JP2020154623A - 交通制御システム - Google Patents

交通制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020154623A
JP2020154623A JP2019051703A JP2019051703A JP2020154623A JP 2020154623 A JP2020154623 A JP 2020154623A JP 2019051703 A JP2019051703 A JP 2019051703A JP 2019051703 A JP2019051703 A JP 2019051703A JP 2020154623 A JP2020154623 A JP 2020154623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
specific section
vehicle
control system
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019051703A
Other languages
English (en)
Inventor
小山 哉
Hajime Koyama
哉 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019051703A priority Critical patent/JP2020154623A/ja
Priority to US16/733,021 priority patent/US20200302793A1/en
Publication of JP2020154623A publication Critical patent/JP2020154623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の安全且つ安定した走行を可能として円滑な交通の流れを実現する。【解決手段】車両制御システム10のプローブ情報送信部21から自車両の目標ルート又は目標速度から乖離して走行した特定区間の走行情報をプローブ情報として送信する。管制システム100は、プローブ情報収集部101で複数の車両のプローブ情報を収集して信頼度の高い情報を抽出し、推奨走行情報算出部102で特定区間を通過するための推奨走行情報を算出して送信する。車両制御システム10は、特定区間走行制御部22で管制システム100から受信した特定区間に対する推奨走行情報と、特定区間に対する走行環境の認識情報とに基づいて、特定区間を通過する走行制御を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の車両の走行情報を収集する交通制御システムに関する。
近年、道路を走行する自動車等の車両に対して、道路交通状況に関する情報を走行中の車両に提供する道路交通情報提供システム、特にITS(Intelligent Transport Systems)と称される道路交通システムの開発が促進されている。
道路交通情報提供システムとしては、例えばVICS(Vehicle Information and Comm unication System:登録商標)がある。VICSは、通常では、道路のある区間のマクロな情報提供を主とするシステムであり、車両は、路上落下物等の障害物情報をVICSから受信することにより、前方の走行環境を把握することが可能となる。
一方、車両側においても、カメラやレーザレーダ等によって前方の走行環境を認識し、認識した走行環境に基づいて走行制御を行う技術が採用されるようになっており、VICS等のインフラ側から受信した情報と自律的に認識した走行環境情報とを併用することにより、より安全な走行が可能となる。
例えば、特許文献1には、通信で得た経時走行環境情報と、カメラなどから取得する走行環境情報を用いて走行ルートを探索し、探索した走行ルートで車両の走行制御を行う技術が開示されている。
特開2017−41070号公報
しかしながら、VICS等のインフラ側の情報に反映されるまでの直近の落下物や、インフラ側の情報に反映されない道路の轍、水溜まり、路面の亀裂等は、直前になって始めて回避することが可能となる。このため、特許文献1に開示されるように、インフラ側の情報と車両側の情報を一義的に組み合わせただけでは、車両の安全且つ安定した走行を可能として円滑な交通の流れを実現するには、必ずしも十分とは言えない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両の安全且つ安定した走行を可能として円滑な交通の流れを実現することのできる交通制御システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様による交通制御システムは、自車両の走行中の走行情報を送信する車両制御システムと、複数の車両の前記車両制御システムから前記走行情報を収集し、収集した前記走行情報に基づく推奨走行情報を送信する管制システムとを含む交通制御システムであって、前記車両制御システムは、自車両の走行環境の認識結果に基づいて、自車両の目標ルート又は目標速度から所定量だけ乖離して走行した特定区間の走行情報をプローブ情報として送信するプローブ情報送信部と、前記管制システムから受信した前記特定区間に対する前記推奨走行情報と、前記特定区間に対する走行環境の認識情報とに基づいて、前記特定区間を通過する走行制御を実行する特定区間走行制御部とを備え、前記管制システムは、複数の車両の前記プローブ情報を収集して信頼度の高い情報を抽出するプローブ情報収集部と、前記プローブ情報収集部で抽出された前記プローブ情報に基づいて、前記特定区間を通過するための前記推奨走行情報を算出し、算出した前記推奨走行情報を送信する推奨走行情報算出部とを備える。
