JP2020157498A - 画像処理装置、印刷システム、プログラム - Google Patents

画像処理装置、印刷システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020157498A
JP2020157498A JP2019056637A JP2019056637A JP2020157498A JP 2020157498 A JP2020157498 A JP 2020157498A JP 2019056637 A JP2019056637 A JP 2019056637A JP 2019056637 A JP2019056637 A JP 2019056637A JP 2020157498 A JP2020157498 A JP 2020157498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image data
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259464B2 (ja
Inventor
健太郎 池田
Kentaro Ikeda
健太郎 池田
幸大 鈴木
Kodai Suzuki
幸大 鈴木
寿夫 駒沢
Toshio Komazawa
寿夫 駒沢
聡 三澤
Satoshi Misawa
聡 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019056637A priority Critical patent/JP7259464B2/ja
Priority to US16/535,081 priority patent/US11216970B2/en
Publication of JP2020157498A publication Critical patent/JP2020157498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259464B2 publication Critical patent/JP7259464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】実際に画像を印刷する前に、画像上に出現し得る画像欠陥を提示する。【解決手段】製品画像Ipの印刷指示を受け付けると、製品画像Ipの印刷を開始する前に、印刷制御装置の全体制御部は、製品画像Ipの元となる元画像データにレイアウト等を反映させた製品画像データと、製品画像の印刷を行う吐出ヘッド群における不吐出ノズルデータとを作成するとともに、これら製品画像データおよび不吐出ノズルデータを含む表示用画像データを作成し、表示制御部を介して表示装置に出力する。そして、表示装置は、受け取った表示用画像データに基づき、製品画像データに基づいて得た製品画像Ip(Ipt、Ipp、Ipg)と、不吐出ノズルデータに基づいて得た不吐出ノズル画像If(If1〜If4)とを重ね合わせた、重ね画像Idの表示を行う。【選択図】図11

Description

本発明は、画像処理装置、印刷システム、プログラムに関する。
特許文献1には、デジタルインクジェット印刷機における不良ノズル補正処理として、(手順1)テストチャート出力、(手順2)画像情報の読取、(手順3)画像情報の解析、(手順4)補正処理、を行うことが記載されている。また、特許文献1には、不吐出ノズルがあった場合、不吐出ノズルは強制的に吐出させず、その近傍ノズルの描画濃度を上げることで、不吐出ノズルで発生する白筋状のむらの低視認化を図ることが記載されている。
特開2017−213773号公報
従来にあっては、記録材上に実際に画像を印刷してみないと、画像と画像形成部(不吐出ノズル等)に起因して生じる画像欠陥との位置関係を、把握することが困難であった。
本発明は、実際に画像を印刷する前に、画像上に出現し得る画像欠陥を提示することを目的とする。
請求項1記載の発明は、外部から入力される元画像データを用いて、記録材に出力画像を形成する画像形成部で用いられる出力画像データを作成する作成部と、前記画像形成部に起因して生じる、前記記録材上での欠陥の位置に関する欠陥位置データを取得する取得部と、前記出力画像データと前記欠陥位置データとを用いて、表示部の画面への表示に用いられる表示用画像データを出力する出力部とを含む画像処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記作成部は、前記元画像データに対し前記記録材における前記出力画像の配置に関する処理を施して、前記出力画像データを作成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記出力部が前記表示用画像データを出力した後に、前記出力画像の形成を禁止する指示を受け付ける受付部をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記受付部は、前記出力部が前記表示用画像データを出力した後に、前記出力画像の形成を許可する指示をさらに受け付けることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記受付部は、前記出力部が前記表示用画像データを出力した後に、前記画像形成部の点検を促す指示をさらに受け付けることを特徴とする請求項3または4記載の画像処理装置である。
請求項6記載の発明は、取得時期が異なる複数の欠陥位置データを記憶する記憶部をさらに含み、前記取得部は、前記記憶部に記憶される前記複数の欠陥位置データの中から、取得時期が最も新しい欠陥位置データを取得することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置である。
請求項7記載の発明は、前記記憶部は、前記記録材の種別と、前記画像形成部の設定と、当該画像形成部に起因する前記欠陥位置データとを対応付けて記憶することを特徴とする請求項6記載の画像処理装置である。
請求項8記載の発明は、前記出力部は、前記出力画像データにおける前記出力画像の配置と、前記欠陥位置データにおける前記欠陥の位置とを用いて、当該欠陥の位置を表示するための様式を決定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置である。
請求項9記載の発明は、前記出力部は、前記出力画像データにおける前記出力画像の種別と、前記欠陥位置データにおける前記欠陥の位置とを用いて、当該欠陥の位置を表示するための様式を決定することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置である。
請求項10記載の発明は、外部から入力される元画像データを用いて出力画像データを作成する作成部と、前記出力画像データを用いて記録材に出力画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部に起因して生じる、前記記録材上での欠陥の位置に関する欠陥位置データを取得する取得部と、前記出力画像データと前記欠陥位置データとを用いて、表示部の画面への表示に用いられる表示用画像データを出力する出力部とを含む印刷システムである。
請求項11記載の発明は、コンピュータに、外部から入力される元画像データを用いて、記録材に出力画像を形成する画像形成部で用いられる出力画像データを作成する機能と、前記画像形成部に起因して生じる、前記記録材上での欠陥の位置に関する欠陥位置データを取得する機能と、前記出力画像データと前記欠陥位置データとを用いて、表示部の画面への表示に用いられる表示用画像データを出力する機能とを実現させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、実際に画像を印刷する前に、画像上に出現し得る画像欠陥を提示することができる。
請求項2記載の発明によれば、画像と画像欠陥との位置関係を、より正確に提示することができる。
請求項3記載の発明によれば、不要な画像の印刷を抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、必要な画像を印刷することができる。
請求項5記載の発明によれば、次に印刷を行うときの画像欠陥の発生を抑制することができる。
請求項6記載の発明によれば、画像と画像欠陥との位置関係を、より正確に提示することができる。
請求項7記載の発明によれば、記録材の種別に応じたデータを管理することができる。
請求項8記載の発明によれば、画像と画像欠陥との位置関係を、より的確に提示することができる。
