JP2020156258A - カート収納システムおよび給電システム - Google Patents

カート収納システムおよび給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020156258A
JP2020156258A JP2019054197A JP2019054197A JP2020156258A JP 2020156258 A JP2020156258 A JP 2020156258A JP 2019054197 A JP2019054197 A JP 2019054197A JP 2019054197 A JP2019054197 A JP 2019054197A JP 2020156258 A JP2020156258 A JP 2020156258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cart
storage
plate
power
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019054197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7129936B2 (ja
Inventor
拓哉 荻島
Takuya Ogishima
拓哉 荻島
加藤 雅一
Masakazu Kato
雅一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019054197A priority Critical patent/JP7129936B2/ja
Priority to US16/740,849 priority patent/US11318976B2/en
Priority to CN202020104496.8U priority patent/CN212022769U/zh
Priority to EP20159029.6A priority patent/EP3713043B1/en
Publication of JP2020156258A publication Critical patent/JP2020156258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129936B2 publication Critical patent/JP7129936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1404Means for facilitating stowing or transporting of the trolleys; Antitheft arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1492Wheel arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1408Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays
    • B62B3/1416Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays mounted on the handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1408Display devices mounted on it, e.g. advertisement displays
    • B62B3/1424Electronic display devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 カートを簡単に所定位置に収納することができるカート収納システムおよび給電システムを提供する。【解決手段】 実施形態によれば、カート収納システムは、収納板とストッパと保持板とを有する。収納板は、収納位置へのカートの進入方向と直交する方向に勾配を設けて設置する。ストッパは、収納板上に先頭で収納するカートを進入方向における所定の停止位置に停止させる。保持板は、収納板上において勾配による傾き方向へのカートの移動を停止させてカートを所定位置に保持する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、カート収納システムおよび給電システムに関する。
近年、スマートフォンなどの電子機器で非接触充電が使われている。非接触充電では、給電装置に設けられた給電コイルと電子機器に設けられた受電コイルとの電磁結合によって電力が伝送される。電子機器は、受電コイルで受電する電力によってバッテリを充電する。このような非接触充電では、給電コイルと受電コイルとが正対した状態でコイル間の結合係数を高くすることで、回路効率の高い充電ができる。このため、効率の高い充電を行うためには、給電コイルと受電コイルとの位置を揃えることが重要である。
従来、予め設定した経路を循環走行する無人搬送車が、予め設定した経路上の停止位置で停止して非接触で充電を行うものが開示されている。しかし、経路も停止位置も予め設定していないショッピングカートなどのカートは、操作者がカートを操作することで受電コイルの位置と給電コイルの位置とを合わせる。人がカートを操作することで、カートに搭載した受電コイルを収納位置に設置した給電コイルに位置合わせすることは簡単ではなく、手間がかかる。例えば、ショッピングカートなどのカートは、不特定多数の人物が利用する。このため、カートに設けた受電コイルと収納位置に設けた給電コイルとを精度良く位置合わせする操作を全ての操作者に要求するのは現実的には困難である。
