JP2020156710A - 画像処理装置、表示装置、断層画像表示システム、画像処理方法、および、プログラム - Google Patents

画像処理装置、表示装置、断層画像表示システム、画像処理方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020156710A
JP2020156710A JP2019058573A JP2019058573A JP2020156710A JP 2020156710 A JP2020156710 A JP 2020156710A JP 2019058573 A JP2019058573 A JP 2019058573A JP 2019058573 A JP2019058573 A JP 2019058573A JP 2020156710 A JP2020156710 A JP 2020156710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tomographic image
tomographic
image
region
skin line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326807B2 (ja
Inventor
将勝 山本
Masakatsu Yamamoto
将勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019058573A priority Critical patent/JP7326807B2/ja
Publication of JP2020156710A publication Critical patent/JP2020156710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326807B2 publication Critical patent/JP7326807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】乳房トモシンセシスにおいて、暗色化処理の演算量を低減して画像表示速度を向上させる。【解決手段】複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理装置であって、被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得する画像取得部と、前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して表示装置に表示する画像処理部とを備える。【選択図】図4

Description

本開示は、医用画像処理装置および画像処理方法に関し、特に、トモシンセシス撮影により取得されたマンモグラフィ画像の画像処理および表示に関する。
従来、医療分野において乳房画像を撮影する撮影装置としてマンモグラフィが知られている。マンモグラフィ装置は、例えばX線を被検体の乳房に向かって照射し、被検体を透過したX線を検出してデジタル画像データを取得するものである。
これに対し、近年、空間内の濃度や密度の分布を示したデータであるボクセルデータを得るための手法として、トモシンセシス撮影法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。トモシンセシス撮影法では、被検体に対してX線源と検出器とを相対的に移動させながら複数回撮影を行い、ボクセルデータを構成して複数の断層画像を再構成するものである。マンモグラフィに替えてトモシンセシス撮影を行うことにより、マンモグラフィにおけるX線が透過する向きについても情報を得ることができ、より精度の高い検査を行うことが可能となる。
国際特許出願公開2015/059933号 特開2011−104149号公報 特開2011−125363号公報
乳房を撮像したX線画像は、一般的に非常に微細で被写体コントラストが低いため、読影時の表示装置(モニタ)の輝度は一般的に高い。したがって、検査者が眩しく感じることを防ぐため、マンモグラフィ画像の読影時には、例えば、皮膚に対応するスキンラインを基準として、非乳房領域を暗色に表示する処理が行われている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。しかしながら、トモシンセシス撮影の場合、一度の撮影により、一つの被検体に対して対応平面の位置が異なる多数の断層画像が得られるため、暗色に表示する処理を行うための演算量が膨大となり、画像表示速度が低下する課題がある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、暗色化処理の演算量を低減して画像表示速度を向上させることを目的とする。
本開示の一態様に係る画像処理装置は、複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理装置であって、被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得する画像取得部と、前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して表示装置に表示する画像処理部とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、第1断層画像のスキンライン抽出結果に基づいて第2断層画像の暗色化処理を行う。したがって、断層画像群を構成する全ての断層画像に対してスキンライン抽出処理を行う必要がなく、演算量を低減して断層画像の表示速度を向上させることができる。
実施の形態に係る画像表示システム1000の構成を示す概略図である。 (a)は実施の形態に係る3次元ボクセルデータ400の概略を示す概略図であり、(b)は実施の形態に係る断層画像群420の概略を示す概略図である。 画像処理装置100の断層画像群420に対する処理の流れを示す概略図である。 画像処理装置100の断層画像群420の画像処理および表示処理の概略を示す模式図である。 画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。 (a)は断層画像からスキンラインを抽出する処理の模式図であり、(b)は抽出されたスキンラインの一例を示す模式図であり、(c)はマスク領域の設定例を示す模式図である。 (a)および(b)はマスク領域の設定例を示す模式図であり、(c)は断層画像の表示の一例を示す模式図である。 乳房トモシンセシス撮像装置の外観図である。 トモシンセシスにおける3次元ボクセルデータの構成処理の概略を示す模式図である。
≪実施の形態≫
以下、実施の形態に係る画像表示システム1000について、図面を参照しながら説明する。
≪全体構成≫
図1は、実施の形態に係る画像表示システム1000の機能ブロック図である。図1に示すように、画像表示システム1000は、3次元ボクセルデータを記憶管理する断層画像データベース200と、画像処理装置100と、表示装置300とを含んでなる。
<断層画像データベース200>
断層画像データベース200は、3次元ボクセルデータに基づく複数の断層画像を1つの断層画像群として記憶管理するサーバ装置である。3次元ボクセルデータおよび断層画像群については後述する。断層画像データベース200は、断層画像群を構成する複数の断層画像を記憶するためのストレージと、画像処理装置100と通信するためのインターフェースとを備える。断層画像データベース200は、例えば、プロセッサとメモリ、および、ソフトウェアを備えるコンピュータとして実現され、ストレージとして、例えば、ハードディスク、SSD等を備え、インターフェースとして、例えば、10GBASE−T対応のインタフェースカードを備える。
<表示装置300>
表示装置300は、画像処理装置100と接続され、画像処理装置100から出力される画像を表示するディスプレイ装置である。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRT等を備え、画像処理装置100から画像を受信するためのインターフェースとして、例えば、DVI、DisplayPort等を備える。
≪画像処理装置100の構成≫
画像処理装置100は、断層画像データベース200から3次元ボクセルデータに基づく複数の断層画像を断層画像群として生成し、画像処理を行って表示装置300に表示する装置である。画像処理装置100は、例えば、一般的なCPU(Central Processing Unit)およびGPU(Graphics Processing Unit)とRAMと、これらで実行されるプログラムを備えるコンピュータとして実現される。画像処理装置100は、図1に示すように、断層画像取得部101、断層画像保持部102、スキンライン抽出部103、マスクデータ作成部104、マスク処理部105、表示制御部106を備える。
<断層画像取得部>
断層画像取得部101は、断層画像データベース200から、被検体の乳房に係る3次元ボクセルデータから生成された複数の断層画像からなる断層画像群を取得する回路である。
図2は、3次元ボクセルデータ400と断層画像群420との関係の概略を示す概略図である。3次元ボクセルデータ400は、被検体の乳房における、X線の透過率、または、X線の透過率に基づいて算出された密度を、3次元直交座標上にマッピングしたデータである。なお、以下の説明において、被検体を基準として左右方向をx方向、前後方向をy方向、上下方向をz方向とする。また、3次元ボクセルデータ400は、xy平面と平行な2面によってz方向に乳房が押圧された状態で取得されたデータであるものとする。断層画像群420は、撮像時の押圧方向と直交するxy平面と平行な面である平面401により3次元ボクセルデータ400を切り出して生成された断層画像の集合である。より具体的には、3次元ボクセルデータ400を構成する各点のうち平面401上に存在する点におけるX線透過率または密度を、平面401上にマッピングしたものが各断層画像である。ここで、平面401の位置をz方向に変更した複数の断層画像、具体的には、図2(b)に示すような、複数の断層画像410−1、410−2、…、410−n(nは任意の自然数)が、断層画像群420を構成する。なお、複数の断層画像410−1、410−2、…、410−nは、この順に、平面401のz座標が大きくなる。なお、実施の形態では、断層画像群における断層画像の数(nの値)は60であるが、3次元ボクセルデータ400のz方向の分解能および画像処理装置100の処理能力が許容する範囲において60に限らず任意の数でよい。また、ここでは、3次元ボクセルデータは、z方向に乳房が押圧される、いわゆるCC(Cranio-Caudal:頭尾方向)であり、xy平面と平行な向きに断層画像を生成するとしたが、3次元ボクセルデータが、大胸筋の角度に合わせて乳房が押圧される、いわゆるMLO(Medio-Lateral Oblique:内外斜位)の場合は、断層画像群を構成する各断層画像は、押圧方向に直交する平面と平行な平面に沿った断層画像であってよい。
断層画像取得部101は、取得した断層画像群420を断層画像保持部102に出力する。
<断層画像保持部>
断層画像保持部102は、断層画像410−1、410−2、…、410−nからなる断層画像群420を記憶保持する回路である。断層画像保持部102は、例えば、半導体メモリで実現される。
<スキンライン抽出部>
スキンライン抽出部103は、断層画像群420を構成する断層画像から1以上の断層画像を選択し、それぞれの断層画像からスキンラインを抽出する回路である。実施の形態において、スキンライン抽出部103は、z座標が最も小さい断層画像410−1、z座業が最も大きい断層画像410−n、z座標が中央値である断層画像410−(n/2)の3つを選択する。
スキンライン抽出部103は、選択したそれぞれの断層画像に対し、皮膚の像であるスキンラインを抽出する。スキンラインを抽出する方法としては公知の技術を使用することができ、例えば、断層画像のヒストグラム解析を行い、乳房領域と非乳房領域との境界であるスキンラインの輝度値を求め、胸壁側から乳頭側に当該輝度値を有する画素を探索する方法を用いることができる。または、例えば、Sobelフィルタを用いて2つの画素間の輝度変化に対応する輪郭データを取得し、輪郭データを2値化して2値化された輪郭データを凸包処理することで、スキンラインを抽出する。より具体的には、Sobelフィルタによって輝度値(X線強度)が変化する領域を取り出し、2値化によって輝度値の変化度合いが閾値以上である領域のみを抽出して輪郭抽出を行う。または、スキンライン抽出部103は、特許文献3に開示されているように、断層画像をウェーブレット変換した後高周波成分のみを逆変換し、画素値に基づいて探索を行ってスキンラインを抽出するとしてもよい。
スキンライン抽出部103は、選択したそれぞれの断層画像に係るスキンラインデータを、マスクデータ作成部104に出力する。
≪マスクデータ作成部>
マスクデータ作成部104は、スキンラインデータを基準として、断層画像群420を構成するそれぞれの断層画像に対する暗色化処理の対象となる領域(以下、「マスク」と呼ぶ)を決定する回路である。
マスクデータ作成部104は、スキンラインが抽出された複数の断層画像について、乳房領域の割合が最も大きい断層画像を特定する。そして、特定した断層画像のスキンラインに基づいて、マスクを決定する。マスクの決定方法としては、例えば、スキンラインより胸壁とは逆側である非乳房領域の全域をマスクとして設定することができる。または、例えば、スキンラインの非乳房領域側に予備領域を設け、非乳房領域のうち予備領域を除いた部分をマスクとして設定してもよい。予備領域としては、例えば、y方向の幅が乳頭のy方向の幅程度の領域とすることができる。これにより、検出したスキンラインより非乳房領域側に乳房の一部の像が入っている場合においても、乳房領域をマスクすることを抑止することができる。一方で、予備領域を過度に大きくしないことにより、暗色化処理による視認性向上の効果を担保することができる。
マスクデータ作成部104は、作成したマスクの範囲を示すマスクデータを、マスク処理部105に出力する。
<マスク処理部>
マスク処理部105は、断層画像群420を構成するそれぞれの断層画像に対して、マスクデータに基づいて暗色化処理を行う回路である。
マスク処理部105は、断層画像保持部102から断層画像群420を構成する断層画像を、マスクデータ作成部104からマスクデータを、それぞれ取得し、断層画像のうちマスクデータで指定されているマスク領域に対して暗色化処理を行う。暗色化処理は、例えば、マスク領域を黒色、または、灰色などの明るさの低い単一色で塗りつぶす処理である。なお、暗色化処理はこれに限られず、ハッチング、トーンなどのパターンを張り付ける処理であってもよいし、マスク領域の明度を低下させる処理であってもよい。但し、単一色による塗りつぶし、または、単調なパターンの貼り付けは、ユーザに対して読影の必要がない非乳房領域であることを明示的に示すことができる点において好ましい。
マスク処理部105は、暗色化処理後の断層画像を表示制御部106に出力する。
<表示制御部>
表示制御部106は、マスク処理部105が暗色化処理を行った後の断層画像を表示装置300に表示させる回路である。
<その他の構成>
なお、図示していないが、画像処理装置100は、上記した各機能部を制御する制御部と、ユーザからの入力を受け付ける入力部とを備える。入力部は、例えば、キーボード、マウス、トラックボール等により実現される。なお、入力部は、表示装置300の表示部と一体で形成されるタッチパネルを含んでもよい。
≪動作≫
以下、画像処理装置100の動作について、図面を参照しながら説明する。図3は画像処理装置100におけるデータの流れを、図4は画像処理装置100における処理の流れをそれぞれ示す概略図であり、図5は画像処理装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、画像処理装置100は、断層画像取得部101において、3次元ボクセルデータに基づく複数の断層画像からなる断層画像群を取得する(ステップS10)。断層画像取得部101は、上述したように、断層画像データベース200から、複数のz座標においてxy平面と平行な面により3次元ボクセルデータを切り出した断層画像から構成される断層画像群を取得する。実施の形態では、図4のA列に示すように、z=0の断層画像410−1、z=1の断層画像410−2、…、z=zmax/2の断層画像410−(n/2)、…、z=zmax−1の断層画像410−(n−1)、z=zmaxの断層画像410−nのn枚(nは任意の偶数)の断層画像からなる断層画像群を取得する。なお、3次元ボクセルデータに基づく断層画像は断層撮像により得られた断層画像ではなく演算により生成された疑似断層画像であるが、複数の平行な面のそれぞれと乳房との交差領域のみを断層撮像した断層画像とみなすことができる。本明細書においては、撮像により生成される断層画像と演算により生成される疑似断層画像とを区別せず、いずれも単に「断層画像」と呼ぶ。
次に、画像処理装置100は、スキンライン抽出部103において、断層画像群から複数の断層画像を基準断層画像として抽出する(ステップS20)。実施の形態においては、図4のB列に示すように、z座標が最も小さい断層画像410−1、最も大きい断層画像410−n、z座標が中央である断層画像410−(n/2)、の3つを基準断層画像として抽出する。
次に、画像処理装置100は、スキンライン抽出部103において、基準断層画像それぞれのスキンラインを抽出し、乳房領域の面積が最大の基準断層画像を特定する。
まず、スキンライン抽出部103はインデックスiを初期化した後(ステップS31)、i番目の基準断層画像PiのスキンラインLiを抽出し、乳房領域面積Siを算出する(ステップS32)。スキンラインの抽出は、例えば、断層画像のヒストグラム解析を行い、乳房領域と非乳房領域との境界であるスキンラインの輝度値を求め、図6(a)に示すように、基準断層画像410において、探索領域600内を胸壁側から乳頭側に当該輝度値を有する画素を探索する。または、スキンライン抽出部103は、例えば、Sobelフィルタを用いて2つの画素間の輝度変化に対応する輪郭データを取得して2値化し、2値化された輪郭データを凸包処理してもよい。または、特許文献3に開示されているような方法でもよい。具体的には、断層画像をウェーブレット変換した後高周波成分のみを逆変換し、y座標ごとに画素値が最大となる画素を探索してその中央値に基づいて閾値を設定する。次に、x方向にスキンラインの輝度値である境界値を超える最初の画素を探索する第1の探索を行い、当該画素を基準として第2の探索を行い、スキンラインを抽出する。
次に、スキンライン抽出部は、抽出したスキンラインLiを基準として、乳房領域面積Siを算出する。図6(b)に示すように、スキンライン501を基準として、胸壁側が乳房領域503であり、その逆側が非乳房領域502であるから、乳房領域503の占める面積SiをスキンラインLiに基づいて算出することができる。乳房領域面積Siとしては、例えば、乳房領域503に存在する画素の総数を用いることができる。そして、ステップS32の処理を基準断層画像Piの数だけ繰り返すことにより(ステップS33、S34)、すべての基準断層画像に対してスキンラインの抽出と乳房領域面積の算出を行う。そして、乳房領域面積Siが最も大きい基準断層画像Piのiの値kを特定する(ステップS40)。この処理により、図4のC列に示すように、乳房領域面積が最大である1つの基準断層画像Pkと、基準断層画像PkのスキンラインLkが確定される。
次に、画像処理装置100は、マスクデータ作成部104において、基準断層画像PkのスキンラインSkに基づいて、マスク領域Mを設定する(ステップS50)。マスク領域Mの設定方法としては、例えば、図6(c)に示すように、非乳房領域502の全域をマスク領域510としてもよい。または、例えば、図7(a)に示すように、非乳房領域502−1のスキンライン501−1近傍に予備領域620−1を設け、非乳房領域502−1のうち予備領域620−1以外の領域630−1を、図7(b)に示すようにマスク領域510としてもよい。予備領域620−1を規定するエッジ610は例えば、スキンライン501−1を胸壁とは逆側(図中の左側)に所定距離だけ移動させることで決定できる。ここで、所定距離は、例えば、乳頭の像の幅程度の微小量であることが好ましい。この処理により、図4のD列に示すように、乳房領域面積が最大である1つの基準断層画像Pkに基づくマスク領域Mが確定される。
次に、画像処理装置100は、断層画像のフレーム番号jを初期化し(ステップS61)、断層画像群の断層画像Tjのマスク領域Mを暗色化処理して、表示装置300に表示する(ステップS62)。具体的には、断層画像Tjを断層画像保持部102から取得し、マスク領域Mに含まれる全域の表示色を単一の暗色(例えば黒色)に変更して、表示装置300に出力する。なお、上述したように暗色化処理は、単一の灰色に変更する、ハッチングやトーンに置換する、であってもよい。そして、ユーザからの入力を受け付け(ステップS63)、断層画像のフレーム番号jの変更指示があれば、jを変更して(ステップS64)、ステップS62を再実行する。これにより、断層画像群420に含まれるすべての断層画像410に対して、同一のマスク領域Mを用いた暗色化処理が行われるため、表示フレームの変更があってもマスク領域Mの再設定を行う必要がなく、高速に断層画像を表示できる。
<まとめ>
上記構成によれば、断層画像群に含まれる複数の断層画像に対して単一のマスク領域を用いるため、断層画像それぞれに対してスキンラインを検出しマスク領域を設定する必要がない。したがって、断層画像を高速に表示することができ、特に、断層画像を連続的に表示したり、被検体内において近接する2つの場所に対応する2つの断層画像を比較したりする場合において、ユーザビリティを向上することができる。また、上記構成では、断層画像群に含まれる複数の断層画像のうち、乳房領域面積が最大となる断層画像に基づいてマスク領域を設定する。断層画像群に含まれる複数の断層画像は乳房領域の位置、範囲、大きさが互いに類似しているから、断層画像に対して他の断層画像に基づくマスク領域を適用しても、乳房領域が最大の断層画像における乳房領域に該当する箇所がマスク領域によってマスクされないため、マスク領域によって乳房領域がマスクされる可能性を低減させることができる。また、実施の形態では、非乳房領域にスキンラインに接する予備領域を設け、予備領域をマスク領域から排除することとした。この構成によれば、乳房領域面積が最大となる断層画像における非乳房領域に乳房領域の一部が存在するような断層画像が存在しても、マスク領域によって乳房領域がマスクされる可能性を低減させることができる。具体的には、例えば図7(c)に示すように、乳房領域面積が最大となる断層画像におけるスキンライン501−1に対して、断層画像450−2におけるスキンライン502−2の一部がスキンライン501−1より非乳房領域側に存在する場合においても、マスク領域の胸壁側のエッジ610は常にスキンライン501−1より非乳房領域側に存在するため、乳房領域の一部がマスク510によってマスクされない。
≪3次元ボクセルデータの生成≫
実施の形態では、断層画像データベース200が3次元ボクセルデータに基づく複数の断層画像からなる断層画像群を既に記憶保存しているとしたが、画像表示システム1000はさらに撮像装置と、ボクセルデータ生成装置、および、ボクセルデータ変換装置とを含むとしてもよい。
図8は、撮像装置の概略図である。撮像装置は、例えば、X線断層画像を撮像する装置であり、X線検出部を含む撮影台801と、撮影台801と共働して被検体の乳房を固定する固定部802と、X線源810を保持するアーム820と、X線源810を被検体の乳房を中心とした円周上で移動可能とするガイド830とを備える。アーム820は、例えば、50°の範囲で移動可能である。この構成により、撮像装置は、固定された被検体の乳房に対し、X線の透過向きが異なる複数の断層画像を撮影することが可能である。
図9は、ボクセルデータ生成装置の動作の概略を説明する図である。ボクセルデータ作成装置は、断層画像910や断層画像920に基づいて、ボクセルデータ900を作成する。ボクセルデータ900は、撮影台801上の被検体の乳房に対応し、断層画像910と断層画像920とは、撮影台801上の被検体の乳房を撮像したX線断層画像である。以下、説明を単純化するため、断層画像910は、X線の透過向きがz方向である撮像で得られたものとし、断層画像920は、X線の透過向きがz方向である撮像で得られたものとする。
より具体的には、以下の処理を行う。
断層画像910上の画素911は、被検体の乳房において、X線の透過方向であるz方向に延びる棒状の領域に対応している。したがって、棒状の領域に対応するボクセルデータ900内の領域911Lを構成する複数の各画素のX線減衰率の積算値が、断層画像910上の画素911の輝度値(X線の検知強度)から算出できる。同様に、断層画像910上の画素912は、被検体の乳房において、X線の透過方向であるz方向に延びる棒状の領域に対応しているから、当該領域に対応するボクセルデータ900内の領域912Lを構成する複数の各画素のX線減衰率の積算値が、断層画像910上の画素912の輝度値(X線の検知強度)から算出できる。図9には断層画像910上の画素を2つしか示していないが、同様の手法により、ボクセルデータ900内のz方向に延びる複数の領域それぞれに対して、z方向に一直線上に並ぶ複数の画素のX線減衰率の積算値が算出できる。
また、同様に、断層画像920上の画素921は、被検体の乳房において、X線の透過方向であるx方向に延びる棒状の領域に対応している。したがって、棒状の領域に対応するボクセルデータ900内の領域921Lを構成する複数の各画素のX線減衰率の積算値が、断層画像920上の画素921の輝度値から算出できる。同様に、断層画像920上の画素点922は、被検体の乳房において、X線の透過方向であるx方向に延びる棒状の領域に対応しているから、当該領域に対応するボクセルデータ900内の領域922Lを構成する複数の各画素のX線減衰率の積算値が、断層画像920上の画素922の輝度値(X線の検知強度)から算出できる。図9には断層画像920上の画素を2つしか示していないが、同様の手法により、ボクセルデータ900内のx方向に延びる複数の領域それぞれに対して、x方向に一直線上に並ぶ複数の画素のX線減衰率の積算値が算出できる。
ボクセルデータ生成装置は、上記データに基づいて、例えば、特許文献1に開示の再構築技術を用いて、複数の断層画像から、3次元ボクセルデータを再構築する。
なお、ここではX線の透過方向が90°異なるとしたが、同一の被検体を撮像した、X線の透過方向が同一でない複数の断層画像を合成することにより、同様に3次元ボクセルデータの形成が可能である。
ボクセルデータ変換装置は、上述した3次元ボクセルデータと断層画像群との関係に基づき、図2(a)に示すように3次元ボクセルデータを互いに平行な複数の平面それぞれで切り出すことにより複数の断層画像を生成し、断層画像群として出力する。
≪実施の形態に係るその他の変形例≫
(1)実施の形態では、スキンライン抽出部は、z方向に並ぶ複数の断層画像からなる断層画像群に対して、z方向の両端と中央の断層画像を基準断層画像として選択するとした。しかしながら、基準断層画像の選択基準はこれに限られず、例えば、z方向に並べたときに2、4、6、…、2m番目の画像を選択する、3、6、…、3p番目の画像を選択する、など、q枚おき(qは1以上の自然数)に断層画像を選択する、としてもよい。または、基準断層画像をz方向に均等に抽出せず、例えば、z方向の中央付近について多くの基準断層画像を抽出する、z方向の鉛直上側について基準断層画像を少なくする、としてもよい。または、例えば、z方向の両端と中央の断層画像のうちのいずれか1つのみを選択し、乳房領域面積の算出を行わず、選択された1つの断層画像のスキンラインに基づいてマスク領域を決定する、としてもよい。
また、実施の形態では、断層画像群を構成する全ての断層画像に対して単一のマスク領域を設定するとしたが、画像処理装置は、例えば、複数の基準断層画像それぞれに基づいてマスク領域を作成し、z方向に並べたときに、表示しようとする断層画像に最も近い基準断層画像に基づいて暗色化処理を行ってもよい。具体的には、例えば、断層画像群に60枚の断層画像が含まれ、z方向に並べたときに1番目、30番目、60番目の断層画像を基準断層画像とする。このとき、1番目から15番目の断層画像については1番目の断層画像に基づいてマスク領域を作成して暗色化処理を行い、16番目から45番目の断層画像については30番目の断層画像に基づいてマスク領域を作成して暗色化処理を行い、46番目から60番目の断層画像については60番目の断層画像に基づいてマスク領域を作成して暗色化処理を行う。または、例えば、3以上の基準断層画像を選択し、z方向に並べたときに2つの基準断層画像の間に位置する断層画像について、当該2つの基準断層画像のうち、乳房領域面積の大きい基準断層画像に基づいたマスク領域を設定するとしてもよい。具体的には、例えば、断層画像群に60枚の断層画像が含まれ、z方向に並べたときに1番目、30番目、60番目の断層画像を基準断層画像とする。このとき、1番目から30番目の断層画像については、1番目の断層画像と30番目の断層画像のうち乳房領域面積の広い断層画像に基づいてマスク領域を作成して暗色化処理を行う。また、31番目から60番目の断層画像については、30番目の断層画像と60番目の断層画像のうち乳房領域面積の広い断層画像に基づいてマスク領域を作成して暗色化処理を行う。
(2)実施の形態では、画像処理装置は1つの断層画像を表示し、ユーザの入力により表示する断層画像を変更する、とした。しかしながら、例えば、画像処理装置は、z方向に並ぶ複数の断層画像からなる断層画像群に対して、z方向に並べた順に、マスク処理後の断層画像を動画として表示、または、連続して表示するとしてもよい。
(3)実施の形態では、画像処理装置は、断層画像群に含まれる断層画像のうち、基準断層画像として選択されない断層画像については、選択された基準断層画像のいずれかに基づくマスク領域に基づいて暗色化処理を行うとした。しかしながら、例えば、選択された基準断層画像のいずれかに基づくマスク領域の生成を行った後に、表示しようとする全ての断層画像に対してスキンライン抽出を行ってマスク領域の生成を行い、表示しようとする断層画像についてのマスク領域の生成が完了していない場合には選択された基準断層画像のいずれかに基づくマスク領域に基づく暗色化処理を行う、としてもよい。または、例えば、画像処理装置は、z方向に並ぶ複数の断層画像からなる断層画像群に対して、z方向に並べた順に、マスク処理後の断層画像を動画として表示、または、連続して表示する場合には選択された基準断層画像のいずれかに基づくマスク領域に基づく暗色化処理を行い、1つの断層画像を選択して表示する場合には当該断層画像に基づくマスク領域に基づく暗色化処理を行う、としてもよい。
(4)実施の形態では、3次元ボクセルデータは被検体から見て前後方向がy軸、左右方向がx軸、上下方向がz軸で示される直方体形状であり、断層画像群を構成する断層画像はz座標が異なるxy平面による切断面であるとした。しかしながら、3次元ボクセルデータの形状はこれに限られず、例えば乳房の圧迫方向と、断層画像の面とが直交していなくてもよいし、断層画像が平行四辺形であってもよい。
(5)実施の形態では、画像処理装置が3次元ボクセルデータに基づく複数の断層画像からなる断層画像群を取得したが、画像処理装置が断層画像データベースから3次元ボクセルデータを取得し、上述したボクセルデータ変換装置の機能により3次元ボクセルデータから断層画像群を生成するとしてもよい。また、画像表示装置と断層画像データベースは遠隔地に配されてVPN等で接続されてもよく、同様に、撮像装置と断層画像データベースは遠隔地に配されてVPN等で接続されてもよい。
(6)なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、以下のような場合も本発明に含まれる。
例えば、本発明において、画像処理装置は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)をプロセッサとした装置であってもよい。また、画像処理装置と表示装置は、単一の装置として実現されてもよい。
また、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1つのシステムLSI(Large Scale Integration(大規模集積回路))から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。なお、LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。上記RAMには、上記各装置と同様の動作を達成するコンピュータプログラムが記憶されている。上記マイクロプロセッサが、上記コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。例えば、本発明のユーザ補助方法がLSIのプログラムとして格納されており、このLSIがコンピュータ内に挿入され、所定のプログラムを実施する場合も本発明に含まれる。
なお、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGAや、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
上記実施の形態に係る断層画像データベースでは、記憶部をサーバに含む構成としたが、記憶部はこれに限定されず、半導体メモリ、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、磁気記憶装置、等が、サーバに外部から接続される構成であってもよい。または、記憶部またはこれに代わる機構を含む装置、例えば、ファイルサーバの機能を有するサーバコンピュータが、断層画像データベースとは独立して画像表示システムに含まれる構成であってもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウエア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
また、各実施の形態に係る画像処理装置、及びその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。更に上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
さらに、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
≪まとめ≫
(1)実施の形態に係る画像処理装置は、複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理装置であって、被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得する画像取得部と、前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して表示装置に表示する画像処理部とを備えることを特徴とする。
また、実施の形態に係る表示装置は、複数の断層画像を表示する表示装置であって、被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得する画像取得部と、前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理する画像処理部と、前記画像処理部が暗色化処理した後の前記第2断層画像を表示する表示部とを備えることを特徴とする。
また、実施の形態に係る断層画像表示システムは、3次元ボクセルデータに基づく複数の画像を表示する断層画像表示システムであって、3次元ボクセルデータを保持するサーバ装置と、表示装置とを備え、前記表示装置は、被検体の乳房から取得された3次元ボクセルデータを前記サーバ装置から取得して複数の断層画像からなる断層画像群に変換する断層画像変換部と、前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理する画像処理部と、前記画像処理部が暗色化処理した後の前記第2断層画像を表示する表示部とを含むことを特徴とする。
また、実施の形態に係る画像処理方法は、複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理方法であって、被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得し、前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出し、スキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定し、前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して前記表示装置に表示することを特徴とする。
また、実施の形態に係るプログラムは、複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理を表示装置に接続されるコンピュータに実行させるプログラムであって、前記画像処理は、被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得し、前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出し、スキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定し、前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して前記表示装置に表示する処理であることを特徴とする。
これら上記構成によれば、第1断層画像のスキンライン抽出結果に基づいて第2断層画像の暗色化処理を行う。したがって、断層画像群を構成する全ての断層画像に対してスキンライン抽出処理を行う必要がなく、演算量を低減して断層画像の表示速度を向上させることができる。
(2)また、上記(1)の画像処理装置は、前記複数の断層画像を3次元ボクセルデータとして取得し、前記3次元ボクセルデータから前記断層画像群を生成して前記画像取得部に出力するボクセルデータ変換部をさらに備える、としてもよい。
上記構成によれば、断層画像群を構成する複数の断層画像間で乳房領域の形状や大きさが類似するため、マスク領域によって第2断層画像の乳房領域が覆われる可能性を低下させることができる。
(3)また、上記(1)または(2)の画像処理装置は、前記スキンライン検出部は、複数の前記断層画像からスキンラインを検出し、前記マスク設定部は、複数の前記断層画像のうち、乳房領域の面積が最大である断層画像を第1断層画像として選択する、としてもよい。
上記構成によれば、スキンライン検出部が選択した断層画像の中から乳房領域の面積が最大である断層画像に基づいてマスク領域が設定されるため、マスク領域によって第2断層画像の乳房領域が覆われる可能性をさらに低減させることができる。
(4)また、上記(3)の画像処理装置は、前記スキンライン検出部は、前記断層画像群に含まれる断層画像を対応する被検体の領域が一方向に並ぶように並べたときに順序が最初、中央、最後の順となる断層画像のスキンラインを検出する、としてもよい。
上記構成によれば、スキンラインの抽出処理の対象となる断層画像の数を削減しつつ、マスク領域によって第2断層画像の乳房領域が覆われる可能性を低下させることができる。
(5)また、上記(3)の画像処理装置は、前記スキンライン検出部は、前記断層画像群に含まれる断層画像を対応する被検体の領域が一方向に並ぶように並べたときにn枚おき(nは1以上の整数)となる断層画像のスキンラインを検出する、としてもよい。
上記構成によれば、スキンラインの抽出処理の対象を断層画像群全体でなく適正な量に削減しながら、マスク領域によって第2断層画像の乳房領域が覆われる可能性を低下させることができる。
(6)また、上記(1)または(2)の画像処理装置は、前記スキンライン検出部は、前記断層画像群に含まれる断層画像を対応する被検体の領域が一方向に並ぶように並べたときに順序が最初、中央、最後の順のいずれかとなる断層画像のスキンラインを検出し、前記マスク設定部は、前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した前記断層画像を前記第1断層画像として選択する、としてもよい。
上記構成によれば、スキンラインの抽出処理の演算量を最低限にしながら、マスク領域によって第2断層画像の乳房領域が覆われる可能性を低下させることができる。
(7)また、上記(1)〜(6)の画像処理装置は、前記マスク設定部は、前記スキンラインに基づき、非乳房領域から前記スキンラインに近接する予備領域を除く領域をマスク領域として設定する、としてもよい。
上記構成によれば、第1断層画像の非乳房領域と第2断層画像の乳房領域とで重複する領域が発生しても、マスク領域によって第2断層画像の乳房領域が覆われることを抑止することができる。
(8)また、上記(1)〜(6)の画像処理装置は、前記マスク設定部は、前記スキンラインに基づいて、前記第1断層画像のうち乳房領域以外の全域をマスク領域として設定する、としてもよい。
上記構成によれば、暗色化処理の対象領域を最大限に広げることができ、ユーザの目の負担を最小限にすることができる。
(9)また、上記(1)〜(8)の画像処理装置は、前記画像処理部は、前記暗色化処理として、前記マスク領域を単一色で塗りつぶす、としてもよい。
上記構成によれば、暗色化処理を単純化して演算量を削減できるとともに、ユーザに対して非乳房領域であることを視覚的に示し診断のアシストを行うことができる。
本開示はマンモグラフィの読影、特に、トモシンセシスによる3Dマンモグラフィの読影におけるユーザの負担を軽減する技術として有用である。
100 画像処理装置
101 断層画像取得部
102 断層画像保持部
103 スキンライン抽出部
104 マスクデータ作成部
105 マスク処理部
106 表示制御部
200 断層画像データベース
300 表示装置
1000 画像表示システム

Claims (13)

  1. 複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理装置であって、
    被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得する画像取得部と、
    前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、
    前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、
    前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して表示装置に表示する画像処理部と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の断層画像を3次元ボクセルデータとして取得し、前記3次元ボクセルデータから前記断層画像群を生成して前記画像取得部に出力するボクセルデータ変換部
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記スキンライン検出部は、複数の前記断層画像からスキンラインを検出し、
    前記マスク設定部は、複数の前記断層画像のうち、乳房領域の面積が最大である断層画像を第1断層画像として選択する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記スキンライン検出部は、前記断層画像群に含まれる断層画像を対応する被検体の領域が一方向に並ぶように並べたときに順序が最初、中央、最後の順となる断層画像のスキンラインを検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記スキンライン検出部は、前記断層画像群に含まれる断層画像を対応する被検体の領域が一方向に並ぶように並べたときにn枚おき(nは1以上の整数)となる断層画像のスキンラインを検出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記スキンライン検出部は、前記断層画像群に含まれる断層画像を対応する被検体の領域が一方向に並ぶように並べたときに順序が最初、中央、最後の順のいずれかとなる断層画像のスキンラインを検出し、
    前記マスク設定部は、前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した前記断層画像を前記第1断層画像として選択する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  7. 前記マスク設定部は、前記スキンラインに基づき、非乳房領域から前記スキンラインに近接する予備領域を除く領域をマスク領域として設定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記マスク設定部は、前記スキンラインに基づいて、前記第1断層画像のうち乳房領域以外の全域をマスク領域として設定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理部は、前記暗色化処理として、前記マスク領域を単一色で塗りつぶす
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 複数の断層画像を表示する表示装置であって、
    被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得する画像取得部と、
    前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、
    前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、
    前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理する画像処理部と、
    前記画像処理部が暗色化処理した後の前記第2断層画像を表示する表示部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  11. 3次元ボクセルデータに基づく複数の画像を表示する断層画像表示システムであって、
    3次元ボクセルデータを保持するサーバ装置と、表示装置とを備え、前記表示装置は、
    被検体の乳房から取得された3次元ボクセルデータを前記サーバ装置から取得して複数の断層画像からなる断層画像群に変換する断層画像変換部と、
    前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出するスキンライン検出部と、
    前記スキンライン検出部がスキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定するマスク設定部と、
    前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理する画像処理部と、
    前記画像処理部が暗色化処理した後の前記第2断層画像を表示する表示部とを含む
    ことを特徴とする断層画像表示システム。
  12. 複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理方法であって、
    被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得し、
    前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出し、
    スキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定し、
    前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して前記表示装置に表示する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  13. 複数の断層画像を表示装置に表示する画像処理を表示装置に接続されるコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理は、
    被検体の乳房から取得された複数の断層画像を断層画像群として取得し、
    前記断層画像群に含まれる1以上の断層画像から乳房領域のスキンラインを検出し、
    スキンラインを検出した断層画像から選択された第1断層画像の前記スキンラインに基づき、前記第1断層画像の非乳房領域にマスク領域を設定し、
    前記断層画像群に含まれる前記第1断層画像とは異なる第2断層画像の、前記第1断層画像の前記マスク領域と同じ領域を暗色化処理して前記表示装置に表示する処理である
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019058573A 2019-03-26 2019-03-26 画像処理装置、表示装置、断層画像表示システム、画像処理方法、および、プログラム Active JP7326807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058573A JP7326807B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 画像処理装置、表示装置、断層画像表示システム、画像処理方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058573A JP7326807B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 画像処理装置、表示装置、断層画像表示システム、画像処理方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156710A true JP2020156710A (ja) 2020-10-01
JP7326807B2 JP7326807B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72640494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058573A Active JP7326807B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 画像処理装置、表示装置、断層画像表示システム、画像処理方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7326807B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068506A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Toshiba Corp 画像表示装置、画像表示方法、記憶媒体及びプログラム
JP2007514477A (ja) * 2003-12-03 2007-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 血流及び潅流パラメータを同時に表示するための超音波イメージングシステムおよび方法
JP2013198736A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fujifilm Corp 放射線画像表示制御装置および方法
JP2014068883A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2015150243A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514477A (ja) * 2003-12-03 2007-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 血流及び潅流パラメータを同時に表示するための超音波イメージングシステムおよび方法
JP2006068506A (ja) * 2004-08-03 2006-03-16 Toshiba Corp 画像表示装置、画像表示方法、記憶媒体及びプログラム
JP2013198736A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fujifilm Corp 放射線画像表示制御装置および方法
JP2014068883A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2015150243A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326807B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11620773B2 (en) Apparatus and method for visualizing digital breast tomosynthesis and other volumetric images
US11983799B2 (en) System and method for synthesizing low-dimensional image data from high-dimensional image data using an object grid enhancement
JP6766045B2 (ja) トモシンセシスデータから合成マンモグラムを生成する方法
US9098935B2 (en) Image displaying apparatus, image displaying method, and computer readable medium for displaying an image of a mammary gland structure without overlaps thereof
EP3209212B1 (en) Methods, systems, apparatuses, and computer programs for processing tomographic images
EP3267894B1 (en) Retrieval of corresponding structures in pairs of medical images
US8165365B2 (en) Method and system for displaying tomosynthesis images
US9401019B2 (en) Imaging tomosynthesis system, in particular mammography system
JP5295562B2 (ja) フレキシブル3次元回転血管造影−コンピュータ断層撮影融合方法
JP2016522071A (ja) トモシンセシスデータからエッジ保存合成マンモグラムを生成するための方法
US20140225926A1 (en) Method and system for generating an image as a combination of two existing images
US20120308107A1 (en) Method and apparatus for visualizing volume data for an examination of density properties
KR20160117807A (ko) 유방 병변 진단을 위한 영상 판독 보조 방법 및 장치
WO2018114553A1 (en) System and method for dark-field-imaging
CN100583161C (zh) 用于显示以立体数据组成像的对象的方法
JP7326807B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、断層画像表示システム、画像処理方法、および、プログラム
US20220148252A1 (en) Systems and methods for generating multi-view synthetic dental radiographs for intraoral tomosynthesis
CN116547720A (zh) 用于断层摄影图像数据的图像绘制方法
US11443497B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing system, medical image processing method, and recording medium
Fukuda et al. Improved tomosynthesis reconstruction using super-resolution and iterative techniques
Ming et al. Rapid tracking of vascular tree in angiography images based on adaptive sampling

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150