JP2020153242A - 排気再循環バルブ暖機装置 - Google Patents

排気再循環バルブ暖機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020153242A
JP2020153242A JP2019049575A JP2019049575A JP2020153242A JP 2020153242 A JP2020153242 A JP 2020153242A JP 2019049575 A JP2019049575 A JP 2019049575A JP 2019049575 A JP2019049575 A JP 2019049575A JP 2020153242 A JP2020153242 A JP 2020153242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
exhaust gas
exhaust
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068219B2 (ja
Inventor
南野 圭史
Keiji Minamino
圭史 南野
光一 西谷
Koichi Nishitani
光一 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019049575A priority Critical patent/JP7068219B2/ja
Priority to US16/804,621 priority patent/US10968872B2/en
Priority to CN202010159897.8A priority patent/CN111706448B/zh
Publication of JP2020153242A publication Critical patent/JP2020153242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068219B2 publication Critical patent/JP7068219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • F02M26/73Housings with means for heating or cooling the EGR valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/16Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system with EGR valves located at or near the connection to the exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】排気再循環バルブの暖機を早期に完了する。【解決手段】排気通路14の途中に設けられた排気スロットル16と、排気通路14における排気スロットル16よりも上流側から延びて吸気通路13に接続された排気再循環通路20と、排気再循環通路20の途中に設けられた排気再循環バルブ30と、排気再循環通路20における排気再循環バルブ30よりも排気の流れ方向の上流側から延びて、排気通路14における排気スロットル16よりも下流側に接続されている分岐通路50を有する。排気再循環バルブ30には、排気再循環通路20の一部を構成するバルブ流路と、分岐通路50の一部を構成する暖機流路とが区画されている。【選択図】図1

Description

この発明は、排気再循環バルブ暖機装置に関する。
特許文献1に開示された内燃機関においては、排気通路から排気再循環通路が延びている。この排気再循環通路の下流端は吸気通路に接続されている。排気再循環通路には、当該排気再循環通路を流れる排気の流量を調節する排気再循環バルブが設けられている。排気再循環バルブのハウジングには、温水を流通させるための温水通路が区画されている。この温水通路には、内燃機関のシリンダブロックで暖められた冷却水が供給される。
特開2013−53558号公報
排気再循環バルブが冷たくなっている状態で内燃機関が始動して当該排気再循環バルブに排気が流れると、排気に含まれる水分が結露して、当該排気再循環バルブの弁体等の腐食を招くおそれがある。したがって、内燃機関の始動後には排気再循環バルブを早期に暖めることが望まれる。特許文献1に開示された内燃機関では、当該内燃機関の始動後、シリンダブロックで冷却水が暖められるまでに時間がかかるため、排気再循環バルブの温水通路に暖められた冷却水を供給するのにも時間がかかり、排気再循環バルブの暖機に相応の時間を要することになる。
上記課題を解決するための排気再循環バルブ暖機装置は、内燃機関における排気通路の途中に設けられ、前記排気通路を流れる排気の流量を調整する弁部材と、前記排気通路における前記弁部材よりも上流側から延びて前記内燃機関の吸気通路に接続され、排気を前記吸気通路に再循環させる排気再循環通路と、前記排気再循環通路の途中に設けられ、前記排気再循環通路を流れる排気の流量を調整する排気再循環バルブと、前記排気通路における前記弁部材よりも上流側、又は前記排気再循環通路における前記排気再循環バルブよりも排気の流れ方向の上流側から延びて、前記排気通路における前記弁部材よりも下流側に接続されている分岐通路とを有し、前記排気再循環バルブには、前記排気再循環通路の一部を構成するバルブ流路と、前記分岐通路の一部を構成する暖機流路とが区画されている。
上記構成によれば、排気通路を流れる排気の一部が分岐通路に流入する。そして、この排気が暖機流路を通過することによって排気再循環バルブが暖まる。分岐通路におけるこうした排気の流通によって、内燃機関の始動直後から排気再循環バルブの暖機が開始される。そのため、排気再循環バルブの暖機を早期に完了できる。
排気再循環バルブ暖機装置は、前記排気再循環バルブの開閉を制御するバルブ制御部を備え、前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記排気再循環バルブを全閉状態に制御してもよい。
上記構成によれば、排気再循環バルブの温度が規定温度以下である状態、すなわち排気再循環バルブの暖機途中においては、バルブ通路に排気が流入しない。そのため、バルブ通路での結露が防止される。また、上記構成によれば、バルブ通路への排気の流入がなくなる分、分岐通路に排気が流入し易くなる。したがって、分岐通路の一部である暖機流路に多くの排気が流れることになり、排気再循環バルブの暖機を促進できる。
排気再循環バルブ暖機装置において、前記バルブ制御部は、前記弁部材の開閉を制御するものであり、前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記弁部材を全開よりも小さい開度に制御してもよい。
上記構成によれば、弁部材が全開である場合に比べて、排気通路における弁部材よりも上流側の部分のガス圧が高くなる。そのため、分岐通路への排気の流入を促進できる。さらに、上記構成によれば、排気通路における弁部材よりも上流側の部分のガス圧が、排気通路における弁部材よりも下流側のガス圧に比べて高くなる。こうしたガス圧差により、分岐通路における排気の流通が促進され、分岐通路により一層多くの排気が流入するようになる。
排気再循環バルブ暖機装置において、前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記弁部材を全閉よりも大きな開度に制御してもよい。
弁部材を全閉にしてしまうと、排気通路における弁部材よりも上流側のガス圧が過度に高くなる。この場合、気筒から排気通路に排気が排出され難くなり、ピストンの動作に対する抵抗となる。この点、上記構成によれば、排気通路におけるガス圧の過度な上昇を抑えることができる。そのため、ピストンの速やかな動作を妨げることがない。
排気再循環バルブ暖機装置において、前記暖機流路の少なくとも一部は、前記バルブ流路と等間隔を保ちつつ当該バルブ流路と同一方向に延びていてもよい。
