JP2020152974A - モータコアの製造方法 - Google Patents

モータコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152974A
JP2020152974A JP2019053698A JP2019053698A JP2020152974A JP 2020152974 A JP2020152974 A JP 2020152974A JP 2019053698 A JP2019053698 A JP 2019053698A JP 2019053698 A JP2019053698 A JP 2019053698A JP 2020152974 A JP2020152974 A JP 2020152974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic plate
phase
plate
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019053698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180479B2 (ja
Inventor
昭人 木下
Akito Kinoshita
昭人 木下
紀次 佐久間
Noritsugu Sakuma
紀次 佐久間
哲也 庄司
Tetsuya Shoji
哲也 庄司
紘輔 米川
Kosuke Yonekawa
紘輔 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019053698A priority Critical patent/JP7180479B2/ja
Priority to US16/811,811 priority patent/US11522420B2/en
Priority to CN202010156814.XA priority patent/CN111725959B/zh
Priority to EP20162791.6A priority patent/EP3713046B1/en
Priority to KR1020200032453A priority patent/KR102415185B1/ko
Publication of JP2020152974A publication Critical patent/JP2020152974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180479B2 publication Critical patent/JP7180479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/17Stator cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/103Magnetic circuits with permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】設計自由度の高いモータコアを、少ない金型で製造することができる、モータコアの製造方法を提供する。【解決手段】遷移金属元素を含有する軟磁性板11を準備すること、R−M系合金(Rは希土類元素であり、MはR−M系合金の融点を前記軟磁性板11の融点よりも低下させる元素である)を含有する改質部材21を準備すること、前記軟磁性板11の板面の一部に前記改質部材21を接触させること、及び、前記軟磁性板11と前記改質部材21の接触面から前記軟磁性板11の内部に前記改質部材を拡散浸透させて、前記軟磁性板11の一部に硬磁性相含有部16を形成すること、を含む、モータコアの製造方法。【選択図】図2A

Description

本開示は、モータコアの製造方法に関する。本開示は、特に、軟磁性板の一部に改質部材を拡散浸透して形成した硬磁性相含有部を有するモータコアの製造方法に関する。
モータは、回転子と、回転子と相互作用して回転モーメントを発生させる固定子を備える。モータには、多数の種類があり、それに伴い、回転子及び固定子にも、多数の種類がある。
特許文献1には、永久磁石式モータ(PMモータ:Permanent Magnetモータ)、特に、内部磁石埋込型モータ(IPMモータ:Interior Permanent Magnet)が開示されている。
特許文献1に開示されたモータにおいては、固定子として、軟磁性板の積層体に導体線が巻回されたモータコアが用いられ、回転子として、軟磁性板の積層体の内部に永久磁石が埋め込まれたモータコアが用いられている。
特許文献1に開示されたモータにおいては、軟磁性板の積層体の内部に永久磁石が埋め込まれているが、モータの種類によっては、軟磁性板の積層体の積層側面に永久磁石が貼り付けられている場合もある。また、モータの種類によっては、固定子に永久磁石が配置されている場合もある。このように、モータにおいては、その用途に合わせ、様々な種類のモータコアを準備する。そして、様々な種類のモータコアに対応するため、永久磁石にも様々な種類が存在する。
永久磁石には、大別して、ボンド磁石及び焼結磁石がある。これらは、永久磁石をその製造方法で分類したものである。ボンド磁石は、バインダを用いて磁性粉末を成型して製造される。バインダには、樹脂又は低融点金属(低融点合金を含む)等が用いられる。焼結磁石は、磁性粉末を無加圧焼結又は加圧焼結して製造される。永久磁石の製造方法には、これら以外にも、様々な製造方法がある。例えば、特許文献2及び3には、軟磁性材料に希土類元素を拡散浸透させて、希土類磁石及び/又はナノコンポジット磁石を製造する方法が開示されている。
特開2012−244649号公報 国際公開第2014/196605号 特許第6007945号公報
ボンド磁石及び焼結磁石のいずれも、成型体である。また、特許文献2及び3で開示された製造方法では、磁性薄帯及び/又は磁性粉末が得られる。そして、それらの磁性粉末及び/又は磁性粉末を用いて、ボンド磁石及び/又は焼結磁石、すなわち成型体が得られる。
成型体は、金型を用いて得られる。そのため、成型体の形状自由度は、それほど高くない。また、複数種類の形状の永久磁石(成型体)が設置されたモータコアを製造するには、複数種類の永久磁石成型用金型を準備する必要がある。さらに、軟磁性板の積層体に空洞部を設け、その空洞部に永久磁石(成型体)を埋め込む場合には、空洞部を設けるための打抜き金型が必要である。図7Aは、従来のモータコアに用いられる軟磁性板の積層体を示す模式図である。図7Bは、従来のモータコアに用いる永久磁石(成型体)を示す模式図である。図7Bに示した成型体の永久磁石60を、軟磁性板11の積層体の内部に埋め込んだモータコア30を得るためには、軟磁性板11それぞれに貫通孔70を金型で打抜き、貫通孔70それぞれを連結して空洞部を形成する。そして、その空洞部に永久磁石60を挿入する。また、永久磁石60の形状が複数種類ある場合には、空洞部の形状も複数種類あるため、複数種類の打抜き金型を準備する必要がある。また、軟磁性板11の積層方向で永久磁石の断面形状、面積が異なるような、複雑な形状の永久磁石を有するモータコアを製造する場合、永久磁石を軟磁性板11の積層体の空洞部に挿入することが困難である場合がある。より設計自由度が高いモータコアの製造方法が求められる。
軟磁性板の積層体に永久磁石が設置されたモータコアにおいては、モータコアの製造方法に起因して、モータコアの設計自由度が低い、という課題を本発明者らは見出した。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものである。本開示は、設計自由度の高いモータコアを製造することができる、モータコアの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示のモータコアの製造方法を完成させた。本開示のモータコアの製造方法は、次の態様を含む。
〈1〉遷移金属元素を含有する軟磁性板を準備すること、
R−M系合金(Rは希土類元素であり、MはR−M系合金の融点を前記軟磁性板の融点よりも低下させる元素である)を含有する改質部材を準備すること、
前記軟磁性板の板面の一部に前記改質部材を接触させること、及び
前記軟磁性板と前記改質部材の接触面から前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透させて、前記軟磁性板の一部に硬磁性相含有部を形成すること、
を含む、モータコアの製造方法。
〈2〉前記拡散浸透の後に、複数の前記軟磁性板を互いに積層する、〈1〉項に記載の方法。
〈3〉前記接触の後、かつ前記拡散浸透の前に、複数の前記軟磁性板を互いに積層する、〈1〉項に記載の方法。
〈4〉前記軟磁性板の板面方向で、少なくとも一枚の前記軟磁性板における前記改質部材の接触位置を、他の前記軟磁性板における前記改質部材の接触位置と異ならせ、少なくとも一枚の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部の形成位置が、他の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部の形成位置と異なる、〈2〉又は〈3〉項に記載の方法。
〈5〉少なくとも一枚の前記軟磁性板に接触させる前記改質部材の組成を、他の前記軟磁性板に接触させる前記改質部材の組成と異ならせ、少なくとも一枚の軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成が、他の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成と異なる、〈2〉〜〈4〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈6〉少なくとも一枚の前記軟磁性板の組成を、他の前記軟磁性板の組成と異ならせ、少なくとも一枚の軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成が、他の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成と異なる、〈2〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈7〉前記改質部材の接触を伴わず、さらに、少なくとも一枚の追加軟磁性板を積層する、〈2〉〜〈6〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈8〉前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度で、前記軟磁性板及び前記改質部材を熱処理して、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、〈1〉〜〈7〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈9〉マイクロ波照射室内に前記改質部材を接触させた軟磁性板を装入し、前記改質部材の位置にマイクロ波を共振させて、前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度に前記改質部材を加熱し、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、〈1〉〜〈7〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈10〉マイクロ波照射室内に前記改質部材を接触させた軟磁性板を装入し、前記軟磁性板の位置と前記改質部材の位置の両方にマイクロ波を共振させて、前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度に前記軟磁性板及び前記改質部材を加熱し、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、〈1〉〜〈7〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈11〉前記改質部材に電熱線を接触させ、前記電熱線に電流を流して、前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度に前記改質部材を加熱し、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、〈1〉〜〈7〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈12〉前記Rが、Nd、La、Ce、Pr、Sm、Gd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる一種以上の元素である、〈1〉〜〈11〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈13〉前記Mが、Ga、Zn、Si、Al,Fe、Co、Ni、Cu、Cr、Mg、Ag、及びAuからなる群より選ばれる一種以上の元素である、〈1〉〜〈12〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈14〉前記R−M系合金が、Nd−Cu系合金を含有する、〈1〉〜〈11〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈15〉前記軟磁性板が、T−B系軟磁性合金、T−N系軟磁性合金(Tは遷移金属元素である)、及び軟磁性遷移金属からなる群より選ばれる一種以上の合金又は金属を含有する、〈1〉〜〈14〉項のいずれか一項に記載の方法。
