JP2020161685A - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161685A
JP2020161685A JP2019060830A JP2019060830A JP2020161685A JP 2020161685 A JP2020161685 A JP 2020161685A JP 2019060830 A JP2019060830 A JP 2019060830A JP 2019060830 A JP2019060830 A JP 2019060830A JP 2020161685 A JP2020161685 A JP 2020161685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
supply
back surface
film
material gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019060830A
Other languages
English (en)
Inventor
敦史 久保
Atsushi Kubo
敦史 久保
弘治 吉井
Koji Yoshii
弘治 吉井
弘弥 似鳥
Hirohisa Nitori
弘弥 似鳥
篤史 遠藤
Atsushi Endo
篤史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019060830A priority Critical patent/JP2020161685A/ja
Priority to PCT/JP2020/010993 priority patent/WO2020195920A1/ja
Publication of JP2020161685A publication Critical patent/JP2020161685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板の反り等を低減するための成膜に要する工数を削減する。【解決手段】成膜装置は、処理容器と、保持機構と、複数の成膜部と、制御装置とを備える。保持機構は、処理容器内に配置され、複数の基板のそれぞれを、それぞれの基板の主要な面に垂直な方向に沿う方向に所定間隔をあけて保持する。複数の成膜部は、保持機構によって保持された複数の基板に1対1に対応する。それぞれの成膜部は、対応する基板に対して相対的に移動しながら、素子が形成される基板の面の裏面に向かって材料ガスを供給することにより、裏面に成膜を行う。制御装置は、それぞれの成膜部からの材料ガスの供給および供給停止を制御する。また、それぞれの成膜部は、材料ガスを裏面に供給する複数の供給部を有する。また、制御装置は、それぞれの供給部からの材料ガスの供給および供給停止を独立に制御する。【選択図】図1

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、成膜装置および成膜方法に関する。
半導体デバイスの製造過程では、基板上に様々な素子が形成される。素子は、複数の異なる材料を基板上に成膜したり、成膜された材料をエッチングする等によって形成される。基板とその上に成膜される材料とは、線膨張係数が異なるため、成膜後に基板が室温に戻ると、基板に応力が発生し、反りやクラックが発生する場合がある。そこで、素子形成後の基板に加わる応力を低減するために、素子が形成された面の裏面に成膜を行う技術が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2015/0340225号明細書
本開示は、基板の反り等を低減するための成膜に要する工数を削減することができる成膜装置および成膜方法を提供する。
本開示の一側面は、成膜装置であって、処理容器と、保持機構と、複数の成膜部と、制御装置とを備える。保持機構は、処理容器内に配置され、複数の基板のそれぞれを、それぞれの基板の主要な面に垂直な方向に沿う方向に所定間隔をあけて保持する。複数の成膜部は、保持機構によって保持された複数の基板に1対1に対応する。それぞれの成膜部は、対応する基板に対して相対的に移動しながら、素子が形成される基板の面の裏面に向かって材料ガスを供給することにより、裏面に成膜を行う。制御装置は、それぞれの成膜部からの材料ガスの供給および供給停止を制御する。また、それぞれの成膜部は、材料ガスを裏面に供給する複数の供給部を有する。また、制御装置は、それぞれの供給部からの材料ガスの供給および供給停止を独立に制御する。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、基板の反り等を低減するための成膜に要する工数を削減することができる。
図1は、本開示の一実施形態における成膜装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、本開示の一実施形態における保持機構の一例を示す上面図である。 図3は、本開示の一実施形態における底部付近の支持部の配置の一例を示す部分拡大図である。 図4は、本開示の一実施形態における個別成膜機構の一例を示す斜視図である。 図5は、本開示の一実施形態における保持機構と個別成膜機構との位置関係の一例を示す模式図である。 図6は、本開示の一実施形態における成膜部の一例を示す部分断面図である。 図7は、本開示の一実施形態におけるガスの流れの一例を説明するための模式図である。 図8は、供給部の配置の他の例を示す図である。 図9は、成膜部の他の例を示す断面図である。 図10は、個別成膜機構の他の例を示す図である。 図11は、成膜部の他の例を示す断面図である。 図12は、成膜部の移動方向の他の例を示す図である。