上記構成によれば、暖機流路におけるバルブ流路と同一方向に延びている部分においてはバルブ流路を効率良く暖めることができる。排気再循環バルブのうち、バルブ流路は、結露を回避したい部分であることから、特に温度を上昇させることが望まれる。こうした部分を効率良く暖めることは、排気再循環バルブの暖機において好適である。
排気再循環バルブ暖機装置において、前記分岐通路における前記排気再循環バルブよりも上流側には、冷却水が流れる第1冷却水通路が接続されており、前記分岐通路における前記排気再循環バルブよりも下流側には、冷却水が流れる第2冷却水通路が接続されており、前記分岐通路と前記第1冷却水通路との接続箇所には、第1三方弁が配置されており、前記分岐通路と前記第2冷却水通路との接続箇所には、第2三方弁が配置されていてもよい。
上記構成によれば、分岐通路に冷却水を流通させることができる。つまり、分岐通路を、排気再循環バルブを暖機するための排気の流路として利用するだけではなく、当該分岐通路の一部を、排気再循環バルブを冷却するための冷却水の流路としても利用できる。
排気再循環バルブ暖機装置は、前記第1三方弁及び前記第2三方弁を制御するバルブ制御部を備え、前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記第1冷却水通路及び前記分岐通路間での冷却水の流通が遮断されるように第1三方弁を制御するとともに、前記第2冷却水通路及び前記分岐通路間での冷却水の流通が遮断されるように第2三方弁を制御し、前記排気再循環バルブの温度が規定温度を越えると、前記第1冷却水通路及び前記分岐通路における前記第1三方弁よりも前記排気再循環バルブ側部分の間での冷却水の流通が許容されるように前記第1三方弁を制御するとともに、前記第2冷却水通路及び前記分岐通路における前記第2三方弁よりも前記排気再循環バルブ側部分の間での冷却水の流通が許容されるように前記第2三方弁を制御してもよい。
上記構成によれば、排気再循環バルブの温度が規定温度以下である状態、すなわち排気再循環バルブの暖機途中においては、分岐通路には冷却水が流通することなく排気のみが流通する。一方で、排気再循環バルブの温度が規定温度より大きい状態、すなわち排気再循環バルブの暖機後においては、分岐通路における第1三方弁と第2三方弁との間には、排気が流通することなく冷却水のみが流通する。したがって、分岐通路において排気と冷却水とが混在してしまうことを抑制できる。
排気再循環バルブ暖機装置が適用された内燃機関の概略図。 排気再循環バルブの断面図。 第1切替弁及び第2切替弁の双方が通水モードである状態を表した図。 第1切替弁が遮断モードであり、第2切替弁が通水モードである状態を表した図。 第1切替弁が通水モードであり、第2切替弁が遮水モードである状態を表した図。 バルブ制御処理の処理手順を表したフローチャート。
以下、排気再循環バルブ暖機装置が適用された内燃機関の一実施形態を、図面を参照して説明する。
先ず、内燃機関の概略を、吸気系及び排気系の通路構成を中心に説明する。図1に示すように、内燃機関10は、気筒12が区画された機関本体11を備えている。この実施形態では、気筒12は3つ区画されている。図示は省略するが、気筒12内にはピストンが収容されている。ピストンは、コネクティングロッドを介してクランクシャフトCと連結されている。クランクシャフトCの近傍には、当該クランクシャフトCの回転位置であるクランク位置Sを検出するためのクランク角センサ104が配置されている。
機関本体11には、気筒12内に外部から吸気を導入するための吸気通路13が接続されている。吸気通路13の途中には、当該吸気通路13を流通する吸気量Gを検出するためのエアフロメータ102が取り付けられている。また、機関本体11には、気筒12内の排気を排出するための排気通路14が接続されている。排気通路14の途中には、開度変更によって当該排気通路14を流れる排気の流量を調整する弁部材として、排気スロットル16が設けられている。排気スロットル16は、バタフライ式のバルブである。
排気通路14における、排気スロットル16よりも上流側からは、排気を吸気通路13に再循環させるための排気再循環通路20が延びている。排気再循環通路20の下流端は、吸気通路13に接続されている。排気再循環通路20の途中には、排気再循環通路20を流れる排気を冷却する排気再循環クーラ22が設けられている。また、排気再循環通路20における、排気再循環クーラ22よりも排気の流れ方向の下流側には、開度変更によって排気再循環通路20を流れる排気の流量を調整する排気再循環バルブ30が設けられている。なお、排気再循環バルブ30の構造については後で詳しく説明する。
排気再循環通路20からは、排気通路14における排気スロットル16よりも下流側に繋がる分岐通路50が延びている。具体的には、排気再循環通路20における、排気再循環クーラ22よりも排気の流れ方向の上流側からは、分岐通路50の一部である上流分岐通路51が延びている。上流分岐通路51は、排気再循環バルブ30のハウジング32に接続されている。排気再循環バルブ30のハウジング32からは、分岐通路50の一部である下流分岐通路52が延びている。上流分岐通路51と下流分岐通路52とは、排気再循環バルブ30のハウジング32内で連通されている。下流分岐通路52は、排気通路14における排気スロットル16よりも下流側に接続されている。上流分岐通路51及び下流分岐通路52の材質は、ステンレス鋼になっている。
次に、排気再循環バルブ30の構造を説明する。図2に示すように、排気再循環バルブ30のハウジング32は、略柱状になっている。このハウジング32には、貫通孔が貫通している。この貫通孔の壁面によって、バルブ流路34が区画されている。バルブ流路34は、排気再循環通路20の一部を構成している。すなわち、バルブ流路34の一方側の開口には、排気再循環バルブ30よりも上流側の排気再循環通路20が接続され、他方側の開口には、排気再循環バルブ30よりも下流側の排気再循環通路20が接続されている。
バルブ流路34の入口側の端は、ハウジング32の軸線方向一方側の端面において開口している。バルブ流路34は、その延設方向の途中で屈曲しており、出口側の端がハウジング32の外周面で開口している。バルブ流路34においては、入り口側の開口と、出口側の開口とが互いに異なる方向を指向している。また、バルブ流路34における入り口側の端部は、バルブ流路34における他の部分よりも流路断面積が大きくなっている。この結果として、バルブ流路34には、段差面が生じている。この段差面は、バルブ流路34を開閉する弁体40が当接する弁座34aになっている。
弁体40は、ハウジング32内に収容されている。弁体40は、ハウジング32の軸線方向に延びる軸部40aを有する。軸部40aの先端には、弁座34aに当接する傘部40bが設けられている。軸部40aにおける、傘部40bとは反対側の端部は、バルブ流路34の内壁を貫通している。そして、軸部40aにおける、傘部40bとは反対側の端部は、ハウジング32内に収容された駆動機構46に接続されている。駆動機構46は、電動モータを含んで構成されている。駆動機構46は、軸部40aをその軸線方向に往復動させる。それに応じて傘部40bが弁座34aに対して当接したり離間したりすることで、排気再循環バルブ30の開度が変更される。
ハウジング32には、バルブ流路34とは別の貫通孔が貫通している。この貫通孔の壁面によって、暖機流路36が区画されている。暖機流路36は、分岐通路50の一部を構成している。すなわち、暖機流路36の一方側の開口には上流分岐通路51が接続され、他方側の開口には下流分岐通路52が接続されている。
暖機流路36は、バルブ流路34と駆動機構46との間に位置している。また、暖機流路36の上流側の一部は、バルブ流路34と等間隔を保ちつつ当該バルブ流路34と同一方向に延びている。暖機流路36の中流部は、弁体40の軸部40aを迂回するように延びている。また、暖機流路36の下流側の一部は、バルブ流路34と等間隔を保ちつつ当該バルブ流路34と同一方向に延びている。暖機流路36とバルブ流路34との間には、他の部材や窪みや空間が存在していない。ハウジング32の材質は、上流分岐通路51及び下流分岐通路52の材質と同様、ステンレス鋼になっている。