〈16〉前記Tが、Fe、Co、及びNiからなる群より選ばれる一種以上の元素である、〈15〉項に記載の方法。
〈17〉前記軟磁性遷移金属が、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の金属である、〈15〉項に記載の方法。
〈18〉前記軟磁性板が、Fe−B系合金を含有する、〈15〉項に記載の方法。
〈19〉前記硬磁性相含有部が、RFe14B相を含有する、〈18〉項に記載の方法。
本開示によれば、軟磁性板の内部に、希土類元素を拡散浸透して、軟磁性板積層体の所定位置に硬磁性相含有部を形成することにより、設計自由度の高いモータコアを製造可能な、モータコアの製造方法を提供することができる。
図1Aは、軟磁性材料と改質材料が接触した状態を示す説明図である。 図1Bは、軟磁性材料に改質材料を拡散浸透した状態を示す説明図である。 図2Aは、改質部材の拡散浸透の後に複数の軟磁性板を積層する態様において、軟磁性板の板面の一部に改質部材を接触させる一例を示す説明図である。 図2Bは、改質部材の拡散浸透の後に複数の軟磁性板を積層する態様において、硬磁性相含有部を形成した状態を示す説明図である。 図2Cは、改質部材の拡散浸透の後に複数の軟磁性板を積層する態様において、硬磁性相含有部を有する複数の軟磁性板を互いに積層した状態を示す説明図である。 図3Aは、改質部材の接触前の軟磁性板の一例を示す平面図である。 図3Bは、一種類の形状の改質部材を軟磁性板に接触させた状態の一例を示す平面図である。 図3Cは、図3Bとは別の形状の改質部材を軟磁性板に接触させた状態の一例を示す平面図である。 図3Dは、二種類の形状の改質部材を軟磁性板に接触させた状態の一例を示す平面図である。 図4Aは、拡散浸透の前に複数の軟磁性板を積層する態様において、軟磁性板に改質部材を接触させた状態を示す説明図である。 図4Bは、拡散浸透の前に複数の軟磁性板を積層する態様において、改質部材を軟磁性板に接触させたまま、複数の軟磁性板を互いに積層した状態を示す説明図である。 図4Cは、拡散浸透の前に複数の軟磁性板を積層する態様において、硬磁性相含有部が形成された状態を示す説明図である。 図5Aは、軟磁性板の板面の24か所に、改質部材を接触させた状態を示す説明図である。 図5Bは、図5Aで示したように改質部材を接触させて、硬磁性相含有部を形成した状態を示す説明図である。 図5Cは、軟磁性板の板面の8か所に、改質部材を接触させた状態を示す説明図である。 図5Dは、図5Cで示したように改質部材を接触させて、硬磁性相含有部を形成した状態を示す説明図である。 図5Eは、改質部材を接触させない追加の軟磁性板を示す説明図である。 図5Fは、図5B、図5D、及び図5Eに示した複数の軟磁性板を互いに積層したモータコアを示す模式図である。 図6は、埋込磁石構造のモータコアの一例を示す模式図である。 図7Aは、従来のモータコアに用いる軟磁性板の積層体を示す模式図である。 図7Bは、従来のモータコアに用いる永久磁石(成型体)を示す模式図である。
以下、本開示のモータコアの製造方法に係る実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本開示のモータコアの製造方法を限定するものではない。
先ず、本開示のモータコアの製造方法の原理について、図面を用いて説明する。
遷移金属元素と希土類元素は、磁性化合物を形成し易い。そのため、遷移金属元素を含有する軟磁性材料(以下、単に「軟磁性材料」ということがある。)には、希土類元素が拡散し易い。軟磁性材料に希土類元素を拡散させる方法としては、例えば、軟磁性材料に改質材料を接触させた状態で熱処理することが挙げられる。改質材料は、希土類元素と特定の金属元素との低融点合金を含有する。
図1Aは、軟磁性材料と改質材料が接触した状態を示す説明図である。図1Bは、軟磁性材料に改質材料を拡散浸透した状態を示す説明図である。図1Aに示したように、軟磁性材料10と改質材料20を接触させる。図1Aに示した状態で、軟磁性材料10及び改質材料20を加熱すると、改質材料20が軟磁性材料10に拡散浸透する。それにより、改質材料20が拡散浸透した部分に、硬磁性相含有部15を形成することができる。このようにして、軟磁性材料10の一部に硬磁性相含有部15を形成することができ、あたかも、軟磁性材料10の一部に永久磁石が埋め込まれたかのような状態を実現することができることを、本発明者らは知見した。
この知見に基づく、本開示のモータコアの製造方法の構成要件を、次に説明する。
本開示のモータコアの製造方法は、軟磁性板準備工程、改質部材準備工程、接触工程、及び拡散浸透工程を含む。また、随意に、積層工程を含む。以下、各工程について説明する。
《軟磁性板準備工程》
遷移金属元素を含有する軟磁性板(以下、単に「軟磁性板」ということがある。)を準備する。後述する拡散浸透工程において、軟磁性板中の遷移金属元素と、軟磁性材料中に拡散浸透した希土類元素とが、硬磁性相含有部を形成する。硬磁性相含有部の形成の観点からは、軟磁性板が含有する遷移金属元素は、Fe、Co、及びNiからなる群より選ばれる一種以上の元素が好ましく、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の元素がより好ましく、Feがより一層好ましいが、これらに限られない。
軟磁性板は、遷移金属元素を含有すれば、特に制限はないが、硬磁性相含有部の形成を阻害する元素、あるいは、硬磁性相含有部の磁気特性を低下させる元素の含有は少ない方が好ましい。このような軟磁性板としては、例えば、T−B系軟磁性合金(Tは遷移金属元素、Bはホウ素)、T−N系軟磁性合金(Tは遷移金属元素、Nは窒素)、軟磁性遷移金属並びにこれらの組合せを含有する板が挙げられる。
次に、T−B系軟磁性合金、T−N系軟磁性合金、及び軟磁性遷移金属それぞれについて説明するとともに、これらの合金又は金属を含有する板について説明する。
〈T−B系軟磁性合金〉
T−B系軟磁性合金は、主成分として、B、及びBと合金化して軟磁性を示す遷移金属元素を含有する。T−B系軟磁性合金中のTは、後述する拡散浸透工程で形成される硬磁性相含有部において、硬磁性相として、R(希土類元素)とともに、R−T−B系の相を形成する。R−T−B系の相としては、例えば、R14B相などが挙げられる。T−B系軟磁性合金中のBの含有量が少ない場合には、R−T系の硬磁性相を含有してもよい。R−T系の硬磁性相としては、例えば、RT相、R17相、及びRT12相などが挙げられる。
モータコアとして実用上問題のない量のR−T−B系の相を得るという観点からは、T−B系軟磁性合金中のBの含有量は、1原子%以上、3原子%以上、5原子%以上、10原子%以上、15原子%以上、又は20原子%以上であってよい。一方、R−T−B系の相の形成に寄与しないBの含有を抑制する観点からは、T−B系軟磁性合金中のBの含有量は、50原子%以下、40原子%以下、35原子%以下、30原子%以下、又は25原子%以下であってよい。これらのことから、T−B系軟磁性合金は、1〜50原子%のB、並びにT(Tは遷移金属元素)及び不可避的不純物元素を含有する合金であってよい。そして、Tの含有量は、50〜99原子%であってよい。あるいは、T−B系軟磁性合金は、1〜50原子%のBを含有し、残部がT(Tは遷移金属元素)及び不可避的不純物元素である合金であってよい。
T−B系軟磁性合金は、本開示のモータコアの製造方法の効果を阻害しない範囲、あるいは、本開示のモータコアの製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を阻害しない範囲で、上述した主成分以外の元素を任意に含有してもよい。このような元素としては、例えば、軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素、軟磁性板の耐食性を向上させる元素、及び不可避的不純物元素等が挙げられる。
軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素としては、例えば、Cu及びSi等が挙げられる。Cuは銅、そして、Siはシリコンである。軟磁性板の耐食性を向上させる元素としては、Ti、Nb、及びTa等が挙げられる。Tiはチタン、Nbはニオブ、そして、Taはタンタルである。Cu、Si、Ti、Nb、及びTaの含有量は、合計で、0原子%以上、1原子%以上、10原子%以上、15原子%以上、又は20原子%以上であってよく、40原子%以下、35原子%以下、30原子%以下、又は25原子%以下であってよい。
不可避的不純物元素とは、T−B系軟磁性合金の原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することができない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。
これまでの説明から、T−B系軟磁性合金としては、例えば、1〜50原子%のB、0〜40原子%のCu、Si、Ti、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素、並びにT(Tは、Cu、Ti、Nb、及びTa以外の遷移金属元素)及び不可避的不純物を含有する合金であってよい。あるいは、T−B系軟磁性合金としては、例えば、1〜50原子%のB、並びに0〜40原子%のCu、Si、Ti、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素を含有し、残部がT(Tは、Cu、Ti、Nb、及びTa以外の遷移金属元素)及び不可避的不純物元素である合金であってよい。
T−B系軟磁性合金としては、例えば、4〜40原子%のBを含有するFe系合金(以下、「Fe−B系合金」ということがある。)が挙げられる。
Fe−B系合金中のBは、後述する拡散浸透工程で形成される硬磁性相含有部において、硬磁性相として、R(希土類元素)及びFeとともに、例えば、RFe14B相などを形成する。モータコアとして実用上問題のない量のRFe14B相を得るという観点からは、Fe−B系合金中のBの含有量は、4原子%以上、10原子%以上、15原子%以上、又は20原子%以上であってよい。一方、RFe14B相の形成に寄与しないBの含有を抑制する観点からは、Fe−B系合金中のBの含有量は、40原子%以下、35原子%以下、30原子%以下、又は25原子%以下であってよい。
「硬磁性相含有部」は、硬磁性相以外の相を、少量であれば含有を許容することを意味する。硬磁性相以外の相としては、例えば、RFe14B相を形成しなかったFe−B系合金が残留した相、あるいは、RFe14B相を形成しなかったRが残留した相などが挙げられる。Rが残留した相としては、典型的には、Rリッチ相が挙げられる。Rリッチ相とは、RFe14B相よりもRの含有量が多い相のことを意味する。また、Rリッチ相は、必ずしも、特定の結晶構造を有さず、非晶質であってもよい。
モータコアにおいて、硬磁性相含有部が硬磁性相としての働きを確保する観点からは、硬磁性相含有部全体に対して、硬磁性相の含有量は、60体積%以上、70体積%以上、80体積%以上、又は90体積%以上であってよい。一方、モータコアにおいて、硬磁性相含有部に、硬磁性相以外の相を、少量であればその含有を許容するという観点からは、硬磁性相含有部全体に対して、硬磁性相の含有量は、99体積%以下、98体積%以下、97体積%以下、96体積%以下、又は95体積%以下であってよい。
