ドラムカップリング440と、2つの第1位置決め孔426とを有する。ドラムカップリング440は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2のドラム駆動連結部115(図2参照)に連結され、感光ドラム410を回転駆動する駆動力を入力する。2つの第1位置決め孔426は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2の第1連結プレート112に固定された第1位置決め突起113が嵌る。
図3に示すように、感光ドラム410は、ドラムフレーム420の上面および第2ドラム外表面422の上部の開口から露出しており、中間転写ベルト63および対応する現像ローラ510と接触可能に位置する。ドラムフレーム420の下面には、2つの被案内突起427と、摺接凸部428とが位置する。被案内突起427および摺接凸部428については後述する。
また、ドラムフレーム420は、第2ドラム外表面422の下部における第4ドラム外表面に隣接する位置に、直交方向に向かって凹む凹部429を有する。凹部429は、ドラムカートリッジ400および対応する現像カートリッジ500が本体筐体に装着された状態で、直交方向における第2端子120に対応する位置に位置する。より具体的には、このとき、第2端子120は、凹部429と第2メモリ530の間に位置し、第2端子設置部121に固定された第2端子120が、凹部429の内部に位置する。
図4を参照して、現像カートリッジ500の現像フレーム520の構成および位置と第2メモリ530の構成および位置について詳細に説明する。現像フレーム520は、軸方向に長い六面体であり、第1現像外表面521と、第2現像外表面522と、第3現像外表面523と、第4現像外表面524とを有する。第1現像外表面521と第2現像外表面522とは、直交方向において離れて位置する。第3現像外表面523と第4現像外表面524とは、軸方向において離れて位置する。
第1現像外表面521は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、直交方向において、第2現像外表面522よりも、現像ローラ510が接触する感光ドラム410を有する対応するドラムカートリッジ400の近くに位置する外表面である。第4現像外表面524は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、軸方向において、第3現像外表面523よりも開口21から離れて位置する外表面である。
第2メモリ530は、第1現像外表面521に位置する。また、第2メモリ530は、第3現像外表面523よりも第4現像外表面524の近くに位置する。
第2メモリ530は、2つの第2接点531と、2つの係合突起535とを有する。現像カートリッジ500が本体筐体2に装着されると、係合突起535が第2端子120の係合凹部12Rに係合して第2端子120に対して位置決めされ、第2接点531が第2端子接点12Cと接触して電気的に接続される。
第2メモリ530は、現像フレーム520に対して固定されており移動しない。したがって、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、後述する現像ローラ510と感光ドラム410とが離間する現像離間位置から現像ローラ510と感光ドラム410とが接触する現像接触位置への移動時に、第2メモリ530の第2接点531が第2端子120の第2端子接点12Cに接触するように位置している。
現像ローラ510は、直交方向において、その少なくとも一部が、第1現像外表面521と第2現像外表面522の間に位置する。具体的には、現像ローラの第2軸X2は、直交方向において、第1現像外表面521と第2現像外表面522の間に位置する。また、現像ローラ510は、軸方向において、第3現像外表面523と第4現像外表面524の間に位置する。そして、現像ローラ510は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、上下方向において、中間転写ベルト63と第2メモリ530の間に位置する。
現像カートリッジ500は、第4現像外表面524に、位置決めボス525と、現像カップリング540と、現像カップリングカバー545とを有する。現像カップリング540は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2の現像駆動連結部125(図2参照)に連結され、現像ローラ510を回転駆動する駆動力を入力する。現像カップリングカバー545は、現像カップリング540の外周を覆っている。位置決めボス525および現像カップリングカバー545には、それぞれ1つずつ第2位置決め孔526が位置する。2つの第2位置決め孔526は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2の第2連結プレート122に固定された第2位置決め突起123(図2参照)が嵌る。
図4に示すように、現像ローラ510は、現像フレーム520の第1現像外表面521の上部の開口から露出しており、対応する感光ドラム410と接触可能に位置する。現像フレーム520の下面には、2つの被案内突起527と、摺接凸部528とが位置する。
次に、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500を着脱するための構成について図5〜図7を参照して説明する。
図5に示すように、ドラム支持プレート116上には、ドラムカートリッジ400の着脱をガイドする2本のドラムガイド溝117が位置する。各ドラムガイド溝117は、軸方向に延びる第1ドラムガイド溝117Aと、第1ドラムガイド溝117Aから第1端子110に向かって軸方向と交差する方向に延びる第2ドラムガイド溝117Bとを有する。
また、現像支持プレート126上には、現像カートリッジ500の着脱をガイドする現像ガイド溝127が位置する。各現像ガイド溝127は、軸方向に延びる第1現像ガイド溝127Aと、第1現像ガイド溝127Aから第2端子120に向かって軸方向と交差する方向に延びる第2現像ガイド溝127Bとを有する。
