JP2020165696A - 距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラム - Google Patents

距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020165696A
JP2020165696A JP2019064213A JP2019064213A JP2020165696A JP 2020165696 A JP2020165696 A JP 2020165696A JP 2019064213 A JP2019064213 A JP 2019064213A JP 2019064213 A JP2019064213 A JP 2019064213A JP 2020165696 A JP2020165696 A JP 2020165696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
subcarrier
subcarriers
distance
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019064213A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 安井
Jun Yasui
潤 安井
森下 慶一
Keiichi Morishita
慶一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019064213A priority Critical patent/JP2020165696A/ja
Priority to SG10201911209TA priority patent/SG10201911209TA/en
Priority to US16/697,595 priority patent/US11194029B2/en
Publication of JP2020165696A publication Critical patent/JP2020165696A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0063Interference mitigation or co-ordination of multipath interference, e.g. Rake receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】マルチパスフェージングによる距離推定精度の低下を抑制する。【解決手段】無線信号に含まれる連続するサブキャリア間の第1位相差及び第2位相差の差分を算出し、当該差分に基づいて位相加算処理を行うことにより、各サブキャリアの各々について位相回転量を算出する。各サブキャリアの位相回転量と周波数との関係を線形回帰分析することにより、周波数に対する位相回転量の変化率に関する特性係数を算出し、当該特性係数に基づいて距離を推定する。【選択図】図3

Description

本開示は、無線信号の送信源までの距離を推定するための距離推定装置、当該距離推定装置を搭載する移動端末、距離推定方法及びプログラムに関する。
従来、無線信号を利用した三辺測量のような距離測定技術では、既知座標を有する複数のアクセスポイントとの間で無線信号を送受信することにより、各アクセスポイントとの相対的距離に基づいて対象物の座標を求めることで距離を求めていた。そのため、このような距離測定技術を車両のような移動体に適用する場合には、複数のアクセスポイントとの通信を常に確保しておく必要がある。しかしながら、現実環境では移動体の移動経路によっては一部のアクセスポイントからの無線信号の受信が困難になり、定常的な距離測定が難しい場合がある。
このような課題に対する解決手法の一つとして、例えば特許文献1には、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を用いることにより、単一のアクセスポイントとの通信のみで距離測定が可能な距離測定技術が開示されている。
特表2014−513271号公報
ところで、透過方式の無線信号を用いた距離測定技術に関する課題として、マルチパスフェージングが知られている。マルチパスフェージングは、あるアクセスポイントから送信された無線信号が建造物や自然地形によってランダムに反射、屈折、散乱されることで、複数の異なる経路を経て干渉し、受信レベルの変動などの通信劣化を引き起こすものである。上記特許文献1のように無線信号としてOFDM信号を用いた場合においても、マルチパスフェージングによる干渉によって無線信号の受信レベルが変動することで、距離推定精度が低下することがある。またマルチパスフェージングによって無線信号の受信レベルが雑音レベルに埋もれる場合には、距離推定自体が困難となることもある。
本発明の少なくとも一実施形態は上述の事情に鑑みなされたものであり、マルチパスフェージングによる距離推定精度の低下を抑制可能な距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラムを提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る距離推定装置は上記課題を解決するために、
互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しい、もしくは一定の差となる発振位相を有する3以上のサブキャリアを含む無線信号を受信することにより、前記無線信号の送信源までの距離を推定するための距離推定装置であって、
前記3以上のサブキャリアのうちM番目のサブキャリア(但しMは1以上の整数)、M+1番目のサブキャリア、及び、M+2番目のサブキャリアの位相をそれぞれ取得する位相取得部と、