次に、内燃機関10における冷却水路系について説明する。
図1に示すように、内燃機関10には、冷却水が流通する冷却水回路70が設けられている。冷却水回路70には、当該冷却水回路70内に冷却水を圧送する冷却水ポンプ77が設けられている。冷却水回路70における冷却水ポンプ77よりも下流側には、冷却水を冷やすためのラジエータ78が設けられている。冷却水回路70におけるラジエータ78よりも下流側は、機関本体11の内部につながっている。冷却水回路70における機関本体11よりも下流側は、冷却水ポンプ77に接続されている。したがって、冷却水ポンプ77から圧送された冷却水は、ラジエータ78や機関本体11等を経て、再び冷却水ポンプ77へと戻される。
冷却水回路70において機関本体11よりも下流側からは、第1冷却水通路72が分岐している。図1のドットで示すように、第1冷却水通路72には、冷却水が流通する。第1冷却水通路72は、分岐通路50における排気再循環バルブ30よりも上流側の部分である上流分岐通路51に接続されている。冷却水回路70において第1冷却水通路72の分岐箇所よりも下流側からは、第2冷却水通路74が分岐している。図1のドットで示すように、第2冷却水通路74には、冷却水が流通する。第2冷却水通路74は、分岐通路50における排気再循環バルブ30よりも下流側の部分である下流分岐通路52に接続されている。
第1冷却水通路72と上流分岐通路51との接続箇所には、流路を切り替えるための第1三方弁82が配置されている。第1三方弁82は、3つの流路のうちのいずれか2つの流路同士を連通させ、他の1つの流路を遮断する。具体的には、第1三方弁82は、第1冷却水通路72及び上流分岐通路51の連通を遮断する一方で上流分岐通路51における第1三方弁82よりも上流側及び下流側を連通する遮水モードを実現できる。また、図3に示すように、第1三方弁82は、第1冷却水通路72及び上流分岐通路51における第1三方弁82よりも排気再循環バルブ30側部分を連通する一方で上流分岐通路51における第1三方弁82よりも上流側及び下流側の連通を遮断する通水モードを実現できる。
図1に示すように、第2冷却水通路74と下流分岐通路52との接続箇所には、流路を切り替えるための第2三方弁84が配置されている。第2三方弁84は、3つの流路のうちのいずれか2つの流路同士を連通させ、他の1つの流路を遮断する。具体的には、第2三方弁84は、第2冷却水通路74及び下流分岐通路52の連通を遮断する一方で下流分岐通路52における第2三方弁84よりも上流側及び下流側を連通する遮水モードを実現できる。また、図3に示すように、第2三方弁84は、第2冷却水通路74及び下流分岐通路52における第2三方弁84よりも排気再循環バルブ30側部分を連通する一方で下流分岐通路52における第2三方弁84よりも上流側及び下流側の連通を遮断する通水モードを実現できる。
図1に示すように、上流分岐通路51における第1三方弁82の近傍には、水滴の有無W1を検出する第1結露センサ86が配置されている。第1結露センサ86は、上流分岐通路51における第1三方弁82よりも排気再循環バルブ30側部分に位置している。第1結露センサ86においては、水滴の存在に応じて電流値が変化することで、水滴の有無W1が検出される。
下流分岐通路52における第2三方弁84の近傍には、水滴の有無W2を検出する第2結露センサ88が設けられている。第2結露センサ88は、下流分岐通路52における第2三方弁84よりも排気再循環バルブ30側部分に位置している。第2結露センサ88においては、第1結露センサ86と同様、水滴の存在に応じて電流値が変化することで、水滴の有無W2が検出される。
次に、内燃機関10の制御構成について説明する。排気スロットル16の開閉、排気再循環バルブ30の開閉、第1三方弁82及び第2三方弁84のそれぞれの流路の切り替えは、内燃機関10に搭載された電子制御ユニット100によって制御される。すなわち、本実施形態の電子制御ユニット100は、バルブ制御部としても機能する。電子制御ユニット100は、各種のプログラムが格納された不揮発性の記憶部、各種のプログラムを実行するCPU、プログラムの実行に際してデータが一時的に記憶される揮発性のRAM等を備えたコンピュータである。
電子制御ユニット100には、内燃機関10に取り付けられている各種センサからの検出信号が入力される。具体的には、電子制御ユニット100には、第1結露センサ86が検出する水滴の有無W1の情報、及び第2結露センサ88が検出する水滴の有無W2の情報が入力される。また、電子制御ユニット100には、エアフロメータ102が検出する吸気量G、及びクランク角センサ104が検出するクランク位置Sが入力される。
電子制御ユニット100は、クランク位置Sに基づいて単位時間当たりのクランクシャフトCの回転数である機関回転数NEを算出する。また、電子制御ユニット100は、機関回転数NE及び吸気量Gに基づいて機関負荷率KLを算出する。そして、電子制御ユニット100は、機関回転数NEや機関負荷率KLに基づいて、排気再循環バルブ30の温度を算出する。
電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30の温度と、予め定められた規定温度Mとの大小関係に依って、排気スロットル16及び排気再循環バルブ30の開度や、第1三方弁82及び第2三方弁84の流路モードを変更する。規定温度Mは、排気再循環バルブ30の露点温度を示す値であり、排気再循環バルブ30の暖機の完了を示す値となっている。ここで、燃料の燃焼時に発生する水分は、燃料の成分に応じて決まっている。規定温度Mは、燃料の成分と、燃料の燃焼時に発生する水分との関係性に基づいて、実験等により予め定められている。
電子制御ユニット100は、内燃機関10の始動後、排気再循環バルブ30の温度が規定温度Mに至るまでは、排気再循環バルブ30を全閉状態に制御し、排気スロットル16を規定開度Pに制御する。規定開度Pは、全開よりも小さく、全閉よりも大きい開度である。ここで、排気通路14における排気スロットル16よりも上流側のガス圧が過度に高いと、気筒12内から排気通路14に排気が排出され難くなり、ピストンの動作に対する抵抗となる。上記の規定開度Pは、ピストンの動作に対する抵抗が許容範囲に収まる開度のうちの最小の開度として、実験等により予め定められている。
また、電子制御ユニット100は、内燃機関10の始動後、排気再循環バルブ30の温度が規定温度Mに至るまでは、第1三方弁82及び第2三方弁84の双方を遮水モードにする。また、電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30の温度が規定温度Mを越えると、第1三方弁82及び第2三方弁84の双方を通水モードにする。
次に、電子制御ユニット100が実行するバルブ制御処理について説明する。
電子制御ユニット100は、内燃機関10が始動されると、排気スロットル16、排気再循環バルブ30、第1三方弁82、及び第2三方弁84を制御するためのバルブ制御処理を実行する。なお、以下のバルブ制御処理は、内燃機関10が停止されると、処理の途中であっても強制的に終了する。
図6に示すように、電子制御ユニット100は、バルブ制御処理を開始すると、ステップS10の処理を実行する。ステップS10において、電子制御ユニット100は、排気スロットル16を規定開度Pに制御する。また、電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30を全閉状態に制御する。また、電子制御ユニット100は、第1三方弁82を遮水モードに切り替える。また、電子制御ユニット100は、第2三方弁84を通水モードに切り替える。すなわち、図4に示すように、第1冷却水通路72及び上流分岐通路51の連通が遮断され、第2冷却水通路74及び下流分岐通路52の連通が許容される。なお、ステップS10の処理を実行する時点で第1三方弁82が遮水モードになっている場合には、電子制御ユニット100は第1三方弁82をそのまま遮水モードに維持する。また、ステップS10の処理を実行する時点で第2三方弁84が通水モードになっている場合には、電子制御ユニット100は第2三方弁84をそのまま通水モードに維持する。図6に示すように、電子制御ユニット100は、ステップS10の処理を実行すると、処理をステップS20に進める。
