JP2020154019A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020154019A
JP2020154019A JP2019049784A JP2019049784A JP2020154019A JP 2020154019 A JP2020154019 A JP 2020154019A JP 2019049784 A JP2019049784 A JP 2019049784A JP 2019049784 A JP2019049784 A JP 2019049784A JP 2020154019 A JP2020154019 A JP 2020154019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
toner image
life
control unit
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215263B2 (ja
Inventor
祐 向林
Yu Mukobayashi
祐 向林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019049784A priority Critical patent/JP7215263B2/ja
Priority to US16/812,223 priority patent/US20200301338A1/en
Publication of JP2020154019A publication Critical patent/JP2020154019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215263B2 publication Critical patent/JP7215263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/05Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高硬度感光体の膜厚および寿命を適切に推定する技術を提供する。【解決手段】画像形成装置は、感光体1と、帯電部、露光部と、現像部と、中間転写ベルトと、中間転写ベルト上のトナー像の濃度を検出する濃度センサーと、画像形成装置100を制御する制御部とを備える。制御部は、露光部の光量を複数回変化させることにより、感光体1の表面の複数の部位をそれぞれ異なる光量で露光し(S1110,S1120)、現像部に、それぞれ異なる光量で露光された感光体1の表面の部位ごとに、検査用トナー像をそれぞれ形成させ(S1130)、濃度センサーからの出力に基づいて、中間転写ベルトに転写された各検査用トナー像のそれぞれの濃度を検出し(S1140)、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較し(S1150)、露光部の光量の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、感光体1のライフを推定する(S1160,S1170)。【選択図】図11

Description

本開示は、画像形成装置に関し、より特定的には、感光体の寿命予測に関する。
画像形成装置の感光体において、感光体表面の減耗による画像ノイズが、感光体の印刷可能枚数を下げるボトルネックとなっている。近年、感光体の印刷可能枚数を伸ばすために、感光体最表層にオーバーコート層(以下、「OCL(Overcoat Layer)」と呼ぶ)を設けられた高硬度感光体が採用されることが多い。
感光体にOCLを設けることで、感光体の表層の減耗を抑制し、従来の感光体よりも印刷可能枚数を数倍にすることができる。
一方で、OCLが厚くなることにより、トナー像の細線の再現性の悪化または線幅が太くなる場合がある。これは、感光体の表面がマイナスに帯電されるとき、感光体の内部のプラス電荷が横方向に流れてしまうことに起因している。OCLが厚くなるほど、プラス電荷が横方向に流れやすくなる。このプラス電荷が横に流れる現象を抑制するために、OCLは、従来の感光体の表層よりも薄い必要がある。
OCLの層が薄いということは、OCLを設けられた高硬度感光体は、従来の感光体よりも、感光体の表層の減耗代が小さいことを意味する。減耗代が小さいと、従来の帯電電流検知による膜厚測定を適用することができない。表層の減耗が小さいため、帯電電流の変化が小さすぎるためである。しかし、感光体の残りの印刷可能枚数を推定するためには、感光体の表層の膜厚の計測が必要となる。そのため、OCLを設けられた高硬度感光体の膜厚を推定する技術が必要とされている。
感光体の膜厚の推定に関し、例えば、特開2017−049278号公報(特許文献1)は、「制御部は、メモリに記憶された第1感光体の初期の膜厚と、算出手段により算出された該第1感光体の膜厚変化と、帯電電流検知回路により検知された帯電電流の変化とを用いて、該第1感光体の膜厚と、帯電電流との関係に関する関係情報を記憶し、第1感光体が本体から取り外され、該第1感光体とは別の第2感光体が前記本体に装着された際に、前記関係情報に基づいて、該第2感光体の膜厚を算出する演算手段と、を有する」画像形成装置を開示している([要約]参照)。
さらに、その他の感光体の劣化度および膜厚の推定に関する技術は、例えば、特許文献2〜7に開示されている。
特開2017−049278号公報 特開2007−187734号公報 特開2005−017970号公報 特開2017−207618号公報 特開2013−120261号公報 特開平02−235073号公報 特開2004−354485号公報
特許文献1〜7に開示された技術によると、製造時にOCLの厚みにバラツキが発生する高硬度感光体の膜厚を適切に推定できない。したがって、製造時にOCLの厚みにバラツキが発生する高硬度感光体の膜厚を適切に推定する技術が必要とされている。
本開示は、上記のような背景に鑑みてなされたものであって、ある局面における目的は、製造時にOCLの厚みにバラツキが発生する高硬度感光体の膜厚および寿命を適切に推定する技術を提供することにある。
ある実施の形態に従う画像形成装置は、表面にトナー像を形成する感光体と、感光体の表面を帯電させる帯電部と、感光体の表面を露光する露光部と、感光体の表面にトナーを供給する現像部と、感光体の表面に形成されるトナー像を転写するための中間転写ベルトと、中間転写ベルト上のトナー像の濃度を検出する濃度センサーと、画像形成装置を制御する制御部とを備える。制御部は、露光部の光量を複数回変化させることにより、感光体の表面の複数の部位をそれぞれ異なる光量で露光し、現像部に、それぞれ異なる光量で露光された感光体の表面の部位ごとに、検査用トナー像をそれぞれ形成させ、濃度センサーからの出力に基づいて、中間転写ベルトに転写された各検査用トナー像のそれぞれの濃度を検出し、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較し、露光部の光量の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、感光体のライフを推定する。
ある局面において、画像形成装置は、露光部の光量の変化による検査用トナー像の濃度の変化量と、感光体のライフとを関連付けた関連付け情報を予め記憶する記憶部をさらに備える。制御部は、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較することで求めた濃度の変化量と、関連付け情報とを比較することにより、感光体のライフを推定する。
他の実施の形態に従う画像形成装置は、表面にトナー像を形成する感光体と、感光体の表面を帯電させる帯電部と、感光体の表面を露光する露光部と、感光体の表面にトナーを供給する現像部と、感光体の表面に形成されるトナー像を転写するための中間転写ベルトと、中間転写ベルト上のトナー像の濃度を検出する濃度センサーと、画像形成装置を制御する制御部とを備える。制御部は、帯電部に、複数回、帯電電位を変化させて感光体の表面を帯電させ、露光部に、感光体の表面の帯電電位が異なる部分ごとに露光させ、現像部に、感光体の表面の露光された部位ごとに検査用トナー像をそれぞれ形成させ、濃度センサーからの出力に基づいて、中間転写ベルトに転写された各検査用トナー像のそれぞれの濃度を検出し、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較し、感光体の帯電電位の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、感光体のライフを推定する。
ある局面において、画像形成装置は、感光体の帯電電位の変化による検査用トナー像の濃度の変化量と、感光体のライフとを関連付けた関連付け情報を記憶する記憶部をさらに備える。制御部は、検査用トナー像の濃度の変化量と、関連付け情報とを比較することにより、感光体のライフを推定する。
ある局面において、画像形成装置は、前自装置の内部の環境情報を取得する環境センサーをさらに備える。記憶部は、複数の環境情報に紐付けられた複数の関連付け情報を記憶し、制御部は、環境センサーから取得した環境情報に基づいて、検査用トナー像の濃度の変化量と比較するための関連付け情報を記憶部から取得する。
ある局面において、関連付け情報は、感光体の回転速度の情報をさらに含む。制御部は、各検査用トナー像を形成することに基づいて、関連付け情報を参照し、関連付け情報に含まれる速度で感光体を回転させる。
ある局面において、制御部は、検査用トナー像を感光体の表面に形成することに基づいて、感光体の回転速度を印刷時よりも低速にする。
ある局面において、制御部は、検査用トナー像の濃度の変化量を求めるために、3以上の検査用トナー像を比較する。
ある局面において、制御部は、感光体の表面の長手方向における複数の異なる区間ごとに、検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、感光体のライフを推定し、感光体の表面の長手方向における複数の異なる区間ごとに推定したライフの中で、最も短いライフを感光体のライフであると判定する。
