JP2020151433A - 着用可能な歩行中の腕運動器具 - Google Patents

着用可能な歩行中の腕運動器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020151433A
JP2020151433A JP2019068286A JP2019068286A JP2020151433A JP 2020151433 A JP2020151433 A JP 2020151433A JP 2019068286 A JP2019068286 A JP 2019068286A JP 2019068286 A JP2019068286 A JP 2019068286A JP 2020151433 A JP2020151433 A JP 2020151433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
elastic
string
elastic string
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019068286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742612B1 (ja
Inventor
ホ パク,ジャン
Jang-Ho Park
ホ パク,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP6742612B1 publication Critical patent/JP6742612B1/ja
Publication of JP2020151433A publication Critical patent/JP2020151433A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/0004Exercising devices moving as a whole during exercise
    • A63B21/00043Exercising devices consisting of a pair of user interfaces connected by flexible elements, e.g. two handles connected by elastic bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00185Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resistance provided by the user, e.g. exercising one body part against a resistance provided by another body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/04Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters attached to static foundation, e.g. a user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/055Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters extension element type
    • A63B21/0552Elastic ropes or bands
    • A63B21/0555Details of the rope or band, e.g. shape or colour coding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • A63B21/4007Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor to the chest region, e.g. to the back chest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4023Interfaces with the user related to strength training; Details thereof the user operating the resistance directly, without additional interface
    • A63B21/4025Resistance devices worn on the user's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4037Exercise mats for personal use, with or without hand-grips or foot-grips, e.g. for Yoga or supine floor exercises
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • A63B71/12Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00065Mechanical means for varying the resistance by increasing or reducing the number of resistance units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/045Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters having torsion or bending or flexion element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/09Adjustable dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1245Primarily by articulating the shoulder joint

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

【課題】運動効果を最大化した着用可能な歩行中の腕運動器具を提供する。【解決手段】着用可能な歩行中の腕運動器具100であって、ユーザーの前胸部をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差されるウェビングベルト110と、上記ウェビングベルトに前後に結合され弾性を有する左右の弾性ストリング120と、上記弾性ストリングに結合されて張力を発生させるハンドル130、及び上腕の前面筋肉の運動のために上記ハンドルに連結される弾性を有するウエストストリング140で構成され、複数の弾性ストリングとウエストストリングがハンドルの上下で連結され、ユーザーが歩行に応じて腕を上げ下げする時にウエストストリングの弾性によって張力が発生することによって、上腕の前面筋肉(上腕二頭筋)だけでなく背面筋肉(上腕三頭筋)が一緒に収縮弛緩され、これによって歩行中の上体運動の効果を極大化させる。【選択図】図1

Description

本発明は、日常歩行中に、自然に腕の運動を可能にする器具に関し、より詳細には、ユーザーの前胸部をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差される器具全体を固定させるためのウェビングベルトと、上記ウェビングベルトに前後に結合され、腕の前後移動による弛緩と収縮の動きに応じて上腕の筋肉に運動効果を発生させる、弾性を有する一対または複数の弾性ストリングと、上記弾性ストリングに結体されて弾性ストリングに張力を発生させるハンドルで構成され、付加的に上腕の前面部(上腕二頭筋:Biceps contracts)の筋肉運動のために上記ハンドルの下部に連結される、弾性を有するウエストストリングを備え、弾性ストリングとウエストストリングがハンドルの上下で連結されることによって、歩行に応じた腕を後ろへ移動する時(extension)だけでなく前に移動する時(flexion)にも、上腕の前後筋肉(上腕二頭筋及び上腕三頭筋)の両方に張力を印加して運動効果を発生させて運動効果を最大化した、着用可能な歩行中の腕運動器具に関する。
一般的に、歩く運動は健康のため、多くの人が好んでする運動で、特別なツールが必要なく場所に関係なしにどこでも簡単にでき、生活の中でもできる、非常に経済的な運動である。
