JP2020165830A - 火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法 - Google Patents

火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165830A
JP2020165830A JP2019067097A JP2019067097A JP2020165830A JP 2020165830 A JP2020165830 A JP 2020165830A JP 2019067097 A JP2019067097 A JP 2019067097A JP 2019067097 A JP2019067097 A JP 2019067097A JP 2020165830 A JP2020165830 A JP 2020165830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
discharge
detection system
unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019067097A
Other languages
English (en)
Inventor
貴司 渡邊
Takashi Watanabe
貴司 渡邊
石井 重樹
Shigeki Ishii
重樹 石井
熊澤 雄一
Yuichi Kumazawa
雄一 熊澤
加代 鈴木
Kayo Suzuki
加代 鈴木
覚 山岸
Satoru Yamagishi
覚 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2019067097A priority Critical patent/JP2020165830A/ja
Priority to CN202010195402.7A priority patent/CN111750378A/zh
Priority to US16/825,706 priority patent/US11215362B2/en
Publication of JP2020165830A publication Critical patent/JP2020165830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/08Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
    • F23N5/082Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M11/00Safety arrangements
    • F23M11/04Means for supervising combustion, e.g. windows
    • F23M11/045Means for supervising combustion, e.g. windows by observing the flame
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0014Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation from gases, flames
    • G01J5/0018Flames, plasma or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J40/00Photoelectric discharge tubes not involving the ionisation of a gas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

【課題】反応速度が速く電源電圧の変動の影響を受けることなく、火炎の状態を確認する方法を提供する。【解決手段】火炎検出システムは、火炎100から生じる紫外線を検出する火炎センサとなるUVセンサ1と、UVセンサ1に駆動電圧を印加する印加電圧生成部3と、UVセンサ1の放電を検出する放電検出部4と、検出された放電の回数をカウントする放電カウント部5と、放電カウント部5でカウントされた放電の回数と駆動電圧の印加回数とに基づいて放電確率を算出する放電確率算出部8と、放電確率に基づいて紫外線の強度を確定する紫外線強度確定部6と、紫外線強度確定部6で確定した紫外線強度を表示や通信などで出力する確定結果出力部9とを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、火炎の有無を検出する火炎検出システムに関するものである。
燃焼炉等において火炎の有無を検出する火炎センサとして、UV(ultraviolet)センサが知られている。従来の放電原理を利用したUVセンサは、火炎からの紫外線が電極に当たると、放電が行われ、放電電流が流れる。この放電電流を積分して電圧出力に変換して、その電圧をフレーム電圧として表示していた(特許文献1参照)。UVセンサの放電の周期は電源電圧の周波数に依存しており、周波数が50Hzの場合、1秒間に最大50回放電が行われる。1回の放電は数msの期間で行われ、放電電流はパルス状の波形になるため、放電電流を電圧に変換するためには、フィルタを用いて積分している。このため、フレーム電圧の立ち上がりの時定数、立ち下がりの時定数が大きくなる。
図5は、UVセンサの放電電流と、放電電流を積分したフレーム電圧の波形を示す図である。フレーム電圧の立ち上がり、立ち下がりには、4〜5秒ほど時間がかかっており、炎がなくなってから出力をオフするまでの時間(フレームレスポンス)より遅くなっているので、正常の運転の火炎の紫外線レベルは判断できても、火炎からの紫外線の急峻な変化を捉えることはできなかった。
また、商用の電源電圧から火炎センサに印加する電圧を生成するため、電源電圧のレベルの大小で放電電流も増減する。このため、1秒に50回放電していたとしても、常に同じフレーム電圧にならない可能性があった。図6の例では、電源電圧が100%の場合と110%に上昇した場合のUVセンサの放電電流とフレーム電圧の波形を示す図である。図6において、I1は電源電圧が100%の場合の放電電流、I2は電源電圧が110%に上昇した場合の放電電流、V1は電源電圧が100%の場合のフレーム電圧、V2は電源電圧が110%に上昇した場合のフレーム電圧である。
特開2005−083605号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、電源電圧の変動の影響をほぼ受けることがない火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法を提供することを目的とする。
本発明の火炎検出システムは、火炎から生じる紫外線を検出するように構成された火炎センサと、この火炎センサの電極に駆動電圧を周期的に印加するように構成された印加電圧生成部と、前記火炎センサの放電を検出するように構成された放電検出部と、前記放電検出部で検出された放電の回数をカウントするように構成された放電カウント部と、
前記駆動電圧の印加回数と、前記放電カウント部によってカウントされた放電の回数とに基づいて放電確率を算出するように構成された放電確率算出部と、前記放電確率に基づいて紫外線強度レベルを確定するように構成された紫外線強度確定部とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明の火炎検出システムの1構成例において、前記放電確率算出部は、前記放電の回数を前記駆動電圧の印加回数で除することにより、前記放電確率を算出することを特徴とするものである。
また、本発明の火炎検出システムの1構成例において、前記放電確率算出部は、単位時間当たりの前記放電の回数として、前記放電確率を算出することを特徴とするものである。
また、本発明の火炎検出システムの1構成例において、前記紫外線強度確定部の確定結果を出力するように構成された確定結果出力部をさらに備えることを特徴とするものである。
また、本発明の火炎検出システムの火炎レベル検出方法は、火炎から生じる紫外線を検出する火炎センサの電極に駆動電圧を周期的に印加する第1のステップと、前記火炎センサの放電を検出する第2のステップと、前記駆動電圧の印加回数と、前記第2のステップで検出した放電の回数とに基づいて放電確率を算出する第3のステップと、前記放電確率に基づいて紫外線強度レベルを確定する第4のステップとを含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、放電確率を算出することにより、火炎からの紫外線の急峻な変化を捉えることができる。また、電源電圧の変動の影響をほぼ受けることなく火炎レベルを確定できる。
図1は、本発明の原理を説明する図である。 図2は、本発明の実施例に係る火炎検出システムの構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施例に係る火炎検出システムの動作を説明するフローチャートである。 図4は、本発明の実施例に係る火炎検出システムを実現するコンピュータの構成例を示すブロック図である。 図5は、UVセンサの放電電流とフレーム電圧の波形を示す図である。 図6は、電源電圧が100%の場合と110%に上昇した場合のUVセンサの放電電流とフレーム電圧の波形を示す図である。
[発明の原理]
本発明では、UVセンサの放電確率に着目する。具体的には、単位時間あたりの放電回数をカウントして放電確率を求める。図1は本発明の原理を説明する図であり、電源電圧が100%の場合と110%に上昇した場合のUVセンサの放電電流とフレーム電圧の波形を示す図である。図6と同様に、I1は電源電圧が100%の場合の放電電流、I2は電源電圧が110%に上昇した場合の放電電流、V1は電源電圧が100%の場合のフレーム電圧、V2は電源電圧が110%に上昇した場合のフレーム電圧である。
例えば、1秒間に放電する機会は、UVセンサの駆動原理から、電源電圧の周波数が50Hzの場合は50回、電源電圧の周波数が60Hzの場合は60回となっている。ここで、1秒間の放電機会が50回で、UVセンサが毎回放電したとすると、1秒あたりの放電確率は50/50=100%である。また、UVセンサが25回放電したとすると、1秒あたりの放電確率は25/50=50%である。すなわち、1秒間の放電機会をN、1秒間の放電回数をnとすると、1秒あたりの放電確率Pは次式となる。
P=n/N×100 ・・・(1)
この放電確率Pを、フレーム電圧に代わってUVセンサの出力を監視するパラメータとする。従来のフレーム電圧は放電電流を積分回路で積分することにより得られる。このため、フレーム電圧を監視する従来の方法では、放電の変化が分かり難い。例えば図1の例では、Aの箇所で放電回数の減少が発生しているが、フレーム電圧ではこの変化が分かり難い。また、図1に示すように、フレーム電圧は電源電圧の変動の影響も受けるため、フレーム電圧の変動が放電の変化によるものか、電源電圧の変動によるものかの見極めが難しい。