特開2017−204951号公報
本発明が解決しようとする課題は、カートを簡単に所定位置に収納することができるカート収納システムおよび給電システムを提供することである。
実施形態によれば、カート収納システムは、収納板とストッパと保持板とを有する。収納板は、収納位置へのカートの進入方向と直交する方向に勾配を設けて設置する。ストッパは、収納板上に先頭で収納するカートを進入方向における所定の停止位置に停止させる。保持板は、収納板上において勾配による傾き方向へのカートの移動を停止させてカートを所定位置に保持する。
図1は、実施形態に係るカートの構成例を示す。 図2は、実施形態に係るカート収納システムの全体構成を示す。 図3は、実施形態に係るカート収納システムにおけるカートの挙動を説明するための図である。 図4は、実施形態に係るカート収納システムに複数のカートを収納した例を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
まず、実施形態に係るカート収納システム(給電システム)に収納するカートの構成について説明する。
図1は、実施形態に係るカート収納システム(給電システム)に収納するカート10の構成例を示す図である。
図1に示すカート10は、例えば、ショッピングカートである。カート10は、利用者の操作によって商品などの物品を載せて移動する移動体である。図1に示す構成例において、カート10は、車輪11(11Fr、11Fl、11Rr、11Rl)、バスケット12、かご載せ部13およびフレーム14などによりカート本体を形成する。
また、カート10は、受電コイル15、受電制御ユニット(受電回路)16、二次電池17および電子機器18をカート本体に搭載する。電子機器18は、利用者に対して情報を提供したり、サービスを提供したりするための機器である。二次電池17は、電子機器18を動作させるための電源装置である。受電コイル15および受電制御ユニット16は、受電器19を構成する。二次電池17は、受電器19が受電する電力によって充電される。
車輪11は、右の前輪11Fr、左の前輪11Fl、右の後輪11Rrおよび左の後輪11Rlの4つの車輪で構成する。フレーム14は、車輪11、バスケット12およびカゴ載せ部13を後輪11Rrおよび11Rl側で一体的に固定する。フレーム14は、右の支柱14r、左の支柱14l、およびハンドル14hを含む。支柱14rは、右の後輪11Rr付近から上方に延びるフレーム14の一部分である。支柱14lは、左の後輪11Rl付近から上方に延びるフレーム14の一部分である。ハンドル14hは、カート本体を移動させる操作者が握るフレーム14の一部分である。図1に示す構成例において、ハンドル14hは、カートが走行する面(例えば、床面)と平行になるように設けられている。
なお、フレーム14の形状は、図1に示す形状に限定されるものではない。フレーム14は、受電コイル15、受電制御ユニット16、二次電池17および電子機器18などを固定できる形状であれば良い。また、フレーム14は、複数のカートをコンパクトに収納するため、複数のカート10を入れ子状に連ねて収納することができるものとする。また、ハンドル14h、支柱14rおよび支柱14lなどは、図1に示す形状とは異なる形状であって良い。例えば、ハンドル14hは、支柱14l側からカートの操作者側に突き出た形状であっても良い。
バスケット12は、商品などの物品を収納する。本実施形態においては、図1に示すように、バスケット12に対してハンドル14h側を手前側とし、その反対側を先端側と称するものとする。バスケット12は、手前側の面が下端を自由端として開閉可能な開閉面12aを有する。また、バスケット12は、開閉面12aとする手前側の面(後側の面)よりも先端側の面(前側の面)が小さく形成される。これにより、前のカートに後ろのカートを押し込むと、後ろのカートの先端側の面が、前のカートの開閉面12aを押し上げて前後のカートのバスケット12が重なるように収納される。これにより、複数のカートは、入れ子状に連ねて収納される。また、各カートの形状は、製造上の誤差を除けば、同一の形状を有する。このため、入れ子状に連ねて収納される複数のカート10は、ほぼ等間隔に並べられるものとなる。
また、4つの車輪11は、それぞれキャスタを介してフレーム14に取り付ける。車輪11を取り付けた4つのキャスタは、フレーム14の下部の四隅に設ける。各車輪11は、各キャスタによって回転方向が自在に回動する。これにより、カート本体は、移動方向を自在に変えることができる。カート10は、各キャスタに取り付けた車輪11が床面上で回転することにより移動する。
また、4つの車輪11が四隅に設けられるフレーム14の下部は、カゴ載せ部13を形成する。カゴ載せ部13として機能するフレーム14の下部は、前進方向において前側が狭く、後方が広く形成される。このため、右の前輪11Frと左の前輪Flとの間隔は、右の後輪11Rrと左の後輪Rlとの間隔よりも狭くなる。これにより、複数のカートを前後に連ねて収納する場合、後ろのカートのフレームは、前のカートのフレームに沿って重なるように収納される。
左の支柱14lには、バスケット12とカゴ載せ部13との間に受電コイル15、受電制御ユニット16および二次電池17を設ける。
