JP2020158311A - 練混ぜ不要のセメント系組成物及びその使用方法 - Google Patents

練混ぜ不要のセメント系組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020158311A
JP2020158311A JP2017144655A JP2017144655A JP2020158311A JP 2020158311 A JP2020158311 A JP 2020158311A JP 2017144655 A JP2017144655 A JP 2017144655A JP 2017144655 A JP2017144655 A JP 2017144655A JP 2020158311 A JP2020158311 A JP 2020158311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement composition
kneading
calcium aluminate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017144655A
Other languages
English (en)
Inventor
悠太 藏本
Yuta Kuramoto
悠太 藏本
田中 秀弘
Hidehiro Tanaka
秀弘 田中
盛岡 実
Minoru Morioka
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2017144655A priority Critical patent/JP2020158311A/ja
Priority to PCT/JP2018/024680 priority patent/WO2019021740A1/ja
Priority to MYPI2019006721A priority patent/MY197203A/en
Priority to AU2018307119A priority patent/AU2018307119B2/en
Publication of JP2020158311A publication Critical patent/JP2020158311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C7/00Controlling the operation of apparatus for producing mixtures of clay or cement with other substances; Supplying or proportioning the ingredients for mixing clay or cement with other substances; Discharging the mixture
    • B28C7/04Supplying or proportioning the ingredients
    • B28C7/12Supplying or proportioning liquid ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/10Acids or salts thereof containing carbon in the anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/12Acids or salts thereof containing halogen in the anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/14Acids or salts thereof containing sulfur in the anion, e.g. sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/06Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

【課題】練混ぜ不要のセメント組成物を、対象箇所に充填し、必要に応じて散水することで、セメント材料と水を練混ぜる作業、施工後の転圧作業、加熱や保湿などの特別な養生などを全く必要とせずに、10分以内の短時間で硬化させることを可能とする練混ぜ不要のセメント組成物及びその使用方法の提供。【解決手段】特定のセメント、カルシウムアルミネート、及び骨材を含有することを特徴とする、練混ぜ不要のセメント組成物及びその使用方法。【選択図】なし

Description

本発明は、主に、土木・建築業界において使用されるセメント組成物に関する。
通常、土木・建築業界において、セメント系材料の使用に当たっては、練混ぜ〜成型〜養生の煩雑かつ重労働の工程が必要である。労働人口の減少や職人の減少等により、作業の簡略化、軽減化、単純化が求められる。こうした背景から、コンクリートの練混ぜを容易にする方法や、作業時間を短縮可能にするための急硬性コンクリートの利用等がされている。
特許文献1の補修方法では、自動化したコンクリート練混ぜ装置により作業の簡略化、軽減化が図られるが、特殊な練混ぜ装置を必要とするため、コンクリートコストが上昇する恐れがあった。また、特許文献2は、急硬性コンクリートとすることにより、特殊な養生をせずに、早期に開放が可能である。しかしながら、普通コンクリートと同様に、煩雑な練混ぜ工程を必要とするという課題があった。
特開2016−60134号公報 特開2002−356363号公報
通常、セメント系材料を使用する場合、セメント系材料と水の練混ぜ作業は必須である。このため、専用の練混ぜ装置が必要となるが、運搬が困難な山間部等へ練混ぜ装置を持ち込むことは困難な場合が多かった。また、道路面に発生するポットホールのような小さな容積に対しては、その都度練混ぜ作業を行うことは非効率であった。更に、練混ぜ時に、粉塵が発生し、周辺の住宅から苦情が発生する恐れがあった。なお、ポットホールとは、道路を通過する車両による繰返し荷重、道路の形状、舗装の滞水等に起因して、道路の舗装面に形成される穴をいう。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を進めたところ、特定の骨材とカルシウムアルミネートを併用することで、練混ぜを必要とせずに硬化させることが可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、
(1)セメント、カルシウムアルミネート、及び骨材を含有することを特徴とする、練混ぜ不要のセメント組成物であり、
(2)カルシウムアルミネートのCaO/Alモル比が、1.0以上3.0以下であることを特徴とする、(1)に記載の練混ぜ不要のセメント組成物であり、
(3)骨材の2.5mm以上の粒径が占める割合が30%以上であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の練混ぜ不要のセメント組成物であり、
(4)更に、カルボン酸構造を持つ凝結調整剤を含有することを特徴とする、(1)〜(3)の練混ぜ不要のセメント組成物であり、
(5)更に、アルカリ金属無機塩である凝結調整剤を含有することを特徴とする、(1)〜(4)の練混ぜ不要のセメント組成物であり、
(6)更に、多糖類ガムを含有することを特徴とする、(1)〜(5)の練混ぜ不要のセメント組成物である。
(7)更に、(1)〜(6)の練混ぜ不要のセメント組成物を、対象箇所に充填し、散水することを特徴とする練混ぜ不要のセメント組成物の使用方法である。
本発明のセメント組成物を、対象箇所に充填し、必要に応じて散水することで、セメント材料と水を練混ぜる作業、施工後の転圧作業、加熱や保湿などの特別な養生などを全く必要とせずに、10分以内の短時間で硬化させることを可能とする練混ぜ不要のセメント組成物及びその使用方法を提供することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書に記載する部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。また、本発明でいう、セメント組成物とは、セメント、カルシウムアルミネート、骨材、凝結調整剤、更に多糖類ガムを含有するものと定義する。
本発明に係るセメントとは、普通、早強、超早強、低熱、中庸熱などの各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカ等を混合した各種混合セメント、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などを混合したフィラーセメント等が挙げられる。更には、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント、いわゆるエコセメントが挙げられる。本発明では、上記のうちの一種又は二種以上を併用して使用することが可能である。
本発明に係るカルシウムアルミネートとは、カルシア原料とアルミナ原料を混合して、キルンで焼成して得られる、あるいは、電気炉で溶融し冷却して得られる結晶質及び非晶質のCaOとAlとを主成分とする化合物である。本発明のカルシウムアルミネートの代表的なものとしては、アルミナセメントがあり、一般に市販されているアルミナセメント1号やアルミナセメント2号などが使用できる。更に、アルミナセメントよりも短時間で硬化し、その後の初期強度発現性が高いカルシウムアルミネートとして、電気炉で溶融後、急冷した非晶質カルシウムアルミネートが好ましい。カルシウムアルミネートのCaOとAlのモル比(以降、C/Aモル比と称する)は、1.0以上3.0以下が好ましく、1.7以上2.5以下がより好ましい。C/Aモル比が小さい1.0〜1.7の場合においても、セメントや消石灰及び生石灰等を配合することにより、硬化時間を短縮し、初期強度発現性を高めることが可能となる。
本発明のカルシウムアルミネート中に含まれるCaOやAl以外の他の成分は、15%以下であることが初期強度発現性の点から好ましく、10%以下であることが、より好ましい。15%を超えると、硬化に時間を要し、更に低温環境下では固まらない場合がある。CaOやAl以外の他の成分の代表例として二酸化ケイ素があり、その他に、例えば、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、酸化チタン、酸化鉄、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ金属硫酸塩、及びアルカリ土類金属硫酸塩等があり、特に限定されるものでない。
非晶質カルシウムアルミネートのガラス化率は、70%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。70%未満であると、初期強度発現性が低下する場合がある。ガラス化率は加熱前のサンプルについて、粉末X線回折法により、結晶鉱物のメインピーク面積Sを予め測定し、その後1000℃で2時間加熱後、1〜10℃/分の冷却速度で徐冷し、粉末X線回折法による加熱後の結晶鉱物のメインピーク面積Sを求め、更に、これらのS及びSの値を用い、次の式を用いてガラス化率χを算出した。
ガラス化率χ(%)=100×(1−S/S
カルシウムアルミネートの粒度は、初期強度発現性の面で、ブレーン比表面積値で、3000cm/g以上が好ましく、4000cm/g以上がより好ましい。ブレーン比表面積値が3000cm/g未満であると、初期強度発現性が低下する場合がある。
カルシウムアルミネートの使用量は、セメント100部に対して、1部以上20部以下が好ましく、2部以上10部以下がより好ましい。カルシウムアルミネートの使用量が20部を超えると硬化までの時間が短すぎて固化体内部への水の浸透が阻害される場合があり、1部未満であるとセメントへ均一に混合することが難しく、硬化不良となる場合があり好ましくない。
本発明に係る骨材は、通常使われている川砂、海砂、砕砂、珪砂、軽量骨材などが挙げられ、それらのうち1種又は2種以上を混合して使用することが可能であり、プレミックス製品として使用する際にはこれらの乾燥砂したものを使用することが好ましい。
本発明に係る骨材は、骨材の2.5mm以上の粒径が占める割合が30%以上であることが好ましく、40%以上90%未満であることがより好ましい。骨材の2.5mm以上の粒径が占める割合が30%未満であると、水の材料への浸透が阻害される場合がある。
本発明に係る骨材の使用量は、セメントとカルシウムアルミネートの合量100部に対して、100部以上500部以下が好ましい。100部未満であると、水の材料への浸透が阻害される場合があり、500部を超えると強度不足が発生したり、作業性が損なわれたりする場合がある。
本発明に係るカルボン酸構造を持つ凝結調整剤とは、炭化水素(C)構造の一部が、カルボン酸もしくはカルボン酸塩によって置換された構造を有し、総分子量が1000以下のものが好ましい。具体的には、クエン酸、酒石酸、コハク酸、乳酸、及びグルコン酸等が挙げられる。また、カルボン酸のアルカリ塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、及びカルシウム塩等が挙げられる。これらのうち、強度発現性の点から、酒石酸やクエン酸が好ましい。
本発明に係るカルボン酸構造を持つ凝結調整剤の使用量は、セメントとカルシウムアルミネートの合量100部に対して、0.05部以上2部以下が好ましい。0.05部未満であると、水の材料への浸透が阻害される場合があり、2部を超えると強度不足が発生したり、作業性が損なわれたりする場合がある。
本発明に係るアルカリ金属無機塩である凝結調整剤とは、陽イオンがリチウム、ナトリウム、カリウムであり、陰イオンが水酸化物、塩化物、臭化物、炭酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、酢酸である無機塩が該当し、これら一種又は二種以上が使用可能である。これらのうち、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムが、強度発現性の点から好ましい。
上記の凝結調整剤の使用量は、特に限定されるものではないが、セメントとカルシウムアルミネートの合量100部に対して、0.05部以上1部以下が好ましく、0.1部以上0.5部以下がより好ましい。セメント添加剤の使用量が、0.05部未満、あるいは1部を超えると、本発明の効果が十分に得られない場合がある。
本発明に係る多糖類ガムとは、デュータンガム、ウェランガム、ラムザンガム、ゲランガム、キサンタンガム、アルギン酸ガム、カラゲーナンガム及びローカストビーンガム等があるが、デュータンガム、ウェランガムが好ましい。
本発明に係る多糖類ガムの使用量は、セメントとカルシウムアルミネートの合量100部に対して、0.1部以上2部以下が好ましい。0.1部未満であると、混合不良の場合があり、2部を超えると作業性が悪化する場合がある。
本発明のセメント組成物では、セメント、カルシウムアルミネート、骨材及び凝結調整剤に加えて、膨張材、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、ベントナイトなどの粘土鉱物、ハイドロタルサイトなどのアニオン交換体、高炉水砕スラグ微粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などのスラグ、石灰石微粉末などの混和材料からなる群のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
本発明のセメント組成物は、事前に一部あるいは全部を混合しておいても差し支えない。事前に混合するための混合装置としては、既存の混合装置が使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、プロシェアミキサ及びナウタミキサ等が使用可能である。
本発明の練混ぜ不要のセメント組成物の使用方法としては、対象箇所に充填し、必要に応じて散水することにより可能である。使用方法を具体的に示すと、路面や法面等の施工対象箇所に、本発明のセメント組成物中のセメントとカルシウムアルミネートの合量100部に対して70部以下の水を入れ、更に、セメント組成物を対象箇所に充填し、必要に応じてセメントとカルシウムアルミネートの合量100部に対して、5部以上50部以下の水を散水する。必ずしも本発明のセメント組成物に対して、上下両方の面から水を供給する必要はないが、材料の飛散や粉塵の発生を抑える等の理由から、両面から水を供給することが望ましい。なお、ポットホール等に一時的にもしくは恒久的に水が十分存在する場合は、本発明のセメント組成物を充填することで、散水することなく硬化させることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実験例1]
普通ポルトランドセメント100部に対して、カルシウムアルミネート10部、骨材400質量部をナウタミキサで混合し、セメント組成物を調製した。
直径10cm、高さ50cmの円筒容器に、水100mlを入れ、その上からセメント組成物1000gを入れて、素早く表面を平らにし、水50mlをじょうろで散水し硬化させた。散水から3分経過したのちに、脱型し、直ちに圧縮強度と水の浸透割合を測定した。
圧縮強度:脱型後の硬化体の上下面を平滑にし、JISA 1108に準じて、圧縮試験を行った。
水の浸透割合:硬化体上下の中心部を通るように半分に切断し、水の浸透割合を下記式から算出した。
水の浸透割合(%)=((硬化体の直径―水の非浸透部の直径)/(硬化体の直径))×100 = ((10―水の非浸透部の直径)/10)×100
<使用材料>
セメント:普通ポルトランドセメント、ブレーン比表面積3210cm/g、デンカ社 製。
カルシウムアルミネート:C/Aモル比で1.0〜3.0の範囲になるように石灰石とボーキサイトを原料にして調整し、電気炉で1700℃1時間熱処理溶融後急冷し、ガラス化した(ガラス化率は全て95%)。その後、粉砕し、ブレーン比表面積値3000、4000、5000cm/gに調整した。
骨材:新潟県姫川産の川砂、比重2.64を、粒度調整し、乾燥したもの。
Figure 2020158311
表1より、本発明のセメント組成物を使用することにより、散水後3分以内に、練混ぜることなくセメント組成物内部に水が浸透し、形状保持させるために必要な強度を保持させることができることがわかる。
[実験例2]
凝結調整剤及び多糖類ガムを使用し、凝結調整剤及び多糖類ガムの使用量を表2に示すように変化したこと以外は実験例1の実験No.1−2と同様の試験を行った。結果を表2に示す。
<使用材料>
凝結調整剤1
L−酒石酸:関東化学株式会社
クエン酸:関東化学株式会社
凝結調整剤2
炭酸リチウム:関東化学株式会社
塩化ナトリウム:関東化学株式会社
硝酸カリウム:関東化学株式会社
硫酸カリウム:関東化学株式会社
多糖類ガム
ウェランガム:三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
デュータンガム:三晶株式会社
Figure 2020158311
表2より、本発明のセメント組成物に凝結調整剤及び多糖類ガムを併用することにより、性能を低下させることなく、水の浸透性を向上させると共に、凝結調整剤や多糖類ガムを無添加のものと同等もしくは高い圧縮強度を示すことがわかる。
本発明のセメント組成物を使用することにより、練混ぜ作業を必要とすることなく、散水から3分以内に、セメント組成物内部に水が浸透し、形状保持させるために必要な強度を保持させることができることがわかる。
[実験例3]
カルシウムアルミネートの使用量を変え、凝結調整剤を添加したこと以外は、実験例1実験No.1−2と同様の試験を行った。結果を表3に示す。
Figure 2020158311
表3より、本発明のセメント組成物に含まれるカルシウムアルミネート量、凝結調整剤を調節することで、性能を低下させることなく、水の浸透性を向上させると共に、同等もしくは高い強度を示すことがわかる。
本発明のセメント組成物を使用することにより、練混ぜ作業を必要とすることなく、散水から3分以内に水が浸透し、形状保持可能な強度を提供することが可能となる。

Claims (7)

  1. セメント、カルシウムアルミネート、及び骨材を含有することを特徴とする、練混ぜ不要のセメント組成物。
  2. カルシウムアルミネートのCaO/Alモル比が、1.0以上3.0以下であることを特徴とする、請求項1に記載の練混ぜ不要のセメント組成物。
  3. 骨材の2.5mm以上の粒径が占める割合が30%以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の練混ぜ不要のセメント組成物。
  4. 更に、カルボン酸構造を持つ凝結調整剤を含有することを特徴とする、請求項1〜3の練混ぜ不要のセメント組成物。
  5. 更に、アルカリ金属無機塩である凝結調整剤を含有することを特徴とする、請求項1〜4の練混ぜ不要のセメント組成物。
  6. 更に、多糖類ガムを含有することを特徴とする、請求項1〜5の練混ぜ不要のセメント組成物。
  7. 請求項1〜6の練混ぜ不要のセメント組成物を、対象箇所に充填し、散水することを特徴とする練混ぜ不要のセメント組成物の使用方法。

JP2017144655A 2017-07-26 2017-07-26 練混ぜ不要のセメント系組成物及びその使用方法 Pending JP2020158311A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144655A JP2020158311A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 練混ぜ不要のセメント系組成物及びその使用方法
PCT/JP2018/024680 WO2019021740A1 (ja) 2017-07-26 2018-06-28 セメント組成物、それを使用する施工方法、及びその製造方法
MYPI2019006721A MY197203A (en) 2017-07-26 2018-06-28 Cement composition, construction method using same, and method for producing same
AU2018307119A AU2018307119B2 (en) 2017-07-26 2018-06-28 Cement composition, construction method using same, and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144655A JP2020158311A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 練混ぜ不要のセメント系組成物及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020158311A true JP2020158311A (ja) 2020-10-01

Family

ID=65041053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144655A Pending JP2020158311A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 練混ぜ不要のセメント系組成物及びその使用方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020158311A (ja)
AU (1) AU2018307119B2 (ja)
MY (1) MY197203A (ja)
WO (1) WO2019021740A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4130381A4 (en) 2020-03-30 2024-04-03 Nichireki Co Ltd METHOD FOR CONSTRUCTING ROAD BASE LAYER, AND MIXTURE FOR USE IN SAID METHOD
CN113149707A (zh) * 2021-04-24 2021-07-23 上海练定新材料科技有限公司 一种抗压泡沫混凝土及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824327B2 (ja) * 1990-09-26 1998-11-11 電気化学工業株式会社 モルタル材料及びそれを用いた混練り不要工法
JPH11130562A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Sumitomo Forestry Co Ltd コンクリート亀裂部の補修方法および補修用セメント
JP4417571B2 (ja) * 2001-01-29 2010-02-17 ケルネオ 吹付けモルタル乾式工法で使用するアルミン酸カルシウムドライモルタル
JP4395404B2 (ja) * 2004-04-27 2010-01-06 太平洋マテリアル株式会社 流体状硬化材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019021740A1 (ja) 2019-01-31
AU2018307119B2 (en) 2023-07-27
MY197203A (en) 2023-05-31
AU2018307119A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3315472B1 (en) Quick hardening material, method for producing it, and quick hardening cement composition using it
JP7037879B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP2020158311A (ja) 練混ぜ不要のセメント系組成物及びその使用方法
CN112601726A (zh) 用于以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土的硬化剂、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土材料、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土组合物及其调制方法
JP5345821B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
KR101345203B1 (ko) 탄닌을 이용한 저알칼리 비시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 블록
JP2004210557A (ja) グラウト組成物
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP2006027937A (ja) グラウト用セメント組成物及びグラウト材料
JP7005719B1 (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP3549632B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP4744678B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6258033B2 (ja) 速硬性膨張セメント混練物の製造方法
JP2018083719A (ja) 急硬材及びそれを用いた急硬性セメント組成物
JP6195460B2 (ja) コンクリート用ブリーディング防止剤の製造方法及びそのコンクリート用ブリーディング防止剤を配合したセメント組成物の製造方法
KR101111635B1 (ko) 탄닌을 이용한 저알칼리 콘크리트 조성물 및 이를 포함하는 블록
WO2021024853A1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP4459379B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP6902643B1 (ja) セメント混和剤及び水硬性組成物
JP6003900B2 (ja) セメント混和材の製造方法
JP6479461B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP5701546B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP7037878B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP6148376B1 (ja) クリンカー骨材、それを用いたセメントコンクリート