前記位相取得部の取得結果に基づいて、前記M番目のサブキャリア及び前記M+1番目のサブキャリア間の第1位相差、並びに、前記M+1番目のサブキャリア及び前記M+2番目のサブキャリア間の第2位相差を算出する位相差算出部と、
前記第1位相差及び前記第2位相差の差分が閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
前記差分が前記閾値以上である場合、前記3以上のサブキャリアのうちN番目のサブキャリア(但しNはM+1以上の整数)の位相に対して360degを加算する位相加算処理を行うことにより、前記3以上のサブキャリアの各々について位相回転量を算出する位相加算処理部と、
前記3以上のサブキャリアの前記位相回転量と前記周波数との関係を線形回帰分析することにより、前記周波数に対する前記位相回転量の変化率に関する特性係数を算出する特性係数算出部と、
前記特性係数に基づいて前記距離を推定する距離推定部と、
を備える。
上記(1)の構成によれば、無線信号に含まれる複数のサブキャリアのうち連続するサブキャリア間の位相差に基づいて位相の連続性が判定される。その結果、位相が不連続と判定されたサブキャリアの位相には位相加算処理が実施され、各サブキャリアの位相回転量が算出される。このように算出された位相回転量と周波数との関係は線形回帰によって分析され、距離の推定に必要なパラメータとして、周波数に対する位相回転量の変化率に関する特性係数が求められる。本構成では、サブキャリア間の連続性に応じて位相加算処理が実施された結果に対して線形回帰分析を利用することで、マルチパスフェージングによって一部のサブキャリア信号が取得できない場合においても、距離推定に必要な特性係数を精度よく得ることができる。これにより、マルチパスフェージングが生じる状況においても、信頼性の高い距離推定が可能となる。
(2)幾つかの実施形態では上記(1)の構成において、
前記閾値の仮値を用いて位相偏差累積値を算出し、前記仮値に対する前記位相偏差累積値の変化量の最小値を含む所定範囲に含まれる前記仮値を前記閾値として決定する閾値決定部を更に備える。
上記(2)の構成によれば、各サブキャリアで取得された位相の連続性を評価するための閾値は、当該閾値を用いた判定結果に基づいて算出される位相偏差累積値の変化量の最小値を含む所定範囲に含まれるように決定される。このように決定された閾値を採用することで、信頼性の高い距離推定が可能となる。
(3)幾つかの実施形態では上記(1)又は(2)の構成において、
前記特性係数算出部は、前記特性係数を最小二乗法を用いて算出する。
上記(3)の構成によれば、最小二乗法を用いて各サブキャリアの位相回転量と周波数との関係から距離推定に必要な特性係数が求められる。
(4)幾つかの実施形態では上記(1)から(3)のいずれか一構成において、
前記無線信号は直交周波数分割多重信号である。
上記(4)の構成によれば、直交周波数分割多重信号を用いた距離推定において、マルチパスフェージングによる精度低下を効果的に抑制できる。
(5)本発明の少なくとも一実施形態に係る移動端末は上記課題を解決するために、
上記(1)から(4)のいずれか一構成の距離推定装置を備える。
上記(5)の構成によれば、移動可能な移動端末に上記装置を搭載することで、移動端末において無線信号の送信源までの距離を、マルチパスフェージングの影響を抑制しつつ、精度よく推定することが可能となる。
(6)幾つかの実施形態では上記(5)の構成において、
互いに離れて配置された2以上の受信部で前記無線信号を受信し、前記2以上の受信部で受信された前記無線信号の位相差に基づいて、前記無線信号の到来角度を推定する到来角度推定部を更に備える。
上記(6)の構成によれば、到来角度推定部を備えることで、移動端末から無線信号の送信源までの距離に加えて、無線信号の到来角度を好適に特定できる。これにより、移動端末の座標上における位置をより詳しく把握することができ、高度な位置推定が可能となる。
(7)本発明の少なくとも一実施形態に係る距離推定方法は上記課題を解決するために、
互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しい、もしくは一定の差となる発振位相を有する3以上のサブキャリアを含む無線信号を受信することにより、前記無線信号の送信源までの距離を推定するための距離推定方法であって、
前記3以上のサブキャリアのうちM番目のサブキャリア(但しMは1以上の整数)、M+1番目のサブキャリア、及び、M+2番目のサブキャリアの位相をそれぞれ取得する工程と、
前記M番目のサブキャリア及び前記M+1番目のサブキャリア間の第1位相差、並びに、前記M+1番目のサブキャリア及び前記M+2番目のサブキャリア間の第2位相差を算出する工程と、
前記第1位相差及び前記第2位相差の差分が閾値以上であるか否かを判定する工程と、
前記差分が前記閾値以上である場合、前記3以上のサブキャリアのうちN番目のサブキャリア(但しNはM+1以上の整数)の位相に対して360degを加算する位相加算処理を行うことにより、前記3以上のサブキャリアの各々について位相回転量を算出する工程と、
前記3以上のサブキャリアの前記位相回転量と前記周波数との関係を線形回帰分析することにより、前記周波数に対する前記位相回転量の変化率に関する特性係数を算出する工程と、
前記特性係数に基づいて前記距離を推定する工程と、
を備える。
上記(7)の方法によれば、無線信号に含まれる複数のサブキャリアのうち連続するサブキャリア間の位相差に基づいて位相の連続性が判定される。その結果、位相が不連続と判定されたサブキャリアの位相には位相加算処理が実施され、各サブキャリアの位相回転量が算出される。このように算出された位相回転量と周波数との関係は線形回帰によって分析され、距離の推定に必要なパラメータとして、周波数に対する位相回転量の変化率に関する特性係数が求められる。本構成では、サブキャリア間の連続性に応じて位相加算処理が実施された結果に対して線形回帰分析を利用することで、マルチパスフェージングによって一部のサブキャリア信号が取得できない場合においても、距離推定に必要な特性係数を精度よく得ることができる。これにより、マルチパスフェージングが生じる状況においても、信頼性の高い距離推定が可能となる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係るプログラムは上記課題を解決するために、