受電コイル15と受電制御ユニット(受電回路、受電制御回路)16は、給電器からの電力を受電する受電器19を構成する。受電コイル15は、給電コイル5に電流が流れたときに発生する磁束φから交流電力を発生する。受電コイル15は、給電コイル5に対向するように、支柱14lの下部側面に、受電面を床面に対してほぼ垂直に高さHで配置する。受電コイルの受電面および給電コイルの給電面とを垂直に立てた構成とすることにより、受電面と給電面との間に金属などの異物が配置されることを防止できる。この結果として、受電面と給電面との間にある金属などの異物による発熱等の不具合の発生を防止できる。
なお、本実施形態では、カート10の左側の支柱14lの下部に偏平な受電コイル15を取り付けるものとするが、これに限定されるものではない。例えば、受電コイル15を設ける位置は、図1に示すようなカート10の側面の下部に限らず、カート10の側面の上部などに取り付けても良い。ここで、給電コイル(例えば、後述する給電システムの給電コイル35(図2参照))で発生する磁束φを受ける面を受電面とする。受電コイル15は、受電面をカート10の外側に向けて取り付けるように構成することで受電面と給電コイルの送電面とを対向するように設置する。また、受電コイル15は、後述するカート収納システムの収納位置にカートが収納された状態で受電面が給電コイルの送電面と同じ高さで対向するように取り付けられる。
受電制御ユニット16は、受電回路および受電制御回路などを含む。受電制御ユニット16は、受電コイル15に接続される。受電制御ユニット16は、たとえば、受電コイル15の近傍に設ける。受電制御ユニット16は、受電コイル15で受電した交流電力を整流し、平滑して直流を生成する回路を有する。また、受電制御ユニット16は、受電した電力から生成した直流電力を二次電池17を充電するのに適正な電力に変換して二次電池17へ供給する充電回路を有する。さらに、受電制御ユニット16は、非接触給電のオンオフを制御する回路を有する。また、受電制御ユニット16は、給電器側(対応する給電制御ユニット)との通信により給電する電力を制御する回路などの制御回路を具備するようにしても良い。受電制御ユニット16は、例えば、上述した各種の回路を回路ボックスに収納して構成する。図1に示す構成例では、受電制御ユニット16は、支柱14lを挟んで受電コイル15を配置する側と反対側に設ける。
左の支柱14lにおいて、受電コイル15および受電制御ユニット16の更に上方には、二次電池17が固定される。二次電池17は、受電制御ユニット16の充電回路で生成された電力で充電される。二次電池17は、負荷である電子機器18に接続される。二次電池17は、電子機器18に対して電力を供給(放電)する。なお、二次電池17は、受電制御ユニット16と電子機器18とに接続した状態でカートに搭載されるものであれば良い。例えば、二次電池17は、カート10における支柱14l以外の部位に固定されても良いし、電子機器18に搭載されたバッテリであっても良い。
電子機器18は、カート10に取り付けられる。図1に示す構成例では、電子機器18は、ハンドル14hに取り付けられている。電子機器18は、二次電池17からの電力によって駆動する。例えば、電子機器18は、利用者に情報を提供するためのタブレット端末などの情報端末、あるいは、利用者が選択した商品の情報を取得する商品リーダである。また、電子機器18は、二次電池17からの電力によって利用者が所持する携帯端末(例えば、携帯電話機、スマートフォン、デジタルカメラなど)の電子機器を充電するための充電装置などであっても良い。
例えば、電子機器18が商品リーダを具備するタブレット端末である場合、タブレット端末は、ハンドル14hを把持する利用者に表示部を向けて設置される。電子機器18としてのタブレット端末は、タッチパネルを設けた表示部を有するコンピュータである。また、電子機器18としての商品リーダは、商品の情報を読取る装置である。例えば、商品リーダは、バスケット12に出し入れする商品に添付されたRFIDタグなどを読み取るRFIDタグリーダである。また、商品リーダは、商品に添付されたバーコードなどの商品識別情報を読み取るスキャナであっても良い。タブレット端末は、商品リーダによって読み取った商品の情報を表示する。また、タブレット端末は、商品リーダにより読取った商品に対する精算処理を行うものであっても良い。なお、電子機器18としては、上述したタブレット端末に代えて利用者が所持する携帯端末(例えば、スマートフォンなど)を接続するためのインターフェース機器を設けた機器であっても良い。
上述したように、図1に示す構成例では、バスケット12とカゴ載せ部13との間の左側の支柱14lの周辺に受電制御ユニット16および二次電池17を配置している。これにより、カートの操作者は、電子機器18から得られる商品情報や店舗情報を確認しながら、把持するハンドル14でカート10の移動を操作できる。
次に、図2は、実施形態に係るカート収納システム(カート置き場)としての給電システム20の構成例を示す図である。
給電システム20は、ショッピングカートなどのカート10を収納する収納位置を形成するカート収納システム(カート置き場)として機能する。給電システム20は、カート10を走行させる走行面を形成する走行板30とカート置場である収納板31とを有する。
走行板30は、カート10を収納板31の上へ導くための走行路を形成する。収納板31上がカートの収納位置となるため、走行板30は、収納位置へのカート10の出入口となる。走行板30は、後述する収納板31の床面から高さに応じて、床面から収納板31へ向かう上り傾斜を設けて設置される。また、走行板30は、カートの走行路に沿ってカート10の車輪11の脱輪を防止するための外枠30rおよび30lを有する。