ステップS20において、電子制御ユニット100は、分岐通路50からの冷却水の排出が完了したか否かを判定する。電子制御ユニット100は、第1結露センサ86及び第2結露センサ88の検出結果に基づいて、ステップS20の判定を実行する。電子制御ユニット100は、第1結露センサ86及び第2結露センサ88の双方が水滴を検出していない場合には、分岐通路50からの冷却水の排出が完了したと判定し、そうでない場合には、分岐通路50に未だ冷却水が残っていると判定する。電子制御ユニット100は、ステップS20の判定がNOである場合、再度ステップS20の判定を実行する。電子制御ユニット100は、ステップS20の判定がYESとなるまで、すなわち冷却水の排出が完了するまで、ステップS20の判定を繰り返す。電子制御ユニット100は、ステップS20の判定がYESになると、処理をステップS30に進める。
ステップS30において、電子制御ユニット100は、第2三方弁84を遮水モードに切り替える。すなわち、図1に示すように、第1冷却水通路72及び上流分岐通路51の連通が遮断されることに加え、第2冷却水通路74及び下流分岐通路52の連通も遮断される。図6に示すように、電子制御ユニット100は、ステップS30の処理を実行すると、処理をステップS40に進める。
ステップS40において、電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30の温度が、規定温度Mよりも大きいか否かを判定する。電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30の温度が規定温度M以下である場合(ステップS40:NO)、再度ステップS40の処理を実行する。電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30の温度が規定温度Mよりも大きくなるまで、すなわち排気再循環バルブ30の暖機が完了するまで、ステップS40の処理を繰り返す。そして、電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30の温度が規定温度Mよりも大きくなると(ステップS40:YES)、ステップS50に処理を進める。
ステップS50において、電子制御ユニット100は、排気スロットル16を全開状態に制御する。また、電子制御ユニット100は、排気再循環バルブ30の通常制御を開始する。この通常制御では、電子制御ユニット100は、機関回転数NEと機関負荷率KLとに基づいて、排気再循環バルブ30の開度を制御する。電子制御ユニット100は、通常制御を開始すると、内燃機関10が停止されるまで通常制御を所定の制御周期で繰り返し実行する。また、ステップS50において、電子制御ユニット100は、第1三方弁82を通水モードに切り替える。すなわち、図5に示すように、第1冷却水通路72及び上流分岐通路51の連通が許容される。図6に示すように、電子制御ユニット100は、ステップS50の処理を実行すると、処理をステップS60に進める。
ステップS60において、電子制御ユニット100は、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間からの排気の排出が完了したか否かを判定する。電子制御ユニット100は、第1結露センサ86及び第2結露センサ88の検出結果に基づいて、ステップS60の判定を行う。電子制御ユニット100は、第1結露センサ86及び第2結露センサ88の双方が水滴を検出する場合には、排気の排出を完了したと判定し、そうでない場合には、排気が未だ存在していると判定する。電子制御ユニット100は、ステップS60の判定がNOである場合、再度ステップS60の判定を実行する。電子制御ユニット100は、ステップS60の判定がYESとなるまで、ステップS60の判定を繰り返す。電子制御ユニット100は、ステップS60の判定がYESになると、処理をステップS70に進める。
ステップS70において、電子制御ユニット100は、第2三方弁84を通水モードに切り替える。すなわち、図3に示すように、第2冷却水通路74及び下流分岐通路52の連通が許容される。図6に示すように、電子制御ユニット100は、ステップS70の処理を実行すると、一連の処理を終了する。
次に、バルブ制御処理に伴う作用を説明する。
図3に示すように、内燃機関10の始動前においては、第1三方弁82及び第2三方弁84の双方が通水モードになっているものとする。このとき、図3のドットで示すように、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間は冷却水で満たされている。
内燃機関10が始動されると、排気スロットル16が規定開度Pに制御される(ステップS10)。これにより、排気スロットル16が全開状態である場合に比べて、排気通路14における排気スロットル16よりも上流側の部分のガス圧が高くなる。この結果として、排気再循環通路20への排気の流入が促進される。そして、図3の矢印A1で示すように、排気が排気再循環通路20へ流入するようになる。また、内燃機関10が始動されると、排気再循環バルブ30は全閉状態に制御される(ステップS10)。これにより、排気通路14から排気再循環通路20へと流れた排気は、排気再循環通路20における排気再循環バルブ30よりも下流側へは流れない。そして、排気通路14から排気再循環通路20へと流れた排気は、図3の矢印A2で示すように、上流分岐通路51に流入する。
さて、内燃機関10が始動されると、図4に示すように、第1三方弁82が遮水モードに切り替えられる(ステップS10)。この結果として、第1冷却水通路72から上流分岐通路51への冷却水の流入は遮断される。そして、図4の矢印A3で示すように、上流分岐通路51における第1三方弁82よりも上流側から下流側へと排気が流れる。この排気のガス圧によって、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間では、図4のドットで示すように、冷却水が分岐通路50の下流へと押し流される。下流へと押し流された冷却水は、第2冷却水通路74を通じて分岐通路50から排出される。そして、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間はやがて排気で満たされるようになり、冷却水の排出は完了する(ステップS20:YES)。この時点で、図1に示すように、第2三方弁84が遮水モードに切り替えられる(ステップS30)。したがって、これ以降は、排気が分岐通路50の全域を流通する。つまり、排気再循環通路20から分岐通路50に流入した排気が、排気通路14における排気スロットル16よりも下流に至るようになる。ここで、排気スロットル16が規定開度Pに制御されていることから、排気通路14における排気スロットル16よりも上流側のガス圧は、排気スロットル16よりも下流側のガス圧に比べて高くなる。こうしたガス圧差により、分岐通路50における排気の流通が促進され、分岐通路50により一層多くの排気が流入するようになる。
分岐通路50を流通する排気は、排気再循環バルブ30のハウジング32内の暖機流路36を通過する際、排気再循環バルブ30のハウジング32を暖める。そして、排気再循環バルブ30は徐々に暖機されていく。
やがて、排気再循環バルブ30の温度が規定温度Mを越えると(ステップS40:YES)、すなわち排気再循環バルブ30の暖機が完了すると、排気スロットル16は全開とされる(ステップS50)。また、排気再循環バルブ30は通常制御によって開度変更される(ステップS50)。したがって、内燃機関10は通常の運転状態となる。
また、排気再循環バルブ30の暖機が完了すると、図5に示すように、第1三方弁82が通水モードに切り替えられる(ステップS50)。これにより、図5の矢印A4で示すように、上流分岐通路51では、第1三方弁82によって、当該第1三方弁82よりも上流側からの排気の流れが遮断される。その一方で、図5のドットで示すように、上流分岐通路51には、第1冷却水通路72から冷却水が流入する。この冷却水によって、図5の矢印A5で示すように、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間の排気は下流へと押し流される。冷却水が第2三方弁84まで至ると、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間から排気が排出され、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間が冷却水で満たされる(ステップS60:YES)。この時点で、図3に示すように、第2三方弁84は通水モードに切り替えられる(ステップS70)。したがって、これ以降は、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間で冷却水が流通する。これにより、排気再循環バルブ30が冷却される。
次に、本実施形態の効果を説明する。
(1)排気再循環バルブ30が冷たくなっている状態で内燃機関10が始動して当該排気再循環バルブ30に排気が流れると、排気に含まれる水分が結露して、当該排気再循環バルブ30の弁体40等の腐食を招くおそれがある。そのため、排気再循環バルブ30を早期に暖機することが望まれる。上記構成では、排気再循環バルブ30のハウジング32に、排気再循環通路20の一部を構成するバルブ流路34とは別に、暖機流路36を設けている。そして、この暖機流路36に排気を流すことによって排気再循環バルブ30の暖機を行う。このようにして排気を利用して排気再循環バルブ30の暖機を行うことで、内燃機関10の始動直後から排気再循環バルブ30の暖機を開始できる。そのため、排気再循環バルブ30の暖機を早期に完了できる。
(2)排気再循環バルブ30の暖機に際して、排気再循環バルブ30は全閉状態とされる。そのため、排気再循環バルブ30の暖機に際してバルブ流路34に排気が流入することはない。したがって、バルブ流路34での結露を防止できる。また、排気再循環バルブ30が全閉状態とされることによって、上記排気の流れで説明したとおり、分岐通路50への排気の流入が促進される。したがって、排気再循環バルブ30の暖機を促進できる。
(3)さらに、排気再循環バルブ30の暖機に際して、排気スロットル16の開度は、全開よりも小さく、全閉よりも大きな開度である規定開度Pとされる。排気スロットル16の開度を全開よりも小さい開度とすることで、上記排気の流れで説明したとおり、分岐通路50への排気の流入が促進される。したがって、排気再循環バルブ30の暖機を促進できる。一方で、排気スロットル16の開度を全閉よりも大きな開度とすることで、排気通路14における排気スロットル16よりも上流側のガス圧が過度に高くなることはない。そのため、気筒12内から排気通路14に排気が排出され難くなることはなく、ピストンの動作が妨げられることはない。
(4)排気再循環バルブ30のハウジング32に形成されている暖機流路36は、その上流側の一部と下流側の一部とが、バルブ流路34と等間隔を保ちつつ当該バルブ流路34と同一方向に延びている。また、暖機流路36とバルブ流路34との間には、他の部材や窪みや空間が存在していない。こうした構成によれば、暖機流路36に排気を流通させた際、暖機流路36における上流側の一部と下流側の一部においては、バルブ流路34を効率良く暖めることができる。排気再循環バルブ30のうち、バルブ流路34は、結露を回避したい部分であることから、特に温度を上昇させることが望まれる。こうした部分を効率良く暖めることは、排気再循環バルブ30の暖機において好適である。
(5)内燃機関10の始動直後は、分岐通路50が冷たくなっていることもある。この状態で分岐通路50に排気が流れると、排気に含まれる水分が結露する。上記構成では、分岐通路50の材質がステンレス鋼となっていて腐食が生じに難い。そのため、分岐通路50で結露が生じたとしても分岐通路50が腐食することは抑制できる。
(6)ところで、上記実施形態では、分岐通路50を、排気再循環バルブ30を暖機するための排気の流路として利用するだけではなく、当該分岐通路50の一部を、排気再循環バルブ30を冷却するための冷却水の流路としても利用できる。このようにして一つの部材で二つの機能を発揮できるようにすることは、内燃機関10の構造の簡略化や部材点数の削減に寄与する。
(7)上記実施形態では、内燃機関10の始動に合わせて冷却水を分岐通路50から排出する。その際、仮に第1三方弁82及び第2三方弁84の双方を同時に遮水モードに切り替えるとする。この場合、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間に冷却水が残存している状態で、上流分岐通路51及び第1冷却水通路72間の連通が遮断され、且つ、下流分岐通路52及び第2冷却水通路74間の連通が遮断されてしまう。この場合、上記残存している冷却水は、分岐通路50から排気通路14に流れ込んでしまう。
この点、上記実施形態では、第1結露センサ86と第2結露センサ88の検出結果に基づいて、第1三方弁82と第2三方弁84とで流路を切り替えるタイミングをずらしている。つまり、先ず第1三方弁82を遮水モードにし、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間における冷却水の排出を検出した上で、第2三方弁84を遮水モードにしている。そのため、冷却水が排気通路14に排出されてしまうことを抑制できる。
(8)上記(7)欄と同様な効果は、第1三方弁82及び第2三方弁84を通水モードに切り替える際についていえる。具体的には、排気再循環バルブ30の暖機完了に合わせて分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間から排気を排出する際、仮に第1三方弁82及び第2三方弁84の双方を同時に通水モードに切り替えるとする。この場合、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間に排気が残存している状態で、上流分岐通路51及び第1冷却水通路72間が連通され、且つ、下流分岐通路52及び第2冷却水通路74間が連通されてしまう。この場合、分岐通路50に流れ込んだ冷却水に、上記残存している排気が混入する。
この点、上記構成では、第1結露センサ86と第2結露センサ88の検出結果に基づいて、第1三方弁82と第2三方弁84とで流路を切り替えるタイミングをずらしている。つまり、先ず第1三方弁82を通水モードにし、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間における排気の排出を検出した上で、第2三方弁84を通水モードにしている。そのため、冷却水に排気が混入することを抑制できる。
(9)排気再循環バルブ30のハウジング32に形成されている暖機流路36は、バルブ流路34と駆動機構46との間に位置している。そのため、暖機流路36に冷却水を流通させたときには、バルブ流路34を流れる排気の熱影響が駆動機構46に及ぶことを効果的に抑制できる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・バルブ制御処理のステップS20に関して、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間からの冷却水の排出の完了を判定する方法は、第1結露センサ86及び第2結露センサ88を用いた上記実施形態の例に限定されない。例えば、ステップS10の処理が完了してからの経過時間によって冷却水の排出の完了を判定してもよい。具体的には、第1三方弁82を遮水モードに切り替えてから冷却水の排出が完了するまでの所要時間を予め定めておき、その所要時間が経過したときに、第2三方弁84を遮水モードに切り替える。上記の所要時間は、分岐通路50の長さやガス圧、さらには冷却水の水圧等に合わせて、実験等によって定めればよい。
