JP2020156224A - 電源システム及び電源装置 - Google Patents

電源システム及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020156224A
JP2020156224A JP2019053174A JP2019053174A JP2020156224A JP 2020156224 A JP2020156224 A JP 2020156224A JP 2019053174 A JP2019053174 A JP 2019053174A JP 2019053174 A JP2019053174 A JP 2019053174A JP 2020156224 A JP2020156224 A JP 2020156224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power supply
load
converter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019053174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151574B2 (ja
Inventor
啓 福原
Hiroshi Fukuhara
啓 福原
中西 五輪生
Iwao Nakanishi
五輪生 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2019053174A priority Critical patent/JP7151574B2/ja
Priority to CN202010124069.0A priority patent/CN111725796A/zh
Priority to US16/814,400 priority patent/US10992131B2/en
Priority to EP20162316.2A priority patent/EP3713033A1/en
Publication of JP2020156224A publication Critical patent/JP2020156224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151574B2 publication Critical patent/JP7151574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/106Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を有する電源システム及び電源装置を提供する。【解決手段】電源システム1は、1つの負荷70に対して電流を供給する、少なくとも2台の電源装置10を含む。電源装置10は、電流を負荷70に供給するコンバータ20と、コンバータ20と負荷70との間に直列に接続されているFET40と、コンバータ20と負荷70との間に流れる電流を検出する電流検出手段Rsと、コンバータ20から負荷70に向かって流れる負荷電流の大きさに基づいて決定される垂下率でコンバータ20の出力電圧を垂下させる垂下特性制御部32とを備える。負荷電流が第1電流区間に含まれる場合の垂下率は、第2電流区間及び第3電流区間それぞれに負荷電流が含まれる場合の垂下率よりも大きい。第2電流区間は、第1電流区間に含まれる電流より小さい電流を含む。第3電流区間は、第1電流区間に含まれる電流より大きい電流を含む。【選択図】図5

Description

本開示は、電源システム及び電源装置に関する。
従来、2重化電源に用いられる電源装置として、負荷に対して出力する電流が大きくなるほど出力電圧を低くする電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−289468号公報
特許文献1に開示されている電源装置によって2重化電源が構成される場合、2台の電源装置の出力同士が直結される。仮に一方の電源装置において短絡故障が生じた場合、負荷に供給する電圧が低下することが起こりうる。
本開示は、上述の点に鑑みてなされたものであり、高い信頼性を有する電源システム及び電源装置を提供することを目的とする。
幾つかの実施形態に係る電源システムは、1つの負荷に対して電流を供給する、少なくとも2台の電源装置を含む電源システムであって、前記電源装置は、電流を負荷に供給するコンバータと、前記コンバータと前記負荷との間に直列に接続されているFETと、前記コンバータと前記負荷との間に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記コンバータから前記負荷に向かって流れる負荷電流の大きさに基づいて決定される垂下率で前記コンバータの出力電圧を垂下させる垂下特性制御部とを備え、前記負荷電流が第1電流区間に含まれる場合の垂下率は、第2電流区間及び第3電流区間それぞれに前記負荷電流が含まれる場合の垂下率よりも大きく、前記第2電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より小さい電流を含み、前記第3電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より大きい電流を含む。このように、所定の電流区間で垂下率を大きくすることで、負荷電流のバランスがとりやすくなる。その結果、電源システムの信頼性が高まる。
一実施形態に係る電源システムにおいて、前記電源装置は、前記負荷から前記コンバータに向かう方向に流れる逆流電流を制限する逆流制限手段をさらに備えてよい。このようにすることで、1台の電源装置で短絡故障が発生したとしても、動作している他の電源装置が連鎖的に停止しにくくなる。その結果、電源システムの信頼性が高まる。
一実施形態に係る電源システムにおいて、前記逆流制限手段は、前記電流検出手段による前記逆流電流の検出結果と前記逆流制限基準値との比較結果に基づく信号を前記FETのゲートに入力する切り離し部を含んでよい。このようにすることで逆流電流が所定値以内に制限される。その結果、電源システムの信頼性が高まる。
一実施形態に係る電源システムにおいて、前記逆流制限手段は、前記FETのドレインの電位と、前記FETのソースの電位及び監視オフセット電圧の和との比較結果に基づく信号を前記FETのゲートに入力する電圧監視部を含んでよい。このようにすることで、逆流電流が所定値を超えた場合にFETが遮断される。その結果、逆流電流によるFETでの損失がほとんど0にされる。
一実施形態に係る電源システムにおいて、前記コンバータは、定格電流を有し、前記定格電流は、前記最大負荷電流と前記逆流制限基準値との和よりも大きい値に設定されていてよい。このようにすることで、一方の電源装置に逆流電流が流れたとしても、動作している他の電源装置が連鎖的に停止しにくくなる。その結果、電源システムの信頼性が高まる。
一実施形態に係る電源システムにおいて、前記コンバータから前記負荷に向かって電流が流れる経路と、接地点との間を橋絡する経路のうち少なくとも1つの経路に抵抗素子が直列に接続されていてよい。このようにすることで、電源装置内の短絡故障によって流れる短絡電流が制限される。その結果、電源システムの信頼性が高まる。
一実施形態に係る電源システムにおいて、前記第1電流区間は、前記最大負荷電流の50%の電流を含んでよい。このようにすることで、負荷に2台の電源装置が接続される場合に、各電源装置が出力する電流のバランスがとれる。電流のバランスがとれることによって、各電源装置における発熱量の差が小さくなる。その結果、各電源装置の部品の寿命の差が小さくなることによって、電源システムの信頼性が高まる。
一実施形態に係る電源システムにおいて、前記負荷電流が第4電流区間に含まれる場合の垂下率は、第5電流区間及び前記第3電流区間それぞれに前記負荷電流が含まれる場合の垂下率よりも大きく、前記第4電流区間は、前記第3電流区間に含まれる電流より大きい電流を含み、前記第5電流区間は、前記第4電流区間に含まれる電流より大きい電流を含み、前記第1電流区間は、第1所定数の逆数と前記最大負荷電流との積で表される電流を含み、前記第4電流区間は、前記第1所定数から1を引いた第2所定数の逆数と前記最大負荷電流との積で表される電流を含んでよい。このようにすることで、負荷に接続される第1所定数の電源装置が全て動作している場合、及び、電源装置のうちの1台が故障した場合のいずれの場合においても、動作している電源装置が出力する電流のバランスがとりやすくなる。その結果、電源システムの信頼性が高まる。
幾つかの実施形態に係る電源装置は、電流を負荷に供給するコンバータと、前記コンバータと前記負荷との間に直列に接続されているFETと、前記コンバータと前記負荷との間に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記コンバータから前記負荷に向かって流れる負荷電流の大きさに基づいて決定される垂下率で前記コンバータの出力電圧を垂下させる垂下特性制御部とを備え、前記負荷電流が第1電流区間に含まれる場合の垂下率は、第2電流区間及び第3電流区間それぞれに前記負荷電流が含まれる場合の垂下率よりも大きく、前記第2電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より小さい電流を含み、前記第3電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より大きい電流を含む。このように、所定の電流区間で垂下率を大きくすることで、負荷電流のバランスがとりやすくなる。その結果、電源装置の信頼性が高まる。
本開示によれば、高い信頼性を有する電源システム及び電源装置が提供される。
比較例1に係る電源システムを示す回路図である。 一実施形態に係る電源システムの構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る電源装置の構成例を示すブロック図である。 コンバータの構成例を示すブロック図である。 電流検出部の構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る電源装置の垂下特性の一例を示すグラフである。 比較例2に係る電源装置の垂下特性を示すグラフである。 電圧監視部の構成例を示すブロック図である。 他の実施形態に係る電源システムの構成例を示すブロック図である。 他の実施形態に係る電源装置の垂下特性の一例を示すグラフである。
本開示に係る実施形態が、比較例と対比しながら説明される。
(比較例)
<比較例1>
図1に示されるように、比較例1に係る電源システム90は、電源装置91と、電源装置92とを備える。電源装置91は、コンバータ911と、突き合わせダイオード912と、出力端子913と、接地端子914とを備える。電源装置92は、コンバータ921と、突き合わせダイオード922と、出力端子923と、接地端子924とを備える。以下、電源装置91及び92に共通する事項は、電源装置91についてのみ説明されるとする。