収納板31は、複数のカート10を入れ子状に連ねた状態で収納する収納位置となる。収納板31は、走行板30との接続部分から前方(進入方向aとする)に向かって左側(給電コイルを設ける側)を下側に勾配θを設けた状態で設置する。つまり、収納板31は、床面に対する角度が勾配θとなるように進入方向aに対して左側に傾けて設置する。
ここで、勾配θについて説明する。本実施形態では、床面が重力方向に対する水平面であるものとして説明する。収納板31を床面に対して傾けると、収納板31上にあるカート10には、進入方向aと直交する方向(傾き方向b)へカート10を移動させる力が加わる。床面に対して勾配θで収納板31を傾けた場合、カート10は、自重によって収納板31の傾き方向bに移動または移動し易くなる。
すなわち、収納板31上のカート10を傾き方向bへの移動または移動を補助するため、収納板31は、進入方向aと直交する方向において床面に対して勾配θをもっている。例えば、勾配θは、カート10を乗せた状態で収納板31を徐々に傾けた場合に、カート10が自重で傾き方向bに移動を始める角度とする。ただし、勾配θは、カート10の車輪11を保持板33に誘導し易くなる角度であれば良い。例えば、勾配θは、床面とのなす角が5乃至10度の角度としても良い。
また、収納板31には、カート10の収納位置への進入方向aの最前部にストッパ32を設ける。ストッパ32は、収納板31上を進入方向aに沿って移動する1台目のカート10の前輪11Fr、11Flを所定の停止位置で停止させる。ストッパ32は、1台目のカートの前輪11Fr、11Flを停止させるものであれば良く、例えば、L字アングルで構成する。これにより、カート10の前輪11がストッパ32の設置位置で停止するため、収納板31上において進入方向aに移動するカートを停止できる。
さらに、収納板31には、カート10の傾き方向bへの移動を制限する保持板33を設ける。保持板33は、収納板31上において勾配θによる傾き方向bに移動するカート10の車輪11を保持(停止)する。保持板33は、カート10の前輪を保持する前輪保持板33Aとカート10の後輪を保持する後輪保持板33Bとにより構成する。
前輪保持板(第1の保持板)33Aは、カート10の進入方向aに沿って前輪の位置を保持するために設けられる。後輪保持板(第2の保持板)33Bは、カート10の進入方向aに沿って後輪の位置を保持するために設けられる。前輪保持板33Aおよび後輪保持板33Bは、保持板33の勾配θによって進入方向aとは直交する方向へ移動する前輪および後輪を所定位置で停止させ、カート10を傾き方向bにぶら下げた状態で保持する。前輪保持板33Aおよび後輪保持板33Bは、例えば、L字アングルなどで構成する。
また、複数のカート10を入れ子状に連ねて収納する場合、後述する給電コイル35とカート10の受電コイル15とが所定間隔を保ち、平行な位置関係を保持する必要がある。
各カート10の複数の車輪11を保持することで給電コイル35と受電コイル15とを精度良く位置合わせするため、保持板33は、少なくとも2か所以上設ける。図2に示す構成例では、右側の前輪11Frと右側の後輪11Rrとがそれぞれ前輪保持板33Aと後輪保持板33Bによって傾き方向bにおける所定位置に保持され、カート10がぶら下がる状態になる。
ただし、保持板33は、カート10の4つの車輪のうち2つ以上の車輪を保持するものであれば良い。例えば、保持板33は、カート10の右側の前輪11Frを保持する第1の保持板(前輪保持板33A)と、カート10の左側の後輪11Rlを保持する第2の保持板とで構成しても良い。保持板33は、カート10の右側の後輪11Rrを保持する第1の保持板(後輪保持板33B)と、カート10の左側の前輪11Flを保持する第2の保持板とで構成しても良い。
収納フレーム34は、ストッパ32および保持板33を備えた収納板31を取り囲むように形成する。収納フレーム34は、収納板31の前側に設ける支柱フレーム34P、前フレーム34F、右面フレーム34R、左面フレーム34Lなどで構成する。左面フレーム34Lは、上部フレームと下部フレームとを含む。左面フレーム34Lの下部フレームは、上部フレームと収納板31との中間に設け、カート10に設ける受電コイル15に合わせて等間隔で偏平な給電コイル35を複数個取り付ける。
図2に示す例では、左面フレーム34Lの下部フレームに等間隔で3つの給電コイル35が取り付けられる。各給電コイル35の間隔は、収納位置に連ねて収納されるカートの前後間隔に基づいて設定される。カート10に設ける受電コイル15の接地面からの高さをHとすると、給電コイル35は、高さがHとなるように左面フレーム34Lに受電コイルに向けて取り付ける。
また、各給電コイル35には給電制御ユニット(給電制御器)が設けられる。給電制御ユニットは、給電回路および制御回路などを含む。給電制御ユニットは、例えば、給電コイル35と一体的に形成されてフレーム34Lに取り付けられる。また、給電制御ユニットは、例えば、給電コイル35とは別の筐体で形成し、給電コイル35とケーブルを介して接続することで床面などに配置しても良い。また、給電制御ユニットには、給電回路および給電制御部に電力を供給するため、AC商用電源などの電力源が接続される。給電コイル35は、給電制御ユニットの給電回路から与えられる交流電力によって給電面に発生する磁束φによって、カート10の受電コイル15の受電面に対して電力を送電する。
なお、各給電コイル35の給電制御ユニットは、それぞれが独立して制御できるようにしても良い。この場合、各給電コイル35は、独立して高周波の交流電力を供給することができる。例えば、給電システム20は、収納するカートが1台だけであれば、複数の給電コイルのうち進入方向aの先頭になる給電コイル35から交流電力を供給し、他の給電コイル35からの電力供給をオフすることができる。
