JP2020164918A - 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板 - Google Patents

方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164918A
JP2020164918A JP2019065909A JP2019065909A JP2020164918A JP 2020164918 A JP2020164918 A JP 2020164918A JP 2019065909 A JP2019065909 A JP 2019065909A JP 2019065909 A JP2019065909 A JP 2019065909A JP 2020164918 A JP2020164918 A JP 2020164918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
polished
polishing
grain
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010264B2 (ja
Inventor
之啓 新垣
Yukihiro Aragaki
之啓 新垣
有衣子 江橋
Yuiko EHASHI
有衣子 江橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2019065909A priority Critical patent/JP7010264B2/ja
Publication of JP2020164918A publication Critical patent/JP2020164918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010264B2 publication Critical patent/JP7010264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】表面状態および磁気特性が良好な方向性電磁鋼板を効率良く製造する。【解決手段】表面粗さRaが0.30μm以下であり、かつ、酸素目付量が0.05g/m2以下である方向性電磁鋼板を製造する方法であって、二次再結晶後の鋼板を被研磨材とし、上記被研磨材に対して、砥粒を含むpH7超の電解液を供給し、電圧を印加することにより電解研磨を行ないつつ、機械研磨を行なう、方向性電磁鋼板の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板に関する。
一般的に、方向性電磁鋼板は、次のように製造する。
まず、4.5質量%以下程度のSiと、MnS、MnSe、AlNなどのインヒビター成分とを含有する鋼スラブを加熱して、インヒビター成分を一旦固溶させる。加熱した鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板を得る。熱延鋼板には、必要に応じて熱延板焼鈍を施す。次いで、熱延鋼板に、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施して、最終板厚の冷延鋼板を得る。得られた冷延鋼板に、湿潤水素雰囲気中で、一次再結晶焼鈍を施して、一次再結晶および脱炭を行なう。その後、一次再結晶焼鈍後の冷延鋼板に、酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする焼鈍分離剤を塗布してから、二次再結晶およびインヒビター成分の純化のために、1200℃で5時間程度の最終仕上焼鈍を行なう。
このような工程を経て、方向性電磁鋼板は製造される(特許文献1を参照)。
焼鈍分離剤として塗布されるMgOは、鋼板(冷延鋼板)表面のSiOと反応し、鋼板表面に、酸化物層であるフォルステライト被膜を形成する。フォルステライト被膜は、鋼板との界面にアンカーと呼ばれる凹凸を形成し、鋼板との良好な密着性を示す。
特公昭52−24499号公報
特許文献1には、二次再結晶後の鋼板の表面を、フォルステライト被膜などの酸化物層を除去し、平滑化することが開示されている。表面を平滑化した鋼板に更に張力を付与することにより、良好な磁気特性が得られるとされている。
鋼板の表面を平滑化する手法としては、機械的な研磨(機械研磨)および電気化学的な研磨(電解研磨)が挙げられる。
しかし、機械研磨では、良好な磁気特性が得られない場合がある。これは、機械研磨に用いる研磨用工具から鋼板にかかる応力によって、鋼板の結晶組織が塑性変形するためと考えられる。
これに対して、電解液を用いる電解研磨では、鋼板に応力はかからないが、機械研磨と比較して、十分な研磨速度が得られない。これは、電解液中に溶けだした鉄イオンが鋼板の表面近傍に存在し、鋼板の表面近傍では局所的にFe+2e→Fe2+の右辺の鉄イオン濃度が高まり、電解が進みにくくなるためと考えられる。研磨速度を高めるためには、高電圧の印加などが必要となる場合がある。
そこで、本発明者らは、二次再結晶後の鋼板を被研磨材として、試験的に、砥粒を含む電解液を用いて、電解研磨と機械研磨とを同時に行なうこと(以下、「複合電解研磨」ともいい、単に「研磨」という場合もある)を試みた。
その結果、砥粒を含む電解液(pH:6)を用いて複合電解研磨を施した場合、研磨後に被研磨材を電解液から取り出して乾燥させるまでの極短時間の間に、被研磨材の表面に、褐色の酸化物層が形成され、良好な表面状態が得られなかった(図1を参照)。具体的には、研磨後の被研磨材は、表面粗さRaが0.43μm、酸素目付量が0.08g/mであった。
もっとも、本発明者が、この研磨後の被研磨材を更に調査したところ、研磨用工具を用いて機械研磨を施しているにも拘わらず、被研磨材の内部には、ほとんど塑性変形領域がないことが分かった。
