JP2020165735A - センサ装置およびパイプライン監視システム - Google Patents

センサ装置およびパイプライン監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020165735A
JP2020165735A JP2019065081A JP2019065081A JP2020165735A JP 2020165735 A JP2020165735 A JP 2020165735A JP 2019065081 A JP2019065081 A JP 2019065081A JP 2019065081 A JP2019065081 A JP 2019065081A JP 2020165735 A JP2020165735 A JP 2020165735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
wall thickness
pipeline
magnetic
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988854B2 (ja
Inventor
宣夫 岡部
Nobuo Okabe
宣夫 岡部
哲 吉武
Satoru Yoshitake
哲 吉武
一馬 竹中
Kazuma Takenaka
一馬 竹中
田中 仁章
Hitoaki Tanaka
仁章 田中
俊平 伊藤
Shunpei Ito
俊平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2019065081A priority Critical patent/JP6988854B2/ja
Priority to US17/427,673 priority patent/US11959851B2/en
Priority to PCT/JP2019/051633 priority patent/WO2020194975A1/en
Publication of JP2020165735A publication Critical patent/JP2020165735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988854B2 publication Critical patent/JP6988854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/04Corrosion probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0005Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/007Environmental aspects, e.g. temperature variations, radiation, stray fields
    • G01R33/0082Compensation, e.g. compensating for temperature changes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】従来の技術では、絶対的な肉厚の分布を正確に算出することはできない。【解決手段】パイプラインの外周面に対向して配置される複数の磁気センサと、外周面に対向して配置され複数の磁気センサによる磁界の測定領域内でパイプラインの肉厚を測定する、複数の磁気センサよりも少数の超音波センサとを備えるセンサ装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、センサ装置およびパイプライン監視システムに関する。
従来、パイプラインの外周に複数の磁気センサを配置して、パイプラインの腐食領域から漏れ出る磁界の強度分布を測定してパイプラインの減肉分布を算出する手法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1 特許第6447641号公報
しかしながら、従来の技術では、絶対的な肉厚の分布を正確に算出することはできない。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、センサ装置が提供される。センサ装置は、パイプラインの外周面に対向して配置される複数の磁気センサを備えてよい。センサ装置は、外周面に対向して配置され複数の磁気センサによる磁界の測定領域内でパイプラインの肉厚を測定する、複数の磁気センサよりも少数の超音波センサを備えてよい。
センサ装置は、パイプラインの長手方向における一部の外周に絶縁性の液体を保持した内部空間を形成するケース部をさらに備えてよい。各磁気センサおよび各超音波センサは、液体の内部に配置されてよい。
各超音波センサと、外周面との間には液体が介在してよい。
ケース部は、内部空間に対して長手方向の両側に配置されパイプラインの全周にわたり外周面に当接した2つの端部材を有してよい。ケース部は、長手方向において2つの端部材の間に延在し、パイプラインの全周にわたり各端部材の外周面に当接したケース部本体を有してよい。各磁気センサおよび各超音波センサは、外周面に対向する基板上に配置されてよい。各端部材は、ケース部本体を支持する環状の第1支持面を有してよい。各端部材は、長手方向において第1支持面よりもセンサ装置の中央側に設けられて基板を支持する、第1支持面よりも外周面に近接した環状の第2支持面を有してよい。
センサ装置は、長手方向に延在し、各端部材の全周にわたり第2支持面に当接した筒状のセンサハウジングをさらに備えてよい。基板は、センサハウジングの内周面に固定され、センサハウジングを介して第2支持面に支持されてよい。
センサハウジングは、長手方向に延在する継ぎ目を有してよい。
基板は、フレキシブル基板であってよい。
センサ装置は、ケース部の外部に配置され各磁気センサおよび各超音波センサの測定データを送信する送信部を備えてよい。センサ装置は、ケース部を貫通して送信部と基板とを電気的に接続するコネクタを備えてよい。
超音波センサの個数は、複数の磁気センサの個数の10分の1未満であってよい。
各超音波センサの測定頻度は、各磁気センサの測定頻度よりも低くてよい。
センサ装置は、パイプライン内に流れる天然資源の温度と、パイプラインの外部の環境温度との温度差を用いた温度差発電により生成した電力を各磁気センサおよび各超音波センサに供給する電源部を備えてよい。
パイプラインは、磁性材料で形成されてよい。
本発明の第2の態様においては、パイプライン監視システムが提供される。パイプライン監視システムは、第1の態様の複数のセンサ装置を備えてよい。パイプライン監視システムは、各センサ装置の測定結果に基づいて、当該センサ装置の設置領域でのパイプラインの肉厚分布を算出する演算装置を備えてよい。
演算装置は、各磁気センサの測定結果に基づいて、複数の磁気センサの測定領域内での相対的な肉厚分布を算出する第1演算部を有してよい。演算装置は、各超音波センサの測定結果と、相対的な肉厚分布において当該超音波センサの測定位置で得られた相対的な肉厚とから、パイプラインの絶対的な肉厚と、相対的な肉厚分布における相対的な肉厚との比の値を算出する第2演算部を有してよい。演算装置は、比の値と、相対的な肉厚分布とに基づいて、測定領域内でのパイプラインの絶対的な肉厚分布を算出する第3演算部を有してよい。
各センサ装置は、各磁気センサの測定結果を、各超音波センサの測定結果よりも短い周期で演算装置に送信してよい。第2演算部は、各超音波センサの直近の測定結果と、第1演算部により直近で算出された相対的な肉厚分布において当該超音波センサの測定位置で得られた相対的な肉厚とから、比の値を算出してよい。第2演算部は、第3演算部により直近で算出されたいずれかの位置でのパイプラインの絶対的な肉厚と、第1演算部により直近で算出された相対的な肉厚分布において当該位置で得られた相対的な肉厚とから、比の値を算出してもよい。
演算装置は、第2演算部に算出処理の切替を指示する信号を出力する切替部を有してよい。第2演算部は、切替部から信号を受信したことに応じ、各超音波センサの直近の測定結果と、信号の受信後に第1演算部により新たに算出された相対的な肉厚分布において当該超音波センサの測定位置で得られた相対的な肉厚とから、比の値を算出してよい。第2演算部は、切替部から信号を受信したことに応じ、第3演算部により直近で算出されたいずれかの位置でのパイプラインの絶対的な肉厚と、信号の受信後に第1演算部により新たに算出された相対的な肉厚分布において当該位置で得られた相対的な肉厚とから、比の値を算出してもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係るパイプラインPおよびセンサ装置1を示す。 筒状の基板105上に配置された磁気センサ11および超音波センサ12を示す。 センサ装置1の部分透視図を示す。 センサハウジング106を示す。 接合前のセンサハウジング106を示す。 センサ装置1の取付方法を示す。 パイプライン監視システム5を示す。 絶対的な肉厚分布の算出方法を示す。 本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.パイプラインおよびセンサ装置]