また、左面フレーム34Lの下部フレームには、給電コイル35の取り付け角度が調節可能である。左面フレーム34Lの下部フレームには、例えば、給電コイル35の給電面が床面に垂直な面に対して(90−θ)°の角度で設ける。これにより、床面に対して勾配θにより傾けて設置した収納板31上にあるカート10の受電コイル15の受電面に対して、給電コイル35の給電面が平行となるように調整できる。
なお、図2に示すカート収納システムは、3個の給電コイル35を並べて取り付け、3個の給電コイル35で充電する3台のカートを収納する構成例を示すものである。これら3個の給電コイル35は、収納板31上に入れ子状に連ねて並べられた複数のカート10の受電コイル15の受電面に対して、ぞれぞれの給電面が平行な状態で対向するように等間隔で設けられる。
次に、実施形態に係るカート収納システム20の収納板31上におけるカート10の挙動について説明する。
図3は、実施形態に係るカート収納システム20の収納板31上にあるカート10を前側から見た様子を示す図である。
カートの操作者は、収納位置に収納するカート10のハンドル14hを把持し、カート10を押して走行板30上へ移動させる。操作者は、カート10を走行板30に乗せた後、走行板30上を移動させて収納板31上へカート10を移動させる。
操作者は、収納板31上で右側の前輪11Frが前輪保持板33Aと後輪保持板33Bとの間となり、右側の後輪11Rrが後輪保持板33Bの右側になるよう操作する。これらの位置に右側の前輪11Frと後輪11Rrの位置を移動させた後、操作者は、カート10をストッパ32にあたるまで進入方向に押す。これにより、カート10は、右側の前輪11Frが前輪保持板33Aと後輪保持板33Bとの間を走行し、右側の後輪11Rrが後輪保持板33Bの右側を走行する。
図3に示すように、収納板31上は、床面に対して勾配θの角度で右側が高くなっている。このため、カート10は、操作者が進入方向に押すと、収納板31上において左側に寄りながら進入方向へ走行する。この結果、カート10は、右側の前輪11Frが前輪保持板33Aの右側に沿って走行し、右側の後輪11Rrが後輪保持板33Bの右側に沿って走行する。
カート10の右側の前輪11Frは、前輪保持板33Aの右側に接しながら進入方向へ移動する。もしくは、カート10の右側の前輪11Frは、ストッパ32にあたった後に操作者が手放すカート10が左側に移動することで前輪保持板33Aの右側に接する位置に移動する。カート10の右側の後輪11Rrは、後輪保持板33Bの右側に接しながら進入方向に移動する。もしくは、カート10の右側の後輪11Rrは、ストッパ32にあたった後に操作者が手放すカート10が左側に移動することで後輪保持板33Bの右側に接する位置に移動する。
以上のような挙動によって、カート収納システム20は、カート10の前輪11Frを前輪保持板33Aの右側で保持し、カート10の後輪11Rrを後輪保持板33Bの右側で保持する。これにより、カート収納システム20は、1台目のカート10を図3に示すような位置関係で収納することができる。また、カート10は、進入方向における位置がストッパ32によって位置決めされた状態で、保持板33によって側面の位置が保持される。この結果、給電コイル35の給電面とカート10に設けた受電コイル15の受電面とが確実に位置合わせでき、給電面と受電面との間隔も所定距離にすることができる。
次に、実施形態に係るカート収納システム20に複数のカートを収納する場合について説明する。
図4は、実施形態に係るカート収納システム20において3台のカート10(10−1、10−2、10−3)を入れ子状に連ねて収納した状態を示す図である。
操作者は、1台目のカート10−1を走行板30の出入口から進入させ、走行板30上を移動させる。この場合、カートの操作者自身も走行板30に乗ってカート10−1を操作するようにする。走行板30は、収納板31との接続部分までは上り傾斜になっている。このため、操作者は、カート10−1のハンドル14hを押すことでカート10−1を収納板31へ移動させる。
収納板31は、走行板30との接続部分よりも前方において進入方向aに対して左側が下になるような勾配θが設定されている。操作者は、カート10−1の右側の前輪11Frを前輪保持板33Aと後輪保持板33Bの間とし、右側の後輪11Rrを後輪保持板33Bの右側となるように走行させる。操作者は、カート10−1の前輪11Frがストッパ32の位置に到達するまで収納板31上のカート10−1を進入方向aへ移動(前進)させる。
カート10−1の前輪11Frがストッパ32の位置まで到達すると、操作者は、カート10−1から手を離す。操作者が手放すと、カート10−1は、自重により勾配θに沿って収納板31上を左側(傾き方向b)へ移動する。カート10−1の右側の前輪11Frは、前輪保持板33Aの右側に接することで左側への移動が停止し、前輪保持板33Aの位置に保持される。また、カート10−1の右側の後輪11Rrは、後輪保持板33Bの右側に接することで左側への移動が停止し、後輪保持板33Bの位置に保持される。
従って、カート10−1は、前後方向(進入方向a)の位置がストッパ32を基準とした所定の停止位置となり、左右方向の位置が保持板33を基準とした位置に保持される。この結果として、カート10−1は、給電コイル35に対向する位置に、受電コイル15の受電面が給電コイル35の給電面と平行になるように確実に配置できる。
