JP2020158500A - 1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体の製造法 - Google Patents

1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020158500A
JP2020158500A JP2020049896A JP2020049896A JP2020158500A JP 2020158500 A JP2020158500 A JP 2020158500A JP 2020049896 A JP2020049896 A JP 2020049896A JP 2020049896 A JP2020049896 A JP 2020049896A JP 2020158500 A JP2020158500 A JP 2020158500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
added
mixture
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020049896A
Other languages
English (en)
Inventor
貴秀 重山
Takahide Shigeyama
貴秀 重山
卓弥 杉本
Takuya Sugimoto
卓弥 杉本
秀行 小松
Hideyuki Komatsu
秀行 小松
西山 裕之
Hiroyuki Nishiyama
裕之 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JP2020158500A publication Critical patent/JP2020158500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体又はその塩を工業的に有利に合成する方法を提供する。【解決手段】式(1)で表されるアルデヒド類に、式(2)で表されるセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド又はその塩を反応させ、生成される式(3)で表されるセミカルバゾン類又はチオセミカルバゾン類を単離することなく、クロラミンTを用いて環化することを特徴とする、式(4)で表される1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体又はその塩の製造法。〔式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロ低級アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい5〜6員の複素環式基他、Xは酸素原子又は硫黄原子。〕【選択図】なし

Description

本発明は、1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体の製造法に関する。
転写調節因子であるSTAT(Signal Transducers and Activators of Transcription)はDNA結合性タンパク質であり、細胞表面から核にシグナルを伝達する経路において必須の媒介因子として、細胞増殖や分化などに深く関与している。STATには、7つの異なるファミリーが知られているが、このうちSTAT3は、多くのがん細胞で、その恒常的な活性化及び過剰発現が認められ、がん細胞の増殖や浸潤に関与している。したがって、STAT3の阻害剤は抗がん剤として期待され、本出願人は、下記の式(B)で表される化合物を含む特定のキノリンカルボキサミド誘導体を見出している(特許文献1)。
式(B)で表されるキノリンカルボキサミド誘導体又はその塩は、下記のとおり、
Figure 2020158500
式(A)で表されるキノリンカルボン酸誘導体に5−(フラン-2-イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを反応させることにより製造されるが、従来、5−(フラン-2-イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンは、以下に示すように、フルフラールにセミカルバジドを反応させてセミカルバゾンを得、これを単離した後、酸化剤としてヨウ素を用いて環化することにより製造する方法が報告されている(非特許文献1)。
Figure 2020158500
しかし、この方法ではセミカルバゾンを単離していることから手間がかかること、また毒性、腐食性、昇華性が高いヨウ素を使用していること、更には環化反応の収率が低いという問題があった。
特許第5650529号公報
J. Org. Chem., 2015, 80, 1018-1024
本発明は、前記式(B)で表されるキノリンカルボキサミド誘導体を含むSTAT3阻害剤の製造に使用可能な1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体を工業的に有利に合成する方法を提供することに関する。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、鋭意研究を行った結果、式(1)で表されるアルデヒド類に、式(2)で表されるセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド又はその塩を反応させ、生成される式(3)で表されるセミカルバゾン類又はチオセミカルバゾン類を単離することなく、クロラミンTを用いて環化することにより、式(4)で表される1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体を効率よく製造できることを見出した。
Figure 2020158500
〔式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロ低級アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい5〜6員の複素環式基、ベンジル基、ナフチル基又はスチリル基を示し、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。〕
すなわち、本発明は、以下の1)〜2)に係るものである。
1)式(1)で表されるアルデヒド類に、式(2)で表されるセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド又はその塩を反応させ、生成される式(3)で表されるセミカルバゾン類又はチオセミカルバゾン類を単離することなく、クロラミンTを用いて環化することを特徴とする、式(4)で表される1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体又はその塩の製造法。
2)式(1)で表されるアルデヒド類がフルフラールであり、式(2)で表されるセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド又はその塩がセミカルバジド又はその塩である、1)の方法。
本発明によれば、式(B)で表されるキノリンカルボキサミド誘導体を含むSTAT3阻害剤の製造に使用可能な1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン又はその塩を工業的に有利に製造できる。
本明細書において、「低級」なる語は、特に断らないかぎり、この語が付された基の炭化水素部分の炭素原子数が、炭化水素部分が鎖状である場合1〜9個、環状である場合3〜7個であることを意味し、鎖状炭化水素部分は直鎖又は分岐鎖の何れでもよいことを意味する。なお、本明細書において、炭化水素部分の炭素原子数(x〜y個)は、「Cx−y」のように略記する。
また、「置換基を有していてもよい」とは、対象となる基の水素原子が他の基に置換されていてもよいことを意味し、当該置換基の数は、1若しくはそれ以上であり得、置換基を2以上有する場合、当該置換基は同一又は異なっていてもよい。
本発明における化学式中、Rで示される低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基等のC1−9アルキル基が好ましく、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、ノニル基である。
Rで示される低級アルケニル基としては、例えばビニル基、プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基等が好ましく、より好ましくはビニル基、2−メチル−1−プロペニル基である。
Rで示されるシクロ低級アルキル基としては、シクロC3−7アルキル基が好ましく、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、好ましくはシクロヘキシル基である。
Rで示される置換基を有していてもよいフェニル基において、フェニル基に置換し得る基としては、例えばハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、C1−4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等)、C2−7アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基等)、C1−4アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、C1−4アルキルカルボニル基(例えば、メチルカルボニル基等)、C1−4アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基等)、アミノ基、ジC1−4アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ基等)、t-ブトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ基の他、環上の2つの炭素原子を結合させる二価の基であるオキシエチレン基、オキシエチレンオキシ基等が挙げられる。
Rで示される置換基を有していてもよい5〜6員の複素環式基において、5〜6員の複素環式基としては、例えばピロリル基、ピラゾリル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、トリアジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基等が挙げられ、好ましくはピリジル基、フリル基、チエニル基であり、より好ましくは2−フリル基、3−フリル基である。
当該複素環式基に置換し得る基としては、例えばハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、C1−4アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等)、C2−7アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基等)、C1−4アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、C1−4アルキルカルボニル基(例えば、メチルカルボニル基等)、C1−4アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基等)、アミノ基、ジC1−4アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ基等)、t-ブトキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ基等が挙げられる。
Rで示されるナフチル基としては、具体的には、1−ナフチル基又は2−ナフチル基が挙げられる。
本発明における化学式中、Xは酸素原子又は硫黄原子が挙げられる。
本発明において、Rはフリル基(好ましくは2−フリル基)であるのがより好ましく、Xは酸素原子であるのがより好ましい。
式(2)で表されるセミカルバジド又はチオセミカルバジド(以下、セミカルバジド又はチオセミカルバジド(2)と称す)、式(4)で表される1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(以下、1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(4)と称す)の塩としては、例えば、薬理学的に許容される酸付加塩が挙げられ、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の各無機酸塩、及び、有機酸としてのギ酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等のカルボン酸類の塩、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸類の塩、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸類の塩が挙げられる。
本発明の1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(4)の製造方法の詳細を以下に説明する。尚、原料物質及び製造化合物は、塩であってもよく、各反応において製造される化合物は、常法により塩に変換することができる。
本発明の1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(4)又はその塩の製造は、式(1)で表されるアルデヒド類(以下、アルデヒド類(1)と称す)とセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド(2)又はその塩を脱水縮合させ、生成される式(3)で表されるセミカルバゾン類又はチオセミカルバゾン類(以下、セミカルバゾン類又はチオチオセミカルバゾン類(3)と称す)を単離することなく、クロラミンTを用いて環化することにより行われる。
アルデヒド類(1)とセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド(2)又はその塩との縮合反応は、通常、縮合促進剤として酸を使用し、水や極性溶媒中で行うことができる。
アルデヒド類(1)とセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド(2)又はその塩の使用割合は、モル比で1:1〜1:1.20とするのが好ましく、1:1.03〜1:1.10とするのがより好ましい。
反応温度は、通常−78℃〜用いた溶媒の沸点の範囲内で行えばよく、好ましくは0〜50℃である。
反応を行う雰囲気としては、空気雰囲気下でも良いが、窒素、アルゴンなど不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。
反応圧力については大気圧下で行うことが経済性の点で好ましいが、加圧あるいは減圧条件下で行うこともできる。
上記の極性溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、イソブチロニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル等のニトリル系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−あるいは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒等が挙げられるが、水又は水とテトラヒドロフラン(THF)の混合液を用いるのがより好ましく、使用量は特に制限されない。
上記の縮合促進剤に用いる酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、炭酸、p−トルエンスルホン酸、硝酸、シュウ酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、スルファミン酸、過塩素酸などが挙げられ、好ましくは塩酸、酢酸、炭酸である。
好適な態様として、例えば、酢酸ナトリウムを溶解した水溶液中で反応を行うことが挙げられる。
なお、アルデヒド類(1)は、市販品として入手可能であるか、文献等に記載されている方法あるいはそれらに準ずる方法により得ることができる。また、セミカルバジド若しくはチオセミカルバジド(2)又はその塩は、セミカルバジド塩酸塩、チオセミカルバジドがそれぞれ市販品として入手可能である。
次いで、上記反応により生成されたセミカルバゾン類又はチオセミカルバゾン類(3)を単離することなく、含水溶媒中、塩基性条件下で、クロラミンTを用いて酸化的環化が行われる。すなわち、前記縮合反応終了後、反応液に溶媒、塩基、クロラミンTを添加してワンポットで環化反応が行われる。
使用する溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に制限はなく、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、イソブチロニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル等のニトリル系溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−あるいは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。このうち、テトラヒドロフラン(THF)がより好ましい。また、これらの溶媒は、単独又は組み合わせて使用することもでき、溶媒の使用量は特に制限されない。
塩基としては、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸三カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられ、炭酸カリウムがより好ましい。
当該塩基は、アルデヒド類に対して、2.00〜4.00倍モル使用されるが、2.50〜3.00倍モルとするのがよい。
クロラミンTは、p-トルエンスルホンクロロアミドナトリウムを指すが、市販のクロラミンT三水和物等を用いることができる。
クロラミンTは、アルデヒド類に対して、1.10〜2.00倍モル使用されるが、1.20〜1.70倍モルとするのがよい。
反応温度は、通常−78℃〜用いた溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは0℃〜用いた含水溶媒の沸点である。
反応時間は、通常5分〜48時間が好ましく、1〜30時間がより好ましい。
反応終了後、反応液をチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤の水溶液と食塩水の混合液で洗浄した後、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPE)、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)等の有機溶媒を加えて、塩酸水と食塩水の混合液で抽出操作を行い、得られた水層を水酸化ナトリウム等の塩基性水溶液を加えて結晶化し、ろ取すること、あるいは反応液をチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤の水溶液と食塩水の混合液で洗浄した後、ジエチルエーテル、酢酸エチル、1,4−ジオキサン等の有機溶媒に溶かした塩酸を加え、生じた固体をろ取し、得られた固体を水に懸濁させ、水酸化ナトリウム等の塩基性水溶液を加えた後、ろ取すること、あるいは前述のろ液にトルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPE)、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)等の有機溶媒を加えて、塩酸水と食塩水の混合液で抽出操作を行い、得られた水層を水酸化ナトリウム等の塩基性水溶液を加えて結晶化し、ろ取すること、あるいは反応液をチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤の水溶液と食塩水の混合液を加え、析出している固体をろ取すること、あるいは前述のろ液の有機層を分離し、得られた有機層にトルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPE)、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)等の有機溶媒を加えて、塩酸水と食塩水の混合液で抽出操作を行い、得られた水層を水酸化ナトリウム等の塩基性水溶液を加えて結晶化し、ろ取すること、あるいは反応終了後、反応液をチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤の水溶液と食塩水の混合液で洗浄した後、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPE)、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)等の有機溶媒を加えて、塩酸水と食塩水の混合液で抽出操作を行い、得られた水層を水酸化ナトリウム等の塩基性水溶液を加えて塩基性にし、減圧濃縮すること、あるいは反応終了後、反応液をチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤の水溶液と食塩水の混合液で洗浄した後、塩酸水と食塩水の混合液を加え、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPE)、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)等の有機溶媒で抽出操作を行い、得られた有機層を炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等の塩基性水溶液で洗浄し、減圧濃縮すること、あるいは反応液をチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤の水溶液と食塩水の混合液で洗浄した後、トルエン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPE)、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)等の有機溶媒とジエチルエーテル、酢酸エチル、1,4−ジオキサン等の有機溶媒に溶かした塩酸を加えて、塩酸水と食塩水の混合液で抽出操作を行い、得られた水層を水酸化ナトリウム等の塩基性水溶液を加えて結晶化し、ろ取することにより、1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(4)又はその塩を分離することが可能である。また、1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(4)又はその塩をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製操作を行ってもよい。
従来、1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(4)、例えば、5−(フラン-2-イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンは、フルフラールにセミカルバジド(2)を反応させてセミカルバゾン(3)を得、これを単離した後、酸化剤としてヨウ素を用いて環化することにより製造する方法が報告されている(非特許文献1)。しかし、この方法ではセミカルバゾンを単離する必要があることから一定の労力がかかること、また毒性、腐食性、昇華性が高いヨウ素を使用していること、更には環化反応の収率が低いという問題があった。
これに対し、本発明の方法によれば、セミカルバゾンを単離する手間がなく、また、毒性、腐食性、揮発性が高いヨウ素を使用することなく、効率的に5−(フラン-2-イル)−1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体(4)又はその塩を製造できる。
以下、本発明を実施例及び比較例により詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例1 5−(フラン-2-イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(12.2g,109mmol)と酢酸ナトリウム(8.97g,109mmol)の水(104mL)溶液を氷冷し、フルフラール(10.0g, 104mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(30mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(267mL)、炭酸カリウム(36.0g, 260mmol)、クロラミンT三水和物(36.6g, 130mmol)を加え、室温に昇温し攪拌した。21時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(11.2g, 収率71%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.92−7.91(1H,m),7.31(2H,brs),6.99(1H,d,J=3.1Hz),6.71(1H,dd,J=3.1,1.8Hz)
ESI−MS(m/z):152(M+H)
実施例2 5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
(実施例2−1)
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、ベンズアルデヒド(1.11g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(3.67g, 13.0mmol)を加え、加熱還流した。2.5時間後、クロラミンT三水和物(1.17g, 4.16mmol)を追加した。4時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)を加え、室温下撹拌した。30分後、生じた固体をろ取し、テトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。得られた固体を水(30mL)に懸濁し、10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.800g, 収率48%)の白色固体を得た。
(実施例2−2)
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、ベンズアルデヒド(1.11g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)を加え、室温下攪拌した。30分後、生じた固体をろ取し、テトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。ろ液にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、先でろ取した固体を加え、更に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.13g, 収率68%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.81−7.80(2H,m),7.56−7.51(3H,m),7.27(2H,brs)
ESI−MS(m/z):162(M+H)
実施例3 5−(4−メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
(実施例3−1)
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、p−アニスアルデヒド(1.42g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(3.67g, 13.0mmol)を加え、氷冷下1時間攪拌後、室温で1時間攪拌した後、加熱還流した。19時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液を加え、析出物をろ取した。ろ液の有機層を分離し、得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、先のろ取した固体を加え、更に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.49g, 収率75%)の白色固体を得た。
(実施例3−2)
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、p−アニスアルデヒド(1.42g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)とトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.59g, 収率80%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.73(2H,d,J=9.2Hz),7.13(2H,brs),7.08(2H,d,J=8.5Hz),3.82(3H,s)
ESI−MS(m/z):192(M+H)
実施例4 5−(フラン−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、3−フルアルデヒド(1.00g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(3.67g, 13.0mmol)を加え、室温下攪拌した。2.5時間後、クロラミンT三水和物(1.17g, 4.16mmol)を追加した。4時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.970g, 収率62%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:8.24−8.23(1H,m),7.86(1H,t,J=1.8Hz),7.15(2H,brs),6.83(1H,d,J=1.8Hz)
ESI−MS(m/z):152(M+H)
実施例5 5−(チオフェン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、チオフェン−2−カルボアルデヒド(1.17g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(3.67g, 13.0mmol)を加え、室温下攪拌した。2.5時間後、クロラミンT三水和物(1.17g, 4.16mmol)を追加した。4時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.895g, 収率51%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.76(1H,dd,J=5.2,1.2Hz),7.51(1H,dd,J=3.7,1.2Hz),7.28(2H,brs),7.20(1H,dd,J=5.2,3.7Hz)
ESI−MS(m/z):168(M+H)
実施例6 5−(ナフタレン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、2−ナフトアルデヒド(1.63g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(3.67g, 13.0mmol)を加え、加熱還流した。5時間後、クロラミンT三水和物(1.17g, 4.16mmol)を追加した。5.5時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液を加え、析出物をろ取した。ろ液の有機層を分離し、得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、先のろ取した固体を加え、更に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.26g, 収率57%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:8.31(1H,d,J=1.2Hz),8.09−8.06(2H,m),8.00−7.99(1H,m),7.95(1H,dd,J=8.5,1.2Hz),7.63−7.59(2H,m),7.33(2H,brs)
ESI−MS(m/z):212(M+H)
実施例7 (E)−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、トランス−シンナムアルデヒド(1.38g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(3.67g, 13.0mmol)を加え、加熱還流した。2.5時間後、クロラミンT三水和物(1.17g, 4.16mmol)を追加した。4時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)を加え、室温下撹拌した。1時間後、生じた固体をろ取し、テトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。得られた固体を水(30mL)に懸濁し、10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.865g, 収率44%)の淡黄色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.69−7.68(2H,m),7.43−7.33(3H,m),7.26(2H,brs),7.17(1H,d,J=16.5Hz),7.09(1H,d,J=16.5Hz)
ESI−MS(m/z):188(M+H)
実施例8 5−エチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、プロピオンアルデヒド(0.605g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温で1時間攪拌した後、加熱還流した。2時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した後、この溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール) で精製し、標記化合物(0.485g, 収率41% )を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:6.81(2H,brs),2.63(2H,q,J=7.7Hz),1.17(3H,t,J=7.7Hz)
ESI−MS(m/z):114(M+H)
実施例9 5−(tert-ブチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、ピバルアルデヒド(0.897g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.826g, 収率56%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:6.83(2H,brs),1.27(9H,s)
ESI−MS(m/z):142(M+H)
実施例10 5−シクロヘキシル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、シクロヘキサカルボアルデヒド(1.17g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)とトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.04g, 収率60%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:6.81(2H,brs),2.72−2.69(1H,m),1.92−1.88(2H,m),1.76−1.69(2H,m),1.63−1.61(1H,m),1.47−1.17(5H,m)
ESI−MS(m/z):168(M+H)
実施例11 5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、2−フェニルアセトアルデヒド(1.25g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温で30分攪拌した後、加熱還流した。2時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.541g, 収率30%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.35−7.34(2H,m),7.28−7.26(3H,m),6.89(2H,brs),4.03(2H,s)
ESI−MS(m/z):176(M+H)
実施例12 5−(4−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、4−クロロベンズアルデヒド(1.46g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)を加え、室温下攪拌した。30分後、生じた固体をろ取し、テトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。ろ液にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、先でろ取した固体を加え、更に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.25g, 収率61%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.81−7.78(2H,m),7.62−7.59(2H,m),7.31(2H,brs)
ESI−MS(m/z):196,198(M+H)
実施例13 5−(3-メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、3−メトキシベンズアルデヒド(1.42g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)、トルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.20g, 収率60%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.45(1H,t,J=7.9Hz),7.38−7.36(1H,m),7.30−7.28(1H,m),7.26(2H,brs),7.11−7.06(1H,m)3.82(3H,s)
ESI−MS(m/z):192(M+H)
実施例14 5−(2-メトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、2−メトキシベンズアルデヒド(1.42g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)、トルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜撹拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.39g, 収率70%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.64(1H,dd,J=7.3,1.8Hz),7.53−7.48(1H,m),7.20(1H,d,J=8.5Hz),7.12(2H,brs),7.09−7.04(1H,m),3.85(3H,s)
ESI−MS(m/z):192(M+H)
実施例15 5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、2,4−ジメトキシベンズアルデヒド(1.73g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温で1時間攪拌した後、加熱還流した。2時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)を加え、室温下撹拌した。1時間後、生じた固体をろ取し、テトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。ろ液にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、先でろ取した固体を加え、更に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.63g, 収率71%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.56(1H,d,J=8.5Hz),7.02(2H,brs),6.70(1H,d,J=2.4Hz),6.65(1H,dd,J=8.5,2.4Hz),3.84(3H,s),3.83(3H,s)
ESI−MS(m/z):222(M+H)
実施例16 5−(p−トリル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、4−メチルベンズアルデヒド(1.25g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)を加え、室温下攪拌した。30分後、生じた固体をろ取し、テトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。ろ液にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、先でろ取した固体を加え、更に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.38g, 収率76%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.68(2H,d,J=7.9Hz),7.34(2H,d,J=7.9Hz),7.20(2H,brs),2.36(3H,s)
ESI−MS(m/z):176(M+H)
実施例17 5−(2,3-ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、2,3-ジヒドロベンゾフラン−5−カルボアルデヒド(1.54g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)、トルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.72g, 収率81%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.66(1H,d,J=1.8Hz),7.53(1H,dd,J=8.5,1.8Hz),7.09(2H,s),6.89(1H,d,J=8.5Hz),4.60(2H,t,J=8.9Hz),3.24(2H,t,J=8.9Hz)
ESI−MS(m/z):204(M+H)
実施例18 5−ノニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、デカナール(1.63g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温で30分攪拌した後、加熱還流した。2時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加えた後、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で洗浄した。有機層をさらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール) で精製し、標記化合物(0.874g, 収率40% )を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:6.81(2H,brs),2.60(2H,t,J=7.3Hz),1.62−1.55(2H,m),1.29−1.26(12H,m),0.86(3H,t,J=7.3Hz)
ESI−MS(m/z):212(M+H)
実施例19 5−(ナフタレン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、1−ナフトアルデヒド(1.63g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)を加え、室温下攪拌した。30分後、生じた固体をろ取し、テトラヒドロフラン(THF)で洗浄した。ろ液にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、先でろ取した固体を加え、更に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.19g, 収率54%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ: 9.13(1H,dd,J=8.7,0.9Hz),8.10(1H,d,J=8.2Hz),8.05(1H,dd,J=7.6,1.4Hz),7.98(1H,dd,J=7.3,1.4Hz),7.72−7.62(3H,m),7.37(2H,m)
ESI−MS(m/z):212(M+H)
実施例20 5−(2―メチルプロパ−1−エン−1−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、3−メチルブタ−2−エナール(0.876g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。4.5時間後、反応液を加熱還流した。18時間後、クロラミンT三水和物(1.17g, 4.2mmol)を加えた。1時間後、反応液を室温に冷却し、20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に、10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.837g, 収率58%)の白色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:6.99(2H,brs),5.98−5.97(1H,m),2.06(3H,s),1.91(3H,d,J=1.2Hz)
ESI−MS(m/z):140(M+H)
実施例21 5−プロピル−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、ブチルアルデヒド(0.751g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した後、この溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール) で精製し、標記化合物(0.626g, 収率47% )を白色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ: 6.83(2H,brs),2.59(2H,t,J=7.3Hz),1.64−1.60(2H,m),0.92(3H,t,J=7.6Hz)
ESI−MS(m/z):128(M+H)
実施例22 5−(4−ニトロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、4−ニトロベンズアルデヒド(1.57g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.84g, 17.2mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)、トルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(0.398g, 収率19%)の黄色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ: 8.37(2H,d,J=8.5Hz),8.03(2H,d,J=8.5Hz),7.55(2H,brs)
ESI−MS(m/z):207(M+H)
実施例23 4−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェノールの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、4−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.27g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層にトルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した後、減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール) で精製し、標記化合物(0.353g, 収率19% )を淡黄色固体として得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:10.6(1H,brs),7.62−7.61(2H,m),7.07(2H,brs),6.89−6.88(2H,m)
ESI−MS(m/z):178(M+H)
実施例24 5−(2,6−ジメトキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
セミカルバジド塩酸塩(1.22g,10.9mmol)と酢酸ナトリウム(0.897g,10.9mmol)の水(10mL)溶液を氷冷し、2,6−ジメトキシベンズアルデヒド(1.73g, 10.4mmol)、テトラヒドロフラン(THF)(3.0mL)を加え攪拌した。1.5時間後、反応液にテトラヒドロフラン(THF)(27mL)、炭酸カリウム(3.60g, 26.0mmol)、クロラミンT三水和物(4.11g, 14.6mmol)を加え、室温下攪拌した。3時間後、反応液を20%亜硫酸水素ナトリウム水溶液と30%食塩水の2:1の混合液で洗浄した。得られた有機層に4mol/L塩酸酢酸エチル(7.8mL,31.2mol)、トルエンを加え、2mol/L塩酸と30%食塩水の4:1の混合液で抽出した。得られた水層に10mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを12以上に調整した。終夜攪拌後、生じた固体をろ取し、水で洗浄した後、減圧乾燥して、標記化合物(1.39g, 収率70%)の淡黄色固体を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−D)δ:7.49(1H,dd,J=8.5,7.9Hz),6.98(2H,brs),6.76(2H,d,J=8.5Hz),3.74(6H,s)
ESI−MS(m/z):222(M+H)
比較例1 5−(フラン-2-イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンの製造
従来の製法で5−(フラン-2-イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを製造し、本発明の製法と収率を比較した。具体的には、セミカルバジド塩酸塩(55.8mg,0.500mmol)と酢酸ナトリウム(41.0mg,0.500mmol)の水(1.0mL)溶液に、フルフラール(48.0mg,0.500mmol)のメタノール(1.0mL)溶液を加え、室温下、攪拌した。30分後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣を1,4−ジオキサン(5.0mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(207mg, 1.50mmol)、ヨウ素(152mg, 0.600mmol)を加え、反応容器を密閉し、80℃に加熱した。4時間後、反応液を室温に冷却し、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタン/メタノール=10/1の溶液で抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール) で精製し、標記化合物(12.6mg, 収率17%)を白色固体として得た。
従来の製法は、本発明の製法に比べて収率が低かった。

Claims (2)

  1. 下記式(1):
    Figure 2020158500
    〔式中、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルケニル基、シクロ低級アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよい5〜6員の複素環式基、ベンジル基、ナフチル基又はスチリル基を示す。〕
    で表されるアルデヒド類に、次式(2):
    Figure 2020158500
    〔式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を示す。〕
    で表されるセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド又はその塩を反応させ、生成される次式(3):
    Figure 2020158500
    〔式中、R及びXは前記と同じものを示す。〕
    で表されるセミカルバゾン類又はチオセミカルバゾン類を単離することなく、クロラミンTを用いて環化することを特徴とする、下記式(4):
    Figure 2020158500
    〔式中、R及びXは前記と同じものを示す。〕
    で表される1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体又はその塩の製造法。
  2. 式(1)で表されるアルデヒド類がフルフラールであり、式(2)で表されるセミカルバジド若しくはチオセミカルバジド又はその塩がセミカルバジド又はその塩である、請求項1記載の方法。
JP2020049896A 2019-03-22 2020-03-19 1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体の製造法 Pending JP2020158500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055052 2019-03-22
JP2019055052 2019-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020158500A true JP2020158500A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72641833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049896A Pending JP2020158500A (ja) 2019-03-22 2020-03-19 1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020158500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669564B2 (ja) 2−イミノ−チアゾリジン−4−オン誘導体の製造のための新規な方法
WO2020196327A1 (ja) キノリンカルボキサミド誘導体又はその製造中間体の製造法
US20180057484A1 (en) Processes and intermediates for the preparation of a pde10 inhibitor
JP2020158500A (ja) 1,3,4−オキサ(チア)ジアゾール−2−アミン誘導体の製造法
KR100788529B1 (ko) 3-(1-히드록시-펜틸리덴)-5-니트로-3h-벤조푸란-2-온,그의 제조 방법 및 용도
KR101286617B1 (ko) [1,2,3]-옥사티아졸리딘-2,2-디옥사이드 또는 [1,2,5]-티아디아졸리딘-1,1-디옥사이드 유도체의 제조방법
CN111018807B (zh) 一种合成1,2,4-噻二唑衍生物的方法
Zali-Boeini et al. One-step synthesis of imidazo [1, 2-a] pyridines in water
JP4975738B2 (ja) 2−アルケニル−3−アミノチオフェン誘導体及びその製造方法
US4071684A (en) Process for producing 3-substituted 1,2,4-triazines
TWI547489B (zh) N-羥基-1-(1-烷基-1h-四唑-5-基)-1-苯亞甲胺衍生物的製備方法
JP6305656B2 (ja) 特定の1,5二置換テトラゾールの調製方法
WO2022186362A1 (ja) ピラゾール化合物の製造方法
JP2020158499A (ja) イサチン誘導体の製造法
RU2346947C1 (ru) Способ получения фурилгетарилметанов, содержащих тиено[2,3-b]пиридиновый фрагмент
EP1392678A2 (en) Process for the preparation of tetrasubstituted imidazole derivatives and novel crystalline structures thereof
EP1506966A2 (en) Process for the preparation of tetrasubstituted imidazole derivatives and novel crystaline structures thereof
JP2006524196A (ja) ニコチンアルデヒドの製造方法。
JPWO2002064554A1 (ja) シアノチオアセトアミド誘導体及び製造法
JP2010208966A (ja) 5−アシル−6−アルキル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル類の製造方法
TW201636335A (zh) 製備三唑的方法
AU2002306565A1 (en) Process for the preparation of tetrasubstituted imidazole derivatives and novel crystalline structures thereof
NZ538325A (en) Process for the preparation of tetrasubstituted imidazole derivatives and novel crystalline structures thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219