JP2020151091A - 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム - Google Patents

光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020151091A
JP2020151091A JP2019051418A JP2019051418A JP2020151091A JP 2020151091 A JP2020151091 A JP 2020151091A JP 2019051418 A JP2019051418 A JP 2019051418A JP 2019051418 A JP2019051418 A JP 2019051418A JP 2020151091 A JP2020151091 A JP 2020151091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
unit
pulse width
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7239360B2 (ja
Inventor
航史 小島
Koji Kojima
航史 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2019051418A priority Critical patent/JP7239360B2/ja
Priority to US16/747,538 priority patent/US11612041B2/en
Publication of JP2020151091A publication Critical patent/JP2020151091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239360B2 publication Critical patent/JP7239360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/17Operational modes, e.g. switching from manual to automatic mode or prohibiting specific operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0051Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying vibrations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/12Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by detecting audible sound
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)

Abstract

【課題】各LED素子を声帯の振動周波数に同期させて発光させる場合であって、白色光のカラーバランスを維持することができる光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラムを提供する。【解決手段】光源装置5は、光源制御部59を備え、光源制御部59は、ストロボ観察モードへ遷移させる前に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に発光させ、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか一つ1以上が検出した検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を設定し、この所定の比率となるパルス電流値を維持しつつストロボ観察モードへ遷移させる。【選択図】図2

Description

本開示は、被検体に照明光を照射する光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラムに関する。
内視鏡システムでは、白色光を間欠的に発光させて白色光の照明光によって人や動物等の被検体の声帯の観察を行う場合がある。この被検体の声帯の観察を行う内視鏡システムとして、声帯の振動周波数と同期してパルス状の白色光を発光する技術が知られている(例えば特許文献1を参照)。この技術では、撮像部によって生成された画像の明るさを評価した明るさ評価値と、画像中の残像の大きさを評価した残像評価値とに基づいて、白色光のパルス幅を算出し、このパルス幅でパルス光を発光するように光源を制御する。
特許第6249909号公報
ところで、近年、内視鏡システムでは、赤色、緑色および青色のLED(Light Emitting Diode)素子の各々を所定の比率の発光量で同時に発光させて合波することによって白色光による被検体の声帯の観察を行っている。
しかしながら、上述した特許文献1のように、赤色、緑色および青色のLED素子の各々を声帯の振動周波数に同期させて発光させている場合において、各LED素子の発光時間が短すぎるとき、光量センサがノイズ等によって各LED素子の発光量を正確に検出することができなくなり、赤色、緑色および青色の各々の発光量の比率が崩れることで、白色光のカラーバランスが崩れてしまうという問題点があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、赤色、緑色および青色の各々の光を声帯の振動周波数に同期させて発光させる場合であって、白色光のカラーバランスを維持することができる光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る光源装置は、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源装置であって、互いに異なる波長帯域を有する光を間欠的に発光可能な複数の光源部と、前記複数の光源部が発光した前記光の光量を検出する検出部と、を備え、前記プロセッサは、当該光源装置の観察モードを外部から入力された音声の振動周波数に同期させて前記複数の光源部に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記複数の光源部が発光する前記光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を前記複数の光源部に設定し、前記所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ前記ストロボ観察モードへ遷移させる。
また、本開示に係る光源装置は、上記開示において、前記プロセッサは、当該光源装置の観察モードを前記ストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を所定のタイミング毎に前記複数の光源部に印加させ、かつ前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記パルス電流値を前記複数の光源部に設定する。
また、本開示に係る光源装置は、上記開示において、前記プロセッサは、前記パルス幅および前記パルス電流値を所定のタイミング毎に変更可能な他の観察モードから前記ストロボ観察モードへ遷移させる場合、前記他の観察モードから前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加する状態に遷移させる。
また、本開示に係る医療用観察システムは、上記の光源装置と、被検体に挿入可能な挿入部の先端部に、撮像信号を生成する撮像装置が配置された内視鏡と、を備え、前記光源装置は、前記内視鏡へ前記光を供給する。