一方、直立動物である人間は、四足歩行するその他の動物と違って、歩行運動中に、腕が揺れる以外の別途の運動をしない。したがって、このような上肢運動と下肢運動の不均衡は、年をとることに応じて上肢の退行と萎縮という結果を起こし、五十肩のような退行変性疾患の原因となる。
したがって、上下肢の均衡ある発達のために、俯せて四足で歩く虎歩運動及び早足で歩きながら腕を直角に曲げて前後に大きく振りながら歩くパワーウォーキングや、ダンベルを持って歩く方法、そして最近に国内外で多くのサークルが形成され大々的に普及されているポール(Pole)を持って歩く、ノルディックポールウォーキングのような運動などが広く試みられている。
運動の中で、一般の室内自転車漕ぎ運動が全身筋肉の30〜40%の筋肉のみを使用し、ジョギングやウォーキングが全身筋肉の50〜60%の筋肉を使用することと比べて、ノルディックポールウォーキングは、90%以上の全身筋肉を使用すると報告されている。
一方、ノルディックポールウォーキングは、このような優れた運動効率性にもかかわらず、多くの欠点が指摘されている。
ノルディックポールウォーキングの欠点としては、携帯性(potability)、屋内使用性(Indoor usability)、強度調節(Intensity control)、走行中の手首への衝撃(Wrist Shock)、高速の走行の困難(Fast Running)、舗装道路走行障害(Usability on Pavement)、下体運動量の減少(Reduction of Leg exercise)、様々な運動プログラムの部材(Variety of exercise)、ランニングマシンでの使用不可(Usability on tredmill)、腕前方の筋肉運動(Exercise effect of Biceps Brachii)不可などが挙げられる。
歩くことから運動効果を高めるため、早足で歩きながら腕を直角に曲げるが前後に大きく振りながら歩く歩みを、パワーウォーキングというが、ここでさらにパワーウォーキングの効果を最大化するため、別途の補助器具を使用することもある。
このような補助器具の中で、韓国実用新案第20−1982−0000736号公報「全身運動具」は、腕と脚など体の全体が運動できるようにしたが、すべての構成が固定型で構成され、スプリングが付けられて張力を発生させる装置が、身体の前面方向にのみ張力を発生させるように構成されて、身体の前後面で同時に張力を発生させることができず、衣服の中に着用が不可能であり、ユーザーの身体能力や疲労度に応じて強度の調節が必要であるが、運動強度の調節が不可能、などの欠点がある。
韓国公開特許第10−2009−0124898号公報「組立及び着脱式バンド運動器具」は、人体に着用して固定する固定ベルトと、上記固定ベルトに連結されたバンドで構成されてユーザーが特定部位に対する身体運動や全身運動を可能にしたが、歩行者の腕が運動することにおいて、上下筋肉に張力が印加されることができず、韓国登録特許第10−0660636号公報「全身運動器具」は、着用した状態で活動するだけで全身運動ができるようにしたが、ユーザーがハンドルに加える力によって発生した張力が身体前面と背面に同時に配分されることができなくて運動効果が落ち、韓国登録特許第10−1316428号公報「パワーウォーキング補助器」は、早足で歩きながら前後に繰り返し振る腕に抵抗を与えて運動量を増加させることで運動効果を最大化するようにしたが、本体と弾力バンドがそれぞれ別個に備えられた構造からなり、弾力バンドの長さと張力調節のためには、背中部分に設けられた別途の装置を活用すべきであるので、本体を脱がず着用した状態では運動強度の調節が不可能であり、背中での左右弾力バンドの連結構造が偏向性で左右構造が分離されており、一側のバンドを引っぱった時、反対側バンドに張力を伝達することができないだけでなく、前後二本のバンドを同時に握って前後に引っぱることになる構造で腕を前後に運動する途中に腕に一定の張力を伝達することができない欠点がある。また、従来の運動器具は、偏向された構造からなって、バンドを前に引っぱることになると、構造物全体が前に集まる現象が発生する問題がある。
韓国実用新案第20−1982−0000736号公報 韓国公開特許第10−2009−0124898号公報 韓国登録特許第10−0660636号公報 韓国登録特許第10−1316428号公報
本発明は、上記のような問題を解決するために案出されたもので、ユーザーの前胸部をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差されるウェビングベルトと、上記ウェビングベルトに前後に結合され弾性を有する一対または複数の着脱型の弾性ストリングと、上記弾性ストリングを引っぱって前後両側の弾性ストリングに同時張力を発生させる着脱型ハンドルを基本構造にし、腕を前に移動して屈曲(flexion)させた時、上腕の前面部筋肉(上腕二頭筋)に運動を発生させるために、上記ハンドルの下部に連結される弾性を有するウエストストリングを備えて弾性ストリングとウエストストリングがハンドルの上下でそれぞれ連結されることによって、歩行に応じて腕を伸展(extension)する時(後ろに移動)だけでなく、屈曲する時(前に移動)にも上腕の筋肉にストリングの張力を印加して運動効果を最大化した着用可能な歩行中の腕運動器具に関するものである。
本発明の他の目的は、歩行中に肩関節が動く時、腕の前後運動と上下運動により肩関節部位を囲んだ前後筋肉に張力を印加して運動効果を発生させて肩筋肉を強化し、肩部の疾患を予防し改善するための着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することである。
本発明の他の目的は、歩行中に上体を運動することにおいて、肩の上下で延長された弾性ストリングに結合されたハンドルに手を入れて動くため、手に与える力が肩の上下に分散され、肩に無理が少ないながら腕の上下部の両側に均衡ある力が伝達されて、上腕二頭筋と三角筋、上腕三頭筋に同時に作用することになり、腕を身体の前に伸ばす時と身体の後ろに動く時、両方とも強い運動になり得る着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ハンドルの上部に備えられた連結手段を弾性ストリングの中間部位、つまり脇部位に連結して、ハンドルを引っぱった時に身体前面と背面の弾性ストリングに加わる張力が同様に配分され、ハンドルの下部に備えられた連結リングに人体背面(腰部または臀部)を経由する別個の弾性ストリング、すなわちウエストストリングを連結することによって、腕が後下方から前上方に運動する時、上腕の前面と肩の前面の筋肉に強い張力を発生させて運動効果を高める着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザーの背中でX状に交差されるウェビングベルトと、上記ウェビングベルトに結合される弾性を有する弾性ストリングと、上記弾性ストリングに結体されるハンドルとの組み合わせを基本構造とし、付加的に上記ハンドルの下部に連結されるウエストストリングを含んだ単純な構造からなって製作が容易で、ユーザーが上記弾性ストリングを両方肩のウェビングベルトに結合して着用した後、歩行中にハンドルを繰り返して引っぱることによって、脚の運動と共に継続的な上体運動を可能にする、着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することにある。
本発明の他の目的は、弾性ストリングの左右両側がウェビングベルトで連結されるため、右側のハンドルを引っぱった時左側の弾性ストリングに張力を伝達する構造を有し、これによって腕を前後に振る過程で自然に両腕に同量の均衡のとれた運動量を同時に付加することになり、ハンドルを下に引っぱって一定張力を形成した後、前後に運動する中で一定以上の張力を継続的に腕に伝達して持久力を向上させるなど、様々な形態の運動効果を有する、着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、弾性材質からなって着用時に体に密着することができて、スーツや一般スポーツウェア服装として着用することができて、仕事をする途中にちょっとした時間で運動でき、通勤や散歩をしながらも運動できる、着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ハンドルを様々な方向へ引っぱって様々な筋肉の運動効果を提供することができる、着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ウォーキング、ジョギングなどの歩行運動中に着用して自然に上体(上肢及び肩周辺の筋肉)の運動を可能にし、上・下体筋肉の均衡ある発達を期待することによって、肩から肘関節を過ぎて手首に至る各種の筋骨格系疾患の予防と改善を期待することができる、着用可能な歩行中の腕運動器具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ユーザーの前胸部をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差されるウェビングベルト(110)と、上記ウェビングベルト(110)に連結される第1の連結リング(113)及び第2の連結リング(114)で、上記ウェビングベルト(110)に結合されてウェビングベルト(110)と閉ループを形成する、弾性を有する一対の弾性ストリング(120)と、上記一対の弾性ストリング(120)の下部の一地点でそれぞれ締結されたハンドル結合体(131)と一側が連結されて、ユーザーの手でグリップされるハンドル(130)を備えることによって、歩行中に腕を前から後ろに移動(extension)する時に、上記ハンドル(130)が引っぱられて弾性ストリング(120)が伸ばされ、上腕三頭筋を収縮させる。