ドラムカートリッジ400の本体筐体2への装着時には、まず、ドラムカートリッジ400の下面の2つの被案内突起427が対応する2つのドラムガイド溝117に嵌め込まれ、摺接凸部428をドラム支持プレート116上ですべらせながら、第1ドラムガイド溝117Aに沿って、図7(a)の位置まで、まっすぐ奥へと押し込まれる。そして、さらに押し込まれることで、第2ドラムガイド溝117Bに入り方向を変えて第1端子110に向かい、ドラムカップリング440がドラム駆動連結部115(図2参照)に連結された状態で位置決めされる。このとき、図6(a)に示すように、第1メモリ430が第1端子110に接触する。
現像カートリッジ500の本体筐体2への装着時には、まず、現像カートリッジ500の下面の2つの被案内突起527が対応する2つの現像ガイド溝127に嵌め込まれ、摺接凸部528を現像支持プレート126上ですべらせながら、第1現像ガイド溝127Aに沿って、図7(a)の位置まで、まっすぐ奥へと押し込まれる。そして、さらに押し込まれることで、第2現像ガイド溝127Bに入り、方向を変えて第2端子120に向かい、現像カップリング540が現像駆動連結部125に連結された状態で位置決めされる。このとき、図6(a)に示すように、第2メモリ530は第2端子120の近傍に位置し、電気的に接続されていない。
なお、このようにドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、ドラム支持プレート116は、感光ドラム410を中間転写ベルト63から離間させるドラム離間位置(図6(a)参照)と、感光ドラム410を中間転写ベルト63に接触させるドラム接触位置(図6(b)、7(b)参照)とに上下方向に移動可能に構成されている。
また、現像カートリッジ500は、対応するドラムカートリッジ400とともに本体筐体2に装着された状態で、それぞれの現像ローラ510と感光ドラム410とが離間する現像離間位置(図6(a)参照)と、現像ローラ510と感光ドラム410とが接触する現像接触位置(図6(b)参照)との間を移動可能に構成されている。
本実施形態では、ドラムカートリッジ400のドラム離間位置とドラム接触位置との間の移動、および、現像カートリッジ500の現像離間位置と現像接触位置との間の移動が、本体筐体2のカバー22の開閉動作と連動している。
詳しくは、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された後、カバー22が開いた状態では、図6(a)に示すように、ドラムカートリッジ400はドラム離間位置に位置し、現像カートリッジ500は現像離間位置に位置する。一方、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着され、カバー22が閉じられた状態では、図6(b)に示すように、ドラムカートリッジ400はドラム接触位置に位置し、現像カートリッジ500は現像接触位置に位置する。
図7に示すように、本体筐体2のカバー22の内側には、カバー22と一体に回動するインナーカバー23が位置する。図2および図7に示すように、本体筐体2の内部には、リフトプレート130が位置している。ドラム支持プレート116および現像支持プレート126は、リフトプレート130の上に位置している。
リフトプレート130は、直交方向の両側で、軸方向の開口側と奥側の端部が、それぞれ第1リンク27と第2リンク28により本体筐体2に連結され、四節リンク機構を構成している。第1リンク27は、インナーカバー23に固定されている。したがって、カバー22を開いた位置から閉じられた位置まで回動させると、インナーカバー23および第1リンク27が一体に回動し、従動する第2リンク28とともに、リフトプレート130を図7(b)に示す位置まで持ち上げる。このとき、リフトプレート130上のドラム支持プレート116および現像支持プレート126は、図6(b)に示す位置まで上昇する。
また、インナーカバー23の内側には、インナーカバー23と一体に回動するカム25が位置する。図5に示すように、ドラムカートリッジ400の下に位置するドラム支持プレート116に隣接する、対応する現像カートリッジ500の下に位置する現像支持プレート126の間には、バネ26が位置している。バネ26は、現像支持プレート126を対応するドラム支持プレート116から遠ざかる方向に付勢する。
カバー22を開いた位置から閉じられた位置まで回動させると、インナーカバー23が回動し、カム25が、現像支持プレート126の、対応するドラム支持プレート116とは反対側の面に当接して、対応するドラム支持プレート116に向かって押圧し、現像支持プレート126を、バネ26の付勢力に抗して、図5に二点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで移動させる。
このように、本実施形態では、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、カバー22を閉じることで、ドラムカートリッジ400をドラム離間位置からドラム接触位置に移動させるとともに、現像カートリッジ500を現像離間位置から現像接触位置に移動させることができる。さらに、このとき、図6(b)に示すように、第1メモリ430が第1端子110に接触する。
ドラムカートリッジ400および/または現像カートリッジ500を本体筐体2から取り外す場合には、まず、カバー22を開くことで、現像カートリッジ500を現像離間位置に退避させるとともに、ドラムカートリッジ400をドラム離間位置に退避させる。そして、ドラムガイド溝117に沿ってドラムカートリッジ400を、あるいは、現像ガイド溝127に沿って現像カートリッジ500を、それぞれ引き出すことができる。
以上説明した実施形態によれば、次のような利点が得られる。
