JP2020155579A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155579A
JP2020155579A JP2019052541A JP2019052541A JP2020155579A JP 2020155579 A JP2020155579 A JP 2020155579A JP 2019052541 A JP2019052541 A JP 2019052541A JP 2019052541 A JP2019052541 A JP 2019052541A JP 2020155579 A JP2020155579 A JP 2020155579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor
gate electrode
transistor
semiconductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019052541A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 株柳
Shoichi Kabuyanagi
翔一 株柳
章輔 藤井
Akisuke Fujii
章輔 藤井
真澄 齋藤
Masumi Saito
真澄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019052541A priority Critical patent/JP2020155579A/ja
Priority to US16/564,667 priority patent/US10784312B1/en
Publication of JP2020155579A publication Critical patent/JP2020155579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】微細化の容易な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1配線、第2方向に延伸する第2配線、これらの間に設けられた抵抗変化膜、第3方向に延伸する遠い第3配線、第1配線及び第3配線に接続された第1半導体部、第1半導体部に対向する第1ゲート電極、第1半導体部及び第1ゲート電極の間に設けられた第1ゲート絶縁膜、第2配線に接続されたコンタクト、コンタクトよりも基板から遠い第4配線、コンタクト及び第4配線に接続された第2半導体部、第2半導体部に対向する第2ゲート電極、及び、第2半導体部及び第2ゲート電極の間に設けられた第2ゲート絶縁膜を備える。第1半導体部、第1ゲート電極、第1ゲート絶縁膜、第2半導体部、第2ゲート電極及び第2ゲート絶縁膜は、同一のトランジスタ層に含まれる。【選択図】図4

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の高集積化に伴い、メモリセルを三次元的に配置した半導体記憶装置の開発が進んでいる。この様な半導体記憶装置には、例えば、抵抗値を可逆的に変化させる可変抵抗素子をメモリセルとして利用する、いわゆるReRAM(Resistive Random Access Memory)や、ゲート絶縁層中に電荷を蓄積可能な電界効果トランジスタをメモリセルとして利用する、いわゆるフラッシュメモリ等が知られている。
特開2016−171221号公報
微細化の容易な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に延伸する第1配線と、第1方向と交差する第2方向に延伸する第2配線と、第1配線及び第2配線の間に設けられた抵抗変化膜と、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸し、第1配線よりも基板から遠い第3配線と、第1方向に延伸し、第1配線及び第3配線に接続された第1半導体部と、第1半導体部に対向する第1ゲート電極と、第1半導体部及び第1ゲート電極の間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、第1方向に延伸し、第2配線に接続されたコンタクトと、コンタクトよりも基板から遠い第4配線と、第1方向に延伸し、コンタクト及び第4配線に接続された第2半導体部と、第2半導体部に対向する第2ゲート電極と、第2半導体部及び第2ゲート電極の間に設けられた第2ゲート絶縁膜と、を備える。第1半導体部、第1ゲート電極、第1ゲート絶縁膜、第2半導体部、第2ゲート電極及び第2ゲート絶縁膜は、同一のトランジスタ層に含まれる。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、基板の表面と交差する第1方向に延伸する第1配線と、第1方向と交差する第2方向に延伸する第2配線と、第1配線及び第2配線の間に設けられた抵抗変化膜と、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸し、第1方向において第1配線と離間する第3配線と、第1方向に延伸し、第1配線及び第3配線に接続された第1半導体部と、第1半導体部に対向する第1ゲート電極と、第1半導体部及び第1ゲート電極の間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、第1方向に延伸し、第2配線に接続されたコンタクトと、第1方向においてコンタクトと離間する第4配線と、第1方向に延伸し、コンタクト及び第4配線の間に直列に接続された第2半導体部及び第3半導体部と、第2半導体部に対向する第2ゲート電極と、第2半導体部及び第2ゲート電極の間に設けられた第2ゲート絶縁膜と、第3半導体部に対向する第3ゲート電極と、第3半導体部及び第3ゲート電極の間に設けられた第3ゲート絶縁膜と、を備える。第2ゲート電極は、第2方向及び第3方向の一方に延伸し、第3ゲート電極は、第2方向及び第3方向の他方に延伸する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の構成例を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の構成例を示す模式的な図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。 他の構成例の一部の構成を示す模式的な平面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の図面は模式的なものであり、具体的な構成は適宜調整可能である。また、以下の図面では、説明のために一部の構成を省略する場合がある。また、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の説明において、複数の実施形態について同様の部分については、基本的に説明を省略する。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の電流経路に設けられていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