図1は、本実施形態に係るパイプラインPおよびセンサ装置1を示す。なお、図の上部分は長手方向(軸方向とも称する)と垂直な断面を示し、下部分は長手方向と平行な断面を示す。
[2.パイプラインP]
パイプラインPは、流体を運ぶための管路である。例えばパイプラインPは化石燃料を輸送してよく、本実施形態では一例として石油や天然ガスなどの天然資源を輸送する。
パイプラインPはプラントに配置されてもよいし、海底に配置されてもよく、一例として深度3000mまでの深海に配置されてよい。パイプラインPは、例えばJ−レイ工法によって海底に配置されるが、リール工法やS−レイ工法によって配置されてもよい。パイプラインPは、配置されるときや、配置後に地滑りや水流が生じるときなどに外力を受けて撓んでよい。
パイプラインPは、カーボンスチールなどの磁性材料で形成されてよい。パイプラインPの管径(外径)は一例として323.8mmであってよい。パイプラインPの肉厚は、一例として21.44mmであってよい。パイプラインPは、例えば15〜20mの長さのパイプを溶接して繋ぐことで形成されてよく、10km〜100km程度の長さを有してよい。
パイプラインPの外周面P1の外側には、腐食抵抗層P10や断熱層P11が設けられてよい。腐食抵抗層P10は、一例として熱溶着したエポキシ樹脂層と、共重合体の粘着剤層、および、ポリプロピレン層の3層構造であってよい。断熱層P11は、一例としてポリプロピレン樹脂などの発泡体であってよい。但し、これらの腐食抵抗層P10および断熱層P11が設けられる場合であっても、パイプラインPには腐食(全面腐食、部分腐食)が生じ得る。なお、図中の下部分では、腐食抵抗層P10や断熱層P11の図示を省略している。
[3.センサ装置1]
センサ装置1は、パイプラインPの外側に配置されてパイプラインPの肉厚に関するデータを測定する。パイプラインPの外周面P1に腐食抵抗層P10や断熱層P11が設けられる場合には、センサ装置1は、それらの内側に配置されてよい。センサ装置1は、パイプラインPの長手方向zに離散的に配置されてよく、一例として1kmおきに配置されてよい。センサ装置1は、ケース部100内に複数の磁気センサ11と、磁気センサ11よりも少数の超音波センサ12と、1または複数の温度センサ13と、基板105と、センサハウジング106とを有する。なお、基板105およびセンサハウジング106はセンサ装置1に具備されなくてもよい。
[3−1.ケース部100]
ケース部100は、パイプラインPの長手方向zにおける一部の外周に液体101を保持した内部空間1000を形成しており、各磁気センサ11および各超音波センサ12は液体101の内部に配置される。ケース部100は、2つの端部材102と、ケース部本体103とを有してよく、これらとパイプラインPの外周面P1とで内部空間1000を形成してよい。
[3−1−1.液体101]
液体101は、絶縁性であり、例えば絶縁油である。液体101は、センサ装置1の内部回路を周囲の導体から絶縁するとともに、腐食から保護してよい。なお、本実施形態では一例として、液体101は、超音波センサ12による測定で用いられる超音波を伝達してよく、パイプラインPに加わる衝撃からセンサ装置1の内部回路を保護してよい。一例として、液体101はJIS C 2320で規格化された電気絶縁油であってよい。
[3−1−2.端部材102]
2つの端部材102は、内部空間1000に対して長手方向zの両側に配置される。各端部材102はパイプラインPと同軸の環状に形成されてよく、パイプラインPの全周にわたり外周面P1に当接してよい。各端部材102は、それぞれ環状の第1支持面1021および第2支持面1022を外周側に有してよい。
第1支持面1021は、長手方向zにおいてセンサ装置1の端側に設けられてよい。第2支持面1022は、長手方向zにおいて第1支持面1021よりもセンサ装置1の中央側に設けられてよく、第1支持面1021よりも外周面P1に近接してよい。別言すれば、第2支持面1022は、第1支持面1021よりもパイプラインPの外周面P1に対する高さが低くてよい。
なお、以上の端部材102は、パイプラインPと同じ材料で形成されてよい。端部材102は、径が異なる2つの環状のプレートを嵌め合せて溶接することで形成されてよい。
[3−1−3.ケース部本体103]
ケース部本体103は、長手方向zにおいて2つの端部材102の間に延在し、パイプラインPの全周にわたり各端部材102の外周面に当接する。本実施形態では一例として、ケース部本体103は、端部材102の第1支持面1021に当接して、当該第1支持面1021によって支持される。ケース部本体103は、パイプラインPと同軸の筒状に形成されてよい。ケース部本体103は、パイプラインPと同じ材料で形成されてよい。ケース部本体103の外径は一例として420mmであってよく、厚みは一例として10mm〜50mmであってよい。ケース部本体の長手方向zの長さは一例として1000mmであってよい。
[3−2.磁気センサ11]
各磁気センサ11は、パイプラインPの外周面P1に対向して配置される。各磁気センサ11は、パイプラインPから外周側に漏れる磁界の強度を測定する。本実施形態では一例として、各磁気センサ11は液体101内に配置されており、各磁気センサ11とパイプラインPの外周面P1との間には液体101が介在してよい。各磁気センサ11は、液体101を介して対向するパイプラインPの外周側の磁界を測定してよい。各磁気センサ11は、3次元の各方向(本実施形態では一例としてパイプラインPの長手方向z、周方向θおよび径方向r)における磁界強度(磁束密度とも称する)を測定してよい。
複数の磁気センサ11による磁界の測定領域は、パイプラインPの周方向θおよび長手方向zに隙間なく連続してよい。本実施形態では一例として、測定領域は500mmの長さで長手方向zに延在してよく、パイプラインPの全周に亘って周方向θに延在してよい。センサ装置1には、600〜1200個程度の磁気センサ11が具備されてよい。各磁気センサ11は基板105上に配置されてよい。
[3−3.超音波センサ12]
各超音波センサ12は、外周面P1に対向して配置され、複数の磁気センサ11による磁界の測定領域内でパイプラインPの肉厚を測定する。本実施形態では一例として、各超音波センサ12は液体101内に配置されており、各超音波センサ12と、パイプラインPの外周面P1との間には液体101が介在してよい。各超音波センサ12は、液体101を介して対向するパイプラインPの肉厚を測定してよい。
超音波センサ12の個数は、磁気センサ11の個数よりも少なくてよい。例えば、超音波センサ12の個数は磁気センサ11の個数の10分の1未満であり、100分の1未満であってもよい。本実施形態では一例としてセンサ装置1には、8個の超音波センサ12が具備されてよい。各超音波センサ12は、基板105上に配置されてよい。
各超音波センサ12の測定時の消費電力は、各磁気センサ11の測定時の消費電力よりも大きくてよい。また、各超音波センサ12の測定頻度は各磁気センサ11の測定頻度よりも低くてよい。一例として、各磁気センサ11の測定頻度は1日に1回であってよく、各超音波センサ12の測定頻度は1週間に1回であってよい。1つのセンサ装置1に含まれる各磁気センサ11は同じタイミングで測定を行ってもよいし、別々のタイミングで測定を行ってもよい。同様に、1つのセンサ装置1に含まれる各超音波センサ12は同じタイミングで測定を行ってもよいし、別々のタイミングで測定を行ってもよい。
[3−4.温度センサ13]
各温度センサ13は、センサ装置1の測定環境の温度を測定する。本実施形態では一例として、温度センサ13は磁気センサ11および超音波センサ12の総数と同数だけセンサ装置1に具備されており、各温度センサ13は各磁気センサ11および各超音波センサ12の近傍に配置されて、当該磁気センサ11,当該超音波センサ12の温度を測定する。各温度センサ13と、パイプラインPの外周面P1との間には液体101が介在してよい。なお、図中では各温度センサ13を磁気センサ11および超音波センサ12のそれぞれと一体化して図示しているが、温度センサ13と磁気センサ11とは別体であってもよいし、温度センサ13と超音波センサ12とは別体であってもよい。温度センサ13の個数は超音波センサ12および磁気センサ11の総数と等しくなくてもよく、一例として1つであってもよい。また、温度センサ13はセンサ装置1に具備されなくてもよい。
[3−5.基板105]
基板105は、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13を支持しており、パイプラインPの外周面P1に対向して配置される。例えば基板105は、プリント回路基板などのフレキシブル基板であってよく、一方の面に磁気センサ11、超音波センサ12および温度センサ13が装着されてよい。基板105は、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13が内側となるように撓ませられてパイプラインPと同軸の筒状に形成されてよい。基板105と、パイプラインPの外周面との間隔(つまり基板105よりも内側の液体101の層厚)は10mmであってよい。これにより、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13と、パイプラインPの外周面P1との距離は10mmで一定となる。
基板105は、ケース部100における端部材102の第2支持面1022によって支持されてよい。本実施形態では一例として、基板105はセンサハウジング106に固定され、センサハウジング106を介して第2支持面1022に支持される。
基板105は、各磁気センサ11に対する悪影響を回避するべく非金属材料で形成されてよい。一例として、基板105はポリイミドやポリエステルなどの任意の樹脂製であってよい。
[3−6.センサハウジング106]
センサハウジング106は、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13を保護する筒状の部材であり、内周面に基板105が固定されている。センサハウジング106は、パイプラインPの長手方向zに延在し、各端部材102の全周にわたり第2支持面1022に当接してよい。センサハウジング106と、ケース部本体103との間隔(つまりセンサハウジング106よりも外側の液体101の層厚)は10mmであってよい。なお、図中では、センサハウジング106によって内部空間1000が内周側と外周側とに隔てられているが、液体101はセンサハウジング106や基板105に設けられた貫通孔(図示せず)を介して流通可能であってよい。
センサハウジング106は、各磁気センサ11に対する悪影響を回避するべく非金属材料で形成されてよい。一例として、センサハウジング106はPEEK(ポリエーテルエーテルケエトン)などの熱可塑性樹脂で形成されてよい。センサハウジング106の厚みは一例として10mmであってよい。
センサハウジング106における内周面または外周面には、各磁気センサ11をケース部本体103から磁気的に隔離する板状の磁気シールドが配置されてもよい。磁気シールドは一例として厚さ1mm程度のミューメタルによって形成されてよい。
以上のセンサ装置1によれば、パイプラインPの外周面P1に対向して複数の磁気センサ11が具備されるので、各磁気センサ11の測定結果から、パイプラインPから外周側に漏れる磁界の強度分布、ひいては相対的な肉厚分布を算出することができる。また、磁気センサ11による測定領域内でパイプラインPの肉厚を測定する超音波センサ12が具備されるので、磁界の測定領域内でパイプラインPの絶対的な肉厚を測定することができる。そして、超音波センサ12による測定結果と、磁気センサ11による測定結果とを組み合わせることで、超音波センサ12の測定位置での絶対的な肉厚と相対的な肉厚との関係を算出することができるため、パイプラインPの絶対的な肉厚の分布を正確に算出することができる。
また、1または複数の温度センサ13がセンサ装置1に具備されるので、磁気センサ11や超音波センサ12の測定結果が測定環境の温度に影響を受ける場合に、温度補償を行って測定誤差を低減することができる。また、各温度センサ13が各超音波センサ12の近傍に配置されるので、超音波センサ12の測定誤差を確実に低減することができる。
また、超音波センサ12の個数は磁気センサ11よりも少ないので、超音波センサ12を主として絶対的な肉厚分布を測定する場合と比較して、測定時の消費電力を低減することができる。
また、各超音波センサ12の測定頻度は各磁気センサ11の測定頻度よりも低いので、センサ装置1の消費電力を確実に低減することができる。
また、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13が絶縁性の液体101の内部に配置されるので、各センサの腐食を防止することができる。また、パイプラインPが深海などの高圧環境下に配置される場合であっても、ケース部100の内圧を維持することで各センサを保護することができる。
また、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13とパイプラインPの外周面P1との間に液体101が介在するので、パイプラインPが撓んだ場合の各センサの破壊が防止される。また、液体101を超音波の伝達媒体とすることにより、パイプラインPの絶対的な肉厚を確実に測定することができる。
また、ケース部100の端部材102には、長手方向zの端側に設けられてケース部本体103を支持する環状の第1支持面1021と、第1支持面1021よりもパイプラインPの外周面P1に近接して長手方向zの中央側に設けられて基板105を支持する環状の第2支持面1022とが具備される。従って、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13をパイプラインPの外周面P1およびケース部本体103の内周面から離して液体101内に確実に配置することができる。よって、パイプラインPが撓む場合のセンサの破壊を確実に防止することができる。
また、基板105はフレキシブル基板であるので、パイプラインPの外周面P1に対向するよう容易に湾曲させることができる。
また、筒状のセンサハウジング106の内周面に基板105が固定されるので、パイプラインPが撓む場合の各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13の破壊をより確実に防止することができる。また、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13をパイプラインPの外周面P1に対して位置決めし、各センサとパイプラインPの外周面P1との距離を一定に維持することができる。
[4.磁気センサ11超音波センサ12および温度センサ13の配置]
図2は、筒状の基板105上に配置された磁気センサ11、超音波センサ12および温度センサ13を示す。
本実施形態では一例として、基板105は、長手方向zに500mmの長さを有してよい。また、基板105の外径(直径)は、パイプラインPの外径(一例として323.8mm)よりも20mmだけ大きくてよい。磁気センサ11は、パイプラインPの周方向θおよび長手方向zにそれぞれ等間隔で配置されてよい。一例として、隣接する磁気センサ11同士の間隔は40mmであってよい。超音波センサ12はパイプラインPの周方向θに4個ずつ、長手方向zに2個ずつ等間隔に配置されてよい。各超音波センサ12は、磁気センサ11と重ならない位置に配置されてよい。各温度センサ13は、それぞれ対応する磁気センサ11,超音波センサ12の近傍に配置されてよい。なお、図中では各温度センサ13を磁気センサ11および超音波センサ12のそれぞれと一体化して図示している。
[5.センサ装置1の他の構成]
図3は、センサ装置1の部分透視図を示す。センサ装置1は、コネクタ110、送信部14、電源部15、および、液体注入ポート16をさらに備えてよい。
[5−1.コネクタ110]
コネクタ110は、ケース部100を貫通して基板105と電気的に接続される。例えばコネクタ110は、ケース部100のケース部本体103を貫通して設けられてよい。本実施形態においては一例として、センサハウジング106には貫通孔1060が設けられ、この貫通孔1060には基板105の端子1050が挿通されてよい。端子1050は各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13に電気的に接続されてよい。コネクタ110は、当該端子1050を介して基板105と電気的に接続される。コネクタ110は、ケース部100の外部で送信部14および電源部15と電気的に接続されてよい。
[5−2.送信部14]
送信部14は、ケース部100の外部に配置され各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13の測定データを送信する。送信部14は、有線通信でデータを送信してもよいし、無線通信でデータを送信してもよい。
なお、送信部14が有線通信でデータを送信する場合には、パイプラインPに設けられた各センサ装置1が通信ケーブルで演算装置6(図7参照)や中継装置に接続されてよい。送信部14が無線通信でデータを送信する場合には、無人潜水艦が各センサ装置1の近傍を巡回してデータを回収してよい。
[5−3.電源部15]
電源部15は、センサ装置1の各部、本実施形態においては各磁気センサ11、各超音波センサ12、各温度センサ13および送信部14に電力を供給する。電源部15は、環境発電により得られた電力を供給してよい。
例えば、電源部15は、パイプラインP内に流れる化石燃料(本実施形態では一例として天然資源)の温度と、パイプラインPの外部の環境温度(本実施形態では一例として海中温度)との温度差を用いた温度差発電により電力を生成してよい。一例として、天然資源の内部温度は40〜100℃程度であってよく、海中の温度は2℃程度であってよい。