また、本開示に係る照明方法は、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源装置が実行する照明方法であって、前記光源装置は、互いに異なる波長帯域を有する光を間欠的に発光可能な複数の光源部と、前記複数の光源部が発光した前記光の光量を検出する複数の検出部と、を備え、前記プロセッサは、当該光源装置の観察モードを外部から入力された音声の振動周波数に同期させて前記複数の光源部に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記複数の光源部が発光する前記光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を前記複数の光源部に設定し、前記所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ前記ストロボ観察モードへ遷移させる。
また、本開示に係るプログラムは、メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源装置に実行させるプログラムであって、前記光源装置は、互いに異なる波長帯域を有する光を間欠的に発光可能な複数の光源部と、前記複数の光源部が発光した前記光の光量を検出する複数の検出部と、を備え、前記プロセッサは、当該光源装置の観察モードを外部から入力された音声の振動周波数に同期させて前記複数の光源部に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記複数の光源部が発光する前記光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を前記複数の光源部に設定し、前記所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ前記ストロボ観察モードへ遷移させる。
本開示によれば、赤色、緑色および青色の各々の光を声帯の振動周波数に同期させて発光させる場合であって、白色光のカラーバランスを維持することができるという効果を奏する。
図1は、本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムが備える内視鏡、制御装置および光源装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、本開示の一実施の形態に係る光源装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図4は、本開示の一実施の形態に係る光源制御部がWLI観察モードにおいて行うカラーバランス調整の概要を模式的に示す図である。 図5は、本開示の一実施の形態に係る光源制御部がストロボ観察モードに遷移する前にストロボ発光準備状態において行うカラーバランス調整の概要を模式的に示す図である。 図6は、本開示の一実施の形態に係る光源制御部がストロボ観察モードに遷移した後に行うストロボ発光状態を模式的に示す図である。 図7は、本開示の一実施の形態に係る光源制御部がNBI観察モードにおいて行うカラーバランス調整の概要を模式的に示す図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本開示が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示しているに過ぎない。即ち、本開示は、各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、本開示に係る医療用観察システムの一例として、内視鏡システムについて説明する。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、一実施の形態に係る内視鏡システムの概略構成を示す模式図である。図1に示す内視鏡システム1は、医療分野に用いられ、人や動物の生体等の被検体の口腔や内部(生体内)に挿入され、内部や声帯を撮像した画像を表示することによって被検体を観察する装置である。なお、一実施の形態では、内視鏡システム1として、軟性内視鏡システムについて説明するが、これに限定されることなく、例えば硬性内視鏡システムであってもよい。
図1に示す内視鏡システム1は、被検体の口腔内に導入され、被検体の声帯や口腔を撮像して被検体内の撮像信号を生成する内視鏡2と、被検体が発した音声が入力される音声入力装置3と、内視鏡2によって生成された撮像信号に対して所定の画像処理を行うとともに内視鏡システム1の各部を制御する制御装置4と、内視鏡2に被検体に出射する照明光を供給する光源装置5と、制御装置4が画像処理を施すことによって生成された画像信号に対応する画像を表示する表示装置6と、を備える。
内視鏡2は、被検体内に挿入される挿入部21と、挿入部21の基端部側であって術者が把持する操作部22と、操作部22より延伸する可撓性のユニバーサルコード23と、を備える。
挿入部21は、照明ファイバ(ライトガイドケーブル)および電気ケーブル等を用いて実現される。挿入部21は、被検体内を撮像する撮像素子を内蔵した撮像部を有する先端部211と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部212と、湾曲部212の基端部側に設けられた可撓性を有する可撓管部213と、を有する。先端部211には、照明レンズを介して被検体内を照明する照明部、被検体内を撮像する観察部、処理具用チャンネルを連通する開口部および送気・送水用ノズル(図示せず)が設けられている。
操作部22は、湾曲部212を上下方向および左右方向に湾曲させる湾曲ノブ221と、被検体の体腔内に生体鉗子、レーザメス等の処置具が挿入される処置具挿入部222と、制御装置4、光源装置5、送気装置、送水装置および送ガス装置等の周辺機器の操作を行う複数のスイッチ部223と、を有する。処置具挿入部222から挿入された処置具は、内部に設けられた処置具用チャンネルを経て挿入部21先端の開口部から表出する。
ユニバーサルコード23は、照明ファイバおよび電気ケーブル等を用いて構成される。ユニバーサルコード23は、基端で分岐しており、分岐した一方の分岐コード231の端部がコネクタ232であり、他方の基端がコネクタ233である。コネクタ232は、制御装置4に対して着脱自在である。コネクタ233は、光源装置5に対して着脱自在である。ユニバーサルコード23は、光源装置5から出射された照明光を、コネクタ232、操作部22および可撓管部213を介して先端部211に伝播する。ユニバーサルコード23は、先端部211に設けられた撮像部によって生成された撮像信号を制御装置4に伝送する。
挿入部21およびユニバーサルコード23には、光源装置5からの照明光を導光する照明ファイバ214(図2参照)が配設されている。照明ファイバ214の一端は挿入部21の先端面に位置し、他端はユニバーサルコード23の光源装置5との接続面に位置している。
音声入力装置3は、被検体の声帯から発せられた音声が入力される。コード31は、先端が音声入力装置3と接続し、基端のコネクタ311が制御装置4に対して着脱自在である。音声入力装置3は、コード31およびコネクタ311を介して、入力された音声を制御装置4に出力する。音声入力装置3は、マイクロフォン、A/D変換回路およびゲインアップ回路等を用いて構成される。
制御装置4は、ユニバーサルコード23を介して内視鏡2から入力された撮像信号に対して所定の画像処理を施して画像信号を生成し、この画像信号を表示装置6へ出力する。制御装置4は、ユニバーサルコード23を介して内視鏡2の操作部22におけるスイッチ部223から送信された各種の指示信号に基づいて、内視鏡システム1の各部を制御する。
光源装置5は、制御装置4の制御のもと、赤色、緑色および青色の各々の光を同時に発光することによって合波された白色光またはNBI(Narrow Band Imaging)観察や赤外光観察で用いられる特殊光を、コネクタ232およびユニバーサルコード23を介して内視鏡2へ出射する。なお、光源装置5と制御装置4とは、図1に示すように個別で通信する構成をしてもよいし、一体化した構成であってもよい。