第1メモリ430を第1ドラム外表面421に位置するものとしているので、ドラムカートリッジ400の、ドラムカップリング440や第1位置決め孔426が位置する軸方向の奥側端面におけるスペースの制約を受けることがなく、第1接点431の接触領域を十分確保することができる。また、第2メモリ530を第1現像外表面521に位置するものとしているので、現像カートリッジ500の、現像カップリング540や位置決めボス525や第2位置決め孔526が位置する軸方向の奥側端面におけるスペースの制約を受けることがなく、第2接点531の接触領域を十分確保することができる。
第1メモリ430を、対応する現像カートリッジ500とは反対側の第1ドラム外表面421における、開口21から離れた位置に位置するものとしているので、ドラムカートリッジ400の着脱時に、第1端子110とドラムフレーム420が接触すること(ひいては、それにともなう摩耗や破損)や、対応する現像カートリッジ500の着脱時に、第1端子110と現像フレーム520が干渉したりすることを抑制することができる。また、本体筐体2側の第1端子110にユーザが誤って触れてしまうことを抑制することができる。
第2メモリ530も、開口21から離れた位置に位置するものとしているので、本体筐体2側の第2端子120にユーザが誤って触れてしまうことを抑制することができる。また、第2端子120と現像フレーム520が接触すること(ひいては、それにともなう摩耗や破損)を抑制することができる。
軸方向に延びる第1ドラムガイド溝117Aと、第1ドラムガイド溝117Aから第1端子110に向かって軸方向と交差する方向に延びる第2ドラムガイド溝117Bとを有するドラムガイド溝117を利用して、ドラムカートリッジ400をスムーズに着脱させることができ、特に、装着時には、第1メモリ430を確実に第1端子110に接触させることができる。
同様に、軸方向に延びる第1現像ガイド溝127Aと、第1現像ガイド溝127Aから第2端子120に向かって軸方向と交差する方向に延びる第2現像ガイド溝127Bとを有する現像ガイド溝127を利用して、現像カートリッジ500をスムーズに着脱させることができ、特に、装着時には、第2メモリ530を確実に第2端子120に接触させることができる。
上述の具体的実施形態は、さまざまに変形して実施することができる。
たとえば、上述の実施形態において、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500をカバー22の開閉に連動させて上下に移動させる形態を例示したが、ドラムカートリッジのドラム離間位置への移動は、カバーの開閉とは独立に実行可能としてもよい。また、ドラムカートリッジのドラム離間位置への移動時に、現像カートリッジを移動させなくてもよい。したがって、リフトプレートは、ドラム支持プレートのみを移動させるものであってもよい。
また、上述の実施形態において、現像カートリッジ500をカバー22の開閉に連動させて現像離間位置から現像接触位置に移動させる形態を例示したが、現像カートリッジの現像接触位置への移動および/または現像離間位置への移動は、カバーの開閉とは独立に実行可能としてもよい。
また、上述の実施形態では、ドラム支持プレート116にドラムガイド溝117を、現像支持プレート126に現像ガイド溝127を、それぞれ位置させる構成を例示したが、ドラムガイド溝や現像ガイド溝は、リフトプレートに直接位置させてもよく、現像カートリッジやドラムカートリッジの下方に位置するものでなく、本体筐体2の他の部位に位置するものであってもよい。また、各カートリッジの着脱に支障がなければ、ガイド溝はなくてもよい。
図8に示す変形例では、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が装着され、ドラムカートリッジ400がドラム接触位置にある状態で、現像カートリッジ500を、現像接触位置にある状態(図8(a)参照)と、現像離間位置にある状態(図8(b)参照)とに移動させることができるように構成されている。現像カートリッジ500は、装着後、カバー22が閉じられた状態で、本体筐体2の第2連結プレート122およびインナーカバー23の円柱状突起RC1に軸支され、円柱状突起RC1を中心に回動可能である。
また、本変形例では、本体筐体2が、上述した実施形態における第2端子設置部121に代えて、押圧レバーLVを有し、第2端子120は、この押圧レバーLV上に位置している。押圧レバーLVは、本体筐体2に対して、シャフトRC2を中心に回動可能に軸支されている。押圧レバーLVは、現像カートリッジ500が図8(a)に示す第1位置と、図8(b)に示す第2位置との間を移動可能である。
押圧レバーLVの下端部がバネSPによって常に対応するドラムカートリッジ側に付勢されている。したがって、現像カートリッジ500が現像接触位置に位置する状態(図8(a)参照)で、第1位置に位置する押圧レバーLVは、現像カートリッジ500を押圧し、現像ローラ510を感光ドラム410に向けて押圧させている。
また、現像カートリッジ500の第2現像外表面522の下端部にはアクチュエータACが位置している。アクチュエータACが現像カートリッジ500の下端部を対応するドラムカートリッジ400に向けて押圧することで、現像カートリッジ500は円柱状突起RC1について回動し、図8(b)に示す現像離間位置に移動する。
そして、現像カートリッジ500の回動にともない、第2端子120がドラムカートリッジ400側に押され、押圧レバーLVが、バネSPの付勢力に抗して第2位置に移動する。このとき、第2端子120もドラムカートリッジ400側に移動するが、第2端子120がドラムフレーム420の凹部429と第2メモリ530の間に位置しているので、第2端子120が凹部429内に入り込み、ドラムフレーム420に干渉することがない。
上述の実施形態において、第1メモリ430が第1ドラム外表面421に位置し、第2メモリ530が第1現像外表面521に位置する場合を例示したが、第1メモリまたは第2メモリのいずれか一方のみを対応する第1外表面に位置するように構成してもよい。また、各第1外表面内における位置も、例示した位置に限らず、開口に近い位置や、中間転写ベルトに近い位置を選択することもできる。