電源部15は、熱エネルギーを電力エネルギーに変換する熱電素子150と、生成された電力エネルギーを逐電するバッテリ(図示せず)とを有してよい。熱電素子150は、パイプラインPの外周面P1と、パイプラインPの外部の海水とに接触して設けられてよい。熱電素子150は、ケース部本体103と、端部材102および/または液体101とを介してパイプラインPの外周面P1に接触してよい。パイプラインPの外周に腐食抵抗層P10や断熱層P11が設けられる場合には、熱電素子150はそれらの層から露出してよい。
[5−4.液体注入ポート16]
液体注入ポート16は、ケース部100を貫通して設けられる。一例として液体注入ポート16は、ケース部本体103を貫通して設けられてよい。液体注入ポート16は、ケース部100の内部空間1000に液体101を注入する場合に使用される。
以上のセンサ装置1によれば、コネクタ110を介して基板105と接続された送信部14がケース部100の外部に配置されるので、各磁気センサ11、各超音波センサ12および各温度センサ13をケース部100で保護しつつ、測定データを確実に送信することができる。
また、温度差発電を行う電源部15を備えるので、センサ装置1に外部から電力供給することなく測定を行うことができる。
なお、図3では、長手方向zにおける基板105の中央部には、周方向θに延在する支持バンド1051が設けられてよい。支持バンド1051は、周方向θの全周にわたってセンサハウジング106の内周面に固定されて、基板105とパイプラインPの外周面P1との間の距離を一定に保ってよい。
[6.センサハウジング106]
図4は、センサハウジング106を示す。センサハウジング106は、長手方向zに延在する少なくとも1つの継ぎ目1065を有する。本実施形態では一例として、センサハウジング106は2つの継ぎ目1065を有する。
以上のセンサハウジング106によれば、長手方向zに延在する継ぎ目1065を有するので、少なくとも2つのセグメント1066を周方向θに継いで形成される。従って、筒状のセンサハウジング106の内周面に基板105を容易に固定することができる。
図5は、接合前のセンサハウジング106を示す。センサハウジング106は、周方向θに接合される複数のセグメント1066を有してよい。本実施形態では一例として、センサハウジング106は、内側面に基板105を固定したセグメント1066同士をパイプラインPの周囲で当接させ、各セグメント1066をケース部100の端部材102における第2支持面1022に複数の無頭ネジ1068で固定することで形成される。但し、センサセグメント1066同士が接合されることでセンサハウジング106が形成されてもよい。
[7.センサ装置1の取付方法]
図6は、センサ装置1の取付方法を示す。センサ装置1は、図中の(1)部分から(7)部分に示す工程によってパイプラインPに取り付けられてよい。
まず、(1)部分に示すように、パイプラインPの外周面P1にケース部100の端部材102を固定する。一例として、端部材102はパイプラインPの外周面P1に溶接されてよい。
次に、(2)部分に示すように、端部材102の間にセンサハウジング106を取り付ける。図5示したように、センサハウジング106は無頭ネジ1068によって端部材102の第2支持面1022に固定されてよい。また、センサハウジング106の内側には、磁気センサ11および超音波センサ12を配置した基板105が固定されてよい。
次に、(3)部分に示すように、端部材102の第1支持面1021にケース部本体103を固定する。一例として、ケース部本体103は第1支持面1021に溶接されてよい。なお、この段階でケース部本体103には、コネクタ110を挿通させるためのコネクタ用ポート1100が設けられている。
次に、(4)部分に示すように、パイプラインPおよびケース部100の外周に腐食抵抗層P10を設ける。次に、(5)部分に示すように、液体注入ポート16を介して注入チューブ160からケース部100の内部空間1000に液体101を充填する。
次に、(6)部分に示すように、コネクタ用ポートにコネクタ110を挿通して基板105と接続させる。そして、(7)部分に示すように、パイプラインPおよびケース部100の外周に断熱層P11を設ける。
[8.パイプライン監視システム5]
図7は、パイプライン監視システム5を示す。パイプライン監視システム5は、パイプラインPの腐食を監視するものであり、パイプラインPに取り付けられた複数のセンサ装置1と、演算装置6とを備える。
[8−1.演算装置6]
演算装置6は、各センサ装置1の測定結果に基づいて、当該センサ装置1の設置領域でのパイプラインPの肉厚分布を算出する。演算装置6は、通信部60と、温度補償部61と、第1演算部62と、第2演算部63と、第3演算部64と、切替部65とを有する。
[8−1−1.通信部60]
通信部60は、各センサ装置1から測定データを受信する。一例として、通信部60はネットワーク600(一例としてインターネットまたは専用回線)を介して各センサ装置1と通信可能であってよい。通信部60は受信した測定データを温度補償部61に供給してよい。
[8−1−2.温度補償部61]
温度補償部61は、センサ装置1の測定結果を温度補償する。例えば、温度補償部61は、受信した測定データのうち各磁気センサ11の測定結果を示す測定データ(磁界データとも称する)と、各超音波センサ12の測定結果を示す測定データ(超音波データとも称する)とを、各温度センサ13の測定結果を示す測定データ(温度データとも称する)に基づいて温度補償してよい。一例として、温度補償部61は、測定環境の温度と、各磁気センサ11および各超音波センサ12の特性との対応関係を示すテーブルなどを予め記憶しており、当該テーブルを用いて温度補償を行ってよい。
ここで、磁界データや超音波データ、温度データには、当該データを測定したセンサの識別情報が含まれてよい。また、演算装置6には、各磁気センサ11および各超音波センサ12の識別情報と、当該センサの近傍に配置された温度センサ13の識別情報との対応関係を示すテーブルが予め記憶されてよい。温度補償部61は、各磁気センサ11の温度を、当該磁気センサ11の近傍の温度センサ13の温度として温度補償に用いてよい。同様に、温度補償部61は、各超音波センサ12の温度を、当該超音波センサ12の近傍の温度センサ13の温度として温度補償に用いてよい。なお、演算装置6には、各センサの識別情報と、センサ装置1内での当該センサの位置(本実施形態では一例として円柱座標系における位置)とを予め対応付けた配置テーブルが予め記憶されてもよい。温度センサ13の個数が磁気センサ11および超音波センサ12と異なる場合には、温度補償部61は、当該配置テーブルを用いて複数の温度センサ13の測定結果から測定領域内の温度分布を算出して、各磁気センサ11および各超音波センサ12の温度を特定してもよい。
温度補償部61は、温度補償後の磁界データを第1演算部62に供給してよい。また、温度補償部61は、温度補償後の超音波データを第2演算部63に供給してよい。但し、温度補償部61は演算装置6に具備されなくてもよい。この場合には、通信部60は、受信した測定データに含まれる磁界データを第1演算部62に供給し、超音波データを第2演算部63に供給してよい。
[8−1−3.第1演算部62]
第1演算部62は、各磁気センサ11からの磁界データに基づいて、複数の磁気センサ11の測定領域内での相対的な肉厚分布を算出する。
例えば、第1演算部62は、上述の配置テーブルを用い、各磁気センサ11から得られた磁界強度を当該磁気センサ11の測定位置での磁界強度とすることで、パイプラインPの外周面P1上での磁界強度分布を算出してよい。第1演算部62は、算出した磁界強度分布に基づいて相対的な肉厚分布を算出してよい。第1演算部62は、算出した相対的な肉厚分布を第2演算部63および第3演算部64に供給してよい。
[8−1−4.第2演算部63]
第2演算部63は、パイプラインPの絶対的な肉厚と、相対的な肉厚分布における相対的な肉厚との比の値(肉厚比とも称する)を算出する。ここで、絶対的な肉厚とは、相対値ではない絶対値としての肉厚を意味する。第2演算部63は、各超音波センサ12の超音波データと、第1演算部62による相対的な肉厚分布において当該超音波センサ12の測定位置で得られた相対的な肉厚とから、肉厚比を算出してよい。第2演算部63は、算出した肉厚比を第3演算部64に供給してよい。一例として、第2演算部63は、超音波センサ12ごとに、当該超音波センサ12の位置での肉厚比を算出して第3演算部64に供給してよい。
[8−1−5.第3演算部64]
第3演算部64は、肉厚比と、相対的な肉厚分布とに基づいて、測定領域内でのパイプラインPの絶対的な肉厚分布を算出する。例えば、第3演算部64は、相対的な肉厚に対する絶対的な肉厚の比の値を、相対的な肉厚分布における一の位置での相対的な肉厚に乗じることで、当該位置での絶対的な肉厚を算出してよい。第3演算部64は、各位置での相対的な肉厚に対し、当該位置の近傍の超音波センサ12(一例として最も近い超音波センサ12)の位置での肉厚比を乗じることで、当該位置での絶対的な肉厚を算出してよい。第3演算部64は、パイプラインPの各位置について絶対的な肉厚を算出することにより、パイプラインPの絶対的な肉厚の分布を算出してよい。第3演算部64は、算出した肉厚分布を外部に出力してよい。また、第3演算部64は、算出した肉厚分布を第2演算部63に供給してもよい。
[8−1−6.切替部65]
切替部65は、第2演算部63に算出処理の切替を指示する信号を出力する。切替後の算出処理については詳細を後述する。
切替部65は、パイプラインPの着磁状態が変化した場合に信号を出力してよく、例えばパイプラインPがピギングされた場合に信号を出力してよい。一例として、切替部65は、ピギングの制御装置(図示せず)からピギングの完了通知を受けたことに応じて信号を出力してもよいし、ピギングの完了報告を受けたオペレータからの操作に応じて信号を出力してもよい。なお、ピギングとは、ピッグと呼ばれる装置をパイプラインP内に通してパイプラインPのメンテナンスや肉厚測定を行うことであってよい。ピッグは磁気を帯びている場合があり、パイプラインPの着磁状態を変化させ得る。なお、ピッグの磁気は弱く、磁気センサ11に直接的に影響を与えることはなくてよい。
以上の演算装置6によれば、各センサ装置1の測定結果に基づいて当該センサ装置1の設置領域でのパイプラインPの肉厚分布が算出されるので、パイプラインPの減肉を検知して早期にメンテナンスすることができる。
また、各磁気センサ11の測定結果に基づいて測定領域内での相対的な肉厚分布が算出され、超音波センサ12の測定結果と、相対的な肉厚分布においてその測定位置で得られた相対的な肉厚とから絶対的な肉厚と相対的な肉厚との比の値が算出され、比の値と相対的な肉厚分布とに基づいて測定領域内での絶対的な肉厚分布が算出される。従って、パイプラインPの絶対的な肉厚の分布を確実に算出することができる。
[8−2.肉厚分布の演算方法]
図8は、絶対的な肉厚分布の算出方法を示す。演算装置6は、ステップS11〜S17の処理を行うことにより、絶対的な肉厚分布を算出する。なお、本実施形態においては一例として各センサ装置1は、各磁気センサ11の測定結果を、各超音波センサ12の測定結果よりも短い周期で演算装置6に送信する。また、各温度センサ13は、近傍の磁気センサ11や超音波センサ12と同じ周期で測定結果を演算装置6に送信する。
ステップS11において温度補償部61は、センサ装置1の測定結果を温度補償する。本実施形態においては一例として、各磁気センサ11および各超音波センサ12の近傍に温度センサ13が配置されており、温度補償部61は、各磁気センサ11および各超音波センサ12の測定結果を、対応する温度センサ13による測定温度で温度補償する。
ステップS13において第1演算部62は、各センサ装置1の測定領域内での相対的な肉厚分布を算出する。第1演算部62は、特許第6447641号公報に開示の手法によって相対的な肉厚分布を算出してよい。
例えば、第1演算部62は、各磁気センサ11からの磁界データに基づいて3次元(本実施形態では一例としてパイプラインPの長手方向z、周方向θおよび径方向r)の磁界強度分布を算出してよい。第1演算部62は、磁界強度分布から測定領域における磁気双極子の密度分布を算出し、磁気双極子の密度分布に基づいて測定領域における相対的な肉厚分布(減肉分布とも称する)を算出してよい。
ここで、磁気双極子の密度分布を算出する場合には、第1演算部62は、各磁気センサ11が測定したz方向の磁束密度と、測定領域内でのz方向、θ方向およびr方向それぞれの着磁量とに基づいて測定領域におけるz方向の磁気双極子の密度分布を算出してよい。同様に、第1演算部62は、各磁気センサ11が測定したθ方向の磁束密度と、測定領域内でのz方向、θ方向、r方向それぞれの着磁量とに基づいて測定領域におけるθ方向の磁気双極子の密度分布を算出してよい。同様に、第1演算部62は、各磁気センサ11が測定したr方向の磁束密度と、測定領域内でのz方向、θ方向、r方向それぞれの着磁量とに基づいて測定領域におけるr方向の磁気双極子の密度分布を算出してよい。
磁気双極子の密度分布に基づいて相対的な肉厚分布を算出する場合には、第1演算部62は、z方向、θ方向およびr方向の磁気双極子の密度分布から相対的な肉厚分布を算出してもよいし、これらが平均化されることで得られる情報に基づいて相対的な肉厚分布を算出してもよい。
ステップS15において第2演算部63は、肉厚比を算出する。第2演算部63は、或る位置について直近で得られた絶対的な肉厚と、当該位置について直近で得られた相対的な肉厚とから肉厚比を算出してよい。例えば、第2演算部63は、各超音波センサ12の直近の測定結果、つまり超音波センサ12の測定位置での絶対的な肉厚と、第1演算部62により直近で算出された相対的な肉厚分布において当該測定位置で得られた相対的な肉厚とから、肉厚比を算出してよい。第2演算部63は、第3演算部64により直近で算出された絶対的な肉厚分布におけるいずれかの位置での絶対的な肉厚と、第1演算部62により直近で算出された相対的な肉厚分布において当該位置で得られた相対的な肉厚とから、肉厚比を算出してもよい。なお、直近とは、時間的に近いことであり、一例として現時点から最も近いことであってよい。
ここで、パイプラインPの着磁状態が変化した場合には、第2演算部63は、切替部65から信号が供給されることに応じて肉厚比の算出処理を切り替えてよい。これにより、第2演算部63は、各超音波センサ12の直近の測定結果、つまり超音波センサ12の測定位置での絶対的な肉厚と、第2演算部63が信号を受信した後に第1演算部62により新たに算出された相対的な肉厚分布において当該超音波センサの測定位置で得られた相対的な肉厚とから、肉厚比を算出してよい。第2演算部63は、第3演算部64により直近で算出された絶対的な肉厚分布におけるいずれかの位置での絶対的な肉厚と、第2演算部63が信号を受信した後に第1演算部62により新たに算出された相対的な肉厚分布において当該位置で得られた相対的な肉厚とから、肉厚比を算出してもよい。
そして、ステップS17において第3演算部64は、肉厚比と、相対的な肉厚分布とに基づいて、測定領域内でのパイプラインPの絶対的な肉厚分布を算出する。
以上の演算装置6によれば、肉厚比が各超音波センサ12の直近の測定結果と、当該超音波センサ12の測定位置で直近で算出された相対的な肉厚とから算出されるか、或いは、直近で算出されたいずれかの位置での絶対的な肉厚と、当該位置で直近で算出された相対的な肉厚とから算出される。従って、超音波センサ12の測定結果が取得できない場合にも肉厚比を算出して絶対的な膜厚分布を算出することができる。
また、切替部65から信号を受信したことに応じて、肉厚比が各超音波センサ12の直近の測定結果と、信号の受信後に当該超音波センサ12の測定位置で新たに測定された相対的な肉厚とから算出されるか、或いは、直近で算出されたいずれかの位置での絶対的な肉厚と、信号の受信後に当該位置で新たに算出された相対的な肉厚とから算出される。従って、パイプラインP内をピギングした後などにパイプラインPの着磁状態が変化した場合であっても、肉厚比が改めて算出されるので、絶対的な膜厚分布を正確に算出することができる。
[9.変形例]
なお、上記の実施形態においては、各磁気センサ11および各超音波センサ12は液体101の内部に配置されることとして説明したが、液体101と間接的に接触した状態で液体101の内部に配置されてもよい。例えば、磁気センサ11および超音波センサ12の少なくとも一方、或いはこれらのセンサおよび基板105の全体は、測定結果に影響を与えない樹脂内に封入された状態で液体101の内部に配置されてもよい。このような樹脂としては、例えばエポキシやウレタン、シリコンなどを用いることができる。
また、超音波センサ12とパイプラインPの外周面P1との間には液体101が介在することとして説明したが、液体101が介在しなくてもよい。例えば、超音波センサ12は外周面P1に直接当接してもよいし、接着剤や緩衝剤などを介して間接的に当接してもよい。
また、超音波センサ12の測定頻度が磁気センサ11の測定頻度よりも低いこととして説明したが、磁気センサ11の測定頻度と同じであってもよいし、磁気センサ11の測定頻度より高くてもよい。また、センサ装置1は各磁気センサ11の測定結果を、各超音波センサ12の測定結果よりも短い周期で演算装置6に送信することとして説明したが、磁気センサ11の測定結果と超音波センサ12の測定結果とを同じ周期で送信してもよいし、磁気センサ11の測定結果を超音波センサ12の測定結果よりも長い周期で送信してもよい。また、測定時の超音波センサ12の消費電力が磁気センサ11の消費電力よりも大きいこととして説明したが、磁気センサ11の消費電力と同じであってもよいし、磁気センサ11の消費電力より小さくてもよい。
また、本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