以下に、開示される成膜装置および成膜方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される成膜装置および成膜方法が限定されるものではない。
ところで、素子は、基板に成膜された材料が様々な形状にエッチングされることにより形成される。そのため、素子が形成された後の基板に加わる応力は、基板上で複雑な分布となる。これにより、複雑な分布となった応力をキャンセルするために基板の裏面に成膜すべき膜のパターンも複雑になる。
基板の裏面に複雑なパターンの膜を形成する場合、例えば、基板の裏面にマスク材料が成膜され、フォトリソグラフィ等により、成膜されたマスクに応力をキャンセルするためのパターンが形成される。そして、基板の裏面にマスクパターンに応じた形状の膜が成膜される。
また、基板上に形成された素子の損傷や変質を防ぐために、素子を保護するための保護膜を素子が形成された基板の面に積層させる工程や、裏面への成膜が終了した後に、保護膜を除去する工程も必要となる。このように、裏面に所定のパターンの膜を成膜するために複数の工程が必要となる。そのため、基板を用いた半導体装置の製造におけるスループットが低下する。
そこで、本開示は、基板の反り等を低減するための成膜に要する工数を削減することができる技術を提供する。
[成膜装置1の構成]
図1は、本開示の一実施形態における成膜装置1の一例を示す概略断面図である。成膜装置1は、装置本体2および制御装置3を備える。装置本体2は、例えば石英等により構成され、下端に開口を有する処理容器10を有する。処理容器10は、例えば上下方向に長い略円筒形状の内部空間を有する。処理容器10の下端の開口には、例えばステンレス鋼等により板状に形成された蓋部12が、Oリング等のシール部材を介して着脱自在に取り付けられている。
処理容器10の底部には、排気管15の一端が接続されている。排気管15の他端は、APC(Automatic Pressure Controller)バルブ16を介して排気装置17に接続されている。排気装置17を駆動することにより、排気管15を介して処理容器10内のガスが排気され、APCバルブ16の開度を調整することにより、処理容器10内の圧力が調整される。
処理容器10内には、保持機構20が配置される。例えば、蓋部12が取り外され、処理容器10の下端の開口から保持機構20が処理容器10内に挿入され、再び蓋部12が取り付けられる。
保持機構20は、複数のウエハWのそれぞれを、それぞれのウエハWの主要な面に垂直な方向に沿う方向(例えば上下方向)に所定間隔をあけて保持する。例えば、保持機構20は、素子が形成される面が上を向くようにそれぞれのウエハWを保持する。ウエハWは、基板の一例である。なお、支持リング21に保持されるウエハWは、一方の面に素子が形成された後のウエハWであってもよく、一方の面に素子が形成される前のウエハWであってもよい。保持機構20は、複数の支持リング21、複数の支持部22、複数の支柱23、および台座24を有する。さらに図2を参照して説明を続ける。図2は、本開示の一実施形態における保持機構20の一例を示す上面図である。
それぞれの支持リング21は、略円環状の形状であり、ウエハWの周縁を下方から支持する。支持リング21の一部は、例えば図2に示されるように、図示しない搬送機構によりウエハWが支持リング21上に載置される際に、搬送機構と干渉しないように切りかかれている。本実施形態において、保持機構20は、m個(mは、2以上の整数)の支持リング21を有し、m個のウエハWを載置することができる。
1つの支持リング21は、複数の支持部22(図2の例では、3個の支持部22)によって支持されている。1つの支持部22は、1つの支柱23に固定されている。本実施形態において、保持機構20は、3本の支柱23を有する。それぞれの支柱23は、例えば図1に示されるように、台座24に固定されている。
処理容器10の少なくとも側壁には、ヒータ11が配置されている。ヒータ11によって処理容器10の側壁が加熱され、処理容器10の側壁からの輻射熱によって、それぞれの支持リング21上に保持されたウエハWの温度が、成膜に適した温度に制御される。ヒータ11は、処理容器10の天井等、処理容器10の側壁以外の壁に配置されてもよい。
処理容器10内には、保持機構20に保持されたそれぞれのウエハWにおいて、素子が形成されるウエハWの面の裏面(以下、単に裏面と記載する)に、所定パターンの膜を成膜する成膜機構30が設けられている。成膜機構30は、予め設定された成膜パターンであって、ウエハWの一方の面に形成された素子によってウエハWに生じた応力を低減するための成膜パターンに従って、それぞれのウエハWの裏面に成膜を行う。保持機構20に保持されたそれぞれのウエハWに対応する成膜パターンは、共通の成膜パターンであってもよく、それぞれのウエハWについて測定された歪みや反りに応じて、それぞれのウエハWで異なるパターンであってもよい。