一方、放電確率Pの場合には、電源電圧の変動の影響を受けないので、純粋な放電の状態が反映され、放電の微妙な変化でも検出することができる。
また、上記のとおりフレーム電圧は立ち上がりの時定数が大きいため、フレーム電圧の変化に数秒の時間(図1のt1)がかかる。これに対して、放電確率Pは、単位時間あたりの遅れ(図1のt2)のみで立ち上るため、応答性の高い着火検出が可能となる。
同様に、フレーム電圧は立ち下がりの時定数が大きく、火が消えているにも拘わらず、フレーム電圧が数秒間下降せず、フレーム電圧の変化に数秒の時間(図1のt3)がかかる。これに対して、放電確率Pは、単位時間あたりの遅れ(図1のt4)のみで0%となるため、応答性が高くなる。
こうして、本発明では、応答性良く火炎レベルを確認することができ、火炎やUVセンサ出力の微妙な変動を捉えることができる。また、本発明では、電源電圧の変動の影響をほぼ受けることなく、UVセンサの状態や炎の状態を確認することができる。
[実施例]
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図2は本発明の実施例に係る火炎検出システムの構成を示すブロック図である。火炎検出システムは、火炎100から生じる光(紫外線)を検出する火炎センサとなるUVセンサ1(UV光電管)と、電源電圧を供給する電源回路2と、UVセンサ1の1対の電極に駆動電圧を周期的に印加する印加電圧生成部3と、UVセンサ1の放電を検出する放電検出部4と、放電検出部4で検出された放電の回数をカウントする放電カウント部5と、放電カウント部5でカウントされた放電回数と放電機会とに基づいてUVセンサ1の放電確率を算出する放電確率算出部8と、放電確率算出部8で求められた放電確率に基づいて紫外線強度を確定する紫外線強度確定部6と、紫外線強度確定部6によって確定された紫外線強度を出力する確定結果出力部9と、UVセンサ1の放電電流をする放電電流検出部10と、放電電流検出部10で検出された放電電流のレベルを判定するレベル判定回路11と、レベル判定回路11で判定された値を火炎信号として入力する火炎信号入力部12とを備えている。
図3は本実施例の火炎検出システムの動作を説明するフローチャートである。UVセンサ1は、両端部が塞がれた円筒状の外囲器と、この外囲器を貫通する2本の電極ピンと、外囲器内部において電極ピンにより互いに平行に支持された2枚の電極とを備えた光電管から構成されている。このようなUVセンサ1では、電極支持ピンを介して電極間に所定の電圧を印加した状態において、火炎100に対向配置された一方の電極に紫外線が照射されると、光電効果によりその電極から電子が放出され、電極間に放電電流が流れる。
電源回路2は、外部から入力される商用の電源電圧を印加電圧生成部3に供給する。火炎検出動作の開始時に、放電カウント部5は放電回数nを0に初期化し(図3ステップS100)、放電確率算出部8は駆動電圧の印加回数Nを0に初期化する(図3ステップS101)。
印加電圧生成部3は、電源回路2から供給される交流電圧を所定の値まで昇圧し、UVセンサ1の1対の端子110,111間に印加する。
放電検出部4は、UVセンサ1に流れる放電電流を検出する。例えば、放電検出部4内に発光ダイオードとフォトトランジスタを設けておき、UVセンサ1に流れる放電電流によって発光駆動される発光ダイオードの光をフォトトランジスタを介して検出する(図3ステップS102)。
放電カウント部5は、放電検出部4で放電電流が検出された場合、放電回数nを1増やす(図3ステップS103)。
こうして、ステップS102〜S103の処理が繰り返し実行される。放電確率算出部8は、駆動電圧の印可回数N(放電機会)が所定数Nth(本実施例では例えば50回)に達した場合(図3ステップS104においてYES)、式(1)により放電確率Pを算出する(図3ステップS105)。
紫外線強度確定部6は、放電確率算出部8で算出された放電確率Pを紫外線強度として、確定させる(図3ステップS106)。
確定結果出力部9は、紫外線強度確定部6の確定結果を外部に出力する(図3ステップS107)。確定結果の出力方法としては、例えば確定結果を表示したり、確定結果を外部から通信で読み出す等の方法がある。
火炎検出システムは、ステップS100〜S107の処理を定期的に行い、確定期間(駆動電圧の印加回数Nが0〜Nthまでの期間)におけるステップS105〜S107の処理を繰り返し実行すればよい。
こうして、本実施例では、放電確率Pを算出することにより、火炎100の微妙な変動を捉えることができる。
なお、炎から生じる紫外線を検出し、燃焼制御に利用する場合には、放電電流検出部10と、レベル判定回路11と、火炎信号入力部12とを設け、放電電流検出部10でUVセンサ1の放電電流を検出し、レベル判定回路11では放電電流検出部10で検出した放電電流を閾値と比較して火炎の有無を判定し、判定結果を火炎信号入力部12に出力する。
また、本実施例では、式(1)により放電確率Pを算出しているが、放電確率算出部8は、単位時間当たりの放電の回数を、放電確率Pとしてもよい。この場合には、ステップS104において単位時間が経過したときの放電回数nを放電確率Pとすればよい(ステップS105)。