1台目のカート10−1が所定位置に収納された後、操作者は、2台目のカート10−2をカート10−1の後ろに収納する。操作者は、上述したカート10−1と同様に2台目のカート10−2を操作することで、2台目のカート10−2を収納板31上に移動させる。収納板31上において、操作者は、先に収納したカート10−1に対して入れ子状に連ねるようにカート10−2を移動させる。これにより、カート10−2は、カート10−1に入れ子状に連ねて収納される。
この場合、カート10−2についても、右側の前輪11Frが前輪保持板33Aで保持され、右側の後輪11Rrが後輪保持板33Bで保持される。従って、カート10−2は、前後方向の位置がカート10−1の位置を基準として連ねた場合の位置となり、左右方向の位置が保持板33を基準とした位置に保持される。この結果として、カート10−2は、給電コイル35に対向する位置に、受電コイルの受電面が給電面と平行になるように配置される。
また、3台目のカート10−3は、2台目のカート10−2を1台目のカート10−1の後ろに収納した後、操作者の操作によってカート10−2の後ろに入れ子状に収納される。この状態において、カート10−3も、右側の前輪11Frが前輪保持板33Aで保持され、右側の後輪11Rrが後輪保持板33Bで保持される。従って、カート10−3は、前後方向の位置(進入方向aにおける位置)がカート10−2に入れ子状に連ねた場合の位置となり、左右方向の位置(傾き方向bにおける位置)が保持板33を基準とした位置に保持される。この結果として、カート10−3は、給電コイル35に対向する位置に、受電コイルの受電面が給電面と平行になるように配置される。以上のように、複数のカートを収納することで、複数のカートの各受電コイルは受電面を各給電コイルの給電面と平行な状態で位置合わせでき、良好な非接触の給電を実現できる。
以上述べたように、実施形態に係るカート収納システムは、収納するカートを乗せる収納板をカートの進入方向(前後方向)と直交する方向(左右方向)において水平面から勾配(傾斜)θを設けて設置する。さらに、カート収納システムは、カートの進入方向(前後方向)において先頭(1台目)に収納するカートの先端位置を保持するためのストッパを設ける。これにより、給電システム(カート収納システム)は、収納するカートに設けた受電コイルの受電面が給電コイルの給電面に対して平行な状態で位置合わせできる。
また、実施形態に係るカート収納システムは、勾配を設けて設置した収納板にカートの左右方向の位置を保持する保持板33(前輪保持板33Aおよび後輪保持板33B)を設ける。これにより、カートの左右方向の位置と向きとを簡単に合わせることができるため、操作者は特別な位置の合せ込みなど複雑な操作が不要となる。例えば、操作者は、カートをカート置場としての収納位置へ軽く押し込むだけで、カートに設けた受電コイルが非接触で給電可能な位置に収納することができる。また、カート収納システムによれば、給電コイルと受電コイルとが所定の距離間隔で平行な位置関係で位置合わせでき、効率の高い非接触の給電が実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…カート、15…受電コイル、30…走行板、31…収納板、32…ストッパ、33…保持板、33A…前輪保持板、33B…後輪保持板、34…収納フレーム、35…給電コイル。

Claims (5)

  1. 収納位置へのカートの進入方向と直交する方向に勾配を設けて設置する収納板と、
    前記収納板上に先頭で収納するカートを前記進入方向における所定の停止位置に停止させるストッパと、
    前記収納板上において前記勾配による傾き方向への前記カートの移動を停止させて前記カートを所定位置に保持する保持板と、
    を有するカート収納システム。
  2. 前記保持板は、前記進入方向に沿って設けた前記カートの第1の車輪を保持する第1の保持板と前記進入方向に沿って設けた前記カートの第2の車輪を保持する第2の保持板とを有する、
    請求項1に記載のカート収納システム。
  3. 前記勾配は、前記収納板上にある前記カートが自重で前記傾き方向へ移動する角度である、
    請求項2に記載のカート収納システム。
  4. 収納位置へのカートの進入方向と直交する方向に勾配を設けて設置する収納板と、
    前記収納板上に先頭で収納するカートを前記進入方向における所定の停止位置に停止させるストッパと、
    前記収納板上において前記勾配による傾き方向への前記カートの移動を停止させて前記カートを所定位置に保持する保持板と、
    前記保持板が保持するカートの側面にある受電コイルに対して前記収納板の前記勾配によって低くなる側から電力を給電する給電コイルと、
    を有する給電システム。
  5. 前記給電コイルは、電力を給電する給電面が前記収納板上において前記保持板に保持される前記カートの側面にある受電コイルの受電面と平行となるように配置する、
    請求項4に記載の給電システム。
JP2019054197A 2019-03-22 2019-03-22 カート収納システムおよび給電システム Active JP7129936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054197A JP7129936B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 カート収納システムおよび給電システム
US16/740,849 US11318976B2 (en) 2019-03-22 2020-01-13 Cart storage system and power feed system