本発明によれば、車両の安全且つ安定した走行を可能として円滑な交通の流れを実現することができる。
交通制御システムの全体構成図 特定区間におけるプローブ情報の送信を示す説明図 走行状態に応じたプローブ情報の送信を示す説明図 プローブ情報と推奨走行情報を示す説明図 管制システム側の処理を示すフローチャート 車両制御システム側の処理を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は交通制御システムの全体構成図である。図1に示すように、本実施の形態における交通制御システム1は、自動運転によって走行中の車両の走行情報を、クラウドコンピューティングによるネットワーク(以下、単に「クラウド」と記載)上に送信する個々の車両の車両制御システム10と、複数の車両の走行情報を収集して処理するクラウド連携の管制システム100とにより構成されている。
車両制御システム10は、本実施の形態においては、車両の乗員の運転操作を要しない自動運転の走行を制御する自動運転制御ユニット20を中心として構成される。自動運転制御ユニット20には、外部環境認識ユニット30、ロケータユニット40、制駆動制御ユニット50、操舵制御ユニット60、情報報知ユニット70等が車載ネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。
外部環境認識ユニット30は、カメラユニット31、ミリ波レーダやレーザレーダ等のレーダ装置32等の環境認識用の各種デバイスを備えている。外部環境認識ユニット30は、カメラユニット31やレーダ装置32等で検出した自車両周囲の物体の検出情報、路車間通信や車車間通信等のインフラ通信によって取得した交通情報、ロケータユニット40で測位した自車両の位置情報等により、自車両周囲の外部環境を認識する。
例えば、外部環境認識ユニット30は、カメラユニット31として、同一対象物を異なる視点から撮像する2台のカメラで構成されるステレオカメラを自車両に搭載する場合、ステレオカメラで撮像した左右一対の画像をステレオ処理することにより、外部環境を3次元的に認識する。ステレオカメラとしてのカメラユニット31は、例えば、車室内上部のフロントウィンドウ内側のルームミラー近傍に、CCDやCMOS等の撮像素子を有するシャッタ同期の2台のカラーカメラが所定の基線長で車幅方向左右に配置されて構成されている。
ステレオカメラとしてのカメラユニット31で撮像された左右一対の画像はマッチング処理され、左右画像間の対応位置の画素ずれ量(視差)が求められる、そして、この画素ずれ量が輝度データ等に変換されて距離画像が生成される。距離画像上の点は、三角測量の原理から、自車両の中心とする実空間上の点に座標変換され、自車両が走行する道路の走行レーンを区画する左右の白線、障害物、自車両の前方を走行する車両等が3次元的に認識される。
道路の左右の白線は、画像から白線の候補となる点群を抽出し、その候補点を結ぶ直線や曲線を算出することにより、認識することができる。例えば、画像上に設定された白線検出領域内において、水平方向(車幅方向)に設定した複数の探索ライン上で輝度が所定以上変化するエッジの検出を行い、探索ライン毎に1組の白線開始点及び白線終了点を検出することにより、白線開始点と白線終了点との間の中間の領域が白線候補点として抽出される。
そして、単位時間当たりの車両移動量に基づく白線候補点の空間座標位置の時系列データを処理して左右の白線を近似するモデルを算出することにより、白線が認識される。白線の近似モデルとしては、ハフ変換によって求めた直線成分を連結した近似モデルや、2次式等の曲線で近似したモデルを用いることができる。
ロケータユニット40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星等の複数の航法衛星からの信号に基づく測位を主として、自車両の車両位置を検出する。また、衛星からの信号(電波)の捕捉状態や電波の反射によるマルチパスの影響等で測位精度が悪化した場合には、ロケータユニット40は、ジャイロセンサ42や車速センサ43等の車載センサを用いた自律航法による測位を併用して自車両の車両位置を検出する。
複数の航法衛星による測位は、航法衛星から送信される軌道及び時刻等に関する情報を含む信号を受信機41を介して受信し、受信した信号に基づいて自車両の自己位置を、経度、緯度、高度、及び時間情報を含む絶対位置として測位する。また、自律航法による測位は、ジャイロセンサ42によって検出した自車両の進行方位と車速センサ43から出力される車速パルス等から算出した自車両の移動距離とに基づいて、相対的な位置変化分としての自車位置を測位する。