・バルブ制御処理のステップS60に関して、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間からの排気の排出の完了を判定する方法は、第1結露センサ86及び第2結露センサ88を用いた上記実施形態の例に限定されない。例えば、ステップS50の処理が完了してからの経過時間によって排気の排出の完了を判定してもよい。具体的には、第1三方弁82を通水モードに切り替えてから排気の排出が完了するまでの所要時間を予め定めておき、その所要時間が経過したときに、第2三方弁84を通水モードに切り替える。上記の所要時間は、分岐通路50の長さやガス圧、さらには冷却水の水圧等に合わせて、実験等によって定めればよい。
・上記の2つの変更例のように、バルブ制御処理におけるステップS20及びステップS60の双方で第1結露センサ86及び第2結露センサ88を用いないのであれば、これら第1結露センサ86及び第2結露センサ88を廃止してもよい。
・第2冷却水通路74は、冷却水回路70において第1冷却水通路72の分岐箇所よりも上流側から分岐していてもよい。要は、第1冷却水通路72及び第2冷却水通路74を通じて、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間に冷却水を流通させたり、分岐通路50における第1三方弁82及び第2三方弁84間から冷却水を排出させたりすることができればよい。
・第1冷却水通路72及び上流分岐通路51の連通を遮断または許容するための構造は、第1三方弁82を利用したものに限定されない。例えば、第1冷却水通路72の途中に、当該第1冷却水通路72を開閉する弁部材を設けるとともに、上流分岐通路51における第1冷却水通路72との接続箇所よりも上流側に、上流分岐通路51を開閉する弁部材を設ける。そして、第1冷却水通路72及び上流分岐通路51の連通を遮断するときには、第1冷却水通路72に設けた弁部材を全閉状態とする一方で上流分岐通路51に設けた弁部材を全開状態とする。また、第1冷却水通路72及び上流分岐通路51の連通を許容するときには、第1冷却水通路72に設けた弁部材を全開状態とする一方で上流分岐通路51に設けた弁部材を全閉状態とする。こうした態様によっても、第1三方弁82を採用した場合と同様の流路の切り替えを実現できる。
・上記の変更例と同様、第2冷却水通路74及び下流分岐通路52の連通を遮断または許容するための構造についても、第2三方弁84を利用したものに限定されない。
・分岐通路50を冷却水の流路として利用する構成を廃止してもよい。つまり、分岐通路50に対して第1冷却水通路72及び第2冷却水通路74を接続する構成を廃止してもよい。この場合、分岐通路50は排気専用の流路となる。分岐通路50を排気専用の流路として利用すれば、排気通路14に冷却水が排出されたり、冷却水に排気が混入したりする懸念はなくなる。なお、分岐通路50を排気専用の流路とする場合、排気再循環バルブ30のハウジング32に冷却水専用の流路を区画し、その流路に、冷却水回路70の冷却水を流通させればよい。
・暖機流路36の延設方向や、ハウジング32内における暖機流路36の位置は、上記実施形態の例に限定されない。つまり、暖機流路36における一部分のみが、バルブ流路34と等間隔を保ちつつバルブ流路34と同一方向に延びていてもよいし、当該暖機流路36の全体が、バルブ流路34とは全く異なる方向に延びていてもよい。また、暖機流路36とバルブ流路34との間に、他の部材や窪みや空間が存在していてもよい。また、暖機流路36は、バルブ流路34と駆動機構46との間から外れた位置に位置していてもよい。つまり、暖機流路36は、排気再循環バルブ30のハウジング32内に区画されてさえいれば、その延設方向や位置を問わない。暖機流路36が、排気再循環バルブ30のハウジング32内に区画されてさえいれば、排気によって当該ハウジング32を暖めることができ、その熱によってバルブ流路34を暖めることができる。つまり、排気再循環バルブ30を暖機できる。
・バルブ制御処理のステップS10に関して、排気スロットル16を制御する開度は規定開度Pに限定されない。例えば、バルブ制御処理のステップS10で、排気スロットル16を全閉状態に制御してもよい。この場合、例えば分岐通路50として相応に通路断面積の大きなものを採用すれば、ピストンの動作に対する抵抗が大きくなることもない。また、排気スロットル16の構造によっては、当該排気スロットル16を全閉状態にしても、排気通路14にある程度の流路が確保されることがある。このような排気スロットル16であれば、排気スロットル16を全閉に制御することの弊害は生じ難い。
・ステップS10に関して、排気スロットル16を全開状態に制御してもよい。この場合でも、少なからず分岐通路50に排気が流れる。そのため、排気再循環バルブ30を暖機できる。
・ステップS10に関して、排気再循環バルブ30を全閉状態よりも大きな開度に制御してもよい。例えば、排気再循環バルブ30の開度を全閉状態よりも多少大きくし、結露の問題が生じない程度の量の排気を吸気通路13に再循環させつつ、分岐通路50に排気を流通させて排気再循環バルブ30を暖機してもよい。
・上流分岐通路51は、排気再循環通路20からではなく、排気通路14における排気スロットル16よりも上流側から延びていてもよい。この場合でも、排気通路14における排気スロットル16よりも上流側と下流側とのガス圧差を利用して、排気を暖機流路36に導入できる。
・排気通路14に配置される弁部材は、排気スロットル16に限定されない。弁部材は、排気通路14を流れる排気の流量を調整できる構造であればよい。弁部材は、排気通路14を単に全開状態または全閉状態とするタイプのものでもよいし、全開状態と全閉状態との間で開度を変更できるタイプのものでもよい。ただし、規定開度Pを実現する上では、弁部材は、全開状態と全閉状態との間で開度を変更できるタイプであることが好ましい。例えば、排気再循環バルブ30のような所謂ポペット式のものや、玉型弁などがあてはまる。
・上流分岐通路51及び下流分岐通路52の材質は、ステンレス鋼に限定されない。なお、上流分岐通路51及び下流分岐通路52の材質は、腐食が生じ難いものであることが好ましい。
・ハウジングの材質は、ステンレス鋼に限定されない。なお、ハウジングの材質は、腐食が生じ難いものであることが好ましい。
・排気再循環バルブ30の温度の算出方法は、上記実施形態の例に限定されない。排気再循環バルブ30に温度センサを取り付けて当該排気再循環バルブ30の温度を直接検出してもよい。
・上記実施形態における内燃機関10の全体構成はあくまでも概略的に例示したものである。例えば、気筒12の数は3つに限定されない。
M…規定温度、10…内燃機関、13…吸気通路、14…排気通路、16…排気スロットル、20…排気再循環通路、30…排気再循環バルブ、34…バルブ流路、36…暖機流路、50…分岐通路、51…上流分岐通路、52…下流分岐通路、72…第1冷却水通路、74…第2冷却水通路、82…第1三方弁、84…第2三方弁、100…電子制御ユニット。
排気再循環バルブ暖機装置において、前記バルブ制御部は、前記弁部材の開閉を制御するものであり、前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が前記規定温度に至るまでの間、前記弁部材を全開よりも小さい開度に制御してもよい。
排気再循環バルブ暖機装置において、前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が前記規定温度に至るまでの間、前記弁部材を全閉よりも大きな開度に制御してもよい。
排気再循環バルブ暖機装置は、前記第1三方弁及び前記第2三方弁を制御する三方弁用のバルブ制御部を備え、前記三方弁用のバルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が前記規定温度に至るまでの間、前記第1冷却水通路及び前記分岐通路間での冷却水の流通が遮断されるように前記第1三方弁を制御するとともに、前記第2冷却水通路及び前記分岐通路間での冷却水の流通が遮断されるように前記第2三方弁を制御し、前記排気再循環バルブの温度が前記規定温度を越えると、前記第1冷却水通路及び前記分岐通路における前記第1三方弁よりも前記排気再循環バルブ側部分の間での冷却水の流通が許容されるように前記第1三方弁を制御するとともに、前記第2冷却水通路及び前記分岐通路における前記第2三方弁よりも前記排気再循環バルブ側部分の間での冷却水の流通が許容されるように前記第2三方弁を制御してもよい。