電源装置91及び92は、負荷70に並列に接続されている。負荷70の一端は、出力端子913及び923に接続されている。負荷70の他端は、接地点80と、接地端子914及び924とに接続されている。電源システム90は、電源装置91が出力端子913から出力する電流と、電源装置92が出力端子923から出力する電流とを合わせた電流を負荷70に供給する。負荷70に供給された電流は、接地点80に流れてもよいし、接地端子914及び924を通じて電源装置91及び92に帰還してもよい。
突き合わせダイオード912及び922は、順方向降下電圧が小さいショットキーバリアダイオードであるとする。電源装置91及び92は、突き合わせダイオード912及び922を介して、負荷70に並列に接続されている。突き合わせダイオード912は、電流が出力端子913からコンバータ911に向けて流れないようにする。突き合わせダイオード922は、電流が出力端子923からコンバータ921に向けて流れないようにする。
コンバータ911は、出力端子913と接地端子914との間の電圧を制御する。コンバータ921は、出力端子923と接地端子924との間の電圧を制御する。コンバータ911及び921は、出力端子913及び923の電圧を制御することによって、電源装置91及び92それぞれが負荷70に供給する電流の大きさのバランスをとりつつ、負荷70が必要としている電流を供給できる。
仮に電源装置91及び92の一方が故障等によって停止した場合、負荷70が必要としている電流の全てを、他方が供給する。例えば、電源装置91が停止した場合、負荷70が必要とする電流の全てを電源装置92が供給する。これによって、電源装置91及び92の一方が停止したとしても、電源システム90は全体として、負荷70に対する電力の供給を維持できる。つまり、電源システム90が冗長化される。この場合、電源装置91及び92それぞれが、負荷70が必要とする電流の全てを供給できる能力を有する必要がある。
電源システム90のように、突き合わせダイオード912を介して電源装置91が負荷70に接続されている場合、突き合わせダイオード912における損失が大きくなる。例えば、突き合わせダイオード912の順方向降下電圧が0.4V(ボルト)である場合、負荷70に供給する電流として10A(アンペア)の電流が流れることによって、突き合わせダイオード912での損失は、4W(ワット)にも達する。この場合、電源装置91は、大型ヒートシンク等の放熱部材を備える必要がある。放熱部材は、電源装置91の小型化を阻害する。また、突き合わせダイオード912での発熱は、例えば電解コンデンサ等の電子部品の温度を上昇させ、電子部品の寿命を短くする。その結果、電源装置91の信頼性が低下する。
電源装置91は、突き合わせダイオード912の前段の電圧を制御する。この場合、突き合わせダイオード912は、電源装置91によるフィードバック制御のフィードバックループの外側に位置している。したがって、コンバータ911は、突き合わせダイオード912の電流−電圧特性若しくは温度特性等、又は、これらの特性の個体ばらつき等を補償できない。突き合わせダイオード912の特性を補償できないことによって、電源装置91が出力する電圧の誤差が大きくなる。その結果、突き合わせダイオード912を備える電源装置91は、電圧を制御しにくい。言い換えれば、突き合わせダイオード912を備える電源装置91の電圧レギュレーション特性は悪い。
突き合わせダイオード912の順方向降下電圧は、一般的に、負の温度特性を有する。例えば、順方向降下電圧が約0.4Vであるショットキーバリアダイオードにおいて、低温環境と高温環境とにおける順方向降下電圧の差は、約0.2〜0.3Vとなることがある。例えば、電源装置91が5Vの電圧を出力する場合に、順方向降下電圧が温度特性によって0.2V〜0.3Vも変化するならば、その変化だけで出力する電圧が4%〜6%も変化する。一般的な電源のレギュレーション規格は±5%程度である。したがって、出力する電圧が4%〜6%も変化する要因を含む電源において、レギュレーションを規格内に収めることは難しくなる。レギュレーションを規格内に収めるために、トリマ抵抗等を用いることによって電圧の設定を高精度で調整する必要がある。高精度の調整は、製造コストの増大につながる。
突き合わせダイオード912の温度が高くなるほど、負の温度特性によって、突き合わせダイオード912の順方向降下電圧は低くなる。突き合わせダイオード912の順方向降下電圧が低くなることによって、電源装置91が出力する電圧が高くなる。電源装置91が出力する電圧が高くなることによって、電源装置91が負荷70に出力する電流が増加する。電源装置91が出力する電流の増加は、突き合わせダイオード912の温度を上昇させる。以上のように、突き合わせダイオード912の温度に正帰還がかかることがある。したがって、突き合わせダイオード912及び922を介して負荷70に接続する構成において、電源装置91が負荷70に出力する電流と電源装置92が負荷70に出力する電流とのバランスが崩れやすくなる。
<比較例2>
比較例2として、電源装置91及び92が突き合わせダイオード912及び922を有しない場合が説明される。比較例2において、電源装置91及び92の電流−電圧特性は、ドループ特性を有する。ドループ特性は、負荷70に出力する電流が大きくなるほど出力する電圧が低くなる特性を表している。電源装置91及び92が並列に負荷70に接続されている場合に、突き合わせダイオード912及び922を有しなくても、ドループ特性によって、電源装置91及び92がそれぞれ出力する電流のバランスがとられやすくなる。しかし、突き合わせダイオード912及び922が存在しないことによって、例えば電源装置91が短絡故障した場合に、電源装置92の電流が電源装置91の短絡箇所に流入する。この場合、電源装置92から負荷70に供給する電流が不足したり、電源装置92が出力する電圧が低下したりすることによって、電源システム90は全体として、負荷70に対する電力の供給を維持できなくなる。
<比較例3>
比較例3として、電源装置91及び92はそれぞれ、他の装置が出力する電流に合わせた電流を出力する構成が説明される。比較例3において、電源装置91は、他の装置が出力する電流を検出する回路と、検出結果に基づいて出力する電流を制御する回路とを備える必要がある。このような構成は、装置コストの増大につながる。
<比較例4>
比較例4として、電源装置91及び92がMCU(Micro Control Unit)を備える構成が説明される。比較例4において、負荷70に並列に接続されている電源装置91及び92のうちの1台の装置がマスタとして機能し、他の装置がスレーブとして機能する。マスタとして機能する装置のMCUは、各装置が出力する電圧及び電流の検出結果に基づいて、スレーブとして機能する装置のMCUに対して制御情報を出力する。このようにすることで、MCUは、各装置が出力する電流のバランスをとるとともに、電圧の変動を小さくできる。しかし、MCUを用いた構成は、各装置が出力する電圧及び電流を検出したり通信したりする構成を必要とする。また、MCUを動作させるプログラムが必要となる。したがって、MCUの使用は、装置コストの増大につながる。
<小括>
以上述べてきたように、各比較例に係る構成には、電源装置91及び92が出力する電流のバランスをとることが難しかったり、短絡故障に対する脆弱性を有していたりするという課題がある。これらの課題は、電源システム90及び電源装置91の信頼性を低下させる。
そこで、本開示は、高い信頼性を有する電源装置及び電源システムを説明する。
(本開示の一実施形態)
図2に示されるように、一実施形態に係る電源システム1は、電源装置10a及び10bを備える。電源装置10a及び10bは、区別される必要が無い場合、電源装置10と称される。
電源装置10aは、出力端子11aと、接地端子12aとを備える。電源装置10bは、出力端子11bと、接地端子12bとを備える。出力端子11a及び11bは、区別される必要が無い場合、出力端子11と称される。接地端子12a及び12bは、区別される必要が無い場合、接地端子12と称される。
電源装置10a及び10bは、負荷70に並列に接続されている。負荷70の一端は、出力端子11a及び11bに接続されている。負荷70の他端は、接地点80と、接地端子12a及び12bとに接続されている。電源装置10aが出力端子11aから出力する電流は、I1として表されている。電源装置10bが出力端子11bから出力する電流は、I2として表されている。電源システム1は、電源装置10aが出力端子11aから出力する電流と、電源装置10bが出力端子11bから出力する電流とを合わせた電流を負荷70に供給する。つまり、電源システム1は、I1+I2として表されている電流を負荷70に供給する。負荷70に供給された電流は、接地点80に流れてもよいし、接地端子12a及び12bを通じて電源装置10a及び10bに帰還してもよい。
以下、2台の電源装置10が負荷70に並列に接続されている仮定の下で実施形態が説明される。3台以上の電源装置10が負荷70に並列に接続されてもよい。
2台の電源装置10が負荷70に並列に接続される場合、1台の電源装置10が故障しても、他の1台の電源装置10が負荷70に電力を供給することによって、電源システム1は、全体として、負荷70への電力供給を継続する。2台の電源装置10が両方とも動作している通常の状態において、各電源装置10が出力する電流は、負荷70が必要とする電流の50%に制御されてよい。このようにすることで、負荷70が必要とする電流が、2台の電源装置10からバランスよく供給される。各電源装置10が出力する電流は、負荷電流ILと称される。負荷70が必要とする最大の電流は、最大負荷電流と称される。負荷70が最大負荷電流を要求する場合、各電源装置10は、負荷電流ILの和が最大負荷電流となるように制御される。本実施形態において、負荷70は、最大負荷電流を要求すると仮定する。
図3に示されるように、電源装置10は、コンバータ20と、電流検出部30と、FET40と、電圧監視部50とを備える。
コンバータ20は、コンバータ出力端子21と、コンバータ接地端子22と、フィードバック端子23とを有する。コンバータ20は、コンバータ出力端子21から出力端子11に向けて負荷電流ILを出力する。コンバータ出力端子21から出力端子11までの間に、電流検出部30とFET40とが直列に接続されている。コンバータ出力端子21から出力された負荷電流ILは、電流検出部30とFET40とを流れて、出力端子11から負荷70に出力される。つまり、電源装置10は、負荷70の一端に接続される出力端子11から、負荷電流ILを出力する。
電源装置10は、出力端子11と接地端子12との間に、出力電圧Voutを出力する。出力電圧Voutは、コンバータ20がコンバータ出力端子21とコンバータ接地端子22との間に出力する電圧から、電流検出部30及びFET40に流れる負荷電流ILによる電圧降下分を差し引いた電圧に対応する。コンバータ20がコンバータ出力端子21とコンバータ接地端子22との間に出力する電圧は、コンバータ電圧VCONVとも称される。コンバータ20は、フィードバック端子23に入力される信号に基づいて、コンバータ電圧VCONVを制御する。