図9は、本発明の複数の態様が全体的または部分的に具現化されてよいコンピュータ2200の例を示す。コンピュータ2200にインストールされたプログラムは、コンピュータ2200に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられる操作または当該装置の1または複数のセクションとして機能させることができ、または当該操作または当該1または複数のセクションを実行させることができ、および/またはコンピュータ2200に、本発明の実施形態に係るプロセスまたは当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2200に、本明細書に記載のフローチャートおよびブロック図のブロックのうちのいくつかまたはすべてに関連付けられた特定の操作を実行させるべく、CPU2212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2200は、CPU2212、RAM2214、グラフィックコントローラ2216、およびディスプレイデバイス2218を含み、それらはホストコントローラ2210によって相互に接続されている。コンピュータ2200はまた、通信インタフェース2222、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226、およびICカードドライブのような入/出力ユニットを含み、それらは入/出力コントローラ2220を介してホストコントローラ2210に接続されている。コンピュータはまた、ROM2230およびキーボード2242のようなレガシの入/出力ユニットを含み、それらは入/出力チップ2240を介して入/出力コントローラ2220に接続されている。
CPU2212は、ROM2230およびRAM2214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ2216は、RAM2214内に提供されるフレームバッファ等またはそれ自体の中にCPU2212によって生成されたイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス2218上に表示されるようにする。
通信インタフェース2222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ2224は、コンピュータ2200内のCPU2212によって使用されるプログラムおよびデータを格納する。DVD−ROMドライブ2226は、プログラムまたはデータをDVD−ROM2201から読み取り、ハードディスクドライブ2224にRAM2214を介してプログラムまたはデータを提供する。ICカードドライブは、プログラムおよびデータをICカードから読み取り、および/またはプログラムおよびデータをICカードに書き込む。
ROM2230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ2200によって実行されるブートプログラム等、および/またはコンピュータ2200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入/出力チップ2240はまた、様々な入/出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入/出力コントローラ2220に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM2201またはICカードのようなコンピュータ可読媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読媒体から読み取られ、コンピュータ可読媒体の例でもあるハードディスクドライブ2224、RAM2214、またはROM2230にインストールされ、CPU2212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置または方法が、コンピュータ2200の使用に従い情報の操作または処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ2200および外部デバイス間で実行される場合、CPU2212は、RAM2214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2222は、CPU2212の制御下、RAM2214、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROM2201、またはICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、またはネットワークから受信された受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2212は、ハードディスクドライブ2224、DVD−ROMドライブ2226(DVD−ROM2201)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイルまたはデータベースの全部または必要な部分がRAM2214に読み取られるようにし、RAM2214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU2212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、およびデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU2212は、RAM2214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプの操作、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM2214に対しライトバックする。また、CPU2212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2212は、第1の属性の属性値が指定される、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラムまたはソフトウェアモジュールは、コンピュータ2200上またはコンピュータ2200近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワークまたはインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスクまたはRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2200に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 センサ装置、5 パイプライン監視システム、6 演算装置、11 磁気センサ、12 超音波センサ、13 温度センサ、14 送信部、15 電源部、16 液体注入ポート、60 通信部、61 温度補償部、62 第1演算部、63 第2演算部、64 第3演算部、65 切替部、100 ケース部、101 液体、102 端部材、103 ケース部本体、105 基板、106 センサハウジング、110 コネクタ、150 熱電素子、160 注入チューブ、600 ネットワーク、1000 内部空間、1021 第1支持面、1022 第2支持面、1050 端子、1051 支持バンド、1060 貫通孔、1065 継ぎ目、1066 セグメント、1068 無頭ネジ、1100 コネクタ用ポート、2200 コンピュータ、2201 DVD−ROM、2210 ホストコントローラ、2212 CPU、2214 RAM、2216 グラフィックコントローラ、2218 ディスプレイデバイス、2220 入/出力コントローラ、2222 通信インタフェース、2224 ハードディスクドライブ、2226 DVD−ROMドライブ、2230 ROM、2240 入/出力チップ、2242 キーボード、P パイプライン、P1 外周面、P10 腐食抵抗層、 P11 断熱層

Claims (16)

  1. パイプラインの外周面に対向して配置される複数の磁気センサと、
    前記外周面に対向して配置され前記複数の磁気センサによる磁界の測定領域内で前記パイプラインの肉厚を測定する、前記複数の磁気センサよりも少数の超音波センサと
    を備えるセンサ装置。
  2. 前記パイプラインの長手方向における一部の外周に絶縁性の液体を保持した内部空間を形成するケース部をさらに備え、
    各磁気センサおよび各超音波センサは、前記液体の内部に配置される、
    請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 各超音波センサと、前記外周面との間には前記液体が介在する、
    請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記ケース部は、
    前記内部空間に対して前記長手方向の両側に配置され前記パイプラインの全周にわたり前記外周面に当接した2つの端部材と、
    前記長手方向において前記2つの端部材の間に延在し、前記パイプラインの全周にわたり各端部材の外周面に当接したケース部本体と、
    を有し、