成膜機構30は、複数の個別成膜機構300−1〜300−mを有する。複数の個別成膜機構300−1〜300−mと、複数の支持リング21上に保持されたウエハWとは、1対1に対応する。なお、以下では、個別成膜機構300−1〜300−mのそれぞれを区別することなく総称する場合に個別成膜機構300と記載する。それぞれの個別成膜機構300は、成膜部31、支持部32、および駆動部33を有する。さらに図3および図4を参照して説明を続ける。図3は、本開示の一実施形態における底部付近の支持部32の配置の一例を示す部分拡大図である。図4は、本開示の一実施形態における個別成膜機構300の一例を示す斜視図である。
それぞれの個別成膜機構300の支持部32は、例えば図3に示されるように、略円筒状の処理容器10の側壁に沿って蓋部12に配置されている。それぞれの個別成膜機構300において、支持部32は、駆動部33によって回転する。個別成膜機構300−1〜300−mのそれぞれにおける支持部32の回転軸を、軸X1〜Xmと定義する。なお、以下では、個別成膜機構300−1〜300−mのそれぞれにおける支持部32の軸X1〜Xmを区別することなく総称する場合に軸Xと記載する。
それぞれの個別成膜機構300の成膜部31の上面には、例えば図4に示されるように、複数の供給部310−1〜310−n(nは2以上の整数)が設けられている。複数の供給部310−1〜310−nは、対応する支持リング21に保持されたウエハWの裏面に沿う方向に並べて配置されている。また、成膜部31の長手方向において、複数の供給部310−1〜310−nが配置されている領域の長さは、ウエハWの直径以上の長さである。なお、以下では、供給部310−1〜310−nのそれぞれを区別することなく総称する場合に供給部310と記載する。
図5は、本開示の一実施形態における保持機構20と個別成膜機構300との位置関係の一例を示す模式図である。成膜部31は、支持部32に固定されている。複数の個別成膜機構300に設けられた成膜部31は、それぞれの保持機構20によって保持されたウエハWに1対1に対応する。駆動部33は、支持リング21に保持されたウエハWの主要な面に垂直な軸Xを中心として支持部32を回転させる。支持部32が回転することにより、支持部32に固定されている成膜部31が軸Xを中心として回転し、例えば図5に示されるように、支持リング21に保持されているウエハWの下方を移動する。
成膜部31は、ウエハWの下方をウエハWに対して相対的に移動しながら、それぞれの供給部310からウエハWの裏面に向かって成膜用のガスを供給することにより、ウエハWの下方からウエハWの裏面に成膜を行う。それぞれの個別成膜機構300の成膜部31において、それぞれの供給部310からのガスの供給および供給停止が個別に制御される。これにより、ウエハWの裏面に任意のパターンの膜を成膜することができる。
なお、保持機構20が処理容器10内に搬入される際、および、保持機構20が処理容器10内から搬出される際は、それぞれの個別成膜機構300の成膜部31は、例えば図5に示されたAの位置に退避する。
それぞれの供給部310は、例えば図6に示されるように、第1の供給口311、排気口312、および第2の供給口313を有する。第1の供給口311は、成膜に用いられる第1のガスをウエハWの裏面に供給する。排気口312は、ウエハWの裏面に供給されたガスを吸引する。第2の供給口313は、成膜に用いられる第2のガスをウエハWの裏面に供給する。第1のガスおよび第2のガスは、材料ガスの一例である。例えば図6に示されるように、排気口312は、第1の供給口311および第2の供給口313に隣接している。また、第1の供給口311は、排気口312を囲むように成膜部31に形成されている。
成膜部31内には、例えば図6に示されるように、第1のガスが流れる複数の流路314、排気されるガスが流れる複数の流路315、および、第2のガスが流れる複数の流路316が形成されている。
1つの流路314は、供給穴317を介して、1つの供給部310の第1の供給口311に繋がっている。流路314に供給された第1のガスは、対応する供給穴317を介して、対応する供給部310の第1の供給口311からウエハWの裏面に供給される。
また、1つの流路315は、排気穴318を介して、1つの供給部310の排気口312に繋がっている。排気口312から吸引されたガスは、対応する排気穴318を介して、対応する流路315へ流れ、排気される。
また、1つの流路316は、供給穴319を介して、1つの供給部310の第2の供給口313に繋がっている。流路316に供給された第2のガスは、対応する供給穴319を介して、対応する供給部310の第2の供給口313からウエハWの裏面に供給される。供給部310からウエハWの裏面へのガスの供給および供給停止は、複数の供給部310においてそれぞれ独立に制御される。また、供給部310からウエハWの裏面へ供給されたガスの排気および排気停止も、複数の供給部310においてそれぞれ独立に制御される。
また、成膜部31内には、ガルデン(登録商標)等の熱媒体が流れる流路320および流路321が形成されている。図示しない温度制御装置によって温度制御された熱媒体が流路320および流路321内を循環することにより、成膜部31の温度が所定温度に制御される。成膜部31の温度を、反応副生成物(いわゆるデポ)が発生し難い温度に制御することにより、成膜部31へのデポの堆積を抑制することができる。