互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しい、もしくは一定の差となる発振位相を有する3以上のサブキャリアを含む無線信号を受信することにより、前記無線信号の送信源までの距離を推定するためのプログラムであって、
コンピュータに、
前記3以上のサブキャリアのうちM番目のサブキャリア(但しMは1以上の整数)、M+1番目のサブキャリア、及び、M+2番目のサブキャリアの位相をそれぞれ取得する工程と、
前記M番目のサブキャリア及び前記M+1番目のサブキャリア間の第1位相差、並びに、前記M+1番目のサブキャリア及び前記M+2番目のサブキャリア間の第2位相差を算出する工程と、
前記第1位相差及び前記第2位相差の差分が閾値以上であるか否かを判定する工程と、
前記差分が前記閾値以上である場合、前記3以上のサブキャリアのうちN番目のサブキャリア(但しNはM+1以上の整数)の位相に対して360degを加算する位相加算処理を行うことにより、前記3以上のサブキャリアの各々について位相回転量を算出する工程と、
前記3以上のサブキャリアの前記位相回転量と前記周波数との関係を線形回帰分析することにより、前記周波数に対する前記位相回転量の変化率に関する特性係数を算出する工程と、
前記特性係数に基づいて前記距離を推定する工程と、
を実行させる。
上記(8)のプログラムによれば、無線信号に含まれる複数のサブキャリアのうち連続するサブキャリア間の位相差に基づいて位相の連続性が判定される。その結果、位相が不連続と判定されたサブキャリアの位相には位相加算処理が実施され、各サブキャリアの位相回転量が算出される。このように算出された位相回転量と周波数との関係は線形回帰によって分析され、距離の推定に必要なパラメータとして、周波数に対する位相回転量の変化率に関する特性係数が求められる。本構成では、サブキャリア間の連続性に応じて位相加算処理が実施された結果に対して線形回帰分析を利用することで、マルチパスフェージングによって一部のサブキャリア信号が取得できない場合においても、距離推定に必要な特性係数を精度よく得ることができる。これにより、マルチパスフェージングが生じる状況においても、信頼性の高い距離推定が可能となる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、マルチパスフェージングによる距離推定精度の低下を抑制可能な距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラムを提供できる。
本発明の少なくとも一実施形態に係る距離推定装置によって無線信号を受信する様子を示す模式図である。 図1の距離推定装置の内部構成を示すブロック図である。 図2の距離推定装置によって実施される距離推定方法を工程毎に示すフローチャートである。 図3のステップS102で取得された各サブキャリアと位相との関係を示す一例である。 図4に示す位相変化に対して位相加算処理を実施した結果を示す位相回転量の分布例である。 図2の変形例である。 図6の閾値決定部による閾値の決定方法を工程毎に示すフローチャートである。 仮値に対する位相偏差累積値の算出例である。 本発明の少なくとも一実施形態に係る移動端末の一例を示す模式図である。 図1の距離測定装置のハードウェア構成を示す概略構成図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明の少なくとも一実施形態に係る距離推定装置100によって無線信号を受信する様子を示す模式図である。距離推定装置100は、例えば車両のような移動体に搭載された移動端末(不図示)に備えられており、座標空間上を所定の経路で移動可能である。図1では、このような距離推定装置100が、既知座標に設置された送信器200から距離xだけ隔てた位置にある様子が示されている。
送信機200は、例えばアクセスポイントであり、無線信号Sを送信する。無線信号Sは、空気中を伝播して距離推定装置100によって受信される。無線信号Sは、互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しいか、一定の位相差となる発振位相を有する複数のサブキャリアを含む。本実施形態では、無線信号SはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号であり、例えば312.5kHzの周波数間隔で設定された合計52CHのサブキャリアを含むOFDM信号である。
尚、距離推定装置100及び送信機200間における無線信号Sの伝播速度は、実質的に真空中の光速c(=3×10[m/s])に等しいとみなされる。
<測定原理>
ここで距離推定装置100による無線信号Sを用いた距離推定方法の基本的な測定原理について概略的に説明する。図1に示すように、送信器200から送信される無線信号Sに含まれる一つのサブキャリアが、振幅A[m]、周波数f[Hz]、波数k[1/m]、時間t[s]を用いてAe−j(2πft)で表される場合、距離推定装置100で受信される無線信号Sの位相Φは、次式で表される。
Φ=−(2πft+kx) (1)
尚、ここでは便宜上、距離xによる無線信号Sの振幅減衰はないものとみなしている。
上記(1)式の第二項から距離xと位相Φとの関係は次式となる。
Figure 2020165696
ところで透過方式では起点が明確となっていないため、上記(2)式で位相Φが距離推定装置100及び送信機200間の位相差を表していないことが問題となる。便宜上、起点を示す距離推定装置100及び送信機200間の位相差Φを導入すると、位相Φは距離推定装置100及び送信機200間の位相変化量Φ’と位相差Φとの和となるため、上記(2)式は以下のように表される。