電流検出部30は、コンバータ出力端子21から出力端子11まで流れる負荷電流ILを検出する。電流検出部30は、負荷電流ILの検出結果に基づいて、フィードバック端子23に入力する電流信号IDを生成する。後述するように、コンバータ20は、入力される電流信号IDをコンバータ電圧VCONVの制御にフィードバックする。
FET40は、VCCで表される電源から電力を受けて駆動する。FET40は、電流検出部30が出力する信号に基づいて、コンバータ出力端子21と出力端子11との間に流れる電流を制御する。FET40は、nチャネルMOSFET(Metal Oxide Silicon FET)であるとするが、これに限られない。FET40は、ボディダイオードを有している。FET40は、ボディダイオードの順方向と、負荷電流ILがコンバータ20から負荷70に向けて流れる方向とが一致するように接続されている。FET40は、突き合わせFETとも称される。
電圧監視部50は、FET40の両端の電圧を検出する。電圧監視部50は、検出結果に基づいて、スイッチング素子Q14の開閉を制御する。スイッチング素子Q14は、閉じた場合に、FET40のソースとゲートとを短絡させる。
図4に示されるように、コンバータ20は、制御部24と、誤差アンプ部25と、電圧変換部26とを備える。コンバータ20は、外部電源VINから供給される電力を、負荷電流IL及びコンバータ電圧VCONVで特定される直流電力に変換する。
電圧変換部26は、スイッチング素子Q1と、ダイオードD1と、インダクタL1と、コンデンサC1とを備える。スイッチング素子Q1は、nチャネルMOSFETであるとするが、これに限られない。スイッチング素子Q1のドレインは、外部電源VINに接続されている。外部電源VINは、直流電源として表されているが、交流電源であってもよい。スイッチング素子Q1のソースは、ダイオードD1のカソード及びインダクタL1の一端に接続されている。スイッチング素子Q1のゲートは、制御部24に接続されている。インダクタL1の他端は、コンデンサC1の一端に接続されている。ダイオードD1のアノード及びコンデンサC1の他端は、接地点80に接続されている。
スイッチング素子Q1は、制御部24からの制御信号に基づいて開閉を切り替えることによって、外部電源VINの電圧を交流信号に変換する。制御部24は、交流信号をPWM(Pulse Width Modulation)方式で制御してもよいし、他の変調方式で制御してもよい。スイッチング素子Q1は、PWM方式で制御されたPWM信号を生成すると仮定する。
PWM信号は、ダイオードD1で整流され、インダクタL1及びコンデンサC1によって平滑化されることによって、所定の電圧レベルを有する直流電圧に変換される。つまり、電圧変換部26は、外部電源VINの電圧を降圧して出力する降圧型スイッチング電源を構成している。PWM信号のデューティ比が大きいほど、電圧変換部26が出力する直流電圧の電圧レベルが高くなる。電圧変換部26は、昇圧型スイッチング電源であってもよい。
電圧変換部26の、インダクタL1とコンデンサC1との間の節点は、コンバータ出力端子21に接続されている。電圧変換部26が出力した直流電圧は、コンバータ電圧VCONVとしてコンバータ出力端子21から出力される。
誤差アンプ部25は、オペアンプU1と、抵抗R121及びR122と、参照電源Vrefとを備える。
抵抗R121及びR122は、コンバータ出力端子21とコンバータ接地端子22との間に直列に接続されている。抵抗R121と抵抗R122との間の節点は、オペアンプU1の反転入力端子に接続されている。抵抗R121と抵抗R122との間の節点の電圧は、コンバータ電圧VCONVを分圧した電圧に対応する。つまり、コンバータ電圧VCONVを分圧した電圧がオペアンプU1の反転入力端子に入力される。参照電源Vrefは、オペアンプU1の非反転入力端子に接続されている。参照電源Vrefの電圧は、オペアンプU1の非反転入力端子に入力される。オペアンプU1の出力端子は、フィードバック回路を介してオペアンプU1の反転入力端子に接続されている。フィードバック回路は、抵抗及びコンデンサを含んでよい。
オペアンプU1の出力端子は、制御部24に接続されている。オペアンプU1は、反転入力端子に入力される電圧と、非反転入力端子に入力される電圧とを一致させるように動作する。オペアンプU1は、抵抗R121と抵抗R122との間の節点の電圧と、参照電源Vrefの電圧とを一致させるための信号を制御部24に出力する。
制御部24は、オペアンプU1の出力に基づいて、スイッチング素子Q1の開閉を制御する制御信号を、スイッチング素子Q1のゲートに出力する。制御部24は、スイッチング素子Q1が出力する交流信号をPWM方式で制御することによって、コンバータ電圧VCONVを制御できる。制御部24は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んでよい。制御部24は、所定のプログラムを実行することによって、コンバータ電圧VCONVを制御してよい。
フィードバック端子23に電流信号IDが入力されない場合、コンバータ20は、参照電源Vrefの電圧に基づいてコンバータ電圧VCONVを制御する。フィードバック端子23に電流信号IDが入力される場合、電流信号IDは、抵抗R122を介して接地点80に流れる。つまり、抵抗R122に、電流信号IDがコンバータ電圧VCONVに基づく電流に重畳して流れる。電流信号IDは、重畳電流信号とも称される。抵抗R122に重畳電流信号が流れることによって、抵抗R121と抵抗R122との間の節点の電圧が上昇する。オペアンプU1と制御部24との動作によって、電流信号IDが大きくなるほど、コンバータ電圧VCONVが低下する。後述するように、電流検出部30が負荷電流ILに基づいて電流信号IDを決定することによって、負荷電流ILとコンバータ電圧VCONVとの間の関係が適宜設定されうる。
図5に示されるように、電流検出部30は、コンバータ出力端子21とFET40との間に直列に接続している抵抗Rsを備える。抵抗Rsは、負荷電流ILを検出する。抵抗Rsは、電流検出手段とも称される。負荷電流ILの符号は、電流がコンバータ出力端子21からFET40に向かって流れる場合に、正であるとする。
電流検出部30は、垂下特性制御部32を備える。垂下特性制御部32は、抵抗Rsの両端の電圧に基づいて、電流信号IDを生成する。抵抗Rsの両端の電圧は、抵抗Rsを流れる電流によって生じる電圧降下の大きさに対応し、RsとILとの積として表される。抵抗Rsのコンバータ20の側の電位は、VCONVで表される。抵抗RsのFET40の側の電位は、VCONV−Rs・ILで表される。抵抗Rsの各端の電位は、接地点80との電位差として表されている。
垂下特性制御部32は、オペアンプU13B、U13C及びU13Dと、抵抗R135、R136、R137及びR138と、ツェナーダイオードREFNと、スイッチング素子Q139とを備える。
抵抗RsのFET40の側の端部は、オペアンプU13Bの非反転入力端子に接続されている。抵抗Rsのコンバータ20の側の端部は、抵抗R136を介してオペアンプU13Bの反転入力端子に接続されているとともに、ツェナーダイオードREFNと抵抗R135とを介してオペアンプU13Bの反転入力端子に接続されている。つまり、抵抗Rsのコンバータ20の側の端部とオペアンプU13Bの反転入力端子との間に、ツェナーダイオードREFN及び抵抗R135の直列接続回路と、抵抗R136とが並列に接続されている。オペアンプU13Bの出力端子は、抵抗R137を介してオペアンプU13Bの反転入力端子に接続されている。
オペアンプU13Bは、反転入力端子に入力される電圧と、非反転入力端子に入力される電圧とを一致させるように出力を制御する。図5の例において、オペアンプU13Bは、その出力端子の電圧VBを、以下の式(1)で表される値に制御する。
VB = VCONV+R137/R135・REFN−Rs・IL・[1+R137/(R135//R136)] (1)
R135//R136は、抵抗R135と抵抗R136との並列抵抗値を表している。
オペアンプU13Cは、ツェナーダイオードREFNと、オペアンプU13B及びU13Dと接続されており、オペアンプU13Dの非反転入力端子に入力される電圧の下限を所定値にクランプする。オペアンプU13Cの非反転入力端子は、ツェナーダイオードREFNに接続されている。オペアンプU13Cの非反転入力端子に入力される電圧は、VCONV−REFNで表される。オペアンプU13Cの反転入力端子は、オペアンプU13Dの非反転入力端子に接続されているとともに、ダイオードを介して、オペアンプU13Cの出力端子に接続されている。つまり、オペアンプU13Cの出力端子は、ダイオードを介して、オペアンプU13Cの反転入力端子と、オペアンプU13Dの非反転入力端子とに接続されている。オペアンプU13Cの出力端子は、さらに抵抗を介してオペアンプU13Bの出力端子に接続されている。オペアンプU13Cの出力端子に接続されているダイオードは、オペアンプU13Cの出力端子から電流が流れる方向が順方向となるように接続されている。オペアンプU13Cは、このように接続されることによって、オペアンプU13Dの非反転入力端子に入力される電圧の下限をVCONV−REFNにクランプする。
オペアンプU13Dは、オペアンプU13B及びU13Cと、抵抗R138と、スイッチング素子Q139とに接続されている。スイッチング素子Q139は、pチャネルMOSFETであるとするが、これに限られない。オペアンプU13Dとスイッチング素子Q139とは、負荷電流ILに基づいて電流信号IDを生成する。オペアンプU13Dの非反転入力端子は、オペアンプU13B及びU13Cの出力端子に接続されている。オペアンプU13Dの非反転入力端子に入力される電圧は、VDとして表されるとする。オペアンプU13Dの反転入力端子は、抵抗R138を介して、抵抗Rsのコンバータ20の側に接続されているとともに、スイッチング素子Q139のソースに接続されている。オペアンプU13Dの出力端子は、スイッチング素子Q139のゲートに接続されている。スイッチング素子Q139のドレインは、コンバータ20のフィードバック端子23に接続されている。オペアンプU13Dは、スイッチング素子Q139のドレインからフィードバック端子23に流す電流信号IDを制御する。電流信号IDは、負荷電流ILの大きさに基づいて、以下case1〜3として示される3つの場合に分けて制御される。
(case1)
IL ≦ R137・R136/[R135・R136+R137・(R135+R136)]×(REFN/Rs)が成立する場合
ID=0 (2)
(case2)
IL > R137・R136/[R135・R136+R137・(R135+R136)]×(REFN/Rs)、且つ、
IL ≦ (R135+R137)/[(R135・R136+R137・(R135+R136))×(REFN/Rs)が成立する場合
ID=[Rs×IL×[1+R137/(R135//R136)]−R137/R135×REFN]/R138 (3)
(case3)
IL > (R135+R137)/[(R135・R136+R137・(R135+R136))×(REFN/Rs)が成立する場合
ID=REFN/R138 (4)
case1とcase2とを分ける負荷電流ILの値は、第1閾電流ともいう。case2とcase3とを分ける負荷電流ILの値は、第2閾電流ともいう。式(2)によれば、負荷電流ILが第1閾電流に達するまで、電流信号IDは出力されない。式(3)によれば、負荷電流ILが第1閾電流より大きくなり、第2閾電流に達するまでの間、負荷電流ILが増加するほど、電流信号IDは大きくなる。式(4)によれば、負荷電流ILが第2閾電流より大きくなった場合、電流信号IDは一定値となる。
コンバータ20は、フィードバック端子23に入力される電流信号IDに基づいてコンバータ電圧VCONVを制御する。電流信号IDが大きくなるほど、コンバータ電圧VCONVは小さくなる。負荷電流ILがcase1で特定される範囲である場合、コンバータ電圧VCONVは低下しない。負荷電流ILがcase2で特定される範囲である場合、負荷電流ILが増えるほど、コンバータ電圧VCONVの低下量が増える。負荷電流ILがcase3で特定される範囲である場合、コンバータ電圧VCONVの低下量は一定となる。
式(2)から式(4)によって特定される負荷電流ILと電流信号IDとの関係に基づいて、負荷電流ILと出力電圧Voutとの関係が例えば図6のグラフのように決定される。図6のグラフにおいて、横軸は負荷電流ILを表しており、縦軸は出力電圧Voutを表している。Typ特性として示されているグラフは、本実施形態に係る構成に基づく典型的な電流−電圧特性を表している。Maxバラツキ特性及びMinバラツキ特性として示されているグラフは、本実施形態に係る構成において、FET又はオペアンプ等のパラメータが有しうるバラツキの範囲において想定される上限及び下限の電流−電圧特性を表している。以下、Typ特性として示されているグラフが本実施形態に係る電流−電圧特性を表すとする。
電源装置10の仕様として、定格電流が設定される。定格電流は、電源装置10が安定に動作できる場合の上限の電流を表している。つまり、電源装置10が定格電流以下の電流を出力する場合、電源装置10の動作が安定する。一方で、電源装置10が定格電流を超える電流を出力する場合、電源装置10の動作が不安定になりうる。定格電流は、図6のグラフの横軸において、Irateとして表されている。
仮に1台の電源装置10だけが負荷70に電流を供給する場合でも、電源装置10の負荷電流ILの上限は、最大負荷電流である。電源装置10において、定格電流は、最大負荷電流より大きい値に設定されている。定格電流は、最大負荷電流と同じ値であってもよい。最大負荷電流は、図6のグラフの横軸において、100%(ILmax)として表されている。最大負荷電流に対する負荷電流ILの比率は、負荷率とも称される。図6のグラフの横軸は、負荷電流ILの値とともに負荷率も表している。各電源装置10は、負荷電流ILの合計が最大負荷電流となるように制御される。例えば、2台の電源装置10が並列に負荷70に接続されている場合、1台の電源装置10の負荷率が60%であれば、他の1台の電源装置10の負荷率は40%となる。
電源装置10の仕様として、電源装置10の過負荷保護のためにOLP(Over Load Protection)点が設定される。負荷電流ILがOLP点より大きくなった場合、電源装置10は、過電流保護動作を実行し、負荷70への電力供給を停止する。
本実施形態に係る電流−電圧特性を表すグラフ(図6のTyp特性)は、負荷電流ILが増えても出力電圧Voutがほとんど変化しない領域を含む一方で、負荷電流ILが増えるほど出力電圧Voutが低下する領域も含む。負荷電流ILが増えるほど出力電圧Voutが低下する領域は、ドループ領域とも称される。ドループ領域の範囲は、網掛けのハッチングによって表されている。垂下特性制御部32は、ドループ領域において、負荷電流ILの増加に応じて出力電圧Voutを垂下させているといえる。ドループ領域と他の領域とは、グラフの傾きの大きさによって区別されてよい。グラフの傾きは、負荷電流ILの変化に対する出力電圧Voutの変化の割合を表す。負荷電流ILの増加に対して出力電圧Voutが低下する割合は、垂下率とも称される。ドループ領域におけるグラフの傾きは、他の領域におけるグラフの傾きよりも大きい。つまり、ドループ領域において、出力電圧Voutは大きく低下する。
図6において、グラフの傾きは、2箇所で急激に変化している。負荷電流ILがゼロから増え始めて、最初に傾きが急激に変化する点は、P1として表されている。P1における負荷電流ILは、第1閾電流に対応する。負荷電流ILが第1閾電流よりも大きい値になり2番目に傾きが急激に変化する点は、P2として表されている。P2における負荷電流ILは、第2閾電流に対応する。
図6のグラフの横軸は、第1閾電流と、第2閾電流とを境界とする複数の区間に分けられる。第1閾電流より大きく、且つ、第2閾電流より小さい電流の区間は、ドループ領域を特定する区間であり、第1電流区間と称される。第1閾電流より小さい電流の区間は、第2電流区間と称される。第2閾電流より大きい電流の区間は、第3電流区間と称される。第2電流区間は、第1電流区間に含まれる電流よりも小さい電流を含む。第3電流区間は、第1電流区間に含まれる電流よりも大きい電流を含む。負荷電流ILが第1電流区間に含まれる場合の垂下率は、負荷電流ILが第2電流区間及び第3電流区間それぞれに含まれる場合の垂下率よりも大きいといえる。
本実施形態において、第1閾電流は、最大負荷電流の50%より小さい値に設定されているが、これに限られず、第2閾電流より小さい任意の値に設定されてよい。第2閾電流は、最大負荷電流の50%より大きい値に設定されているが、これに限られず、第1閾電流より大きい任意の値に設定されてよい。
図7のグラフは、上述した比較例2の構成における、負荷電流ILと出力電圧Voutとの関係を表している。図7のグラフにおいて、横軸は負荷電流ILを表しており、縦軸は出力電圧Voutを表している。Typ特性として示されているグラフは、比較例2における典型的な電流−電圧特性を表している。Maxバラツキ特性及びMinバラツキ特性として示されているグラフは、比較例2に係る構成において、FET又はオペアンプ等のパラメータが有しうるバラツキの範囲において想定される上限及び下限の電流−電圧特性を表している。比較例において、Typ特性として示されているグラフは、負荷電流ILがゼロから増え始めたときから、出力電圧Voutが低下している。グラフの傾きが急激に変化する点は、1箇所である。
2台の電源装置10が並列に負荷70に接続される場合、各電源装置10が出力する負荷電流ILは、ドループ領域において安定しやすい。比較例2の構成において、ドループ領域は、負荷率が0%である場合を含む。この場合、一方の電源装置10の負荷率が0%又は0%に近い値で安定することもあれば、50%で安定することもある。仮に、一方の電源装置10の負荷率が10%で安定した場合、他方の電源装置10の負荷率は、90%で安定する。つまり、比較例2の構成において、電源装置10の負荷率が不安定になりうる。一方で本実施形態に係る構成において、ドループ領域は、第1閾電流より大きく且つ第2閾電流より小さい負荷率に限定される。この場合、電源装置10の負荷率は、比較例2よりも安定する。その結果、本実施形態に係る電源装置10は、負荷電流ILのバランスを向上できる。
第1閾電流が最大負荷電流の50%より小さい値に設定され、且つ、第2閾電流が最大負荷電流の50%より大きい値に設定されている場合、2台の電源装置10それぞれは、負荷電流ILの差が小さくなるように制御される。つまり、2台の電源装置10の負荷電流ILのバランスがとられやすくなる。
図6及び図7それぞれのグラフにおいて、横軸にIBmax及びIBminが示されている。IBmaxは、Maxバラツキ特性において、Vout=VBである場合に流れる電流を表している。IBminは、Minバラツキ特性において、Vout=VBである場合に流れる電流を表している。負荷70に並列に接続されている2台の電源装置10が負荷70に対して最大負荷電流の100%の電流を出力する場合、各電源装置10が出力する電流は、IBmaxとIBminとの間に収まる。つまり、IBmaxとIBminとの差は、電源装置10の負荷率のバラツキを表している。IBminからIBmaxまでの範囲は、100%負荷時電流バランスバラツキ範囲とも称される。IBmaxとIBminとの差が小さいほど、電源装置10の負荷率のバラツキが小さい。負荷率のバラツキが小さいことによって、負荷電流ILのバランスが向上しやすくなる。本実施形態に係る電流−電圧特性における負荷率のバラツキは、比較例2に係る電流−電圧特性における負荷率のバラツキよりも小さい。その結果、本実施形態に係る電源装置10は、比較例2よりも、負荷電流ILのバランスを向上させやすい。
図6のグラフのドループ領域において、グラフの傾きが急峻であるほど、IBmaxとIBminとの差が小さくなる。つまり、垂下率が大きいほど、負荷率のバラツキが小さくされうる。
2台の電源装置10の負荷率のバランスがとれていることによって、各電源装置10の内部における発熱量のバラツキが低減されうる。電源装置10の発熱量が大きくなるほど、アレニウス則に従うアルミ電解コンデンサの寿命、又は、フォトカプラ等の寿命を有する部品が故障するまでの時間が短くなる。したがって、2台の電源装置10の負荷率のバランスがとれていることによって、2台の電源装置10のうち少なくとも一方が故障するまでの時間が長くなりうる。その結果、電源システム1の信頼性が向上する。
本実施形態に係る電源装置10は、比較例1の突き合わせダイオード912ではなく、FET40を備える。FETのオン抵抗による損失は、ダイオードの電圧降下による損失よりも低い。例えば、FET40のオン抵抗が5mΩであれば、負荷電流ILが10Aである場合の損失が0.5Wとなる。一方で、比較例1の突き合わせダイオード912における電圧降下が0.4Vであれば、電源装置91が出力する電流が10Aである場合の損失が4Wとなる。つまり、本実施形態に係る電源装置10は、FET40を備えることによって、損失を低減できる。損失の低減は、ヒートシンク等の放熱部品を不要にするとともに、信頼性の向上につながる。結果として、電源装置10の小型化と信頼性の向上とが達成できる。
本実施形態において、FET40のオン抵抗が低いことによって、FET40における電圧降下が低くなる。つまり、FET40の前段の電圧の検出結果に基づいて出力電圧Voutを制御する場合でも、FET40の後段の電圧のレギュレーション特性は、電圧降下による影響を受けにくい。温度特性に基づくFET40のオン抵抗の変化、又は、FET40の個体差に起因するオン抵抗のバラツキが存在しても、これらの要因による出力電圧Voutの変化は、突き合わせダイオード912の温度特性による出力電圧Voutの変化よりも小さい。出力電圧Voutの変化が小さいことによって、出力電圧Voutのレギュレーションが規格内に収められやすくなる。その結果、電源装置10の組み立て時における出力電圧Voutの調整が省略されうる。これによって、製品コストが低減されうる。