排気再循環バルブ暖機装置が適用された内燃機関の概略図。 排気再循環バルブの断面図。 第1三方弁及び第2三方弁の双方が通水モードである状態を表した図。 第1三方弁が遮断モードであり、第2三方弁が通水モードである状態を表した図。 第1三方弁が通水モードであり、第2三方弁が遮水モードである状態を表した図。 バルブ制御処理の処理手順を表したフローチャート。

Claims (7)

  1. 内燃機関における排気通路の途中に設けられ、前記排気通路を流れる排気の流量を調整する弁部材と、
    前記排気通路における前記弁部材よりも上流側から延びて前記内燃機関の吸気通路に接続され、排気を前記吸気通路に再循環させる排気再循環通路と、
    前記排気再循環通路の途中に設けられ、前記排気再循環通路を流れる排気の流量を調整する排気再循環バルブと、
    前記排気通路における前記弁部材よりも上流側、又は前記排気再循環通路における前記排気再循環バルブよりも排気の流れ方向の上流側から延びて、前記排気通路における前記弁部材よりも下流側に接続されている分岐通路とを有し、
    前記排気再循環バルブには、前記排気再循環通路の一部を構成するバルブ流路と、前記分岐通路の一部を構成する暖機流路とが区画されている
    排気再循環バルブ暖機装置。
  2. 前記排気再循環バルブの開閉を制御するバルブ制御部を備え、
    前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記排気再循環バルブを全閉状態に制御する
    請求項1に記載の排気再循環バルブ暖機装置。
  3. 前記バルブ制御部は、前記弁部材の開閉を制御するものであり、
    前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記弁部材を全開よりも小さい開度に制御する
    請求項2に記載の排気再循環バルブ暖機装置。
  4. 前記バルブ制御部は、前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記弁部材を全閉よりも大きな開度に制御する
    請求項3に記載の排気再循環バルブ暖機装置。
  5. 前記暖機流路の少なくとも一部は、前記バルブ流路と等間隔を保ちつつ当該バルブ流路と同一方向に延びている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気再循環バルブ暖機装置。
  6. 前記分岐通路における前記排気再循環バルブよりも上流側には、冷却水が流れる第1冷却水通路が接続されており、
    前記分岐通路における前記排気再循環バルブよりも下流側には、冷却水が流れる第2冷却水通路が接続されており、
    前記分岐通路と前記第1冷却水通路との接続箇所には、第1三方弁が配置されており、
    前記分岐通路と前記第2冷却水通路との接続箇所には、第2三方弁が配置されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気再循環バルブ暖機装置。
  7. 前記第1三方弁及び前記第2三方弁を制御するバルブ制御部を備え、
    前記バルブ制御部は、
    前記内燃機関が始動してから、前記排気再循環バルブの温度が規定温度に至るまでの間、前記第1冷却水通路及び前記分岐通路間での冷却水の流通が遮断されるように第1三方弁を制御するとともに、前記第2冷却水通路及び前記分岐通路間での冷却水の流通が遮断されるように第2三方弁を制御し、
    前記排気再循環バルブの温度が規定温度を越えると、前記第1冷却水通路及び前記分岐通路における前記第1三方弁よりも前記排気再循環バルブ側部分の間での冷却水の流通が許容されるように前記第1三方弁を制御するとともに、前記第2冷却水通路及び前記分岐通路における前記第2三方弁よりも前記排気再循環バルブ側部分の間での冷却水の流通が許容されるように前記第2三方弁を制御する
    請求項6に記載の排気再循環バルブ暖機装置。
JP2019049575A 2019-03-18 2019-03-18 排気再循環バルブ暖機装置 Active JP7068219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049575A JP7068219B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 排気再循環バルブ暖機装置
US16/804,621 US10968872B2 (en) 2019-03-18 2020-02-28 Exhaust gas recirculation valve warming device
CN202010159897.8A CN111706448B (zh) 2019-03-18 2020-03-10 排气再循环阀预热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049575A JP7068219B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 排気再循環バルブ暖機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153242A true JP2020153242A (ja) 2020-09-24
JP7068219B2 JP7068219B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=72515729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049575A Active JP7068219B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 排気再循環バルブ暖機装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10968872B2 (ja)
JP (1) JP7068219B2 (ja)
CN (1) CN111706448B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138150A (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス制御バルブ装置
JPH0632118U (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 日産ディーゼル工業株式会社 車両のヒータ装置
JP2005180379A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JP2011247187A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
JP2013053558A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Hino Motors Ltd Egr装置の凍結防止装置
US20140196699A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum control
JP2015178777A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204043B2 (ja) * 1995-06-22 2001-09-04 日産自動車株式会社 流量制御バルブ
DE19920520C2 (de) * 1999-05-05 2001-04-26 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Rückführung des Abgases einer Brennkraftmaschine
MXPA02005761A (es) * 1999-12-14 2004-09-10 Cooperstandard Automotive Flui Valvula y enfriador egr integrados.