上述の実施形態において、ドラムカートリッジ400と現像カートリッジ500を単一の開口から着脱可能な形態を例示したが、本体筐体が、ドラムカートリッジを着脱可能な第1開口と、現像カートリッジを着脱可能な第2開口とをそれぞれ別に備えていてもよく、各開口を個別に開閉できるカバーを備えるものであってもよい。
図示した実施形態において、「直交方向」は、軸方向および上下方向に直交する方向を例示したが、直交方向は、軸方向に直交し、上下方向に直交しない方向であってもよい。
上述の各実施形態では、画像形成装置1がカラープリンタであったが、その他の画像形成装置、例えばモノクロのプリンタ、複写機、複合機などでもよい。
上述した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 画像形成装置
2 本体筐体
63 中間転写ベルト
21 開口
110 第1端子
116 ドラム支持プレート
117 ドラムガイド溝
120 第2端子
126 現像支持プレート
127 現像ガイド溝
400 ドラムカートリッジ
410 感光ドラム
420 ドラムフレーム
421 第1ドラム外表面
422 第2ドラム外表面
429 凹部
430 第1メモリ
431 第1接点
440 ドラムカップリング
500 現像カートリッジ
510 現像ローラ
520 現像フレーム
521 第1現像外表面
522 第2現像外表面
525 位置決めボス
530 第2メモリ
531 第2接点
540 現像カップリング
LV 押圧レバー
X1 第1軸
X2 第2軸

Claims (21)

  1. 本体筐体と、
    ドラムフレームと、軸方向に延びる第1軸について回転可能な感光ドラムと、前記感光ドラムに関する情報であるドラム情報を記憶する第1メモリと、を有するドラムカートリッジであって、前記本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能なドラムカートリッジと、
    トナーを収容する現像フレームと、前記軸方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、前記トナーおよび前記現像ローラの少なくとも一方に関する現像情報を記憶する第2メモリと、を有する現像カートリッジであって、前記軸方向に直交する直交方向に沿って前記ドラムカートリッジと並ぶ現像カートリッジであり、前記本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能な現像カートリッジと、を備え、
    前記ドラムフレームは、第1ドラム外表面と、前記直交方向において前記第1ドラム外表面から離れて位置する第2ドラム外表面とを有し、
    前記現像フレームは、第1現像外表面と、前記直交方向において前記第1現像外表面から離れて位置する第2現像外表面とを有し、
    前記第1メモリが前記第1ドラム外表面に位置する、または、前記第2メモリが、前記第1現像外表面に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記感光ドラムの少なくとも一部は、前記直交方向において、前記第1ドラム外表面と前記第2ドラム外表面の間に位置し、
    前記現像ローラの少なくとも一部は、前記直交方向において、前記第1現像外表面と前記第2現像外表面の間に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1メモリは、前記第1ドラム外表面に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記ドラムカートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、前記感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトをさらに備え、
    前記感光ドラムは、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、上下方向において、前記中間転写ベルトと前記第1メモリの間に位置することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像カートリッジおよび前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記現像ローラは前記感光ドラムと接触可能に位置し、
    前記第1ドラム外表面は、前記直交方向において前記第2ドラム外表面よりも前記現像カートリッジから離れて位置することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記本体筐体は、前記ドラムカートリッジを着脱可能な第1開口を有し、
    前記ドラムフレームは、第3ドラム外表面と、前記軸方向において前記第3ドラム外表面から離れて位置する第4ドラム外表面であって、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第3ドラム外表面よりも前記第1開口から離れて位置する第4ドラム外表面とを有し、
    前記第1メモリは、前記第3ドラム外表面よりも前記第4ドラム外表面の近くに位置することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光ドラムは、前記軸方向において、前記第3ドラム外表面と前記第4ドラム外表面の間に位置することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ドラムカートリッジは、前記感光ドラムを回転駆動する駆動力を入力するドラムカップリングをさらに有し、
    前記ドラムカップリングは、前記第4ドラム外表面に位置することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2メモリは、前記第1現像外表面に位置することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記ドラムカートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、前記感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトをさらに備え、