FET40のオン抵抗は、一般的に正の温度特性を有する。比較例1の突き合わせダイオード912は、負の温度特性を有することによって、電源装置91が出力する電流の増加に対して正帰還がかかっていた。その結果、負荷バランスが不安定になりやすかったり、悪化したりすることがあった。本実施形態に係る電源装置10によれば、FET40のオン抵抗が正の温度特性を有することによって、負荷電流ILの増加に対して負帰還がかかる。その結果、負荷バランスが安定しやすい。
図5に示されるように、電流検出部30は、切り離し部34を備える。切り離し部34は、オペアンプU13Aと、抵抗R131及びR132と、ツェナーダイオードREFPとを備える。電源装置10が正常に動作している場合、負荷電流ILがコンバータ20からFET40に向かって流れる。この場合、抵抗Rsのコンバータ20の側の電位は、抵抗RsのFET40の側の電位よりも高い。
仮に、コンバータ20の内部で短絡故障が発生した場合、FET40がオンであれば、抵抗Rsに、FET40からコンバータ20に向かって電流が流れる。この場合、抵抗Rsのコンバータ20の側の電位は、抵抗RsのFET40の側の電位よりも低くなる。
オペアンプU13Aの非反転入力端子は、抵抗R131を介してツェナーダイオードREFPのカソード側に接続するとともに、抵抗R132を介して抵抗Rsのコンバータ20の側に接続されている。オペアンプU13Aの非反転入力端子に入力される電圧は、VCONVに、ツェナーダイオードREFPの電圧を抵抗R131及びR132で分圧した電圧を加算した電圧である。オペアンプU13Aの反転入力端子は、抵抗RsのFET40の側に接続されている。オペアンプU13Aの反転入力端子に入力される電圧は、VCONV−Rs・ILである。オペアンプU13Aの出力端子は、抵抗とコンデンサとを含むフィードバック回路を介して反転入力端子に接続されているとともに、FET40のゲートに接続されている。
電源装置10が正常に動作している場合、オペアンプU13Aの非反転入力端子に入力される電圧は、反転入力端子に入力される電圧よりも高い。したがって、オペアンプU13Aの出力は、正の値に振り切っており、FET40をオン状態にする。仮にコンバータ20の内部で短絡故障が発生した場合、オペアンプU13Aは、FET40からコンバータ20に向かって流れる電流を所定値以下に制限する。FET40からコンバータ20に向かって流れる電流は、逆流電流とも称される。オペアンプU13Aによって制限される逆流電流の上限は、逆流電流制限値Ibkと称される。Ibkの符号は、電流がFET40からコンバータ20に向かって流れる場合に負であるとする。オペアンプU13Aの非反転入力端子と反転入力端子とがバーチャルショートすることに基づいて、Ibkは、以下の式(5)で表される。
bk={−REFP×R132/(R131+R132)}/Rs (5)
オペアンプU13Aは、FET40のゲート−ソース間の電圧を制御することによって、逆流電流をIbk以下に制限できる。逆流電流が抵抗Rsに流れる要因が一時的に発生したのであれば、その要因がなくなったときにFET40が再びオン状態に戻ることが求められる。オペアンプU13Aが逆流電流を制限する構成によれば、FET40が自動的にオン状態に戻る。
仮にIbkの絶対値が大きすぎる場合、一方の電源装置10に逆流電流が流れた場合に、他方の電源装置10は、負荷電流ILと逆流電流とを合わせた電流を出力する必要がある。したがって、Ibkの絶対値と最大負荷電流との和が定格電流以下である必要がある。この関係は、以下の式(6)で表される。
|Ibk|+ILmax≦Irate (6)
言い換えれば、式(6)が成立する電源装置10を突き合わせて負荷70に並列に接続する場合、1台の電源装置10に逆流電流が流れても、電源システム1全体の稼働が維持される。
図8に示されるように、電圧監視部50は、オペアンプU14と、抵抗R141、R142及びR143とを備える。電圧監視部50は、スイッチング素子Q14に接続されている。スイッチング素子Q14は、nチャネルMOSFETであるとするが、これに限られない。スイッチング素子Q14のソースは、FET40のソースに接続されている。スイッチング素子Q14のドレインは、FET40のゲートに接続されている。スイッチング素子Q14のゲートは、オペアンプU14の出力端子に接続されている。オペアンプU14の出力端子がスイッチング素子Q14のゲートに閾電圧より大きい電圧を出力する場合、スイッチング素子Q14がオン状態となる。スイッチング素子Q14がオン状態である場合、FET40のソースとゲートとが短絡する。電圧監視部50は、スイッチング素子Q14の状態を制御することによって、逆流電流を制限する。
オペアンプU14の非反転入力端子は、抵抗R143を介してFET40のドレインに接続されている。オペアンプU14の非反転入力端子に入力される電圧は、FET40のドレインの電圧である。オペアンプU14の反転入力端子は、抵抗R142を介してFET40のソースに接続されているとともに、抵抗R141を介してツェナーダイオードREFP(図5参照)のカソードに接続されている。オペアンプU14の反転入力端子に入力される電圧は、FET40のソースの電圧に、ツェナーダイオードREFPの電圧を抵抗R141及びR142で分圧した電圧を加算した電圧である。ツェナーダイオードREFPの電圧を抵抗R141及びR142で分圧した電圧は、監視オフセット電圧とも称される。
オペアンプU14は、FET40のソース−ドレイン間の電圧に基づいて、逆流電流を検出できる。電源装置10が正常に動作している場合、FET40のソースからドレインに向かって負荷電流ILが流れる。この場合、FET40のソースの電圧は、ドレインの電圧よりも高い。つまり、オペアンプU14の反転入力端子に入力される電圧が非反転入力端子に入力される電圧よりも高くなる。オペアンプU14の出力端子がスイッチング素子Q14のゲートに出力する電圧は0となる。これによって、スイッチング素子Q14がオフとなる。
仮にコンバータ20の内部で短絡故障が発生したりして逆流電流が流れる場合、FET40のソースの電圧は、ドレインの電圧よりも低くなる。FET40のドレインの電圧とソースの電圧との差が、ツェナーダイオードREFPの電圧を抵抗R141及びR142で分圧した電圧より大きくなった場合、オペアンプU14の出力端子は、スイッチング素子Q14のゲートに正の電圧を出力する。スイッチング素子Q14のゲートに閾電圧より大きい電圧が入力されることによって、FET40のソースとゲートとが短絡する。FET40のソースとゲートとが短絡することによって、FET40はオフ状態になる。その結果、FET40に流れる逆流電流が遮断される。逆流電流がFET40で遮断された際にコンバータ20の内部故障等によってFET40のソース側に印加される内部電圧が低下した場合、FET40のドレイン側に他方の電源装置10の出力電圧が印加されていることによってFET40はオフ状態を維持する。
オペアンプU14は、FET40のドレインの電圧と、FET40のソースの電圧及び監視オフセット電圧との和とを比較し、比較結果に基づく信号をスイッチング素子Q14のゲートに出力する。スイッチング素子Q14は、ゲートに入力された信号に基づいて、FET40のソースとゲートと間の抵抗値を制御する。つまり、電圧監視部50は、FET40のドレインの電圧と、FET40のソースの電圧及び監視オフセット電圧との和との比較結果に基づく信号をFET40のゲートに入力する。このようにすることで、逆流電流が制限される。
逆流電流が遮断される逆流電流閾値ILoffは、以下の式(7)で表される。
Loff=−REFP×{R142/(R141+R142)}/Ron (7)
逆流電流閾値ILoffは、FET40のソースからドレインに流れる場合に正の値になるとする。Ronは、FET40のオン抵抗を表している。
電源装置10が正常に動作している場合において、仮にノイズ等に起因してFET40がオフ状態になってしまった場合、FET40を流れる負荷電流ILは一瞬低下する。しかし、ILoffが回路バラツキ等にかかわらず必ず負の値であれば、FET40は必ずオン状態に復帰する。
一方の電源装置10において逆流電流閾値ILoffが流れる場合、他方の電源装置10は、負荷電流ILと逆流電流とを合わせた電流を出力する必要がある。ILoffの絶対値が大きすぎる場合、負荷電流ILと逆流電流とを合わせた電流がOLP点を超える電流となることがある。電源装置10が出力する電流がOLP点を超えると、電源装置10は、過負荷保護機能によって出力電圧Voutを減少させる。この場合、負荷70に対する電力の供給が継続できなくなる。したがって、ILoffの絶対値と最大負荷電流との和が電源装置10のOLP点の電流以下に制限される必要がある。この関係は、以下の式(8)で表される。
|ILoff|+ILmax≦IOLP2 (8)
OLP2は、OLP点の電流を表している。
Loffの絶対値と最大負荷電流との和が電源装置10のOLP点の電流以下であれば、逆流電流が流れていない方の電源装置10は、過負荷保護の機能によって停止しない。その結果、電源システム1は、全体として、負荷70への電力供給を継続できる。言い換えれば、式(8)が成立する電源装置10を突き合わせて負荷70に並列に接続する場合、1台の電源装置10に逆流電流が流れても、電源システム1全体の稼働が維持される。
通常、電源装置10の電流の出力が定格電流以下に制限されることによって、電源装置10の動作が保証される。しかし、式(8)において、定格電流を超えるOLP点の電流を出力することが許容されている。この構成は、定格電流を超える電流であっても、その電流が流れる時間が制限されれば、電源装置10の故障が避けられうることを理由として許容されている。
電源装置10において逆流電流がILoffを超えた場合にFET40がオフ状態になって逆流電流を遮断することによって、ILoffの大きさで電流が流れる時間が制限される。これによって、制限された時間に電源装置10の定格電流を超える電流の出力が許容される。
電圧監視部50とスイッチング素子Q14とを合わせた構成は、同期整流制御ICによって代替されてもよい。
電圧監視部50とスイッチング素子Q14とが逆流電流を制限する機能と、切り離し部34が逆流電流を制限する機能とは、互いに代替されうる。したがって、電源装置10は、電圧監視部50とスイッチング素子Q14とを合わせた構成、及び、切り離し部34の構成のうち少なくとも一方の構成を備えることによって、逆流電流を制限し、信頼性を向上できる。電圧監視部50とスイッチング素子Q14とを合わせた構成、及び、切り離し部34の構成は、逆流制限手段とも称される。逆流電流制限値Ibk及び逆流電流閾値ILoffは、逆流制限基準値とも称される。