US6662789B1 (en) * 2000-06-20 2003-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Water-cooled exhaust gas recirculating device
JP3735013B2 (ja) * 2000-07-12 2006-01-11 愛三工業株式会社 内燃機関の冷却水流量制御装置
JP2002349360A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス再循環バルブ
JP4285267B2 (ja) * 2004-02-19 2009-06-24 株式会社デンソー 排気ガス再循環装置
KR100851563B1 (ko) * 2004-04-01 2008-08-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 밸브장치
WO2007098854A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-07 Behr Gmbh & Co. Kg Ventil zur regelung eines abgasstroms eines verbrennungsmotors, wärmetäuscher zur abgaskühlung, system mit zumindest einem ventil und mit zumindest einem wärmetäuscher
EP2047072A4 (en) * 2006-08-04 2011-11-23 Borgwarner Inc MULTIFUNCTIONAL VALVE FOR USE IN AN EXHAUST AIR VENTILATION SYSTEM
EP2263031A4 (en) * 2008-04-07 2015-12-09 Lisk Co G W MOTOR CONTROL VALVE SYSTEM WITH ENGINE
KR101345985B1 (ko) * 2009-11-18 2014-01-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 드롭-인형의 배기 가스 재순환 밸브 및 그 부착 시스템
DE102011001461B4 (de) * 2011-03-22 2017-01-26 Pierburg Gmbh Abgasrückführmodul für eine Verbrennungskraftmaschine
US20130019848A1 (en) * 2011-03-24 2013-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation apparatus of internal combustion engine
US8940761B2 (en) 2011-12-21 2015-01-27 Leo Pharma A/S [1,2,4]triazolopyridines and their use as phosphodiesterase inhibitors
US20130269664A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Kamtec Inc. Exhaust gas recirculation valve and method of manufacturing cam thereof
FR3000135B1 (fr) * 2012-12-20 2018-08-10 Valeo Systemes De Controle Moteur Bride d'alimentation en fluide de refroidissement pour composant a refroidir et composant equipe d'une telle bride
FR3000169B1 (fr) * 2012-12-20 2015-04-03 Valeo Sys Controle Moteur Sas Vanne, notamment vanne de recirculation de gaz d'echappement
DE102013101785A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Pierburg Gmbh Abgasventilvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US10072773B2 (en) * 2013-08-29 2018-09-11 Aventics Corporation Valve assembly and method of cooling
US9334783B2 (en) * 2013-11-05 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Exhaust throttling for cabin heating
US9404409B2 (en) * 2013-11-05 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust throttling for cabin heating
US20150167596A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Caterpillar Inc. Cooler for exhaust gas recirculation valve
DE102014222517A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Continental Automotive Gmbh Ventilvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US9611818B2 (en) * 2014-12-03 2017-04-04 Hyundai Motor Company Integrated EGR valve housing
WO2016013689A1 (ja) * 2015-09-11 2016-01-28 株式会社小松製作所 排気ガス再循環バルブ、排気ガス再循環バルブの解凍システム、およびエンジン
GB2549286B (en) * 2016-04-11 2019-07-24 Perkins Engines Co Ltd EGR valve with integrated sensor
EP3444466B1 (en) * 2016-04-12 2024-05-08 Hitachi Astemo, Ltd. Valve body, electronically controlled throttle body, motor-driven throttle body, and valve device
CN107542605A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 长城汽车股份有限公司 用于d-egr系统的三通阀以及车辆
US10316801B2 (en) * 2017-01-16 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an exhaust heat exchanger

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138150A (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス制御バルブ装置
JPH0632118U (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 日産ディーゼル工業株式会社 車両のヒータ装置
JP2005180379A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
JP2011247187A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
JP2013053558A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Hino Motors Ltd Egr装置の凍結防止装置
US20140196699A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vacuum control
JP2015178777A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN111706448B (zh) 2022-05-10
JP7068219B2 (ja) 2022-05-16
US10968872B2 (en) 2021-04-06
US20200300199A1 (en) 2020-09-24
CN111706448A (zh) 2020-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10227910B2 (en) Cooling device and cooling method for engine
US10371041B2 (en) Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
JP5223389B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4962657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6473105B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
US9903259B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP2010163920A (ja) エンジンの冷却装置
JP2014009617A (ja) 内燃機関の冷却装置
US10647177B2 (en) Control apparatus of heat exchanging system
JP6655220B2 (ja) 内燃機関の冷却装置及び冷却方法
JP7068219B2 (ja) 排気再循環バルブ暖機装置
JP5943137B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009197641A (ja) 内燃機関の冷却装置
CN110214222B (zh) 发动机的冷却装置
JP6544376B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5994450B2 (ja) 可変流量型ポンプの制御装置
JP5257087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
BR102016009564A2 (pt) ?sistema de controle para motores de combustão interna?
JP2005113761A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6413835B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2006105104A (ja) エンジンの冷却装置
JP2008088862A (ja) Egrバルブの温度調節装置
JP6648536B2 (ja) 内燃機関の暖機促進システム
JP5088337B2 (ja) 内燃機関の排気冷却構造および内燃機関の排気冷却構造の制御装置
JP6544375B2 (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7068219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151