    前記現像ローラは、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、上下方向において、前記中間転写ベルトと前記第2メモリの間に位置することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記現像カートリッジおよび前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記現像ローラは前記感光ドラムと接触可能に位置し、
    前記第1現像外表面は、前記直交方向において前記第2現像外表面よりも前記ドラムカートリッジの近くに位置することを特徴とする請求項9または請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記本体筐体は、前記現像カートリッジを着脱可能な第2開口を有し、
    前記現像フレームは、第3現像外表面と、前記軸方向において前記第3現像外表面から離れて位置する第4現像外表面であって、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第3現像外表面よりも前記第2開口から離れて位置する第4現像外表面とを有し、
    前記第2メモリは、前記第3現像外表面よりも前記第4現像外表面の近くに位置することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記現像カートリッジは、前記現像ローラを回転駆動する駆動力を入力する現像カップリングをさらに有し、
    前記現像カップリングは、前記第4現像外表面に位置することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記現像カートリッジは、前記現像カートリッジを前記本体筐体に対して位置決めするための位置決めボスをさらに有し、
    前記位置決めボスは、前記第4現像外表面に位置することを特徴とする請求項12または請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第1メモリは、第1接点を有し、
    前記本体筐体は、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1接点と接触する第1端子と、前記ドラムカートリッジの着脱をガイドするドラムガイド溝とを有し、
    前記ドラムガイド溝は、前記軸方向に延びる第1ドラムガイド溝と、前記第1ドラムガイド溝から前記第1端子に向かって前記軸方向と交差する方向に延びる第2ドラムガイド溝とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  16. 前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記ドラムカートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、前記感光ドラムと接触可能な中間転写ベルトと、
    前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記ドラムカートリッジの下方に位置するドラム支持プレートであって、前記感光ドラムを前記中間転写ベルトから離間させるドラム離間位置と、前記感光ドラムを前記中間転写ベルトに接触させるドラム接触位置とに上下方向に移動可能なドラム支持プレートと
    をさらに備え、
    前記ドラムガイド溝は、前記ドラム支持プレート上に位置することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記第2メモリは、第2接点を有し、
    前記本体筐体は、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第2接点と接触する第2端子と、前記現像カートリッジの着脱をガイドする現像ガイド溝とを有し、
    前記現像ガイド溝は、前記軸方向に延びる第1現像ガイド溝と、前記第1現像ガイド溝から前記第2端子に向かって前記軸方向と交差する方向に延びる第2現像ガイド溝とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  18. 前記現像カートリッジおよび前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記現像ローラは前記感光ドラムと接触可能に位置し、
    前記第1ドラム外表面は、前記直交方向において、前記第2ドラム外表面よりも前記現像カートリッジから離れて位置し、
    前記第1現像外表面は、前記直交方向において、前記第2現像外表面よりも前記ドラムカートリッジの近くに位置し、
    前記第2メモリは、前記第1現像外表面に位置し、
    前記ドラムフレームは、前記第2ドラム外表面に、前記直交方向に向かって凹む凹部を有し、
    前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第2端子は、前記凹部と前記第2メモリの間に位置することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記現像カートリッジは、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記現像ローラと前記感光ドラムとが離間する現像離間位置と、前記現像ローラと前記感光ドラムとが接触する現像接触位置との間を移動可能であり、
    前記現像カートリッジが、前記現像接触位置にある状態で、前記第2端子は、前記凹部内に位置することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記本体筐体は、前記現像ローラを前記感光ドラムに向けて押圧させる押圧レバーをさらに有し、