このため、良好な表面状態が得られる条件を見出せば、複合電解研磨は、良好な磁気特性が得られる手法となり得ると判断した。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、表面状態および磁気特性が良好な方向性電磁鋼板を効率良く製造する方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記方法により得られる方向性電磁鋼板の提供も目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した。具体的には、例えば、砥粒を含む電解液(pH:9)を用いて複合電解研磨を施したところ、研磨後の被研磨材は、表面粗さRaが0.093μm、酸素目付量が0.01g/mであった(図2を参照)。このような結果、砥粒を含む電解液のpHを特定の範囲にすることにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]を提供する。
[1]表面粗さRaが0.30μm以下であり、かつ、酸素目付量が0.05g/m以下である方向性電磁鋼板を製造する方法であって、二次再結晶後の鋼板を被研磨材とし、上記被研磨材に対して、砥粒を含むpH7超の電解液を供給し、電圧を印加することにより電解研磨を行ないつつ、機械研磨を行なう、方向性電磁鋼板の製造方法。
[2]上記被研磨材の表面に3mA/cm以上160mA/cm以下の電流が流れるように上記電圧を印加する、上記[1]に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
[3]上記被研磨材に上記電解研磨および上記機械研磨を行なう前に、あらかじめ、上記被研磨材の酸素目付量を0.5g/m以下にする、上記[1]または[2]に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
[4]表面粗さRaが0.30μm以下であり、酸素目付量が0.05g/m以下であり、かつ、励磁磁束密度1.7Tでのヒステリシス損が0.26W/kg以下である方向性電磁鋼板。
本発明によれば、表面状態および磁気特性が良好な方向性電磁鋼板を効率良く製造できる。
砥粒を含む電解液(pH:6)を用いて複合電解研磨した後の被研磨材の外観を示す写真である。 砥粒を含む電解液(pH:9)を用いて複合電解研磨した後の被研磨材の外観を示す写真である。 例Aの研磨後の被研磨材の外観を示す写真である。 例Bの研磨後の被研磨材の外観を示す写真である。 例Cの研磨後の被研磨材の外観を示す写真である。 例Dの研磨後の被研磨材の外観を示す写真である。 例Eの研磨後の被研磨材の外観を示す写真である。 例Fの研磨後の被研磨材の外観を示す写真である。 例Gの研磨後の被研磨材の外観を示す写真である。
本発明の方向性電磁鋼板の製造方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう)では、複合電解研磨を行なう。
より詳細には、本発明の製造方法は、表面粗さRaが0.30μm以下であり、かつ、酸素目付量が0.05g/m以下である方向性電磁鋼板を製造する方法であって、二次再結晶後の鋼板を被研磨材とし、上記被研磨材に対して、砥粒を含むpH7超の電解液を供給し、電圧を印加することにより電解研磨を行ないつつ、研磨用工具を用いて機械研磨を行なう、方向性電磁鋼板の製造方法である。
<被研磨材(二次再結晶後の鋼板)の準備>
二次再結晶までの工程は、特に限定されず、従来公知の工程どおりに行なえばよい。具体的には、例えば、以下のような工程が多い。
まず、C:0.08質量%以下、Si:2.0〜5.0質量%、Mn:0.005〜0.5質量%、Al、N、Cu、S、Seなどのインヒビター形成元素、補助インヒビター等として機能するNi、Sn、Sb、Cr、P、Bi、B、Nb、Teなどの成分を含有する鋼スラブを熱間圧延して、熱延鋼板を得る。得られた熱延鋼板に、必要に応じて熱延板焼鈍を施した後、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施して、冷延鋼板を得る。次いで、得られた冷延鋼板(鋼板)に、脱炭を伴う一次再結晶を行ない、その後、MgOを含有する焼鈍分離剤を塗布してから、二次再結晶のために最終仕上焼鈍を施す。
このようにして、二次再結晶後の鋼板(被研磨材)を得る。
ここで、複合電解研磨を行なう前に、被研磨材の表面に過剰に酸化物層が形成されている場合を考える。この場合、酸化物層で覆われた部分と鋼板(地鉄)部分とでは抵抗が異なるため、電解研磨のために電圧を印加すると、流れる電流密度に不均一が生じ、局部的に電解が進みやすい。その結果、被研磨材の表面凹凸の形成が助長されたり、研磨後の被研磨材の酸化が進みやすくなったりする場合がある。
このため、複合電解研磨を行なう前における、被研磨材の酸素目付量は、0.5g/m以下が好ましく、0.4g/m以下がより好ましく、0.3g/m以下が更に好ましく、0.2g/m以下が特に好ましい。なお、この酸素目付量は、低いほど好ましく、0.0g/mでもよいのは言うまでもない。
酸素目付量は、被研磨材全体(全厚)の酸素量を化学分析により求め、単位面積あたりの目付量に換算した値である(以下、同様)。
複合電解研磨を行なう前に、あらかじめ被研磨材の酸素目付量を低減する方法としては、特に限定されないが、例えば、焼鈍分離剤の塗布から二次再結晶にかけて、被研磨材となる鋼板の酸素目付量を低減する方法が挙げられ、その具体例としては、特開昭64−62476号公報に記載された焼鈍分離剤を用いて、フォルステライト被膜を形成しないようにする方法が挙げられる。
このような焼鈍分離剤は、例えば、酸化マグネシウム(MgO)と、アルカリ金属の塩化物およびアルカリ土類金属の塩化物からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩化物とを含有する。
塩化物の含有量は、酸化マグネシウム100質量部に対して、例えば、0.5〜50質量部であり、2〜40質量部が好ましく、3〜20質量部がより好ましい。
焼鈍分離剤には、更に、酸化チタン(TiO)などの添加剤を、酸化マグネシウム100質量部に対して、0.5〜5質量部配合してもよい。
また、機械研磨によって酸化物層を除去することにより、被研磨材の酸素目付量をあらかじめ低減してもよい。この場合、被研磨材の深部に歪みが導入されないようにするため、スコッチペーパーを用いて機械研磨を行なうことが好ましい。
この機械研磨を行なう場合、機械研磨後における被研磨材の酸素目付量は0.5g/m以下に低減されることが好ましい。
<複合電解研磨>
次に、準備した被研磨材(二次再結晶後の鋼板)に複合電解研磨を行なう。具体的には、被研磨材に対して、砥粒を含むpH7超の電解液を供給する。そして、被研磨材の表面に所定量の電流が流れるようにして、研磨用工具と被研磨材との間に電圧を付加する。これにより、電気化学的な研磨(電解研磨)を行なう。この電解研磨と同時に、研磨用工具を用いて、被研磨材に対して機械的な研磨(機械研磨)も行なう。複合電解研磨では、機械研磨も行なうため、電解研磨のみを行なう場合と比較して、効率が良い。
このとき、電解液としては、一般的に使用される中性または酸性の電解液を用いるのではなく、pHが7を超えるアルカリ性の電解液を用いる。
これにより、研磨後に被研磨材を電解液から取り出して乾燥させるまでの間に、被研磨材の表面に酸化物層が形成されず、良好な表面状態が得られる。この理由は明らかではないが、被研磨材の表面にヒドロキシ基が付き、表面が保護されるためと考えられる。
電解液から取り出した後の被研磨材は、十分に水洗し、表面に残る電解液および砥粒を除去する。その後、十分に乾燥させる。
こうして得られる複合電解研磨後の被研磨材(すなわち、本発明の製造方法により得られる方向性電磁鋼板)は、表面状態が良好である。具体的には、表面粗さRaが0.30μm以下であり、かつ、酸素目付量が0.05g/m以下である。
表面粗さRaは、JIS B 0601:2013に準拠して測定される、算術平均粗さ(Ra)である(以下、同様)。
また、本発明の製造方法により得られる方向性電磁鋼板は、その表面に歪がほとんど入っていない。このため、磁気特性が良好である。具体的には、励磁磁束密度1.7Tでのヒステリシス損(履歴損)として、0.26W/kg以下を達成できる。
上述した効果がより優れるという理由から、電解液のpHは8以上が好ましい。上限は特に限定されないが、電解液のpHは10以下が好ましい。
電解液の種類は、pHが上記範囲内であれば特に限定されないが、硝酸ナトリウムを主な液組成とする電解液が好ましい。
電解液に含ませる砥粒の成分としては、例えば、Al、SiO等が挙げられる。このような砥粒を電解液中に分散させて用いる。
電圧印加のために被研磨材の表面に流す電流量は、少なすぎると、電解研磨の速度が十分に得られず、その結果、所望する表面状態が得られない場合がある。
このため、所望する表面状態が得られやすいという理由から、被研磨材の表面に流す電流量は、3mA/cm以上が好ましく、4mA/cm以上がより好ましく、5mA/cm以上が更に好ましい。
一方、この電流量が多すぎると、被研磨材の表面の鉄イオン濃度が上昇し、効率が低下する場合がある。また、酸化物層が形成されることにより、研磨後に被研磨材を電解液から取り出して乾燥させるまでの間に、表面状態が不十分になる場合がある。
このため、所望する表面状態が得られやすいという理由から、被研磨材の表面に流す電流量は、160mA/cm以下が好ましく、130mA/cm以下がより好ましく、100mA/cm以下が更に好ましい。
複合電解研磨におけるその他の条件、装置等については、従来公知の電解研磨および機械研磨における条件、装置等を適宜採用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
<被研磨材(二次再結晶後の鋼板)の準備>
まず、Si:3.2質量%、Mn:0.03質量%、Al:0.02質量%、N:0.006質量%、および、Se:0.005質量%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを準備した。準備した鋼スラブを、1350℃に加熱した後、熱間圧延して、板厚2.0mmの熱延鋼板を得た。
得られた熱延鋼板に、1000℃で60秒の熱延板焼鈍を施してから、酸洗を施し、次いで、1回の冷間圧延を施して、板厚0.23mmの冷延鋼板を得た。
得られた冷延鋼板に、均熱温度830℃、均熱時間2分間とする一次再結晶焼鈍を施した。一次再結晶焼鈍は、全工程で、水素50体積%+窒素50体積%、露点55℃の湿潤雰囲気中で行なった。脱炭も同時に行なった。
一次再結晶焼鈍後の冷延鋼板(鋼板)に、焼鈍分離剤を塗布した。焼鈍分離剤としては、酸化マグネシウム(MgO)100質量部に、2質量部の酸化チタン(TiO)と、所定量の塩化マグネシウム(MgCl)とを配合した焼鈍分離剤を用いた。酸化マグネシウム(MgO)100質量部に対する塩化マグネシウム(MgCl)の量(単位:質量部)を、下記表1に示す。
その後、二次再結晶のために、1150℃で5時間の均熱を行なう最終仕上焼鈍を施した。こうして、被研磨材である二次再結晶後の鋼板を得た。
得られた被研磨材の酸素目付量(研磨前の酸素目付量、単位:g/m)を上述した方法により測定した。測定結果を下記表1に示す。
<研磨>
例Aでは、得られた被研磨材に対して、スコッチペーパーを用いて、単なる機械研磨を行なった。
一方、例B〜例Gでは、得られた被研磨材に対して、砥粒を含む電解液を用いて、複合電解研磨を行なった。より詳細には、硝酸ナトリウムを含有する電解液中に、Al砥粒を分散させたものを用いた。更に、下記表1には、電解液のpHおよび電流密度(被研磨材の表面に流した電流量、単位:mA/cm)を記載した。
<評価>
研磨後における被研磨材について、外観を観察した。例A〜例Gの外観写真を、それぞれ、図3〜図9に示す。外観の状態(「鏡面」など)を下記表1に記載した。
また、研磨後における被研磨材について、表面粗さRa(単位:μm)および酸素目付量(単位:g/m)を上述した方法により測定した。測定結果を下記表1に示す。
更に、ヒステリシスループから、励磁磁束密度1.7Tでのヒステリシス損(単位:W/kg)を求めた。この結果も下記表1に示す。
<評価結果のまとめ>
まず、複合電解研磨を行なった例B〜例Gを対比する。例B〜例Gは、機械研磨を伴う複合電解研磨を行なっているため、単なる電解研磨と比較して、効率は良好である。
もっとも、電解液のpHが7である例Gにおいては、研磨後の被研磨材は、外観が「再酸化」しており、表面粗さRaが0.5μmであり、酸素目付量が0.08g/mであった。ヒステリシス損は0.30W/kgであった。すなわち、表面状態および磁気特性が不十分であった。
これに対して、電解液のpHが7より高い例B〜例Fにおいては、研磨後の被研磨材は、表面粗さRaが0.30μm以下であり、かつ、酸素目付量が0.05g/m以下であった。また、ヒステリシス損は0.26W/kg以下であった。すなわち、表面状態および磁気特性がいずれも良好であった。
例B〜例Fを対比すると、研磨前の酸素目付量が0.5g/m以下であり、かつ、電流密度が3mA/cm以上160mA/cm以下である例C、例Eおよび例Fは、これらの条件を満たさない例Bおよび例Dと比較して、表面粗さRaの値がより小さく、かつ、酸素目付量がより少なかった。ヒステリシス損の値もより小さかった。
機械研磨を行なった例Aは、ヒステリシス損が0.35W/kgであった。これは、機械研磨の応力によって、結晶組織が塑性変形したためと考えられる。

Claims (4)

  1. 表面粗さRaが0.30μm以下であり、かつ、酸素目付量が0.05g/m以下である方向性電磁鋼板を製造する方法であって、
    二次再結晶後の鋼板を被研磨材とし、
    前記被研磨材に対して、砥粒を含むpH7超の電解液を供給し、電圧を印加することにより電解研磨を行ないつつ、機械研磨を行なう、方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 前記被研磨材の表面に3mA/cm以上160mA/cm以下の電流が流れるように前記電圧を印加する、請求項1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 前記被研磨材に前記電解研磨および前記機械研磨を行なう前に、あらかじめ、前記被研磨材の酸素目付量を0.5g/m以下にする、請求項1または2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 表面粗さRaが0.30μm以下であり、酸素目付量が0.05g/m以下であり、かつ、励磁磁束密度1.7Tでのヒステリシス損が0.26W/kg以下である方向性電磁鋼板。
JP2019065909A 2019-03-29 2019-03-29 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板 Active JP7010264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065909A JP7010264B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065909A JP7010264B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164918A true JP2020164918A (ja) 2020-10-08
JP7010264B2 JP7010264B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=72717068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065909A Active JP7010264B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238608A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 株式会社デンソー 表面加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269501A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Kawasaki Steel Corp 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH07185941A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Zosen Corp ステンレス鋼部材の電解研磨方法
JPH1161261A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11335794A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Kawasaki Steel Corp 低履歴損失の方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2004211145A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Jfe Steel Kk 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法および仕上焼鈍方法