請求項9記載の発明によれば、画像と画像欠陥との位置関係を、より的確に提示することができる。
請求項10記載の発明によれば、実際に画像を印刷する前に、画像上に出現し得る画像欠陥を提示することができる。
請求項11記載の発明によれば、実際に画像を印刷する前に、画像上に出現し得る画像欠陥を提示することができる。
本発明の実施の形態が適用される印刷システムの全体構成例を示した図である。 画像形成ユニットに設けられた黒用ヘッドの概略構成を示した図である。 画像読取ユニットに設けられたリニアイメージセンサの概略構成を示した図である。 印刷制御装置のハードウェア構成を示す図である。 印刷制御装置の機能構成を示す図である。 印刷制御装置が記憶する印刷管理テーブルの概略を説明するための図である。 印刷制御装置による印刷指示の受付動作を説明するためのフローチャートである。 (a)は、「通常モード」で用いられる各種データと各種画像との関係を説明するための図であり、(b)は、「調整モード」で用いられる各種データと各種画像との関係を説明するための図である。 (a)〜(c)は、本実施の形態で用いられる、元画像データと製品画像データとの関係の一例を説明するための図である。 本実施の形態で用いられる、製品画像データと不吐出ノズルデータと表示用画像データとの関係を説明するための図である。 表示用画像データに基づき、表示装置に表示される重ね画像の一例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[印刷システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態が適用される印刷システムの全体構成例を示した図である。
本実施の形態の印刷システムは、搬送方向Tに沿って搬送される連帳紙P(記録材の一例)に対し、所謂インクジェット方式にて順次画像を印刷する印刷装置1と、印刷装置1が印刷する画像の元となる各種画像データを作成して印刷装置1に出力するとともに、印刷装置1の動作を制御する印刷制御装置100とを備えている。以下では、印刷装置1および印刷制御装置100のそれぞれの構成について、順次説明を行う。
(印刷装置の構成)
まず、図1に示す印刷装置1について説明を行う。
本実施の形態の印刷装置1は、連帳紙Pを送り出す送り出しユニット10と、送り出しユニット10から送られてきた連帳紙Pに画像の印刷すなわち画像の形成を行う画像形成ユニット30とを備えている。また、この印刷装置1は、画像形成ユニット30から送られてきた連帳紙Pを冷却する冷却ユニット40と、冷却ユニット40から送られてきた連帳紙Pに形成された画像を読み取る画像読取ユニット50と、画像読取ユニット50から送られてきた連帳紙Pを巻き取る巻き取りユニット70とを備えている。さらに、この印刷装置1は、送り出しユニット10と画像形成ユニット30との間で、搬送される連帳紙Pの速度差を吸収して連帳紙Pに予め定められた張力を付与する入力側緩衝ユニット20と、画像読取ユニット50と巻き取りユニット70との間で、搬送される連帳紙Pの速度差を吸収して連帳紙Pに予め定められた張力を付与する出力側緩衝ユニット60とを備えている。したがって、この印刷装置1では、図中右側から左側へと向かう連帳紙Pの搬送方向Tに沿って、送り出しユニット10、入力側緩衝ユニット20、画像形成ユニット30、冷却ユニット40、画像読取ユニット50、出力側緩衝ユニット60および巻き取りユニット70が、この順で配置されていることになる。
〔送り出しユニットの構成〕
送り出しユニット10は、ロール状に巻かれた、画像形成ユニット30による印刷前の連帳紙Pを装着し、図中矢印方向に回転することで印刷前の連帳紙Pを送り出す送り出しロール11を備えている。
〔入力側緩衝ユニットの構成〕
入力側緩衝ユニット20は、連帳紙Pの搬送方向Tに沿ってこの順に配置され、それぞれが回転可能に設けられる、入力側第1パスロール21、入力側ダンサーロール22および入力側第2パスロール23を有している。これらのうち、最上流側に設けられる入力側第1パスロール21および最下流側に設けられる入力側第2パスロール23は、それぞれの回転軸の位置が固定されている。これに対し、両者の間すなわち中流側に設けられる入力側ダンサーロール22は、その回転軸の位置が図中に矢印で示す上下方向に移動できるように設けられている。
〔画像形成ユニットの構成〕
画像形成ユニット30は、搬送される連帳紙Pに、着色されたインクを吐出し且つ付着させることで画像の形成を行う吐出ヘッド群31(画像形成部の一例)を備えている。また、画像形成ユニット30は、吐出ヘッド群31よりも連帳紙Pの搬送方向Tの下流側に配置され、インクが付着した連帳紙Pを巻き付けた状態で接触しながら加熱することで、連帳紙Pを乾燥させる乾燥ドラム32を備えている。さらに、画像形成ユニット30は、乾燥ドラム32に巻き付けられた連帳紙Pと対向する部位に配置され、インクが付着した連帳紙Pとは接触しない状態で連帳紙Pに温風を吹き付ける温風送風機33を備えている。さらにまた、画像形成ユニット30は、吐出ヘッド群31よりも連帳紙Pの搬送方向Tの上流側で、搬送方向Tに沿ってこの順に配置され、それぞれが回転可能に設けられる、第1搬送ロール34および第2搬送ロール35を備えている。そして、画像形成ユニット30は、乾燥ドラム32よりも連帳紙Pの搬送方向Tの下流側で、搬送方向Tに沿ってこの順に配置され、それぞれが回転可能に設けられる、第3搬送ロール36および第4搬送ロール37を備えている。
本実施の形態の印刷装置1は、連帳紙P上に、所謂フルカラー画像を形成できるようになっている。このため、画像形成ユニット30に設けられた吐出ヘッド群31は、連帳紙Pの搬送方向Tの上流側から順に、黒の画像を形成する黒用ヘッド31K、イエローの画像を形成するイエロー用ヘッド31Y、マゼンタの画像を形成するマゼンタ用ヘッド31M、および、シアンの画像を形成するシアン用ヘッド31Cを有している。なお、以下の説明では、画像形成ユニット30において、搬送される連帳紙Pと、吐出ヘッド群31(黒用ヘッド31K〜シアン用ヘッド31C)とが対向する領域、換言すれば、吐出ヘッド群31が連帳紙Pに対して画像の書き込み(印刷)を行う領域のことを、「画像書込領域W」と呼ぶ。
〔冷却ユニットの構成〕
冷却ユニット40は、それぞれが回転可能に配置され、それぞれが連帳紙Pを掛け渡すことにより、連帳紙Pに接触して連帳紙Pを冷却する複数(この例では6個)の冷却ロール41を備えている。そして、これら各冷却ロール41の内部には、図示しない冷媒(例えば水)が循環供給されるようになっている。
〔画像読取ユニットの構成〕
画像読取ユニット50は、搬送される連帳紙Pのうち、画像形成ユニット30の吐出ヘッド群31によって画像が形成される側の面(図中では上側を向く面)に対峙して配置され、複数の固体撮像素子を用いて連帳紙Pを撮像するリニアイメージセンサ51を備えている。なお、以下の説明では、画像読取ユニット50において搬送される連帳紙Pと、リニアイメージセンサ51とが対向する領域、換言すれば、リニアイメージセンサ51が連帳紙Pに対して画像の読み取りを行う領域のことを、「画像読取領域R」と呼ぶ。
また、画像読取ユニット50は、画像読取領域Rよりも連帳紙Pの搬送方向Tの上流側で回転可能に配置される一対の上流側搬送ロール52と、画像読取領域Rよりも連帳紙Pの搬送方向Tの下流側で回転可能に配置される一対の下流側搬送ロール53とを備えている。
〔出力側緩衝ユニットの構成〕
出力側緩衝ユニット60は、連帳紙Pの搬送方向Tに沿ってこの順に配置され、それぞれが回転可能に設けられる、出力側第1パスロール61、出力側ダンサーロール62および出力側第2パスロール63を有している。これらのうち、最上流側に設けられる出力側第1パスロール61および最下流側に設けられる出力側第2パスロール63は、それぞれの回転軸の位置が固定されている。これに対し、両者の間すなわち中流側に設けられる出力側ダンサーロール62は、その回転軸の位置が図中に矢印で示す上下方向に移動できるように設けられている。
〔巻き取りユニットの構成〕
巻き取りユニット70は、ロール状に巻かれた、画像形成ユニット30による印刷済の連帳紙Pを装着し、図中矢印方向に回転することで印刷済の連帳紙Pを巻き取る巻き取りロール71を備えている。
〔黒用ヘッドの構成〕
次に、本実施の形態の印刷装置1の画像形成ユニット30に設けられた、吐出ヘッド群31の構成について説明を行う。ただし、吐出ヘッド群31を構成する黒用ヘッド31K、イエロー用ヘッド31Y、マゼンタ用ヘッド31Mおよびシアン用ヘッド31Cは、使用するインクの色を除いて同じ構成を有していることから、ここでは、黒用ヘッド31Kを例として説明を行う。