ある局面において、制御部は、検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて推定した感光体のライフと、感光体のライフの推定前に媒体を印刷した枚数とに基づいて、感光体を用いて媒体を印刷可能な残りの枚数の推定値を算出する。
ある局面において、画像形成装置は、情報を表示するモニターをさらに備える。感光体のライフは、感光体を用いて媒体を印刷可能な枚数の推定値である。制御部は、印刷した枚数と、推定値とを比較し、印刷した枚数と、推定値との差分が予め定められた枚数以下であることに基づいて、感光体の交換指示をモニターに表示する。
ある局面において、制御部は、感光体の交換を検出したことに基づいて、感光体のライフの推定をユーザに促す情報をモニターに表示する。
ある局面において、制御部は、感光体の交換を検出したことに基づいて、感光体のライフを推定する。
本技術によれば、製造時にOCLの厚みにバラツキが発生する高硬度感光体の膜厚および寿命を適切に推定することが可能である。
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
ある実施の形態に従う画像形成装置100の一構成例を示す図である。 OCLの膜厚とトナー像の線幅との関係の一例を示す図である。 感光体1のプラス電荷の横方向への流れの一例を示す図である。 従来の感光体Bのライフの推定方法の一例を示す図である。 従来の感光体Bと、OCLを設けられた高硬度のOCL感光体1との特性の一例を示す図である。 中間転写ベルト12を用いたライフ予測の一例を示す図である。 PH光量を変化させたときの感光体1のトナー像の濃度の変化量の一例を示す図である。 OCLの膜厚と、PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量と、感光体1のライフとの関係の一例を表す図である。 推定された感光体1のライフの一例を示す図である。 感光体1の回転速度と傾き(PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量)との関係の一例を表す図である。 感光体1のライフ予測の処理の一例を示す図である。 異なる電圧で帯電された感光体1を露光した様子の一例を示す図である。 感光体1の帯電電位を変化させたときの感光体1のトナー像の濃度の変化量の一例を示す図である。 OCLの膜厚と、感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量と、感光体1のライフとの関係の一例を表す図である。 感光体1のライフ予測の処理の一例を示す図である。 環境ごとのOCLの体積抵抗の変化の影響の一例を示す図である。 OCLの膜厚と、環境ごとの傾きと、感光体1のライフとの相関関係の一例を示す図である。 ある実施の形態に従う感光体1のライフの推定方法の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示に係る技術思想の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
まず、本実施の形態に従う画像形成装置100の装置構成について説明する。以下では、典型例として、複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)として実装される画像形成装置100について説明する。画像形成装置100は、例えばカラー画像形成装置であるが、本実施の形態に係る技術思想の適用対象は、カラー画像形成装置に限定されず、当該技術思想は、モノクロ画像形成装置にも適用可能である。
これ以降の説明において、感光体の表層の残りの膜厚、または、感光体の残りの印刷可能枚数を総称して「ライフ」と呼ぶ。また、感光体の膜厚の推定、または、感光体の残りの印刷可能枚数の推定を総称して「ライフ予測」と呼ぶ。
図1は、本実施の形態に従う画像形成装置100の一構成例を示す図である。図1を参照して、画像形成装置100は、プリントエンジン110と、原稿読取部120と、排出トレイ130とを備える。
プリントエンジン110は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、キー・プレート(K)のそれぞれのトナー像を形成するイメージングユニット10C,10M,10Y,10K(以下、「イメージングユニット10」と総称することもある)と、中間転写ベルト12と、中間転写体駆動ローラー14,16と、ベルトクリーニング部18と、転写ローラー20,21と、定着部22と、給紙部30と、送出ローラー32と、搬送ローラー34,36と、制御部50と、記憶部51と、濃度センサー55とを含む。イメージングユニット10は、感光体1と、帯電部2と、露光部3と、現像部4(対応するイメージングユニット10が形成するトナー像の色に対応させて、4C、4M、4Y、4Kとそれぞれ記載する)と、クリーニング部5と、中間転写体接触ローラー6とを含む。原稿読取部120は、イメージスキャナー122と、原稿給紙台124と、自動原稿送り装置126と、原稿排紙台128とを含む。
プリントエンジン110は、給紙部30内の媒体40に対して印刷処理を行う。送出ローラー32は、媒体40を給紙部30から搬送する。さらに、搬送ローラー34,36は、媒体40を転写ローラー20,21に搬送する。転写ローラー20,21は、媒体40にトナー像を転写する。定着部22は、媒体40に定着処理を行う。最後に、媒体40は、排出トレイ130に排出される。
各イメージングユニット10および中間転写ベルト12は、媒体40に転写するトナー像を形成する。帯電部2は、感光体1の表面を一様に帯電する。露光部3は、レーザー書き込み等により、指定された画像パターンに従って感光体1の表面を露光することで、その表面上に静電潜像を形成する。現像部4は、像担持体である感光体1上に形成された静電潜像をトナー像として現像する。なお、感光体1の表層には、OCLが設けられている。
感光体1の表面に形成されたトナー像は、中間転写体接触ローラー6によって中間転写ベルト12に転写される。中間転写ベルト12上には、それぞれの感光体1からトナー像が順次転写されて、4色のトナー像が重ね合わされることになる。重ね合わされたトナー像は、転写ローラー20,21によって、中間転写ベルト12から媒体40へ転写される。濃度センサー55は、中間転写ベルト12上のトナー像の濃度を検出する。ある局面において、IDC(Image Density Control)センサーが、濃度センサー55として使用されてもよい。また、ある局面において、濃度センサー55は、イメージングユニット10の各感光体1の表面のトナー像の濃度をそれぞれ検出してもよい。
原稿読取部120は、原稿を読み取って、その読み取り結果をプリントエンジン110に対する入力画像として出力する。イメージスキャナー122は、プラテンガラス上に配置された原稿をスキャンする。自動原稿送り装置126は、原稿給紙台124に配置された原稿を連続的にスキャンする。原稿給紙台124上に配置された原稿は、送出ローラー(図示しない)により1枚ずつ送られ、イメージスキャナー122または自動原稿送り装置126内に配置されたイメージセンサーによって順次スキャンされる。スキャン後の原稿は、原稿排紙台128へ排出される。
制御部50は、画像形成装置100全体を制御する。記憶部51は、画像形成装置100のファームウェアや各種設定を記憶する。制御部50は、記憶部51から必要なデータやプログラムを参照する。
図2は、OCLの膜厚とトナー像の線幅との関係の一例を示す図である。グラフ201は、OCL膜厚と、トナー像の線幅との関係を表すグラフである。グラフ201からわかるように、OCL膜厚が厚くなるに従い、トナー像の線幅は太くなる。
感光体1A,1B,1Cの表層には、OCLが設けられている。感光体1A,1B,1Cの中で、感光体1AのOCLは最も膜厚が薄く、感光体1BのOCLは2番目に膜厚が薄く、感光体1CのOCLは最も膜厚が厚い。感光体1A,1B,1Cに同一のトナー像を形成した場合の線幅は、例えば、ポイント202A,202B,202Cのようになる。
図3は、感光体1のプラス電荷の横方向への流れの一例を示す図である。感光体1は、表層部にOCL301を備え、感光体1の内部にCTL(Charge Transport Layer)302を備える。露光部3は、PH光302により、感光体1の表層をマイナスに帯電させる。そうすることにより、マイナス電荷303が感光体1の表層を覆う。このとき感光体1の内部のプラス電荷304は、表層に集まるが、横方向にわずかに流れる。このプラス電荷304が横に流れる量は、OCL301の厚みに比例する。
プラス電荷304が横に流れた状態で、現像部4が感光体1にトナーを供給した場合、感光体1に供給されたトナーは、横に流れたプラス電荷304に引きつけられて感光体1上で横に広がり、トナー像の線幅が太くなるという現象が発生する。そのため、OCLの膜厚はある程度薄いことが望ましい。しかし、OCLの膜厚が薄くなることにより、感光体1のライフを求めることが困難になる場合がある。
次に図4および図5を参照して、従来の感光体のライフの推定方法について説明し、次に、OCLを設けられた感光体1に従来の感光体のライフの推定方法を適用した場合の問題点について説明する。
なお、以降の説明において、比較のために、本実施の形態に従う画像形成装置100に対し、従来の画像形成装置を「画像形成装置A」と呼ぶ。本実施の形態に従う画像形成装置100がOCLを設けられた高硬度の「感光体1」を備えるのに対し、画像形成装置Aは従来の高硬度ではない減耗代の大きい「感光体B」を備える。
従来の感光体Bのライフを求める方法として、感光体Bの帯電電流を調べる方法がある。感光体Bの帯電電流は、感光体Bの表層の減耗に比例して変化する。そのため、画像形成装置Aは、感光体Bの帯電電流の変化を検出することにより、感光体Bの減耗量または残り印刷可能枚数を推定する。
図4は、従来の感光体Bのライフの推定方法の一例を示す図である。図4を参照して、感光体Bの帯電電流を用いたライフ予測について説明する。グラフ401は、画像形成装置Aが一定枚数の媒体を印刷するごとに帯電電流の計測を行うことで求めた感光体Bのライフ予測である。グラフ402は、想定される最も過酷な状況で使用し続けたと仮定した場合の従来の感光体Bのライフ予測である。
ポイント403A,403Bは、それぞれのグラフ401,402における感光体Bの新品時(印刷枚数が0枚のときの)の減耗代(感光体Bの表層の膜厚)を表している。ポイント403Aおよびポイント403Bの減耗代の差は、感光体Bの製造時の減耗代(膜厚)のバラツキである。ポイント404A,404Bは、感光体Bの減耗代がなくなった状態、すなわち、感光体Bが限界まで使用されたことを意味する。
グラフ402において、感光体Bは、最も過酷な状況(同じ印刷設定)で使用されている。そのため、グラフ402は、印刷枚数が増えるに従い、直線的に減耗代が小さくなっている。これに対し、グラフ401において、感光体Bは、毎回異なる条件(用紙サイズやトナーの使用量等)で使用されているため、減耗代は、印刷枚数に比例して直線的に減少しない。
上記のように、従来、画像形成装置Aは、グラフ402の最低保障値(ポイント404Bにおける印刷枚数)を設定するか、または、一定枚数を印刷するごとに帯電電流による感光体Bのライフ予測をすることで、感光体Bの残りの減耗代または残りの印刷可能枚数を推定することができた。
図5は、従来の感光体Bと、OCLを設けられた高硬度のOCL感光体1との特性の一例を示す図である。上記の「最低保障値」および「帯電電流を用いた計測」は、従来の感光体Bのライフ予測には適していたが、OCLを設けられた高硬度の感光体1のライフ予測には適していない。図5を参照して、その理由について説明する。
テーブル500からわかるように、従来の感光体Bの減耗代は、OCLを設けられた高硬度の感光体1の減耗代と比較して大きい。つまり、感光体Bは、印刷枚数が0枚のとき(減耗代=30μm)と、印刷可能な最大枚数を印刷したとき(減耗代=0μm)との減耗代の変化量が大きいことになる。感光体Bの帯電電流は減耗代の厚さに依存するため、感光体Bの帯電電流も減耗代の変化に併せて大きく変化する。よって、画像形成装置Aは、感光体Bの帯電電流の変化を検出することで、感光体Bのライフ予測を行なうことができる。
これに対して、感光体1は、印刷枚数が0枚のとき(減耗代=3μm)と、印刷可能な最大枚数を印刷したとき(減耗代=0μm)との減耗代の変化量が小さい。そのため、感光体1の帯電電流の変化も小さくなる。よって、画像形成装置100は、感光体1の帯電電流の変化を検出しても、帯電電流の変化量が少なすぎるため、感光体1のライフ予測を行なうことはできない。
また、感光体1では、感光体Bと比較して、製造上の厚膜(減耗代)のバラツキおよび減耗代の計測誤差の影響が非常に大きくなる。感光体Bは、製造上の厚膜のバラツキが「±1μm」である。また、感光体Bの減耗代「1μm」当たりのライフは「150/30=5(kp/μm)」となる。よって、感光体Bでは、個体差により、ライフに「1*5=±2.5(kp)」の差が発生し得る。
これに対し、感光体1では、製造上の厚膜のバラツキが「±0.5μm」である。また、感光体1の減耗代「1μm」当たりのライフは「450/3=150(kp/μm)」となる。よって、感光体1では、個体差により、ライフに「0.5*150=±75(kp)」の差が発生し得る。
上記の比較からわかるように、感光体1は、製造時のバラツキにより、ライフが大きく変化する。また、減耗代「1μm」当たりの印刷可能枚数は、感光体Bと比較して極めて多いため、帯電電流による減耗代の計測誤差が大きく影響する。
以上より、OCLを設けられた高硬度の感光体1は、従来の感光体Bと比較して、減耗代が小さく、かつ、計測誤差の影響が大きくなる。よって、帯電電流による減耗代の計測では、適切に、感光体1のライフ予測を行うことができない。
本実施の形態において、画像形成装置100は、感光体1のライフ予測を行うために、OCLの膜厚に比例して感光体1の内部のプラス電荷が横に広がるという性質と、露光部3によるPH光とを利用する。
露光部3による「PH光の光量」が変化すると、「感光体1の内部のプラス電荷の横に広がる量」も変化する。また、「PH光の光量」の変化に基づく「感光体1の内部のプラス電荷の横に広がる量」の変化量は、「OCLの膜厚」によって変わる。
図3を参照して説明したように、感光体1の内部のプラス電荷が横に広がることによって、トナー像の線幅は太くなる。そのため、「PH光の光量」が変化すると、「感光体1の内部のプラス電荷の横に広がる量」も変化し、さらには「トナー像の線幅」も変化する。画像形成装置100は、この性質を利用し、「PH光の光量」が変化することによる、「トナー像の線幅」の変化量を検出することにより、OCLの膜厚を推定することができる。
次に、図6〜図8を参照して、PH光の光量の変化を利用した感光体1のライフ予測について説明する。図6は、中間転写ベルト12を用いたライフ予測の一例を示す図である。
図6に示す例において、画像形成装置100は、中間転写ベルト12上にOCLの膜厚を調べるための検査用トナー像であるトナー像602A,602B,602C,602D(以下、総称する場合は「トナー像602」と呼ぶ)を転写する。トナー像602は、ドット数固定の細線からなる。また、トナー像602A,602B,602C,602Dは、感光体1の露光時のPH光量がそれぞれ異なっている。
最初に、画像形成装置100がトナー像602を形成する手順について説明する。画像形成装置100は、ライフ予測の対象である感光体1上で、複数のトナー像を形成する。その際、制御部50は、露光部3のPH光量を段階的に変化させて、感光体1上の異なる部位をそれぞれ異なるPH光量で露光する。
次に、制御部50は、現像部4に、異なるPH光量で露光されたそれぞれの部位に、トナーを供給させる。なお、制御部50は、現像部4に、異なるPH光量で露光されたそれぞれの部位にドット数固定の細線からなる同一トナー像を形成させるものとする。
異なるPH光量で露光されたそれぞれ部位に形成されたトナー像は、全て中間転写ベルト12に転写されて、トナー像602となる。トナー像602D,602C,602B,602Aの順にPH光量は大きいものとする。「PH光量」が大きいと、「感光体1の内部のプラス電荷の横に広がる量」も大きくなり、その結果、「トナー像の線幅」も太くなる。トナー像602は、細線の集合であるため、「トナー像602の線幅」が太くなると、「トナー像602の濃度」も同様に高くなる。
濃度センサー55は、中間転写ベルト12上のトナー像602の濃度を検出する。制御部50は、トナー像602A,602B,602C,602Dのそれぞれの濃度を比較することにより、「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」を取得することができる。
図7は、PH光量を変化させたときの感光体1のトナー像の濃度の変化量の一例を示す図である。グラフ701は、OCLの膜厚が薄い感光体1Cの「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」を表している。グラフ702は、OCLの膜厚が厚い感光体1Dの「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」を表している。
ポイント703A,703B,703C,703Dは、トナー像602A,602B,602C,602Dのそれぞれを濃度センサー55で検出したときの濃度である。グラフ701,702は、ポイント703A,703B,703C,703Dを基に求められる。グラフ701,702を比較するとわかるように、OCLの膜厚が厚いほど、「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」は大きくなる。
なお、本実施の例においては、制御部50は、4段階でPH光量を変化させ、各PH光量に対するトナー像の濃度を検出しているが、検出回数はこれに限られない。制御部50が、さらに多くの段階でPH光量を変化させ、各PH光量に対するトナー像の濃度を検出すれば、その分検出精度は向上する。また、制御部50は、最低限2段階のPH光量に対するトナー像の濃度を検出すればよい。
図8は、OCLの膜厚と、PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量と、感光体1のライフとの関係の一例を表す図である。テーブル800は、OCLの膜厚と、傾きと、感光体1のライフとを関連付けた関連付け情報を含む。傾きは、図7のグラフ701,702等の傾きのことであり「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」に相当する。記憶部51は、何種類かのOCLの膜厚に対する関連付け情報を含むテーブル800を記憶する。図8の例示において、テーブル800は3種類のOCLの膜厚に対する関連付け情報を含むが、より多くの種類のOCLの膜厚に対する関連付け情報を含んでもよい。
制御部50は、濃度センサー55による計測により取得した「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量(以下、「実際の傾き」と呼ぶ)」と、テーブル800に含まれる各OCLの膜厚ごとの「傾き」とを比較することにより、感光体1のライフ予測を行う。
ある局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル800に含まれる各OCLの膜厚ごとの「傾き」とを比較して、最も近い「傾き」に対応する「OCLの膜厚、ライフ」をライフの推定値としてもよい。また、他の局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル800の内容に基づいて、「実際の傾き」に対応するライフを計算してもよい。例えば、「実際の傾き=0.028」であれば、制御部50は、「傾き=0.030」および「傾き=0.026」のそれぞれに対応する「OCLの膜厚」および「ライフ」の中間値を求めればよい。
感光体1がある程度使用されると、滑剤が感光体1の表層を覆うため、感光体1の表面抵抗が変化することがある。また、同時に、感光体1の表面の粗さが変化し、トナー像の線幅を変化させ得る。これらの原因により、トナー像602を利用した感光体1のライフ予測の精度が下がることがある。そのため、制御部50は、感光体1の交換時に(感光体1が新品のときに)、感光体1のライフ予測を行うことが望ましい。
ある局面において、濃度センサー55は、感光体1の表面のトナー像の濃度を検出してもよい。その場合、濃度センサー55は、色別の各感光体1の表面のトナー像の濃度を検出する。