Figure 2020165696
ここで周波数f1における位相変化量Φ’1、周波数f2における位相変化量Φ’2とすると、上記(3)式は以下のように表される。
Figure 2020165696
Figure 2020165696
この2式から位相差Φを消去して距離xについてまとめると、次式が得られる。
Figure 2020165696
上記(5)式によれば、距離推定装置100及び送信機200間の位相差Φが未知であったとしても、周波数fに対する位相の変化率(すなわちサブキャリア間における位相変化量)を計測することで、距離xが算出される。
続いて前述の測定原理を利用した、距離推定方法の具体的な実施形態について説明する。図2は図1の距離推定装置100の内部構成を示すブロック図であり、図3は図2の距離推定装置100によって実施される距離推定方法を工程毎に示すフローチャートである。
図2に示す実施形態では、距離推定装置100は、位相取得部112と、位相差算出部114と、判定部116と、位相加算処理部118と、特性係数算出部120と、距離推定部122と、を備える。以下、これら距離推定装置100の各構成要素の具体的機能、及び、これら構成要素によって実施される距離推定方法を、図3に沿って説明する。
まず距離推定装置100は送信機200から送信されたOFDM信号である無線信号Sを受信し(ステップS100)、無線信号Sに含まれる各サブキャリアを抽出する(ステップS101)。無線信号Sは、互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しい発振位相を有する複数のサブキャリアを含む。本実施形態では、無線信号Sには一定間隔で分布する互いに異なる周波数を有する合計52のサブキャリアが含まれており、ステップS101では、これらのサブキャリがそれぞれ抽出される。尚、以下の説明において無線信号Sに含まれる各サブキャリアについて個別に言及する場合には、低周波側から順に1番目のサブキャリア、2番目のサブキャリア、・・・、52番目のサブキャリアと称する。
続いて位相取得部112は、ステップS101で抽出された各サブキャリアの位相Φをそれぞれ取得する(ステップS102)。つまり、1番目のサブキャリア、2番目のサブキャリア、・・・、52番目のサブキャリアにそれぞれ対応する位相Φ1、Φ2、・・・、Φ52がそれぞれ取得される。図4は図3のステップS102で取得された各サブキャリアと位相Φとの関係を示す一例である。
続いて位相差算出部114は、ステップS102で取得した各サブキャリアの位相Φに基づいて、連続するサブキャリア間の位相差ΔΦを算出する(ステップS103)。ここで連続するサブキャリアとは、1番目のサブキャリア、2番目のサブキャリア、・・・、52番目のサブキャリアのうち隣り合うサブキャリアの組み合わせ(例えば、1番目のサブキャリア及び2番目のサブキャリアの組み合わせ、2番目のサブキャリア及び3番目のサブキャリアの組み合わせ、・・・)をいう。ステップS103では、このような連続するサブキャリアの組み合わせについて位相差がそれぞれ算出される。
続いて判定部116は、ステップS103で算出された連続するサブキャリア間の位相差のうち、連続する第1位相差ΔΦ1及び第2位相差ΔΦ2の各組み合わせについて差分の絶対値|d|を算出し(ステップS104)、各差分の絶対値|d|が閾値dref以上であるか否かを判定する(ステップS105)。1以上の任意の整数Mを用いると、第1位相差ΔΦ1は、連続するM番目のサブキャリアとM+1番目のサブキャリアとの位相差であり、第2位相差ΔΦ2は、連続するM+1番目のサブキャリアとM+2番目のサブキャリアとの位相差である。
ステップS105では、このような連続する第1位相差ΔΦ1及び第2位相差ΔΦ2の組み合わせについてそれぞれ差分の絶対値|d|を算出し、閾値drefとの比較が行われる。閾値drefは、連続するサブキャリア間の位相Φの連続/不連続を判断するための基準値であり、0degから360degの範囲で適宜設定される。ステップS105では、差分の絶対値|d|が閾値dref以上である場合、当該差分の絶対値|d|に対応するサブキャリア間の位相は不連続であると判定される(ステップS106)。一方、差分の絶対値|d|が閾値dref未満である場合、当該差分の絶対値|d|に対応するサブキャリア間の位相は連続であると判定される(ステップS107)。
続いて位相加算処理部118は、ステップS105の判定結果に応じて位相加算処理を実施し(ステップS108)、各サブキャリアの位相回転量を算出する(ステップS109)。例えば、M番目のサブキャリア及びM+1番目のサブキャリア間の第1位相差ΔΦ1と、M+1番目のサブキャリア及びM+2番目のサブキャリア間の第2位相差ΔΦ2との差分の絶対値|d|が閾値dref以上である場合、無線信号SのうちN番目のサブキャリア(但しNはM+1以上の整数)の位相Φに対して360degを加算する位相加算処理が行われる。すなわちN番目のサブキャリアより高周波側にある各サブキャリアの位相Φに対して位相加算処理が実施される。図5は図4に示す位相変化に対して位相加算処理を実施した結果を示す位相回転量の分布例である。
続いて特性係数算出部120は、ステップS109で算出された各サブキャリアの位相回転量に対して線形回帰分析を実施し(ステップS110)、周波数に対する位相回転量の変化率に関する特性係数を算出する(ステップS111)。図5に示す実施形態では、線形回帰分析の一例として最小二乗法によって、各サブキャリアの位相回転量に基づく一次関数が求められている。この場合、ステップS111で算出される特性係数は、当該一次関数の傾きとして求められる。