表示装置6は、映像ケーブル61を介して制御装置4から入力された画像信号に対応する画像を表示する。表示装置6は、内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。表示装置6は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示ディスプレイ等を用いて構成される。
〔内視鏡、制御装置および光源装置の詳細な構成〕
次に、内視鏡2、制御装置4および光源装置5の詳細な機能構成について説明する。図2は、内視鏡システム1が備える内視鏡2、制御装置4および光源装置5の機能構成を示すブロック図である。
〔内視鏡の構成〕
まず、内視鏡2の構成について説明する。
内視鏡2は、少なくとも撮像部24を備える。撮像部24は、光学系241と、撮像素子242と、を有する。
光学系241は、一または複数のレンズを用いて構成され、撮像素子242の受光面に被写体像を結像する。
撮像素子242は、光学系241が結像した被写体像を受光し、光電変換を行うことによって生成した撮像信号をユニバーサルコード23の伝送ケーブルおよびコネクタ232を介して制御装置4へ出力する。
〔処理装置の構成〕
次に、制御装置4の構成について説明する。
制御装置4は、画像処理部401と、メモリ402と、入力部403と、振動周波数検出部404と、出力部405と、制御部406と、を備える。
画像処理部401は、制御部406の制御のもと、内視鏡2から入力された撮像信号に対して所定の画像処理を行って画像信号を生成し、この画像信号を表示装置6へ出力する。ここで、所定の画像処理としては、少なくとも、A/D変換処理、ゲイン調整処理、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、撮像素子242がベイヤー配列の場合には同時化処理、カラーマトリクス演算処理、ガンマ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む画像処理である。画像処理部401は、メモリと、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサを用いて構成される。
メモリ402は、揮発性メモリ、不揮発性メモリおよびフレームメモリ等を用いて構成される。メモリ402は、内視鏡システム1が実行する各種のプログラムや処理中に使用される各種のデータを記憶する。なお、メモリ402は、制御装置4に対して装着自在なメモリカード等をさらに備えてもよい。
入力部403は、キーボード、マウスおよびタッチパネル等を用いて構成される。入力部403は、ユーザの操作による各種情報の入力を受け付ける。
振動周波数検出部404は、コード31およびコネクタ311を介して音声入力装置3から入力された音声データの周波数(声帯周波数)を検出し、この検出結果を制御部406および光源装置5へ出力する。この音声データは、被検体の声帯から発せられたものである。
出力部405は、スピーカ、プリンタおよびディスプレイ等を用いて構成される。出力部405は、制御部406の制御のもと、内視鏡システム1に関する各種情報を出力する。
制御部406は、内視鏡システム1を構成する各部を統括的に制御する。制御部406は、メモリおよびCPU(Central Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサを用いて構成される。
〔光源装置の構成〕
次に、光源装置5の構成について説明する。
光源装置5は、第1の光源部51と、第2の光源部52と、第3の光源部53と、第4の光源部54と、第1の検出部55と、第2の検出部56と、第3の検出部57と、第4の検出部58と、光源制御部59と、を備える。
第1の光源部51は、光源制御部59の制御のもと、赤色の波長帯域の光(波長帯域600nm〜700nm)を発光することによって内視鏡2の照明ファイバ214へ供給する。第1の光源部51は、光源制御部59から印加されるパルス電流のパルス幅でパルス発光し、かつ、パルス電流値に応じた発光量でパルス発光する。第1の光源部51は、赤色の光を発光可能な半導体レーザ素子または発光LED(Light Emitting Diode)、レンズおよびミラー等を用いて構成される。
第2の光源部52は、光源制御部59の制御のもと、緑色の波長帯域の光(波長帯域500nm〜600nm)を発光することによって内視鏡2の照明ファイバ214へ供給する。第2の光源部52は、光源制御部59から印加されるパルス電流のパルス幅でパルス発光し、かつ、パルス電流値に応じた発光量でパルス発光する。第2の光源部52は、緑色の光を発光可能な半導体レーザ素子または発光LED、レンズおよびミラー等を用いて構成される。
第3の光源部53は、光源制御部59の制御のもと、青色の波長帯域の光(波長帯域400nm〜500nm)を発光することによって内視鏡2の照明ファイバ214へ供給する。第3の光源部53は、光源制御部59から印加されるパルス電流のパルス幅でパルス発光し、かつ、パルス電流値に応じた発光量でパルス発光する。第3の光源部53は、青色の光を発光可能な半導体レーザ素子または発光LED、レンズおよびミラー等を用いて構成される。
第4の光源部54は、光源制御部59の制御のもと、紫色の波長帯域の光(波長帯域390nm〜425nm)を発光することによって内視鏡2の照明ファイバ214へ供給する。第4の光源部54は、光源制御部59から印加されるパルス電流のパルス幅で発光し、かつ、パルス電流値に応じた発光量でパルス発光する。第4の光源部54は、紫色の光を発光可能な半導体レーザ素子または発光LED、レンズおよびミラー等を用いて構成される。なお、一実施の形態では、第4の光源部54が紫色の波長帯域の光を発光しているが、例えば、琥珀色(アンバー)の光を発光するようにしてもよい。もちろん、一実施の形態では、光源装置5が4種類の光を発光可能であるが、色の種類および色数が限定されることなく、例えば赤外光や琥珀色の光を含む6種類の光を発光可能に形成してもよい。
第1の検出部55は、第1の光源部51が発光した光を検出可能な位置に配置され、第1の光源部51が発光した光の強度を検出し、この検出結果を光源制御部59へ出力する。第1の検出部55は、フォトダイオード等の光センサを用いて構成される。
第2の検出部56は、第2の光源部52が発光した光を検出可能な位置に配置され、第2の光源部52が発光した光の強度を検出し、この検出結果を光源制御部59へ出力する。第2の検出部56は、フォトダイオード等の光センサを用いて構成される。
第3の検出部57は、第3の光源部53が発光した光を検出可能な位置に配置され、第3の光源部53が発光した光の強度を検出し、この検出結果を光源制御部59へ出力する。第3の検出部57は、フォトダイオード等の光センサを用いて構成される。
第4の検出部58は、第4の光源部54が発光した光を検出可能な位置に配置され、第4の光源部54が発光した光の強度を検出し、この検出結果を光源制御部59へ出力する。第4の検出部58は、フォトダイオード等の光センサを用いて構成される。