CN202020104496.8U CN212022769U (zh) 2019-03-22 2020-01-17 手推车收纳系统以及供电系统
EP20159029.6A EP3713043B1 (en) 2019-03-22 2020-02-24 Cart storage system and power feed system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054197A JP7129936B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 カート収納システムおよび給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156258A true JP2020156258A (ja) 2020-09-24
JP7129936B2 JP7129936B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=69844368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054197A Active JP7129936B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 カート収納システムおよび給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11318976B2 (ja)
EP (1) EP3713043B1 (ja)
JP (1) JP7129936B2 (ja)
CN (1) CN212022769U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023022197A (ja) * 2020-05-29 2023-02-14 Necプラットフォームズ株式会社 ショッピングカート及び収容方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942659B2 (ja) * 2018-03-02 2021-09-29 東芝テック株式会社 荷車
JP2022024705A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 東芝テック株式会社 非接触給電装置
JP2022083180A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 東芝テック株式会社 給電装置
JP2022083174A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 東芝テック株式会社 カートゲート
JP2023030273A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 東芝テック株式会社 非接触給電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010000283A1 (en) * 1999-04-03 2001-04-19 Herbert Eberlein Apparatus comprising at least two transport carts and a collection station
JP2006217690A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 給電装置及び給電方法
JP2010119212A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ntt Facilities Inc 収納カート充電装置
CN105322626A (zh) * 2015-08-14 2016-02-10 李志坚 一种无线充电的智能购物车及其无线充电系统
JP2018148598A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日本電気株式会社 充電装置、充電システム、充電方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195562B2 (en) * 2001-06-21 2007-03-27 Mark S Soderberg Knockdown skateboard park system
US6725487B2 (en) * 2002-05-14 2004-04-27 Kenneth W. Myrick Portable ramp and load support assembly
US20060191858A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Posner Samuel L Shopping cart retainer
GB2425294A (en) * 2005-04-20 2006-10-25 Clayton Comm Ltd Trolley battery charging arrangement
US8267261B2 (en) * 2006-04-07 2012-09-18 Vanderhoek Wiebe S Rack for transportation and display of plants
JP4684982B2 (ja) 2006-11-02 2011-05-18 東芝テック株式会社 ショッピングカート
