JP2020159205A - 燃料噴射装置の制御装置 - Google Patents

燃料噴射装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020159205A
JP2020159205A JP2019056046A JP2019056046A JP2020159205A JP 2020159205 A JP2020159205 A JP 2020159205A JP 2019056046 A JP2019056046 A JP 2019056046A JP 2019056046 A JP2019056046 A JP 2019056046A JP 2020159205 A JP2020159205 A JP 2020159205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
valve
valve closing
timing
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7177486B2 (ja
Inventor
明靖 宮本
Akiyasu Miyamoto
明靖 宮本
威生 三宅
Takeo Miyake
威生 三宅
泰介 杉井
Taisuke Sugii
泰介 杉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2019056046A priority Critical patent/JP7177486B2/ja
Priority to US17/422,007 priority patent/US11359567B2/en
Priority to PCT/JP2020/004480 priority patent/WO2020195206A1/ja
Publication of JP2020159205A publication Critical patent/JP2020159205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177486B2 publication Critical patent/JP7177486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • F02D2041/2062Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value the current value is determined by simulation or estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0618Actual fuel injection timing or delay, e.g. determined from fuel pressure drop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射装置の開弁開始タイミングのばらつきを検知し、燃料噴射量の安定化を図ることが可能な燃料噴射装置の制御装置を提供する。【解決手段】本発明の燃料噴射装置の制御装置は、弁座から離れることによって燃料通路を開く弁体と、弁体の開閉動作を行わせる可動子と、コイルに駆動電流が流れることで可動子を吸引する固定子と、を備えた複数の燃料噴射装置の制御装置である。この制御装置は、駆動電流の通電時間を駆動指令パルスのパルス幅で制御する制御部を有する。制御部は、検出した閉弁完了タイミングと相関関係にある開弁開始タイミングを推定する。そして、開弁開始タイミングに基づいて駆動指令パルスのパルス幅を補正する。【選択図】図12

Description

本発明は、燃料噴射装置の燃料噴射量を制御する制御装置に関する。
近年、燃料噴射弁の最少噴射量の低減が求められており、これを達成するには、インジェクタ毎の燃料噴射量のばらつきを低減する必要がある。そして、燃料噴射量ばらつきの原因は、開弁タイミング及び閉弁のタイミングのばらつきにある。
燃料噴射量に与える影響は、閉弁タイミングのばらつきの方が支配的であるため、従来は閉弁タイミングのみを検出し補正していた。しかし、最少噴射量の低減の要求が厳しくなるにつれて、開弁タイミングも検知して補正する必要が生じてきている。そこで、開弁タイミングを検出する方法が提案されている。
特許文献1には、内燃機関に装着される燃料噴射弁や排気還流制御弁などのように流体の流量を制御する電磁弁の開閉制御を行う電磁弁の駆動制御装置が開示されている。この電磁弁の駆動制御装置では、開弁時の電流の変曲点から開弁タイミングを推定している。
特開2014−234922号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、DIインジェクタに数十ボルトの高圧電圧を印加して電流を急速に流すため、ソレノイドに磁気飽和が発生し、開弁による電流変化が発生しないことが考えられる。したがって、開弁時の電流の変曲点から燃料噴射弁の開弁開始タイミングを検知することが困難になる。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、燃料噴射装置の開弁開始タイミングを検知し、燃料噴射量の安定化を図ることが可能な燃料噴射装置の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の燃料噴射装置の制御装置は、弁座から離れることによって燃料通路を開く弁体と、弁体の開閉動作を行わせる可動子と、コイルに駆動電流が流れることで可動子を吸引する固定子と、を備えた燃料噴射装置の制御装置である。この制御装置は、駆動電流の通電時間を駆動指令パルスのパルス幅で制御する制御部を有する。制御装置の制御部は、検出した閉弁完了タイミングと相関関係にある開弁開始タイミングを推定する。そして、開弁開始タイミングに基づいて駆動指令パルスのパルス幅を補正する。
上記構成の燃料噴射装置の制御装置によれば、燃料噴射装置の開弁開始タイミングを検知し、燃料噴射量の安定化を図ることができる。
なお、上述した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置が搭載された内燃機関の基本構成例を示す全体構成図である。図1 本発明の一実施形態に係る燃料噴射装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射装置の駆動回路及びエンジン制御装置(ECU)の詳細を示す図である。 図2に示す燃料噴射装置について、駆動指令パルス(噴射パルス)Pi、駆動電圧、駆動電流、弁体変位及び可動鉄心変位を示す図である。 図2に示す燃料噴射装置に印加する駆動電圧の変曲点検出方法を説明する図である。図8 図2に示す燃料噴射装置の噴射パルス幅と、燃料噴射量との関係を示した図である。図6 図2に示す燃料噴射装置におけるスプリング荷重と可動子の変位の関係を説明する図である。 図2に示す燃料噴射装置におけるスプリング荷重が閉弁完了タイミングに及ぼす影響を説明する図である。 図2に示す燃料噴射装置における予備ストロークと可動子の変位の関係を説明する図である。 図2に示す燃料噴射装置における予備ストロークが閉弁完了タイミングに及ぼす影響を説明する図である。 図2に示す燃料噴射装置におけるスプリング荷重と予備ストロークのばらつきが重畳した際の特性を示す図である。 図2に示す燃料噴射装置における噴射パルス幅と閉弁完了タイミングの関係を説明する図である。 図2に示す燃料噴射装置における噴射パルス幅と閉弁完了タイミングの関係を説明する図である。 図2に示す燃料噴射装置における閉弁完了タイミングと開弁開始タイミングの関係を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置による燃料噴射量のばらつきの補正を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置によるスプリング荷重のばらつきを考慮した際の開弁遅れ時間の推定精度を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置について説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