続いて距離推定部122は、ステップS111で算出された特性係数(一次関数の傾き)に基づいて、送信機200までの距離xを推定する(ステップS112)。前述したように、ステップS111で算出された特性係数は周波数に対する位相回転量の変化率であるため、距離推定部122は、上記(5)式の右辺の(dΦ´/df)として特性係数を代入することで、距離xが算出される。
このように本実施形態では、サブキャリア間の連続性に応じて位相加算処理が実施された結果に対して線形回帰分析を利用することで、マルチパスフェージングによって一部のサブキャリア信号が取得できない場合においても、距離推定に必要な特性係数を精度よく得ることができる。これにより、マルチパスフェージングが生じる状況においても、信頼性の高い距離推定が可能となる。
図6は図2の変形例である。図6に示す実施形態では、図2と比較して、閾値決定部124を更に備える点で異なる。閾値決定部は、図3のステップS105において判定基準値として用いられる閾値drefを決定するための構成要素である。
ここで閾値決定部124による閾値drefの決定方法について具体的に説明する。図7は図6の閾値決定部124による閾値drefの決定方法を工程毎に示すフローチャートである。
まず閾値決定部124は、閾値drefの仮値dref´を設定する(ステップS200)。仮値dref´は、0deg〜360degの範囲で任意に選択可能であるが、ここではまず仮値dref´の初期値として、例えば5degが選択される。
続いて閾値決定部124は、ステップS200で設定された仮値dref´を用いて位相偏差累積値を算出する(ステップS201)。位相偏差累積値の算出は、(i)まず52CH分の各サブキャリアの位相Φに対して最小二乗法処理を適用することで、近似関数(例えば一次近似関数Φ=af+b(aは傾き、bは切片)である場合、その傾きaは、52CH分の各サブキャリアの位相Φの共分散値及び分散値を用いて、共分散値/分散値により得られる)を求める。(ii)続いて52CH分の各サブキャリアについて、(i)で求められた近似関数を用いて算出される位相Φと、実際に計測された各サブキャリアの位相Φ´との位相偏差の絶対値(=|Φ−Φ´|)を算出する(例えば、1CH目の周波数をf1とすると、最小二乗法から得られた一次近似関数Φ=af+bを用いて、1CHに対応する位相Φ1はΦ1=a・f1+bと計算される。そして1CHのサブキャリアの計測位相をΦ1´とすると、1CHに対応する位相偏差の絶対値は|Φ1−Φ1´|と求、められる)。(iii)続いて(ii)で算出した52CH分の位相偏差の絶対値を積算することで位相偏差累積値が求められる。
続いて閾値決定部124は、仮値dref´の変更要否を判定する(ステップS202)。具体的には、0deg〜360degの範囲で、仮値dref´を変更しながら位相偏差累積値の算出が十分実施されたか否かが判定される。例えば、仮値dref´が初期値5degである場合の位相偏差累積値しか算出されていない場合には、0deg〜360degの範囲で仮値dref´が十分に変更されていないため(ステップS202:NO)、閾値決定部124は仮値dref´を次の値に変更し(ステップS203)、変更後の仮値dref´に基づいて再び位相偏差累積値が算出される。
このような仮値dref´の変更と位相偏差累積値の算出は、0deg〜360degの範囲で仮値dref´が十分に変更されるまで繰り返される。例えば仮値dref´が初期値5degである場合、5degずつ加算されながら360degに至るまで繰り返される。その結果、0deg〜360degの範囲で仮値dref´に対応する各位相偏差累積値が算出されると(ステップS202:YES)、閾値決定部124は仮値dref´に対する位相偏差累積値の変化量の最小値を含む所定範囲に含まれる仮値dref´を閾値として決定する(ステップS204)。
図8は仮値dref´に対する位相偏差累積値の算出例である。図8では、仮値dref´を5degから355degの範囲で変化させた際に、各仮値で算出された位相偏差累積値がそれぞれプロットされている(尚、図8では各仮値dref´に対して算出される特性係数が参考に示されている)。この例では、仮値が60〜200degの範囲で位相偏差累積値が小さくなっているため、ステップS204では、当該範囲に含まれる仮値が最終的な閾値drefとして決定される。本実施形態では、このように決定された閾値drefを用いて距離推定を行うことで、信頼性の高い距離推定が可能となる。
続いて上記構成を有する距離推定装置100を備える移動端末300の応用例について説明する。図9は本発明の少なくとも一実施形態に係る移動端末300の一例を示す模式図である。
移動端末300は、前述の距離推定装置100(図9において不図示)に加えて、到来角度推定部310を備える。到来角度推定部310は、図9に示すように、移動端末300で受信される無線信号Sの到来角度θを推定する。この到来角度推定部310のハードウェアは、所定間隔で配置された2以上のアンテナ素子を含んで構成される。図9では、移動端末300のケーシング(不図示)上において、互いに所定距離dを隔てた位置にそれぞれ設置された第1アンテナ素子310A及び第2アンテナ素子310Bが示されている。
尚、第1アンテナ素子310A及び第2アンテナ素子310Bは、到来角度推定部310として機能するとともに、前述の距離推定装置100で無線信号Sを受信するための機能を兼任していてもよい。
ここで図9に示すように、移動端末300で取得される無線信号Sが、第1アンテナ素子310A及び第2アンテナ素子310Bに対して到来角度θで受信されている状況を想定する。この場合、無線信号Sの波長λ、第1アンテナ素子310A及び第2アンテナ素子310Bで受信される無線信号Sの位相差Φは、次式で表される。
Φ=(2π/λ)dsinθ (6)
従って、上記(6)を変形することにより、到来角度θは次式により得られる。
θ=sin−1((Φ/λ)/(2πd)) (7)
このように移動端末300は、距離推定装置100による距離推定に加えて、到来角度推定部310を備えることで、移動端末300に対する無線信号Sの到来角度を特定できる。これにより、移動端末300の空間座標上における位置をより詳しく把握することができ、高度な位置推定が可能となる。