本実施例で説明した放電カウント部5と放電確率算出部8と紫外線強度確定部6と確定結果出力部9とは、CPU(Central Processing Unit)、インタフェースを備えたコンピュータと、これらのハードウェア資源を制御するプログラムによって実現することができる。このコンピュータの構成例を図4に示す。コンピュータは、CPU200と、インターフェース装置(以下、I/Fと略する)201とを備えている。I/F201には、放電検出部4(放電検出回路)と確定結果出力部9(通信回路や表示回路など)などが接続される。このようなコンピュータにおいて、本発明の火炎レベル検出方法を実現させるためのプログラムは、CPU200内臓のメモリに格納される。CPU200は、メモリに格納されたプログラムに従って本実施例で説明した処理を実行する。
本発明は、火炎検出システムに適用することができる。
1…UVセンサ、2…電源回路、3…印加電圧生成部、4…放電検出部、5…放電カウント部、6…紫外線強度確定部、8…放電確率算出部、9…確定結果出力部、10…放電電流検出部、11…レベル判定回路、12…火炎信号入力部。

Claims (8)

  1. 火炎から生じる紫外線を検出するように構成された火炎センサと、
    この火炎センサの電極に駆動電圧を周期的に印加するように構成された印加電圧生成部と、
    前記火炎センサの放電を検出するように構成された放電検出部と、
    前記放電検出部で検出された放電の回数をカウントするように構成された放電カウント部と、
    前記駆動電圧の印加回数と、前記放電カウント部によってカウントされた放電の回数とに基づいて放電確率を算出するように構成された放電確率算出部と、
    前記放電確率に基づいて紫外線強度レベルを確定するように構成された紫外線強度確定部とを備える火炎検出システム。
  2. 請求項1記載の火炎検出システムにおいて、
    前記放電確率算出部は、前記放電の回数を前記駆動電圧の印加回数で除することにより、前記放電確率を算出することを特徴とする火炎検出システム。
  3. 請求項1記載の火炎検出システムにおいて、
    前記放電確率算出部は、単位時間当たりの前記放電の回数として、前記放電確率を算出することを特徴とする火炎検出システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の火炎検出システムにおいて、
    前記紫外線強度確定部の確定結果を出力するように構成された確定結果出力部をさらに備えることを特徴とする火炎検出システム。
  5. 火炎から生じる紫外線を検出する火炎センサの電極に駆動電圧を周期的に印加する第1のステップと、
    前記火炎センサの放電を検出する第2のステップと、
    前記駆動電圧の印加回数と、前記第2のステップで検出した放電の回数とに基づいて放電確率を算出する第3のステップと、
    前記放電確率に基づいて紫外線強度レベルを確定する第4のステップとを含む火炎検出システムの火炎レベル検出方法。
  6. 請求項5記載の火炎検出システムの火炎レベル検出方法において、
    前記第3のステップは、前記放電の回数を前記駆動電圧の印加回数で除することにより、前記放電確率を算出するステップを含むことを特徴とする火炎検出システムの火炎レベル検出方法。
  7. 請求項5記載の火炎検出システムの火炎レベル検出方法において、
    前記第3のステップは、単位時間当たりの前記放電の回数として、前記放電確率を算出するステップを含むことを特徴とする火炎検出システムの火炎レベル検出方法。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の火炎検出システムの火炎レベル検出方法において、
    前記第4のステップの確定結果を出力する第5のステップをさらに含むことを特徴とする火炎検出システムの火炎レベル検出方法。
JP2019067097A 2019-03-29 2019-03-29 火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法 Pending JP2020165830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067097A JP2020165830A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法
CN202010195402.7A CN111750378A (zh) 2019-03-29 2020-03-19 火焰检测系统及火焰级别检测方法
US16/825,706 US11215362B2 (en) 2019-03-29 2020-03-20 Flame detection system and flame level detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067097A JP2020165830A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020165830A true JP2020165830A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72604257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067097A Pending JP2020165830A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11215362B2 (ja)
JP (1) JP2020165830A (ja)
CN (1) CN111750378A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100620A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nittan Co Ltd 感知装置