[内燃機関システム]
まず、本実施形態による燃料噴射装置の制御装置を搭載する内燃機関システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置を搭載する内燃機関システムの全体構成図である。
図1に示す内燃機関(エンジン)101は、吸入行程、圧縮行程、燃焼(膨張)行程、排気行程の4行程を繰り返す4サイクルエンジンであり、例えば、4つの気筒(シリンダ)を備えた多気筒エンジンである。なお、内燃機関101が有する気筒の数は、4つに限定されるものではなく、6つ又は8つ以上の気筒を有していてもよい。
内燃機関101は、ピストン102、吸気弁103、排気弁104を備えている。内燃機関101への吸気(吸入空気)は、流入する空気の量を検出する空気流量計(AFM)120を通過して、スロットル弁119により流量が調整される。スロットル弁119を通過した空気は、分岐部であるコレクタ115に吸入され、その後、各気筒(シリンダ)に対して設けられた吸気管110、吸気弁103を介して、各気筒の燃焼室121に供給される。
一方、燃料は、燃料タンク123から低圧燃料ポンプ124によって高圧燃料ポンプ125へ供給され、高圧燃料ポンプ125によって燃料噴射に必要な圧力に高められる。すなわち、高圧燃料ポンプ125は、排気カム128の排気カム軸(不図示)から伝達される動力により、高圧燃料ポンプ125内に設けられたプランジャーを上下に可動し、高圧燃料ポンプ125内の燃料を加圧(昇圧)する。
高圧燃料ポンプ125の吸入口には、ソレノイドにより駆動する開閉バルブが設けられており、ソレノイドは、ECU(Engine Control Unit)109内に設けられた燃料噴射装置の制御装置127(以下、「燃料噴射制御装置127」と称する)に接続されている。燃料噴射制御装置127は、ECU109からの制御指令に基づいて、ソレノイドを制御し、高圧燃料ポンプ125から吐出する燃料の圧力(燃料圧)が所望の圧力になるように開閉バルブを駆動する。
高圧燃料ポンプ125によって昇圧された燃料は、高圧燃料配管129を介して燃料噴射装置200へ送られる。燃料噴射装置200は、燃料噴射制御装置127の指令に基づいて、燃料を燃焼室121へ直接噴射する。この燃料噴射装置200は、後述するコイル208に駆動電流が供給(通電)されることにより、弁体を動作させて、燃料噴射を行う。
また、内燃機関101には、高圧燃料配管129内の燃料圧力を計測する燃料圧力センサ(燃圧センサ)126が設けられている。ECU109は、燃料圧力センサ126による計測結果に基づいて、高圧燃料配管129内の燃料圧を所望の圧力にするための制御指令を燃料噴射制御装置127へ送る。すなわち、ECU109は、所謂フィードバック制御を行って、高圧燃料配管129内の燃料圧を所望の圧力にする。
さらに、内燃機関101の各燃焼室121には、点火プラグ106と、点火コイル107と、水温センサ108が設けられている。点火プラグ106は、燃焼室121内に電極部を露出させ、燃焼室121内で吸入空気と燃料が混ざった混合気を放電によって引火する。点火コイル107は、点火プラグ106で放電するための高電圧を作り出す。水温センサ108は、内燃機関101の気筒を冷却する冷却水の温度を測定する。
ECU109は、点火コイル107の通電制御と、点火プラグ106による点火制御を行う。燃焼室121内で吸入空気と燃料が混ざった混合気は、点火プラグ106から放たれる火花により燃焼し、この圧力によりピストン102が押し下げられる。
燃焼により生じた排気ガスは、排気弁104を介して排気管111に排出される。そして、排気管111には、三元触媒112と、酸素センサ113が設けられている。三元触媒112は、排気ガス中に含まれる、例えば、窒素酸化物(NOx)等の有害物質を浄化する。酸素センサ113は、排気ガス中に含まれる酸素濃度を検出し、その検出結果をECU109に出力する。ECU109は、酸素センサ113の検出結果に基づいて、燃料噴射装置200から供給される燃料噴射量が目標空燃比となるように、フィードバック制御を行う。
また、ピストン102には、クランクシャフト131がコンロッド132介して接続されている。そして、ピストン102の往復運動がクランクシャフト131により回転運動に変換される。そして、クランクシャフト131には、クランク角度センサ116が取り付けられている。クランク角度センサ116は、クランクシャフト131の回転と位相を検出し、その検出結果をECU109に出力する。ECU109は、クランク角度センサ116の出力に基づいて、内燃機関101の回転速度を検出することができる。
ECU109には、クランク角度センサ116、空気流量計120、酸素センサ113、運転者が操作するアクセルの開度を示すアクセル開度センサ122、燃料圧力センサ126等の信号が入力される。
ECU109は、アクセル開度センサ122から供給された信号に基づいて、内燃機関101の要求トルクを算出するとともに、アイドル状態であるか否かの判定等を行う。また、ECU109は、要求トルクなどから、内燃機関101に必要な吸入空気量を算出して、それに見合った開度信号をスロットル弁119に出力する。
また、ECU109は、クランク角度センサ116から供給された信号に基づいて、内燃機関101の回転速度(以下、エンジン回転数という)を演算する回転数検出部を有する。さらに、ECU109は、水温センサ108から得られる冷却水の温度と、内燃機関101の始動後の経過時間等から三元触媒112が暖機された状態であるか否かを判断する暖機判断部を有する。
燃料噴射制御装置127は、吸入空気量に応じた燃料量(目標噴射量)を算出して、それに応じた燃料噴射信号を燃料噴射装置200に出力する。さらに、燃料噴射制御装置127は、点火コイル107に通電信号を出力し、点火プラグ106に点火信号を出力する。
[燃料噴射装置の構成]
次に、図1に示す燃料噴射装置200の構成について、図2を用いて説明する。
図2は、図1に示す燃料噴射装置200を示す断面図である。
図2に示すように、燃料噴射装置200は、燃料を供給する燃料供給部212と、燃料の通り道となる燃料噴射孔215を有した弁座202と、弁体201を駆動する可動鉄心(可動子)206と、で構成される。本実施形態では、ガソリンを燃料とする内燃機関用の電磁式燃料噴射装置を例にとり、説明する。
燃料噴射装置200では、図面の上端側に燃料供給部212が、下端側に燃料噴射孔215及び弁座202が構成され、燃料供給部212と弁座202との間に可動鉄心206、弁体201、中間部材214が配置されている。
燃料噴射装置200は、燃料噴射孔215及び弁座202に対して反対側(燃料供給部212側)の端部が図示しない高圧燃料配管129(図1参照)に連結される。燃料噴射装置200は、燃料供給部212に対して反対側(燃料噴射孔215側)の端部が、燃焼室121(図1参照)を形成する部材(シリンダブロック、シリンダヘッド等)に形成された取付穴(挿入孔)に挿入される。
燃料噴射装置200は、燃料供給部212を通じて高圧燃料配管129(図1参照)から燃料の供給を受け、弁座202の先端部から燃焼室121(図1参照)内に燃料を噴射する。燃料噴射装置200の内部には、燃料供給部212側の基端部から燃料噴射孔215側の先端部まで、燃料がほぼ燃料噴射装置200の中心軸線100aに沿って流れるように、燃料通路が構成されている。
コイル208は、固定鉄心(固定子)207とハウジング209との間に配置されている。固定鉄心207、コイル208及びハウジング209は、電磁石を構成する。コイル208に通電されていない閉弁状態では、弁体201を閉弁方向に付勢する第一ばね部材210及び第二ばね部材216の付勢力から第三ばね部材217の付勢力を引いた力により、弁体201が弁座202に当接している。この状態を閉弁安定状態(閉弁待機状態)とする。閉弁安定状態では、可動鉄心206は、中間部材214と当接し、閉弁位置に配置される。弁体201は、可動鉄心206からの荷重を伝達する伝達面219を介して駆動される。
閉弁安定状態では、中間部材214は、第二ばね部材216により下流側(弁座202側、閉弁方向)に付勢され、弁体201と接触して、静止している。可動鉄心206は、第三ばね部材217により上流側(固定鉄心207側、開弁方向)に付勢され、中間部材214と接触している。第三ばね部材217の付勢力よりも第二ばね部材216の付勢力の方が大きいため、弁体201と可動鉄心206との間には隙間250が生じている。
燃料噴射装置200には、燃料噴射制御装置127及びECU(エンジン制御装置)109が接続される。燃料噴射制御装置127は、ECU109から駆動指令パルス(噴射パルス)を受けて燃料噴射装置200に駆動電流(駆動電圧)を通電する回路を有する。なお、ECU109と燃料噴射制御装置127とは一体の部品として構成されてもよい。少なくとも燃料噴射制御装置127は、燃料噴射装置200の駆動電圧を発生する装置であって、ECU109と一体となったものであってもよいし、単体で構成されてもよい。
ECU109では、エンジンの状態を示す信号を各種センサから取り込み、内燃機関の運転条件に応じて適切な駆動指令パルス(噴射パルス)幅や噴射タイミングの演算を行う。ECU109より出力された駆動指令パルスは、信号線223を通して燃料噴射制御装置127に入力される。
燃料噴射制御装置127は、コイル208に印加する駆動電圧を制御し、駆動電流を供給する。ECU109は、通信ライン222を通して、燃料噴射制御装置127と通信を行っており、燃料噴射装置200に供給する燃料の圧力や運転条件によって燃料噴射制御装置127によって生成する駆動電流を切替えることが可能である。燃料噴射制御装置127は、ECU109との通信によって制御定数を変化できるようになっており、制御定数に応じて電流波形が変化する。
[燃料噴射制御装置の構成]
次に、燃料噴射制御装置127の構成について、図3を用いて説明する。
図3は、燃料噴射制御装置127の駆動回路及びECU109の詳細を示す図である。
ECU109(図2参照)には、CPU501が内蔵されている。CPU501は、燃料圧力センサ126や、空気流量計120、酸素センサ113、クランク角度センサ116等からエンジンの状態を示す各種信号を取り込む。そして、CPU501は、これらの信号に応じて、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置200から噴射する燃料噴射量を制御するための駆動指令パルス(噴射パルス)幅や噴射タイミングの演算を行う。
また、CPU501は、内燃機関の運転条件に応じて適切な駆動指令パルスのパルス幅や噴射タイミングの演算を行い、信号線223を通して燃料噴射装置200の駆動IC502に駆動指令パルスを出力する。このCPU501は、本発明に係る制御部の一具体例を示す。なお、駆動指令パルスのパルス幅の大小によって、噴射量の大小が決まる。その後、駆動IC502によって、スイッチング素子505、506、507の通電、非通電を切替えて燃料噴射装置200へ駆動電流を供給する。
スイッチング素子505は、燃料噴射制御装置127の駆動回路に入力された電圧源VBよりも高い高電圧源と、燃料噴射装置200のソレノイド540の高電圧側の端子間に接続されている。スイッチング素子505、506、507は、例えば、FET(Field effect transistor)やトランジスタ等によって構成され、燃料噴射装置200への通電・非通電を切り替えることができる。
高電圧源の初期電圧値である昇圧電圧VHは、例えば65Vであり、バッテリ電圧を昇圧回路514によって昇圧することで生成する。昇圧回路514は、例えば、コイル530とトランジスタ531、ダイオード532およびコンデンサ533で構成されている。
昇圧回路514では、トランジスタ531をONにすると、バッテリ電圧VBは接地電位534側へ流れる。一方、トランジスタ531をOFFにすると、コイル530に発生する高い電圧がダイオード532を通して静流されコンデンサ533に電荷が蓄積される。そして、昇圧電圧VHとなるまで、このトランジスタのON・OFFを繰り返し、コンデンサ533の電圧を増加させる。トランジスタ531は、IC502もしくはCPU501と接続され、昇圧回路514から出力される昇圧電圧VHは、IC502もしくはCPU501で検出するよう構成する。なお、昇圧回路514は、DC/DCコンバータ等により構成してもよい。
スイッチング素子507は、低電圧源とソレノイド540の高圧端子間に接続されている。低電圧源VBは、例えば、バッテリ電圧であり、その電圧値は12〜14V程度である。スイッチング素子506は、燃料噴射装置200の低電圧側の端子と接地電位515の間に接続されている。
駆動IC502は、電流検出用の抵抗508、512、513により、燃料噴射装置200に流れている電流値を検出し、検出した電流値によって、スイッチング素子505、506、507の通電・非通電を切替え、所望の駆動電流を生成している。ダイオード509、510は、燃料噴射装置200のソレノイド540に逆電圧を印加し、ソレノイド540に供給されている電流を急速に低減する。
CPU501は、駆動IC502と通信ライン222を通して、通信を行っており、燃料噴射装置200に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動IC502によって生成する駆動電流を切替えることが可能である。また、抵抗508、512、513の両端は、IC502のA/D変換ポートに接続されており、抵抗508、512、513の両端にかかる電圧をIC502で検出できるように構成されている。
[燃料噴射装置の動作]
次に、燃料噴射装置200の動作について、図4を用いて説明する。
図4は、駆動指令パルス(噴射パルス)Pi、駆動電圧、駆動電流、弁体変位及び可動鉄心変位を示す図である
図4に示すように、時刻tsにおいて駆動指令パルスPiが入力されると、バッテリ電圧VBよりも高い電圧に昇圧された高電圧源から高電圧304が印加され、コイル208に電流の供給が開始される。
コイル208への通電後、固定鉄心207、コイル208及びハウジング209によって構成された電磁石により起磁力が発生する。この起磁力により、固定鉄心207、ハウジング209及び可動鉄心206によってコイル208を囲むように構成される磁路を周回する磁束が流れる。このとき、可動鉄心206と固定鉄心207との間に磁気吸引力が作用し、可動鉄心206と中間部材214とが固定鉄心207に向けて変位する。その後、可動鉄心206は、弁体201の伝達面219と可動鉄心206の伝達面218とが当接するまで変位する。なお、弁体201は、弁座202との当接状態を維持し続ける。
可動鉄心206が、弁体201と可動鉄心206との間に生じている隙間250だけ変位し、弁体201の伝達面219と可動鉄心206の伝達面218とが衝突すると、弁体201は可動鉄心206の持つエネルギーにより上流側に引き上げられ、弁体201は、弁座202から離間する。これにより、弁座部に隙間が構成され、燃料通路が開き、燃料噴射孔215より燃料が噴射される。運動エネルギーを有した可動鉄心206により、弁体201は急峻に変位する。