[第1実施形態]
[回路構成]
次に、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。図1及び図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図1に示す様に、データを記憶する複数のメモリセルアレイMAaと、メモリセルアレイMAaにそれぞれ接続された複数のトランジスタアレイTAa1と、メモリセルアレイMAaにそれぞれ接続された複数のトランジスタアレイTAa2と、これらを制御する周辺回路PCaと、を備える。
図1には、複数の回路要素maを図示している。これら複数の回路要素maは、それぞれ、メモリセルアレイMAaの一部の構成と、トランジスタアレイTAa1の一部の構成と、グローバルビット線GBLと、を含む。
即ち、回路要素maは、メモリセルアレイMAaの一部を構成する複数のワード線WLと、複数のローカルビット線LBLと、これら複数のワード線WL及び複数のローカルビット線LBLに接続された複数のメモリセルMCと、を備える。複数のワード線WLは、それぞれ、全ての回路要素maに接続される。また、複数のワード線WLは、それぞれ、配線CMBを介してトランジスタアレイTAa2に接続される。メモリセルMCは、例えば、1ビット以上のデータを記憶する2端子の抵抗変化素子である。
また、回路要素maは、トランジスタアレイTAa1の一部を構成する複数のトランジスタTFT1と、複数の選択ゲート線SG1と、を備える。トランジスタTFT1は、電界効果型のトランジスタである。トランジスタTFT1のドレイン電極はグローバルビット線GBLに接続され、ソース電極はローカルビット線LBLに接続される。ゲート電極は選択ゲート線SG1に接続される。複数の選択ゲート線SG1は、それぞれ、全ての回路要素maに接続される。
トランジスタアレイTAa2は、例えば図2に例示する様に、複数の配線CMBにそれぞれ接続された複数のトランジスタTFT2と、これら複数のトランジスタTFT2に対応して設けられた複数の選択ゲート線SG2と、を備える。トランジスタTFT2は、電界効果型のトランジスタである。トランジスタTFT2のドレイン電極は配線CMBに接続され、ソース電極は配線L1に接続される。ゲート電極は選択ゲート線SG2に接続される。配線L1は、トランジスタアレイTAa2毎に独立して設けられる。複数の選択ゲート線SG2は、それぞれ、複数のトランジスタアレイTAa2に接続される。
また、周辺回路PCaは、メモリセルアレイ選択回路102(図2)と、層選択回路103(図2)と、ビット線選択回路104(図1)と、フィンガー選択回路105(図1)と、を備える。
メモリセルアレイ選択回路102は、図2に示す様に、配線L1に接続される。メモリセルアレイ選択回路102は、複数のメモリセルアレイMAaのうちの1つに選択的に電圧を転送する。例えば、アドレスデータに従って複数の配線L1から1の配線L1を選択し、選択された配線L1を所定の電圧供給線と導通させる。
層選択回路103は、選択ゲート線SG2に接続される。層選択回路103は、Z方向に積層された複数のワード線WL(図4、図5参照)のうちの一つに選択的に電圧を供給する。例えば、アドレスデータに従って複数の選択ゲート線SG2から1の選択ゲート線SG2を選択し、選択された選択ゲート線SG2を配線L1と導通させる。
ビット線選択回路104は、図1に示す様に、グローバルビット線GBLに接続される。ビット線選択回路104は、アドレスデータに従って複数のグローバルビット線GBLから1のグローバルビット線GBLを選択し、選択されたグローバルビット線GBLを所定の電圧供給線と導通させる。
フィンガー選択回路105は、選択ゲート線SG1に接続される。フィンガー選択回路105は、アドレスデータに従って複数の選択ゲート線SG1から1の選択ゲート線SG1を選択し、選択された選択ゲート線SG1を所定の電圧供給線と導通させる。
また、周辺回路PCaは、電圧調整回路、センスアンプ回路、及び、これらを制御するシーケンサ等を備える。電圧調整回路は、必要に応じて電源電圧等を降圧して電圧供給線に出力する。センスアンプ回路は、例えば、グローバルビット線GBLの電圧又は電流に応じて0又は1のデータを出力する。
[構成例]
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図3は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な平面図である。図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な図である。
図3に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板Sと、基板S上に設けられ、X方向及びY方向に配列された複数のメモリセルアレイMAaと、を備える。尚、図3の例において、Y方向に配設された複数のメモリセルアレイMAaには、複数のグローバルビット線GBLが共通に接続される。
以下、メモリセルアレイMAaが設けられる領域を、メモリセルアレイ領域MARと呼ぶ場合がある。また、メモリセルアレイ領域MARの外側の領域を、周辺領域PRと呼ぶ場合がある。
図4に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板Sの上方に設けられたメモリ層MLaと、その上方に設けられた接続層CLaと、その上方に設けられたトランジスタ層TLaと、その上方に設けられた配線層LLaと、を備える。
メモリ層MLaは、メモリセルアレイ領域MARに設けられたメモリセルアレイMAaと、周辺領域PRに設けられたフックアップHUaと、を備える。
接続層CLaは、メモリセルアレイMAa及びトランジスタアレイTAa1を接続する複数の接続部cp1と、フックアップHUa及びトランジスタアレイTAa2を接続する複数の接続部cp2と、を備える。
トランジスタ層TLaは、メモリセルアレイ領域MARに設けられたトランジスタアレイTAa1と、周辺領域PRに設けられたトランジスタアレイTAa2と、を備える。
配線層LLaは、メモリセルアレイ領域MARに設けられたグローバルビット線GBLと、周辺領域PRに設けられた配線L1と、を備える。
[メモリセルアレイMAa]
図5は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す模式的な斜視図である。
メモリセルアレイMAaは、Y方向及びZ方向に配列されX方向に延伸する複数のワード線WLと、X方向及びY方向に配列されZ方向に延伸する複数のローカルビット線LBLと、ワード線WL及びローカルビット線LBLの間にそれぞれ設けられた複数の抵抗変化膜VRと、を備える。