電圧監視部50とスイッチング素子Q14とによって逆流電流を制限する場合、FET40がオフ状態になるので、短絡故障が生じた場合のFET40における損失が低減されたり、ほぼ0に近づけられたりする。FET40における損失が低減されることによって、負荷70に対して並列に接続されている他の電源装置10が連鎖的に故障する可能性が減少する。
切り離し部34によって逆流電流を制限する場合、ツェナーダイオードREFPのツェナー電圧のバラツキ、及び、抵抗R131及びR132の抵抗値のバラツキが小さくされることによって、逆流電流の制限値のバラツキが小さくされうる。
オペアンプU14が接地点80に接地される接地部を有することがある。オペアンプU14の接地部が接地されている場合、オペアンプU14は、電源装置10の負荷電流ILを出力する経路と接地点80とを橋絡している。オペアンプU14に限られず、電流検出部30に含まれる回路部品等は、電源装置10の負荷電流ILを出力する経路と接地点80とを橋絡していることがある。電源装置10の負荷電流ILを出力する経路と接地点80とを橋絡する部品は、橋絡部品とも称される。電源装置10の負荷電流ILを出力する経路と接地点80とを橋絡する経路は、橋絡経路とも称される。
橋絡部品が短絡故障した場合、橋絡経路に短絡電流が流れる。例えば、図8の例において、オペアンプU14の内部故障等によって、仮に、オペアンプU14の接地部と非反転入力端子又は反転入力端子とが短絡した場合、電源装置10の負荷電流ILを出力する経路と接地点80とが短絡する。その結果、負荷電流ILを出力する経路から接地点80に短絡電流が流れる。
ここで、オペアンプU14の非反転入力端子と負荷電流ILが流れる経路との間に抵抗R143が直列に挿入されていることによって、抵抗R143が非反転入力端子を経由した短絡電流を制限する。オペアンプU14の反転入力端子と負荷電流ILが流れる経路との間に抵抗R142が直列に挿入されていることによって、抵抗R142が反転入力端子を経由した短絡電流を制限する。オペアンプU14の例に限られず、他の橋絡部品についても、橋絡経路に直列に抵抗素子が接続されることによって、抵抗素子が橋絡部品の短絡故障に起因する短絡電流を制限する。
橋絡経路に抵抗素子が直列に接続されていることによって、電源装置10の動作が継続しやすくなる。その結果、電源装置10の信頼性が向上する。
以上説明してきたように、本実施形態に係る電源装置10が負荷70に対して並列に接続される電源システム1を構成する場合、電源システム1の信頼性が向上する。本実施形態に係る電源装置10は、MCUを用いることなく信頼性を向上するための種々の機能を実現できる。MCUが用いられないことによって、装置コストが低減されうる。
(他の実施形態)
図9に示されるように、他の実施形態に係る電源システム1は、電源装置10a、10b及び10cを備える。電源装置10a及び10bは、図2に示される電源装置10a及び10bと同じであるとする。電源装置10a、10b及び10cは、区別される必要が無い場合、電源装置10と称される。
電源装置10cは、出力端子11cと、接地端子12cとを備える。出力端子11a、11b及び11cは、区別される必要が無い場合、出力端子11と称される。接地端子12a、12b及び12cは、区別される必要が無い場合、接地端子12と称される。
電源装置10a、10b及び10cは、負荷70に並列に接続されている。負荷70の一端は、出力端子11a、11b及び11cに接続されている。負荷70の他端は、接地点80と、接地端子12a、12b及び12cとに接続されている。電源装置10aが出力端子11aから出力する電流は、I1として表されている。電源装置10bが出力端子11bから出力する電流は、I2として表されている。電源装置10cが出力端子11cから出力する電流は、I3として表されている。電源システム1は、電源装置10aが出力端子11aから出力する電流と、電源装置10bが出力端子11bから出力する電流と、電源装置10cが出力端子11cから出力する電流とを合わせた電流を負荷70に供給する。つまり、電源システム1は、I1+I2+I3として表されている電流を負荷70に供給する。負荷70に供給された電流は、接地点80に流れてもよいし、接地端子12a、12b及び12cを通じて電源装置10a、10b及び10cに帰還してもよい。
3台の電源装置10が負荷70に並列に接続される場合、1台の電源装置10が故障しても、他の1台の電源装置10が負荷70に電力を供給することによって、電源システム1は、全体として、負荷70への電力供給を継続する。3台の電源装置10が全て動作している通常の状態において、各電源装置10が出力する電流は、負荷70が必要とする電流の1/3に制御されてよい。このようにすることで、負荷70が必要とする電流が、3台の電源装置10からバランスよく供給される。
本実施形態における電源装置10における負荷電流ILと出力電圧Voutとの関係は、例えば図10のグラフのように決定される。図10のグラフにおいて、横軸は負荷電流ILを表しており、縦軸は出力電圧Voutを表している。Typ特性として示されているグラフは、本実施形態に係る構成に基づく典型的な電流−電圧特性を表している。Maxバラツキ特性及びMinバラツキ特性として示されているグラフは、本実施形態に係る構成において、FET又はオペアンプ等のパラメータが有しうるバラツキの範囲において想定される上限及び下限の電流−電圧特性を表している。以下、Typ特性として示されているグラフが本実施形態に係る電流−電圧特性を表すとする。
図10において、グラフの傾きは、4箇所で急激に変化している。負荷電流ILがゼロから増え始めて、最初に傾きが急激に変化する点は、P1として表されている。P1における負荷電流ILは、第1閾電流に対応する。負荷電流ILが第1閾電流よりも大きい値になり2番目に傾きが急激に変化する点は、P2として表されている。P2における負荷電流ILは、第2閾電流に対応する。負荷電流ILが第2閾電流よりも大きい値になり3番目に傾きが急激に変化する点は、P3として表されている。P3における負荷電流ILは、第3閾電流に対応する。負荷電流ILが第3閾電流よりも大きい値になり4番目に傾きが急激に変化する点は、P4として表されている。P4における負荷電流ILは、第4閾電流に対応する。
図10のグラフの横軸は、第1閾電流から第4閾電流までをそれぞれ境界とする複数の区間に分けられる。第1閾電流より大きく、且つ、第2閾電流より小さい電流の区間は、第1ドループ領域を特定する区間であり、第1電流区間と称される。第1閾電流より小さい電流の区間は、第2電流区間と称される。第2閾電流より大きく、且つ、第3閾電流より小さい電流の区間は、第3電流区間と称される。第3閾電流より大きく、且つ、第4閾電流より小さい電流の区間は、第2ドループ領域を特定する区間であり、第4電流区間と称される。第4閾電流より大きい電流の区間は、第5電流区間と称される。第2電流区間は、第1電流区間に含まれる電流よりも小さい電流を含む。第3電流区間は、第1電流区間に含まれる電流よりも大きく、且つ、第4電流区間に含まれる電流よりも小さい電流を含む。第5電流区間は、第4電流区間に含まれる電流よりも大きい電流を含む。負荷電流ILが第1電流区間に含まれる場合の垂下率は、負荷電流ILが第2電流区間及び第3電流区間それぞれに含まれる場合の垂下率よりも大きいといえる。負荷電流ILが第4電流区間に含まれる場合の垂下率は、負荷電流ILが第3電流区間及び第5電流区間それぞれに含まれる場合の垂下率よりも大きいといえる。
負荷70の最大負荷電流ILmaxに対して、各電源装置10が出力する電流のバランスがとれている場合に各電源装置10が出力する電流は、バランス電流理想値IB1と称される。第1閾電流は、IB1より小さい値に設定されている。第2閾電流は、IB1より大きい値に設定されている。IB1は、以下の式(9)で表される。
B1=ILmax/3 (9)
図10のグラフにおいて、横軸にIB1max及びIB1minが示されている。IB1max及びIB1minはそれぞれ、Vout=VB1である場合に、Maxバラツキ特性及びMinバラツキ特性において流れる電流を表している。VB1は、3台の電源装置10の負荷電流ILのバランスがとれている場合に、垂下特性制御部32におけるオペアンプU13Bの出力端子が出力する電圧を表している。IB1maxとIB1minとの差は、3台の電源装置10の負荷電流ILのバランスがとれている場合に生じうる負荷率のバラツキを表している。つまり、IB1maxとIB1minとの差が小さいほど、3台の電源装置10の負荷率のバラツキが小さい。
仮に3台の電源装置10のうち1台の電源装置10が故障した場合に、動作している2台がそれぞれ出力する電流のバランスがとれている場合に2台の電源装置10がそれぞれ出力する電流は、バランス電流理想値IB2と称される。第3閾電流は、IB2より小さい値に設定されている。第4閾電流は、IB2より大きい値に設定されている。故障した1台の電源装置10に流れうる最大の逆流電流が逆流電流制限値Ibkで表される場合、以下の式(10)が成り立つ。
B2=(−Ibk+ILmax)/2 (10)
図10のグラフにおいて、横軸にIB2max及びIB2minが示されている。IB2max及びIB2minはそれぞれ、Vout=VB2である場合に、Maxバラツキ特性及びMinバラツキ特性において流れる電流を表している。VB2は、1台の電源装置10が故障し、且つ、2台の電源装置10の負荷電流ILのバランスがとれている場合に、垂下特性制御部32におけるオペアンプU13Bの出力端子が出力する電圧を表している。IB2maxとIB2minとの差は、2台の電源装置10の負荷電流ILのバランスがとれている場合に生じうる負荷率のバラツキを表している。つまり、IB2maxとIB2minとの差が小さいほど、2台の電源装置10の負荷率のバラツキが小さい。
B2maxは、負荷電流ILのバランスがとれている2台の電源装置10のうち1台の電源装置10に流れうる負荷電流ILの最大値を表している。IB2maxは、IB2より大きい。IB2maxは、定格電流Irate以下であることが求められる。したがって、以下の式(11)が成り立つ。
rate≧IB2max>(−Ibk+ILmax)/2 (11)
電源装置10の電流−電圧特性が図10のグラフのように設定されることで、3台の電源装置10が全て動作している場合、及び、1台の電源装置10が故障している場合のいずれの場合でも、動作している電源装置10の負荷電流ILのバランスがとりやすくなる。その結果、電源システム1の信頼性が向上する。
さらに一般化すると、電源システム1は、(N+1)台の電源装置10を備えてよい。Nは、2以上の自然数であるとする。この場合、上述の式(9)〜式(11)は、以下の式(12)〜(14)に示されるように一般化される。
B1=ILmax/(N+1) (12)
B2=(−Ibk+ILmax)/N (13)
rate≧IB2max>(−Ibk+ILmax)/N (14)