また、ロケータユニット40は、地図データベースDBを備え、測位した自車両の位置データから地図データベースDBの地図データ上での位置を特定する。地図データベースDBは、自動運転を含む走行制御用に作成された高精度地図を保有するデータベースであり、HDD(hard disk drive)やSSD(solid state drive)等の大容量記憶媒体に格納されている。
詳細には、高精度地図は、道路形状や道路間の接続関係等の静的な情報と、インフラ通信によって収集される交通情報等の動的な情報とを複数の階層で保持する多次元マップ(ダイナミックマップ)として構成されている。道路データとしては、道路白線の種別、走行レーンの数、走行レーンの幅、走行レーンの幅方向の中心位置を示す点列データ、走行レーンの曲率、走行レーンの進行方位角、制限速度等が含まれている。データの信頼度やデータ更新の日付け等の属性データと共に保持されている。
更に、ロケータユニット40は、地図データベースDBの保守管理を行い、地図データベースDBのノード、リンク、データ点を検定して常に最新の状態に維持すると共に、データベース上にデータが存在しない領域についても新規データを作成・追加し、より詳細なデータベースを構築する。地図データベースDBのデータ更新及び新規データの追加は、測位された位置データと、地図データベースDBに記憶されているデータとの照合によって実施される。
制駆動制御ユニット50は、電動モータや内燃機関で発生させる走行駆動力を制御し、また、自車両の走行速度、前進と後退の切換え、ブレーキ等を制御する。例えば、制駆動制御ユニット50は、エンジン運転状態を検出する各種センサ類からの信号及び車内ネットワークを介して取得される各種制御情報に基づいて、エンジンの運転状態を制御し、また、ブレーキスイッチ、4輪の車輪速、操舵角、ヨーレート、その他の車両情報に基づき、4輪のブレーキ装置(図示せず)を乗員(運転者)のブレーキ操作とは独立して制御する。更に、制駆動制御ユニット50は、各輪のブレーキ力に基づいて各輪のブレーキ液圧を算出して、アンチロック・ブレーキ・システムや横すべり防止制御等を行う。
操舵制御ユニット60は、例えば、車速、運転者の操舵トルク、操舵角、ヨーレート、その他の車両情報に基づいて、操舵系に設けた電動パワーステアリング(EPS)ユニット61による操舵トルクを制御する。この操舵トルクの制御は、実操舵角を目標操舵角に一致させるための目標操舵トルクを実現するEPSユニット61の電動モータに対する電流制御として実行される。EPSユニット61は、操舵制御ユニット60からの目標操舵トルクを指示トルクとして、この指示トルクに対応する電動モータの駆動電流を、例えばPID制御によって制御する。
情報報知ユニット70は、車両の各種装置に異常が生じた場合や運転者に注意を喚起するための警報、及び運転者に提示する各種情報の出力を制御する。例えば、モニタ、ディスプレイ、アラームランプ等の視覚的な出力と、スピーカ・ブザー等の聴覚的な出力との少なくとも一方を用いて、警告や制御情報を報知する。情報報知ユニット70は、自動運転を含む走行制御を実行中、その制御状態を運転者に提示し、また、運転者の操作によって自動運転を含む走行制御が休止された場合には、そのときの運転状態を運転者に報知する。
次に、車両制御システム10の中心となる自動運転制御ユニット20について説明する。自動運転制御ユニット20は、運転者が操舵、加減速、ブレーキ等の全ての運転操作を行って自車両を走行させる手動運転モードに対して、運転者が図示しないスイッチやパネル等を操作して、運転者の運転を支援する運転支援モードや運転者の運転操作を要しない自動運転モードを選択したとき、外部環境認識ユニット30、ロケータユニット40からの情報に基づいて、制駆動制御ユニット50及び操舵制御ユニット60を介した走行制御を実施する。
尚、本実施の形態においては、運転支援モードは、運転者の保舵或いは操舵を必要として、加減速制御と操舵制御との少なくとも一方を自動的に行う運転モードを意味し、部分的な自動運転を含むものとする。一方、自動運転モードは、運転者がハンドルに触れることのない手放し運転を前提とする運転モードを意味し、自動運転機能が正常に作動する設計上の運行領域において加減速制御及び操舵制御の全てを自動で行う条件付きの自動運転モードである。
この自動運転モードは、例えば、運転者がハンドルを保持或いは設定値以上の操舵トルクで操舵する、ブレーキペダルを踏む、アクセルペダルを踏む等のオーバーライド操作を行った場合、解除される。また、自動運転モードにおいては、システムによる作動継続が困難な場合には自動運転が解除され、運転者による手動運転に委ねられる。
自動運転制御ユニット20は、乗員(運転者)が自動運転モードをオンにして、目的地や経由地の情報(施設名、住所、電話番号等)を入力、或いはパネル等に表示される地図上で直接指定すると、ロケータユニット40を介して走行ルートの位置座標(緯度、経度)を設定し、または、自動車専用道などでは、本線走行中に自動運転モードをオンにすることで目的地及び走行ルートを指定せずに、走行する道路及び走行レーンを特定する。