光源制御部59は、メモリと、CPUおよびFPGAのハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを用いて構成される。光源制御部59は、制御部406から入力される制御信号に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々にパルス電流値を所定のパルス幅で印加することによって発光させることで、白色光の照明光を内視鏡2の照明ファイバ214に向けて出射させる。また、光源制御部59は、光源装置5の観察モードを制御装置4から入力された音声の周波数周期に同期させて第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させる。そして、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定する。続いて、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53へ印加するパルス電流のパルス幅を所定のパルス幅に設定することによってストロボ観察モードへ遷移させる。さらに、光源制御部59は、光源装置5の観察モードをストロボ観察モードへ遷移させる前に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を所定のタイミング毎に第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に印加させ、かつ第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、パルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定する。また、光源制御部59は、パルス幅およびパルス電流値を所定のタイミング毎に変更可能な他の観察モードからストロボ観察モードへ遷移させる場合、他の観察モードから第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加する状態に遷移させる。なお、一実施の形態では、光源制御部59がプロセッサとして機能する。
〔光源装置が実行する処理〕
次に、光源装置5が実行する処理について説明する。図3は、光源装置5が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、光源制御部59によって内視鏡システム1の観察モードが白色光によって被検体を観察するWLI(White Light Imaging)観察モードであると判断された場合(ステップS101:Yes)について説明する。この場合、光源制御部59は、白色光を出射するため、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々が発光する光の光量が所定の比率となるように調整するカラーバランスを調整する(ステップS102)。
図4は、光源制御部59がWLI観察モードにおいて行うカラーバランス調整の概要を模式的に示す図である。図4において、横軸が時間を示し、縦軸が光量を示す。さらに、図4において、上段から(a)が第2の光源部52の光量とパルス幅を示し、(b)が第1の光源部51の光量とパルス幅を示し、(c)が第3の光源部53の光量とパルス幅を示す。また、以下においては、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光の光量をα、βおよびγとして説明する。
図4に示すように、光源制御部59は、内視鏡2の撮像素子242が撮像信号を生成する1フィード毎(所定のタイミング毎)に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光させる。この場合、光源制御部59は、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、赤色、緑色および青色の各々の光が合波(合成)されることによって白色光となるように第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53を発光させる。具体的には、光源制御部59は、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光量の比率(α、βおよびγ)が一定の比率となるように第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に印加するパルス電流値およびパルス幅を制御する。
例えば、光源制御部59は、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第2の光源部52が発光する緑色の光量に対して、一定の割合で第1の光源部51および第3の光源部53に印加するパルス電流値またはパルス幅を変化させることによって赤色、緑色および青色の合波による光が白色光となるようにカラーバランスを調整する。より具体的には、光源制御部59は、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々に印加する電流値を調整することによってカラーバランスの調整を行う。この場合において、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々に印加可能な電流値が最低値となる発光量が最低値(MIN光量)となったとき、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々に印加するパルス電流のパルス幅を調整するPWM(Pulse Width Modulation)制御を行うことによってカラーバランスの調整を行う。これにより、内視鏡システム1は、WLI観察モードを行う場合、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々が発光する光のカラーバランスが調整された状態で被検体を観察することができる。
図3に戻り、ステップS103以降の説明を続ける。
ステップS103において、光源制御部59が第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々が発光する光量のカラーバランスの調整が完了した判断した場合(ステップS103:Yes)、光源装置5は、後述するステップS104へ移行する。これに対して、光源制御部59が第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々が発光する光量のカラーバランスの調整が完了していない場合(ステップS103:Yes)、光源装置5は、上述したステップS102へ戻る。
ステップS104において、光源制御部59は、制御装置4の入力部403または内視鏡2のスイッチ部223からWLI観察モードからストロボ観察モードに切り替える指示信号が入力されたか否かを判断する。光源制御部59によって制御装置4の入力部403からWLI観察モードからストロボ観察モードに切り替える指示信号が入力されたと判断された場合(ステップS104:Yes)、光源装置5は、後述するステップS105へ移行する。これに対して、光源制御部59によって制御装置4の入力部403または内視鏡2のスイッチ部223からWLI観察モードからストロボ観察モードに切り替える指示信号が入力されていないと判断された場合(ステップS104:No)、光源装置5は、後述するステップS110へ移行する。
ステップS105において、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々に印加する電流値およびパルス電流のパルス幅をストロボ発光準備状態に切り替える。
続いて、光源制御部59は、ストロボ観察モードにおけるカラーバランスの調整を行う(ステップS106)。ステップS106の後、光源装置5は、後述するステップS107へ移行する。
図5は、光源制御部59がストロボ観察モードに遷移する前にストロボ発光準備状態において行うカラーバランス調整の概要を模式的に示す図である。図5において、横軸が時間を示し、縦軸が光量を示す。さらに、図5において、上段から(a)が第2の光源部52の光量とパルス幅を示し、(b)が第1の光源部51の光量とパルス幅を示し、(c)が第3の光源部53の光量とパルス幅を示す。
図5に示すように、光源制御部59は、内視鏡2の撮像素子242が撮像信号を生成する1フィード毎(所定のタイミング毎)に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に対して、WLI観察モードにおける最大値の光量を超えるオーバドライブ光量(MAX光量)となるように電流値を上げて印加する。さらに、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に対して、後述するストロボ観察モードにおいて印加するパルス電流のパルス幅よりも長いパルス幅(例えば2msec程度)でパルス電流を印加する。この場合、光源制御部59は、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光量の比率(α、βおよびγ)が一定の比率となるように第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に印加する電流値を制御することによってカラーバランスの調整を行い。そして、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光量の比率(α、βおよびγ)が一定の比率となるパルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定する。