また、本発明は、上記一対の弾性ストリング(120)に結合される、上記ハンドル(130)の他側と両先端が第3の連結リング(132)に着脱可能に連結されて、腰または臀部の部位を囲んで過ぎる弾性を有するウエストストリング(140)をさらに含んで、歩行中に腕を後ろから前に移動(flexion)する時に、上記ウエストストリング(140)が伸ばされ、上腕二頭筋を収縮させる。
本発明の上記ハンドル結合体(131)は、上記ハンドル(130)が弾性ストリング(120)の最低点(ユーザー直立時)に位置する。
あわせて、本発明の上記ウェビングベルト(110)には、長さ調節と、分離結合が可能な結合手段(112)が備えられる。
本発明の上記弾性ストリング(120)は、単数または複数のラインからなり、上記弾性ストリング(120)を包み込んで、弾性ストリング(120)が切れた時弾性ストリング(120)の弾性で、切れた弾性ストリング(120)が跳ね返ってユーザーに負傷を負わせることを防止するための、第1のカバー手段(123)と第2のカバー手段(124)が一定間隔離されて備えられる。
本発明の上記弾性ストリング(120)は、上記ハンドル結合体(131)を中心に、上記弾性ストリング(120)の移動を制限する結びを採用し、結び付けた状態の弾性ストリング(120)は、胸からハンドル結合体(131)までの長さよりハンドル結合体(131)から背中までの長さの方が長くなるように形成される。
本発明の上記ウェビングベルト(110)と一対の弾性ストリング(120)は、閉ループを形成し、上記ウェビングベルト(110)、弾性ストリング(120)及びウエストストリング(140)は、ハンドル(130)を中心に結合されて第2の閉ループを形成する。
したがって、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、ユーザーの胸元部位をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差されるウェビングベルトと、上記ウェビングベルトに前後に結合され弾性を有する着脱可能な弾性を有する弾性ストリングと、上記弾性ストリングに結体されて張力を発生させる着脱可能なハンドルを基本構造とし、付加的に上腕の前面部の筋肉運動のために上記ハンドルの下部に連結されるウエストストリングを備え、弾性ストリングとウエストストリングがハンドルの上下でそれぞれ連結されることによって、歩行に応じて腕を伸展(extension)させる時だけでなく屈曲(flexion)させる時にも、肩関節周囲の筋肉に張力を発生させて運動効果を最大化する利点がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、歩行中に、肩関節が動く時、腕の前後運動と上下運動により肩関節部位を囲んだ前後筋肉の張力を印加して運動効果を発生させて肩の筋肉を強化し、肩部の疾患を予防し改善する効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、歩行中に上体を運動することにおいて、肩の上下で延長された弾性ストリングに結合されたハンドルに手を入れて動くため、弾性ストリングに加わる張力が肩の前後に分散され、肩に固定させるウェビングベルトに加わる張力、または前後に同量で配分され、別途の固定装置なしに、歩行運動中の弾性ストリングの継続的な動きにもウェビングベルトが肩に安定感があるように密着されることができる。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、腕が後ろに向かう伸展(extension)運動時、弾性ストリングが下に引っぱられることによって、上腕の後ろの筋肉の運動(上腕三頭筋の収縮)を可能にするだけでなく、腕が後下方から前上方に移動する屈曲(flexion)時、ウエストストリングの張力により上腕前面の筋肉(上腕二頭筋)と肩前面の筋肉(三角筋及び極上筋起点)までの運動を可能にする効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、ユーザーの背中でX状に交差されるウェビングベルトと、上記ウェビングベルトに結合される弾性ストリングと、上記弾性ストリングに結体される着脱可能なハンドル及び上記ハンドルに連結されるウエストストリングを含んだ単純な構造からなって製作が容易で、ユーザーが構造物を肩に挟んで着用した後、歩行中の歩みに合わせて自然にハンドルを繰り返し引っぱることによって、脚の運動と共に継続的な上体運動を可能にする効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、弾性ストリングの左右両側がウェビングベルトで連結されて背中でX状に交差することになることで、右側のハンドルが引っぱられた時、左側の弾性ストリングに張力を伝達する構造を有し、反復的な腕の伸展と屈曲運動で自然に両腕両方に同量の均衡のとれた運動量を同時に付加し、ハンドルが下に引っぱられて一定張力が形成され後、前後に運動すると、運動中に一定以上の張力を継続的に腕に伝達する持久力増進効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、弾性材質からなって着用時に、体に密着することができて、スーツや一般スポーツウェア服装として常時着用することができ、仕事をする途中にちょっとした時間で運動でき、通勤や散歩をしながらも運動できる。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、ウォーキング、ジョギングなどの歩行運動中に着用して自然に上体(上肢及び肩周辺の筋肉)の運動を可能にし、上・下体筋肉の均衡ある発達を期待することができ、肩から肘関節と手首に至る各種の筋骨格系疾患の予防と改善を期待することができる効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、ユーザーが着用した状態で胸前面から長さ調節及び脱着が容易であるという効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、単数または複数のラインからなる弾性ストリングを、カバー手段を用いて分離して、弾性ストリングとユーザーの身体との摩擦を防止すると同時に弾性を有する弾性ストリングが摩耗したり、外部衝撃で切れる時に発生する弾性ストリングの弾性で発生する弾性ストリングによる衝撃事故を予防したりすることができる効果がある。
図1は、本発明の第1の実施例による着用可能な歩行中の腕運動器具の全体斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施例による着用可能な歩行中の腕運動器具の全体斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施例による着用可能な歩行中の腕運動器具の背面図である。 図4は、本発明の第1の実施例による着用可能な歩行中の腕運動器具の左側面図である。 図5は本発明の第2の実施例による着用可能な歩行中の腕運動器具の背面図である。 図6は、本発明の第3の実施例による着用可能な歩行中の腕運動器具をユーザーが着用した状態で腕が後進(extension)する時の側面図である。 図7は、本発明の第3の実施例による着用可能な歩行中の腕運動器具をユーザーが着用した状態で腕が前進して屈曲(flexion)する時の側面図である。 図8(a)は、腕を後ろに後進(extension)させる時に、腕の後側筋肉の運動効果を示した図面であり、(b)は腕を前に屈曲(flexion)させる時に、腕の全面筋肉の運動効果を示した図である。 図9は、本発明の第4実施例による肩関節リハビリ運動器具をユーザーが着用した状態の正面図である。
以下、本発明の望ましい実施例を添付した図面を参照して当該分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように説明する。