自動運転制御ユニット20は、特定した道路の走行レーンの幅方向の中央位置を、地図データやカメラユニット31等の車載センサによって算出し、この走行レーンの中央位置の進行方向の軌跡を、自動運転の目標ルートとして設定する。目的地及び走行ルートが指定されていない場合も同様であり、走行レーンの中央位置の進行方向の軌跡を、自動運転の目標ルートとする。
また、自動運転制御ユニット20は、運転者がセットした車速或いは道路の制限速度を自動運転の目標車速として設定し、この目標車速を、目標ルートの曲率、道路の種別や勾配、他車両との車間距離等に応じて適切に調整しながら、目標ルートに沿って目的地まで自車両を自動走行させる。目的地及び走行ルートが指定されていない場合には、自車両が走行レーンの中央位置に追従するように走行させる。
自動運転制御ユニット20は、外部環境認識ユニット30、ロケータユニット40、車載センサからの情報に基づいて、目標ルート(車線の中央位置)を基準とする横方向の自車両の位置(横位置)、自車両の進行方向の目標ルートに対するヨー角、車速等の走行情報を検出する。そして、自動運転制御ユニット20は、目標ルートに追従する操舵制御を、操舵制御ユニット60及びEPSユニット61を介して実行すると共に、目標速度への加減速制御を、制駆動制御ユニット50を介して実行する。
この自動運転への走行制御中は、自動運転制御ユニット20は、自車両の走行情報をクラウドに送信し、クラウドを介して管制システム100から推奨走行情報を受信する。このクラウド連携の走行情報に係る機能部として、自動運転制御ユニット20は、プローブ情報送信部21、特定区間走行制御部22を備え、また、管制システム100は、プローブ情報収集部101、推奨走行情報算出部102を備えている。
通常、自動運転制御ユニット20は、目標ルートに対して自車両の横位置及びヨー角のズレ量が予め設定した制御範囲内に収束し、また、目標速度に対する自車両の速度のズレ量が予め設定した制御範囲内に収束するように走行制御を行う。しかしながら、走行環境によっては、目標ルートとは異なるルートや目標速度と異なる速度で走行した方が望ましい場合がある。例えば、外部環境認識ユニット30によって目標ルートの道路上に障害物や轍、凍結部分等が存在するようなシーンを認識した場合、自動運転制御ユニット20は、障害物や轍、凍結部分等を回避するため、通常とは異なるルートや速度の車両行動による軌跡(行動軌跡)となるように制御する。
プローブ情報送信部21は、通常とは異なる行動軌跡をとった区間、すなわち自車両の走行環境の認識結果に基づいて目標ルート又は目標速度から所定量だけ乖離して走行した区間を特定区間と判断する。本実施の形態においては、プローブ情報送信部21は、目標ルートに対する自車両の横位置のズレ量が通常の制御範囲を超えて乖離した区間、又は目標速度に対して通常の制御範囲を超えて乖離した区間を特定区間とし、その特定区間の走行情報をプローブ情報として、例えば図2に示すように、クラウドCLに送信する。
図2はプローブ情報の送信を示す説明図である。図2においては、道路RDに存在する深い水溜まりのある区間D1、浅い水溜まりのある区間D2、合流車線Jでの加速区間D3、合流区間D4、曲率の大きいカーブの入口区間D5、カーブの中央区間D6、標高の高い地点での積雪区間D7等が目標ルート又は目標速度から所定量だけ乖離して走行した特定区間として、これらの特定区間の走行情報のみがプローブ情報としてクラウドCLに送信され、通常走行の区間D0の走行情報は送信されない。
本実施の形態においては、プローブ情報送信部21は、プローブ情報として、特定区間の位置及び通過時刻情報とともに、特定区間における自車両の横位置と、特定区間の通過速度との少なくとも一方を送信する。すなわち、走行中の全ての情報を送信したのではデータ量が膨大になることから、図3に示すように、通常とは異なる行動軌跡となった場合に限り、プローブ情報がクラウドCL上にアップロードされる。
図3は走行状態に応じたプローブ情報の送信を示す説明図である。図3において、丸印は車両位置を示し、矢印は通過速度を示している。車両位置を示す丸印のうち、白抜きの○は目標ルート(車線中央)Rt付近を走行しているため、データを送信しないことを意味している。一方、塗り潰しの●は、目標ルート(車線中央)Rtから大きく外れているため、データを送信することを意味している。また、通過速度を示す矢印のうち、細線の矢印は、ほぼ目標速度に収まっているため、データを送信しないことを意味している。一方、太線の矢印は、目標速度から大きく外れている(下回っている)ため、データを送信することを意味している。
図3においては、道路RDのカーブ区間D10を目標ルートRtに対してアウトインアウトの経路で通過している。路側側に水溜まりのある区間D11や、路側側に雪溜まりのある区間D12では、水溜まり、雪溜まりを回避して道路RDの中央寄りを走行している。また、轍のある区間D13では、轍を回避し、道路の外寄りを走行している。これらの区間D10,D11,D12,D13が、目標ルート又は目標速度から所定量だけ乖離して走行した特定区間となり、これらの特定区間でプローブ情報が送信される。
クラウドCL上にアップロードされた特定区間のプローブ情報は、管制システム100のプローブ情報収集部101で収集され、推奨走行情報算出部102により、特定区間を通過するための推奨走行情報が算出される。
プローブ情報収集部101は、収集した複数の車両のプローブ情報から信頼度の高い情報を抽出し、推奨走行情報算出部102に送る。信頼度の高い情報は、設定時間以上経過した古い情報を除去し、又は新しくとも特定区間における車両の横位置や特定区間の通過速度が平均的な値から設定値以上乖離している情報を除去することにより抽出される。
推奨走行情報算出部102は、プローブ情報収集部101で収集及び抽出したプローブ情報に基づいて、特定区間を通過するための推奨走行情報を算出する。推奨走行情報算出部102は、例えば、図4に示すように、特定区間における複数の車両のプローブ情報から特定区間の平均的な走行軌跡を算出し、また、特定区間における複数の車両の平均速度を算出する。図4はプローブ情報と推奨走行情報を示す説明図である。そして、推奨走行情報算出部102は、特定区間における平均的な走行軌跡や平均速度を含む推奨走行情報に、特定区間の位置情報を含めてクラウドに送信する。
推奨走行情報算出部102から送信される推奨走行情報は、クラウドを介して車両制御システム10で受信される。車両制御システム10は、自動運転制御ユニット20の特定区間走行制御部22において、受信した特定区間に対する推奨走行情報と、外部環境認識ユニット30を介した特定区間に対する走行環境の認識情報とに基づいて、特定区間を通過する走行制御を実行する。
詳細には、特定区間走行制御部22は、推奨走行情報から把握される多数の車両の平均的な走行軌跡や平均的な通過速度で特定区間を通過する場合の走行環境を、外部環境認識ユニット30のカメラユニット31等によって認識し、道路上の障害物の有無、接近してくる対向車両の有無、後続の追い越し車両の有無等による障害がないか否かを判断する。
そして、特定区間走行制御部22は、推奨走行情報による特定区間の通過に障害がないと判断した場合、推奨走行情報に基づく走行制御を実行して特定区間を通過させる。一方、推奨走行情報による走行で障害があると判断した場合には、特定区間走行制御部22は、推奨走行情報をキャンセルし、車載のカメラユニット31等によって認識した特定区間の走行環境に基づく走行制御を実行し、特定区間を通過させる。
次に、交通制御システム1の動作について、図5,図6のフローチャートを用いて説明する。図5は管制システム側の処理を示すフローチャート、図6は車両制御システム側の処理を示すフローチャートである。
先ず、図5の管制システム側の処理について説明する。管制システム100は、プローブ情報収集部101の処理として、ステップS100でプローブ情報の走行データを受信し、ステップS101で所定のデータ数或いは所定の時間だけ走行データを受信したか否かを調べる。走行データが所定のデータ数或いは所定の時間だけ収集されていない場合、ステップS100でのデータ受信によるデータ収集を続行し、走行データが所定のデータ数或いは所定の時間に達した場合、ステップS102へ進む。
ステップS102では、管制システム100は、収集した走行データの中から、設定時間以上経過した古い情報や平均的なデータから乖離したデータを削除し、信頼度の高いデータを抽出する、続くステップS103は、管制システム100の推奨走行情報算出部102における処理であり、特定区間のプローブ情報の中から抽出した信頼度の高いデータに基づいて、特定区間を通過するための推奨走行情報(推奨走行ルート、推奨通過速度)を算出する。
その後、ステップS104へ進み、推奨走行情報算出部102は、ステップS103で算出した推奨走行情報に特定区間の位置情報を含めて送信する。この場合、道路付帯設備等から特定区間に向かって進行する車両を検出できる場合には、特定区間の前方の設定範囲内に位置する車両に対して推奨走行情報を送信する。一方、管制システム100側では個々の車両の現在位置を検知できない場合には、車両側においてクラウドから受信した推奨走行情報に含まれる特定区間の位置情報により、推奨走行情報の採否を判断する。
次に、図6の車両制御システム側の処理について説明する。車両制御システム10は、自動運転制御ユニット20において、最初のステップS10で自動運転が可能か否かを判断する。例えば、システムの一部に異常が発生したり、自動運転の運行領域外となる等して自動運転の継続が困難となった場合、自動運転制御ユニット20は自動運転を継続することが不可と判断し、ステップS10からステップS11へ進んで乗員に運転の引継ぎを要求し、自動運転モードから手動運転モードに移行させる。
一方、ステップS10において自動運転が可能である場合には、ステップS10からステップS12へ進み、自動運転制御ユニット20は、プローブ情報送信部21の処理として、通常とは異なる行動軌跡をとった特定区間を走行したか否かを調べ、特定区間を走行していない通常の走行である場合、ステップS14の処理に移行し、特定区間を走行した場合、ステップS13で該当する特定区間の走行情報をプローブ情報としてクラウド上に送信し、ステップS14の処理に移行する。
ステップS14では、自動運転制御ユニット20は、管制システム100から推奨走行情報を受信したか否かを調べる。そして、推奨走行情報を受信していない場合にはステップS14からステップS15へ進み、自動運転制御ユニット20は目標ルートへの追従走行による自動運転を継続する。
一方、ステップS14において、推奨走行情報を受信している場合、自動運転制御ユニット20は、特定区間走行制御部22の処理として、ステップS14からステップS16へ進み、推奨走行情報に従った推奨走行ルートや推奨通過速度による走行に対して支障となる障害の有無を判断する。
その結果、障害がないと判断した場合には、ステップS17で、それまでの目標ルートや目標速度を、推奨走行情報に基づく推奨走行ルートや推奨通過速度に変更して自動運転を行い、特定区間を通過させる。一方、障害があると判断した場合には、ステップS18で外部環境認識ユニット30によって認識した走行環境に基づいて新たな走行ルート、通過速度を算出して自動運転を行い、特定区間を通過させる。
このように本実施の形態においては、車両の車両制御システム10から自動運転の目標ルート又は目標速度から乖離して走行した特定区間の走行情報がプローブ情報として送信される。これらの複数の車両のプローブ情報は、管制システム100において収集され、収集されたプローブ情報から特定区間を通過するための推奨走行情報が算出されて車両に送信される。車両制御システム10は、特定区間を通過する際に、管制システム100から受信した特定区間に対する推奨走行情報と車載のカメラユニット31等による特定区間に対する走行環境の認識情報とに基づいて特定区間を通過する走行制御を実行する。
これにより、VICS情報等に反映される前の直前の落下物等による走行環境の変化に対応することができ、また、情報に反映されない轍や水溜り・雪溜まり、路面の亀裂等も余裕を持って安全に回避することができる。さらには、カーブの最適ルートの通過や、実際の天候に応じた最適な走行速度等、走行環境に応じた最適な走行を実現することが可能となり、各車両のより安全且つ安定した走行を可能として、円滑な交流の流れを実現することができる。
しかも、車両制御システム10と管制システム100との間では、特定区間の走行に必要な情報のみをクラウドを介して送受信するため、情報量を効果的に削減することができ、最新の走行環境を反映した情報を各車両に迅速に伝達することが可能となる。
1 交通制御システム
10 車両制御システム
20 自動運転制御ユニット
21 プローブ情報送信部
22 特定区間走行制御部
30 外部環境認識ユニット
40 ロケータユニット
50 制駆動制御ユニット
60 操舵制御ユニット
70 情報報知ユニット
100 管制システム
101 プローブ情報収集部
102 推奨走行情報算出部

Claims (6)

  1. 自車両の走行中の走行情報を送信する車両制御システムと、
    複数の車両の前記車両制御システムから前記走行情報を収集し、収集した前記走行情報に基づく推奨走行情報を送信する管制システムと
    を含む交通制御システムであって、
    前記車両制御システムは、
    自車両の走行環境の認識結果に基づいて、自車両の目標ルート又は目標速度から所定量だけ乖離して走行した特定区間の走行情報をプローブ情報として送信するプローブ情報送信部と、
    前記管制システムから受信した前記特定区間に対する前記推奨走行情報と、前記特定区間に対する走行環境の認識情報とに基づいて、前記特定区間を通過する走行制御を実行する特定区間走行制御部と
    を備え、
    前記管制システムは、
    複数の車両の前記プローブ情報を収集して信頼度の高い情報を抽出するプローブ情報収集部と、
    前記プローブ情報収集部で抽出された前記プローブ情報に基づいて、前記特定区間を通過するための前記推奨走行情報を算出し、算出した前記推奨走行情報を送信する推奨走行情報算出部と
    を備えることを特徴とする交通制御システム。
  2. 前記プローブ情報送信部は、前記プローブ情報に、前記特定区間の位置情報及び通過時刻情報を含めるとともに、前記特定区間における自車両の横位置と前記特定区間の通過速度との少なくとも一方を含めることを特徴とする請求項1に記載の交通制御システム。
  3. 前記特定区間走行制御部は、前記推奨走行情報に基づいて前記特定区間を走行する場合の障害の有無を判断し、障害がないと判断した場合、前記推奨走行情報に基づく走行制御を実行し、障害があると判断した場合、前記推奨走行情報をキャンセルして前記特定区間に対して認識した走行情報に基づく走行制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の交通制御システム。
  4. 前記推奨走行情報算出部は、前記推奨走行情報に、前記特定区間の位置情報を含めて送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の交通制御システム。
  5. 前記プローブ情報収集部は、複数の車両の前記プローブ情報から設定時間以上経過した情報又は平均的な値から設定値以上乖離した情報を除去することにより、信頼度の高い情報を抽出することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の交通制御システム。
  6. 前記車両制御システム及び前記管制システムは、クラウドを介して連携されるシステムであることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の交通制御システム。