図9は、推定された感光体1のライフの一例を示す図である。グラフ901は、想定される最も長持ちする状況で使用し続けたと仮定した場合の感光体1のライフ予測を示す。また、グラフ902は、想定される最も過酷な状況で使用し続けたと仮定した場合の感光体1のライフ予測を示す。また、グラフ903は、実際に図6〜図8を参照して説明した方法で予測した感光体1のライフ予測を示す。
ポイント904A,904B,904Cは、グラフ901,902,903における感光体1の新品時(印刷枚数が0枚のときの)の減耗代(OCLの膜厚)を表している。ポイント904Aは想定される最も厚いOCLの膜厚であり、ポイント904Bは想定される最も薄いOCLの膜厚である。ポイント904Cは計測により推定されたOCLの膜厚である。ポイント905A,905B,905Cは、感光体1の減耗代がなくなった状態、すなわち、感光体1が限界まで使用されたことを意味する。
制御部50は、グラフ902に基づいて感光体1のライフ予測を行うことにより、印刷の品質を保つことはできる。しかし、OCLの膜厚の差によるライフの差(印刷可能枚数の差)は大きいため、多くの場合において、感光体1は、まだ十分に印刷できるにもかかわらず交換されることが予想される。
この無駄を改善するために、本実施の形態において、制御部50は、図6〜図8を参照して説明した方法で、感光体1のOCLの膜厚(ポイント904Cの減耗代)および感光体1のライフ予測をする(ポイント905Cの印刷枚数を推定する)。
こうすることで、制御部50は、実際の印刷枚数をカウントしておき、カウント値が感光体1の印刷可能枚数に達した時点で、感光体1の交換指示を画像形成装置100のモニター(図示しない)に表示することができる。ある局面において、制御部50は、実際の印刷枚数と、感光体1の印刷可能枚数との差分が予め定められた枚数以下になった時点で、感光体1の交換指示を出力してもよい。ここでの一定枚数とは、例えば1000枚であってもよいがこれに限られない。また、ある局面において、制御部50は、ネットワークを介して、感光体1の交換指示を画像形成装置100のユーザのコンピュータ等に通知してもよい。
ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、モニターに、ユーザに新しくセットされた感光体1のライフ予測を促す情報を表示してもよい。また、ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、自動的に新しくセットされた感光体1のライフ予測を開始してもよい。
図10は、感光体1の回転速度と傾き(PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量)との関係の一例を表す図である。テーブル1000は、OCLの膜厚と、傾きXと、傾きYと、感光体1のライフとを関連付けている。テーブル1000は、テーブル800と異なり、2つの傾きX,Yを含む。
傾きXは、制御部50が、感光体1を印刷時の半分の回転速度で回転させて求めた傾きである。傾きYは、制御部50が、感光体1を印刷時と同じの回転速度で回転させて求めた傾きである。傾きX,Yを求める際のPH光量は同じである。
数値1001は、傾きXの最大値と最小値の差分である。数値1002は、傾きYの最大値と最小値の差分である。数値1001および数値1002からわかるように、感光体1の回転速度が遅いほど、OCLの膜厚差により傾きの変化量が大きくなる。これは、回転速度が遅いほど感光体に潜像が形成されてからトナー像が形成されるまでの時間が長いためである。この時間が長いほど図3のプラス電荷の横流れが大きくなり、傾きが大きくなる。その結果、感光体1のライフ予測の精度が高まる。
制御部50が、感光体1の回転速度を変更して感光体1のライフ予測を行う場合、記憶部51は、速度ごとの傾きとOCLの膜厚の対応を含むテーブル1000を記憶しておく必要がある。制御部50は、印刷時よりも遅い回転速度で感光体1を回転させ、テーブル1000から回転送度に対応する傾きを参照することにより、感光体1のライフ予測を行う。
なお、本実施の形態において、制御部50は、感光体1の傾きを求める際に、感光体1の回転速度を印刷時の半分の回転速度になるように制御しているが、感光体1の回転速度は印刷時の半分の回転速度である必要は無い。制御部50は、感光体1の傾きを求める際に感光体1の回転速度を適宜設定してもよい。
OCLの膜厚は感光体1の長手方向にバラツキを持つことがある。そのため、ある局面において、制御部50は、感光体1の長手方向の複数個所で、本実施の形態に従う感光体1のライフ予測を行い、各箇所で推定したそれぞれのライフの中で最も小さいものを感光体1のライフであると判定することで、ライフ予測の精度を上げることができる。
図11は、感光体1のライフ予測の処理の一例を示す図である。ある局面において、制御部50は、図11の処理を行うためのプログラムを記憶部51から読み出して実行してもよい。
ステップS1110において、制御部50は、検査用のトナー像602を感光体1上に形成する前に、感光体1の回転速度を印刷時よりも低速に変更する。なお、感光体1が印刷時の回転速度で回転した場合においても、「実際の傾き」が十分大きくなるのであれば、制御部50は、ステップS1110の処理を行わなくてもよい。
ステップS1120において、制御部50は、露光部3に、感光体1の表面の複数の部位をそれぞれ異なる光量で露光させる。なお、帯電部2は、露光前に、感光体1の表面を帯電している。
ステップS1130において、制御部50は、現像部4に、それぞれ異なる光量で露光された感光体1の表面の部位ごとに、検査用のトナー像602をそれぞれ形成させる。次に、感光体1に形成された検査用のトナー像602は、中間転写ベルト12に転写される。
ステップS1140において、制御部50は、濃度センサー55からの出力を取得し、中間転写ベルト12上の検査用のトナー像602のそれぞれの濃度を検出する。
ステップS1150において、制御部50は、検査用のトナー像602のそれぞれの濃度を比較し、「実際の傾き」を求める。
ステップS1160において、制御部50は、テーブル800またはテーブル1000を参照する。制御部50は、感光体1の回転速度を印刷時の回転速度よりも低速にしている場合は、テーブル1000を参照する。そうでない場合は、制御部50は、テーブル800を参照する。
ステップS1170において、制御部50は、露光部3の光量の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量「実際の傾き」に基づいて、感光体1のライフを推定する。ある局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル800またはテーブル1000に含まれる各OCLの膜厚ごとの「傾き」とを比較して、最も近い「傾き」に対応する「OCLの膜厚、ライフ」をライフの推定値としてもよい。また、他の局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル800またはテーブル1000の内容に基づいて、「実際の傾き」に対応するライフを計算してもよい。例えば、「実際の傾き=0.028」であれば、制御部50は、テーブル800の「傾き=0.030」および「傾き=0.026」のそれぞれに対応する「OCLの膜厚」および「ライフ」の中間値を求めればよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る画像形成装置100によれば、露光部3のPH光を変化させることにより生じたトナー像の濃度の変化量に基づいて、製造時にOCL膜厚のバラツキがある感光体1のライフ予測ができる。それにより、画像形成装置100は、感光体1のライフに合わせて適切な枚数を印刷してから交換用のアラートを出力し、感光体1がまだ使えるにもかかわらず交換されてしまうという事態を防ぐことができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に従う画像形成装置100のハードウェア構成は、第1の実施の形態で示された画像形成装置100と同じである。したがって、同じ構成の説明は繰り返さない。本実施の形態における画像形成装置100は、感光体1のライフ予測の際にPH光ではなく、感光体1の帯電電位を変化させる点で実施例1とは異なる。
図12は、異なる電圧で帯電された感光体1を露光した様子の一例を示す図である。制御部50は、帯電部2により、感光体1の表面を帯電させる。図12に示す例では、制御部50は、感光体1の表面を異なる2種類の帯電電位になるように帯電させている。
電位1200は、感光体1の表面の基準電位Vdcである。電位1201Aは、帯電部2が感光体1の表面を電圧Vで帯電させたときの電位である。電位1201Bは、帯電部2が感光体1の表面を電圧Vで帯電させたときの電位である。電位1201Bは、電位1201Aよりも電位の絶対値が高いものとする。
次に、制御部50は、露光部3に、感光体1の表面の一部を露光させる。部位1202Aは、電位1201Aの感光体1の表面が露光された部分である。部位1202Bは、電位1201Bの感光体1の表面が露光された部分である。部位1202A,1202Bの電位は共にVである。
帯電された感光体1の表面は、露光されると電位がVになる。しかし、露光された部位の電位は垂直に落ちず、わずかに傾きをもって落ちる。そのため、より高い電位から露光された場合、露光部分の面積はより小さくなる。そのため、部位1202Bの面積は、部位1202Aの面積よりも小さくなる。よって、制御部50が細線からなるトナー像を感光体1の表面に形成しようとした場合、ドット数が固定であれば、感光体1の帯電電位の絶対値が高いほど露光部分の面積が小さい分、細線の線幅は細くなる。
感光体1の帯電電位の変化に伴う、トナー像の線幅の変化量は、OCLの膜厚が厚いほど大きくなる。そのため、図6〜図8と同様に、制御部50は、PH光量に換えて感光体1の帯電電位を変化させながら、検査用のトナー像602を形成し、濃度の変化量を調べることにより、感光体1のライフ予測ができる。
図13は、感光体1の帯電電位を変化させたときの感光体1のトナー像の濃度の変化量の一例を示す図である。グラフ1301は、OCLの膜厚が薄い感光体1Eの「感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」を表している。グラフ1302は、OCLの膜厚が厚い感光体1Fの「感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」を表している。
ポイント1303A,1303B,1303C,1303Dは、トナー像602A,602B,602C,602Dのそれぞれを濃度センサー55で検出したときの濃度である。グラフ1301,1302は、ポイント1303A,1303B,1303C,1303Dを基に求められる。グラフ1301,1302を比較するとわかるように、OCLの膜厚が厚いほど、「感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」は大きくなる。
なお、本実施の例においては、制御部50は、4段階で感光体1の帯電電位を変化させ、各帯電電位に対するトナー像の濃度を検出しているが、検出回数はこれに限られない。制御部50が、さらに多くの段階で感光体1の帯電電位を変化させ、これらの感光体1の帯電電位に対するトナー像の濃度を検出すれば、その分検出精度は向上する。制御部50は、最低限2段階の感光体1の帯電電位に対するトナー像の濃度を検出すればよい。
図14は、OCLの膜厚と、感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量と、感光体1のライフとの関係の一例を表す図である。テーブル1400は、OCLの膜厚と、傾きと、感光体1のライフとを関連付けた関連付け情報を含む。傾きは、図13のグラフ1301,1302等の傾きのことであり「感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」に相当する。記憶部51は、何種類かのOCLの膜厚に対する関連付け情報を含むテーブル1400を記憶する。図14の例示において、テーブル1400は3種類のOCLの膜厚に対する関連付け情報を含むが、より多くの種類のOCLの膜厚に対する関連付け情報を含んでもよい。
制御部50は、濃度センサー55による計測により取得した感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量「実際の傾き」と、記憶部51のテーブル1400の「傾き」とを比較することにより、感光体1のライフ予測を行う。
ある局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル1400の「傾き」とを比較して最も近い「傾き」に対応する「OCLの膜厚、ライフ」をライフの推定値としてもよい。また、ある局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル1400の内容とに基づいて、「実際の傾き」に対応するライフを計算してもよい。例えば、「実際の傾き=0.028」であれば、制御部50は、「傾き=0.030」および「傾き=0.026」のそれぞれに対応する「OCLの膜厚」および「ライフ」の中間値を求めればよい。
なお、制御部50は、感光体1の交換時に(感光体1が新品のときに)、感光体1のライフ予測を行うことが望ましい。感光体1は、ある程度使用されると、感光体1の表層が滑剤で覆われたり(表面抵抗の変化)、感光体1の表面の粗さが変化したり、OCLの膜厚以外でトナー像の線幅を変化させる要因が発生し得る。その結果、トナー像602を利用した感光体1のライフ予測の精度が下がるためである。
ある局面において、濃度センサー55は、感光体1の表面のトナー像の濃度を検出してもよい。その場合、濃度センサー55は、トナーの色別の各感光体1の表面のトナー像の濃度を検出する。
また、ある局面において、制御部50が、感光体1の回転速度を遅くしてOCLの膜厚の推定を行う場合、記憶部51は、速度ごとの傾きとOCLの膜厚との対応を含むテーブルを記憶しておく必要がある。制御部50は、印刷時よりも遅い回転速度で感光体1を回転させ、テーブルから回転送度に対応する傾きを参照することにより、感光体1のライフ予測を行う。
また、ある局面において、制御部50は、PH光量および感光体1の体電電位の両方を変化させたときのトナー像の濃度の変化量を求めてもよい。その場合、テーブル1400の傾きは、PH光量および感光体1の体電電位の両方を変化させたときのトナー像の濃度の変化量を意味する。
上記のようにすることで、制御部50は、実際の印刷枚数をカウントしておき、カウント値が感光体1の印刷可能枚数に達した時点で、感光体1の交換指示を画像形成装置100のモニターに表示することができる。ある局面において、制御部50は、実際の印刷枚数と、感光体1の印刷可能枚数との差分が予め定められた枚数以下になった時点で、感光体1の交換指示を出力してもよい。ここでの一定枚数とは、例えば1000枚であってもよいがこれに限られない。また、ある局面において、制御部50は、ネットワークを介して、感光体1の交換指示を画像形成装置100のユーザのコンピュータ等に通知してもよい。
ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、モニターに、ユーザに新しくセットされた感光体1のライフの推定を促す情報を表示してもよい。また、ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、自動的に新しくセットされた感光体1のライフの推定を開始してもよい。
OCLの膜厚は感光体の長手方向にバラツキを持つことがある。そのため、ある局面において、制御部50は、長手方向複数個所で、本実施の形態にしたがう感光体1のライフ予測を行い、各箇所で推定したそれぞれのライフの中で最も小さいものを感光体1のライフであると判定することで、ライフ予測の精度を上げることができる。
図15は、感光体1のライフ予測の処理の一例を示す図である。ある局面において、制御部50は、図15の処理を行うためのプログラムを記憶部51から読み出して実行してもよい。
ステップS1510において、制御部50は、検査用のトナー像602を感光体1上に形成する前に、感光体1の回転速度を印刷時よりも低速に変更する。なお、感光体1が印刷時の回転速度で回転した場合においても、「実際の傾き」が十分大きくなるのであれば、制御部50は、ステップS1510の処理を行わなくてもよい。
ステップS1520において、制御部50は、帯電部2に、複数回、帯電電位を変化させて感光体1の表面の異なる部分を帯電させる。
ステップS1530において、制御部50は、露光部3に、感光体1の表面の帯電電位が異なる部分ごとに露光させる。
ステップS1540において、制御部50は、現像部4に、感光体1の表面の露光された部位ごとに検査用のトナー像602をそれぞれ形成させる。次に、感光体1に形成された検査用のトナー像602は、中間転写ベルト12に転写される。
ステップS1550において、制御部50は、濃度センサー55からの出力を取得し、中間転写ベルト12上の検査用のトナー像602のそれぞれの濃度を検出する。
ステップS1560において、制御部50は、検査用のトナー像602のそれぞれの濃度を比較し、「実際の傾き」を求める。
ステップS1570において、制御部50は、テーブル1400を参照する。なお、制御部50が感光体1の回転速度を印刷時の回転速度よりも低速にしている場合、テーブル1400は、速度別の「OCLの膜厚」、「傾き」、「ライフ」を含む必要がある。
ステップS1580において、制御部50は、感光体1の帯電電位の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量「実際の傾き」に基づいて、感光体1のライフを推定する。ある局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル1400に含まれる各OCLの膜厚ごとの「傾き」とを比較して、最も近い「傾き」に対応する「OCLの膜厚、ライフ」をライフの推定値としてもよい。また、他の局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル1400の内容に基づいて、「実際の傾き」に対応するライフを計算してもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る画像形成装置100によれば、感光体1の帯電電位を変化させることにより生じたトナー像の濃度の変化量に基づいて、製造時にOCL膜厚のバラツキがある感光体1のライフ予測ができる。それにより、画像形成装置100は、感光体1のライフに合わせて適切な枚数を印刷してから交換用のアラートを出力し、感光体1がまだ使えるにもかかわらず交換されてしまうという事態を防ぐことができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に従う画像形成装置100のハードウェア構成は、前述の実施の形態で示された画像形成装置100と同じである。したがって、同じ構成の説明は繰り返さない。本実施の形態における画像形成装置100は、複数の環境下において感光体1のライフ予測をする点で前述の実施例とは異なる。
前述したように、OCLを設けられた感光体1により形成されたトナー像は、従来の感光体で形成されたトナー像よりも線幅が太くなる。線幅が太くなる原因は、OCLの体積抵抗が従来の感光体の表面よりも体積抵抗が小さいためである。また、OCLの体積抵抗は、温度や湿度によって変化する。特に、OCLの体積抵抗は湿度の影響を受けやすい。湿度が高い場合、OCLの表層が水分を吸って抵抗が小さくなるため、線幅が太る方向に変化する。
OCLの体積抵抗が変化すると、図8で例示した「傾き(PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量)」と、図14で例示した「傾き(感光体1の体電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量)」とは変化する。
図16は、環境ごとのOCLの体積抵抗の変化の影響の一例を示す図である。グラフ1601は、「低温、低湿度」の環境での感光体1のライフ予測である。グラフ1602は、「中温、中湿度」の環境での感光体1のライフ予測である。グラフ1603は、「高温、高湿度」の環境での感光体1のライフ予測である。グラフ1601,1602,1603の感光体1のOCLの膜厚はいずれも同じである。
ポイント1604A,1604B,1604C,1604Dは、トナー像602A,602B,602C,602Dのそれぞれを濃度センサー55で検出したときの濃度である。グラフ1601,1602,1603は、ポイント1604A,1604B,1604C,1604Dを基に求められる。グラフ1601,1602,1603を比較するとわかるように、温度および湿度が高くなるほど「傾き」は大きくなる。
ある局面において、制御部50は、PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量を求めてもよいし、感光体1の体電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量を求めてもよいし、これらを組み合わせてもよい。
なお、本実施の例においては、制御部50は、PH光量または感光体1の帯電電位を4段階に変化させ、各PH光量または感光体1の各帯電電位に対するトナー像の濃度を検出しているが、検出回数はこれに限られない。制御部50が、さらに多くの段階でトナー像の濃度を変化させ、変化したトナー像の濃度を検出すれば、その分検出精度は向上する。制御部50は、最低限2段階のPH光量または感光体1の帯電電位に対するトナー像の濃度を検出すればよい。
上述したように、環境情報「温度、湿度」が変化することにより「傾き」も変化する。そのため、温度および湿度が変化した場合でも適切に感光体1のライフを求めるために、制御部50は、「低温、低湿度」や「高温、高湿度」等の環境情報ごとの「傾き」と、「OCL膜厚、ライフ」との相関関係のテーブルを参照することが望ましい。
図17は、OCLの膜厚と、環境ごとの傾きと、感光体1のライフとの相関関係の一例を示す図である。テーブル1700は、OCLの膜厚と、環境ごとの傾きと、感光体1のライフとを関連付けた関連付け情報を含む。傾きは、図16のグラフ1601,1602,1603等の傾きのことであり「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量」に相当する。
「傾きLL」は「低温、低湿度」の環境下における傾きである。「傾きNN」は「中温、中湿度」の環境下における傾きである。「傾きHH」は「高温、高湿度」の環境下における傾きである。例えば、OCL膜厚「3.5μm」の感光体1の「低温、低湿度」の環境下における傾きは、「−0.0380」である。
なお、本実施の例においては、例えば、「低温、低湿度」は「温度=10度、湿度=15%」であり、「中温、中湿度」は「温度=23度、湿度=65%」であり、「高温、高湿度」は「温度=30度、湿度=85%」であるが、温度および湿度の設定はこれらに限られない。
記憶部51は、何種類かのOCLの膜厚に対する関連付け情報を含むテーブル1700を記憶している。図17の例示において、テーブル1700は3種類のOCLの膜厚に対する関連付け情報を含むが、より多くの種類のOCLの膜厚に対する関連付け情報を含んでもよい。
制御部50は、濃度センサー55による計測により取得した「PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量、または、感光体1の帯電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量(実際の傾き)」と、記憶部51のテーブル1700のいずれかの環境の「傾き」とを比較することにより、感光体1のライフ予測ができる。制御部50は、画像形成装置100に設けられた環境センサー(図示しない)の検出結果に基づいて、比較対象の傾きをテーブル1700から選択する。環境センサーとは、例えば、温度センサーおよび湿度センサーを含む。
ある局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル1700の「傾き」とを比較して最も近い「傾き」に対応する「OCLの膜厚、ライフ」をライフの推定値としてもよい。また、ある局面において、制御部50は、計測した「実際の傾き」と、テーブル1700の内容に基づいて、「実際の傾き」に対応する「OCLの膜厚」および「ライフ」を計算してもよい。
なお、制御部50は、感光体1の交換時に(感光体1が新品のときに)、感光体1のライフ予測を行うことが望ましい。感光体1は、ある程度使用されると、感光体1の表層が滑剤で覆われたり(表面抵抗の変化)、感光体1の表面の粗さが変化したり、OCLの膜厚以外でトナー像の線幅を変化させる要因が発生し得る。その結果、トナー像602を利用した感光体1のライフ予測の精度が下がるためである。
ある局面において、濃度センサー55は、感光体1の表面のトナー像の濃度を検出してもよい。その場合、濃度センサー55は、トナーの色別の各感光体1の表面のトナー像の濃度を検出する。
上記のようにすることで、制御部50は、実際の印刷枚数をカウントしておき、カウント値が感光体1の印刷可能枚数に達した時点で、感光体1の交換指示を画像形成装置100のモニターに表示することができる。ある局面において、制御部50は、実際の印刷枚数と、感光体1の印刷可能枚数との差分が予め定められた枚数以下になった時点で、感光体1の交換指示を出力してもよい。ここでの一定枚数とは、例えば1000枚であってもよいがこれに限られない。また、ある局面において、制御部50は、ネットワークを介して、感光体1の交換指示を画像形成装置100のユーザのコンピュータ等に通知してもよい。
ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、モニターに、ユーザに新しくセットされた感光体1のライフの推定を促す情報を表示してもよい。また、ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、自動的に新しくセットされた感光体1のライフの推定を開始してもよい。
OCLの膜厚は感光体の長手方向にバラツキを持つことがある。そのため、ある局面において、制御部50は、長手方向複数個所で、本実施の形態にしたがう感光体1のライフ予測を行い、各箇所で推定したそれぞれのライフの中で最も小さいものを感光体1のライフであると判定することで、ライフ予測の精度を上げることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る画像形成装置100によれば、異なる環境下でもPH光量または感光体1の帯電電位を変化させることにより生じたトナー像の濃度の変化量に基づいて、製造時にOCL膜厚のバラツキがある感光体1のライフ予測ができる。それにより、画像形成装置100は、感光体1のライフに合わせて適切な枚数を印刷してから交換用のアラートを出力し、感光体1がまだ使えるにもかかわらず交換されてしまうという事態を防ぐことができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態に従う画像形成装置100のハードウェア構成は、前述の実施の形態で示された画像形成装置100と同じである。したがって、同じ構成の説明は繰り返さない。本実施の形態における画像形成装置100は、一定枚数印刷するごとに、感光体1のライフ予測をする点で前述の実施例とは異なる。
前述したように、制御部50は、感光体1の交換時に(感光体1が新品のときに)、感光体1のライフ予測を行うことが望ましい。感光体1は、ある程度使用されると、感光体1の表層が滑剤で覆われたり(表面抵抗の変化)、感光体1の表面の粗さが変化したり、OCLの膜厚以外でトナー像の線幅を変化させる要因が発生し得る。その結果、トナー像602を利用した感光体1のライフ予測の精度が下がるためである。
しかし、画像形成装置100が感光体1のライフ(印刷可能枚数)の半数程度までしか印刷していなければ、トナー像の線幅を変化させる要因の影響が小さく、制御部50は、感光体1のライフ予測ができる。
図18は、本実施の形態に従う感光体1のライフの推定方法の一例を示す図である。制御部50は、感光体1の交換時に、実施例1または実施例2で例示した方法で感光体1のライフ予測をする。次に、制御部50は、一定枚数の印刷を行うごとに、実施例1または実施例2で例示した方法で感光体1のライフ予測を行い、前回のライフ予測を修正してもよい。グラフ1801は、図9のグラフ903のライフ予測を修正したものである。
また、ある局面において、一定枚数の印刷後のライフ予測は誤差が含まれる可能性があるため、制御部50は、第1の実施の形態および第2の実施の形態で例示した方法で予測した感光体1のライフに係数をかける等して、予測ライフの値を小さく推定してもよい。
ある局面において、制御部50は、PH光量を変化させたときのトナー像の濃度の変化量を求めてもよいし、感光体1の体電電位を変化させたときのトナー像の濃度の変化量を求めてもよいし、これらを組み合わせてもよい。また、ある局面において、制御部50は、感光体1のライフ予測において、OCLの膜厚と、環境ごとの傾きと、感光体1のライフとを関連付けたテーブルを参照してもよい。
上記のようにすることで、制御部50は、実際の印刷枚数をカウントしておき、カウント値が感光体1の印刷可能枚数に達した時点で、感光体1の交換指示を画像形成装置100のモニターに表示することができる。ある局面において、制御部50は、実際の印刷枚数と、感光体1の印刷可能枚数との差分が予め定められた枚数以下になった時点で、感光体1の交換指示を出力してもよい。ここでの一定枚数とは、例えば1000枚であってもよいがこれに限られない。また、ある局面において、制御部50は、ネットワークを介して、感光体1の交換指示を画像形成装置100のユーザのコンピュータ等に通知してもよい。
ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、画像形成装置100のモニターに、ユーザに新しくセットされた感光体1のライフの推定を促す情報を表示してもよい。また、ある局面において、制御部50は、感光体1が交換されたことを検知した場合、自動的に新しくセットされた感光体1のライフの推定を開始してもよい。
OCLの膜厚は感光体の長手方向にバラツキを持つことがある。そのため、ある局面において、制御部50は、長手方向複数個所で、本実施の形態にしたがう感光体1のライフ予測を行い、各箇所で推定したそれぞれのライフの中で最も小さいものを感光体1のライフであると判定することで、ライフ予測の精度を上げることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る画像形成装置100によれば、印刷枚数が少なくトナー像の線幅を変化させる要因の影響が小さい間に、ライフ予測を修正する。それにより、画像形成装置100は、より詳細に推定した感光体1のライフに合わせて適切な枚数を印刷してから交換用のアラートを出力し、感光体1がまだ使えるにもかかわらず交換されてしまうという事態を防ぐことができる。
さらに他の局面において、開示された技術的特徴は、例えば、以下のように要約され得る。
[構成1]
画像形成装置の感光体のライフを推定する方法であって、露光部の光量を複数回変化させることにより、上記感光体の表面の複数の部位をそれぞれ異なる光量で露光するステップと、現像部に、それぞれ異なる光量で露光された上記感光体の表面の部位ごとに、検査用トナー像をそれぞれ形成させるステップと、濃度センサーからの出力に基づいて、中間転写ベルトに転写された各検査用トナー像のそれぞれの濃度を検出するステップと、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較し、上記露光部の光量の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、上記感光体のライフを推定するステップと、を含む方法。
[構成2]
上記露光部の光量の変化による検査用トナー像の濃度の変化量と、上記感光体のライフとを関連付けた関連付け情報を予め記憶するステップと、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較することで求めた上記濃度の変化量と、上記関連付け情報とを比較することにより、上記感光体のライフを推定するステップと、をさらに含む構成1に記載の方法。
[構成3]
帯電部に、複数回、帯電電位を変化させて感光体の表面を帯電させるステップと、露光部に、上記感光体の表面の帯電電位が異なる部分ごとに露光させるステップと、現像部に、上記感光体の表面の露光された部位ごとに検査用トナー像をそれぞれ形成させるステップと、濃度センサーからの出力に基づいて、中間転写ベルトに転写された各検査用トナー像のそれぞれの濃度を検出するステップと、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較し、上記感光体の帯電電位の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、上記感光体のライフを推定するステップと、を含む方法。
[構成4]
上記感光体の帯電電位の変化による検査用トナー像の濃度の変化量と、上記感光体のライフとを関連付けた関連付け情報を記憶するステップと、上記検査用トナー像の濃度の変化量と、上記関連付け情報とを比較することにより、上記感光体のライフを推定するステップと、をさらに含む構成3に記載の方法。
[構成5]
複数の環境情報に紐付けられた複数の上記関連付け情報を記憶するステップと、環境センサーから取得した環境情報に基づいて、上記検査用トナー像の濃度の変化量と比較するための上記記憶された関連付け情報を取得するステップと、をさらに含む構成2または4に記載の方法。
[構成6]
上記関連付け情報は、上記感光体の回転速度の情報をさらに含む。上記方法は、各検査用トナー像を形成することに基づいて、上記関連付け情報を参照し、上記関連付け情報に含まれる速度で上記感光体を回転させるステップ、をさらに含む構成2または4に記載の方法。
[構成7]
上記検査用トナー像を上記感光体の表面に形成することに基づいて、上記感光体の回転速度を印刷時よりも低速にするステップ、をさらに含む構成6に記載の方法。
[構成8]
検査用トナー像の濃度の変化量を求めるために、3以上の検査用トナー像を比較するステップ、をさらに含む構成1〜7のいずれかに記載の方法。
[構成9]
上記感光体の表面の長手方向における複数の異なる区間ごとに、上記検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、上記感光体のライフを推定するステップと、上記感光体の表面の長手方向における複数の異なる区間ごとに推定したライフの中で、最も短いライフを上記感光体のライフであると判定するステップと、をさらに含む構成1〜8のいずれかに記載の方法。
[構成10]
上記検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて推定した上記感光体のライフと、上記感光体のライフの推定前に媒体を印刷した枚数とに基づいて、上記感光体を用いて媒体を印刷可能な残りの枚数の推定値を算出するステップ、をさらに含む構成1〜9のいずれかに記載の方法。
[構成11]
上記感光体のライフは、上記感光体を用いて媒体を印刷可能な枚数の推定値である。上記方法は、印刷した枚数と、上記推定値とを比較するステップと、上記印刷した枚数と、上記推定値との差分が予め定められた枚数以下であることに基づいて、上記感光体の交換指示をモニターに表示するステップと、をさらに含む構成1〜10のいずれかに記載の方法。
[構成12]
上記感光体の交換を検出したことに基づいて、上記感光体のライフの推定をユーザに促す情報を上記モニターに表示するステップ、をさらに含む構成11に記載の方法。
[構成13]
上記感光体の交換を検出したことに基づいて、上記感光体のライフを推定するステップ、をさらに含む構成11に記載の方法。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内で全ての変更が含まれることが意図される。
1 感光体、2 帯電部、3 露光部、4 現像部、5 クリーニング部、6 中間転写体接触ローラー、10 イメージングユニット、12 中間転写ベルト、14,16 中間転写体駆動ローラー、18 ベルトクリーニング部、20,21 転写ローラー、22 定着部、30 給紙部、32 送出ローラー、34,36 搬送ローラー、40 媒体、50 制御部、51 記憶部、55 濃度センサー、100 画像形成装置、110 プリントエンジン、120 原稿読取部、122 イメージスキャナー、124 原稿給紙台、126 自動原稿送り装置、128 原稿排紙台、130 排出トレイ、201601602,701,702,901,902,903,1301,1302,1601,1602,1603,1801 グラフ、202A,202B,202C,403A,403B,404A,404B,703A,703B,703C,703D,904A,904B,904C,905A,905B,905C,1303A,1303B,1303C,1303D,1604A,1604B,1604C,1604D ポイント、302 PH光、303 マイナス電荷、304 プラス電荷、602,602A,602B,602C,602D トナー像、800,1000,1400,1700 テーブル、1001,1002 数値、1200,1201A,1201B 電位、1202A,1202B 部位。

Claims (13)

  1. 画像形成装置であって、
    表面にトナー像を形成する感光体と、
    前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
    前記感光体の表面を露光する露光部と、
    前記感光体の表面にトナーを供給する現像部と、
    前記感光体の表面に形成されるトナー像を転写するための中間転写ベルトと、
    中間転写ベルト上のトナー像の濃度を検出する濃度センサーと、
    前記画像形成装置を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記露光部の光量を複数回変化させることにより、前記感光体の表面の複数の部位をそれぞれ異なる光量で露光し、
    前記現像部に、それぞれ異なる光量で露光された前記感光体の表面の部位ごとに、検査用トナー像をそれぞれ形成させ、
    前記濃度センサーからの出力に基づいて、前記中間転写ベルトに転写された各検査用トナー像のそれぞれの濃度を検出し、
    各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較し、前記露光部の光量の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、前記感光体のライフを推定する、画像形成装置。
  2. 前記露光部の光量の変化による検査用トナー像の濃度の変化量と、前記感光体のライフとを関連付けた関連付け情報を予め記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較することで求めた前記濃度の変化量と、前記関連付け情報とを比較することにより、前記感光体のライフを推定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置であって、
    表面にトナー像を形成する感光体と、
    前記感光体の表面を帯電させる帯電部と、
    前記感光体の表面を露光する露光部と、
    前記感光体の表面にトナーを供給する現像部と、
    前記感光体の表面に形成されるトナー像を転写するための中間転写ベルトと、
    中間転写ベルト上のトナー像の濃度を検出する濃度センサーと、
    前記画像形成装置を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記帯電部に、複数回、帯電電位を変化させて前記感光体の表面を帯電させ、
    前記露光部に、前記感光体の表面の帯電電位が異なる部分ごとに露光させ、
    前記現像部に、前記感光体の表面の露光された部位ごとに検査用トナー像をそれぞれ形成させ、
    前記濃度センサーからの出力に基づいて、前記中間転写ベルトに転写された各検査用トナー像のそれぞれの濃度を検出し、
    各検査用トナー像のそれぞれの濃度を比較し、前記感光体の帯電電位の変化によって生じる検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、前記感光体のライフを推定する、画像形成装置。