JP2002351398A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2018084422A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 アズビル株式会社 火炎検出システム
JP2018205162A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 アズビル株式会社 火炎検出システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493753A (en) * 1967-08-11 1970-02-03 Melpar Inc Ultraviolet detection system using uv detector tube with d-c biased nonsymmetrical electrode configuration
JP3062019B2 (ja) * 1994-11-18 2000-07-10 東京瓦斯株式会社 燃焼制御装置
JP4042133B2 (ja) 2003-09-04 2008-02-06 株式会社山武 燃焼安全装置
JP5073797B2 (ja) * 2010-08-26 2012-11-14 ファナック株式会社 加工状態を検出するワイヤ放電加工機
CN103295357A (zh) * 2013-05-30 2013-09-11 中国船舶重工集团公司第七�三研究所 自动灭火系统紫外火焰探测器
JP6508773B2 (ja) * 2015-05-26 2019-05-08 アズビル株式会社 火炎検出システム
JP6508772B2 (ja) * 2015-05-26 2019-05-08 アズビル株式会社 火炎検出システム
JP6782613B2 (ja) * 2016-11-21 2020-11-11 アズビル株式会社 火炎検出システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100620A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Nittan Co Ltd 感知装置
JP2002351398A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2018084422A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 アズビル株式会社 火炎検出システム
JP2018205162A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 アズビル株式会社 火炎検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111750378A (zh) 2020-10-09
US11215362B2 (en) 2022-01-04
US20200309372A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106197671B (zh) 火焰检测系统
US9939317B1 (en) Flame detecting system
US10247417B2 (en) Flame detecting system
US10415829B2 (en) Flame detecting system
JP6508772B2 (ja) 火炎検出システム
US20200300694A1 (en) Flame detection system, discharge probability calculating method, and received light quantity measuring method
JP2013210284A (ja) 火炎検出装置
CN111721404B (zh) 火焰检测系统以及受光量测定方法
JP2020165830A (ja) 火炎検出システムおよび火炎レベル検出方法
JP2021131249A (ja) 光検出システムおよび放電確率算出方法
KR102574675B1 (ko) 광 검출 시스템, 방전 확률 산출 방법 및 수광량 측정 방법
JP7232104B2 (ja) 火炎検出システムおよび故障診断方法
JP2020165825A (ja) 火炎検出システムおよび故障診断方法
KR101267544B1 (ko) 화재 감지용 센서 장치
US11346711B2 (en) Light detection system, discharge probability calculating method, and received light quantity measuring method
JP2023006136A (ja) 光検出システムおよび光子数算出方法
JP2021131255A (ja) 光検出システムおよび受光量測定方法
JP5322884B2 (ja) 警報器
JP2023006156A (ja) 光検出システムおよび光子数算出方法
JP2021131252A (ja) 光検出システムおよび受光量測定方法
JP2021131247A (ja) 光検出システム、放電確率算出方法および受光量測定方法
JPH0626941A (ja) 光学温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017