ワード線WL及びローカルビット線LBLは、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜を含んでいても良いし、不純物が注入された多結晶シリコン(p−Si)又はシリサイド等を含んでいても良い。これら配線の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
抵抗変化膜VR(図4)は、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化アルミニウム(AlO)、酸化チタン(AlO)又は酸化ジルコニウム(ZrO)等の金属酸化物を含んでいても良いし、これらの積層膜等を含んでいても良い。
[接続部cp1]
接続部cp1は、ローカルビット線LBLに対応してX方向及びY方向に配列され、ローカルビット線LBLに接続される。
尚、接続部cp1は、例えば、ワード線WL及びローカルビット線LBLに適用可能な材料等を含んでいても良い。また、これら接続部cp1の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
[トランジスタアレイTAa1]
トランジスタアレイTAa1は、複数のトランジスタTFT1と、複数の選択ゲート線SG1と、を備える。
トランジスタTFT1は、ローカルビット線LBLに対応してX方向及びY方向に配列され、接続部cp1を介してローカルビット線LBLに接続される。トランジスタTFT1は、半導体部110と、半導体部110及び選択ゲート線SG1の間に設けられたSiO等のゲート絶縁膜GI1と、選択ゲート線SG1の一部と、を備える。半導体部110は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。また、半導体部110は、接続部cp1に接続されたn型不純物領域111と、その上方に設けられたp型不純物領域112と、その上方に設けられたn型不純物領域113と、を備える。
選択ゲート線SG1は、トランジスタTFT1に対応してY方向に配列され、X方向に延伸する。選択ゲート線SG1は、X方向に配列された複数のトランジスタTFT1のp型不純物領域112に対向する。選択ゲート線SG1は、トランジスタTFT1のゲート電極として機能する。選択ゲート線SG1の形状等は、適宜調整可能である。例えば、選択ゲート線SG1は、複数の半導体部110の外周面にそれぞれ対抗する複数の貫通孔を有するものであっても良い。また、選択ゲート線SG1は、半導体部110のY方向の一方側及び他方側の側面にそれぞれ対向する2つの配線部材を含むものであっても良い。
尚、選択ゲート線SG1は、例えば、ワード線WL及びローカルビット線LBLに適用可能な材料等を含んでいても良い。また、これら構成の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
[グローバルビット線GBL]
グローバルビット線GBLは、トランジスタTFT1に対応してX方向に配列され、Y方向に延伸する。グローバルビット線GBLは、Y方向に並ぶ複数のトランジスタTFT1に共通に接続される。
尚、グローバルビット線GBLは、例えば、ワード線WL及びローカルビット線LBLに適用可能な材料等を含んでいても良い。また、これら配線の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
[フックアップHUa]
図4に例示する様に、フックアップHUaは、Z方向に積層された複数の配線CMBと、Z方向に延伸しこれら複数の配線CMBに接続された複数のコンタクトCCと、を備える。
複数の配線CMBは、それぞれ、Z方向に積層された複数のワード線WLと同一の配線層に設けられている。配線CMBは、例えば図6に例示する様に、Y方向に並ぶ複数のワード線WLに接続され、複数のワード線WLと共に櫛状の配線を構成する。X方向の一方側(例えば、図6の右側)に配置された配線CMBに接続されたワード線WLと、X方向の他方側(例えば、図6の左側)に配置された配線CMBに接続されたワード線WLと、の間には、X方向に並ぶ複数のローカルビット線LBLが設けられる。
コンタクトCCは、Z方向に積層された複数の配線CMBに対応して複数設けられる。これら複数のコンタクトCCの下端の高さは、お互いに異なる。コンタクトCCのX方向及びY方向における幅は、ローカルビット線LBLのX方向及びY方向における幅より大きい。コンタクトCCの配置等は、適宜変更可能である。図6の例では、1つのメモリセルアレイMAaに対応する複数のコンタクトCCが、2列にわたって配列されている。即ち、X方向に並ぶ複数のコンタクトCCによってコンタクトCCの列が形成され、この列がY方向に2つ並んでいる。ただし、コンタクトCCは、X方向に一列に配列されても良いし、3列以上にわたって配列されても良いし、それ以外の態様で配列されても良い。
尚、配線CMBは、例えば、ワード線WLに含まれる材料等を含む。コンタクトCCは、例えば、ワード線WL及びローカルビット線LBLに適用可能な材料等を含んでいても良い。また、これら配線の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
[接続部cp2]
接続部cp2は、コンタクトCCに対応してX方向及びY方向に配列され、コンタクトCCに接続される。接続部cp2は、例えば、XY断面において略矩形状に形成されていても良い。また、接続部cp2のX方向及びY方向における幅は、コンタクトCCのX方向及びY方向における幅と同程度であっても良いし、より大きくても良い。
尚、接続部cp2は、例えば、接続部cp1に含まれる材料等を含む。また、これら接続部cp2の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
[トランジスタアレイTAa2]
トランジスタアレイTAa2は、例えば図7に例示する様に、複数のトランジスタTFT2と、複数の選択ゲート線SG2と、を備える。
トランジスタTFT2は、1つのコンタクトCCに対応してX方向及びY方向に複数配列され、接続部cp2を介してコンタクトCCに並列に接続される。トランジスタTFT2は、例えば図4に例示する様に、半導体部120と、半導体部120及び選択ゲート線SG2の間に設けられたSiO等のゲート絶縁膜GI2と、選択ゲート線SG2の一部と、を備える。半導体部120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。また、半導体部120は、接続部cp2に接続されたn型不純物領域121と、その上方に設けられたp型不純物領域122と、その上方に設けられたn型不純物領域123と、を備える。