    前記押圧レバーは、前記現像カートリッジを押圧し、前記現像カートリッジが前記現像接触位置に位置する第1位置と、前記現像カートリッジが前記現像離間位置に位置する第2位置との間を移動可能であり、
    前記第2端子は、前記押圧レバー上に位置することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記第1メモリが前記第1ドラム外表面に位置する、かつ、前記第2メモリが前記第1現像外表面に位置することを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2019065280A 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置 Pending JP2020166089A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065280A JP2020166089A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置
PCT/JP2019/022114 WO2020202588A1 (ja) 2019-03-29 2019-06-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065280A JP2020166089A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020166089A true JP2020166089A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065280A Pending JP2020166089A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020166089A (ja)
WO (1) WO2020202588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021201070A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, drum cartridge, and process unit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326125A (ja) * 2004-05-10 2004-11-18 Sharp Corp 画像形成装置
JP5153244B2 (ja) * 2007-07-25 2013-02-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5337514B2 (ja) * 2009-02-05 2013-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014144624A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP7062875B2 (ja) * 2017-03-07 2022-05-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよびプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021201070A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, drum cartridge, and process unit
US11333996B2 (en) 2020-04-01 2022-05-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge attachable to drum cartridge and having electrical contact surface electrically connected to developing memory

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202588A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014202B2 (ja) 画像形成装置
KR101943020B1 (ko) 프로세스 카트리지
JP5206817B2 (ja) 画像形成装置
US10133234B2 (en) Process cartridge provided with contact portion for applying voltage to developing roller
JP4600535B2 (ja) 画像形成装置
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP7006150B2 (ja) 画像形成装置
JP4646214B2 (ja) 画像形成装置
WO2020202588A1 (ja) 画像形成装置
JP2023171543A (ja) 画像形成装置
JP2017167523A (ja) 画像形成装置
JP6645602B1 (ja) 画像形成装置
KR20190089435A (ko) 트레이에 소모품 카트리지 장착을 위한 가이드 부재를 포함하는 화상형성장치
JP7334807B2 (ja) 画像形成装置
US11156957B2 (en) Image forming apparatus with electrical connection linked to opening and closing of cover
JP2016118733A (ja) 画像形成装置
WO2020183744A1 (ja) 画像形成装置
JP5510644B2 (ja) 画像形成装置
JP2023053161A (ja) 画像形成装置
JP2013140255A (ja) 処理装置
JP2001066971A (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus