JP2020156269A - 架装物駆動制御システム - Google Patents

架装物駆動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020156269A
JP2020156269A JP2019054510A JP2019054510A JP2020156269A JP 2020156269 A JP2020156269 A JP 2020156269A JP 2019054510 A JP2019054510 A JP 2019054510A JP 2019054510 A JP2019054510 A JP 2019054510A JP 2020156269 A JP2020156269 A JP 2020156269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bodywork
relay
auxiliary machine
drive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019054510A
Other languages
English (en)
Inventor
勇樹 天間
Yuki Temma
勇樹 天間
亮 森本
Akira Morimoto
亮 森本
直樹 坪谷
Naoki TSUBOYA
直樹 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019054510A priority Critical patent/JP2020156269A/ja
Publication of JP2020156269A publication Critical patent/JP2020156269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】放電回路を設けることなく、架装物に蓄積されている電荷を放電させる時間を短縮すること。【解決手段】車両に搭載される架装物駆動制御システム1は、バッテリ100と補機40及び架装物50との接続を開閉するリレー31と、リレー31の開閉を制御する制御部60と、を有する。架装物50は、バッテリ100に接続されると共にバッテリ100から電力の供給を受けて駆動する負荷51と、負荷51とバッテリ100との接続を開閉するリレー52と、を備える。制御部60は、負荷51の駆動を停止する際に、リレー52を閉状態にすると共にリレー31を開状態にすることにより、架装物50に蓄積されている電荷55を補機40に供給して補機40を駆動させる。【選択図】図1

Description

本開示は、車両に搭載される架装物駆動制御システムに関する。
従来、架装物を搭載する車両としては、冷凍車等の温度管理車及び塵芥車等が知られている。このような車両に搭載される架装物は、バッテリから電力の供給を受けることにより駆動する(例えば、特許文献1)。
また、従来、上記の架装物は、駆動を停止した後に、蓄積されている電荷を放電して電位を「0」にする必要がある。そして、駆動を停止した架装物は、架装物の電位が「0」であることを確認した後に再駆動される。このように架装物の電位を「0」にする理由は、架装物の駆動部とバッテリとの接続を開閉するリレーの溶着を診断するためである。
特開2012−8019号公報
しかしながら、従来の架装物においては、蓄積されている電荷を自然放電させているため、「0」電位まで放電するのに時間を要し、駆動を停止してから再駆動するまでに時間を要するという課題を有する。特に、架装物の駆動停止と再駆動とを頻繁に繰り返すような場合には、この課題が顕著となる。また、「0」電位まで放電する時間を短縮するために放電回路を設ける場合には、回路構成が複雑になるという課題を有する。
本開示の目的は、放電回路を設けることなく、架装物に蓄積されている電荷を放電させる時間を短縮することができる架装物駆動制御システムを提供することである。
本開示に係る架装物駆動制御システムは、車両に搭載される架装物駆動制御システムであって、架装物と、補機と、前記車両のバッテリと前記補機及び前記架装物との接続を開閉する第1のリレーと、前記第1のリレーの開閉を制御する制御部と、を有し、前記架装物は、前記バッテリに接続されると共に前記バッテリから電力の供給を受けて駆動する負荷と、前記負荷と前記バッテリとの接続を開閉する第2のリレーと、を備え、前記制御部は、前記負荷の駆動を停止する際に、前記第2のリレーを閉状態にすると共に前記第1のリレーを開状態にすることにより、前記架装物に蓄積されている電荷を前記補機に供給して前記補機を駆動させる。
本開示によれば、放電回路を設けることなく、架装物に蓄積されている電荷を放電させる時間を短縮することができる。
本開示の実施の形態に係る架装物駆動制御システムの構成を示す図 本開示の実施の形態に係る架装物の構成を示す図
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態につき、詳細に説明する。
<架装物駆動制御システムの構成>
本開示の実施の形態に係る架装物駆動制御システム1の構成につき、図1を参照しながら、以下に詳細に説明する。
本実施の形態に係る架装物駆動制御システム1は、バッテリ100の電力を駆動力に変えて走行する電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV:hybrid electric vehicle)又はプラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の図示しない車両に搭載されており、バッテリ100に接続されている。具体的には、架装物駆動制御システム1は、インバータ10と、電動モータ20と、ジャンクションボックス30と、補機40と、架装物50と、制御部60と、を有している。
インバータ10は、制御部60の制御によって、バッテリ100から供給される直流電流を交流電流に変換して電動モータ20に供給する。
電動モータ20は、インバータ10から供給される交流電流で駆動して、車両の駆動輪を駆動させる。
ジャンクションボックス30は、バッテリ100と補機40及び架装物50とを各々接続しており、リレー31を備えている。
リレー31は、バッテリ100と補機40及び架装物50との間に設けられている。リレー31は、制御部60の制御によって、バッテリ100と補機40及び架装物50との接続を開閉する。
補機40は、バッテリ100からジャンクションボックス30を介して供給される直流電流で駆動し、又は架装物50からジャンクションボックス30を介して供給される電荷で駆動する。補機40は、単数又は複数設けられ、例えばヒータ、エアコンプレッサ又はDCDCコンバータ等である。
架装物50は、バッテリ100からジャンクションボックス30を介して供給される直流電流で駆動する。架装物50は、駆動を停止した際に蓄積している電荷をジャンクションボックス30を介して補機40に供給する。
制御部60は、ECU(Electronic Control Unit)等の電子制御装置によって構成され、図示しない記憶部に記憶されている制御プログラムを実行することにより動作する。制御部60は、架装物50の駆動を停止する際に、リレー31を閉状態にしてバッテリ100と補機40及び架装物50とを非接続状態にすると共に、補機40と架装物50とを接続状態にする。制御部60は、補機40又は架装物50の駆動を停止又は開始させる。
<架装物の構成>
本開示の実施の形態に係る架装物50の構成につき、図2を参照しながら、以下に詳細に説明する。
架装物50は、負荷51と、リレー52と、電圧測定部53と、接続端子部54と、を備えている。なお、図2において、架装物50に蓄積されている電荷55は、コンデンサとして記載している。
負荷51は、接続端子部54に接続されている。負荷51は、バッテリ100からジャンクションボックス30及び接続端子部54を介して電力の供給を受けて駆動する。負荷51は、例えば、温度管理車の冷凍庫若しくは冷蔵庫、又は塵芥車のパッカー装置等である。
リレー52は、負荷51と接続端子部54との間に設けられている。リレー52は、制御部60の制御によって、負荷51とバッテリ100との接続を開閉する。
電圧測定部53は、負荷51とリレー52との間に設けられており、架装物50の電位を測定し、その測定結果を制御部60に出力する。
接続端子部54は、ジャンクションボックス30の図示しない入出力端子部に接続されている。
<架装物駆動制御システムの動作>
本開示の実施の形態に係る架装物駆動制御システム1の動作につき、図1及び図2を参照しながら、以下に詳細に説明する。
リレー31が閉状態且つリレー52が閉状態である架装物50の負荷51が駆動している状態において、車両の運転者が、運転席等に設けられている図示しない操作部を操作することによって、又は車両の図示しないイグニッションスイッチをオフすることにより、制御部60が負荷51の駆動を停止させる際に以下の動作を行う。
まず、制御部60は、補機40の駆動を一旦停止させた後に、リレー31を閉状態から開状態にすることにより、バッテリ100及びインバータ10と補機40とを電気的に切り離す。補機40の駆動を停止させた後にリレー31を開状態にすることにより、補機40の故障を防ぐことができる。また、この際に、リレー52は閉状態であるため、補機40と架装物50とは電気的に接続されている。
これにより、補機40は、架装物50から架装物50に蓄積されている電荷55の供給を受けて駆動することにより、電荷55を消費する。架装物50は、電荷55が補機40によって消費されることにより、やがて電位が「0」となる。
制御部60は、電圧測定部53から入力される測定結果を監視して、電位「0」を示す測定結果となった場合に、架装物50の電荷が「0」になったと判定する。
次に、制御部60は、架装物50のリレー52を閉状態から開状態にすると共に、リレー31を開状態から閉状態にする。これにより、架装物50は、バッテリ100からの電力の供給が停止される。また、補機40は、バッテリ100からの電力の供給が再開されて駆動を継続する。このように、架装物50に蓄積されている電荷55を補機40に供給して補機40を駆動させた後に、リレー52を開状態にすると共にリレー31を閉状態にして補機40にバッテリ100からの電力を供給させて補機40を駆動させるため、車両の運転者に補機40の駆動の停止を感じさせることなく、架装物50の電化55を「0」にすることができる。
次に、制御部60は、電圧測定部53から入力される測定結果を参照してリレー52の診断を行う。この際に、制御部60は、電圧測定部53の測定結果が「0」を示す場合にはリレー52の溶着はないため診断結果は正常であると判定し、電圧測定部53の測定結果が所定値以上を示す場合にはリレー52が溶着しているため診断結果は異常であると判定する。制御部60は、診断結果が異常であると判定した場合には、診断結果が異常である旨を車両の図示しない表示部に表示等して、リレー52の交換等を促す。
そして、車両の運転者が、運転席等に設けられている操作部を操作することによって、又は車両の図示しないイグニッションスイッチをオンすることにより、負荷51を再駆動させる際に以下の動作を行う。
まず、制御部60は、上記の動作によってリレー52の診断結果が正常であると判定した後に、リレー52を開状態から閉状態にする。これにより、架装物50は、バッテリ100から電力の供給を受けて再駆動する。この際に、架装物50の電荷55を、負荷51の駆動を停止してから早期に「0」にすることができるため、負荷51の駆動を停止してから負荷51を再駆動するまでの時間を短縮することができる。
このように、本実施の形態によれば、負荷51の駆動を停止する際に、リレー52を閉状態にすると共にリレー31を開状態にすることにより、架装物50に蓄積されている電荷55を補機40に供給して補機40を駆動させるため、放電回路を設けることなく、架装物50に蓄積されている電荷55を放電させる時間を短縮することができる。
また、本実施の形態によれば、架装物50の電位が「0」になるまで補機30を駆動させることにより、リレー52が溶着しているか否かを正確に診断することができる。
なお、本開示は、部材の種類、配置、個数等は前述の実施の形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、開示の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。
本開示は、車両に搭載される架装物駆動制御システムに好適である。
1 架装物駆動制御システム
10 インバータ
20 電動モータ
30 ジャンクションボックス
31 リレー
40 補機
50 架装物
51 負荷
52 リレー
53 電圧測定部
54 接続端子部
55 電荷
60 制御部
100 バッテリ

Claims (4)

  1. 車両に搭載される架装物駆動制御システムであって、
    架装物と、補機と、前記車両のバッテリと前記補機及び前記架装物との接続を開閉する第1のリレーと、前記第1のリレーの開閉を制御する制御部と、を有し、
    前記架装物は、
    前記バッテリに接続されると共に前記バッテリから電力の供給を受けて駆動する負荷と、前記負荷と前記バッテリとの接続を開閉する第2のリレーと、を備え、
    前記制御部は、
    前記負荷の駆動を停止する際に、前記第2のリレーを閉状態にすると共に前記第1のリレーを開状態にすることにより、前記架装物に蓄積されている電荷を前記補機に供給して前記補機を駆動させる、
    架装物駆動制御システム。
  2. 前記制御部は、
    前記補機の駆動を停止させた後に前記第1のリレーを開状態にする、
    請求項1記載の架装物駆動制御システム。
  3. 前記制御部は、
    前記架装物の電位が0になるまで前記補機を駆動させる、
    請求項1又は請求項2記載の架装物駆動制御システム。
  4. 前記制御部は、
    前記架装物に蓄積されている電荷を前記補機に供給して前記補機を駆動させた後に、前記第2のリレーを開状態にすると共に前記第1のリレーを閉状態にして前記補機に前記電力を供給させて前記補機を駆動させる、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の架装物駆動制御システム。
JP2019054510A 2019-03-22 2019-03-22 架装物駆動制御システム Pending JP2020156269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054510A JP2020156269A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 架装物駆動制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054510A JP2020156269A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 架装物駆動制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020156269A true JP2020156269A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72560111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054510A Pending JP2020156269A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 架装物駆動制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020156269A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181126A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Daikin Ind Ltd トレーラー用冷凍装置
JP2015033205A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー 車両用温調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181126A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Daikin Ind Ltd トレーラー用冷凍装置
JP2015033205A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー 車両用温調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
KR100744387B1 (ko) 전기 자동차용 전압 변환 회로
US9886802B2 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
US7053500B2 (en) Automotive electric power unit
CN110549890B (zh) Dc/dc转换单元
JP2013098170A (ja) 親環境車両のメインリレーモニタリング装置および方法
CN111791728A (zh) 使用电动机驱动系统的多输入充电系统和方法
JP3450220B2 (ja) 車両用電源装置
CN110557017B (zh) Dc/dc转换单元
JP2005229689A (ja) 電動機駆動制御装置及び電気自動車
JP2015220961A (ja) 車両
KR20090062385A (ko) 차량 전원시스템 및 그 동작 방법
JP2018148680A (ja) 電圧印加制御装置
CN111746308B (zh) 电力系统及其控制方法
JP2003134606A (ja) ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
JP3707650B2 (ja) 電気自動車用電源装置
JP2020156269A (ja) 架装物駆動制御システム
JP2012005299A (ja) 電力装置
JP2021052575A (ja) 電力システム
TWI449634B (zh) Electric power control system of electric vehicle and its discharge and charging control method
JP3705278B2 (ja) 電気自動車のバッテリ接続制御装置
KR20170068032A (ko) 하이브리드 차량용 직류 변환기 제어 방법 및 시스템
JP6404485B2 (ja) ハイブリッド車両用電力供給装置、ハイブリッド車両用電力供給システム、および、ハイブリッド車両用電力供給装置の制御方法
US20230202261A1 (en) Electric compressor
JP2010268641A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220