図2は、画像形成ユニット30に設けられた黒用ヘッド31Kの概略構成を示した図である。ここで、図2は、連帳紙Pと対峙する画像書込領域W(図1参照)側からみた、黒用ヘッド31Kの正面図を示している。なお、以下の説明では、図1に示す印刷装置1において、連帳紙Pの面に沿い且つ連帳紙Pの搬送方向Tと交差する方向のことを「主走査方向FS」と呼び、搬送方向Tに沿う方向のことを「副走査方向SS」と呼ぶ。
本実施の形態の黒用ヘッド31Kは、矩形状を呈し且つ主走査方向FSに沿って延びるヘッドプレート311と、ヘッドプレート311に対し、複数(この例ではm個)のノズルN1〜Nmを主走査方向FSに沿って一列に並べてなるノズル列312とを備えている。ここで、ノズル列312を構成するノズルN1〜Nmのインク吐出方式については、インク吐出のオン/オフを切り替えられるものであれば、例えばピエゾ方式やサーマル方式など、各種方式を採用して差し支えない。そして、これらノズルN1〜Nmは、画像形成動作における主走査方向FSの解像度(主走査方向書込解像度)が、例えば1200dpi(dots per inch)となるように、隣接するノズル同士(例えばN1およびN2)の間隔が定められている。
なお、図2に示す例では、m個のノズルN1〜Nmを、主走査方向FSに沿って一列に並べることでノズル列312を構成していたが、これに限られるものではない。例えば、複数個のノズルを主走査方向FSに沿って並べてなるノズル群搭載チップを複数用意しておき、これら複数のノズル群搭載チップを、ヘッドプレート311に対して主走査方向FSおよび副走査方向SSに千鳥状に並べて配置するようにしてもかまわない。
〔リニアイメージセンサの構成〕
続いて、本実施の形態の印刷装置1の画像読取ユニット50に設けられた、リニアイメージセンサ51の構成について説明を行う。
図3は、画像読取ユニット50に設けられたリニアイメージセンサ51の概略構成を示した図である。ここで、図3は、連帳紙Pと対峙する画像読取領域R(図1参照)側からみた、リニアイメージセンサ51の正面図を示している。
本実施の形態のリニアイメージセンサ51は、矩形状を呈し且つ主走査方向FSに沿って延びるセンサプレート511と、センサプレート511に対し、それぞれが主走査方向FSに沿って延びる3つのセンサ列で構成されたセンサ列群512とを備えている。また、センサ列群512は、副走査方向SSの最上流側に設けられた赤用センサ列512Rと、赤用センサ列512Rよりも副走査方向SSの下流側に設けられた緑用センサ列512Gと、緑用センサ列512Gよりも副走査方向SSの下流側(最下流側)に設けられた青用センサ列512Bとを有している。ここで、赤用センサ列512R、緑用センサ列512Gおよび青用センサ列512Bは、それぞれ、複数(この例ではn個)のセンサS1〜Snを主走査方向FSに沿って一列に並べて構成されている。そして、赤用センサ列512Rを構成するセンサS1〜Snのそれぞれには、赤色光を選択的に透過するフィルタが取り付けられており、緑用センサ列512Gを構成するセンサS1〜Snのそれぞれには、緑色光を選択的に透過するフィルタが取り付けられており、青用センサ列512Bを構成するするセンサS1〜Snのそれぞれには、青色光を選択的に透過するフィルタが取り付けられている。また、赤用センサ列512R、緑用センサ列512Gおよび青用センサ列512Bのそれぞれに設けられたセンサS1〜Snは、画像読取動作における主走査方向FSの解像度(主走査方向読取解像度)が、例えば上記主走査方向書込解像度と同じ1200dpiとなるように、隣接するセンサ同士(例えばセンサS1およびS2)の間隔が定められている。
なお、実際の画像読取ユニット50(図1参照)では、リニアイメージセンサ51に隣接し且つ主走査方向FSに沿って、画像読取位置Rを通過する連帳紙Pに光(例えば白色光)を照射する光源(図示せず)が取り付けられている。
(印刷制御装置の構成)
続いて、図1に示す印刷制御装置100について説明を行う。
画像処理装置の一例としての印刷制御装置100は、所謂パーソナルコンピュータ等のコンピュータ装置で構成されている。
〔印刷制御装置のハードウェア構成〕
図4は、印刷制御装置100のハードウェア構成を示す図である。
本実施の形態の印刷制御装置100は、OSや各種アプリケーション等のプログラムを読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)101と、CPU101が実行するプログラムやプログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するROM(Read Only Memory)102と、プログラムを実行する際に一時的に生成されるデータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)103とを備えている。また、印刷制御装置100は、各種プログラムや各種データ等を記憶するHDD(Hard Disk Drive)104と、印刷制御装置100の外部に設けられた印刷装置1等の機器との間でデータの送受信を行うNIC(Network Interface Card)105と、操作者からの入力を受け付ける入力装置106と、表示画面に画像を表示する表示装置107と、これらを接続するバス108とをさらに備えている。そして、印刷制御装置100に設けられたCPU101が実行するプログラムは、予めROM102やHDD104に記憶させておく形態の他、例えばCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU101に提供したり、あるいは、ネットワーク(図示せず)を介してCPU101に提供したりすることも可能である。
〔印刷制御装置の機能構成〕
図5は、印刷制御装置100の機能構成を示す図である。
本実施の形態の印刷制御装置100は、印刷制御装置100の全体の動作を制御する全体制御部110を備えている。また、印刷制御装置100は、全体制御部110による制御の下、HDD104の動作を制御する記憶制御部114と、NIC105の動作を制御する送受信制御部115と、入力装置106からの入力を受け付ける入力受付部116と、表示装置107の動作を制御する表示制御部117とを備えている。
ここで、本実施の形態では、HDD104が記憶部の一例として、表示装置107が表示部の一例として、それぞれ機能している。
また、本実施の形態では、全体制御部110が作成部の一例として、記憶制御部114が取得部の一例として、入力受付部116が受付部の一例として、表示制御部117が出力部の一例として、それぞれ機能している。
[印刷システムの基本的な動作]
ではここで、図1に示す印刷システムによる基本的な動作、より具体的には、操作者(ユーザ)が所望する製品画像の印刷動作(画像形成動作)について説明を行う。
印刷制御装置100が製品画像の印刷指示を出力すると、印刷装置1では、印刷装置1を構成する各ユニットが、印刷指示に従って次のように動作する。
まず、送り出しユニット10では、送り出しロール11を、図中矢印方向(反時計回り)に回転させることで、送り出しロール11に巻き回された連帳紙Pを、入力側緩衝ユニット20に向けて搬送速度Vcで送り出す。また、入力側緩衝ユニット20では、送り出しユニット10から受け入れた連帳紙Pを、入力側第1パスロール21、入力側ダンサーロール22および入力側第2パスロール23をそれぞれ回転させることで、画像形成ユニット30に向けて搬送速度Vcで送り出す。
画像形成ユニット30では、入力側緩衝ユニット20から受け入れた連帳紙Pを、第1搬送ロール34、第2搬送ロール35、乾燥ドラム32、第3搬送ロール36および第4搬送ロール37をそれぞれ回転させることで、冷却ユニット40に向けて搬送速度Vcで送り出す。
画像形成ユニット30では、画像書込位置Wを通過する連帳紙Pに対し、吐出ヘッド群31が、製品画像データ(詳細は後述する)に基づく各色インクの吐出を行い、連帳紙Pの一方の面(表面)に画像(製品画像)を形成する。また、画像形成ユニット30では、画像書込位置Wを通過することにより、少なくとも一部の領域に製品画像が形成された連帳紙Pに対し、乾燥ドラム32および温風送風機33が加熱を行うことによって、連帳紙Pおよび連帳紙P上に形成された製品画像を構成するインクを乾燥させる。このとき、乾燥ドラム32は、連帳紙Pのうち製品画像が形成されていない他方の面(裏面)に接触し、連帳紙Pを裏面側から加熱する。これに対し、温風送風機33は、連帳紙Pのうち、製品画像が形成されている一方の面(表面)と非接触に対峙し、連帳紙Pを表面側から加熱する。
冷却ユニット40では、画像形成ユニット30から受け入れた、製品画像が形成され且つ乾燥処理がなされた連帳紙P(以下では、「印刷済の連帳紙P」と称する)を、6つの冷却ロール41をそれぞれ回転させることで、画像読取ユニット50に向けて搬送速度Vcで送り出す。また、冷却ユニット40では、6つの冷却ロール41が、搬送される印刷済の連帳紙Pの裏面と表面とに交互に接触することにより、印刷済の連帳紙Pを冷却する。
画像読取ユニット50では、冷却ユニット40から受け入れた、冷却処理がなされた連帳紙P(以下では、「冷却済の連帳紙P」と称する)を、上流側搬送ロール52および下流側搬送ロール53をそれぞれ回転させることで、出力側緩衝ユニット60に向けて搬送速度Vcで送り出す。なお、製品画像の印刷動作の場合、画像読取ユニット50は、特に、連帳紙Pに形成された製品画像の読み取りは行わなくてもよい。
出力側緩衝ユニット60では、画像読取ユニット50から受け入れた、画像読取処理済の連帳紙P(以下では、「読取済の連帳紙P」と称する)を、出力側第1パスロール61、出力側ダンサーロール62および出力側第2パスロール63をそれぞれ回転させることで、巻き取りユニット70に向けて搬送速度Vcで送り出す。
巻き取りユニット70では、巻き取りロール71を、図中矢印方向(反時計回り)に回転させることで、出力側緩衝ユニット60から受け入れた読取済の連帳紙Pを搬送速度Vcで巻き取る。
この間、入力側緩衝ユニット20では、入力側ダンサーロール22が必要に応じて上下動することで連帳紙Pにかかる張力を均一化し、送り出しユニット10と画像形成ユニット30との間での、連帳紙Pの搬送速度Vcの違いを吸収する。また、この間、出力側緩衝ユニット60では、出力側ダンサーロール62が必要に応じて上下動することで連帳紙Pにかかる張力を均一化し、画像読取ユニット50と巻き取りユニット70との間での、連帳紙Pの搬送速度Vcの違いを吸収する。
なお、巻き取りロール71に巻き取られた読取済の連帳紙Pに対しては、その後、必要に応じて、巻き戻しを行いながら切断加工や折り加工などの各種後処理が施され、最終的な製品(印刷物)となる。
[印刷管理テーブル]
本実施の形態の印刷システムでは、様々な種類の連帳紙Pに対して、印刷を行うことが可能である。また、本実施の形態の印刷システムでは、連帳紙Pの種別に応じて、それぞれに適切な印刷条件を設定することも可能である。このため、本実施の形態の印刷システムでは、印刷システムと印刷システムで使用する連帳紙Pとの関係を、印刷管理テーブルを用いて管理している。
図6は、印刷制御装置100が記憶する印刷管理テーブルの概略を説明するための図である。
本実施の形態の印刷管理テーブルは、印刷装置1が連帳紙Pに画像を形成(印刷)するに際して、印刷に使用する連帳紙Pに関する設定(「用紙設定」と称する)と連帳紙Pに画像を印刷する印刷装置1に関する設定(「印刷設定」と称する)とを対応付けた「用紙・印刷設定」と、「用紙・印刷設定」毎に付与された「名称」と、それぞれの「用紙・印刷設定」の更新を最後に行った「最終更新日」とを対応付けることで構成されている。そして、本実施の形態の印刷管理テーブルは、印刷制御装置100において各種設定等が行われるとともに、印刷制御装置100に設けられたHDD104に記憶され、印刷システムで使用される。
以下では、印刷管理テーブルを構成する各要素について、順番に説明を行う。
(名称)
まず、「名称」について説明を行う。
「名称」は、「用紙・印刷設定」毎に、操作者(ユーザ)によって自由に付与されるものである。本実施の形態の印刷管理テーブルの場合、用紙設定が同じすなわち同じ種別の連帳紙Pを用いていたとしても、連帳紙Pに対する印刷設定が異なる場合には、「用紙・印刷設定」が異なるものとなることから、別の名称が付与されることになる(後述する、「名称」:X−1と「名称」:X−2との関係も参照)。また、逆に、印刷設定が同じであっても、用紙設定が異なるすなわち異なる種別の連帳紙Pを用いる場合には、「用紙・印刷設定」が異なるものとなることから、別の名称が付与されることになる。
(用紙・印刷設定)
続いて、「用紙・印刷設定」について説明を行う。
〔用紙設定〕
最初に、「用紙・印刷設定」のうちの「用紙設定」について説明を行う。
図6に示す「用紙設定」の設定項目には、「サイズ」、「坪量」、「タイプ」、「プレプリント」、「コート」および「パンチ穴」が存在する。
これらのうち、「サイズ」は、連帳紙Pの主走査方向FSの長さすなわち幅(mm)を意味するものである。
また、「坪量」は、連帳紙Pの単位面積あたりの重量(g/m)を意味するものである。
さらに、「タイプ」は、連帳紙Pを構成する紙自身の種類を意味するものである。ここで、「タイプ」の具体例としては、例えば「普通紙」、「再生紙」、「タック紙」等が挙げられる。
さらにまた、「プレプリント」は、連帳紙Pに、予め別工程にて印刷が施されているか否かを意味するものである。したがって、「プレプリント」には、「なし」と「あり」とが存在する。
また、「コート」は、連帳紙Pに、予め塗料を塗布しておく塗工処理が施されているか否かを意味するものである。したがって、「コート」には、「なし」と「あり」とが存在する。
そして、「パンチ穴」は、連帳紙Pに、予め穴あけ処理が施されているか否かを意味するものである。ここで、「パンチ穴」の具体例としては、「なし」、「2穴」、「4穴」等が挙げられる。
〔印刷設定〕
続いて、「用紙・印刷設定」のうちの「印刷設定」について説明を行う。ここで、本実施の形態における「印刷設定」には、画像形成ユニット30に設けられた吐出ヘッド群31に関する設定だけでなく、印刷装置1の各ユニットを構成する各部に関する設定も含まれる。
図6に示す「印刷設定」の設定項目には、「搬送設定」、「吐出設定」、「乾燥設定」および「冷却設定」が存在する。
{搬送設定}
「搬送設定」の設定項目には、「第1速度」および「第2速度」が存在する。
これらのうち、「第1速度」は、後述する通常モードおよび調整モードで使用される、画像形成動作における連帳紙Pの搬送速度Vc(m/s)を意味するものである。
また、「第2速度」は、後述する調整モードで使用される、画像読取動作における連帳紙Pの搬送速度Vc(m/s)を意味するものである。
なお、一般的に、第2速度V2には、第1速度V1よりも低い値が設定される。
{吐出設定}
「吐出設定」の設定項目には、「不吐出ノズル」、「階調補正係数」、「むら補正係数」および「吐出タイミング補正係数」が存在する。
これらのうち、「不吐出ノズル」は、吐出ヘッド群31を構成する黒用ヘッド31K、イエロー用ヘッド31Y、マゼンタ用ヘッド31Mおよびシアン用ヘッド31Cのそれぞれにおいて、目詰まり等によりインクを吐出することができなくなったノズルの番号をリスト化したものである。したがって、「不吐出ノズル」では、各色用ヘッドと、それぞれにおける不吐出ノズルの番号とが、対応付けられた状態で記憶されている。なお、各色用ヘッドにおける不吐出ノズルの検出は、印刷装置1を、後述する調整モードで動作させることによって行われる。
また、「階調補正係数」は、画像形成ユニット30に設けられた吐出ヘッド群31を形成する黒用ヘッド31K〜シアン用ヘッド31Cのそれぞれを構成する、ノズルN1〜Nmの入力−出力階調特性を補正するために用いられるものである。そして、「階調補正係数」では、各色用ヘッドを構成する各ノズルと、各ノズルに対する階調補正係数とが、対応付けられた状態で記憶されている。
さらに、「むら補正係数」は、吐出ヘッド群31を形成する黒用ヘッド31K〜シアン用ヘッド31Cのそれぞれを構成する、ノズルN1〜Nmの吐出量の違いに起因する主走査方向FSのむらを補正するために用いられるものである。そして、「むら補正係数」では、各色用ヘッドを構成する各ノズルと、各ノズルに対するむら補正係数とが、対応付けられた状態で記憶されている。
さらにまた、「吐出タイミング補正係数」は、吐出ヘッド群31を構成する黒用ヘッド31K〜シアン用ヘッド31Cのそれぞれの副走査方向SSの取り付け位置の違いを補正するために用いられるものである。そして、「吐出タイミング補正係数」では、副走査方向SSに隣接する各色用ヘッド間(黒用ヘッド31Kおよびイエロー用ヘッド31Y、イエロー用ヘッド31Yおよびマゼンタ用ヘッド31M、マゼンタ用ヘッド31Mおよびシアン用ヘッド31C)に設定された3つの吐出タイミング補正係数が、それぞれに対応付けられた状態で記憶される。
{乾燥設定}
「乾燥設定」の設定項目には、「乾燥ドラム」および「温風送風機」が存在する。
これらのうち、「乾燥ドラム」は、画像形成ユニット30に設けられた乾燥ドラム32に内蔵されるヒータ(図示せず)等の電力設定値を含むものである。