選択ゲート線SG2は、例えば図7に例示する様に、コンタクトCCに対応してX方向に配列され、Y方向に延伸する。選択ゲート線SG2は、半導体部120のp型不純物領域122に対向する。また、選択ゲート線SG2は、例えば図9に例示する様に、X方向及びY方向に配列された複数の半導体部120の側面に対向する。これにより、選択ゲート線SG2は、複数のトランジスタTFT2の共通のゲート電極として機能する。選択ゲート線SG2の形状等は、適宜調整可能である。選択ゲート線SG2は、例えば図9に例示する様に、複数の半導体部120の外周面にそれぞれ対抗する複数の貫通孔を有するものであっても良い。また、選択ゲート線SG2は、例えば図10に例示する様に、半導体部120のX方向の一方側及び他方側の側面にそれぞれ対向する複数の配線部材sg2を含むものであっても良い。
尚、図7の例において、選択ゲート線SG2は、Y方向に並ぶ複数のコンタクトCCに対応して2つ設けられる。また、Z方向から見て、1つのコンタクトCCに対応する接続部cp2及び選択ゲート線SG2が重なる領域には、複数の半導体部120がX方向及びY方向に配列される。この領域における半導体部120のX方向及びY方向における配列周期は、例えば、メモリセルアレイ領域MARに設けられた複数の半導体部110のX方向における配列周期と同程度であっても良い。
また、選択ゲート線SG2は、例えば、選択ゲート線SG1に含まれる材料等を含む。また、これら配線の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
[配線L1]
配線L1は、例えば図8に例示する様に、Y方向に配列されX方向に延伸する複数の配線l1を備える。配線l1は、例えば、Y方向に配列された複数の半導体部120に対応して複数設けられ、X方向に配列された複数の半導体部120に接続される。また、1つのメモリセルアレイMAaに対応する複数の配線l1は共通に接続され、図2を参照して説明した配線L1を構成する。
尚、配線L1は、例えば、グローバルビット線GBLに含まれる材料等を含む。また、これら配線の間には、SiO等の図示しない絶縁層が設けられても良い。
[効果]
本実施形態においては、トランジスタアレイTAa2を構成する複数のトランジスタTFT2が、コンタクトCC直上の領域に設けられている。この様な構成によれば、トランジスタアレイTAa2を基板Sの表面に設ける必要が無い。従って、回路面積の縮小を図ることが可能である。
また、本実施形態においては、ローカルビット線LBLをグローバルビット線GBLに選択的に導通させるトランジスタTFT1と、ワード線WLを配線L1に選択的に導通させるトランジスタTFT2と、が同一のトランジスタ層TLaに含まれている。この様な構成によれば、トランジスタTFT1及びトランジスタTFT2を一括して製造可能であり、製造コストの抑制を図ることが可能である。
ここで、この様なトランジスタTFT1,TFT2は、基板S上に設けられるトランジスタと比較して、耐圧が小さい場合がある。例えば、所謂フラッシュメモリでは、書込動作又は消去動作に際して25V程度の電圧が供給される場合があり、トランジスタTFT1,TFT2による制御は難しい場合がある。そこで、本実施形態においては、メモリセルMCとして金属酸化膜等を含む抵抗変化膜VRを用いる。この様な構成では、セット動作及びリセット動作を5V程度の電圧によって実現可能な場合があり、トランジスタTFT1,TFT2による制御を比較的容易に実現可能である。
また、本実施形態においては、1つのコンタクトCC及び1つの配線L1の間に、複数の半導体部120が並列に接続されており、これら複数の半導体部120がそれぞれトランジスタTFT2のチャネル領域として機能する。この様な構成によれば、ワード線WLに供給される電流を大きくして、半導体記憶装置の高速化を図ることが可能である。
また、本実施形態においては、コンタクトCCが略矩形状の接続部cp2に接続され、この接続部cp2の上面に複数の半導体部120が設けられている。この様な構成によれば、半導体部120の配置を好適に調整可能である。
[第2実施形態]
[回路構成]
次に、図11及び図12を参照して、第2実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。図11及び図12は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、例えば図11に示す様に、データを記憶するメモリセルアレイMAbと、メモリセルアレイMAbに接続されたトランジスタアレイTAb1,TAb2と、トランジスタアレイTAb2に接続されたトランジスタアレイTAb3と、これらを制御する周辺回路PCbと、を備える。
図11には、複数の回路要素mbを図示している。これら複数の回路要素mbは、それぞれ、メモリセルアレイMAbの一部の構成と、トランジスタアレイTAb1の一部の構成と、グローバルビット線GBLと、を含む。
回路要素mbは、基本的には図1を参照して説明した回路要素maと同様に構成される。ただし、本実施形態に係る半導体記憶装置は、配線CMBを備えていない。
トランジスタアレイTAb2は、例えば図12に例示する様に、選択ゲート線SG1に対応して設けられた複数の回路要素tb2を備える。回路要素tb2は、複数のワード線WLにそれぞれ接続された複数のトランジスタTFT2と、これら複数のトランジスタTFT2に対応して設けられた複数の選択ゲート線SG2と、を備える。複数の選択ゲート線SG2は、それぞれ、全ての回路要素tb2に接続される。
トランジスタアレイTAb3は、選択ゲート線SG2に対応して設けられた複数の回路要素tb3を備える。回路要素tb3は、複数のトランジスタTFT2にそれぞれ接続された複数のトランジスタTFT3と、これら複数のトランジスタTFT3に対応して設けられた複数の選択ゲート線SG3と、を備える。トランジスタTFT3は、電界効果型のトランジスタである。複数の選択ゲート線SG3は、それぞれ、全ての回路要素tb3に接続される。また、図示の例において複数のトランジスタTFT3のソース電極は配線L2に共通に接続される。
また、周辺回路PCbは、層選択回路103(図12)と、ビット線選択回路104(図11)と、フィンガー選択回路105´(図11)と、フィンガー選択回路105´´(図12)と、を備える。
フィンガー選択回路105´は、図11に示す様に、選択ゲート線SG1に接続される。フィンガー選択回路105´は、図1を参照して説明したフィンガー選択回路105と同様に構成されている。
フィンガー選択回路105´´は、図12に示す様に、選択ゲート線SG3に接続される。フィンガー選択回路105´´は、アドレスデータに従って複数の選択ゲート線SG3から1の選択ゲート線SG3を選択し、選択された選択ゲート線SG3を所定の電圧供給線と導通させる。
また、周辺回路PCbは、電圧調整回路、センスアンプ回路、及び、これらを制御するシーケンサ等を備える。図12に例示する様に、電圧調整回路106は、配線L2に接続されている。
[構成例]