図7は、本開示の一実施形態におけるガスの流れの一例を説明するための模式図である。例えば、第1の供給口311から供給された第1のガス、および、第2の供給口313から供給された第2のガスは、例えば図7に示されるように、ウエハWの裏面に向かって供給される。ウエハWの裏面に供給された第1のガスおよび第2のガスは、ウエハWの裏面に沿って拡散する。そして、第1のガスと第2のガスとがウエハWの裏面において混合されることにより、ウエハWの裏面に所定の膜が成膜される。
また、ウエハWの裏面に沿って拡散した第1のガスおよび第2のガスは、第1の供給口311および第2の供給口313に隣接する排気口312内に流れ込む。即ち、それぞれの供給部310において、第1の供給口311および第2の供給口313からウエハWの裏面に供給されたガスは、排気口312を介して、第1の供給口311および第2の供給口313からガスが供給される方向とは反対の方向に排気される。そのため、例えば図7に示されるように、第1の供給口311および第2の供給口313から排気口312へのガスの流れが発生し、供給部310の領域外へのガスの漏洩が抑制される。そのため、ウエハWの裏面において、供給部310の直上に第1のガスおよび第2のガスを用いた成膜を行うことができる。
成膜機構30には、複数のガス供給機構40−1〜40−mが接続されている。なお、以下では、ガス供給機構40−1〜40−mのそれぞれを区別することなく総称する場合にガス供給機構40と記載する。複数の個別成膜機構300と複数のガス供給機構40とは、1対1に対応しており、1つのガス供給機構40から供給されたガスが、1つの個別成膜機構300の成膜部31からウエハWの裏面に供給される。
それぞれのガス供給機構40は、第1のガス供給部50、第2のガス供給部60、およびバルブ群70を有する。第1のガス供給部50は、ガス供給源51、複数のMFC(Mass Flow Controller)52−1〜52−n、および複数のバルブ53−1〜53−nを有する。なお、以下では、MFC52−1〜52−nのそれぞれを区別することなく総称する場合にMFC52と記載し、バルブ53−1〜53−nのそれぞれを区別することなく総称する場合にバルブ53と記載する。
対応する個別成膜機構300の成膜部31に設けられた1つの供給部310に対して、1つのMFC52および1つのバルブ53が設けられている。それぞれのバルブ53の一端は、配管を介して、対応する個別成膜機構300の成膜部31に設けられた1つの供給部310の第1の供給口311に第1のガスを供給する流路314に接続されている。また、それぞれのバルブ53の他端は、対応するMFC52を介して、第1のガスの供給源であるガス供給源51に接続されている。それぞれのMFC52は、ガス供給源51から供給された第1のガスの流量を制御し、流量が制御された第1のガスを、対応するバルブ53を介して対応する流路314に供給する。それぞれのMFC52およびバルブ53は、制御装置3によって互いに独立に制御される。
第2のガス供給部60は、ガス供給源61、複数のMFC62−1〜62−n、および複数のバルブ63−1〜63−nを有する。なお、以下では、MFC62−1〜62−nのそれぞれを区別することなく総称する場合にMFC62と記載し、バルブ63−1〜63−nのそれぞれを区別することなく総称する場合にバルブ63と記載する。
対応する個別成膜機構300の成膜部31に設けられた1つの供給部310に対して、1つのMFC62および1つのバルブ63が設けられている。それぞれのバルブ63の一端は、配管を介して、対応する個別成膜機構300の成膜部31に設けられた1つの供給部310の第2の供給口313に第2のガスを供給する流路316に接続されている。また、それぞれのバルブ63の他端は、対応するMFC62を介して、第2のガスの供給源であるガス供給源61に接続されている。それぞれのMFC62は、ガス供給源61から供給された第2のガスの流量を制御し、流量が制御された第2のガスを、対応するバルブ63を介して対応する流路316に供給する。それぞれのMFC62およびバルブ63は、制御装置3によって互いに独立に制御される。
バルブ群70は、複数のバルブ71−1〜71−nを有する。なお、以下では、バルブ71−1〜71−nのそれぞれを区別することなく総称する場合にバルブ71と記載する。
対応する個別成膜機構300の成膜部31に設けられた1つの供給部310に対して、1つのバルブ71が設けられている。それぞれのバルブ71の一端は、配管を介して、対応する個別成膜機構300の成膜部31に設けられた1つの供給部310の排気口312から吸引されたガスが流れる流路315に接続されている。また、それぞれのバルブ71の他端は排気装置17に接続されている。それぞれのバルブ71は、制御装置3によって互いに独立に制御される。
制御装置3は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プロセッサによって実行されるプログラム、および、各処理の条件等を含むレシピが格納されている。プロセッサは、メモリから読み出したプログラムを実行し、メモリ内に記憶されたレシピに基づいて、入出力インターフェイスを介して、装置本体2の各部を制御する。