(N+1)は、第1所定数と称される。Nは、第2所定数と称される。第2所定数は、第1所定数から1を引いた値である。式(12)に基づけば、IB1は、最大負荷電流ILmaxと第1所定数の逆数との積として表される。式(13)に基づけば、IB2は、最大負荷電流ILmaxと逆流電流制限値Ibkの絶対値との和と、第2所定数の逆数との積として表される。逆流電流制限値Ibkが最大負荷電流ILmaxより十分小さい場合、式(13)は、以下の式(15)で置き換えられてよい。
B2=ILmax/N (15)
この場合、IB2は、最大負荷電流ILmaxと第2所定数の逆数との積として表される。
式(12)と、式(13)又は(15)と、式(14)とが成立することによって、(N+1)台の電源装置10が全て動作している場合、及び、1台の電源装置10が故障した場合のいずれの場合でも、N台の電源装置10の負荷電流ILのバランスがとりやすくなる。その結果、電源システム1の信頼性が向上する。
電源装置10が負電源出力である場合、FET40として、pチャネルMOSFETが用いられてもよい。
一実施形態において、電流検出手段は、コンバータ20が出力した負荷電流ILが負荷70に向かう経路に直列に接続されている。他の実施形態において、コンバータ20が出力した負荷電流ILがコンバータ20に帰還する経路が独立である場合、電流検出手段は、負荷電流ILが負荷70からコンバータ20に帰還する経路に直列に接続されていてもよい。このようにすることで、電流検出部30において電流検出手段の検出結果を取得するオペアンプとして、レール・ツー・レールではないオペアンプが使用可能となる。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1 電源システム
10(10a、10b、10c) 電源装置
11(11a、11b、11c) 出力端子
12(12a、12b、12c) 接地端子
20 コンバータ
21 コンバータ出力端子
22 コンバータ接地端子
23 フィードバック端子
24 制御部
25 誤差アンプ部
26 電圧変換部
30 電流検出部
32 垂下特性制御部
34 切り離し部
40 FET
50 電圧監視部
70 負荷
80 接地点

Claims (9)

  1. 1つの負荷に対して電流を供給する、少なくとも2台の電源装置を含む電源システムであって、
    前記電源装置は、
    電流を前記負荷に供給するコンバータと、
    前記コンバータと前記負荷との間に直列に接続されているFETと、
    前記コンバータと前記負荷との間に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記コンバータから前記負荷に向かって流れる負荷電流の大きさに基づいて決定される垂下率で前記コンバータの出力電圧を垂下させる垂下特性制御部と
    を備え、
    前記負荷電流が第1電流区間に含まれる場合の垂下率は、第2電流区間及び第3電流区間それぞれに前記負荷電流が含まれる場合の垂下率よりも大きく、
    前記第2電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より小さい電流を含み、
    前記第3電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より大きい電流を含む、電源システム。
  2. 前記電源装置は、前記負荷から前記コンバータに向かう方向に流れる逆流電流を制限する逆流制限手段をさらに備える、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記逆流制限手段は、前記電流検出手段による前記逆流電流の検出結果と前記逆流制限基準値との比較結果に基づく信号を前記FETのゲートに入力する切り離し部を含む、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記逆流制限手段は、前記FETのドレインの電位と、前記FETのソースの電位及び監視オフセット電圧の和との比較結果に基づく信号を前記FETのゲートに入力する電圧監視部を含む、請求項2又は3に記載の電源システム。
  5. 前記コンバータは、定格電流を有し、
    前記定格電流は、前記最大負荷電流と前記逆流制限基準値との和よりも大きい値に設定されている、請求項2から4のいずれか一項に記載の電源システム。
  6. 前記コンバータから前記負荷に向かって電流が流れる経路と、接地点との間を橋絡する経路のうち少なくとも1つの経路に抵抗素子が直列に接続されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の電源システム。
  7. 前記第1電流区間は、前記最大負荷電流の50%の電流を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の電源システム。
  8. 前記負荷電流が第4電流区間に含まれる場合の垂下率は、第5電流区間及び前記第3電流区間それぞれに前記負荷電流が含まれる場合の垂下率よりも大きく、
    前記第4電流区間は、前記第3電流区間に含まれる電流より大きい電流を含み、
    前記第5電流区間は、前記第4電流区間に含まれる電流より大きい電流を含み、
    前記第1電流区間は、第1所定数の逆数と前記最大負荷電流との積で表される電流を含み、
    前記第4電流区間は、前記第1所定数から1を引いた第2所定数の逆数と前記最大負荷電流との積で表される電流を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の電源システム。
  9. 電流を負荷に供給するコンバータと、
    前記コンバータと前記負荷との間に直列に接続されているFETと、
    前記コンバータと前記負荷との間に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記コンバータから前記負荷に向かって流れる負荷電流の大きさに基づいて決定される垂下率で前記コンバータの出力電圧を垂下させる垂下特性制御部と
    を備え、
    前記負荷電流が第1電流区間に含まれる場合の垂下率は、第2電流区間及び第3電流区間それぞれに前記負荷電流が含まれる場合の垂下率よりも大きく、
    前記第2電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より小さい電流を含み、
    前記第3電流区間は、前記第1電流区間に含まれる電流より大きい電流を含む、電源装置。
JP2019053174A 2019-03-20 2019-03-20 電源システム及び電源装置 Active JP7151574B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053174A JP7151574B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 電源システム及び電源装置
CN202010124069.0A CN111725796A (zh) 2019-03-20 2020-02-27 电源系统和电源装置
US16/814,400 US10992131B2 (en) 2019-03-20 2020-03-10 Power supply system and power supply apparatus
EP20162316.2A EP3713033A1 (en) 2019-03-20 2020-03-11 Power supply system and power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053174A JP7151574B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 電源システム及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156224A true JP2020156224A (ja) 2020-09-24
JP7151574B2 JP7151574B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69804600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053174A Active JP7151574B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 電源システム及び電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10992131B2 (ja)
EP (1) EP3713033A1 (ja)
JP (1) JP7151574B2 (ja)
CN (1) CN111725796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068549A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Yokogawa Electric Corporation Power supply system and power supply device
JP2023009710A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 株式会社村田製作所 電力変換装置、電力変換システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112736889A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 丽水市普明电力建设工程有限公司 一种带低电压预警的变斜率下垂控制方法
US11852691B2 (en) 2021-08-24 2023-12-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Input/output (IO) module power supply with online load test capability
US11860599B2 (en) 2021-09-27 2024-01-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. High availability redundant power distribution system diagnostic operations
US11899445B2 (en) * 2021-09-27 2024-02-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. High availability redundant power distribution systems and methods
US11994962B2 (en) 2021-11-04 2024-05-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Concurrent operation of input/output (IO) modules in a duplex configuration