US20080210268A1 (en) * 2007-02-14 2008-09-04 Metheny James R Shopping Cart Washer and Sanitizer
MX2013009102A (es) * 2011-02-07 2014-02-27 Media Cart Holdings Inc Sistema de carga de contacto para baterias montadas en vehiculo.
US9586562B1 (en) * 2011-10-31 2017-03-07 Bryan Noonan Wheel stop
US9021643B2 (en) * 2011-11-30 2015-05-05 Roger Anthony Purdon Curb ramp
US8905246B2 (en) * 2013-02-09 2014-12-09 Brian A. Lynch Article dispensing apparatus
US20170112053A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Sergey Anatolyevich Babkin Slope mower
JP6637836B2 (ja) 2016-05-12 2020-01-29 株式会社ダイヘン 送電装置、受電装置、および、非接触充電システム
JP2018136910A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 株式会社イシダ ショッピングカート管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010000283A1 (en) * 1999-04-03 2001-04-19 Herbert Eberlein Apparatus comprising at least two transport carts and a collection station
JP2006217690A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Dainippon Printing Co Ltd 給電装置及び給電方法
JP2010119212A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ntt Facilities Inc 収納カート充電装置
CN105322626A (zh) * 2015-08-14 2016-02-10 李志坚 一种无线充电的智能购物车及其无线充电系统
JP2018148598A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 日本電気株式会社 充電装置、充電システム、充電方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023022197A (ja) * 2020-05-29 2023-02-14 Necプラットフォームズ株式会社 ショッピングカート及び収容方法
JP7388772B2 (ja) 2020-05-29 2023-11-29 Necプラットフォームズ株式会社 ショッピングカート及び収容方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3713043A1 (en) 2020-09-23
CN212022769U (zh) 2020-11-27
EP3713043B1 (en) 2022-10-26
JP7129936B2 (ja) 2022-09-02
US11318976B2 (en) 2022-05-03
US20200298898A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020156258A (ja) カート収納システムおよび給電システム
US11926045B2 (en) Battery pack for a mobile robot
KR102223127B1 (ko) 로봇용 충전 시스템
US11273858B2 (en) Power transmission system
US11283299B2 (en) Wireless power supply system and wireless power transmission device
JP7154940B2 (ja) 送電装置および給電システム
CN111725901B (zh) 受电系统以及供电系统
US20220166263A1 (en) Cart gate
JP2020066267A (ja) ガイド装置および給電システム
CN111717264B (zh) 手推车收纳系统及供电系统
US20210135504A1 (en) Power transmission system
US20200031414A1 (en) Bracket and Scooter Storage Box with Bracket
US20220161675A1 (en) Power feeding device
JP2021052473A (ja) カート給電装置およびカート給電システム
CN111002850A (zh) 电力供应装置和插头保持器
CN217692822U (zh) 送电装置以及供电系统
CN219902173U (zh) 一种基于机器人的多点运物系统
CN209972540U (zh) 购物车
JP2022030794A (ja) 受電装置、送電装置および送受電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150