さらに、図5に示すように、光源制御部59は、光源装置5の観察モードをストロボ観察モードへ遷移させる前に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を1フィード毎(所定のタイミング毎)に第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に印加させ、かつ第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、パルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定する。さらに、光源制御部59は、パルス幅およびパルス電流値を所定のタイミング毎に変更可能なWLI観察モードからストロボ観察モードへ遷移させる場合、WLI観察モードから第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加する状態に遷移させる。
なお、一実施の形態では、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光量の比率(α、βおよびγ)が一定の比率となるパルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定しているが、例えば第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光量の比率(α、βおよびγ)が一定の比率となるパルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定してもよい。
図3に戻り、ステップS107移行の説明を続ける。
ステップS107において、光源制御部59が第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々が発光する光量のカラーバランスの調整が完了した判断した場合(ステップS107:Yes)、光源装置5は、後述するステップS108へ移行する。これに対して、光源制御部59が第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々が発光する光量のカラーバランスの調整が完了していない場合(ステップS107:Yes)、光源装置5は、上述したステップS106へ戻る。
ステップS108において、光源制御部59は、制御装置4の振動周波数検出部404から音声の周波数周期を示す音声信号が入力されたか否かを判断する。光源制御部59によって制御装置4の振動周波数検出部404から音声の周波数周期を示す音声信号が入力されたと判断された場合(ステップS108:Yes)、光源装置5は、後述するステップS109へ移行する。これに対して、光源制御部59によって制御装置4の振動周波数検出部404から音声の周波数周期を示す音声信号が入力されていないと判断された場合(ステップS108:No)、光源装置5は、上述したステップS106へ戻り、制御装置4の振動周波数検出部404から音声の周波数周期を示す音声信号が入力されるまで、ストロボ観察モードにおけるカラーバランスの調整を行う。即ち、光源制御部59は、制御装置4の振動周波数検出部404から音声の周波数周期が入力されるまで、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53を所定のタイミング毎(1フィールド毎)に発光させ、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57が検出した複数回の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53のパルス電流値を設定する。
ステップS109において、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々に印加する電流値およびパルス電流のパルス幅をストロボ発光状態に切り替える。ステップS109の後、光源装置5は、後述するステップS110へ移行する。
図6は、光源制御部59がストロボ観察モードに遷移した後に行うストロボ発光状態を模式的に示す図である。図6において、横軸が時間を示し、縦軸が光量を示す。さらに、図6において、上段から(a)が第2の光源部52の光量とパルス幅を示し、(b)が第1の光源部51の光量とパルス幅を示し、(c)が第3の光源部53の光量とパルス幅を示し、(d)が声帯の振動周波数を示す。
図6に示すように、光源制御部59は、上述したステップS107においてカラーバランスが調整された比率のパルス電流値を維持しつつ、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々へ印加するパルス電流のパルス幅をストロボ発光順次状態のパルス幅より短くすることによって第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々を発光させる。この場合、光源制御部59は、声帯の振動周波数に同期させてカラーバランスが調整された比率のパルス電流値を維持しつつ、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々へパルス電流を印加する。具体的には、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々の発光タイミングを声帯の振動周波数に同期させて発光させる。例えば、光源制御部59は、光源制御部59は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々の発光タイミングを声帯の振動周波数の最大値または最小値のタイミングに同期させて発光させる。これにより、光源装置5は、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53の各々の光の発光期間が短い間であっても、白色光のカラーバランを維持しながら、被検体の声帯に対してストロボ観察を行うことができる。
図3に戻り、ステップS110以降の説明を続ける。
ステップS110において、光源制御部59は、制御装置4の入力部403から被検体の観察を終了する指示信号が入力されたか否かを判断する。光源制御部59によって被検体の観察を終了する指示信号が入力されたと判断された場合(ステップS110:Yes)、光源装置5は、本処理を終了する。これに対して、光源制御部59によって被検体の観察を終了する指示信号が入力されていないと判断された場合(ステップS110:No)、光源装置5は、上述したステップS101へ戻る。
ステップS101において、光源制御部59によって内視鏡システム1がWLI観察モードでないと判断された場合(ステップS101:No)について説明する。この場合、光源制御部59は、制御装置4の入力部403または内視鏡2のスイッチ部223からNBI観察モードを指示する指示信号が入力されたか否かを判断する(ステップS111)。光源制御部59によって制御装置4の入力部403または内視鏡2のスイッチ部223からNBI観察モードを指示する指示信号が入力されたと判断された場合(ステップS111:Yes)、光源装置5は、後述するステップS112へ移行する。これに対して、光源制御部59によって制御装置4の入力部403からNBI観察モードを指示する指示信号が入力されていないと判断された場合(ステップS111:No)、光源装置5は、ステップS104へ移行する。