尚、上記構成を有する距離測定装置100は、コンピュータのような電子演算装置として構成されていてもよい。具体的には、図10に示すように、距離測定装置100は、CPU400(Central Processing Unit)、RAM410(Random Access Memory)、ROM420(Read Only Memory)、HDD430(Hard Disk Drive)、入力I/F440、出力I/F450、FPGA460、変復調器470および受信アンテナ480を含み、これらがバス490を介して互いに接続されて構成される。
尚、距離測定装置100のハードウェア構成は上記に限定されない。
またクラウドや記憶媒体に、距離測定装置100の機能を実現するためのプログラム(距離測定プログラム)を格納しておいてもよい。そして距離測定装置100は、例えば4G、5G回線通信機やWi−Fi(登録商標)等の無線LAN通信機のような外部通信機を備え、CPU400が外部通信機を介してクラウドからプログラムを読み込み、RAM410にロードして実行してもよい。また距離測定装置100は、記憶媒体のデータを読み取るためのドライバを備え、CPU400が記憶媒体からプログラムを読み込み、RAM410にロードして実行してもよい。記憶媒体の種類は問わず、例えばSDカード、USBメモリ、外付けHDD等、プログラムの容量に応じた様々な記憶媒体を用いることができる。
以上説明したように上述の実施形態によれば、マルチパスフェージングによる距離推定精度の低下を抑制可能な距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラムを提供できる。
本発明の少なくとも一実施形態は、無線信号の送信源までの距離を推定するための距離推定装置、当該距離推定装置を搭載する移動端末、距離推定方法及びプログラムに利用可能である。
100 距離推定装置
112 位相取得部
114 位相差算出部
116 判定部
118 位相加算処理部
120 特性係数算出部
122 距離推定部
124 閾値決定部
200 送信機
300 移動端末
310 到来角度推定部
310A 第1アンテナ素子
310B 第2アンテナ素子
400 CPU
410 RAM
420 ROM
430 HDD
440 入力I/F
450 出力I/F450
460 バス

Claims (8)

  1. 互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しい、もしくは一定の差となる発振位相を有する3以上のサブキャリアを含む無線信号を受信することにより、前記無線信号の送信源までの距離を推定するための距離推定装置であって、
    前記3以上のサブキャリアのうちM番目のサブキャリア(但しMは1以上の整数)、M+1番目のサブキャリア、及び、M+2番目のサブキャリアの位相をそれぞれ取得する位相取得部と、
    前記位相取得部の取得結果に基づいて、前記M番目のサブキャリア及び前記M+1番目のサブキャリア間の第1位相差、並びに、前記M+1番目のサブキャリア及び前記M+2番目のサブキャリア間の第2位相差を算出する位相差算出部と、
    前記第1位相差及び前記第2位相差の差分が閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記差分が前記閾値以上である場合、前記3以上のサブキャリアのうちN番目のサブキャリア(但しNはM+1以上の整数)の位相に対して360degを加算する位相加算処理を行うことにより、前記3以上のサブキャリアの各々について位相回転量を算出する位相加算処理部と、
    前記3以上のサブキャリアの前記位相回転量と前記周波数との関係を線形回帰分析することにより、前記周波数に対する前記位相回転量の変化率に関する特性係数を算出する特性係数算出部と、
    前記特性係数に基づいて前記距離を推定する距離推定部と、
    を備える、距離推定装置。
  2. 前記閾値の仮値を用いて前記位相偏差累積値を算出し、前記仮値に対する前記位相偏差累積値の変化量の最小値を含む所定範囲に含まれる前記仮値を前記閾値として決定する閾値決定部を更に備える、請求項1に記載の距離推定装置。
  3. 前記特性係数算出部は、最小二乗法を用いて前記特性係数を算出する、請求項1又は2に記載の距離推定装置。
  4. 前記無線信号は直交周波数分割多重信号である、請求項1から3のいずれか一項に記載の距離推定装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の距離推定装置を備える、移動端末。
  6. 互いに離れて配置された2以上の受信部で前記無線信号を受信し、前記2以上の受信部で受信された前記無線信号の位相差に基づいて、前記無線信号の到来角度を推定する到来角度推定部を更に備える、請求項5に記載の移動端末。
  7. 互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しい、もしくは一定の差となる発振位相を有する3以上のサブキャリアを含む無線信号を受信することにより、前記無線信号の送信源までの距離を推定するための距離推定方法であって、
    前記3以上のサブキャリアのうちM番目のサブキャリア(但しMは1以上の整数)、M+1番目のサブキャリア、及び、M+2番目のサブキャリアの位相をそれぞれ取得する工程と、
    前記M番目のサブキャリア及び前記M+1番目のサブキャリア間の第1位相差、並びに、前記M+1番目のサブキャリア及び前記M+2番目のサブキャリア間の第2位相差を算出する工程と、
    前記第1位相差及び前記第2位相差の差分が閾値以上であるか否かを判定する工程と、
    前記差分が前記閾値以上である場合、前記3以上のサブキャリアのうちN番目のサブキャリア(但しNはM+1以上の整数)の位相に対して360degを加算する位相加算処理を行うことにより、前記3以上のサブキャリアの各々について位相回転量を算出する工程と、