次に、図13を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について説明する。図13は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な図である。
尚、以下の説明においては、メモリセルアレイMAbが設けられる領域を、メモリセルアレイ領域MARと呼ぶ場合がある。また、メモリセルアレイ領域MARの外側の領域を、周辺領域PRと呼ぶ場合がある。
図13に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板Sの上方に設けられた配線層LLb1と、その上方に設けられたトランジスタ層TLb1と、その上方に設けられたメモリ層MLbと、その上方に設けられた接続層CLbと、その上方に設けられたトランジスタ層TLb2と、その上方に設けられたトランジスタ層TLb3と、その上方に設けられた配線層LLb2と、を備える。
配線層LLb1は、メモリセルアレイ領域MARに設けられたグローバルビット線GBLを備える。
トランジスタ層TLb1は、メモリセルアレイ領域MARに設けられたトランジスタアレイTAb1を備える。
メモリ層MLbは、メモリセルアレイ領域MARに設けられたメモリセルアレイMAbと、周辺領域PRに設けられたフックアップHUbと、を備える。
接続層CLbは、フックアップHUb及びトランジスタアレイTAb2を接続する複数の接続部cp2を備える。
トランジスタ層TLb2は、周辺領域PRに設けられたトランジスタアレイTAb2を備える。
トランジスタ層TLb3は、周辺領域PRに設けられたトランジスタアレイTAb3を備える。
配線層LLb2は、周辺領域PRに設けられた配線L2を備える。
[トランジスタアレイTAb1]
図14は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部を示す模式的な斜視図である。
図14に示す様に、本実施形態に係るトランジスタアレイTAb1は、図5を参照して説明したトランジスタアレイTAa1と比較して、上下逆の構成を有している。トランジスタアレイTAb1は、それ以外の点において、トランジスタアレイTAa1と同様に構成されている。
[メモリセルアレイMAb]
図14に示す様に、本実施形態に係るメモリセルアレイMAbは、図5を参照して説明したメモリセルアレイMAaと異なり、配線CMBを備えていない。本実施形態に係るメモリセルアレイMAbは、それ以外の点において、メモリセルアレイMAaと同様に構成されている。
[フックアップHUb]
図13に例示する様に、フックアップHUbは、Z方向に積層された複数のワード線WLの端部と、Z方向に延伸しこれら複数のワード線WLの端部に接続された複数のコンタクトCCと、を備える。
図15に例示する様に、本実施形態に係るワード線WLは、それぞれ電気的に独立な構成として形成されている。図15の例において、ワード線WLの一方の端部のY方向の幅は、他の部分のY方向の幅よりも大きく形成されている。
コンタクトCCは、Z方向に積層された複数のワード線WLに対応して複数設けられる。コンタクトCCの配置等は、本実施形態においても適宜変更可能である。図15の例では、Z方向に積層された複数のワード線WLに対応して、複数のコンタクトCCがX方向に一列に配列される。
[トランジスタアレイTAb2]
トランジスタアレイTAb2は、例えば図16に例示する様に、複数のトランジスタTFT2と、複数の選択ゲート線SG2と、を備える。トランジスタTFT2及び選択ゲート線SG2は、それぞれ、図4等を参照して説明したトランジスタTFT2及び選択ゲート線SG2とほぼ同様に構成される。
尚、本実施形態に係る選択ゲート線SG2は、例えば図16に例示する様に、Y方向に並ぶ複数のコンタクトCCに対応して1つ設けられる。また、Z方向から見て、1つのコンタクトCCに対応する接続部cp2及び選択ゲート線SG2が重なる領域には、複数の半導体部120がX方向及びY方向に配列される。この領域における半導体部120のX方向及びY方向における配列周期は、例えば、メモリセルアレイ領域MARに設けられた複数の半導体部110のX方向における配列周期と同程度であっても良い。
[トランジスタアレイTAb3]
トランジスタアレイTAb3は、例えば図17に例示する様に、複数のトランジスタTFT3と、複数の選択ゲート線SG3と、を備える。
トランジスタTFT3は、トランジスタTFT2に対応してX方向及びY方向に複数配列され、トランジスタTFT2にそれぞれ接続される。トランジスタTFT3は、例えば図13に例示する様に、半導体部130と、半導体部130及び選択ゲート線SG3の間に設けられたSiO等のゲート絶縁膜GI3と、選択ゲート線SG3の一部と、を備える。半導体部130は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。また、半導体部130は、n型不純物領域131と、その上方に設けられたp型不純物領域132と、その上方に設けられたn型不純物領域133と、を備える。
尚、本実施形態においては、半導体部130のn型不純物領域131が半導体部120のn型不純物領域123に接続されている。しかしながら、例えば半導体部130のn型不純物領域131及び半導体部120のn型不純物領域123を省略して、半導体部130のp型不純物領域132が半導体部120のp型不純物領域122に接続されていても良い。また、半導体部130のn型不純物領域131及び半導体部120のn型不純物領域123の間に電極等を設けても良い。
選択ゲート線SG3は、例えば図17に例示する様に、ワード線WLに対応してY方向に複数配列され、X方向に延伸する。選択ゲート線SG3は、半導体部130のp型不純物領域132に対向する。また、選択ゲート線SG3は、X方向及びY方向に配列された複数の半導体部120の側面に対向する。これにより、選択ゲート線SG3は、複数のトランジスタTFT3の共通のゲート電極として機能する。選択ゲート線SG3の形状等は、適宜調整可能である。選択ゲート線SG3は、複数の半導体部130の外周面にそれぞれ対抗する複数の貫通孔を有するものであっても良い。また、選択ゲート線SG3は、半導体部130のY方向の一方側及び他方側の側面にそれぞれ対向する複数の配線部材を含むものであっても良い。
[配線L2]
配線L2は、例えば図18に例示する様に、Y方向に配列されX方向に延伸する複数の配線l2を備える。配線l2は、例えば、Y方向に配列された複数の半導体部130に対応して複数設けられ、X方向に配列された複数の半導体部130に接続される。また、Y方向に配列された複数の配線l2は共通に接続され、図12を参照して説明した配線L2を構成する。
[効果]