以上、一実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における成膜装置1は、処理容器10と、保持機構20と、複数の成膜部31と、制御装置3とを備える。保持機構20は、処理容器10内に配置され、複数のウエハWのそれぞれを、それぞれのウエハWの主要な面に垂直な方向に沿う方向に所定間隔をあけて保持する。複数の成膜部31は、保持機構20によって保持された複数のウエハWに1対1に対応する。それぞれの成膜部31は、対応するウエハWに対して相対的に移動しながら、素子が形成されるウエハWの面の裏面に向かって材料ガスを供給することにより、裏面に成膜を行う。制御装置3は、それぞれの成膜部31からの材料ガスの供給および供給停止を制御する。また、それぞれの成膜部31は、材料ガスを裏面に供給する複数の供給部310を有する。また、制御装置3は、それぞれの供給部310からの材料ガスの供給および供給停止を独立に制御する。これにより、ウエハWの反り等を低減するための成膜に要する工数を削減することができる。
また、上記した実施形態において、保持機構20は、素子が形成される面が上を向くようにそれぞれのウエハWを保持する。また、それぞれの成膜部31は、対応するウエハWの下方から、対応するウエハWの裏面に向かって材料ガスを供給することにより、ウエハWの裏面に成膜を行う。これにより、ウエハWの反り等を低減するための成膜に要する工数を削減することができる。
また、上記した実施形態において、それぞれの成膜部31は、対応するウエハWの主要な面に垂直な軸を中心として回転することにより、対応するウエハWに対して相対的に移動する。これにより、ウエハWの裏面に任意のパターンの膜を効率よく成膜することができる。
また、上記した実施形態における成膜装置1は、処理容器10の少なくとも側壁を加熱するヒータを備える。また、処理容器10の少なくとも側壁は、石英により構成されている。これにより、処理容器10の側壁からの輻射熱が、周囲から、支持リング21上に保持されたそれぞれのウエハWに照射されるため、それぞれのウエハWの温度をより均一に保つことができる。
また、上記した実施形態において、それぞれの供給部310は、材料ガスをウエハWの裏面に供給する第1の供給口311と、第1の供給口311に隣接する排気口312とを有する。それぞれの供給部310において、第1の供給口311からウエハWの裏面に供給された材料ガスは、第1の供給口311に隣接する排気口312を介して、第1の供給口311から材料ガスが供給される方向とは反対の方向に排気される。これにより、それぞれの供給部310から供給された材料ガスが、他の供給部310の領域に侵入することが抑制される。これにより、供給部310の領域毎にウエハWの裏面に成膜を行うことができる。
また、上記した実施形態において、それぞれの供給部310において、第1の供給口311は、第1の供給口311に隣接する排気口312を囲むように成膜部31に形成されている。これにより、それぞれの供給部310から供給された材料ガスが、他の供給部310の領域に侵入することが抑制される。これにより、供給部310の領域毎にウエハWの裏面に成膜を行うことができる。
また、上記した実施形態において、成膜部31には、温度制御された熱媒体が流れる流路320および流路321が形成されている。流路320および流路321内に温度制御された熱媒体が循環させることにより、成膜部31へのデポの堆積を抑制することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態において、複数の供給部310は、例えば図4に示されるように、成膜部31の長手方向に沿って1列に並べて配置される。しかし、開示の技術はこれに限られず、成膜部31の長手方向において異なる位置に配置されていれば、1列に並べて配置されていなくてもよい。複数の供給部310は、例えば図8に示されるように、成膜部31の長手方向dにおいて、それぞれの供給部310の幅L1分異なる位置に配置されてもよい。図8は、供給部310の配置の他の例を示す図である。
図8の例では、それぞれの供給部310は、成膜部31の長手方向dにおいて、異なる位置に配置され、かつ、それぞれの供給部310の幅L1の合計の長さが、複数の供給部310が配置される領域の長さL2と同じ長さになっている。長さL2は、例えばウエハWの直径と同じ長さであってもよい。これにより、軸Xを中心とする円の径方向において複数の供給部310を密に配置することができ、より細かい形状の成膜パターンをウエハWの裏面に成膜することができる。
また、上記した実施形態では、ウエハWの裏面に材料ガスを供給することにより、ウエハWの裏面に所定パターンの膜が成膜されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば第2のガスをプラズマ化させ、プラズマに含まれる活性種を用いてウエハWの裏面に所定パターンの膜が成膜されてもよい。
図9は、成膜部31の他の例を示す断面図である。図9の例では、第2の供給口313の内側壁に絶縁部材3130を挟んで電極3131および電極3132が設けられている。電極3131と電極3132とは、板状に形成され、互いに対向するように第2の供給口313の内側壁に配置されている。電極3131には、高周波電源3133が電気的に接続されており、電極3132は、接地されている。高周波電源3133からの高周波電力が電極3131に供給されることにより、第2の供給口313内を流れる第2のガスがプラズマ化され、プラズマに含まれる活性種がウエハWの裏面に供給される。そして、プラズマに含まれる活性種によりウエハWの裏面に所定の膜が成膜される。電極3131、電極3132、および高周波電源3133は、プラズマ生成部の一例である。