  4. 前記感光体の帯電電位の変化による検査用トナー像の濃度の変化量と、前記感光体のライフとを関連付けた関連付け情報を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検査用トナー像の濃度の変化量と、前記関連付け情報とを比較することにより、前記感光体のライフを推定する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置の内部の環境情報を取得する環境センサーをさらに備え、
    前記記憶部は、複数の環境情報に紐付けられた複数の前記関連付け情報を記憶し、
    前記制御部は、前記環境センサーから取得した環境情報に基づいて、前記検査用トナー像の濃度の変化量と比較するための前記関連付け情報を前記記憶部から取得する、請求項2または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記関連付け情報は、前記感光体の回転速度の情報をさらに含み、
    前記制御部は、各検査用トナー像を形成することに基づいて、前記関連付け情報を参照し、前記関連付け情報に含まれる速度で前記感光体を回転させる、請求項2または4に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記検査用トナー像を前記感光体の表面に形成することに基づいて、前記感光体の回転速度を印刷時よりも低速にする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、検査用トナー像の濃度の変化量を求めるために、3以上の検査用トナー像を比較する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記感光体の表面の長手方向における複数の異なる区間ごとに、前記検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて、前記感光体のライフを推定し、
    前記感光体の表面の長手方向における複数の異なる区間ごとに推定したライフの中で、最も短いライフを前記感光体のライフであると判定する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記検査用トナー像の濃度の変化量に基づいて推定した前記感光体のライフと、前記感光体のライフの推定前に媒体を印刷した枚数とに基づいて、前記感光体を用いて媒体を印刷可能な残りの枚数の推定値を算出する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 情報を表示するモニターをさらに備え、
    前記感光体のライフは、前記感光体を用いて媒体を印刷可能な枚数の推定値であり、
    前記制御部は、印刷した枚数と、前記推定値とを比較し、
    前記印刷した枚数と、前記推定値との差分が予め定められた枚数以下であることに基づいて、前記感光体の交換指示を前記モニターに表示する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記感光体の交換を検出したことに基づいて、前記感光体のライフの推定をユーザに促す情報を前記モニターに表示する、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記感光体の交換を検出したことに基づいて、前記感光体のライフを推定する、請求項11に記載の画像形成装置。
JP2019049784A 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置 Active JP7215263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049784A JP7215263B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置
US16/812,223 US20200301338A1 (en) 2019-03-18 2020-03-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049784A JP7215263B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154019A true JP2020154019A (ja) 2020-09-24
JP7215263B2 JP7215263B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72514400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049784A Active JP7215263B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200301338A1 (ja)
JP (1) JP7215263B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191458A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
US20060165424A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Xerox Corporation Xerographic photoreceptor thickness measuring method and apparatus
JP2007163975A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017032727A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法
JP2018155837A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、膜厚差推定方法および管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191458A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
US20060165424A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Xerox Corporation Xerographic photoreceptor thickness measuring method and apparatus
JP2007163975A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017032727A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、および画像形成装置用感光体の表面粗さの導出方法
JP2018155837A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、膜厚差推定方法および管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7215263B2 (ja) 2023-01-31
US20200301338A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321935B2 (ja) 現像装置、これを用いた画像形成装置、現像異常判定方法
JP4077965B2 (ja) 画像形成装置
US7149439B2 (en) Method and device for estimating toner concentration and image forming apparatus equipped with such device
US7706703B2 (en) Changing the charging applied voltage control in an image forming apparatus based on an increase in the cumulative number of times of execution of image forming
JP5767463B2 (ja) 画像形成装置
JP6244840B2 (ja) 故障予測装置および画像形成装置
US7319829B2 (en) Transfer bias adjustment based on component life
EP2955582A1 (en) Image forming apparatus
JP4588796B2 (ja) 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP6019980B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2008009175A (ja) 画像形成装置
US7398025B2 (en) White vector feedback adjustment
JP2020154019A (ja) 画像形成装置
JP2010230966A (ja) トナー残量検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6747010B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2014178593A (ja) 画像形成装置
JP6136535B2 (ja) 画像形成装置
JP4085819B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020016733A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6679253B2 (ja) 画像形成装置
JP7192629B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2019184652A (ja) 画像形成装置
JP6056405B2 (ja) 画像形成装置
JP2005258384A (ja) 異常判定方法、並びにこれを用いる異常判定装置及び画像形成装置。
JP2019184651A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150