図6等を参照して説明した様に、第1実施形態では、Y方向に並ぶ複数のワード線WLが共通の配線CMBに接続されていた。この様な構成においては、意図しないワード線WLに比較的大きい電圧(又は小さい電圧)が供給されてしまい、リーク電流が大きくなってしまう場合がある。これにより、消費電力の増大につながってしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、図15等を参照して説明した様に、Y方向に並ぶ複数のワード線WLそれぞれを電気的に独立した構造としている。これにより、リーク電流を抑制可能である。しかしながら、この様な構造においては、ワード線WLの選択等に必要なコンタクト、配線、トランジスタ等に要する面積が大きくなってしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、図13等を参照して説明した様に、フックアップHUbの直上に2つのトランジスタアレイTAb2,TAb3を設け、これによって所望のワード線WLに選択的に電圧を供給可能としている。この様な構成によれば、回路面積の大幅な縮小を図ることが可能である。
[第3実施形態]
次に、図19を参照して、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。図19は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な図である。
尚、以下の説明においては、メモリセルアレイMAcが設けられる領域を、メモリセルアレイ領域MARと呼ぶ場合がある。また、メモリセルアレイ領域MARの外側の領域を、周辺領域PRと呼ぶ場合がある。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板Sの上方に設けられたメモリ層MLcと、その上方に設けられた接続層CLcと、その上方に設けられたトランジスタ層TLc1と、その上方に設けられたトランジスタ層TLc2と、その上方に設けられた配線層LLcと、を備える。
メモリ層MLcは、メモリセルアレイ領域MARに設けられたメモリセルアレイMAcと、周辺領域PRに設けられたフックアップHUcと、を備える。メモリセルアレイMAc及びフックアップHUcは、それぞれ、図13〜図15を参照して説明したメモリセルアレイMAb及びフックアップHUbと同様に構成される。
接続層CLcは、メモリセルアレイMAc及びトランジスタアレイTAc1を接続する複数の接続部cp1と、フックアップHUc及びトランジスタアレイTAc2を接続する複数の接続部cp2を備える。接続部cp1は、第1実施形態に係る接続部cp1と同様に構成される。接続部cp2は、第2実施形態に係る接続部cp2と同様に構成される。
トランジスタ層TLc1は、メモリセルアレイ領域MARに設けられたトランジスタアレイTAc1と、周辺領域PRに設けられたトランジスタアレイTAc2と、を備える。図20に例示する様に、トランジスタアレイTAc1及びトランジスタアレイTAc2は、図5、図7等を参照して説明したトランジスタアレイTAa1及びトランジスタアレイTAa2と同様に構成される。
トランジスタ層TLc2は、例えば図19に示す様に、メモリセルアレイ領域MARに設けられたトランジスタアレイTAc1´と、周辺領域PRに設けられたトランジスタアレイTAc3と、を備える。トランジスタアレイTAc1´は、図21に例示する様に、図5、図7等を参照して説明したトランジスタアレイTAa1と同様に構成される。また、トランジスタアレイTAc3は、図17等を参照して説明したトランジスタアレイTAb3と同様に構成される。
配線層LLcは、例えば図19に示す様に、メモリセルアレイ領域MARに設けられたグローバルビット線GBLと、周辺領域PRに設けられた配線L3と、を備える。グローバルビット線GBLは、図22に例示する様に、図5、図8等を参照して説明したグローバルビット線GBLと同様に構成される。また、配線L3は、図18等を参照して説明した配線L2と同様に構成される。
[効果]
この様な構成によれば、第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
[その他の実施形態]
以上、第1〜第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の構成はあくまでも例示であり、具体的な構成は適宜変更可能である。
例えば、どのトランジスタアレイ及びどの配線を用いてどのような選択を行うかは、適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、フックアップHUaの直上に設けられたトランジスタアレイTAa2によってZ方向に積層された複数のワード線WLから一のワード線WLを選択し(図4、図7参照)、トランジスタアレイTAa2の直上に設けられた配線L1によってY方向に配列された複数のメモリセルアレイMAaから一つのメモリセルアレイMAaを選択する(図4、図8参照)ことが可能である。
しかしながら、例えば第1実施形態において、トランジスタアレイTAa2によってメモリセルアレイMAa2を選択し、配線L1によってZ方向に積層された複数のワード線WLから一のワード線WLを選択しても良い。
また、例えば第2実施形態に係る半導体記憶装置は、トランジスタ層TLb2に含まれるトランジスタアレイTAb2によってZ方向に積層された複数のワード線WLから一のワード線WLを選択し(図13、図16参照)、トランジスタ層TLb3に含まれるトランジスタアレイTAb3によってY方向に配列された複数のワード線WLから一のワード線WLを選択する(図13、図17参照)ことが可能である。
ここで、第2実施形態においては、トランジスタアレイTAb2を含むトランジスタ層TLb2が、トランジスタアレイTAb3を含むトランジスタ層TLb3の下方に位置している。しかしながら、トランジスタアレイTAb2を含むトランジスタ層TLb2は、トランジスタアレイTAb3を含むトランジスタ層TLb3の上方に位置していても良い。また、配線L2(図18)をいくつかの配線に分割し、ワード線WLの選択に用いても良い。
また、例えば第3実施形態に係る半導体記憶装置は、トランジスタ層TLc1に含まれるトランジスタアレイTAc2によってZ方向に積層された複数のワード線WLから一のワード線WLを選択し(図19、図20参照)、トランジスタ層TLc2に含まれるトランジスタアレイTAc3によってY方向に配列された複数のワード線WLから一のワード線WLを選択する(図19、図21参照)ことが可能である。
ここで、第3実施形態においては、トランジスタアレイTAc2を含むトランジスタ層TLc1が、トランジスタアレイTAc3を含むトランジスタ層TLc2の下方に位置している。しかしながら、トランジスタアレイTAc2を含むトランジスタ層TLc1は、トランジスタアレイTAc3を含むトランジスタ層TLc2の上方に位置していても良い。また、配線L3(図22)をいくつかの配線に分割し、ワード線WLの選択に用いても良い。