可動鉄心206が固定鉄心207と当接すると、弁体201は上流側へ変位し、可動鉄心206は、下方へ変位する。固定鉄心207と可動鉄心206とが衝突すると、弁体201と可動鉄心206とは離間し、可動鉄心206は、下流側へ変位するが、やがて目標リフト位置で、静止し安定する。この状態を開弁安定状態とする。
一方、電流値は、高電圧304の印加により308で示すように急峻に立ち上げられ、予め定められたピーク電流値Ipeakに達すると、高電圧304の印加を停止して、印加する電圧を0V以下にし、電流プロファイル317のように電流値を低下させる。その後、バッテリ電圧VBの印加と0Vの印加が繰り返され(305)、ホールド電流値Iholdとなるように制御される。
続いて、時刻teで駆動指令パルスPiがOFFになると、コイル208への電流供給が断たれ、磁気回路中に生じていた磁束が消滅し磁気吸引力も消滅する。その結果、磁気吸引力を失った可動鉄心206は、第一ばね部材210の荷重と、燃料圧力による力によって、弁体201が弁座202に接触する閉位置に押し戻される。
弁体201に作用する第一ばね部材210の付勢力は、弁体201側の伝達面219及び可動鉄心206側の伝達面218を介して可動鉄心206に伝達される。駆動指令パルスPiがOFFになる時刻teから閉弁が完了する時刻tbまでの閉弁所要時間Tbが経過すると、時刻tbで弁体201が弁座202と接触する。
弁体201が弁座202と接触した後、可動鉄心206側の伝達面218は、弁体201側の伝達面219から離脱し、下向き方向(閉弁方向)に運動を継続する。閉弁が完了する時刻tb以降、可動鉄心206と弁体201とは、332で示すように、分離した状態となる。このとき、駆動電圧には、変曲点330で示すように、折れ曲りのような変化が現れる。この変化により、tb及びTbを検出することができる。
燃料噴射装置200を閉弁する際は、弁体201が弁座202と衝突する時に、第三ばね部材217が伸長から圧縮に転じて、可動鉄心206の運動方向が逆転することにより加速度が変化し、コイル208のインダクタンスが変化する。つまり、燃料噴射装置200を閉弁する際には、コイル208に流れる駆動電流が遮断され、コイル208に逆起電力が印加される。そして、駆動電流が収束すると徐々に逆起電力も減少していくため、逆起電力が減少する際にインダクタンスが変化することで、駆動電圧に変曲点330が発生する。
変曲点330は、燃料噴射装置200の閉弁完了タイミングとなる。変曲点330は、コイル208に印加される駆動電圧の時系列データを2階微分すると、極値(極大値もしくは極小値)として現れる。したがって、駆動電圧の時系列データの極値を検出することで変曲点330を特定することができる。
[閉弁完了タイミングの検知方法]
次に、閉弁完了タイミングの検知方法について、図5を参照して説明する。
図5は、燃料噴射装置200に印加する駆動電圧の変曲点検出方法を説明する図である。
図5は、燃料噴射装置200の閉弁動作中の駆動電圧とその2階微分値の時系列データを示している。なお、図8に示す駆動電圧は、図4に対して正負を逆転させて記載している。図8に示す351は、変曲点330に対応する極値である。
なお、駆動電圧のS/N比が低く、そのノイズレベルが大きい場合は、駆動電圧の時系列データの2階微分の結果から極値を検知することが難しくなる。そこで、駆動電圧に対してローパスフィルタなどを施し、平滑化された時系列データを2階微分することで所望の極値を検出することができる。図8に示す駆動電圧の2階微分値は、駆動電圧にフィルタを施し、平滑化したデータに対して2階微分をして得たものある。
噴射パルスがオフとなった時点からの駆動電圧の時系列データに対して2階微分を施すと、電圧の切り替え時(例えば、駆動電圧オフ後の逆起電力印加時など)が極値として現れる可能性がある。そうすると、可動鉄心206の加速度変化によって発生する変曲点を正確に特定することができない。
したがって、2階微分を施す駆動電圧の時系列データは、噴射パルスがオフ状態となり(言い換えれば、駆動電圧もしくは駆動電流オフから)一定時間経過した後の駆動電圧の時系列データとすることが望ましい。すなわち、2階微分を施す駆動電圧の時系列データは、駆動電圧オフ後の逆起電力印加時後の駆動電圧の時系列データとすることが望ましい。
次に、噴射量特性について、図6を用いて説明する。
図6は、燃料噴射装置200の噴射パルス幅と、燃料噴射量との関係を示した図であり、横軸を噴射パルス幅、縦軸を時間毎の燃料噴射量としている。
図6に示すように、弁体201が開弁し始めた時刻T401から、弁体201がフルリフトに至る時刻T402までの期間は、高電圧印加によるピーク電流の供給時間に基づいて、弁体201のリフト量が増加するため、燃料噴射量が増加する。この期間における燃料噴射量の傾き(T401からT402までの燃料噴射量増加率)は、弁体201の開弁速度に応じて決定される。ピーク電流の供給電源は、高電圧304(図4参照)であるため、燃料噴射量の傾きは急勾配となる。
その後、可動鉄心206が固定鉄心207に衝突することで弁体201がバウンシング動作を開始するため、燃料噴射量が乱れる(T402からT403)。このバウンシング動作期間は、燃料噴射弁毎の特性ばらつきが大きいことや、噴射動作毎の再現性に乏しいことなどの理由から、一般的に燃料噴射を行う期間として使用することはない。つまり、噴射パルスをバウンシング動作期間中に設定することはない。
バウンシングが収束したT403後の弁体201は、フルリフト位置を維持するため、燃料噴射量は、噴射パルスの長さに比例した傾きの増加特性となる。
[スプリング荷重と可動子の変位]
次に、スプリング荷重と可動鉄心206の変位の関係について、図7を用いて説明する。
図7は、燃料噴射装置200におけるスプリング荷重と可動鉄心206の変位の関係を説明する図である。
スプリング荷重とは、前述した第一ばね部材210の付勢力から第三ばね部材217の付勢力を引いた力であり、各燃料噴射装置において、スプリング荷重にばらつきが生じてしまう。また、スプリング荷重は、本発明に係る付勢部材の付勢力に対応する。可動鉄心206は、弁体201の伝達面219と可動鉄心206の伝達面218とが当接するまでスプリング荷重の影響を受けない。
したがって、噴射パルス幅、予備ストローク(前述した隙間250)及び第二ばね部材216の付勢力が同じであれば、弁体201の伝達面219と可動鉄心206の伝達面218とが当接するまで、スプリング荷重が小さい場合とスプリング荷重が大きい場合の可動鉄心206の変位量は、同じになる。すなわち、予備ストロークが同じであれば、開弁開始タイミングは、スプリング荷重が小さい場合とスプリング荷重が大きい場合で略同じになる。
弁体201の伝達面219と可動鉄心206の伝達面218とが当接すると、可動鉄心206は、スプリング荷重に抗して開弁方向へ移動する。そのため、スプリング荷重が小さい場合の可動鉄心206の変位量は、スプリング荷重が大きい場合の可動鉄心206の変位量よりも大きくなる。また、スプリング荷重は、可動鉄心206の閉弁方向への移動に加勢する。したがって、スプリング荷重が大きい場合の閉弁完了タイミングは、スプリング荷重が小さい場合の閉弁完了タイミングよりも、ΔTb早くなる。
[スプリング荷重が閉弁完了タイミングに及ぼす影響]
次に、スプリング荷重が閉弁完了タイミングに及ぼす影響について、図8を用いて説明する。
図8は、スプリング荷重が閉弁完了タイミングに及ぼす影響を説明する図である。
図8に示すように、噴射パルス幅及び予備ストロークが同じであれば(ばらつきが無ければ)、スプリング荷重が大きい場合の閉弁完了タイミングは、スプリング荷重が小さい場合の閉弁完了タイミングよりも早くなる。また、スプリング荷重が大きい場合の閉弁完了タイミングを、スプリング荷重が小さい場合の閉弁完了タイミングに合わせる場合は、スプリング荷重が大きい場合の噴射パルス幅を大きくする必要がある。このように、スプリング荷重が異なる場合は、閉弁完了タイミングと噴射パルスとの関係が、横方向にシフトする特性がある。
[予備ストロークと可動子の変位]
次に、予備ストロークと可動鉄心206の変位の関係について、図9を用いて説明する。
図9は、燃料噴射装置200における予備ストロークと可動鉄心206の変位の関係を説明する図である。
上述したように、予備ストロークとは、隙間250であり、各燃料噴射装置において、予備ストロークにばらつきが生じてしまう。図9に示すように、噴射パルス幅が同じであれば、予備ストロークが小さい場合の方が、予備ストロークが大きい場合よりも弁体201の伝達面219と可動鉄心206の伝達面218とが当接するまでに要する時間が短くなる。したがって、開弁開始タイミングは、予備ストロークが小さい場合の方が、予備ストロークが大きい場合よりもΔTa早くなる。
一方、予備ストロークが大きい場合は、予備ストロークが小さい場合よりも、可動鉄心206が加速することになる。その結果、予備ストロークが大きい場合は、予備ストロークが小さい場合よりも可動鉄心206の伝達面218が弁体201の伝達面219に当接する際の押圧力が大きくなる。
したがって、噴射パルス幅及びスプリング荷重が同じであれば、予備ストロークが大きい場合の可動鉄心206の変位量は、予備ストロークが小さい場合の可動鉄心206の変位量よりも大きくなる。これにより、予備ストロークが大きい場合の閉弁完了タイミングは、予備ストロークが小さい場合の閉弁完了タイミングよりも、ΔTb遅くなる。
[予備ストロークが閉弁完了タイミングに及ぼす影響]
次に、予備ストロークが閉弁完了タイミングに及ぼす影響について、図10を用いて説明する。
図10は、予備ストロークが閉弁完了タイミングに及ぼす影響を説明する図である。
図10に示すように、噴射パルス幅及びスプリング荷重が同じであれば(ばらつきが無ければ)、予備ストロークが小さい場合の閉弁完了タイミングは、予備ストロークが大きい場合の閉弁完了タイミングよりも早くなる。また、予備ストロークが異なる場合は、開弁開始タイミングのばらつきが閉弁完了タイミングに影響することになり、閉弁完了タイミングと噴射パルスとの関係が、縦方向にシフトする特性がある。
[スプリング荷重と予備ストロークのばらつきが重畳した際の特性]
次に、スプリング荷重と予備ストロークのばらつきが重畳した際の特性について、図11を用いて説明する。
図11は、スプリング荷重と予備ストロークのばらつきが重畳した際の特性を示す図である。
図11に示すDIインジェクタ(燃料噴射装置)Aと、DIインジェクタ(燃料噴射装置)Bは、スプリング荷重と予備ストロークが異なる。具体的には、DIインジェクタAの予備ストロークは、DIインジェクタBの予備ストロークよりも大きい。また、DIインジェクタAのスプリング荷重は、DIインジェクタBのスプリング荷重よりも大きい。
噴射パルス幅が比較的小さい場合は、可動鉄心206の伝達面218が弁体201の伝達面219に当接する前に駆動電圧が遮断される。これにより、可動鉄心206は、等速運動で弁体201の伝達面219に当接し、予備ストロークのばらつきが、開弁開始タイミングのばらつきとして表れることになる。したがって、噴射パルス幅が比較的小さい場合の閉弁完了タイミングのばらつきは、開弁開始タイミングのばらつきの影響が大きくなる。
一方、噴射パルス幅が比較的大きい場合は、可動鉄心206の伝達面218が弁体201の伝達面219に当接した後に駆動電圧が遮断される。これにより、可動鉄心206は、弁体201に当接するまで加速することになり、予備ストロークのばらつきと開弁開始タイミングのばらつきにずれが生じる。
さらに、可動鉄心206がスプリング荷重に抗して変位する際においても、可動鉄心206と固定鉄心207との間に磁気吸引力が作用するため、スプリング(第一ばね部材210)の変形量が比較的大きくなり、スプリング荷重が閉弁完了タイミングに及ぼす影響が大きくなる。したがって、噴射パルス幅が比較的大きい場合の閉弁完了タイミングのばらつきは、スプリング荷重と予備ストロークのばらつきの影響が絡み合っている。
[噴射パルス幅と閉弁完了タイミングの関係]
次に、噴射パルス幅と閉弁完了タイミングの関係について、図12及び図13を用いて説明する。
図12及び図13は、噴射パルス幅と閉弁完了タイミングの関係を説明する図である。
図12は、スプリング荷重(Fsp)が同じであって予備ストローク(PreSt)が異なる3つの燃料噴射装置の噴射パルス幅と閉弁完了タイミングとの関係を示している。例えば、噴射パルス幅が最も小さい場合は、可動鉄心206の速度(等速運動)が比較的遅くなり、開弁開始時間が比較的遅くなるため、閉弁完了時間も比較的遅くなる。
閉弁完了タイミングが相対的に早くなる場合は、噴射パルス幅が最も小さい場合よりも、可動鉄心206の速度(等速運動)が早くなると共に、スプリング荷重に抗する弁体201の変位量が比較的小さい。そのため、閉弁完了タイミングに対するスプリング荷重の影響が小さくなり、閉弁完了タイミングに対する予備ストローク(開弁開始タイミング)の影響が大きくなる。
図13は、予備ストローク(PreSt)が同じであってスプリング荷重(Fsp)が異なる2つの燃料噴射装置の噴射パルス幅と閉弁完了タイミングとの関係を示している。
上述したように、閉弁完了タイミングが相対的に早くなる場合は、スプリング荷重に抗する弁体201の変位量が比較的小さい。そのため、閉弁完了タイミングが相対的に早くなる場合は、スプリング荷重(Fsp)が異なっていても、閉弁完了タイミングが略同じになる(変わらない)。したがって、閉弁完了タイミングが相対的に早くなる噴射パルス幅である場合の各燃料噴射装置の閉弁完了タイミングから、各燃料噴射装置の開弁開始タイミングを検出することが可能である。
なお、開弁開始タイミングの検出は、閉弁完了タイミングが最も早くなる噴射パルス幅において行うことが好ましいが、これに限定されない。本発明に係る開弁開始タイミングの検出としては、可動鉄心206の伝達面218が弁体201の伝達面219に当接する前に駆動電圧が遮断される噴射パルス幅であって、所定の閉弁完了タイミング以下であれば、任意の噴射パルス幅で行うことができる。
[閉弁完了タイミングと開弁開始タイミングの関係]
次に、閉弁完了タイミングと開弁開始タイミングの関係について、図14を用いて説明する。
図14は、閉弁完了タイミングが最も早い場合の閉弁完了タイミングと開弁開始タイミングの関係を説明する図である。
図12及び図13に示す閉弁完了タイミングが最も早い場合は、図14に示すように、閉弁完了タイミングと開弁開始タイミングとの間に、正の相関関係が成立する。したがって、上述した駆動電圧を2階微分して変曲点を検出する方法で検知した閉弁完了タイミングから開弁開始タイミングを検知することができる。なお、制御する燃料噴射装置の特性を考慮した相関関係を示す情報を不図示の記憶部に記憶し、CPU501は、記憶部から読み出した相関関係を示す情報と、検出した閉弁完了タイミングから開弁開始タイミングを検知する。
[噴射パルス幅の補正方法]
次に、噴射パルス幅の補正方法について説明する。
燃料噴射量(Qtar)と、閉弁完了タイミング(Tb)と、開弁開始タイミング(Ta´)は、以下の関係式を満たす。なお、a及びbは、燃料噴射装置の特性(噴射孔の径や燃圧等)により決まる係数である。

Qtar=a(Tb−Ta´)+b