JP2013020692A (ja) * 2011-05-20 2013-01-31 Ohara Inc 情報記録媒体用基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269501A (ja) * 1985-09-21 1987-03-30 Kawasaki Steel Corp 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH07185941A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Zosen Corp ステンレス鋼部材の電解研磨方法
JPH1161261A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp 磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11335794A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Kawasaki Steel Corp 低履歴損失の方向性珪素鋼板およびその製造方法
JP2004211145A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Jfe Steel Kk 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法および仕上焼鈍方法
JP2013020692A (ja) * 2011-05-20 2013-01-31 Ohara Inc 情報記録媒体用基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238608A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 株式会社デンソー 表面加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7010264B2 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI572723B (zh) Non - directional electrical steel sheet and manufacturing method thereof
KR101921401B1 (ko) 방향성 전기 강판의 제조 방법
KR20160138253A (ko) 방향성 전기 강판의 제조 방법
JP2020063510A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2009249714A (ja) 表面処理性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP6443355B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10298653A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2009228117A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07118750A (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
WO2021193310A1 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP7010264B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板
JP5287641B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4280004B2 (ja) 鉄損および磁束密度が極めて優れたセミプロセス無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2005139486A (ja) 化成処理性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2003293101A (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性および耐食性に優れた無方向性電磁鋼板
JP6844110B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法及び一方向性電磁鋼板用原板の製造方法
KR102583464B1 (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP2003049250A (ja) 曲げ加工性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4790151B2 (ja) 鉄損および磁束密度が極めて優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH086135B2 (ja) 磁気特性の優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2016216779A (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JPWO2020149326A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4457835B2 (ja) 低温酸化被膜形成処理用軟磁性鋼板および軟磁性鋼板、ならびにそれらの製造方法
JP2706039B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JP2004211145A (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法および仕上焼鈍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150