また、成膜部31には、例えば図10および図11に示されるように、複数の供給部310を囲むようにパージガスの供給口330が設けられてもよい。図10は、個別成膜機構300の他の例を示す図である。図11は、成膜部31の他の例を示す断面図である。
供給口330は、例えば図11に示されるように、供給穴331を介してパージガスが流れる流路332に繋がっている。パージガスは、例えばヘリウムガス、アルゴンガス、または窒素ガス等の不活性ガスである。図示しないガス供給機構から流路332内に供給されたパージガスは、供給穴331を介して供給口330からウエハWの裏面に供給される。ウエハWの裏面に供給されたパージガスは、ウエハWの裏面に沿って拡散し、排気口312を介して排気される。供給口330は、それぞれの供給部310からガスが供給される方向と同じ方向にパージガスを供給する。供給口330は、パージガス供給口の一例である。
供給口330からウエハWの裏面に供給されるパージガスによって、第1の供給口311から供給される第1のガス、および、第2の供給口313から供給される第2のガスの供給部310の領域外への漏洩が抑制される。なお、図9に例示された成膜部31においても、複数の供給部310を囲むようにパージガスの供給口330が設けられてもよい。
また、上記した実施形態では、ウエハWに対して成膜部31が軸Xを中心として回転する方向に相対的に移動することにより、ウエハWの裏面の任意の位置に成膜が行われるが、開示の技術はこれに限られない。ウエハWに対して成膜部31が相対的に移動すれば、ウエハWに対して成膜部31が他の方向に移動してもよい。
図12は、成膜部31の移動方向の他の例を示す図である。例えば図12に示されるように、ウエハWの裏面に沿って、成膜部31の長手方向に交差する方向へ成膜部31を移動させてもよい。図12の例では、成膜部31の長手方向において、複数の供給部310が配置されている成膜部31の領域の長さは、ウエハWの直径と同じ長さか、あるいは、ウエハWの直径よりも長い。ウエハWの裏面に沿って、成膜部31の長手方向に交差する方向へ成膜部31を移動させることにより、ウエハWの裏面の任意の位置に成膜を行うことができる。
また、上記した実施形態において、保持機構20は、素子が形成される面が上を向くように複数のウエハWを保持し、それぞれの成膜部31は、ウエハWの下方からウエハWの裏面に成膜を行うが、開示の技術はこれに限られない。例えば、保持機構20は、素子が形成される面が下を向くように複数のウエハWを保持し、それぞれの成膜部31は、ウエハWの上方からウエハWの裏面に成膜を行ってもよい。
また、保持機構20は、素子が形成される面が横を向くように複数のウエハWを保持してもよい。この場合、それぞれの成膜部31は、横方向の軸を中心に回転することにより、ウエハWの裏面に成膜を行う。
また、上記した実施形態において、それぞれの個別成膜機構300は、支持部32および駆動部33を有するが、開示の技術はこれに限られない。例えば成膜機構30は、1つの支持部32および1つの駆動部33を有し、それぞれの個別成膜機構300の成膜部31は、1つの支持部32に設けられてもよい。この場合、1つの駆動部33は、1つの支持部32を回転させる。それぞれの成膜部31は、1つの支持部32の回転に伴って、同時に回転する。このような構成においても、それぞれのウエハWの裏面に任意のパターンで成膜を行うことができる。
また、上記した実施形態における供給部310では、第2の供給口313を囲むように第2の供給口313の周囲に排気口312が配置され、排気口312を囲むように排気口312の周囲に第1の供給口311が配置されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、第1の供給口311、排気口312、および第2の供給口313が直線状に形成され、排気口312を挟んで、第1の供給口311および第2の供給口313が横に並べて配置されてもよい。
また、上記した実施形態において、それぞれのウエハWの裏面に成膜されるパターンは、それぞれのウエハWについて測定された高さの分布に基づいて算出されたパターンであってもよい。例えば、成膜装置1によって裏面に成膜が行われる前に、光学センサを用いてウエハWの高さの分布を測定する測定装置によって高さの分布が測定される。そして、汎用コンピュータ等の算出装置により、測定装置によって測定された高さの分布に基づいて、ウエハWの裏面に形成される成膜パターンであって、ウエハWに生じている歪みや反りを低減するための成膜パターンが算出される。成膜装置1は、それぞれのウエハWについて、算出装置によって算出された成膜パターンをウエハWの裏面に成膜する。これにより、それぞれのウエハWの高さの分布に応じた成膜パターンをウエハWの裏面に成膜することができる。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
1 成膜装置
2 装置本体
3 制御装置
10 処理容器
11 ヒータ
20 保持機構
21 支持リング
30 成膜機構
300 個別成膜機構
31 成膜部
310 供給部
311 第1の供給口
312 排気口
313 第2の供給口
3131 電極
3132 電極
3133 高周波電源
320 流路
321 流路
330 供給口
32 支持部
33 駆動部
40 ガス供給機構
50 第1のガス供給部
60 第2のガス供給部
70 バルブ群

Claims (10)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内に配置され、複数の基板のそれぞれを、それぞれの前記基板の主要な面に垂直な方向に沿う方向に所定間隔をあけて保持する保持機構と、
    前記保持機構によって保持された複数の前記基板に1対1に対応し、対応する前記基板に対して相対的に移動しながら、素子が形成される前記基板の面の裏面に向かって材料ガスを供給することにより、前記裏面に成膜を行う複数の成膜部と、
    それぞれの前記成膜部からの前記材料ガスの供給および供給停止を制御する制御装置と
    を備え、
    それぞれの前記成膜部は、前記材料ガスを前記裏面に供給する複数の供給部を有し、
    前記制御装置は、それぞれの前記供給部からの前記材料ガスの供給および供給停止を独立に制御する成膜装置。
  2. 前記保持機構は、
    素子が形成される面が上を向くようにそれぞれの前記基板を保持し、
    それぞれの前記成膜部は、
    対応する前記基板の下方から、対応する前記基板の前記裏面に向かって前記材料ガスを供給することにより、前記裏面に成膜を行う請求項1に記載の成膜装置。
  3. それぞれの前記成膜部は、
    対応する前記基板の主要な面に垂直な軸を中心として回転することにより、対応する前記基板に対して相対的に移動する請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記処理容器の少なくとも側壁を加熱するヒータを備え、
    前記処理容器の少なくとも側壁は、石英により構成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. それぞれの前記供給部は、
    前記材料ガスを前記基板の前記裏面に供給する供給口と、
    前記供給口に隣接する排気口と
    を有し、
    それぞれの前記供給部において、前記供給口から前記基板の前記裏面に供給された前記材料ガスは、前記供給口に隣接する前記排気口を介して、前記供給口から前記材料ガスが供給される方向とは反対の方向に排気される請求項1から4のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. それぞれの前記供給部において、前記供給口は、前記供給口に隣接する前記排気口を囲むように前記成膜部に形成されている請求項5に記載の成膜装置。
  7. 前記成膜部は、
    複数の前記供給部を囲むように形成され、それぞれの前記供給部から前記材料ガスが供給される方向と同じ方向にパージガスを供給するパージガス供給口を備える請求項6に記載の成膜装置。
  8. それぞれの前記供給部には、前記材料ガスをプラズマ化するプラズマ生成部が設けられ、
    前記基板の前記裏面には、前記プラズマ生成部によって生成されたプラズマに含まれる活性種が供給される請求項1から7のいずれか一項に記載の成膜装置。
  9. 前記成膜部には、温度制御された熱媒体が流れる流路が形成されている請求項1から8のいずれか一項に記載の成膜装置。
  10. 複数の基板のそれぞれを、それぞれの前記基板の主要な面に垂直な方向に沿う方向に所定間隔をあけて、処理容器内で保持する保持工程と、
    保持された複数の前記基板に1対1に対応し、対応する前記基板に対して相対的に移動しながら、素子が形成される前記基板の面の裏面に向かって材料ガスを供給する成膜部により、前記裏面に成膜を行う成膜工程と
    を含み、
    前記成膜工程では、
    それぞれの前記成膜部において、前記成膜部に設けられた複数の供給部からの前記材料ガスの供給および供給停止が独立に制御される成膜方法。
JP2019060830A 2019-03-27 2019-03-27 成膜装置および成膜方法 Pending JP2020161685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060830A JP2020161685A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 成膜装置および成膜方法
PCT/JP2020/010993 WO2020195920A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-13 成膜装置および成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060830A JP2020161685A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 成膜装置および成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020161685A true JP2020161685A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72610575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060830A Pending JP2020161685A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 成膜装置および成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020161685A (ja)
WO (1) WO2020195920A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227834A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Sony Corp 半導体ウェーハ及びその製造方法
JPH11153788A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Victor Co Of Japan Ltd 液晶駆動用基板及びその製造方法
JP2009158504A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN102473607A (zh) * 2009-08-06 2012-05-23 住友电气工业株式会社 膜沉积装置
JP6096588B2 (ja) * 2013-05-21 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US9978582B2 (en) * 2015-12-16 2018-05-22 Ostendo Technologies, Inc. Methods for improving wafer planarity and bonded wafer assemblies made from the methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195920A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650935B2 (ja) 基板処理装置及び位置決め方法並びにフォーカスリング配置方法
TWI489546B (zh) 將氣體徑向傳送至腔室之裝置
US10741365B2 (en) Low volume showerhead with porous baffle
US9396909B2 (en) Gas dispersion apparatus
JP5065082B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
TWI785079B (zh) 基板之背側沉積系統及方法
JP4485374B2 (ja) 冷却処理装置
CN104040710A (zh) 用于均匀传热的自适应传热方法和系统
TW201509537A (zh) 用於暫態非均勻性之級聯設計噴淋頭
TW201437421A (zh) 用於旋轉料架原子層沉積之裝置以及方法
JP2008177303A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US20170372926A1 (en) Substrate treating unit, baking apparatus including the same, and substrate treating method using baking apparatus
JP2006228820A (ja) 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5204721B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
WO2020196179A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、および成膜システム
JP7214834B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6890085B2 (ja) 基板処理装置
WO2020195920A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
KR20190012965A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20190004494A (ko) 기판 처리 장치
KR101935940B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20190042839A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2018148099A (ja) 基板処理装置
WO2020209067A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、および成膜システム
WO2020203503A1 (ja) 成膜装置、成膜方法、および成膜システム