US20230188040A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Raytheon Company Multi slope output impedance controller to reduce current imbalance in a masterless configuration of n parallel-connected power converters and improve load regulation in a single power converter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281766A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH08289468A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Fuji Elelctrochem Co Ltd 並列運転用直流電源
JPH09271140A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 電源回路装置
JP2013027289A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Yokogawa Electric Corp 電源装置およびこれを用いた2重化電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301133B1 (en) 1999-04-07 2001-10-09 Astec International Limited Power supply system with ORing element and control circuit
US6438007B1 (en) * 2000-05-03 2002-08-20 Raymond W. Pilukaitis Control circuit for paralleling power supplies and method of operation thereof
JP3947906B2 (ja) * 2001-08-30 2007-07-25 株式会社日立製作所 バックアップ電源と電源装置
US7541793B2 (en) * 2005-06-07 2009-06-02 Delta Electronics, Inc. Parallel power supply with active droop current sharing circuit having current limiting function
US7719809B2 (en) 2006-09-12 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for distributing electrical power
US7928704B2 (en) * 2007-08-24 2011-04-19 Upi Semiconductor Corporation Droop circuits and multi-phase DC-DC converters
TWI414119B (zh) 2009-10-30 2013-11-01 Delta Electronics Inc 電源供應器以及具有複數個電源供應器之供電系統
US10770988B2 (en) * 2015-10-20 2020-09-08 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Non-linear droop control
CN108367373A (zh) 2015-12-14 2018-08-03 依赛彼公司 具有扩展电压特性的焊接电源
JP6540896B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-10 株式会社村田製作所 バッテリモジュール電圧制御装置、バッテリモジュールおよび電源システム
CN106533142B (zh) 2016-10-18 2023-05-26 成都前锋电子仪器有限责任公司 一种防倒灌电路
US10340801B2 (en) * 2017-05-05 2019-07-02 Alliance For Sustainable Energy, Llc Decentralized oscillator-based converter control
CN107104427B (zh) * 2017-05-17 2019-08-09 安徽工业大学 一种用于直流微电网的自适应多斜率下垂控制系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281766A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH08289468A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Fuji Elelctrochem Co Ltd 並列運転用直流電源
JPH09271140A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 電源回路装置
JP2013027289A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Yokogawa Electric Corp 電源装置およびこれを用いた2重化電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068549A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Yokogawa Electric Corporation Power supply system and power supply device
US11569735B2 (en) 2021-03-31 2023-01-31 Yokogawa Electric Corporation Power supply system and power supply device
JP2023009710A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 株式会社村田製作所 電力変換装置、電力変換システム
JP7420121B2 (ja) 2021-07-08 2024-01-23 株式会社村田製作所 電力変換装置、電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10992131B2 (en) 2021-04-27
JP7151574B2 (ja) 2022-10-12
EP3713033A1 (en) 2020-09-23
US20200303922A1 (en) 2020-09-24
CN111725796A (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151574B2 (ja) 電源システム及び電源装置
US7304462B2 (en) Compensated droop method for paralleling of power supplies (C-droop method)
US7007176B2 (en) System and method for highly phased power regulation using adaptive compensation control
EP2984745B1 (en) Voltage droop control in a voltage-regulated switched mode power supply
US6563294B2 (en) System and method for highly phased power regulation
US9520772B2 (en) Multi-level voltage regulator system
EP2602922A2 (en) Power management system for Universal Serial Bus
US9825460B2 (en) Cable drop compensation circuit and power circuit using the same
US7236381B2 (en) Current balancing circuit
US6297617B1 (en) Battery charger and charge control circuit
US20090066161A1 (en) Power management systems with current sensors
EP3282571A1 (en) Power converter with extended hold-up time
US20060055386A1 (en) Power factor improving circuit and control circuit for power factor improving circuit
US6847197B2 (en) System and method for detection of zero current condition
EP1325547A2 (en) System and method for highly phased power regulation using adaptive compensation control
JPWO2003075431A1 (ja) 無停電電源装置
US11689109B2 (en) Input-parallel output-series multi-converter switching power supply
JPH11168832A (ja) 電源装置及びこれをユニットとする電源システム
JP2002051542A (ja) 電源装置
JPH08289468A (ja) 並列運転用直流電源
US9871456B2 (en) Voltage conversion device and method of operation
JP2018007357A (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、インダクタのショート検出方法、制御方法、電子機器
CN111213308B (zh) 辅助转换器电路及其操作方法
JPH08115133A (ja) 電源装置
JP2004180500A (ja) ディスク記憶システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220602

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150