また、各構成の具体的な形状等も、適宜調整可能である。例えば、図7の例においては、選択ゲート線SG2がY方向に配列された複数のコンタクトCCに対応して2つ設けられる。また、Z方向から見て、1つのコンタクトCCに対応する接続部cp2及び選択ゲート線SG2が重なる領域には、複数の半導体部120がX方向及びY方向に配列される。この様な場合には、例えば図23に例示する様に、選択ゲート線SG2の形状を調整することも可能である。即ち、選択ゲート線SG2のうち、TFT2が設けられる部分のX方向における幅を、TFT2が設けられない部分のX方向の幅よりも大きくすることが考えられる。これにより、配線抵抗の抑制及びコンタクトCC−配線L1間に流れる電流の増大を行うことが考えられる。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
S…基板、WL…ワード線、LBL…ローカルビット線、MC…メモリセル、CC…コンタクト、TFT1,TFT2…トランジスタ、GBL…グローバルビット線、L1…配線。

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に延伸する第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の間に設けられた抵抗変化膜と、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸し、前記第1配線よりも前記基板から遠い第3配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1配線及び前記第3配線に接続された第1半導体部と、
    前記第1半導体部に対向する第1ゲート電極と、
    前記第1半導体部及び前記第1ゲート電極の間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1方向に延伸し、前記第2配線に接続されたコンタクトと、
    前記コンタクトよりも前記基板から遠い第4配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記コンタクト及び前記第4配線に接続された第2半導体部と、
    前記第2半導体部に対向する第2ゲート電極と、
    前記第2半導体部及び前記第2ゲート電極の間に設けられた第2ゲート絶縁膜と
    を備え、
    前記第1半導体部、前記第1ゲート電極、前記第1ゲート絶縁膜、前記第2半導体部、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート絶縁膜は、同一のトランジスタ層に含まれる
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1ゲート電極は前記第2方向に延伸し、
    前記第2ゲート電極は前記第3方向に延伸し、
    前記第4配線は前記第2方向に延伸する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 基板と、
    前記基板の表面と交差する第1方向に延伸する第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の間に設けられた抵抗変化膜と、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸し、前記第1方向において前記第1配線と離間する第3配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1配線及び前記第3配線に接続された第1半導体部と、
    前記第1半導体部に対向する第1ゲート電極と、
    前記第1半導体部及び前記第1ゲート電極の間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1方向に延伸し、前記第2配線に接続されたコンタクトと、
    前記第1方向において前記コンタクトと離間する第4配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記コンタクト及び前記第4配線の間に直列に接続された第2半導体部及び第3半導体部と、
    前記第2半導体部に対向する第2ゲート電極と、
    前記第2半導体部及び前記第2ゲート電極の間に設けられた第2ゲート絶縁膜と、
    前記第3半導体部に対向する第3ゲート電極と、
    前記第3半導体部及び前記第3ゲート電極の間に設けられた第3ゲート絶縁膜と
    を備え、
    前記第2ゲート電極は、前記第2方向及び前記第3方向の一方に延伸し、
    前記第3ゲート電極は、前記第2方向及び前記第3方向の他方に延伸する
    半導体記憶装置。
  4. 前記第1方向に延伸し、前記第3配線及び前記第1半導体部に接続された第4半導体部と、
    前記第4半導体部に対向する第4ゲート電極と、
    前記第4半導体部及び前記第4ゲート電極の間に設けられた第4ゲート絶縁膜と
    を備え、
    前記第1半導体部、前記第1ゲート電極、前記第1ゲート絶縁膜、前記第2半導体部、前記第2ゲート電極及び前記第2ゲート絶縁膜は、第1トランジスタ層に含まれ、
    前記第3半導体部、前記第3ゲート電極、前記第3ゲート絶縁膜、前記第4半導体部、前記第4ゲート電極及び前記第4ゲート絶縁膜は、前記第1方向における位置が前記第1トランジスタ層と異なる第2トランジスタ層に含まれる
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記コンタクト及び前記第4配線の間に並列に接続された複数の前記第2半導体部を備え、
    前記第2ゲート電極は、前記複数の第2半導体部に対向する
    請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2019052541A 2019-03-20 2019-03-20 半導体記憶装置 Pending JP2020155579A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052541A JP2020155579A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体記憶装置
US16/564,667 US10784312B1 (en) 2019-03-20 2019-09-09 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052541A JP2020155579A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155579A true JP2020155579A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72514852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052541A Pending JP2020155579A (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10784312B1 (ja)
JP (1) JP2020155579A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200227429A1 (en) * 2020-03-26 2020-07-16 Intel Corporation Vertical string driver with extended gate junction structure
EP4002471A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Hybrid resistive memory

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100080B2 (ja) 2006-10-17 2012-12-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016928B2 (ja) 2007-01-10 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101868047B1 (ko) 2011-11-09 2018-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2015056642A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2015141726A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6437351B2 (ja) 2015-03-13 2018-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
US9721961B2 (en) * 2015-05-29 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP6545587B2 (ja) 2015-09-15 2019-07-17 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US9595535B1 (en) 2016-02-18 2017-03-14 Sandisk Technologies Llc Integration of word line switches with word line contact via structures
JP6524006B2 (ja) 2016-03-18 2019-06-05 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10096652B2 (en) * 2016-09-12 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US10784312B1 (en) 2020-09-22
US20200303461A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254160B2 (en) Semiconductor memory device
JP6430302B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10784311B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory devices
US8350326B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US9293704B2 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
US9508430B2 (en) Three dimensional memory device including memory cells with resistance change layers
US9548085B2 (en) Semiconductor memory device
US20100128512A1 (en) Semiconductor memory device having cross-point structure
US8179707B2 (en) Semiconductor memory devices and methods of arranging memory cell arrays thereof
JP2020155579A (ja) 半導体記憶装置
US9502103B1 (en) Semiconductor memory device
US10411071B2 (en) Semiconductor storage device
US9543002B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US10347690B2 (en) Semiconductor memory device with efficient inclusion of control circuits
US10096652B2 (en) Semiconductor memory device
US11373703B2 (en) Semiconductor storage device
US20200091236A1 (en) Semiconductor memory device
US10832743B2 (en) Semiconductor storage device having a driver that applies voltage to memory cells based on location of memory cells and method for controlling the same
JP5023177B2 (ja) 半導体記憶装置
US11437088B2 (en) Memory device including row decoders
US11386967B2 (en) Voltage generator and memory device including the same
US20230207644A1 (en) Semiconductor device, nonvolatile memory device including the same, and electronic system including the same
JP5427959B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2020043185A (ja) 半導体装置
JPWO2018180228A1 (ja) メモリ装置