    各磁気センサおよび各超音波センサは、前記外周面に対向する基板上に配置され、
    各端部材は、
    前記ケース部本体を支持する環状の第1支持面と、
    前記長手方向において前記第1支持面よりも前記センサ装置の中央側に設けられて前記基板を支持する、前記第1支持面よりも前記外周面に近接した環状の第2支持面と、を有する、
    請求項2または3に記載のセンサ装置。
  5. 前記長手方向に延在し、各端部材の全周にわたり前記第2支持面に当接した筒状のセンサハウジングをさらに備え、
    前記基板は、前記センサハウジングの内周面に固定され、前記センサハウジングを介して前記第2支持面に支持される、
    請求項4に記載のセンサ装置。
  6. 前記センサハウジングは、前記長手方向に延在する継ぎ目を有する
    請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記基板は、フレキシブル基板である、請求項4から6のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記ケース部の外部に配置され各磁気センサおよび各超音波センサの測定データを送信する送信部と、
    前記ケース部を貫通して前記送信部と前記基板とを電気的に接続するコネクタと
    をさらに備える
    請求項4から7のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記超音波センサの個数は、前記複数の磁気センサの個数の10分の1未満である
    請求項1から8のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  10. 各超音波センサの測定頻度は、各磁気センサの測定頻度よりも低い
    請求項1から9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 前記パイプライン内に流れる天然資源の温度と、前記パイプラインの外部の環境温度との温度差を用いた温度差発電により生成した電力を各磁気センサおよび各超音波センサに供給する電源部をさらに備える
    請求項1から10のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  12. 前記パイプラインは、磁性材料で形成される
    請求項1から11のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の複数のセンサ装置と、
    各センサ装置の測定結果に基づいて、当該センサ装置の設置領域での前記パイプラインの肉厚分布を算出する演算装置と、
    を備えるパイプライン監視システム。
  14. 前記演算装置は、
    各磁気センサの測定結果に基づいて、複数の磁気センサの測定領域内での相対的な肉厚分布を算出する第1演算部と、
    各超音波センサの測定結果と、前記相対的な肉厚分布において当該超音波センサの測定位置で得られた相対的な肉厚とから、前記パイプラインの絶対的な肉厚と、前記相対的な肉厚分布における相対的な肉厚との比の値を算出する第2演算部と、
    前記比の値と、前記相対的な肉厚分布とに基づいて、前記測定領域内での前記パイプラインの絶対的な肉厚分布を算出する第3演算部と、
    を有する
    請求項13に記載のパイプライン監視システム。
  15. 各センサ装置は、各磁気センサの測定結果を、各超音波センサの測定結果よりも短い周期で前記演算装置に送信し、
    前記第2演算部は、
    各超音波センサの直近の測定結果と、前記第1演算部により直近で算出された相対的な肉厚分布において当該超音波センサの測定位置で得られた相対的な肉厚とから、前記比の値を算出するか、
    前記第3演算部により直近で算出されたいずれかの位置での前記パイプラインの絶対的な肉厚と、前記第1演算部により直近で算出された相対的な肉厚分布において当該位置で得られた相対的な肉厚とから、前記比の値を算出する
    請求項14に記載のパイプライン監視システム。
  16. 前記演算装置は、前記第2演算部に算出処理の切替を指示する信号を出力する切替部をさらに有し、
    前記第2演算部は、前記切替部から前記信号を受信したことに応じ、
    各超音波センサの直近の測定結果と、前記信号の受信後に前記第1演算部により新たに算出された相対的な肉厚分布において当該超音波センサの測定位置で得られた相対的な肉厚とから、前記比の値を算出するか、
    前記第3演算部により直近で算出されたいずれかの位置での前記パイプラインの絶対的な肉厚と、前記信号の受信後に前記第1演算部により新たに算出された相対的な肉厚分布において当該位置で得られた相対的な肉厚とから、前記比の値を算出する
    請求項14または15に記載のパイプライン監視システム。
JP2019065081A 2019-03-28 2019-03-28 センサ装置、演算装置、パイプライン監視システム、演算方法およびプログラム Active JP6988854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065081A JP6988854B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 センサ装置、演算装置、パイプライン監視システム、演算方法およびプログラム
US17/427,673 US11959851B2 (en) 2019-03-28 2019-12-27 Pipeline thickness measurement sensor device
PCT/JP2019/051633 WO2020194975A1 (en) 2019-03-28 2019-12-27 Sensor device and pipeline monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065081A JP6988854B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 センサ装置、演算装置、パイプライン監視システム、演算方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165735A true JP2020165735A (ja) 2020-10-08
JP6988854B2 JP6988854B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=69174564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065081A Active JP6988854B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 センサ装置、演算装置、パイプライン監視システム、演算方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11959851B2 (ja)
JP (1) JP6988854B2 (ja)
WO (1) WO2020194975A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953161B1 (en) 2023-04-18 2024-04-09 Intelcon System C.A. Monitoring and detecting pipeline leaks and spills

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109568A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-25 Karl Deutsch Pruef Und Mesgera Verfahren und Vorrichtung zur kombinierten Wand- und Schichtdickenmessung
JP2017003574A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 横河電機株式会社 腐食管理システムおよび腐食管理方法
JP2017026354A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友化学株式会社 欠陥測定方法、欠陥測定装置、および検査プローブ
CN108088900A (zh) * 2018-01-19 2018-05-29 沈阳仪表科学研究院有限公司 一种用于管道内检测的多功能复合探头
JP2018119993A (ja) * 2014-05-18 2018-08-02 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド 強磁性体の欠陥を測定するシステム及び方法
JP6447641B2 (ja) * 2016-11-04 2019-01-09 横河電機株式会社 減肉検出装置、減肉検出システム、減肉検出方法及びプログラム