Fe−B系合金のFeの一部又は全部は、Coで置換されていてもよい。Feの一部がCoで置換されていると、スレーターポーリング則により、硬磁性相において、自発磁化が増大して、異方性磁界と飽和磁化の両方が増大する。その結果、本開示の製造方法で得られたモータコアを用いたモータにおいて、一層高い出力が得られる。この観点からは、Coの置換率(Fe、Co、及びNiの合計に対するCoのモル比)は、0.30以下、0.25以下、又は0.20以下であってよい。なお、Fe−B系合金において、Feの全部がCoで置換されていない場合、Coの置換率(Fe、Co、及びNiの合計に対するCoのモル比)は0である。
また、Feの一部がCoで置換されていると、軟磁性板のキュリー点が向上するだけでなく、後述する拡散浸透工程で形成された硬磁性相のキュリー点も向上する。その結果、本開示の製造方法で得られたモータコアを用いたモータにおいて、高温時の出力が向上する。この観点からは、Coの置換率(Fe、Co、及びNiの合計に対するCoのモル比)は、0.05以上、0.10以上、又は0.15以上であってよい。硬磁性相において、高異方性磁界及び高飽和磁化をそれほど必要としない場合には、Coの置換率(Fe、Co、及びNiの合計に対するCoのモル比)は0.25以上であってもよく、Feの全部がCoで置換されていてもよい。
また、Feの一部がNiで置換されていてもよい。これにより、後述する拡散浸透工程で形成された硬磁性相の自発磁化が向上する。Niの置換率(Fe、Co、及びNiの合計に対するNiのモル比)は、0.05以上、0.10以上、又は0.15以上であってよく、0.3以下、0.25以下、又は0.20以下であってよい。
Fe−B系合金は、本開示のモータコアの製造方法の効果を阻害しない範囲、あるいは、本開示のモータコアの製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を阻害しない範囲で、上述した成分以外の元素を任意に含有してもよい。このような元素としては、例えば、軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素、軟磁性板の耐食性を向上させる元素、及び不可避的不純物元素等が挙げられる。
軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素としては、例えば、Cu及びSi等が挙げられる。Cuは銅、そして、Siはシリコンである。Cuの含有量は、0原子%以上、0.5原子%以上、又は1.0原子%以上であってよく、2.0原子%以下、1.7原子%以下、又は1.5原子%以下であってよい。Siの含有量は、0原子%以上、2原子%以上、又は5原子%以上であってよく、20原子%以下、15原子%以下、又は10原子%以下であってよい。
軟磁性板の耐食性を向上させる元素としては、Ti、Nb、及びTa等が挙げられる。Tiはチタン、Nbはニオブ、そして、Taはタンタルである。Ti、Nb、及びTaの含有量は、合計で、0原子%以上、1原子%以上、2原子%以上、3原子%以上、4原子%以上、又は5原子%以上であってよく、10原子%以下、9原子%以下、8原子%以下、7原子%、又は6原子%以下であってよい。
これまでの説明から、Fe−B系合金としては、例えば、4〜40原子%のB、0〜2.0原子%のCu、0〜20原子%のSi、0〜30原子%のCo、0〜30原子%のNi、0〜10原子%のTi、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素、並びにFe及び不可避的不純物元素を含有する合金であってよい。あるいは、Fe−B系合金としては、例えば、4〜40原子%のB、0〜2.0原子%のCu、0〜20原子%のSi、0〜30原子%のCo、0〜30原子%のNi、並びに、0〜10原子%のTi、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素を含有し、残部がFe及び不可避的不純物元素である合金であってよい。なお、各元素の含有量は、上述した範囲内で、B、Cu、Si、Co、Ni、Ti、Nb、Ta、Fe、及び不可避的不純物元素の合計が100原子%となるようにする。
「T−B系軟磁性合金を含有する板」とは、本開示のモータコアの製造方法の効果を阻害しない範囲、あるいは、本開示のモータコアの製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を阻害しない範囲で、T−B系軟磁性合金以外の物質の含有を許容することを意味する。例えば、T−B系軟磁性合金以外に、耐食性被膜及び/又は絶縁被膜等を、板側面に設けてもよいことを意味する。
耐食性被膜及び/又は絶縁被膜としては、例えば、樹脂及びコロイダルシリカを含有する被膜、樹脂及びアルミナゾルを含有する被膜、樹脂及びジルコニアゾルを含有する被膜、並びに樹脂及びリン酸塩を含有する被膜等が挙げられる。これらを組み合わせた被膜であってもよい。
T−B系軟磁性合金以外の物質には、さらに、不可避的不純物を含んでもよい。不可避的不純物とは、原材料中の不純物、及び製造工程で混入してしまう不純物等、その含有を回避することができない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物のことをいう。不可避的不純物には、不可避的不純物元素を含む。
〈T−N系軟磁性合金〉
T−N系軟磁性合金は、主成分として、N、及びNと合金化して軟磁性を示す遷移金属元素を含有する。T−N系軟磁性合金中のTは、後述する拡散浸透工程で形成される硬磁性相含有部において、硬磁性相として、R(希土類元素)及びNとともに、R−T−N系の相を形成する。R−T−N系の相としては、例えば、R17相などが挙げられる。T−N系軟磁性合金中のNの含有量が少ない場合には、R−T系の硬磁性相を含有してもよい、R−T系の硬磁性相としては、例えば、RT相、R17相、及びRT12相などが挙げられる。
モータコアとして実用上問題のない量のR−T−N系の相を得るという観点からは、T−N系軟磁性合金中のNの含有量は、1原子%以上、3原子%以上、5原子%以上、10原子%以上、15原子%以上、又は20原子%以上であってよい。一方、R−N−B系の相の形成に寄与しないNの含有を抑制する観点からは、T−N系軟磁性合金中のNの含有量は、45原子%以下、40原子%以下、35原子%以下、30原子%以下、又は25原子%以下であってよい。これらのことから、T−N系軟磁性合金は、1〜45原子%のN、並びにT(Tは遷移金属元素)及び不可避的不純物元素を含有する合金であってよい。そして、Tの含有量は、55〜99原子%であってよい。あるいは、T−N系軟磁性合金は、1〜45原子%のNを含有し、残部がT(Tは遷移金属元素)及び不可避的不純物元素である合金であってよい。
T−N系軟磁性合金は、本開示のモータコアの製造方法の効果を阻害しない範囲、あるいは、本開示のモータコアの製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を阻害しない範囲で、上述した主成分以外の元素を任意に含有してもよい。このような元素としては、例えば、軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素、軟磁性板の耐食性を向上させる元素、及び不可避的不純物元素等が挙げられる。
軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素としては、例えば、Cu及びSi等が挙げられる。Cuは銅、そして、Siはシリコンである。軟磁性板の耐食性を向上させる元素としては、Ti、Nb、及びTa等が挙げられる。Tiはチタン、Nbはニオブ、そして、Taはタンタルである。Cu、Si、Ti、Nb、及びTaの含有量は、合計で、0原子%以上、1原子%以上、10原子%以上、15原子%以上、又は20原子%以上であってよく、40原子%以下、35原子%以下、30原子%以下、又は25原子%以下であってよい。
不可避的不純物元素とは、T−N系軟磁性合金の原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することができない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。
これまでの説明から、T−N系軟磁性合金は、例えば、1〜45原子%のN、0〜40原子%のCu、Si、Ti、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素、並びにT(Tは、Cu、Ti、Nb、及びTa以外の遷移金属元素)及び不可避的不純物元素を含有する合金であってよい。あるいは、T−N系軟磁性合金は、例えば、1〜45原子%のN、並びに、0〜40原子%のCu、Si、Ti、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素を含有し、残部がT(Tは、Cu、Ti、Nb、及びTa以外の遷移金属元素)及び不可避的不純物元素である合金であってよい。
T−N系軟磁性合金としては、例えば、5〜30原子%のNを含有するFe系合金(以下、「Fe−N系合金」ということがある。)が挙げられる。
Fe−N系合金中のNは、後述する拡散浸透工程で形成される硬磁性相含有部において、硬磁性相として、R(希土類元素)及びFeとともに、例えば、RFe17相などを形成する。モータコアとして実用上問題のない量のRFe17相を得るという観点からは、Fe−N系合金中のNの含有量は、5原子%以上、10原子%以上、又は15原子%以上であってよい。一方、RFe17相の形成に寄与しないNの含有を抑制する観点からは、Fe−N系合金中のNの含有量は、30原子%以下、25原子%以下、又は20原子%以下であってよい。
「硬磁性相含有部」は、硬磁性相以外の相を、少量であればその含有を許容することを意味する。硬磁性相以外の相としては、例えば、RFe17相を形成しなかったFe−N系合金が残留した相、RFe17相を形成しなかったRが残留した相などが挙げられる。
モータコアにおいて、硬磁性相含有部が硬磁性相としての働きを確保する観点からは、硬磁性相含有部全体に対して、硬磁性相の含有量は、60体積%以上、70体積%以上、80体積%以上、又は90体積%以上であってよい。一方、モータコアにおいて、硬磁性相含有部に、硬磁性相以外の相を、少量であればその含有を許容するという観点からは、硬硬磁性相含有部全体に対して、磁性相の含有量は、99体積%以下、98体積%以下、97体積%以下、96体積%以下、又は95体積%以下であってよい。
Fe−N系合金のFeの一部又は全部は、Coで置換されていてもよいことは、Fe−B系合金と同様である。また、Coの置換率(Fe、Co、及びNiの合計に対するCoのモル比)についても、Fe−B系合金と同様である。
また、Feの一部がNiで置換されていてもよいことは、Fe−B系合金と同様である。そして、Niの置換率(Fe、Co、及びNiの合計に対するNiのモル比)についても、Fe−B系合金と同様である。
Fe−N系合金は、本開示のモータコアの製造方法の効果を阻害しない範囲、あるいは、本開示のモータコアの製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を阻害しない範囲で、上述した成分以外の元素を任意に含有してもよい。このような元素としては、例えば、軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素、軟磁性板の耐食性を向上させる元素、及び不可避的不純物元素等が挙げられる。
軟磁性板の結晶粒の粗大化を抑制する元素としては、例えば、Cu及びSi等が挙げられる。Cuは銅、そして、Siはシリコンである。Cuの含有量は、0原子%以上、0.5原子%以上、又は1.0原子%以上であってよく、2.0原子%以下、1.7原子%以下、又は1.5原子%以下であってよい。Siの含有量は、0原子%以上、2原子%以上、又は5原子%以上であってよく、20原子%以下、15原子%以下、又は10原子%以下であってよい。
軟磁性板の耐食性を向上させる元素としては、Ti、Nb、及びTa等が挙げられる。Tiはチタン、Nbはニオブ、そして、Taはタンタルである。Ti、Nb、及びTaの含有量は、合計で、0原子%以上、1原子%以上、2原子%以上、3原子%以上、4原子%以上、又は5原子%以上であってよく、10原子%以下、9原子%以下、8原子%以下、7原子%、又は6原子%以下であってよい。
これまでの説明から、Fe−N系合金としては、例えば、5〜30原子%のN、0〜2.0原子%のCu、0〜20原子%のSi、0〜30原子%のCo、0〜30原子%のNi、0〜10原子%のTi、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素、並びにFe及び不可避的不純物元素を含有する合金であってよい。あるいは、Fe−N系合金としては、例えば、5〜30原子%のN、0〜2.0原子%のCu、0〜20原子%のSi、0〜30原子%のCo、0〜30原子%のNi、並びに、0〜10原子%のTi、Nb、及びTaからなる群より選ばれる一種以上の元素を含有し、残部がFe及び不可避的不純物元素である合金であってよい。なお、各元素の含有量は、上述した範囲内で、N、Cu、Si、Co、Ni、Ti、Nb、Ta、Fe、及び不可避的不純物元素の合計が100原子%となるようにする。
「T−N系軟磁性合金を含有する板」については、「T−B系軟磁性合金を含有する板」についての説明と同様のことがいえる。
〈軟磁性遷移金属〉
軟磁性遷移金属とは、純度が97質量%以上、98質量%以上、又は99質量%以上である軟磁性遷移金属ことを意味する。純度が100質量%でなくてもよいのは、不可避的不純物の含有を許容するためである。不可避的不純物とは、軟磁性遷移金属の原材料に含まれる不純物、あるいは、軟磁性遷移金属の製造工程で混入してしまう不純物等、その含有を回避することができない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物のことをいう。
軟磁性遷移金属としては、例えば、鉄(Fe)及び/又はコバルト(Co)等が挙げられる。これらの軟磁性遷移金属で、上述の純度のものは、それぞれ、純鉄、純コバルト、又は純ニッケルと呼んでもよい。後述する拡散浸透工程で形成される硬磁性相含有部において、硬磁性相として、鉄は希土類元素(R)と、例えば、RFe17相を形成する。RFe17相については、例えば、SmFe17相が挙げられる。Smはサマリウムである。なお、RFe17相は、その形成後に窒化させて、RFe17相を得てもよい。コバルトは希土類元素(R)と、例えば、RCo相を形成する。RCo相としては、例えば、SmCo相が挙げられる。
「硬磁性相含有部」は、硬磁性相以外の相を、少量であれば含有を許容することを意味する。硬磁性相以外の相としては、例えば、RFe17相を形成しなかったFeが残留した相(αFe相)、RFe17相を形成しなかったRが残留した相などが挙げられる。また、硬磁性相以外の相としては、例えば、硬磁性相を形成しなかったCo及びNiが残留した相(Co相及びNi相)、Co又はNiを含有する硬磁性相を形成しなかったRが残留した相などが挙げられる。
モータコアにおいて、硬磁性相含有部が硬磁性相としての働きを確保する観点からは、硬磁性相含有部全体に対して、硬磁性相の含有量は、60体積%以上、70体積%以上、80体積%以上、又は90体積%以上であってよい。一方、モータコアにおいて、硬磁性相含有部に、硬磁性相以外の相を、少量であればその含有を許容するという観点からは、硬磁性相の含有量は、99体積%以下、98体積%以下、97体積%以下、96体積%以下、又は95体積%以下であってよい。
「軟磁性遷移金属を含有する板」については、「T−B系軟磁性合金を含有する板」についての説明と同様のことがいえる。
〈軟磁性板の厚さ〉
次に軟磁性板の厚さについて説明する。以下の説明は、特に断りのない限り、軟磁性板中の合金種類(軟磁性遷移金属を含む)に依らない。
軟磁性板の厚さは、本開示の製造方法で得られるモータコアの特性に悪影響を及ぼさず、後続する工程に支障を及ぼさない限り、特に制限はない。軟磁性板の強度を確保して、各工程での取扱い性を向上させる観点からは、軟磁性板の厚さは、例えば、0.10mm以上、0.15mm以上、0.20mm以上、0.25mm以上、又は0.30mm以上であってよい。一方、後述する拡散浸透工程で、軟磁性板と改質部材との接触面と反対の面にまで、改質部材が拡散浸透するという観点、及び、モータコアの渦電流損を抑制する観点からは、軟磁性板は薄手である方がよい。このことから、軟磁性板の厚さは、例えば、2.00mm以下、1.50mm以下、0.80mm以下、又は0.60mm以下であってよい。
〈軟磁性板の製造方法〉
次に軟磁性板の製造方法について説明する。以下の説明は、特に断りのない限り、軟磁性板中の合金種類(軟磁性遷移金属を含む)に依らない。
軟磁性板の製造方法としては、特に制限はなく、市販されている板状の軟磁性材料を用いてもよい。軟磁性板は、本開示の製造方法で得られるモータコアの平面形状(モータの回転軸に垂直な面の形状)に予め加工されていてもよいし、本開示の製造方法の途中又は最後にモータコアの平面形状に加工してもよい。モータコアの平面形状に予め加工しておけば、本開示の製造方法に用いる装置を小型化できる。一方、一枚の軟磁性板で、複数の単位コアを製造し、本開示の製造方法の途中又は最後にモータコアの平面形状に加工すれば、一度に多数の単位コアを製造することができる。本開示の製造方法で得られるモータコアは積層体であり、単位コアとは、その積層体を構成する一枚のコアを意味する。加工方法に特に制限はないが、典型的には、打抜き等が挙げられる。
軟磁性板の製造方法としては、例えば、軟磁性板が上述した組成になるように調整した溶湯を、鋳型に鋳造して鋳塊を準備し、その鋳塊を圧延して所望の板厚の軟磁性板を得ることが挙げられる。圧延は繰り返し行ってもよく、各圧延の前後で、適宜、熱処理をして、歪取り及び/又は組織を整えてもよい。
軟磁性板の製造方法としては、例えば、軟磁性板が上述した組成になるように調整した溶湯を準備し、液体急冷法又はストリップキャスト法によって、溶湯を急冷して、軟磁性板を得ることが挙げられる。このようにして得られる軟磁性板の一部又は全部は、非晶質であってもよい。あるいは、軟磁性板を熱処理して、所望の組織にしてもよい。
軟磁性板の組織は、ナノ結晶化されていることが好ましい。軟磁性板に改質部材を拡散浸透させて硬磁性相含有部を形成すると、軟磁性板の組成によっては、硬磁性相含有部は、硬磁性相と軟磁性相の両方を有する。硬磁性相含有部中の軟磁性相は、改質部材の拡散浸透時に、改質部材中の希土類元素と硬磁性相を形成しなかった軟磁性板中の軟磁性相に由来する。硬磁性相含有部において、硬磁性相と軟磁性相がナノ結晶化されていれば、これらには交換相互作用が働く。その結果、硬磁性相含有部のエネルギー積が向上し、本開示の製造方法で得られたモータコアを用いたモータの出力を向上させることができる。
軟磁性板の表面は、酸化膜等の被膜が除去され、脱脂されていることが好ましい。これにより、軟磁性板の表面から改質部材を拡散浸透し易い。酸化膜等の被膜の除去方法は、例えば、溶液による洗浄、及び/又は表面研磨等、周知の方法を適用できる。脱脂方法は、例えば、溶液による洗浄等、周知の方法を適用できる。
《改質部材準備工程》
R−M系合金を含有する改質部材(本明細書において、単に「改質部材」ということがある。)を準備する。Rは希土類元素であり、MはR−M系合金の融点を軟磁性板の融点より低下させる元素である。本明細書において、希土類元素は、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuの17元素である。Scはスカンジウム、Yはイットリウム、Laはランタン、Ceはセリウム、Prはプラセオジム、Ndはネオジム、Pmはプロメチウム、Smはサマリウム、Euはユウロビウム、Gdはガドリニウム、Tbはテルビウム、Dyはジスプロシウム、Hoはホルミウム、Erはエルビウム、Tmはツリウム、Ybはイッテルビウム、そして、Luはルテニウムである。
改質部材中のR−M系合金においては、RとMが合金化しているため、R−M系合金の融点は、軟磁性板の融点よりも低い。これにより、後述する拡散浸透工程で、軟磁性板を変質させることなく、軟磁性板の内部に改質部材を拡散浸透することができる。
「R−M系合金を含有する改質部材」とは、本開示のモータコアの製造方法の効果を阻害しない範囲、あるいは、本開示のモータコアの製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を阻害しない範囲で、R−M系合金以外の物質の含有を許容することを意味する。R−M系合金以外の物質としては、典型的には、不可避的不純物である。不可避的不純物とは、R−M系合金の原材料中の不純物、又はR−M系合金の製造工程で混入してしまう不純物等、その含有を回避することができない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物のことをいう。不可避的不純物には、不可避的不純物元素を含む。
R−M系合金の融点が、軟磁性板の融点よりも低くなれば、R及びMの種類及びMの含有量は制限されない。Rとしては、典型的には、Nd、La、Ce、Pr、Sm、Gd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる一種以上の元素である。Mとしては、典型的には、Ga、Zn、Si、Al、Fe、Co、Ni、Cu、Cr、Mg、Ag、及びAuからなる群より選ばれる一種以上の元素である。R−M系合金において、典型的には、Mの含有量は、10〜50原子%であり、Rは残部及び不可避的不純物元素である。
R−M系合金としては、典型的には、Nd−Cu系合金、Pr−Cu系合金、Nd−Al系合金、Pr−Al系合金、Nd−Pr−Al系合金、Nd−Fe系合金、Pr−Fe系合金、Nd−Ga系合金、Pr−Ga系合金、Nd−Ni系合金、Pr−Ni系合金、Nd−Zn系合金、及びPr−Zn系合金等が挙げられる。これらの典型的合金の融点は、470℃以上、485℃以上、又は500℃以上であり、850℃以下、800℃以下、750℃以下、700℃以下、又は650℃以下である。
Nd−Cu系合金は、Nd及びCuの他に、少量(Nd−Cu系合金全体に対して0〜5原子%)であれば、本開示のモータコアの製造方法の効果を実質的に阻害せず、本開示のモータコアの製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を実質的に阻害しない元素を含有してもよい。また、これらの元素としては、例えば、Ga、Zn、Si、Al、Cr、Mg、Ag、及びAuからなる群より選ばれる一種以上の元素が挙げられる。Nd−Cu系合金は、これらの元素の他に、さらに、不可避的不純物元素の含有を許容する。不可避的不純物元素とは、Nd−Cu系合金の原材料に含まれる不純物元素、あるいは、Nd−Cu系合金の製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避できない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。Nd−Cu系合金について説明したことは、Nd−Cu系合金以外の上述の典型的合金についてもいえる。
上述した典型的合金のうち、後述する拡散浸透工程で、改質部材の軟磁性板への拡散浸透し易さと、改質部材の拡散浸透によって得られた硬磁性相の磁気特性が良好であることの均衡から、Nd−Cu系合金が好ましい。好ましいNd−Cu系合金としては、20〜50原子%のCuを含有し、残部がNd及び不可避的不純物元素である合金が挙げられる。特に好ましいNd−Cu系合金としては、20〜40原子%のCuを含有し、残部がNd及び不可避的不純物元素である合金が挙げられる。
上述の典型的な合金において、モータコアの磁気特性が実用上問題とならない範囲で、Ndの一部又は全部を、Ndよりも希少性の低いLa、Ce、Pr、及びSmからなる群から選ばれる一種以上の元素で置換することができる。La、Ce、Pr、及びSmからなる群から選ばれる一種以上の元素による置換率(モル比)は、0以上、0.1以上、0.2以上、0.3以上、又は0.4以上であってよく、1.0以下、0.9以下、0.8以下、0.7以下、又は0.6以下であってよい。この置換率は、La、Ce、Pr、及びSmからなる群から選ばれる二種以上の元素で置換する場合、これらの元素の合計の置換率である。
また、Ndの一部又は全部を、Gd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる一種以上の元素で置換することによって、モータコアの磁気特性、特に、高温(130〜170℃)での磁気特性を向上させることができる。Gd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる一種以上の元素による置換率(モル比)は、0以上、0.1以上、0.2以上、0.3以上、又は0.4以上であってよく、1.0以下、0.9以下、0.8以下、0.7以下、又は0.6以下であってよい。この置換率は、Gd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる二種以上の元素で置換する場合、これらの元素の合計の置換率である。軟磁性板がナノ結晶化されている場合には、後述する拡散浸透工程で、ナノ結晶が粗大化しないようにする。この場合には、Gd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる一種以上の元素による置換率(モル比)は、0.5以下、0.4以下、又は0.3以下が好ましい。
軟磁性板11に接触させる改質部材21の量は、軟磁性板11の単位厚さ(mm)に対する改質部材21中の希土類元素の量(原子%)で適宜決定する。軟磁性板11の単位厚さに対する改質部材21中の希土類元素の量(原子%)は、7原子%/mm以上、8原子%/mm以上、又は9原子%/mm以上であってよく、20原子%/mm以下、15原子%/mm以下、又は12原子%/mm以下であってよい。
改質部材の表面は、酸化膜等の被膜が除去され、脱脂されていることが好ましい。これにより、軟磁性板の表面から改質部材を拡散浸透し易い。酸化膜等の被膜の除去方法は、例えば、溶液による洗浄、及び/又は表面研磨等、周知の方法を適用できる。脱脂方法は、例えば、溶液による洗浄等、周知の方法を適用できる。
改質部材の製造方法としては、後続する工程に支障を生ずることなく、本開示の製造方法で得られた成果物(モータコア)の特性を阻害しなければ、特に制限はない。
改質部材の製造方法としては、例えば、改質部材が上述した組成になるように調整した溶湯を準備し、その溶湯を鋳型に鋳造して鋳塊を得ることが挙げられる。鋳塊を熱処理して、鋳塊中の偏析を抑制しておくことが好ましい。
改質部材の製造方法としては、例えば、改質部材が上述した組成になるように調整した溶湯を準備し、液体急冷法又はストリップキャスト法によって、溶湯を急冷して、改質部材を得ることが挙げられる。上述の鋳塊を得る方法と比べて、液体急冷法又はストリップキャスト法によって、溶湯を急冷すると、得られた改質部材の偏析は少ない。さらに熱処理して、偏析を一層抑制してもよい。
《接触工程》
軟磁性板の板面の一部に改質部材を接触させる。改質部材が軟磁性板の全面を覆ってしまうと、後述する拡散浸透工程において、軟磁性板の全部に改質部材が拡散浸透して、軟磁性板の全領域が硬磁性相含有部になってしまい、モータコアとして機能しなくなる。したがって、軟磁性板の板面の一部に改質部材を接触させる。なお、軟磁性板の板面とは、軟磁性板の厚さ方向に垂直な面を意味する。
軟磁性板の板面の一部に改質部材を接触させる態様について、図面を用いて説明する。図2Aは、軟磁性板の板面の一部に改質部材を接触させる一態様を示す図である。図2Aでは、内部磁石埋込型モータの回転子の例を示しているが、これに限られない。図2Aに示した態様では、軟磁性板11の中心部分には貫通孔が設けられており、その貫通孔にはモータの回転軸が挿入されるが、これに限られない。また、図2Aに示した態様では、軟磁性板11の外周は円形であるが、これに限られず、例えば、軟磁性板11の外周には、切り欠き等が設けられていてもよい。
接触の一態様としては、図2Aに示したように、バルク体の改質部材21の面を、軟磁性板11の板面の一部に接触することが挙げられる。図2Aに示した態様では、24個の改質部材21が示されているが、改質部材が軟磁性板11の板面の全面を覆わなければ、これに限られず、例えば、8個、16個、40個、又は48個等であってもよい。また、図2Aに示した態様では、直方体の改質部材21が示されているが、これに限られず、例えば、立方体、矩形柱、円柱、楕円柱、及びセグメント形(C形)柱などであってよく、これらの組合せであってもよい。バルク体の改質部材21は、予め、多数個を準備しておくことができ、軟磁性板11を、予め、所定の形状に打抜いておく場合には、打抜き工程に合わせて軟磁性板11と改質部材21を接触させ易い。
バルク体の改質部材21の個数及び形状の具体例について、図面を用いて説明する。バルク体の改質部材21の個数及び形状が、この具体例に限られないのは、もちろんである。図3Aは、改質部材を接触させる前の軟磁性板の一例を示す平面図(軟磁性材の板厚方向から見た図)である。図3Bは、一種類の形状の改質部材(バルク体)を軟磁性板に接触させた状態の一例を示す平面図である。図3Cは、図3Bとは別の形状の改質部材(バルク体)を軟磁性板に接触させた状態の一例を示す平面図である。図3Dは、二種類の形状の改質部材(バルク体)を軟磁性板に接触させた状態の一例を示す平面図である。
図3Aに示した軟磁性板11の板面には、例えば、図3B、図3C、及び図3Dに示すように、バルク体の改質部材21を接触させることができる。図3Bに示されるように、24個の直方体の改質部材21を軟磁性板11に接触させてもよい。図3Cに示されるように、8個の楕円柱の改質部材21を軟磁性板11に接触させてもよい。図3Dに示されるように、楕円柱と三角柱の二種類の改質部材21を軟磁性板に接触させてもよい。図3Aに示した一種類の軟磁性板11を用いて、図3B、図3C、及び図3Dに示した複数の態様で改質部材21を接触させることにより、後述する拡散浸透工程を経て、複数種類の硬磁性相含有部16を有する軟磁性板11が得られる。
バルク体の態様は特に制限されず、例えば、合金塊、圧粉体、及び薄帯積層体等であってよく、これらの組合せであってもよい。
合金塊の製造方法としては、例えば、改質部材の溶湯を鋳型に鋳造すること等が挙げられる。合金塊は、熱処理して、偏析を抑制しておくことが好ましい。合金塊については、比較的短時間で多数個の合金塊を製造できる点で有利である。
圧粉体の製造方法としては、例えば、合金塊並びに薄帯若しくは薄片を粉砕して粉末を得て、その粉末を圧粉すること等が挙げられる。薄帯又は薄片の製造方法としては、例えば、液体急冷法又はストリップキャスト法等で、改質部材の溶湯を冷却すること等が挙げられる。圧粉体は成分偏析が少ない点で有利である。また、粉末を多量に準備しておけば、多数の圧粉体を比較的短時間に準備することができる。
薄帯積層体の製造方法としては、例えば、液体急冷法又はストリップキャスト法等で得た薄帯を積層すること等が挙げられる。薄帯は成分偏析が少なく、積層に金型等を要しない点で有利である。液体急冷法又はストリップキャスト法等で得た薄帯を積層することなく、一枚の薄帯を、軟磁性板11に接触させてもよい。
接触の別の態様としては、改質部材の粉末をスラリ状にし、図2Aに示したように、スラリ状の改質部材21を、軟磁性板11の板面の一部に塗布することによって、改質部材21を、軟磁性板11の板面の一部に接触させてもよい。バルク体の改質部材21と異なり、スラリ状の改質部材21の塗布には、バルク体成型用の金型等を有しない点で有利である。特に複数種類の形状の改質部材21を準備する際には、複数種類のバルク体成型金型を準備することなく、複数種類の形状にスラリ状の改質部材21を軟磁性板11に塗布するだけでよい。また、バルク体の改質部材21と比べて、スラリ状の改質部材21は、その形状自由度が高い。図2Aにおいて、スラリ状の改質部材の高さ(図2Aの上下方向距離)は、スラリ状の改質部材21の塗布厚さを示す。
改質部材の粉末をスラリ状にする方法としては、溶媒中に、改質部材の粉末を混合する方法等が挙げられる。改質部材が変質しない限りにおいて、溶媒に制限はなく、例えば、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、及びブチラール樹脂からなる群より選ばれる一種以上の溶媒を含有する非磁性スラリが挙げられる。
スラリ状の改質部材21を、軟磁性板11の板面の一部に塗布する場合においても、図3A、図3B、図3C、及び図3Dを用いて説明した具体例を示すことができる。図3Aに示した軟磁性板11には、例えば、図3B、図3C、及び図3Dに示すように、スラリ状の改質部材21を塗布することができる。図3Bに示されるように、軟磁性板11の24か所に、改質部材21を長方形の形状に塗布してもよい。図3Cに示されるように、軟磁性板11の8か所に、改質部材21を楕円状に塗布してもよい。図3Dに示されるように、軟磁性板11に、改質部材21を長方形及び楕円の二種類の形状に塗布してもよい。スラリ状の改質部材21の塗布においては、図3B、図3C、及び図3Dに示した態様を準備するとき、改質部材21の形状ごとに成型用金型を準備する必要がない点が有利である。
バルク体の改質部材21及びスラリ状の改質部材21のいずれの態様であっても、少なくとも一つの改質部材21の組成を、他の改質部材21の組成と異なるものとして、軟磁性板11に接触させることができる。
例えば、図3Dで示される態様において、軟磁性板11としてFe−B系合金板を選択し、内側の改質部材21としてNd−Cu系合金を選択し、そして、外側の改質部材21として(Nd、Dy)−Cu系合金を選択する。図3Dにおいて、内側の改質部材21とは、三角柱の形状を有する改質部材21を意味し、外側の改質部材21とは、楕円柱の形状を有する改質部材21を意味する。また、(Nd、Dy)−Cu系合金とは、Nd−Cu系合金のNdの一部をDyで置換した合金である。そうすると、拡散浸透後、Nd−Cu系合金を接触させた領域には、NdFe14B相を含有する硬磁性相含有部16が形成され、(Nd、Dy)−Cu系合金を接触させた領域には、(Nd、Ce)Fe14B相を含有する硬磁性相含有部16が形成される。
このようにして得られた複数の軟磁性板11を互いに積層したモータコア30を、内部磁石埋込型モータの回転子に使用すると、次のような利点がある。固定子からの外部磁場の影響を受け易い外側の硬磁性相含有部16は(Nd、Dy)Fe14B相を含有し、固定子からの外部磁場の影響を受け難い内側の硬磁性相含有部16はNdFe14B相を含有する。モータが高温になったときにも、保磁力が特に必要となる回転子の外側の硬磁性相含有部16は、(Nd、Dy)Fe14B相を含有するため、モータコア30の性能を維持できる。一方、モータが高温になったときにも、回転子の外側の硬磁性相含有部16と比べて、保磁力が要求されない、回転子の内側の硬磁性相含有部16は、NdFe14B相を含有する。そのため、モータコア30全体の性能を維持しつつ、高価なDyの使用量を抑制することができる。
《軟磁性板積層工程》
随意に、複数の軟磁性板11を互いに積層する。積層の態様としては、改質部材21を拡散浸透した軟磁性板11を複数準備し、その複数の軟磁性板11を互いに積層することが挙げられる。この態様を、以下、「改質部材21の拡散浸透後に複数の軟磁性板11を互いに積層する態様」ということがある。積層の別の態様としては、改質部材21を接触させた軟磁性板11を複数枚準備し、改質部材21の拡散浸透の前に、その複数の軟磁性板11を互いに積層することが挙げられる。この態様を、以下、「改質部材21の拡散浸透前に複数の軟磁性板11を互いに積層する態様」ということがある。
上述した積層の態様について、図面を用いて、さらに説明する。改質部材21の拡散浸透後に複数の軟磁性板11を互いに積層する態様としては、例えば、図2A、図2B、及び図2Cに示す態様が挙げられる。図2Aに示したように、軟磁性板11に改質部材21を接触させる。そして、図2Bに示したように、軟磁性板11の内部に改質部材21を拡散浸透させて、軟磁性板11の一部に硬磁性相含有部16を形成する。その後、図2Cに示したように、硬磁性相含有部16を有する複数の軟磁性板11を互いに積層して、モータコア30を得る。なお、図2Cにおいては、各軟磁性板11の状態が認識できるように、各軟磁性板11が離間されて記載されているが、実際のモータコア30においては、各軟磁性板11が、隙間なく積層されている。
拡散浸透前に、複数の軟磁性板11を互いに積層する態様としては、例えば、図4A、図4B、及び図4Cに示す態様が挙げられる。図4Aに示したように、軟磁性板11に改質部材21を接触させる。そして、改質部材21を軟磁性板11に接触させた状態で、複数の軟磁性板11を互いに積層する。そして、図4Bに示した状態で、軟磁性板11の内部に改質部材21を拡散浸透させて、図4Cに示した積層体を得る。図4Cに示した積層体において、それぞれの軟磁性板11の一部には、硬磁性相含有部16が形成されている。なお、図4Cにおいては、各軟磁性板11の状態が認識できるように、各軟磁性板11が離間されて記載されているが、実際のモータコア30においては、各軟磁性板11が、隙間なく積層されている。
複数の軟磁性板11を互いに積層する際に、少なくとも一枚の軟磁性板11に接触させる改質部材21の組成を、他の軟磁性板11に接触させる改質部材21の組成と異ならせてもよい。これにより、少なくとも一枚の軟磁性板11における硬磁性相含有部16中の硬磁性相の組成は、他の軟磁性板11における硬磁性相含有部16中の硬磁性相の組成と異なる。これにより、モータコアにおいて、積層段ごとに、硬磁性相含有部16の組成を変えることができる。
例えば、図2C又は図4Cに示したモータコア30を製造するにあたり、Nd−Cu系合金を含有する改質部材21を接触させたFe−B系の軟磁性板11と、Ce−Cu系合金を含有する改質部材21を接触させたFe−B系の軟磁性板11とを準備する。そして、改質部材21の拡散浸透前又は後に、これらを交互に積層する。そうすると、図2C又は図4Cに示したモータコア30において、NdFe14B相を含有する硬磁性相含有部16と、CeFe14B相を含有する硬磁性相含有部16とが積層段ごとに交互に形成される。これにより、硬磁性相含有部16全体で、Ndの一部を安価なCeで置換して、モータコア30全体の磁気特性低下を抑制しつつ、Ndの使用量を減少させることができる。改質部材及び軟磁性板の組成並びに積層時の配置等は、ここで示した例に限定されない。
また、複数の軟磁性板11を互いに積層する際に、少なくとも一枚の軟磁性板11の組成を、他の軟磁性板11の組成と異ならせてもよい。これにより、少なくとも一枚の軟磁性板11における硬磁性相含有部16中の硬磁性相の組成は、他の軟磁性板11における硬磁性相含有部16中の硬磁性相の組成と異なる。
例えば、図2C又は図4Cに示したモータコア30を製造するにあたり、Nd−Cu系合金を含有する改質部材21を接触させたFe−B系の軟磁性板11と、Sm−Cu系合金を含有する改質部材21を接触させたFe−N系の軟磁性板11とを準備する。そして、改質部材21の拡散浸透前又は後に、これらを交互に積層する。そうすると、図2又は図4Cに示したモータコア30において、NdFe14B相を含有する硬磁性相含有部16と、SmFe17相を含有する硬磁性相含有部16とが積層段ごとに交互に形成される。これにより、硬磁性相含有部16全体で、高磁化のNdFe14B相と高保磁力のSmFe17相が共存して、磁化と保磁力の両方に優れるモータコア30が得られる。改質部材及び軟磁性板の組成並びに積層時の配置等は、ここで示した例に限定されない。
本開示のモータコアの製造方法においては、軟磁性板11を互いに積層する際、軟磁性板11の板面方向で、少なくとも一枚の軟磁性板11における改質部材21の接触位置を、他の軟磁性板11と異ならせて、複数の軟磁性板11を互いに積層してもよい。これにより、軟磁性板11の板面方向で、少なくとも一枚の軟磁性板11における硬磁性相含有部16の形成位置が、他の軟磁性板11における硬磁性相含有部16と異なるようにすることができる。これについて、図面を用いて説明する。なお、「軟磁性板11の板面方向で」とは、軟磁性板11の板面と平行な投影面内での方向を意味する。
図5Aは、軟磁性板11の板面の24か所に、改質部材21を接触させた状態を示す説明図である。図5Bは、図5Aで示したように改質部材21を接触させて、硬磁性相含有部16を形成した状態を示す説明図である。図5Cは、軟磁性板11の板面の8か所に、改質部材21を接触させた状態を示す説明図である。図5Dは、図5Cで示したように改質部材21を接触させて、硬磁性相含有部16を形成した状態を示す説明図である。図5Eは、改質部材21を接触させず、硬磁性相含有部を有さない軟磁性板11を示す説明図である。
図5Aに示した24個の改質部材21のうち、軟磁性板11の外周に沿うように接触させた8個の改質部材21の接触位置は、軟磁性板11の板面方向で、図5Cに示した8個の改質部材21の接触位置と同一である。すなわち、図5Aに示した24個の改質部材21のうち、16個(24−8個)の改質部材21の接触位置は、軟磁性板11の板面方向で、図5Cに示した8個の改質部材21の接触位置と異なる。本開示のモータコアの製造方法においては、図5A及び図5Cに示した例に限られず、少なくとも一枚の軟磁性板11と他の軟磁性板11とで、軟磁性板11の板面方向で、少なくとも一個の改質部材21の接触位置が異なってよい。
図5A及び図5Cに示した軟磁性板11それぞれについて、改質部材21を拡散浸透させると、図5B及び図5Dそれぞれに示した硬磁性相含有部16を形成する。図5Bに示した24個の硬磁性相含有部16のうち、16個(24−8個)の硬磁性相含有部16の形成位置は、軟磁性板11の板面方向で、図5Dに示した8個の硬磁性相含有部16の形成位置と異なる。本開示のモータコアの製造方法においては、図5B及び図5Dに示した例に限られず、少なくとも一枚の軟磁性板11と他の軟磁性板11とで、少なくとも一個の硬磁性相含有部16の形成位置が異なってよい。
図5Bに示した位置に形成された硬磁性相含有部16を有する軟磁性板を第一単位コア32aとする。図5Dに示した位置に形成された硬磁性相含有部16を有する軟磁性板11を第二単位コア32bとする。図5Eに示した、改質部材21を接触させず、硬磁性相含有部16を有さない軟磁性板11を追加軟磁性板32cとする。第一単位コア、第二単位コア、及び追加軟磁性板32cを積層して、モータコア30を得る。
図5Fは、図5B、図5D、及び図5Eに示した軟磁性板(第一単位コア32a、第二単位コア32b、及び追加軟磁性板32c)を積層したモータコアを示す模式図である。なお、図5Fにおいては、第一単位コア32a、第二単位コア32b、及び追加軟磁性板32cの状態が認識できるように、これらが離間されて記載されているが、実際のモータコア30においては、これらが、隙間なく積層されている。
図5Fに示したモータコア30の態様においては、図面上部から、三枚の第一単位コア32a、一枚の追加軟磁性板32c、三枚の第二単位コア32b、一枚の追加軟磁性板32c、一枚の第一単位コア32aを積層している。本開示のモータコアの製造方法においては、図5Fに示した例に限られず、各単位コアの枚数は任意に選択することができる。これにより、本開示のモータコアの製造方法によれば、軟磁性板11の板面方向で、単位コアごとに、硬磁性相含有部16の形成位置を異ならせることができる。
図5Fに示したモータコア30の態様においては、第一単位コア32aと第二単位コア32bの間に、一枚の追加軟磁性板32cを積層しているが、これに限られず、追加軟磁性板32cの枚数は任意に選択することができる。追加軟磁性板32cを積層しなくてもよい。また、追加軟磁性板32cを、モータコア30の最上部及び最下部の少なくともいずれかに積層してもよい。すなわち、本開示のモータコアの製造方法においては、改質部材21の接触を伴わず、少なくとも一枚の追加軟磁性板32cを積層してもよい。
図5Fに示したモータコア30の態様においては、例えば、上から二枚目に第一単位コア32aが配置されており、上から五枚目に第二単位コア32bが配置されている。このことから、少なくとも一枚の軟磁性板11(第一単位コア32a)における硬磁性相含有部16の形成位置は、軟磁性板11の板面方向で、他の軟磁性板11(第二単位コア32b)における硬磁性相含有部16の形成位置と異なる。これは、少なくとも一枚の軟磁性板11における改質部材21の接触位置を、軟磁性板11の板面方向で、他の軟磁性板11における改質部材21の接触位置と異ならせたことに由来する。
図5Fに示したモータコア30の態様においては、第一単位コア32aと第二単位コア32bの二種類の単位コアが用いられているが、これに限られず、単位コアの種類数は任意に選択することができる。また、単位コアの全部が硬磁性相含有部16になっていなければ、単位コアにおける硬磁性相含有部16の形状及び個数に制限はない。
図5Fに示したモータコア30は、改質部材21の拡散浸透の前又は後のいずれに複数の軟磁性板を積層しても得ることができる。
本開示のモータコアの製造方法においては、上述したような単位コアを複数種類準備し、さらには、追加軟磁性板を準備して、これらを積層してモータコアを得るため、モータコア内の硬磁性相含有部の形状及び位置等の自由度が非常に高い。そのため、本開示のモータコアの製造方法によれば、設計自由度の高いモータコアを提供することができる。
《拡散浸透工程》
軟磁性板11の内部に改質部材21を拡散浸透させて、軟磁性板11の一部に硬磁性相含有部16を形成する。軟磁性板11の内部へ改質部材21を拡散浸透させることができれば、その方法は特に制限されないが、典型的には、例えば、改質部材21を加熱する。
改質部材21を加熱する温度は、改質部材21中のR−M系合金が溶融し、かつ、軟磁性板11が溶融しない温度であればよい。このことから、加熱温度は、例えば、R−M系合金の融点以上、R−M系合金の融点+5℃以上、R−M系合金の融点+10℃以上、R−M系合金の融点+50℃以上、R−M系合金の融点+100℃以上、R−M系合金の融点+150℃以上、R−M系合金の融点+200℃以上、R−M系合金の融点+250℃以上、又はR−M系合金の融点+300℃以上であってよい。一方、加熱温度は、例えば、軟磁性板の融点未満、軟磁性板の融点−5℃以下、軟磁性板の融点−10℃以下、軟磁性板の融点−50℃以下、軟磁性板の融点−100℃以下、軟磁性板の融点−150℃以下、軟磁性板の融点−200℃以下、軟磁性板の融点−250℃以下、又は軟磁性板の融点−300℃以下であってよい。
上述した温度で改質部材21を加熱できれば、加熱の方法は制限されない。加熱方法としては、例えば、熱処理炉中で、軟磁性板11及び改質部材21を、R−M系合金の融点以上、軟磁性板11の融点未満で熱処理することが挙げられる。あるいは、マイクロ波を用いて、R−M系合金の融点以上、軟磁性板11の融点未満に、改質部材21を加熱することが挙げられる。あるいは、改質部材21に電熱線を接触させ、電熱線に電流を流して改質部材21を、R−M系合金の融点以上、軟磁性板11の融点未満に加熱することが挙げられる。以下、それぞれの方法について説明する。
先ず、熱処理について説明する。
熱処理炉中で改質部材21を接触させた複数の軟磁性板11を熱処理する場合には、改質部材21を拡散浸透前に複数の軟磁性板を積層する態様、すなわち、図4A、図4B、及び図4Cに示す態様が好ましい。この態様では、図4Bに示したように、改質部材21を接触させた多数の軟磁性板11を積層しており、熱処理炉内に多数の軟磁性板11を格納できるため、一度の熱処理で、多数枚の軟磁性板11について改質部材21の拡散浸透処理を行える。特に、バッチ式の熱処理炉を用いる場合には、この態様での拡散浸透が好ましい。
次に、マイクロ波で改質部材21を加熱する方法について説明する。
マイクロ波で改質部材21を加熱する場合には、改質部材21を拡散浸透後に複数の軟磁性板11を積層する態様、すなわち、図2A、図2B、及び図2Cで示した態様が好ましい。改質部材21を接触させた軟磁性板11を、積層しない状態でマイクロ波照射室に格納するため、マイクロ波照射室を、軟磁性板11の板厚方向に大きくしなくてよい。マイクロ波で改質部材21を加熱する場合には、改質部材21の拡散浸透処理に要する時間が短いため、一度のマイクロ波照射で拡散浸透処理できる軟磁性板11の枚数は少なくてもよい。マイクロ波で改質部材21を加熱するには、次のような方法がある。
マイクロ波照射室内に改質部材21を接触させた軟磁性板11を装入し、改質部材21の位置にマイクロ波を共振させて、マイクロ波を照射してもよい。これにより、軟磁性板11への熱影響を抑制しつつ、R−M系合金の融点以上、軟磁性板11の融点未満の温度に改質部材21を加熱して、軟磁性板11の内部に改質部材21を拡散浸透することができる。このようにすると、例えば、少なくとも一部が非晶質である軟磁性板11の内部に改質部材21を拡散浸透するとき、非晶質が結晶化することを抑制することができる。
あるいは、マイクロ波照射室内に改質部材21を接触させた軟磁性板11を装入し、軟磁性板11の位置と改質部材21の位置の両方にマイクロ波を共振させて、マイクロ波を照射してもよい。これにより、R−M系合金の融点以上、軟磁性板11の融点未満の温度に、軟磁性板11及び改質部材21を加熱する。そして、軟磁性板11の内部に改質部材21を拡散浸透することができる。このとき、マイクロ波照射の加熱源以外の作用効果を享受することができる。例えば、軟磁性板11の少なくとも一部に非晶質を有する場合に、マイクロ波照射により、その非晶質を特定の方向に配向させながら結晶化させることができる。
次に、電熱線で改質部材21を加熱する方法について説明する。
電熱線で改質部材21を加熱する場合には、改質部材21の拡散浸透後に複数の軟磁性板の積層をする態様、すなわち、図2A、図2B、及び図2Cで示した態様が好ましい。図2Aに示した状態であれば、改質部材21の上面(軟磁性板11と反対側の面)に、比較的簡便に、電熱線を接触させることができる。
いすれの方法で改質部材21を加熱する場合でも、改質部材21中のR−M系合金の溶融が一旦開始されると、R−M系合金中の希土類元素は速やかに軟磁性板11に浸透していく。その結果、R−M系合金中の希土類元素濃度は急激に低下する。R−M系合金が共晶合金であると、R−M系合金中の未溶融部分の組成は、急速に共晶組成に近づき、R−M系合金中の未溶融部分の融点は低下する。このことから、R−M系合金が共晶合金である場合には、加熱初期は高温にして、拡散浸透が開始したら、加熱温度を低温にしてもよい。これにより、拡散浸透を速やかに行うことができると同時に、軟磁性板11の結晶粒の粗大化を抑制することができる。この観点からは、R−M系合金が、Nd−Cu系合金を含有することが好ましい。
速やかに拡散浸透を行う観点からは、加熱温度は、保持温度で、550℃以上、600℃以上、又は650℃以上であってよい。一方、軟磁性板11の結晶粒の粗大化を抑制する観点からは、加熱温度は、保持温度で、900℃以下、800℃以下、750℃以下、又は700℃以下であってよい。保持温度とは、昇温終了後、冷却開始前、軟磁性板11及び改質部材21を、一定温度領域内に保持する温度を意味する。
拡散浸透時の雰囲気は、軟磁性板11及び改質部材21の酸化を抑制するため、不活性ガス雰囲気が好ましい、不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
拡散浸透時間は、拡散浸透の方法、軟磁性板11の厚さ、改質部材21の加熱温度、並びに軟磁性板11及び改質部材21の質量等により、適宜決定すればよい。
熱処理炉中で軟磁性板11及び改質部材21を熱処理する場合には、拡散浸透時間(熱処理時間)は、例えば、0.1時間以上、0.3時間以上、0.5時間以上、1時間以上、2時間以上、4時間以上、6時間以上、又は8時間以上であってよく、60時間以下、30時間以下、20時間以下、又は10時間以下であってよい。拡散浸透時間(熱処理時間)は、保持温度を維持する時間を意味する。改質部材21に電熱線を接触させて改質部材21を加熱する場合には、拡散浸透時間(加熱時間)は、熱処理時間に準じて、適宜決定すればよい。
マイクロ波を改質部材21に照射する場合には、マイクロ波の周波数及び出力、並びに軟磁性板11に接触させる改質部材21の質量等により、拡散浸透時間(マイクロ波照射時間)を決定すればよい。マイクロ波の周波数が2.45GHz、出力が50W以上、100W以上、200W以上、300W以上、400W以上、又は500W以上であり、1000W以下、900W以下、800W以下、700W以下、600W以下である場合、マイクロ波の照射時間は、0.5分以上、1分以上、5分以上、10分以上、30分以上、60分以上、90分以上、又は120分以上であってよく、600分以下、500分以下、400分以下、300分以下、又は200分以下であってよい。
軟磁性板11の内部に改質部材21を拡散浸透した後に、軟磁性板11の表面に絶縁被膜を施してもよい。これにより、硬磁性相含有部16以外の部分において、渦電流の発生を抑制し、鉄損値を改善する。なお、硬磁性相含有部16においては、絶縁被膜によって、硬磁性相含有部16が積層ごとに分断されるが、硬磁性相含有部16の硬磁性相としての機能は、実用上、ほとんど低下しない。この理由については後述する。
絶縁被膜としては、例えば、樹脂及びコロイダルシリカを含有する被膜、樹脂及びアルミナゾルを含有する被膜、樹脂及びジルコニアゾルを含有する被膜、並びに樹脂及びリン酸塩を含有する被膜等が挙げられる。これらを組み合わせた被膜であってもよい。絶縁被膜は、軟磁性板11及び硬磁性相含有部16の表面の耐食性を確保するものであることが好ましい。
《モータコアの使用》
本開示の製造方法で得られたモータコアは、軟磁性相と硬磁性相の両方を備えるモータコアとして、使用することができる。
本開示の製造方法で得られたモータコアは、典型的には、電機子巻線を固定子に設け、回転子で界磁する回転界磁形の同期モータの回転子に使用できるが、これに限られない。本開示の製造方法で得られたモータコアを、回転界磁形の同期モータの回転子に使用する場合、硬磁性相含有部16の形成位置によって、表面磁石構造にもできるし、埋込磁石構造にもできる。軟磁性板11の外周部分に硬磁性相含有部16を形成すれば、表面磁石構造のモータコアとして使用することができる。軟磁性板11の内部に硬磁性相含有部16を形成すれば、埋込磁石構造のモータコアとして使用することができる。
図6は、埋込磁石構造のモータコアの一例を示す模式図である。図6に示したモータコア30は、軟磁性板11の積層体の外周よりも内側に硬磁性相含有部16が配置されており、あたかも、永久磁石が埋め込まれているかのような構造になっている。そして、モータコア30の中心部には回転軸50が挿入され、図6に示したモータコアは、回転子100として用いられる。理論に拘束されないが、モータの形式にかかわらず、モータコアの硬磁性相含有部16(従来のモータコアの場合にはバルク体の永久磁石)は、そのN極及びS極が軟磁性板11の板面方向(モータの回転軸と垂直な方向)で対峙するように着磁される(図6、参照)。したがって、硬磁性相含有部16が積層ごとに分割されていても、硬磁性相含有部16の硬磁性相としての機能は、積層された硬磁性相含有部16の形状と同一形状の一体形の永久磁石(バルク体)と実質的に同等であると考えられる。このことは、硬磁性相含有部16の各積層表面の絶縁被膜の有無に依らないと考えられる。
そして、本開示のモータコアの製造方法によれば、図3B、図3C、図3D、及び図5Fに示されるように、硬磁性相含有部16の形状及び位置の自由度が高い。また、図5Fにおいて、例えば、第一単位コア32aと第二単位コア32bを交互に積層するなどして、軟磁性板11ごとに、軟磁性板11の板面方向で、硬磁性相含有部16の形成位置を異ならせることがきる。そのため、上述の表面磁石構造及び埋込磁石構造以外の全く新しい構造のモータコアとして使用できる。
また、本開示の製造方法で得られたモータコアは、例えば、直流サーボモータ等で、固定子にも使用することができる。本発明によれば複数種類の形状の永久磁石を用いるモータコアの製造を製造する際に、多種類の金型を準備する必要がなく、少ない金型で製造することができる。改質材料の接触箇所を変えることにより、一つのラインで複数種類のモータコアを造り分けることも容易である。また、従来、軟磁性板に設けた空洞部に挿入できないような複雑な形状の永久磁石を有するモータコアを製造することができる。さらに、従来、永久磁石の組成を有する溶湯を準備し、それを冷却して合金塊を得た後、その合金塊を粉砕して得た磁性粉末を圧粉し焼結して永久磁石を製造していた。そして、その永久磁石を軟磁性板に設けた空洞部に挿入してモータコアを製造していたが、本発明は軟磁性板に改質部材を拡散浸透して、工程数を少なくして、簡易にモータコアを製造することができる。
《変形》
これまでの説明は、本開示のモータコアの製造方法の実施形態を例示したものにすぎず、特許請求の範囲の記載範囲内において種々の変形を加えることができる。例えば、硬磁性相含有部16を形成する前又は後に、硬磁性相含有部16の少なくとも一部を残して軟磁性板11に空洞部を設け、空洞部が軟磁性及び硬磁性のいずれも有さないようにすることができる。あるいは、空洞部に永久磁石を挿入して、本開示のモータコアの製造方法の効果とともに、永久磁石の効果を享受してもよい。
10 軟磁性材料
11 軟磁性板
15、16 硬磁性相含有部
20 改質材料
21 改質部材
30 モータコア
32a 第一単位コア
32b 第二単位コア
32c 追加軟磁性板
50 回転軸
60 永久磁石
70 貫通孔
100 回転子

Claims (19)

  1. 遷移金属元素を含有する軟磁性板を準備すること、
    R−M系合金(Rは希土類元素であり、MはR−M系合金の融点を前記軟磁性板の融点よりも低下させる元素である)を含有する改質部材を準備すること、
    前記軟磁性板の板面の一部に前記改質部材を接触させること、及び
    前記軟磁性板と前記改質部材の接触面から前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透させて、前記軟磁性板の一部に硬磁性相含有部を形成すること、
    を含む、モータコアの製造方法。
  2. 前記拡散浸透の後に、複数の前記軟磁性板を互いに積層する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接触の後、かつ前記拡散浸透の前に、複数の前記軟磁性板を互いに積層する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記軟磁性板の板面方向で、少なくとも一枚の前記軟磁性板における前記改質部材の接触位置を、他の前記軟磁性板における前記改質部材の接触位置と異ならせ、少なくとも一枚の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部の形成位置が、他の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部の形成位置と異なる、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 少なくとも一枚の前記軟磁性板に接触させる前記改質部材の組成を、他の前記軟磁性板に接触させる前記改質部材の組成と異ならせ、少なくとも一枚の軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成が、他の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成と異なる、請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも一枚の前記軟磁性板の組成を、他の前記軟磁性板の組成と異ならせ、少なくとも一枚の軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成が、他の前記軟磁性板における前記硬磁性相含有部中の硬磁性相の組成と異なる、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記改質部材の接触を伴わず、さらに、少なくとも一枚の追加軟磁性板を積層する、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度で、前記軟磁性板及び前記改質部材を熱処理して、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. マイクロ波照射室内に前記改質部材を接触させた軟磁性板を装入し、前記改質部材の位置にマイクロ波を共振させて、前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度に前記改質部材を加熱し、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. マイクロ波照射室内に前記改質部材を接触させた軟磁性板を装入し、前記軟磁性板の位置と前記改質部材の位置の両方にマイクロ波を共振させて、前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度に前記軟磁性板及び前記改質部材を加熱し、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記改質部材に電熱線を接触させ、前記電熱線に電流を流して、前記R−M系合金の融点以上、前記軟磁性板の融点未満の温度に前記改質部材を加熱し、前記軟磁性板の内部に前記改質部材を拡散浸透する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記Rが、Nd、La、Ce、Pr、Sm、Gd、Tb、及びDyからなる群より選ばれる一種以上の元素である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記Mが、Ga、Zn、Si、Al,Fe、Co、Ni、Cu、Cr、Mg、Ag、及びAuからなる群より選ばれる一種以上の元素である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記R−M系合金が、Nd−Cu系合金を含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記軟磁性板が、T−B系軟磁性合金、T−N系軟磁性合金(Tは遷移金属元素である)、及び軟磁性遷移金属からなる群より選ばれる一種以上の合金又は金属を含有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記Tが、Fe、Co、及びNiからなる群より選ばれる一種以上の元素である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記軟磁性遷移金属が、Fe及びCoからなる群より選ばれる一種以上の金属である、請求項15に記載の方法。
  18. 前記軟磁性板が、Fe−B系合金を含有する、請求項15に記載の方法。
  19. 前記硬磁性相含有部が、RFe14B相を含有する、請求項18に記載の方法。
JP2019053698A 2019-03-20 2019-03-20 モータコアの製造方法 Active JP7180479B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053698A JP7180479B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 モータコアの製造方法
US16/811,811 US11522420B2 (en) 2019-03-20 2020-03-06 Method of producing motor core
CN202010156814.XA CN111725959B (zh) 2019-03-20 2020-03-09 马达铁芯的制造方法
EP20162791.6A EP3713046B1 (en) 2019-03-20 2020-03-12 Method of producing motor core
KR1020200032453A KR102415185B1 (ko) 2019-03-20 2020-03-17 모터 코어의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053698A JP7180479B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 モータコアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152974A true JP2020152974A (ja) 2020-09-24
JP7180479B2 JP7180479B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=69810697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053698A Active JP7180479B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 モータコアの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11522420B2 (ja)
EP (1) EP3713046B1 (ja)
JP (1) JP7180479B2 (ja)
KR (1) KR102415185B1 (ja)
CN (1) CN111725959B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096521A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
CN105374485A (zh) * 2015-11-26 2016-03-02 宁波科星材料科技有限公司 一种多层复合磁体及其制备方法
US20160141083A1 (en) * 2013-06-05 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
JP2018113333A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP2018139305A (ja) * 2014-08-12 2018-09-06 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 異なる磁気特性の領域を有する磁石およびそのような磁石の形成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ197894A (en) 1980-08-11 1985-07-12 Hydro Int Ltd Vortex separator for sewage treatment;conical flow modifier in solids outlet
JP2571244B2 (ja) * 1987-12-25 1997-01-16 株式会社神戸製鋼所 希土類−Fe−B系磁石積層物の製造方法
KR100348962B1 (ko) * 1997-01-20 2003-01-24 가부시키 가이샤 메이덴샤 희토류자석과금속재료의일체접합구조물및그의접합방법
EP1830451A4 (en) * 2004-12-17 2016-03-23 Hitachi Metals Ltd ROTOR FOR A MOTOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP4677942B2 (ja) 2006-03-31 2011-04-27 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP4415980B2 (ja) * 2006-08-30 2010-02-17 株式会社日立製作所 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
JP2009153356A (ja) 2007-12-25 2009-07-09 Hitachi Ltd 自己始動式永久磁石同期電動機
JP2009225608A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Nitto Denko Corp モータ用永久磁石及びモータ用永久磁石の製造方法
JP2012244649A (ja) 2011-05-16 2012-12-10 Daikin Ind Ltd 回転子および回転電機
US20130153088A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Method for producing a rare earth-based magnet
JP6044549B2 (ja) * 2011-12-20 2016-12-14 日立金属株式会社 超微結晶合金薄帯の製造方法
JP6003920B2 (ja) * 2014-02-12 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP6007945B2 (ja) 2014-06-05 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 ナノコンポジット磁石の製造方法
JP6232359B2 (ja) * 2014-09-08 2017-11-15 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096521A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 信越化学工業株式会社 永久磁石回転機
US20160141083A1 (en) * 2013-06-05 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rare-earth magnet and method for manufacturing same
JP2018139305A (ja) * 2014-08-12 2018-09-06 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 異なる磁気特性の領域を有する磁石およびそのような磁石の形成方法
CN105374485A (zh) * 2015-11-26 2016-03-02 宁波科星材料科技有限公司 一种多层复合磁体及其制备方法
JP2018113333A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111725959B (zh) 2022-09-20
US20200303998A1 (en) 2020-09-24
US11522420B2 (en) 2022-12-06
KR20200112702A (ko) 2020-10-05
CN111725959A (zh) 2020-09-29
EP3713046B1 (en) 2023-05-17
JP7180479B2 (ja) 2022-11-30
EP3713046A1 (en) 2020-09-23
KR102415185B1 (ko) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087631B2 (en) Permanent magnet and method of manufacturing the same, and motor and power generator using the same
JP4656325B2 (ja) 希土類永久磁石、その製造方法、並びに永久磁石回転機
US7559996B2 (en) Rare earth permanent magnet, making method, and permanent magnet rotary machine
US10109403B2 (en) R-T-B based sintered magnet and motor
KR101495613B1 (ko) Nd계 소결 자석 및 그 제조방법
US7147686B2 (en) Rare earth magnet, method for manufacturing the same, and motor using rare earth magnet
JP2008061333A (ja) 永久磁石回転機
US20120146444A1 (en) Permanent magnet, motor and electric generator
US20160196904A1 (en) R-t-b based sintered magnet and motor
CN103620707A (zh) 稀土类烧结磁体、稀土类烧结磁体的制造方法以及旋转电机
JP2004319955A (ja) 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
EP2623235B1 (en) Alloy material for r-t-b system rare earth permanent magnet, method for producing r-t-b system rare earth permanent magnet
JP4919109B2 (ja) 永久磁石回転機及び永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP7180479B2 (ja) モータコアの製造方法
JP2004031780A (ja) 希土類磁石およびその製造方法、ならびに希土類磁石を用いてなるモータ
JP5471678B2 (ja) 希土類磁石及び回転機
JP2011019401A (ja) 永久磁石回転機用永久磁石セグメントの製造方法
JP4150983B2 (ja) 電気抵抗率の傾斜機能を有する永久磁石とその製造方法
JP5012942B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151