JP2019051703A 2019-03-19 2019-03-19 交通制御システム Pending JP2020154623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051703A JP2020154623A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 交通制御システム
US16/733,021 US20200302793A1 (en) 2019-03-19 2020-01-02 Traffic control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051703A JP2020154623A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 交通制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020154623A true JP2020154623A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72513680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051703A Pending JP2020154623A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 交通制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200302793A1 (ja)
JP (1) JP2020154623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188095A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 走路推定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324020B2 (ja) * 2019-03-19 2023-08-09 株式会社Subaru 交通制御システム
DE102019206562A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln einer Fahrzeugtrajektorie
JP7309594B2 (ja) * 2019-12-18 2023-07-18 Kddi株式会社 合流支援情報配信装置、合流支援システム、合流支援情報配信方法及びコンピュータプログラム
CN113335293B (zh) * 2021-06-22 2022-09-02 吉林大学 一种线控底盘的高速公路路面探测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099930A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御システム、情報センタ、車載機、及び車両用走行制御方法
JP2015138316A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
JP2018081536A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 三菱電機株式会社 運転支援システム、運転支援方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8554474B2 (en) * 2008-10-21 2013-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reporting of changes in navigation map data for navigation system
JP6376520B2 (ja) * 2016-11-29 2018-08-22 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7087293B2 (ja) * 2017-07-11 2022-06-21 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行ルート生成方法及び走行ルート生成装置
US10904891B2 (en) * 2018-03-14 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Edge-assisted data transmission for connected vehicles
US20210309231A1 (en) * 2018-07-11 2021-10-07 Nissan Motor Co., Ltd. Driving Environment Information Generation Method, Driving Control Method, Driving Environment Information Generation Device
US20200133308A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-30 Cartica Ai Ltd Vehicle to vehicle (v2v) communication less truck platooning
KR20200071840A (ko) * 2018-12-03 2020-06-22 현대자동차주식회사 자율주행차량을 지원하는 시스템 및 방법
US11479245B2 (en) * 2019-02-14 2022-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Semi-autonomous vehicle control system and method of controlling a semi-autonomous vehicle
US20200286372A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for determining lane level vehicle speed profiles
JP2021102396A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099930A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御システム、情報センタ、車載機、及び車両用走行制御方法
JP2015138316A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
JP2018081536A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 三菱電機株式会社 運転支援システム、運転支援方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188095A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 走路推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200302793A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11332132B2 (en) Method of handling occlusions at intersections in operation of autonomous vehicle
JP7037454B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP6552064B2 (ja) 車両の走行制御システム
CN112406903B (zh) 自动驾驶系统
JP2020154623A (ja) 交通制御システム
US11325617B2 (en) Automatic driving system
KR101703144B1 (ko) 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
JP7324020B2 (ja) 交通制御システム
US20220122462A1 (en) Vehicle control device
US20170248962A1 (en) Method and device for localizing a vehicle in its surroundings
JP6755071B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7252801B2 (ja) 自動運転車両の交通制御システム
JP2018112989A (ja) 運転補助装置及び運転補助方法
CN112970052B (zh) 车辆控制系统
JP2022060081A (ja) 走行制御装置
GB2566648A (en) Electronic map-and electronic compass-based autonomous driving system
CN115257813B (zh) 通过施工障碍物的智能驾驶控制方法及车辆
JP6583697B2 (ja) 周辺監視装置、制御装置、周辺監視方法、およびプログラム
CN116312007A (zh) 一种通感一体化设备引导车辆自动驾驶系统
JP7444736B2 (ja) 交通制御システム
JP2023135487A (ja) 車両の走行制御装置
JP2019035622A (ja) 車両用情報記憶方法、車両の走行制御方法、及び車両用情報記憶装置
US20240131984A1 (en) Turn signal assignment for complex maneuvers
US20240126254A1 (en) Path selection for remote vehicle assistance
US20240038065A1 (en) Managing traffic light detections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240829