    前記3以上のサブキャリアの前記位相回転量と前記周波数との関係を線形回帰分析することにより、前記周波数に対する前記位相回転量の変化率に関する特性係数を算出する工程と、
    前記特性係数に基づいて前記距離を推定する工程と、
    を備える、距離推定方法。
  8. 互いに異なる周波数を有し、且つ、互いに等しい、もしくは一定の差となる発振位相を有する3以上のサブキャリアを含む無線信号を受信することにより、前記無線信号の送信源までの距離を推定するためのプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記3以上のサブキャリアのうちM番目のサブキャリア(但しMは1以上の整数)、M+1番目のサブキャリア、及び、M+2番目のサブキャリアの位相をそれぞれ取得する工程と、
    前記M番目のサブキャリア及び前記M+1番目のサブキャリア間の第1位相差、並びに、前記M+1番目のサブキャリア及び前記M+2番目のサブキャリア間の第2位相差を算出する工程と、
    前記第1位相差及び前記第2位相差の差分が閾値以上であるか否かを判定する工程と、
    前記差分が前記閾値以上である場合、前記3以上のサブキャリアのうちN番目のサブキャリア(但しNはM+1以上の整数)の位相に対して360degを加算する位相加算処理を行うことにより、前記3以上のサブキャリアの各々について位相回転量を算出する工程と、
    前記3以上のサブキャリアの前記位相回転量と前記周波数との関係を線形回帰分析することにより、前記周波数に対する前記位相回転量の変化率に関する特性係数を算出する工程と、
    前記特性係数に基づいて前記距離を推定する工程と、
    を実行させる、プログラム。
JP2019064213A 2019-03-28 2019-03-28 距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラム Ceased JP2020165696A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064213A JP2020165696A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラム
SG10201911209TA SG10201911209TA (en) 2019-03-28 2019-11-27 Distance estimation device, mobile terminal, distance estimation method, and program
US16/697,595 US11194029B2 (en) 2019-03-28 2019-11-27 Distance estimation device, mobile terminal, distance estimation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064213A JP2020165696A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020165696A true JP2020165696A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72605944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064213A Ceased JP2020165696A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 距離推定装置、移動端末、距離推定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11194029B2 (ja)
JP (1) JP2020165696A (ja)
SG (1) SG10201911209TA (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244369A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、測距方法
WO2023032901A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 国立大学法人電気通信大学 測位システムおよび測位方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117198488B (zh) * 2023-11-08 2024-01-26 天津中医药大学第一附属医院 一种基于物联网的针灸器械使用效率评估系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042201A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 距離測定システム、距離測定方法ならびに通信装置
WO2013118558A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 アルプス電気株式会社 マルチパス検出方法、マルチパス検出装置及び到来角度算出装置
JP2014513271A (ja) * 2011-02-25 2014-05-29 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. 無線トランスミッタからレシーバまでの距離を推定する方法、移動端末の位置を計算する方法、移動端末、及び、位置特定装置