閉弁完了タイミング(Tb)は、噴射パルス幅によって制御できる。本実施形態では、個体差(ばらつき)が生じる開弁開始タイミング(Ta´)を検知し、目標の燃料噴射量(Qtar)を得る閉弁完了タイミング(Tb)となるように、噴射パルス幅を補正する。言い換えれば、検知した閉弁完了タイミング(Tb)と推定した開弁開始タイミング(Ta´)とに基づいて、目標の燃料噴射量(Qtar)が噴射されるように、噴射パルス幅を補正する。そして、目標の燃料噴射量(Qtar)を得る閉弁完了タイミング(Tb)は、次式により算出される。

Tb=(Qtar−b)/a+Ta´
また、スプリング荷重にばらつきが生じる場合に、目標の燃料噴射量(Qtar)を得る閉弁完了タイミング(Tb)となるように噴射パルス幅を補正するには、スプリング荷重も考慮する必要がある。
そこで、本実施形態では、可動鉄心206の伝達面218が弁体201の伝達面219に当接した後に駆動電圧が遮断される噴射パルス幅の駆動電圧から閉弁完了タイミングを検出する。この閉弁完了タイミングには、予備ストロークだけでなくスプリング荷重が大きく影響しているため、付勢力含有閉弁完了タイミングとする。
そして、付勢力含有閉弁完了タイミングから、上述した可動鉄心206の伝達面218が弁体201の伝達面219に当接する前に駆動電圧が遮断される噴射パルス幅の駆動電圧から閉弁完了タイミングを差し引いたものから、スプリング荷重を推定する。これにより、スプリング荷重を考慮した噴射パルス幅を算出することができる。
図15は、燃料噴射制御装置127による燃料噴射量のばらつきの補正を説明する図である。
図15は、駆動電流と弁体201の変位との関係を示している。図15に示すように、燃料噴射制御装置127による噴射パルス幅の補正前は、スプリング荷重と予備ストロークのばらつきがあるため、2つの燃料噴射装置の開弁開始タイミング及び閉弁完了タイミングが異なっている。
そして、各燃料噴射装置の弁体201の変位量が異なり、開弁開始タイミングと閉弁完了タイミングを結ぶ線と弁体201の変位を示す曲線で囲まれた面積は、燃料噴射量を表す。図14に示すように、燃料噴射制御装置127による噴射パルス幅の補正前は、2つの燃料噴射装置の燃料噴射量が異なっている。
燃料噴射制御装置127による噴射パルス幅の補正後は、目標の燃料噴射量(Qtar)を得る閉弁完了タイミング(Tb)となるように、噴射パルス幅を補正する。すなわち、開弁開始タイミングから閉弁完了タイミングまでの時間(弁体作動時間)が同じになるように、閉弁完了タイミング(Tb)を変更する。
これにより、2つの燃料噴射装置における開弁開始タイミングと閉弁完了タイミングを結ぶ線と、弁体201の変位を示す曲線で囲まれた面積が一致する。すなわち、各燃料噴射装置における燃料噴射量のばらつきを抑制して、複数の燃料噴射装置における燃料噴射量の安定化を図ることができる。
[スプリング荷重のばらつきを考慮した際の開弁遅れ時間の推定精度]
次に、スプリング荷重のばらつきを考慮した際の開弁遅れ時間の推定精度について、図16を用いて説明する。
図16は、スプリング荷重のばらつきを考慮した際の開弁遅れ時間の推定精度を説明する図である。
図16は、閉弁完了タイミングの差分と開弁遅れ時間との関係を示している。図16の「スプリング荷重小」は、第一ばね部材210の許容する誤差範囲のなかで最も小さいスプリング荷重を示し、「スプリング荷重大」は、第一ばね部材210の許容する誤差範囲のなかで最も大きいスプリング荷重を示す。
本実施形態では、寸法公差に基づく予備ストローク(隙間250)のばらつきに応じて開弁開始タイミングを推定する。このとき、第一ばね部材210のスプリング荷重にばらつき(個体差)が無ければ、推定した開弁開始タイミングに誤差は生じない。例えば、全ての第一ばね部材210が「スプリング荷重大」であれば、検知した閉弁完了タイミングから推定した開弁開始タイミングと、実際の開弁開始タイミングが略同一になる。
しかし、スプリング荷重にもばらつきが生じるため、そのスプリング荷重の値に応じて推定した開弁開始タイミングに誤差が生じる。本実施形態では、スプリング荷重のばらつきに応じて、開弁開始タイミングのばらつきは、L2の範囲内に抑えられる。例えば、「スプリング荷重大」である場合は、推定した開弁開始タイミングが実際の開弁開始タイミングよりも早くなる。
これに対し、開弁開始タイミングを推定しない場合(従来)は、予備ストロークのばらつきとスプリング荷重のばらつきに応じて、開弁開始タイミングのばらつきは、L2よりも大きいL1の範囲内で生じてしまう。
このように、本実施形態では、閉弁完了タイミングから開弁開始タイミングを推定することにより、推定した開弁開始タイミングと実際の開弁開始タイミングとの誤差を小さくすることができる。その結果、噴射パルス幅の補正を精度よく行うことができ、複数の燃料噴射装置における燃料噴射量の安定化を図ることができる。
[まとめ]
以上説明したように、上述した一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置(燃料噴射制御装置127)は、弁座(弁座202)から離れることによって燃料通路を開く弁体(弁体201)と、弁体の開閉動作を行わせる可動子(可動鉄心206)と、コイル(コイル208)に駆動電流が流れることで可動子を吸引する固定子(固定鉄心207)と、を備えた燃料噴射装置(燃料噴射装置200)を制御する。この制御装置は、駆動電流の通電時間を駆動指令パルスのパルス幅で制御する制御部(CPU501)を有する。制御装置の制御部は、可動子が弁体に接触する前に遮断されるパルス幅の駆動電圧を2階微分して検出した閉弁完了タイミングと相関関係にある開弁開始タイミングを推定する。そして、開弁開始タイミングに基づいて駆動指令パルスのパルス幅を補正する。
これにより、開弁開始タイミングの推定精度を高めることができる。その結果、開弁開始タイミングに基づいて生成した駆動指令パルスよる燃料噴射量の精度を高めることができ、燃料噴射装置の燃料噴射量の安定化を図ることができる。
また、上述した一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置における制御部(CPU501)は、燃料噴射装置(燃料噴射装置200)から噴射する燃料の目標噴射量(Qtar)と開弁開始タイミング(Ta´)に応じた閉弁完了タイミング(Tb)となるように駆動指令パルスのパルス幅を補正する。これにより、燃料噴射装置(燃料噴射装置200)における目標噴射量を高精度に制御することができ、各燃料噴射装置における燃料噴射量の安定化を図ることができる。
また、上述した一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置における燃料噴射装置(燃料噴射装置200)は、弁体(弁体201)を弁座(弁座202)側に付勢する付勢部材(第一ばね部材210)を有している。また、制御部(CPU501)は、可動子(可動鉄心206)が弁体に接触した後に遮断されるパルス幅の駆動電圧を2階微分して付勢力含有閉弁完了タイミングを検出する。さらに、制御部は、付勢力含有閉弁完了タイミングと上述の閉弁完了タイミングに基づいて、付勢部材の付勢力(スプリング荷重)を推定する。そして、開弁開始タイミングと付勢部材の付勢力と目標噴射量(Qtar)とに応じた閉弁完了タイミングとなるように駆動指令パルスのパルス幅を補正する。
これにより、開弁開始タイミングのばらつき、及び付勢部材(ばね部材210,216,217)の付勢力(スプリング荷重)のばらつきを考慮して駆動指令パルスのパルス幅を補正することができる。その結果、燃料噴射装置(燃料噴射装置200)における目標噴射量を高精度に制御することができ、各燃料噴射装置における燃料噴射量の安定化を図ることができる。