本発明は、図1乃至図7に示したように直立歩行中に、脚の運動と共に両腕の運動を自然に可能にする着用可能な歩行中の腕運動器具(100)であって;ユーザーの胸部をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差されるように構造物を人体に安定的に固定させる固定手段(111)に結合される、ウェビングベルト(110)と;ユーザーの胸と背中で上記ウェビングベルト(110)に連結される着脱型の第1の連結リング(113)と第2の連結リング(114)にそれぞれ第1の連結手段(121)及び第2の連結手段(122)でそれぞれ肩の上部と下部を過ぎて結合され、弾性を有する単数または複数のラインからなり、上記ウェビングベルト(110)と閉ループを形成する、一対の弾性ストリング(120)と;上記一対の弾性ストリング(120)の下部の一地点でそれぞれ締結されたハンドル結合体(131)と一側が連結されて、腕の移動時に上記ハンドル結合体(131)を中心に上部と下部でそれぞれユーザーの身体に上記弾性ストリング(120)の張力を発生させる、ハンドル(130)を基本構成にし;付加的に上腕の前面筋肉(上腕二頭筋)の運動のために、両(一対)ハンドル(130)を中心に上記ハンドル結合体(131)の反対側に位置する第3の連結リング(132)にウエスト結合体(141)で連結される、ウエストストリング(140)を含む。この時、ウエストストリング(140)は、弾性力を有する長いストリングでその両先端にウエスト結合体(141)が連結されてハンドル(130)と結合される。上記ハンドル結合体(131)とウエスト結合体(141)は着脱ができるように、図1乃至図7に示したようにユーザーが加圧すると、一側が移動して挿入スペースが発生し、力が除去されると、元の状態に移動して締結されたリングが離脱されない。上記ハンドル結合体(131)とウエスト結合体(141)は、他にも着脱が可能な、どのような構成も可能である。後述する第1の連結手段(121)及び第2の連結手段(122)も同様である。
本発明の上記弾性ストリング(120)とハンドル(130)は、両手で使用するので、胸を中心にそれぞれ1つずつ、2つが設けられる。
肩関節(shoulder joint)は肩の関節で、鎖骨(clavicle)と肩骨(肩胛骨、scapula)、そして上腕骨(humerus)の三本の骨で構成されており、これに関する筋肉(muscle)、靭帯(ligament)、腱(tendon)からなっている。狭い意味として、肩関節は鎖骨と肩骨が上腕骨と合ってなす関節を意味するが、広い意味としては、この三本の骨が合ってなすすべての関節を意味する。この肩関節に問題が発生する場合、洗顔、入浴などの日常生活と共に腕でするすべての活動に制約を受けることになる。
これに本発明は、歩行中の腕の動きに応じて弾性を有する弾性ストリング(120)に張力を発生することによって、本張力が肩周りの筋肉に伝達され、腕の反復的な伸展と屈曲運動に応じて肩周辺筋肉の収縮と弛緩を誘導して筋機能を強化させ、体液循環を増進させながら肩関節の柔軟性を回復して肩部の疾患を予防して痛みを改善させる機能を提供する、着用可能な歩行中の腕運動器具(100)からなる。
上記ウェビング(webbing)ベルト(110)は、ユーザーの前胸部をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差される強度に優れ強い衝撃にも伸びない帯からなり、X状に交差された部分がユーザーの背中に向くようにした状態で弾性ストリング(120)と連結されてユーザーの両肩に挟んで使用するように備えられる。
上記ウェビングベルト(110)は、ユーザーが着用した後、上記ウェビングベルト(110)に上下で連結されて閉ループを形成する弾性ストリング(120)に結合される、着脱可能な左右のハンドル(130)をそれぞれ引っぱった時、腕が動く方向に弾性ストリング(120)が伸びながら緊張される状態を維持するように備えられる。
上記ウェビングベルト(110)は、背中部分でX状に交差されるように構造物を人体に安定的に固定させる固定手段(111)が備えられ、上記固定手段(111)は、三方向または四方向など複数方向から互いに離隔されて固定溝が形成されて、ウェビングベルト(110)が交差されて挿入されるようになる。
上記固定手段(111)は、男性用と女性用に区分されることができ、図1乃至図4に示したように、本発明の第1の実施例による男性用は多角形からなり、図5に示したように本発明の第2の実施例による女性用は円形からなれる。上記男性用と女性用は一つの実施例にすぎず、様々な形態に製作されることができる。
上記固定溝は、三方向に形成される場合、第1の固定溝、第2の固定溝、第3の固定溝からなり、図3及び図5に示したように第1、2の実施例により四方向に形成される場合、第1の固定溝、第2の固定溝、第3の固定溝、第4の固定溝(111a、111b、111c、111d)からなる。
男性用の固定手段(111)は、固定手段(111)の上部側の幅が下部側より広く備えられて、肩が広い成人男性のために、上記ウェビングベルト(110)が結束される面積を広げて安定的に固定されるように備えられる。
女性用の固定手段(111)は、円形の固定手段(111)で四方向に第1の固定溝、第2の固定溝、第3の固定溝、第4の固定溝(111a、111b、111c、111d)が同一の形態に突出形成される。
上記ウェビングベルト(110)には、ウェビングベルト(110)の長さ調節と着脱が可能な雌、雄バックルからなる結合手段(112)が具備され、ユーザーが着用可能な歩行中の腕運動器具(100)を着用した後、脱がなくても結合手段(112)を用いて長さを調節したり脱着したりできる。
上記結合手段(112)は、着用可能な歩行中の腕運動器具(100)をユーザーが着用した時に、前胸部で両側肩に配置される。
これによって本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)をユーザーが着用した後にも簡単に長さ調節が可能になる。
上記結合手段(112)は、長さ調節ができるように備えられるだけでなく、一側が雌結合手段からなり反対側が雄結合手段からなって、上記雌結合手段及び雄結合手段を互いに結合した時に上記ウェビングベルト(110)を連結し、分離した時に上記着用可能な歩行中の腕運動器具(100)をユーザーの身体から分離することができるように備えられる。
上記ウェビングベルト(110)は、上記ウェビングベルト(110)が背中でX状に交差された状態に固定されるように、クリップからなる固定手段(111)が装着具備されて、上記ウェビングベルト(110)を左右に分離された形態に維持できるようになる。
そして、上記ウェビングベルト(110)には、両端に備えられる第1の連結リング(113)と第2の連結リング(114)にそれぞれ第1の連結手段(121)及び第2の連結手段(122)が装着されて、弾性ストリング(120)が結合され、上記弾性ストリング(120)には、ハンドル結合体(131)を用いてハンドル(130)が結合されるようになる。
上記第1の連結リング(113)と第2の連結リング(114)は、閉鎖されたリングからなり、第1の連結手段(121)及び第2の連結手段(122)は、開閉する形態のリングからなって、上記第1の連結リング(113)と第2の連結リング(114)に第1の連結手段(121)及び第2の連結手段(122)が着脱可能に備えられる。
上記ウェビングベルト(110)は、図1乃至図5に示したように、肩部にウェビングベルト(110)との摩擦を減らし、身体に安定的に固定されることができる柔軟性を備えたゴムまたはプラスチック材質の肩パッド(115)が備えられる。
上記弾性ストリング(120)は、両端に脱着可能なリング状の第1の連結手段(121)、第2の連結手段(122)がそれぞれ設けられ、弾性を有する弾性ストリング(120)を包み込む第1のカバー手段(123)と第2のカバー手段(124)が一定間隔離隔されて設けられる。
上記第1のカバー手段(123)と第2のカバー手段(124)は、弾性ストリング(120)の伸展と収縮時に、人体との摩擦を防止すると同時に、弾性ストリング(120)が切れる場合に発生し得る衝撃事故を予防する機能を有する。つまり、弾性を有する弾性ストリング(120)の場合、自体の弾性により人体に衝撃を与えて負傷を負わせることがあり得るが、カバー手段がある場合、切れた弾性ストリング(120)は一次的にカバー手段の内部方向に運動するようになるので、人体に加わる危害を防止することができる。
上記第1のカバー手段(123)と第2のカバー手段(124)は、それぞれ内部が中空である管で形成され、内部の弾性ストリング(120)が自由に往復できるように十分な幅を有する管で形成される。
上記弾性ストリング(120)は、運動強度に応じて単数または複数のラインからなることができ、四本のラインからなる場合、四本のラインにかかる大きなリング(125)と二本のラインにかかる小さなリング(126)が備えられる。
上記大きなリング(125)にハンドル結合体(131)をかけた時には、ハンドル(130)を握ったユーザーが強い力で引っぱるべきで、小さなリング(126)にハンドル結合体(131)をかけた時には、上記大きなリング(125)にかけた時より弱い力で引っぱれるように備えられるので、運動強度を調節することができる。
上記弾性ストリング(120)は、ウェビングベルト(110)と両端が着脱構造で結合され、ウェビングベルト(110)と左右側(一対)の弾性ストリング(120)は、それぞれ閉ループを形成して弾性ストリング(120)のいずれかの一箇所で力が発生すると、弾性ストリング(120)の全体で緊張が発生し、弾性ストリング(120)の中間一側で張力が発生すると、張力が発生した場所を中心に張力が分離され、ウェビングベルト(110)の第1の連結リングと第2の連結リングが引っぱられて緊張される。したがって、腕を振って上げたり下げたりする動作によって手と結合されたハンドル(130)が移動すると、ハンドル(130)を中心にハンドル(130)と結合されたハンドル結合体(131)で力を受けることになって、弾性ストリング(120)が肩の全面と肩の背面でそれぞれ伸長される。一方、上記ハンドル結合体(131)は弾性ストリング(120)で移動可能に弾性ストリング(120)と余裕を持って結合され、ユーザーが自身の身体に応じて適当な位置でハンドル(130)により弾性ストリング(120)の張力を受けるようになる。
上記ハンドル(130)は、弾性ストリング(120)から一定間隔離隔された第1のカバー手段(123)と第2のカバー手段(124)の間で移動可能に設けられ、開閉可能なリング状のハンドル結合体(131)で連結される。
上記ハンドル(130)は、上記ハンドル結合体(131)を弾性ストリング(120)の中間部位、すなわち肩の下(脇)の部位に連結されることによって、ハンドル(130)をユーザーが引っぱった時、身体の前面と背面に延長される弾性ストリング(120)に加わる張力が同様に配分されるようにする。
この時、上記ハンドル(130)のハンドル結合体(131)が弾性ストリング(120)の中間部位であるユーザーの脇の部分で連結されて、上記ハンドル(130)が弾性ストリング(120)の最低点に位置するようになる。
上記ハンドル(130)は、上部がハンドル結合体(131)で弾性ストリング(120)と連結され、下部に備えられる第3の連結リング(132)にウエストストリング(140)がウエスト結合体(141)によって連結されて、上部と下部の両側が弾力的に連結される構造を有する。
ユーザーの身体で左右両側のハンドル(130)の下部に備えられる第3の連結リング(132)には、人体背面(腰部または臀部)を経由する、弾性ストリング(120)と別個の弾性ストリングで備えられるウエストストリング(140)を連結し、腕が後下方から前上方に運動する時、上腕の前面と肩前面の筋肉に強い張力を発生させるようにする。つまり、ハンドル(130)も弾性ストリング(120)とウエストストリング(140)の両方で結合されて第2の閉ループを形成する。本発明は、弾性ストリング(120)とハンドル(130)の一側が開放されない閉ループの形態をとるので、肘関節を中心に伸展屈曲を繰り返す(または前後に移動する)時に、腕の上部と下部、そして全面と背面に同時に力が加わることになり、歩行時に腕の移動を誘導する。
図8(b)に示したように、ユーザーが腕を後ろから前に動かして腕の肘関節を屈曲(flexion)する時には、図7のようにウエストストリング(140)が伸長されながら張力が発生して、上腕前面の筋肉(上腕二頭筋:Biceps contracts)と、肩の前面の筋肉(三角筋及び極上筋)を収縮することになり、図8(a)に示したように、腕を前から後ろに伸展(extension)する時には、図6のように上記第1のカバー手段(123)と第2のカバー手段(124)に挿入された弾性ストリング(120)が伸長されながら張力が発生して、上腕の後ろの筋肉(上腕三頭筋:Triceps contracts)が収縮するようになる。これらの屈曲と弛緩は足の移動に応じて腕の動きで腕の運動を誘導しながら運動効果を高めるものである。
上記ウエストストリング(140)は、両側にウエスト結合体(141)が設けられた弾力を有する弾性ストリングからなって、ユーザーの腰または臀部に位置される。
上記第3の連結リング(132)は、閉鎖された三角形のリングからなり、上記ウエスト結合体(141)は、開閉する形態のプラスチックリングからなって、上記ウエスト結合体(141)を第3の連結リング(132)に着脱式に結合させることができる。
上記ウエストストリング(140)は、上記弾力ストリング(120)と同様に、カバー手段で覆われて摩擦防止機能を有するように備えられる。
上記ウエストストリング(140)は、スーツのズボンでベルトが挿入されるリングに挿入して安定的に着用することもできる。
上記ハンドル(130)は、上記弾性ストリング(120)とウエストストリング(140)に結合されて、ユーザーが後ろから前に、前から後ろに、下から上に、上から下に引っぱった時、すべてで腕で強い刺激を受けることができるようになって運動効果を有するようになる。つまり、歩行と同時に移動する腕の前及び後ろへの移動時に、運動の効果を有するようになる。
上記ハンドル(130)を上から下に下げる時には、上腕の後ろの三頭筋に強い刺激を受けることになり、下から上に上げる時には、上腕の前面である二頭筋と、三角筋まで強い刺激を受けることができるようになる。
また、上記ハンドル(130)は、ユーザーがハンドル背面(130b)を握った時に手の甲を包むことができるように、ハンドルの前面(130a)に一定の厚さと幅を有するパッドで備えられ、その中に手が挿入されて安定的に位置できるようにする。
また、ハンドル(130)のこのような構造は、長時間の歩行運動で腕に疲労感がある場合、力を入れてハンドル(130)を握らず、手をかけて自然に休憩をとることによって、疲労を回復することができるようにする。
上記のような本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、上記ウェビングベルト(110)と弾性ストリング(120)が連結された形態で、両方の肩に挟んで着用し、ユーザーの身体に合わせて長さを調節した後、ユーザーの胸前面、肩と胸壁に連結された部分の腋窩部位に降りてくる上記弾性ストリング(120)の両側に結合されるハンドル(130)を右手と左手で握った後に歩行し、右のハンドル(130)と左のハンドル(130)を交互に引っぱりながら上体運動するように備えられる。
ここで、腋窩部位は、肩や胸壁に連結された部分のくぼんだ所で、脂肪が多く、皮下に大きな汗腺があり、重要な神経と血管が通過し、リンパ節群がある部位で、五十肩などの疾患で癒着(adhesion)がよく起こり運動が困難な部位だが、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)を用いて運動することによって、上記腋窩部位のリンパ循環を増加させて筋肉弛緩を期待することができる。
一方、上記ハンドル(130)は、上記弾性ストリング(120)に備えられた大きなリング(125)にハンドル結合体(131)を結合してユーザーが引っぱる場合、小さなリング(126)に比べて腕に強い刺激を受けることになり、小さなリング(126)にハンドル結合体(131)を結合してユーザーが引っぱる場合、大きなリング(125)に比べて相対的に弱い刺激を受けることになって、運動強度を容易に調節することができるようになるので、ユーザーが運動を開始する時は大きなリング(125)にハンドル結合体(131)を設け、時間が過ぎた後、疲労度に応じて、小さなリング(126)にハンドル結合体(131)を設けて運動強度を調節しながら運動できるように備えられる。
この時、上記弾性ストリング(120)は、図1乃至図5のようにハンドル結合体(131)が緩く結合されて移動されるようにすることもでき、図6及び図7に示したように、ハンドル結合体(131)の周辺にリング状の固定リングを弾性ストリング(120)の上に結合させた結びを作ってハンドル結合体(131)と弾性ストリング(120)を固定させて使用することもできる。この時、固定リングなしにこのハンドル結合体(131)が結び付けた弾性ストリング(120)に直接または小さなリング(126)を経由して結合することもできる。
上記結びは、ハンドル結合体(131)の移動を制限して一ヶ所に固定されるようにする構成の名称で、弾性ストリング(120)自体に、または弾性ストリング(120)の一側に固定リングを付加して結合させることもできる。このような結びでハンドル結合体(131)は、弾性ストリング(120)で動くことができなくなり、弾性ストリング(120)との摩擦が少なくなってノイズと摩耗が抑制される。上記結びは弾性材質または硬性材質の固定リングで形成することもできる(図6の拡大図面参照)。
上記弾性ストリング(120)は、結びにより区分されるストリングの長さが、胸からハンドル結合体(131)までの長さよりハンドル結合体(131)から背中までの長さの方が長くなるように形成する。これはウェビングベルト(110)と弾性ストリング(120)の結合位置に応じた自然な結果で、肩を保護しながらも弾性ストリングに十分な張力を提供して運動効果を高めることができる。
このように大きなリング(125)及び小さなリング(126)が設けられる本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、運動中に運動強度を調整するために脱衣せず、上記ハンドル(130)が連結される部位を変えることで、運動強度の調節が可能である。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、着用時に体に密着することができて、スーツや一般スポーツウェア服装として着用することができて、仕事をする途中にちょっとした時間で運動でき、散歩をしながらも運動できる。ハンドル(130)から手を抜いて服の中に入れると、外部から本発明の着用可能な歩行中の運動器具を着用しているか分からないので、日常生活と並行しながら運動できる利点がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は座った状態でも運動が可能で、外部に外套を着ると器具が見えず携帯性と着用性に優れているので、机で仕事をしながらも運動でき、しばらく仕事を休んで運動することも可能である。
このように、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は着用した状態で作業または移動が可能であり、いつでも少しの時間がある場合に、簡単に運動できる利点がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具は、着用性及び携帯性に優れているので、座った状態でも同様に運動が可能である。特に席に座ったり、立ったりしている状態では、左手で右ハンドル(130)に手を入れて運動することができ、右手で右ハンドル(130)に手を入れて運動することもできて、運動の方向が多様になって、着用者の環境に応じて適切な運動に変化しながら、様々な上体の筋肉を刺激することができる。
一方、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、図9に示したように、上記ウェビングベルト(110)で延長されてユーザーの前胸部で互いに結合されるスタビライザー(150、stabilizer)が備えられて、ウェビングベルト(110)間の長さを調節してユーザーが安定的に着用できるようになる。上記スタビライザー(150)は、上記ウェビングベルト(110)で延長される延長手段(151)に結合される雌雄結合手段からなって簡単に脱着可能に備えられる。
したがって、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、ユーザーの前胸部をはじめ、肩部を過ぎて背中でX状に交差されるウェビングベルト(110)と、上記ウェビングベルト(110)に前後に結合され弾性を有する単数または複数の弾性ストリング(120)と、上記弾性ストリング(120)に結体されて張力を発生させるハンドル(130)を基本構造とし、付加的に、上腕の後部の筋肉の運動のために、上記ハンドル(130)に連結されるウエストストリング(140)で構成されて、上記弾性ストリング(120)とウエストストリング(140)がハンドル(130)の上下両方のところに連結されることによって、歩行中に肩関節が動く時、腕の前後運動と上下運動により肩関節部位を囲んだ前後筋肉に張力を印加して運動効果を発生させて肩の筋肉を強化し、肩部の疾患を予防し改善する効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、肩前の弾性ストリング(120)を下に引っぱることで、上腕の後ろの筋肉(上腕三頭筋)の運動を可能にするだけでなく、腕を伸ばして腕が後方から前方にまたは下方から上方に移動する時に使用される上腕の前面の筋肉(上腕二頭筋)と肩の前面の筋肉(三角筋及び極上筋起点)までの運動を可能にする効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、弾性ストリング(120)の中間部位、すなわち、脇の部分に連結して、ハンドル(130)を引っぱった時、身体の前面と背面の弾性ストリング(120)に加わる張力が同様に配分され、ハンドル(130)の下部に備えられた第3の連結リング(132)に人体背面(後輩部または臀部)を経由する別個の弾性ストリング、つまりウエストストリング(140)を連結することによって、腕が後方から前方に、下方から上方に運動する時、上腕の前面と肩の前面の筋肉に強い張力を発生させて運動効果を高める効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、ユーザーの背中でX状に交差されるウェビングベルト(110)と、上記ウェビングベルト(110)に結合される弾性ストリング(120)と、上記弾性ストリング(120)に結体されるハンドル(130)及び上記ハンドル(130)に連結されるウエストストリング(140)を含んだ単純な構造からなって製作が容易で、ユーザーが上記弾性ストリング(120)を肩に挟んで着用した後、歩行中にハンドル(130)を繰り返し引っぱることで、脚の運動と共に継続的な上体の運動を可能にする効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、弾性ストリング(120)の左右両側がウェビングベルト(110)で連結されるので、右側のハンドル(130)を引っぱった時左側の弾性ストリング(120)に張力を伝達する構造を有することになるので、腕を前後に振る過程で自然に両腕に同量の均衡のとれた運動量を同時に付加するようになり、ハンドル(130)を下に引っぱって一定の張力を形成した後、前後に運動することになるので、運動中に一定以上の張力を継続的に腕に伝達して、持久力を増進させる効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、弾性材質からなって、着用時に体に密着することができて、スーツや一般スポーツウェア服装として着用することができて、仕事をする途中にちょっとした時間で運動でき、通勤や散歩をしながらも運動できる。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、両側のハンドル(130)を互いに反対方向に引っぱって、より多くの部位の筋肉を使用することができるようにする効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、ウォーキング、ジョギングなどの歩行運動中に着用して、自然に上体(上肢と肩周辺の筋肉)の運動を可能にし、上・下体の筋肉の均衡ある発達を期待でき、肩から肘関節を含んで手首に至る各種の筋骨格系疾患の予防と改善を行うことができる効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、ユーザーが着用した状態で、胸の前面から長さ調節と着脱が容易な効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、単数または複数のラインからなる弾性ストリング(120)を第1のカバー手段(123)、第2のカバー手段(124)を用いて分離して人体との摩擦を防止し、弾性ストリング(120)の切断に伴う衝撃負傷を予防する効果がある。
また、本発明の着用可能な歩行中の腕運動器具(100)は、ウェビングベルト(110)に締結される弾性ストリング(120)の太さに変化を与えたり、弾性ストリング(120)の数を調整したりすることにより、運動強度を調整することができる。
100 着用可能な歩行中の腕運動器具
110 ウェビングベルト
111 固定手段
112 結合手段
113 第1の連結リング
114 第2の連結リング
115 肩パッド
116 弾性ストリング
121 第1の連結手段
122 第2の連結手段
123 第1のカバー手段
124 第2のカバー手段
125 大きなリング
126 小さなリング
130 ハンドル
130a ハンドル前面
130b ハンドル背面
131 ハンドル結合体
132 第3の連結リング
140 ウエストストリング
141 ウエスト結合体
150 スタビライザー

Claims (7)

  1. ユーザーの前胸部をはじめ肩部を過ぎて背中でX状に交差されるウェビングベルト(110)と;
    前記ウェビングベルト(110)に連結される第1の連結リング(113)及び第2の連結リング(114)で前記ウェビングベルト(110)に結合されて、前記ウェビングベルト(110)と閉ループを形成する弾性を有する一対の弾性ストリング(120)と;
    前記一対の弾性ストリング(120)の下部の一地点でそれぞれ締結されたハンドル結合体(131)と一側が連結されて、ユーザーの手でグリップされるハンドル(130);
    を備え、歩行中に腕を前から後ろに移動(extension)する時に、前記ハンドル(130)を引っぱって前記弾性ストリング(120)を伸ばすことによって、上腕三頭筋を収縮させる、着用可能な歩行中の腕運動器具。
  2. 前記一対の弾性ストリング(120)に結合される、前記ハンドル(130)の他側と両先端が第3の連結リング(132)に着脱可能に連結されて、腰または臀部の部位を囲んで過ぎる弾性を有するウエストストリング(140)をさらに含んで、歩行中に腕を後ろから前に移動(flexion)する時に、前記ウエストストリング(140)を伸ばせて上腕二頭筋を収縮させる、請求項1に記載の着用可能な歩行中の腕運動器具。
  3. 前記ハンドル結合体(131)は、前記ハンドル(130)が前記弾性ストリング(120)の最低点(ユーザー直立時)に位置する、請求項1に記載の着用可能な歩行中の腕運動器具。
  4. 前記ウェビングベルト(110)には、長さ調節と分離結合が可能な結合手段(112)が備えられる、請求項1に記載の着用可能な歩行中の腕運動器具。
  5. 前記弾性ストリング(120)は、単数または複数のラインからなり、前記弾性ストリング(120)を包み込んで、前記弾性ストリング(120)が切れる時に前記弾性ストリング(120)の弾性で切れた前記弾性ストリング(120)が跳ね返って、ユーザーに負傷を負わせることを防止するための第1のカバー手段(123)と第2のカバー手段(124)が一定間隔離隔されて備えられる、請求項1に記載の着用可能な歩行中の腕運動器具。
  6. 前記弾性ストリング(120)は、前記ハンドル結合体(131)を中心に、前記弾性ストリング(120)の移動を制限する結びを採用し、結び付けた状態の前記弾性ストリング(120)は、胸から前記ハンドル結合体(131)までの長さより前記ハンドル結合体(131)から背中までの長さの方が長く形成される、請求項1に記載の着用可能な歩行中の腕運動器具。
  7. 前記ウェビングベルト(110)と前記一対の弾性ストリング(120)は、閉ループを形成し、前記ウェビングベルト(110)、前記弾性ストリング(120)及び前記ウエストストリング(140)は、前記ハンドル(130)を中心に結合されて第2の閉ループを形成する、請求項2に記載の着用可能な歩行中の腕運動器具。
JP2019068286A 2019-03-20 2019-03-29 着用可能な歩行中の腕運動器具 Expired - Fee Related JP6742612B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0031980 2019-03-20
KR20190031980 2019-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6742612B1 JP6742612B1 (ja) 2020-08-19
JP2020151433A true JP2020151433A (ja) 2020-09-24

Family

ID=68500512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068286A Expired - Fee Related JP6742612B1 (ja) 2019-03-20 2019-03-29 着用可能な歩行中の腕運動器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200338386A1 (ja)
JP (1) JP6742612B1 (ja)
KR (1) KR102180563B1 (ja)
CN (1) CN111714822A (ja)
RU (1) RU2704366C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220305333A1 (en) * 2019-06-12 2022-09-29 Jang Ho PARK Wearable during-walking arm exercise device
US11759689B2 (en) * 2021-12-08 2023-09-19 Shawn Jordan Running form training device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518481A (en) * 1995-02-06 1996-05-21 Darkwah; Banchie A. Body supported exercise device
US5683336A (en) * 1996-05-09 1997-11-04 Pape; Leslie Exercise device
US20050107222A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Toven John V. Runner's training aid
US20050282689A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Weinstein Alan S Exerciser vest
US7998041B1 (en) * 2005-06-17 2011-08-16 Rob Lee Johnson Rubber band musculoskeletal exercise device
US8715145B1 (en) * 2010-11-12 2014-05-06 Absrunner, LLC Exercise apparatus for activating the muscles
US20150306454A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 James Robert Winbush Method of increasing lung capacity for enhanced oxygen exchange using upper appendage during positioning
JP2017192719A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 国立大学法人埼玉大学 動作補助作業着

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1432013A (en) * 1921-05-23 1922-10-17 Blake Frederick Herbert Exercising device
KR820000736Y1 (ko) 1981-05-09 1982-04-23 김옥천 전신 운동구
US4911439A (en) * 1989-02-07 1990-03-27 Kuhl Larry L Body supported resilient exercise apparatus
CN2128872Y (zh) * 1992-07-09 1993-03-31 任富忠 多功能体形矫正器
US5588941A (en) * 1995-05-22 1996-12-31 Scott; Gary L. Spine theraphy and exercise device
JP2902368B2 (ja) * 1996-11-25 1999-06-07 優 駒崎 姿勢矯正具
US5916070A (en) * 1997-10-31 1999-06-29 Donohue; James P. Exercise device
US6287242B1 (en) * 1999-10-29 2001-09-11 Alex R. Fray Athletic trainer
KR100660636B1 (ko) * 2004-10-05 2006-12-27 윤상근 전신운동기구
JP2009279365A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Kiyoharu Himeno ウォーキングストラップ
KR20090124898A (ko) 2008-05-29 2009-12-03 이종목 조립 및 분리형 밴드 운동기구