JP2018155725A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042201A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Advanced Telecommunication Research Institute International 距離測定システム、距離測定方法ならびに通信装置
JP2014513271A (ja) * 2011-02-25 2014-05-29 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. 無線トランスミッタからレシーバまでの距離を推定する方法、移動端末の位置を計算する方法、移動端末、及び、位置特定装置
WO2013118558A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 アルプス電気株式会社 マルチパス検出方法、マルチパス検出装置及び到来角度算出装置
JP2018155725A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 測距装置及び測距方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244369A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、測距方法
WO2023032901A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 国立大学法人電気通信大学 測位システムおよび測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11194029B2 (en) 2021-12-07
SG10201911209TA (en) 2020-10-29
US20200309931A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11194029B2 (en) Distance estimation device, mobile terminal, distance estimation method, and program
US9860866B2 (en) Systems and methods providing transmit diversity to combat multipath effects in position estimation
US10677906B2 (en) Ambiguity resolution from the phase measurement in distance estimation based on radio frequency signals
KR101234177B1 (ko) 사용자 단말의 위치 측정 방법
US20130172020A1 (en) Method and system for localization
JP2006349515A (ja) 変位計測システム及び変位計測方法
JP2021524590A (ja) 波動に基づいた信号を用いて少なくとも1つの物体の位置特定を行うための位置特定方法及び位置特定システム
US9261576B2 (en) Navigation using range measurements to OFDM transmitters
Sohan et al. Indoor positioning techniques using RSSI from wireless devices
KR20150132165A (ko) 외부 지원 정보를 사용하여 고정, 타이밍-기반 무선 위치 결정 네트워크의 성능을 개선하기 위한 기술
CN103813361A (zh) 无线装置、控制方法和显示方法
US20150070209A1 (en) Navigation Based on Locations of OFDM Transmitters
Cheng et al. Localization of a moving non-cooperative RF target in NLOS environment using RSS and AOA measurements
CN103499811A (zh) 提高雷达目标估计性能的天线个数分配方法
JP7130943B2 (ja) 電波環境推定装置および電波環境推定方法
GB2603062A (en) Improved OFDM ranging using position reference symbol phase
Hao et al. A GNU radio based FMCW radar with a simple frequency correction technique for accurate indoor localization applications
KR101241926B1 (ko) 위상차 오차 추정에 의한 3차원 인터페로미터 어레이용 레이돔의 적합성 판정방법
KR20200080847A (ko) 레이더 장치 및 이를 이용한 타겟 거리 측정 방법
KR101515513B1 (ko) 도달 시간 차이 기반의 위치 추정 장치
KR101170724B1 (ko) 신호원 방향 탐지 방법
KR101244430B1 (ko) 무선 네트워크의 위치 추정 방법 및 시스템
KR101515512B1 (ko) 도달 시간 차이 기반의 위치 추정 방법
Perpinias et al. Measurement-based study on the influence of localization errors on estimated shadow correlations
KR20120128043A (ko) 상관정렬 합필터를 이용한 fm 표적신호 검출기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230829