また、上述した一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置における制御部(CPU501)は、開弁開始タイミングから閉弁完了タイミングまでの弁体動作時間が、複数の燃料噴射装置(燃料噴射装置200)において等しくなるように、各燃料噴射装置に対する駆動指令パルスのパルス幅を補正する。すなわち、弁体動作時間が目標動作時間と等しくなるように、各燃料噴射装置に対する駆動指令パルスのパルス幅を補正する。これにより、複数の燃料噴射装置の燃料噴射量を揃えることができ、各燃料噴射装置における燃料噴射量の安定化を図ることができる。
また、上述した一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置は、閉弁完了タイミングと開弁開始タイミングとの相関関係を示す情報を記憶する記憶部を有する。そして、制御部(CPU501)は、閉弁完了タイミングが最も早くなる駆動指令パルスのパルス幅の近傍において、記憶部から読み出した相関関係を示す情報に基づいて開弁開始タイミングを推定する。これにより、開弁開始タイミングを容易に推定することができる。なお、開弁開始タイミングは、相関関係を示す情報に基づいて算出してもよく、また、相関関係を示すデータテーブルを参照して決定してもよい。
また、上述した一実施形態に係る燃料噴射装置の制御装置は、閉弁完了タイミング(Tb)と開弁開始タイミング(Ta´)とに基づいて目標噴射量(Qtar)が噴射されるように駆動指令パルスのパルス幅を補正する。これにより、燃料噴射装置(燃料噴射装置200)における目標噴射量を高精度に制御することができ、各燃料噴射装置における燃料噴射量の安定化を図ることができる。
以上、本発明の燃料噴射装置の制御装置の実施形態について、その作用効果も含めて説明した。しかしながら、本発明の燃料噴射装置の制御装置は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。また、上述した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、ハーフリフト制御における噴射パルス幅の補正を説明した。しかし、本発明に係る噴射パルス幅の補正は、フルリフト制御においても適用することができる。
また、上述した実施形態では、付勢力含有閉弁完了タイミングと上述の閉弁完了タイミングに基づいて、付勢部材の付勢力(スプリング荷重)を推定し、予備ストローク及びスプリング荷重のばらつきを考慮して、駆動指令パルスのパルス幅を補正した。しかし、本発明に係る駆動指令パルスのパルス幅を補正としては、例えば、スプリング荷重のばらつきが考慮する必要が無い程度の小さいものである場合などは、スプリング荷重を考慮せずに、各燃料噴射装置の開弁開始タイミングに応じて、駆動指令パルスのパルス幅を補正してもよい。
また、上述した実施形態では、可動子が弁体に接触する前に遮断されるパルス幅の駆動電圧を2階微分して、閉弁完了タイミングを検出した。しかし、本発明に係る閉弁完了タイミングの検出としては、その他の方法を用いても行ってもよい。また、上述した実施形態では、可動子が弁体に接触した後に遮断されるパルス幅の駆動電圧を2階微分して付勢力含有閉弁完了タイミングを検出した。しかし、本発明に係る付勢力含有閉弁完了タイミングの検出としては、その他の方法を用いて行ってもよい。
101…内燃機関、 102…ピストン、 103…吸気弁、 104…排気弁、 106…点火プラグ、 107…点火コイル、 108…水温センサ、 109…ECU、 110…吸気管、 111…排気管、 112…三元触媒、 113…酸素センサ、 115…コレクタ、 116…クランク角度センサ、 119…スロットル弁、 120…空気流量計、 121…燃焼室、 122…アクセル開度センサ、 123…燃料タンク、 124…低圧燃料ポンプ、 125…高圧燃料ポンプ、 126…燃料圧力センサ、 127…燃料噴射制御装置(燃料噴射装置の制御装置)、 128…排気カム、 129…高圧燃料配管、 131…クランクシャフト、 132…コンロッド、 200…燃料噴射装置、 201…弁体、 202…弁座、 206…可動鉄心、 207…固定鉄心、 208…コイル、 209…ハウジング、 210…第一ばね部材、 212…燃料供給部、 214…中間部材、 215…燃料噴射孔、 216…第二ばね部材、 217…第三ばね部材、 218,219…伝達面、 222…通信ライン、 223…信号線、 250…隙間(予備ストローク)、 304…高電圧、 317…電流プロファイル、 330…変曲点、 501…CPU

Claims (8)

  1. 弁座から離れることによって燃料通路を開く弁体と、前記弁体の開閉動作を行わせる可動子と、コイルに駆動電流が流れることで前記可動子を吸引する固定子と、を備えた燃料噴射装置の制御装置であって、
    前記駆動電流の通電時間を駆動指令パルスのパルス幅で制御する制御部を有し、
    前記制御部は、
    検出した閉弁完了タイミングと相関関係にある開弁開始タイミングを推定し、
    前記開弁開始タイミングに基づいて前記駆動指令パルスのパルス幅を補正する
    ことを特徴とする燃料噴射装置の制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記燃料噴射装置から噴射する燃料の目標噴射量と前記開弁開始タイミングに応じた閉弁完了タイミングとなるように前記駆動指令パルスのパルス幅を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置の制御装置。
  3. 前記燃料噴射装置は、前記弁体を前記弁座側に付勢する付勢部材を有し、
    前記制御部は、
    付勢力含有閉弁完了タイミングと前記閉弁完了タイミングに基づいて、前記付勢部材の付勢力を推定し、
    前記開弁開始タイミングと前記付勢部材の付勢力と目標噴射量とに応じて目標閉弁完了タイミングとなるように前記駆動指令パルスのパルス幅を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置の制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記開弁開始タイミングから前記閉弁完了タイミングまでの弁体動作時間が、目標動作時間と等しくなるように、各燃料噴射装置に対する前記駆動指令パルスのパルス幅を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記可動子が前記弁体に接触する前に遮断されるパルス幅の駆動電圧を2階微分することで前記閉弁完了タイミングを検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置の制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記可動子が前記弁体に接触した後に遮断されるパルス幅の駆動電圧を2階微分することで前記付勢力含有閉弁完了タイミングを検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の燃料噴射装置の制御装置。
  7. 前記閉弁完了タイミングと前記開弁開始タイミングとの相関関係を記憶し、
    前記制御部は、
    閉弁完了タイミングが最も早くなる前記駆動指令パルスのパルス幅の近傍において、前記相関関係に基づいて前記開弁開始タイミングを推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置の制御装置。
  8. 前記閉弁完了タイミングと前記開弁開始タイミングとに基づいて目標噴射量が噴射されるように前記駆動指令パルスのパルス幅を補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置の制御装置。