また、「温風送風機」は、画像形成ユニット30に設けられた温風送風機33に内蔵されるヒータ(図示せず)等の電力設定値を含むものである。
{冷却設定}
「冷却設定」の設定項目には、「冷却ロール」が存在する。
この「冷却ロール」は、冷却ユニット40に設けられた6個の冷却ロール41に供給する冷媒の供給量等の設定値を含むものである。
{その他}
なお、ここでは詳述しないが、「印刷設定」の他の設定項目としては、入力側緩衝ユニット20が連帳紙Pに付与する張力の設定に関する「入力側張力設定」や、出力側緩衝ユニット60が連帳紙Pに付与する張力の設定に関する「出力側張力設定」等が挙げられる。
(最終更新日)
最後に、「最終更新日」について説明を行う。
「最終更新日」は、それぞれの「用紙・印刷設定」のうちのいずれか1つの項目が、最後に更新された日時を意味する。ここで、本実施の形態では、それぞれの「用紙・印刷設定」のうち、「吐出設定」を除く設定項目のいずれかが設定あるいは修正されると、修正後の設定に基づき、「吐出設定」を再取得するための処理が行われる。このため、「用紙・印刷設定」のうちの「吐出設定」(不吐出ノズル、階調補正係数、むら補正係数および吐出タイミング補正係数)は、常に、最終更新日に取得された状態となっている。
(印刷管理テーブルの具体例)
ここで、図6に示す例では、「用紙・印刷設定」の名称として、「X−1」、「X−2」、「Y−1」および「Z−1」の4つが存在している。
これらのうち、名称「X−1」および「X−2」の2つについては、用紙設定が同一であるものの、印刷設定は異なっている。また、名称「Y−1」については、名称「X−1」および「X−2」と、用紙設定および印刷設定の両者が異なっている。さらに、名称「Z−1」についても、名称「X−1」、「X−2」および「Y−1」と、用紙設定および印刷設定の両者が異なっている。なお、この例において、名称「X−1」の「用紙・印刷設定」は「3月1日」に、名称「X−2」の「用紙・印刷設定」は「3月4日」に、名称「Y−1」の「用紙・印刷設定」は「2月26日」に、名称「Z−1」の「用紙・印刷設定」は「3月2日」に、それぞれ最終更新されているものとする。したがって、名称「X−1」の「吐出設定」は「3月1日」に、名称「X−2」の「吐出設定」は「3月4日」に、名称「Y−1」の「吐出設定」は「2月26日」に、名称「Z−1」の「吐出設定」は「3月2日」に、それぞれ取得されていることになる。
[印刷制御装置による印刷指示の受付動作]
次に、本実施の形態の印刷システムにおける、印刷制御装置100の動作について説明を行う。
図7は、印刷制御装置100による印刷指示の受付動作を説明するためのフローチャートである。この印刷指示は、上述した製品画像を印刷したい場合に設定されるものである。
まず、入力受付部116は、入力装置106を介して、操作者から「通常モード」での印刷指示を受け付けたか否かを判断する(ステップ10)。ステップ10で否定の判断(No)を行った場合は、ステップ10に戻って処理を続行する。なお、本実施の形態の印刷システムは、「通常モード」で動作することができ、また、この他に「調整モード」で動作することができるのであるが、このことについては後述する。
ステップ10で肯定の判断(Yes)を行った場合、送受信制御部115は、NIC105を介して、外部から印刷指示の内容を取得する(ステップ20)。なお、この印刷指示には、通常モードにおいて、印刷装置1で印刷を行う製品画像の元となる「元画像データ」が含まれる。次に、全体制御部110は、ステップ20で取得した印刷指示の内容に基づき、記憶制御部114を介して、HDD104から印刷指示に対応する用紙・印刷設定を取得する(ステップ30)。なお、ステップ30では、図6に示す印刷管理テーブルを参照し、例えば印刷指示に含まれる「名称」に基づき、その名称に対応付けられた用紙・印刷設定を読み出す。
続いて、全体制御部110は、ステップ20で取得した印刷指示の内容と、ステップ30で取得した印刷設定の内容とに基づき、印刷装置1での製品画像の印刷に用いられる「製品画像データ」を作成する(ステップ40)。また、全体制御部110は、記憶制御部114を介して、HDD104に記憶される印刷管理テーブルから、最終更新日が最も新しい設定項目「不吐出ノズル」の内容を読み出すとともに、これに基づいて、印刷装置1の画像形成ユニット30に設けられた吐出ヘッド群31(黒用ヘッド31K〜シアン用ヘッド31C)における「不吐出ノズルデータ」を作成する(ステップ50)。
そして、全体制御部110は、ステップ40で作成した「製品画像データ」と、ステップ50で作成した「不吐出ノズルデータ」とを含む「表示用画像データ」を作成し、表示制御部117に出力する(ステップ60)。その後、表示制御部117は、全体制御部110から受け取った「表示用画像データ」に基づき、表示装置107に、「製品画像データ」に基づく「製品画像」と、「不吐出ノズルデータ」に基づく「不吐出ノズル画像」とを重ね合わせた、「重ね画像」を表示させる。
それから、入力受付部116は、入力装置106を介して、操作者から、製品画像の印刷を許可する指示(出力画像の形成を許可する指示の一例)を受け付けたか否かを判断する(ステップ70)。ここで、ステップ70の判断が行われる時点では、既に、表示装置107に上述した「重ね画像」が表示されており、操作者は、表示装置107に表示される「重ね画像」を目視した結果に基づき、製品画像の印刷許可を行うか否かを判定することができる。
ステップ70で肯定の判断(Yes)を行った場合、全体制御部110は、NIC105を介して、印刷装置1に、ステップ20で取得した印刷指示の内容と、ステップ30で取得した印刷設定の内容とに基づく、「製品画像」の印刷を指示し(ステップ80)、一連の処理を終了する。
一方、ステップ70で否定の判断(No)を行った場合、全体制御部110は、入力装置106を介して、操作者から、製品画像の印刷を禁止する指示(出力画像の形成を禁止する指示の一例)を受け付けたか否かを判断する(ステップ90)。ステップ90で否定の判断(No)を行った場合は、ステップ70に戻って処理を続行する。これに対し、ステップ90で肯定の判断(Yes)を行った場合は、印刷装置1に対し、この「製品画像」の印刷を指示することなく、このまま一連の処理を終了する。
なお、ここでは詳細な説明を行わないが、入力受付部116は、入力装置106を介して、操作者から、吐出ヘッド群31を構成する各吐出ヘッドの点検(清掃や交換なども含む)を実行すべき指示を受け付けることもできる。このような場合は、製品画像の印刷を禁止することとすればよい。そして、操作者あるいは作業者(サービスマン)により、吐出ヘッド群31等の点検を行わせるようにすればよい。
[通常モードおよび調整モード]
ではここで、本実施の形態における「通常モード」および「調整モード」について、簡単に説明しておく。
図8(a)は、「通常モード」で用いられる各種データと各種画像との関係を説明するための図であり、図8(b)は、「調整モード」で用いられる各種データと各種画像との関係を説明するための図である。以下では、図8も参照しつつ、「通常モード」および「調整モード」について、順番に説明を行う。
(通常モード)
「通常モード」は、上述したように、印刷装置1を用いて、連帳紙Pに「製品画像」を印刷するモードである。
「通常モード」では、図8(a)に示すように、操作者からの「印刷指示」に基づき、印刷制御装置100が、「元画像データDo」と「印刷設定データDs」とを用いて「製品画像データDp」(出力画像データの一例)を作成し、印刷装置1に出力する。そして、「通常モード」において、印刷装置1は、搬送方向Tに沿って搬送される連帳紙Pに対し、印刷制御装置100から受け取った「製品画像データDp」に基づき、「製品画像Ip」を印刷する。
(調整モード)
これに対し、「調整モード」は、印刷装置1を用いて、連帳紙Pに、印刷装置1における各種動作条件を設定し且つ調整するために使用される「試験画像」を印刷する(実際には、「試験画像」を印刷し且つ読み取る)モードである。
「調整モード」では、図8(b)に示すように、印刷制御装置100が、「試験画像データ」を作成し、印刷装置1に出力する。ここで、「調整モード」では、「通常モード」で使用する「印刷設定データDs」の少なくとも一部を設定することから、「試験画像データDt」に対し「印刷設定データDs」を適用しない。そして、「調整モード」において、印刷装置1は、搬送方向Tに沿って搬送される連帳紙Pに対し、印刷制御装置100から受け取った「試験画像データDt」に基づき、「試験画像It」を印刷する。なお、本実施の形態の印刷システムでは、このようにして連帳紙Pに印刷した試験画像Itを、画像読取ユニット50に設けられたリニアイメージセンサ51で読み取った結果に基づき、図6に示す各種印刷設定(設定項目「不吐出ノズル」を含む)を決定している。
[元画像データおよび製品画像データ]
次に、上述した「通常モード」で用いられる元画像データDoと製品画像データDpとの関係について、具体的な例を挙げて説明を行う。
図9は、本実施の形態で用いられる、元画像データDoと製品画像データDpとの関係の一例を説明するための図である。より具体的に説明すると、図9(a)は、元画像データDoの一例を示している。また、図9(b)は、図9(a)に示す元画像データDoと、印刷設定データDsの第1の例(図示せず)との組み合わせによって得られた、製品画像データDpの第1の例を示している。さらに、図9(c)は、図9(a)に示す元画像データDoと、印刷設定データDsの第2の例(図示せず)との組み合わせによって得られた、製品画像データDpの第2の例を示している。
(元画像データの一例)
最初に、図9(a)を参照しつつ、元画像データDoの一例について説明を行う。
図9(a)に示す例において、元画像データDoは、連続する4つの画像データで構成されている。なお、以下の説明では、便宜上、これらを、1頁目の元画像データDo1、2頁目の元画像データDo2、3頁目の元画像データDo3および4頁目の元画像データDo4と称することにする。
この例において、1頁目の元画像データDo1はアラビア数字の「1」の画像を、2頁目の元画像データDo2はアラビア数字の「2」の画像を、3頁目の元画像データDo3はアラビア数字の「3」の画像を、4頁目の元画像データDo4はアラビア数字の「4」の画像を、それぞれ含んでいるものとする。また、この例において、1頁目の元画像データDo1〜4頁目の元画像データDo4は、それぞれの数字の向きが縦向き(天地方向)になっているものとする。
(製品画像データの第1の例)
次に、図9(b)を参照しつつ、製品画像データDpの第1の例について説明を行う。
図9(b)に示す例において、製品画像データDpは、図9(a)に示す元画像データDoと同じく、連続する4つの画像データで構成されている。なお、以下の説明では、便宜上、これらを、1頁目の製品画像データDp1、2頁目の製品画像データDp2、3頁目の製品画像データDp3および4頁目の製品画像データDp4と称することにする。
この例において、1頁目の製品画像データDp1はアラビア数字の「1」の画像を、2頁目の製品画像データDp2はアラビア数字の「2」の画像を、3頁目の製品画像データDp3はアラビア数字の「3」の画像を、4頁目の製品画像データDp4はアラビア数字の「4」の画像を、それぞれ含んでいる。また、この例において、奇数頁目(1頁目および3頁目)の製品画像データDp1、Dp3では、それぞれの数字の向きが縦向き(天地方向)になっているのに対し、偶数頁目(2頁目および4頁目)の製品画像データDp2、Dp4では、それぞれの数字の向きが縦向き(天地反対方向)になっている。したがって、製品画像データDpの第1の例では、元画像データDoと、頁数は同じであるものの一部の頁における画像の向きが反転している。
(製品画像データの第2の例)
また、図9(c)を参照しつつ、製品画像データDpの第2の例について説明を行う。
図9(c)に示す例において、製品画像データDpは、図9(a)に示す元画像データDoとは異なり、連続する2つの画像データで構成されている。なお、以下の説明では、便宜上、これらを、1頁目の製品画像データDp1および2頁目の製品画像データDp2と称することにする。
この例において、1頁目の製品画像データDp1はアラビア数字の「1」、「2」の画像を、2頁目の製品画像データDp2はアラビア数字の「3」、「4」の画像を、それぞれ含んでいる。すなわち、この例では、1頁目の製品画像データDp1に、元画像データDoにおける最初の2頁分(1頁目、2頁目の元画像データDo1、Do2)が含まれており、2頁目の製品画像データDp2に、元画像データDoにおける最後の2頁分(3頁目、4頁目の元画像データDo3、Do4)が含まれている。また、この例において、全ページ(1頁目および2頁目)の製品画像データDp1、Dp2では、それぞれの数字の向きが横向きになっている。したがって、製品画像データDpの第2の例では、元画像データDoと、頁数および全頁における画像の向きが異なって(90°回転して)いる。
(その他)
このように、本実施の形態では、元画像データDoが同じであったとしても、印刷設定データDsの内容(画像の配置に関するもの)が異なる場合には、得られる製品画像データDpにも違いが生じることになる。
なお、ここでは、図9(a)に示す元画像データDoから得られる製品画像データDpの例を2つ紹介したが、これに限られるものではない。また、印刷設定データDsの内容によっては、製品画像データDpが元画像データDoと同じになることもあり得る。
[製品画像データ、不吐出ノズルデータおよび表示用画像データ]
図10は、本実施の形態で用いられる、製品画像データDpと不吐出ノズルデータDfと表示用画像データDdとの関係を説明するための図である。
本実施の形態では、上述したように、印刷制御装置100が、印刷装置1で印刷すべき製品画像データDpと、印刷装置1で画像形成ユニット30を構成する吐出ヘッド群31における不吐出ノズルデータDf(欠陥位置データの一例)とを用いて、表示用画像データDdを作成する。そして、印刷制御装置100では、この表示用画像データDdを用いて、表示装置107に、重ね画像を表示させる。なお、不吐出ノズルデータDfは、図6に示す印刷管理テーブルのうちの、設定項目「不吐出ノズル」に基づいて得られる。
[重ね画像]
図11は、図7に示すステップ60で作成・出力される表示用画像データDdに基づき、表示装置107に表示される重ね画像Idの一例を説明するための図である。
図11に示す重ね画像Idは、表示用画像データDdを構成する製品画像データDpに基づく製品画像Ipと、同じ表示用画像データDdを構成する不吐出ノズルデータDfに基づく不吐出ノズル画像Ifとを有しており、両者を画面上で重ね合わせた状態となっている。
この例において、製品画像Ipは、各種文字を含む文字画像Iptと、各種写真を含む写真画像Ippと、各種図形等(バーコードも)を含む図形画像Ipgとを有している。なお、これら文字画像Ipt、写真画像Ippおよび図形画像Ipgは、画面上の領域(座標)と、各種画像用に予め設定されたタグ情報とを対応づけることによって設定される。
また、この例において、不吐出ノズル画像Ifは、a番目のノズルNaが不吐出となることで生じ得る第1の線状欠陥画像If1と、b番目のノズルNbが不吐出となることで生じ得る第2の線状欠陥画像If2と、c番目のノズルNcが不吐出となることで生じ得る第3の線状欠陥画像If3と、d番目のノズルNdが不吐出となることで生じ得る第4の線状欠陥画像If4とを有している。なお、この例においては、a<b<c<dであるものとする。
そして、この例においては、図11に示すように、第1の線状欠陥画像If1が、製品画像Ipを構成する文字画像Iptに重なっており、第3の線状欠陥画像If3が、製品画像Ipを構成する写真画像Ippに重なっており、第4の線状欠陥画像If4が、製品画像Ipを構成する図形画像Ipgに重なっているものとする。これに対し、第2の線状欠陥画像If2は、製品画像Ipを構成する文字画像Ipt、写真画像Ippおよび図形画像Ipgのいずれにも重なっていないものとする。
(第1の例)
まず、第1の線状欠陥画像If1の元となるa番目のノズルNaが、黒用ヘッド31Kに存在し、第2の線状欠陥画像If2の元となるb番目のノズルNbが、イエロー用ヘッド31Yに存在し、第3の線状欠陥画像If3の元となるc番目のノズルNcが、マゼンタ用ヘッド31Mに存在し、第4の線状欠陥画像If4の元となるd番目のノズルNdが、シアン用ヘッド31Cに存在している場合を、第1の例として説明を行う。
この場合、表示装置107に表示される重ね画像Idにおいて、第1の線状欠陥画像If1は黒色で、第2の線状欠陥画像If2はイエロー色で、第3の線状欠陥画像If3はマゼンタ色で、第4の線状欠陥画像If4はシアン色で、それぞれ表示するとよい。このようにすることで、表示装置107に表示される重ね画像Idを目視した操作者は、製品画像Ipのどの位置に、どの色に対応する欠陥(色抜け)が生じ得るのかを把握しやすくなる。
(第2の例)
次に、第1の線状欠陥画像If1〜第4の線状欠陥画像If4の元となるa番目のノズルNa〜d番目のノズルNdが、すべて黒用ヘッド31Kに存在している場合を、第2の例として説明を行う。
この場合、この場合、表示装置107に表示される重ね画像Idにおいて、第1の線状欠陥画像If1〜第4の欠陥画像If4は、すべて黒色で表示するとよい。そして、製品画像Ipと重なっている線状欠陥画像(この例では第1、第3、第4の線状欠陥画像If1、If3、If4)と、製品画像Ipと重ならない線状欠陥画像(この例では第2の線状欠陥画像If2)とで、表示する際の線種や線の太さ(あるいは両者)を異ならせるとよい。また、製品画像Ipと重なっている線状欠陥画像(この例では第1、第3、第4の線状欠陥画像If1、If3、If4)についても、重なる対象となる製品画像(この例では文字画像Ipt、写真画像Ipp、図形画像Ipg)によって、表示する際の線種や線の太さ(あるいは両者)を異ならせるとよい。
そして、ここでは詳細は説明しないが、上述した第1の例と第2の例とを組み合わせてもかまわない。
[その他]
なお、本実施の形態では、所謂インクジェット方式を用いて連帳紙Pに画像を印刷する場合を例として説明を行ったが、これに限られるものではなく、例えば電子写真方式を用いた場合に適用してもかまわない。
また、本実施の形態では、連帳紙Pに所謂フルカラー画像を印刷する場合を例として説明を行ったが、これに限られるものではなく、モノクロ画像を印刷する場合に適用してもかまわない。
さらに、本実施の形態では、連帳紙Pの一方の面(表面)に画像を印刷する場合を例として説明を行ったが、これに限られるものではなく、連帳紙Pの両方の面(表裏面)に画像を印刷する場合に適用してもかまわない。
さらにまた、本実施の形態では、連帳紙Pに画像を印刷する場合を例として説明を行ったが、これに限られるものではなく、例えばカット紙に画像を印刷する場合に適用してもかまわない。
そして、本実施の形態では、画像処理装置の一例としての印刷制御装置100が、入力装置106および表示装置107を有していたが、これに限られるものではなく、CPU101等を有し且つ入力装置106および表示装置107を有しない装置(例えばパーソナルコンピュータの本体装置)であってもよい。
1…印刷装置、10…送り出しユニット、20…入力側緩衝ユニット、30…画像形成ユニット、31…吐出ヘッド群、31K…黒用ヘッド、31Y…イエロー用ヘッド、31M…マゼンタ用ヘッド、31C…シアン用ヘッド、32…乾燥ドラム、33…温風送風機、40…冷却ユニット、41…冷却ロール、50…画像読取ユニット、51…リニアイメージセンサ、60…出力側緩衝ユニット、70…巻き取りユニット、100…印刷制御装置、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…HDD、105…NIC、106…入力装置、107…表示装置、108…バス、110…全体制御部、114…記憶制御部、115…送受信制御部、116…入力受付部、117…表示制御部

Claims (11)

  1. 外部から入力される元画像データを用いて、記録材に出力画像を形成する画像形成部で用いられる出力画像データを作成する作成部と、
    前記画像形成部に起因して生じる、前記記録材上での欠陥の位置に関する欠陥位置データを取得する取得部と、
    前記出力画像データと前記欠陥位置データとを用いて、表示部の画面への表示に用いられる表示用画像データを出力する出力部と
    を含む画像処理装置。
  2. 前記作成部は、前記元画像データに対し前記記録材における前記出力画像の配置に関する処理を施して、前記出力画像データを作成すること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記出力部が前記表示用画像データを出力した後に、前記出力画像の形成を禁止する指示を受け付ける受付部をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記受付部は、前記出力部が前記表示用画像データを出力した後に、前記出力画像の形成を許可する指示をさらに受け付けること
    を特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記受付部は、前記出力部が前記表示用画像データを出力した後に、前記画像形成部の点検を促す指示をさらに受け付けること
    を特徴とする請求項3または4記載の画像処理装置。
  6. 取得時期が異なる複数の欠陥位置データを記憶する記憶部をさらに含み、
    前記取得部は、前記記憶部に記憶される前記複数の欠陥位置データの中から、取得時期が最も新しい欠陥位置データを取得すること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記記憶部は、前記記録材の種別と、前記画像形成部の設定と、当該画像形成部に起因する前記欠陥位置データとを対応付けて記憶すること
    を特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記出力部は、前記出力画像データにおける前記出力画像の配置と、前記欠陥位置データにおける前記欠陥の位置とを用いて、当該欠陥の位置を表示するための様式を決定すること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  9. 前記出力部は、前記出力画像データにおける前記出力画像の種別と、前記欠陥位置データにおける前記欠陥の位置とを用いて、当該欠陥の位置を表示するための様式を決定すること
    を特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 外部から入力される元画像データを用いて出力画像データを作成する作成部と、
    前記出力画像データを用いて記録材に出力画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に起因して生じる、前記記録材上での欠陥の位置に関する欠陥位置データを取得する取得部と、
    前記出力画像データと前記欠陥位置データとを用いて、表示部の画面への表示に用いられる表示用画像データを出力する出力部と
    を含む印刷システム。
  11. コンピュータに、
    外部から入力される元画像データを用いて、記録材に出力画像を形成する画像形成部で用いられる出力画像データを作成する機能と、
    前記画像形成部に起因して生じる、前記記録材上での欠陥の位置に関する欠陥位置データを取得する機能と、
    前記出力画像データと前記欠陥位置データとを用いて、表示部の画面への表示に用いられる表示用画像データを出力する機能と
    を実現させるプログラム。
JP2019056637A 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置、印刷システム、プログラム Active JP7259464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056637A JP7259464B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置、印刷システム、プログラム
US16/535,081 US11216970B2 (en) 2019-03-25 2019-08-08 Image processing apparatus capable of presenting an image defect that can appear on an image before the image is actually printed, print system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056637A JP7259464B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置、印刷システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157498A true JP2020157498A (ja) 2020-10-01
JP7259464B2 JP7259464B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72606232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056637A Active JP7259464B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 画像処理装置、印刷システム、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11216970B2 (ja)
JP (1) JP7259464B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046561A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc インクジェット記録装置及び該記録装置の制御方法
JP2006256109A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2012203425A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および印刷装置
JP2012256222A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US20170187897A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, guide providing method thereof, cloud server, and error analyzing method thereof
JP2018051846A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士フイルム株式会社 画像検査装置及び方法、プログラム並びにインクジェット印刷システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124041B1 (en) * 2004-09-27 2006-10-17 Siemens Energy & Automotive, Inc. Systems, methods, and devices for detecting circuit faults
TWI318685B (en) * 2005-07-28 2009-12-21 Applied Materials Inc Methods and apparatus for concurrent inkjet printing and defect inspection
US7783122B2 (en) * 2006-07-14 2010-08-24 Xerox Corporation Banding and streak detection using customer documents
US8607102B2 (en) * 2006-09-15 2013-12-10 Palo Alto Research Center Incorporated Fault management for a printing system
US8218164B2 (en) * 2007-11-27 2012-07-10 Xerox Corporation Variable fault tolerance methods and systems to support an intervention-by-choice strategy for production piezo ink jet architectures
US9832428B2 (en) * 2012-12-27 2017-11-28 Kateeva, Inc. Fast measurement of droplet parameters in industrial printing system
JP2017213773A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出制御装置、画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046561A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Canon Inc インクジェット記録装置及び該記録装置の制御方法
JP2006256109A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2012203425A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および印刷装置
JP2012256222A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
US20170187897A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus, guide providing method thereof, cloud server, and error analyzing method thereof
JP2018051846A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士フイルム株式会社 画像検査装置及び方法、プログラム並びにインクジェット印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11216970B2 (en) 2022-01-04
JP7259464B2 (ja) 2023-04-18
US20200311958A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623192B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5131931B2 (ja) 画像記録装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5867986B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5427716B2 (ja) 連続給紙ダイレクトマーキングプリンタにおける千鳥配置されたヘッドステッチシフト
JP2009241282A (ja) 画像形成装置、記録ヘッド調整方法
JP2005088303A (ja) 画像記録装置及び方法
JP2010083007A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置
JP5812624B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP6188398B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2010201638A (ja) 画像記録装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6045221B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2003112450A (ja) 画像記録方法および装置
US20090231614A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP6013825B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5783748B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2010082989A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置
JP7259464B2 (ja) 画像処理装置、印刷システム、プログラム
JP4284553B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP2020157497A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、プログラム
JP6539361B2 (ja) 印刷装置
JP6658755B2 (ja) インクジェット記録装置及び製品画像の良否特定方法
JP2008074059A (ja) インクジェット記録装置
JP5868472B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2006137161A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法並びにプログラム
JP2019171667A (ja) 印刷装置、印刷条件の補正方法、印刷方法及びコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150