CN109521083A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 中国特种设备检测研究院 一种电磁声复合无损检测装置、系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143187A (ja) 1982-02-17 1983-08-25 Daikin Ind Ltd 液圧装置
US7673525B2 (en) * 2007-01-09 2010-03-09 Schlumberger Technology Corporation Sensor system for pipe and flow condition monitoring of a pipeline configured for flowing hydrocarbon mixtures
EP2294399B1 (en) * 2008-06-27 2019-08-21 PII (Canada) Limited Integrated multi-sensor non-destructive testing
EP3553561A3 (en) 2011-09-26 2019-11-27 Ontario Power Generation Inc. Ultrasound matrix inspection
JP6489061B2 (ja) 2016-04-22 2019-03-27 横河電機株式会社 減肉検出システム、減肉検出方法
US11215584B2 (en) 2016-11-04 2022-01-04 Yokogawa Electric Corporation Material defect detection device, material defect detection system, material defect detection method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2020510198A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド パイプ検査のための拡張現実可視化
US10823701B2 (en) * 2017-11-13 2020-11-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods and systems for nondestructive material inspection
CN108226277A (zh) * 2017-12-28 2018-06-29 哈尔滨工业大学 一种漏磁、电磁超声和涡流复合式管道外检测探头
CN108226227A (zh) 2017-12-31 2018-06-29 苏州南尔材料科技有限公司 一种纳米纤维素氧化铈传感器材料的制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109568A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-25 Karl Deutsch Pruef Und Mesgera Verfahren und Vorrichtung zur kombinierten Wand- und Schichtdickenmessung
JP2018119993A (ja) * 2014-05-18 2018-08-02 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド 強磁性体の欠陥を測定するシステム及び方法
JP2017003574A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 横河電機株式会社 腐食管理システムおよび腐食管理方法
JP2017026354A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 住友化学株式会社 欠陥測定方法、欠陥測定装置、および検査プローブ
JP6447641B2 (ja) * 2016-11-04 2019-01-09 横河電機株式会社 減肉検出装置、減肉検出システム、減肉検出方法及びプログラム
CN108088900A (zh) * 2018-01-19 2018-05-29 沈阳仪表科学研究院有限公司 一种用于管道内检测的多功能复合探头
CN109521083A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 中国特种设备检测研究院 一种电磁声复合无损检测装置、系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220146406A1 (en) 2022-05-12
WO2020194975A1 (en) 2020-10-01
US11959851B2 (en) 2024-04-16
JP6988854B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107218942B (zh) 小径管道缺陷定位装置及基于快速正交搜索算法的定位方法
US9228428B2 (en) System and method for monitoring tubular components of a subsea structure
CN105229460A (zh) 检测关于金属的主体的壁厚的、随时间变化的热机械应力和/或应力梯度的方法
US20170059441A1 (en) System and method for detection of hydrocarbon leakage from an underwater pipeline in a body of water and hydrocarbon extraction unit
US9651445B2 (en) Fluid pipeline leak detection and location with miniature RF tags
JP6988854B2 (ja) センサ装置、演算装置、パイプライン監視システム、演算方法およびプログラム
US20230176015A1 (en) Advanced caliper for a pipe and method of use
US9677951B2 (en) Non-intrusive pressure sensor system
EP4163613A1 (en) System and method for fixing and sealing sensors to pipes
KR101762614B1 (ko) 상수관로의 누수 여부 및 위치 변화를 감지할 수 있는 상수관로용 안전감시 장치 및 이를 이용한 상수관로 안전감시 방법
CN108802169A (zh) 一种油气输送管道内检测装置
CN107219335B (zh) 基于复连续小波变换的管道连接器检测方法
CN105387349A (zh) 一种用于天然气管道监控系统的液体检测球
CN103376230A (zh) 用于附连感测装置的设备、系统和方法
US20230110590A1 (en) System and method for fixing and sealing sensors to pipes
US11015996B2 (en) Electro acoustic technology (EAT) for real time intelligent pigging
CN104007174A (zh) 一种长输油气管道内检测用传感器阵列
Sandford Lateral buckling of high pressure/high temperature on-bottom pipelines
CN110779860A (zh) 一种地下管道检测方法
CN210427443U (zh) 一种金属管道检测装置
Lee et al. Reliability Assessment for Corroded Pipelines by Separable Monte Carlo Method
US11506638B2 (en) Contactless odometer
US20230099157A1 (en) Systems and methods for determining absolute velocity and position of a sensor device for measuring fluid and fluid conduit properties
CN114893649B (zh) 一种管道内检测器卡堵定位装置及方法
Di Lullo et al. A novel fully plastic caliper pig for low-risk pipeline inspection-design, characterization and field test

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150