JP2019056046A 2019-03-25 2019-03-25 燃料噴射装置の制御装置 Active JP7177486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056046A JP7177486B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 燃料噴射装置の制御装置
US17/422,007 US11359567B2 (en) 2019-03-25 2020-02-06 Control device for fuel injection device
PCT/JP2020/004480 WO2020195206A1 (ja) 2019-03-25 2020-02-06 燃料噴射装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056046A JP7177486B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 燃料噴射装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159205A true JP2020159205A (ja) 2020-10-01
JP7177486B2 JP7177486B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=72611821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056046A Active JP7177486B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 燃料噴射装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11359567B2 (ja)
JP (1) JP7177486B2 (ja)
WO (1) WO2020195206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303764B2 (ja) * 2020-02-28 2023-07-05 日立Astemo株式会社 高圧燃料ポンプの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015541A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
JP2015169079A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015224621A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP2017031889A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP2018035728A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9074552B2 (en) * 2012-06-27 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Fuel injector closing timing adjustment systems and methods
JP5792227B2 (ja) 2013-06-05 2015-10-07 本田技研工業株式会社 電磁弁の駆動制御装置
JP6130280B2 (ja) * 2013-09-25 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP6511266B2 (ja) * 2014-12-25 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁制御装置
JP6512167B2 (ja) * 2016-05-06 2019-05-15 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6289579B1 (ja) * 2016-10-20 2018-03-07 三菱電機株式会社 インジェクタ制御装置及びインジェクタ制御方法
WO2018190035A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015541A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
JP2015169079A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015224621A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置
JP2017031889A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP2018035728A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7177486B2 (ja) 2022-11-24
US11359567B2 (en) 2022-06-14
US20220099040A1 (en) 2022-03-31
WO2020195206A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10634083B2 (en) Drive device for fuel injection device
JP6381970B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP5572604B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置
WO2018037734A1 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
JP6457908B2 (ja) 制御装置及び燃料噴射システム
WO2020195206A1 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
CN113167185B (zh) 燃料喷射控制装置
JP6524206B2 (ja) 燃料噴射装置、燃料噴射装置の制御装置、燃料噴射装置の制御方法、燃料噴射システム
WO2021131777A1 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2023228595A1 (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
WO2021100458A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6670893B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
WO2023276245A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP7139223B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
US20240151189A1 (en) Fuel Injection Control Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150