ステップS112において、光源制御部59は、NBI観察モードにおけるカラーバランス調整を行う。ステップS112の後、光源装置5は、ステップS113へ移行する。
図7は、光源制御部59がNBI観察モードにおいて行うカラーバランス調整の概要を模式的に示す図である。図7において、横軸が時間を示し、縦軸が光量を示す。さらに、図7において、上段から(a)が第4の光源部54の光量とパルス幅を示し、(b)が第2の光源部52の光量とパルス幅を示す。また、以下においては、第2の光源部52および第4の光源部54が発光する光の光量をσおよびνとして説明する。
図7に示すように、光源制御部59は、内視鏡2の撮像素子242が撮像信号を生成する1フィード毎(1フレーム毎)に、第2の光源部52および第4の光源部54が発光させる。この場合、光源制御部59は、第2の検出部56および第4の検出部58の各々の検出結果に基づいて、緑色および紫色の各々の光が合波(合成)されることによってNBI観察モードにおける狭帯域光(例えば波長帯域390nm〜445nm+530nm〜550nm)となるように第2の光源部52および第4の光源部54を発光させる。具体的には、光源制御部59は、第2の検出部56および第4の検出部58の各々の検出結果に基づいて、第2の光源部52および第4の光源部54が発光する光量の比率(σおよびν)が一定の比率となるように第2の光源部52および第4の光源部54に印加するパルス電流値およびパルス幅を制御する。この場合において、光源制御部59は、第2の光源部52および第4の光源部54の各々に印加可能な電流値が最低値となる発光量が最低値(MIN光量)となったとき、第2の光源部52および第4の光源部54の各々に印加するパルス電流のパルス幅を調整するPWM制御を行うことによって狭帯域光のカラーバランスの調整を行う。これにより、内視鏡システム1は、NBI観察モードを行う場合、第2の光源部52および第4の光源部54の各々が発光する光のカラーバランスが調整された狭帯域光で被検体を観察することができる。
ステップS113において、光源制御部59が第1の検出部55、第2の検出部56、第3の検出部57および第4の検出部58の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52、第3の光源部53および第4の光源部54の各々が発光する光量のカラーバランスの調整が完了した判断した場合(ステップS113:Yes)、光源装置5は、後述するステップS104へ移行する。これに対して、光源制御部59が第1の検出部55、第2の検出部56、第3の検出部57および第4の検出部58の各々の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52、第3の光源部53および第4の光源部54の各々が発光する光量のカラーバランスの調整が完了していない場合(ステップS113:Yes)、光源装置5は、上述したステップS112へ戻る。
以上説明した一実施の形態によれば、光源制御部59が光源装置5の観察モードを制御装置4から入力された音声の周波数周期に同期させて第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53が発光する光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定し、所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ光源装置5の観察モードをストロボ観察モードへ遷移させるので、白色光のカラーバランスを維持することができる。
また、一実施の形態によれば、光源制御部59が光源装置5の観察モードをストロボ観察モードへ遷移させる前に、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を所定のタイミング毎に第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に印加させ、かつ第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、パルス電流値を第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に設定するので、所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ光源装置5の観察モードをストロボ観察モードへ遷移させるので、白色光のカラーバランスを維持することができる。
また、一実施の形態によれば、光源制御部59がパルス幅およびパルス電流値を所定のタイミング毎に変更可能な他のWLI観察モードからストロボ観察モードへ遷移させる場合、WLI観察モードから第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加する状態に遷移させるので、所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ光源装置5の観察モードをストロボ観察モードへ遷移させるので、白色光のカラーバランスを維持することができる。
また、一実施の形態によれば、光源制御部59が光源装置5の観察モードをストロボ観察モードへ遷移させる場合、制御装置4から音声の周波数周期が入力されるまで、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53を所定のタイミング毎に発光させ、第1の検出部55、第2の検出部56および第3の検出部57が検出した複数回の検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52および第3の光源部53のパルス電流値を設定するので、より精度が高いカラーバランスを維持した状態で被検体の声帯の観察を行うことができる。
また、一実施の形態によれば、光源制御部59が光源装置5の観察モードをストロボ観察モードからWLI観察モードまたはNBI観察モードへ遷移させる場合、若しくはWLI観察モードまたはNBI観察モードからストロボ観察モードへ遷移させる場合、第1の光源部51、第2の光源部52、第3の光源部53および第4の光源部54にパルス電流を印加させることによって発光させ、第1の検出部55、第2の検出部56、第3の検出部57および第4の検出部58が検出した検出結果に基づいて、第1の光源部51、第2の光源部52、第3の光源部53および第4の光源部54のパルス電流値を設定するので、各観察モード時におけるカラーバランスを維持しながら被検体の観察を行うことができる。
なお、一実施の形態では、光源制御部59が光源装置5の観察モードをストロボ観察モードからWLI観察モードまたはNBI観察モードへ遷移させる場合、若しくはWLI観察モードまたはNBI観察モードからストロボ観察モードへ遷移させる場合について説明したが、例えばNBI観察モード時に出射する狭帯域光によってストロボ観察を行ってもよい。この場合、光源制御部59は、WLI観察モードからストロボ観察モードへ遷移する際に行うストロボ発光状態と同様の状態に切り替える。具体的には、光源制御部59は、制御装置4から入力された音声の周波数周期に同期させて第2の光源部52および第4の光源部54に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させる狭帯域光によるストロボ観察モードへ遷移させる前に、第2の光源部52および第4の光源部54に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、第2の光源部52および第4の光源部54に所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、第2の検出部56および第4の検出部58のいずれか1つ以上が検出した検出結果に基づいて、第2の光源部52および第4の光源部54が発光する光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を第2の光源部52および第4の光源部54に設定し、所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ光源装置5の観察モードを狭帯域光によるストロボ観察モードへ遷移させるので、狭帯域光のカラーバランスを維持することができる。さらに、光源制御部59は、WLI観察モードから狭帯域光によるストロボ観察モードへ遷移させる場合、上述した狭帯域光によるストロボ発光準備状態を行った後に、狭帯域光によるストロボ観察モードに遷移させる。もちろん、光源制御部59は、NBI観察モードから狭帯域光によるストロボ観察モードへ遷移させる場合、上述した狭帯域光によるストロボ発光準備状態を行った後に、狭帯域光によるストロボ観察モードに遷移させる。これにより、所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ光源装置5の観察モードを狭帯域光によるストロボ観察モードへ遷移させるので、狭帯域光のカラーバランスを維持することができる。
また、上述した本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムに開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムに記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムで説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムでは、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
また、本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本開示の一実施の形態に係る内視鏡システムに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 音声入力装置
4 制御装置
5 光源装置
6 表示装置
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
24 撮像部
31 コード
51 第1の光源部
52 第2の光源部
53 第3の光源部
54 第4の光源部
55 第1の検出部
56 第2の検出部
57 第3の検出部
58 第4の検出部
59 光源制御部
61 映像ケーブル
223 スイッチ部
241 光学系
242 撮像素子
311 コネクタ
401 画像処理部
402 メモリ
403 入力部
404 振動周波数検出部
405 出力部
406 制御部

Claims (6)

  1. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源装置であって、
    互いに異なる波長帯域を有する光を間欠的に発光可能な複数の光源部と、
    前記複数の光源部が発光した前記光の光量を検出する検出部と、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    当該光源装置の観察モードを外部から入力された音声の振動周波数に同期させて前記複数の光源部に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、
    前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記複数の光源部が発光する前記光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を前記複数の光源部に設定し、
    前記所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ前記ストロボ観察モードへ遷移させる、
    光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置であって、
    前記プロセッサは、
    当該光源装置の観察モードを前記ストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を所定のタイミング毎に前記複数の光源部に印加させ、かつ前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記パルス電流値を前記複数の光源部に設定する、
    光源装置。
  3. 請求項1または2に記載の光源装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記パルス幅および前記パルス電流値を所定のタイミング毎に変更可能な他の観察モードから前記ストロボ観察モードへ遷移させる場合、前記他の観察モードから前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加する状態に遷移させる、
    光源装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の光源装置と、
    被検体に挿入可能な挿入部の先端部に、撮像信号を生成する撮像装置が配置された内視鏡と、
    を備え、
    前記光源装置は、前記内視鏡へ前記光を供給する、
    医療用観察システム。
  5. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源装置が実行する照明方法であって、
    前記光源装置は、
    互いに異なる波長帯域を有する光を間欠的に発光可能な複数の光源部と、
    前記複数の光源部が発光した前記光の光量を検出する複数の検出部と、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    当該光源装置の観察モードを外部から入力された音声の振動周波数に同期させて前記複数の光源部に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、
    前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記複数の光源部が発光する前記光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を前記複数の光源部に設定し、
    前記所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ前記ストロボ観察モードへ遷移させる、
    照明方法。
  6. メモリおよびハードウェアからなる少なくとも1つ以上のプロセッサを備える光源装置に実行させるプログラムであって、
    前記光源装置は、
    互いに異なる波長帯域を有する光を間欠的に発光可能な複数の光源部と、
    前記複数の光源部が発光した前記光の光量を検出する複数の検出部と、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    当該光源装置の観察モードを外部から入力された音声の振動周波数に同期させて前記複数の光源部に所定のパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させるストロボ観察モードへ遷移させる前に、前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加することによって発光させ、
    前記複数の光源部に前記所定のパルス幅よりも長いパルス幅のパルス電流を印加している状態において、前記検出部が検出した検出結果に基づいて、前記複数の光源部が発光する前記光の光量の比率が所定の比率となるパルス電流値を前記複数の光源部に設定し、
    前記所定の比率となるパルス電流値を維持しつつ前記ストロボ観察モードへ遷移させる、
    プログラム。
JP2019051418A 2019-03-19 2019-03-19 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム Active JP7239360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051418A JP7239360B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム
US16/747,538 US11612041B2 (en) 2019-03-19 2020-01-21 Light source device, medical observation system, illumination method, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051418A JP7239360B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020151091A true JP2020151091A (ja) 2020-09-24
JP7239360B2 JP7239360B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72514937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051418A Active JP7239360B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11612041B2 (ja)
JP (1) JP7239360B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11612309B2 (en) * 2019-06-20 2023-03-28 Cilag Gmbh International Hyperspectral videostroboscopy of vocal cords
JP2023536643A (ja) * 2020-08-05 2023-08-28 ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ 解剖学的目標物の組成の識別
US20230217118A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Karl Storz Imaging, Inc. Systems and methods for generating metamerically matched illumination

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
WO2015005277A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置
JP6249909B2 (ja) * 2014-09-04 2017-12-20 オリンパス株式会社 撮像システムおよび処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944420B2 (en) * 2007-09-28 2011-05-17 Osram Sylvania Inc. Light emitting diode driver providing current and power control
JP5371921B2 (ja) * 2010-09-29 2013-12-18 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP6064396B2 (ja) * 2012-07-09 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5802860B2 (ja) * 2013-08-01 2015-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2016059910A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 オリンパス株式会社 光源装置
JP6076568B1 (ja) * 2015-03-25 2017-02-08 オリンパス株式会社 観察システム
US11197603B2 (en) * 2017-03-10 2021-12-14 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Endoscope apparatus
WO2019193934A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置
CN112118778A (zh) * 2018-05-21 2020-12-22 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
WO2020183528A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
WO2015005277A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置
JP6249909B2 (ja) * 2014-09-04 2017-12-20 オリンパス株式会社 撮像システムおよび処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7239360B2 (ja) 2023-03-14
US11612041B2 (en) 2023-03-21
US20200305259A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431294B2 (ja) 内視鏡装置
US8876706B2 (en) Endoscopic apparatus
US11612041B2 (en) Light source device, medical observation system, illumination method, and computer readable recording medium
JP6072372B2 (ja) 内視鏡システム
CN106256123B (zh) 处理装置、摄像装置以及内窥镜系统
US20160345812A1 (en) Imaging apparatus and processing device
JP6049945B2 (ja) 撮像装置および処理装置
JP5747362B2 (ja) 内視鏡装置
JP2017038958A (ja) 内視鏡装置
JP6945660B2 (ja) 撮像システムおよび処理装置
JP7399151B2 (ja) 光源装置、医療用観察システム、調整装置、照明方法、調整方法およびプログラム
JP7224963B2 (ja) 医療用制御装置及び医療用観察システム
JP5694492B2 (ja) 内視鏡装置
WO2021176710A1 (ja) 信号処理装置、内視鏡システム、及び信号処理方法
JP6353962B2 (ja) 内視鏡装置
WO2022014058A1 (ja) 内視鏡システム、制御装置、照明方法およびプログラム
JP6240700B2 (ja) 内視鏡装置
JP5816765B2 (ja) 内視鏡装置
WO2021176711A1 (ja) 信号処理装置、内視鏡システム、及び信号処理方法
JP2016187630A (ja) 内視鏡装置
US10575721B2 (en) Image pickup system and image processing apparatus
JP6630777B2 (ja) 内視鏡装置
JP5909591B2 (ja) 内視鏡装置
JP5909571B2 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7239360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151