US20090312163A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Hern James L Method and apparatus for exercising
KR20110008898U (ko) * 2010-03-12 2011-09-20 박정근 걷기운동용 보조기구
KR101316428B1 (ko) * 2011-04-14 2013-10-08 김규태 파워 워킹 보조기
GB2490122A (en) * 2011-04-18 2012-10-24 Lee Morton Triceps press exerciser
US9061173B1 (en) * 2011-11-14 2015-06-23 David S. Felkel Basketball player training device
US20130324366A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Gary Pride Wearable resistance exercise apparatus and method therefor
US10207139B2 (en) * 2015-10-16 2019-02-19 Giacomo Brancato Fitness training apparatus
US20190232101A1 (en) * 2016-07-14 2019-08-01 Cindy Angulo Health care bed with variable width bed frame and method for use thereof
CN206837360U (zh) * 2017-06-08 2018-01-05 山东康纳斯体育器材有限公司 晃腿摆臂甩腰器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518481A (en) * 1995-02-06 1996-05-21 Darkwah; Banchie A. Body supported exercise device
US5683336A (en) * 1996-05-09 1997-11-04 Pape; Leslie Exercise device
US20050107222A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Toven John V. Runner's training aid
US20050282689A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-22 Weinstein Alan S Exerciser vest
US7998041B1 (en) * 2005-06-17 2011-08-16 Rob Lee Johnson Rubber band musculoskeletal exercise device
US8715145B1 (en) * 2010-11-12 2014-05-06 Absrunner, LLC Exercise apparatus for activating the muscles
US20150306454A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 James Robert Winbush Method of increasing lung capacity for enhanced oxygen exchange using upper appendage during positioning
JP2017192719A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 国立大学法人埼玉大学 動作補助作業着

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
クリーガ(KRIEGA): "クリーガ バックパック R20 KRU20", リュック・ショルダーバッグ [ONLINE], JPN6020023603, 4 March 2018 (2018-03-04), JP, ISSN: 0004302008 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111714822A (zh) 2020-09-29
JP6742612B1 (ja) 2020-08-19
RU2704366C1 (ru) 2019-10-28
KR20200112580A (ko) 2020-10-05
KR102180563B1 (ko) 2020-11-18
US20200338386A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820534A (en) Body exercise device
US20100064413A1 (en) Exercise clothing and accessories
US20140171275A1 (en) Bench press exercise training apparatus
US5628714A (en) Twin cuff weight training apparatus
JP6742612B1 (ja) 着用可能な歩行中の腕運動器具
US20090239723A1 (en) Foot Harness to Aid Athletic Stretching Exercises
US20220257991A1 (en) Adjustable resistance band and method of use thereof
KR200395879Y1 (ko) 보행 교정 및 근력 강화를 위한 착의식 밴드
US20190001181A1 (en) Functional Fitness Garment
WO2004028645A1 (ja) 運動用具
JP2018099497A (ja) トレーニング器具及びその使用方法
JPH10146375A (ja) ウオーキングとジョギングや筋力トレーニングのときに5ツの健康玉リングを身体につけ全身の筋肉を刺激し健康ツボを刺激しながら、疲れを取り除き、疲れをあとに残さず全身の筋肉を鍛える5ツの健康玉リングの使用方法とその装置と製造方法
US20220305333A1 (en) Wearable during-walking arm exercise device
US10507350B1 (en) Strap made of soft non-stretchable material to stretch muscles, tendons, joints, capsules, ligaments of posterior and anterior lower extremities
KR100660636B1 (ko) 전신운동기구
RU2013153167A (ru) Способ нейродинамической (нейросенсорной) коррекции для восстановления двигательных, позных, сенсорных и когнитивных функций у больных с патологией нервной системы и опорно-двигательного аппарата и костюм для его применения
TW201424797A (zh) 肌群訓練裝置
KR200319441Y1 (ko) 벨트착탈식 다기능 운동밴드
GB2389803A (en) Exercise aid and gym towel
UA154312U (uk) Пристрій для забезпечення можливості спортивних тренувань для людей, які не мають однієї чи двох верхніх кінцівок
KR101414320B1 (ko) 장애아동용 보행 벨트
AU2010100900A4 (en) Antigravity Whole Body Exercisers
RU70625U1 (ru) Одежда-тренажер для детей с нарушением опорно-двигательного аппарата
CZ36867U1 (cs) Zdravotní a rehabilitační cvičební pomůcka
US20120231938A1 (en) POL Bracelets

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees