JP2020149421A - スタンド装置 - Google Patents

スタンド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149421A
JP2020149421A JP2019046981A JP2019046981A JP2020149421A JP 2020149421 A JP2020149421 A JP 2020149421A JP 2019046981 A JP2019046981 A JP 2019046981A JP 2019046981 A JP2019046981 A JP 2019046981A JP 2020149421 A JP2020149421 A JP 2020149421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
component
housing
stand device
installation surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573043B1 (ja
Inventor
陵平 佐藤
Ryohei Sato
陵平 佐藤
一樹 立神
Kazuki Tatsugami
一樹 立神
有子 平尾
Yuuko Hirao
有子 平尾
ミュラー アウグスト フランク
Mueller Augste Frank
ミュラー アウグスト フランク
ジアン アルバート
Jiang Albert
ジアン アルバート
スン モリス
Sung Morris
スン モリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2019046981A priority Critical patent/JP6573043B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573043B1 publication Critical patent/JP6573043B1/ja
Priority to DE102020201927.4A priority patent/DE102020201927A1/de
Priority to US16/795,899 priority patent/US20200296849A1/en
Publication of JP2020149421A publication Critical patent/JP2020149421A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0234Feet; Stands; Pedestals, e.g. wheels for moving casing on floor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】より省スペース化を図りやすい新規な構成のスタンド装置を得る。【解決手段】スタンド装置10は、電子機器1の筐体2の底壁2a(第一壁)に取り付けられ、設置面100と底壁2aとの間に介在したベース部13と、ベース部13の設置面100に沿うY方向(第一方向)の両端部13cのうち一端部13c1のみに設けられ、筐体2のY方向の両側の一対の左壁2dおよび右壁2f(第二壁)のうち一方と面した支持部14(第一支持部)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、スタンド装置に関する。
従来、電子機器の筐体の第一壁に取り付けられたベース部と、ベース部の第一方向の両端部に設けられ筐体の第一方向の両側の一対の第二壁と面した二つの支持部と、を備えたスタンド装置が、知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−207054号公報
この種のスタンド装置では、例えば、より省スペース化を図りやすい新規な構成が得られれば、有益である。
そこで、本発明の課題の一つは、より省スペース化を図りやすい新規な構成のスタンド装置を得ることである。
本発明の第一態様にかかるスタンド装置は、電子機器の筐体の第一壁に取り付けられ、設置面と前記第一壁との間に介在したベース部と、前記ベース部の前記設置面に沿う第一方向の両端部のうち一端部のみに設けられ、前記筐体の前記第一方向の両側の一対の第二壁のうち一方と面した第一支持部と、を備える。
また、前記スタンド装置は、前記ベース部の一部を構成する第一部分と、前記第一支持部と、を有した第一部品と、前記ベース部の一部を構成し前記設置面と交差した第二方向に前記第一部分と重なった第二部分と、前記第二部分の前記第一支持部とは反対側の他端部に設けられ前記一対の第二壁のうち他方と面した第二支持部と、を有し、前記第一部品に対して着脱可能に構成された第二部品と、を備える。
また、前記第一部分には、前記第一方向および前記第二方向と交差した第三方向に延びた第一通路が設けられ、前記第二部分には、前記第二部品が前記第一部品と一体化された状態で、前記第一通路と前記第三方向に連通する第二通路が設けられる。
また、前記第一部品は、前記第一壁に、前記第一支持部が前記一対の第二壁のうち一方と面する第一姿勢と、前記第一支持部が前記一対の第二壁のうち他方と面する第二姿勢と、の二つの姿勢で取り付け可能に構成される。
また、前記第一部品は、前記第一部分から前記第二方向に突出し、前記第一姿勢および前記第二姿勢のそれぞれの姿勢で前記第一壁と位置決めされる突出部を有している。
また、前記第一支持部および前記第二支持部のうち少なくとも一方は、前記設置面と面し、前記ベース部から離れるにつれて前記設置面から遠ざかるように傾斜した第一面を有している。
本発明の上記態様によれば、より省スペース化を図りやすい新規な構成のスタンド装置を得ることができる。
図1は、実施形態のスタンド装置の例示的な斜視図であって、第一部品が第二部品と分離された第一状態かつ第一姿勢で電子機器の筐体に取り付けられた図である。 図2は、実施形態のスタンド装置の例示的な斜視図である。 図3は、実施形態のスタンド装置の例示的な分解斜視図である。 図4は、実施形態のスタンド装置が取り付けられる電子機器の筐体の図1とは異なる角度から見た例示的な斜視図である。 図5は、実施形態のスタンド装置の例示的な側面図であって、第一部品が第二部品と分離された第一状態かつ第二姿勢で電子機器の筐体に取り付けられた図である。 図6は、実施形態のスタンド装置の例示的な側面図であって、第一部品が第二部品と一体化された第二状態で電子機器の筐体に取り付けられた図である。 図7は、図1のスタンド装置の例示的な側面図であって、筐体が壁面とは反対側に傾倒した状態の図である。 図8は、図1のスタンド装置の例示的な側面図であって、筐体が壁面側に傾倒した状態の図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
なお、本明細書では、序数は、部品や、部材、部位、位置、方向等を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
[実施形態]
図1は、実施形態のスタンド装置10の斜視図であって、第一部品11が第二部品12と分離された第一状態S1かつ第一姿勢P1で電子機器1の筐体2に取り付けられた図である。図1に示されるように、スタンド装置10は、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータのパソコン本体等によって構成された電子機器1の筐体2に取り付けられている。スタンド装置10は、机や、台、棚等の設置面100と筐体2との間に介在し、筐体2を縦置きの状態で支持する。
以下の説明では、便宜上、互いに直交する三方向が定義されている。X方向は、筐体2の奥行方向(前後方向)に沿うとともに、スタンド装置10の幅方向(短手方向)に沿う。Y方向は、筐体2の幅方向(左右方向)に沿うとともに、スタンド装置10の長手方向に沿う。Z方向は、筐体2の高さ方向(上下方向)に沿うとともに、スタンド装置10の高さ方向(厚さ方向、上下方向)に沿う。
Y方向は、設置面100に沿う第一方向の一例である。Z方向は、設置面100と交差した第二方向の一例である。X方向は、第一方向および第二方向と交差した第三方向の一例である。また、以下の説明では、X方向は前方、X方向の反対方向は後方とも称され、Y方向は左方、Y方向の反対方向は右方とも称され、Z方向は上方、Z方向の反対方向は下方とも称される場合がある。
図1に示されるように、筐体2は、例えば、Y方向に扁平な直方体状の箱型に構成されている。筐体2は、底壁2aや、天壁2b、前壁2c、左壁2d、後壁2e、右壁2f等の複数の壁部を有している。底壁2aは、下壁とも称され、天壁2bは、上壁とも称される。また、前壁2c、左壁2d、後壁2e、および右壁2fは、側壁や、周壁等とも称される。
底壁2aおよび天壁2bは、いずれも、Z方向と直交する方向(XY平面)に沿って延びており、Z方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。底壁2aは、筐体2の下端部を構成し、天壁2bは、筐体2の上端部を構成している。底壁2aには、後述するスタンド装置10のベース部13がネジやボルト等の結合具18(図2参照)によって固定されている。底壁2aは、第一壁の一例である。
前壁2cおよび後壁2eは、いずれも、X方向と直交する方向(YZ平面)に沿って延びており、X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。前壁2cは、底壁2aおよび天壁2bのX方向の端部の間に亘り、後壁2eは、底壁2aおよび天壁2bのX方向の反対方向の端部の間に亘っている。前壁2cは、筐体2の前端部を構成し、後壁2eは、筐体2の後端部を構成している。前壁2cには、光学ドライブ3や、電源ボタン4、コネクタ5等が設けられている。
左壁2dおよび右壁2fは、いずれも、Y方向と直交する方向(XZ平面)に沿って延びており、Y方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。左壁2dは、底壁2aおよび天壁2bのY方向の端部の間に亘り、右壁2fは、底壁2aおよび天壁2bのY方向の反対方向の端部の間に亘っている。左壁2dは、筐体2の左端部を構成し、右壁2fは、筐体2の右端部を構成している。左壁2dおよび右壁2fのうち一方は、後述するスタンド装置10の支持部14と面し、当該支持部14に支持される。左壁2dおよび右壁2fは、第二壁の一例である。
図2は、スタンド装置10の斜視図である。図2に示されるように、スタンド装置10は、例えば、ベース部13と、一対の支持部14,15と、を備えている。ベース部13は、底壁2aに沿って延びた四角形状の板状に構成されている。ベース部13は、Z方向の上面13dと、Z方向の反対方向の下面13eと、を有する。上面13dは、底壁2aと面し、下面13eは、設置面100と面する。
上面13dの四つの角部には、それぞれ底壁2aを弾性的に支持する弾性体17が設けられている。弾性体17は、例えば、エラストマやゴム等によって構成されている。弾性体17は、少なくとも一部が上面13dよりもZ方向に突出した状態で、ベース部13に設けられた各凹部13iに収容されている。弾性体17は、緩衝材や、クッション材等とも称される。
支持部14は、ベース部13のY方向の両端部13cのうち一端部13c1に設けられている。また、支持部15は、両端部13cのうち支持部14とは反対側の他端部13c2に設けられている。支持部14,15は、ベース部13から筐体2(図6参照)よりもY方向の両側(外側)かつZ方向に突出しており、左壁2dおよび右壁2fを支持する。支持部14は、第一支持部の一例であり、支持部15は、第二支持部の一例である。支持部14,15は、突出部や、張出部等とも称される。
図2に示されるように、支持部14,15は、例えば、全体としては、それぞれX方向に沿って延びた略三角柱状に構成されている。本実施形態では、支持部14,15は、ベース部13のY方向の中心を通りY方向と直交した仮想対称面に対して、面対称に構成されている。すなわち、支持部14と支持部15とは鏡像関係にある。支持部14,15は、それぞれ、側面14a,15aと、下面14b,15bと、傾斜面14c,15cと、を有している。
側面14a,15aは、支持部14,15の筐体2(図6参照)側の面であり、左壁2dおよび右壁2fの下端部と面している。傾斜面14c,15cは、支持部14,15の筐体2とは反対側の面であり、側面14a,15aのZ方向の端部と下面14b,15bのベース部13とは反対側の端部との間に亘って斜めに延びている。側面14a,15aは、支持面等とも称される。
下面14b,15bは、支持部14,15のZ方向の反対方向の面であり、設置面100と面している。本実施形態では、下面14b,15bは、ベース部13からY方向の両側(外側)に離れるにつれて設置面100から遠ざかるように傾斜している。すなわち、下面14b,15bは、設置面100と接触した部分(領域)と、設置面100から離間した部分(領域)と、を含んでいる。下面14b,15bは、第一面の一例である。
図3は、スタンド装置10の分解斜視図である。図3に示されるように、スタンド装置10は、例えば、第一部品11と、第二部品12と、を有している。第一部品11は、少なくとも、支持部14と、ベース部13の一部を構成する第一部分13aと、を含み、第二部品12は、少なくとも、支持部15と、ベース部13の残りの一部を構成する第二部分13bと、を含む。
本実施形態では、スタンド装置10は、第一部品11が第二部品12と分離された第一状態S1と、第一部品11が第二部品12と一体化された第二状態S2(図2参照)と、で使用可能に構成されている。これにより、スタンド装置10の使用形態(モード)の自由度が高められている。第一部品11は、メイン部品や、ベース部品等とも称され、第二部品12は、サブ部品等とも称される。
図3に示されるように、第二部分13bは、第一部分13aのZ方向に重なって位置されている。第二部分13bには、Z方向の反対方向に突出したフック部16が設けられ、第一部分13aには、フック部16が貫通する開口部13gが設けられている。第一部品11と第二部品12とは、これらフック部16の爪16bと開口部13gの縁部との引っ掛かりによる所謂スナップフィットによって互いに着脱可能に結合されている。
フック部16は、例えば、第二部分13bの四つの角部に設けられている。フック部16は、それぞれ、突出部16aと、爪16bと、を有している。突出部16aは、開口部13gをZ方向に貫通し、爪16bは、開口部13gの下面13e側に係合される。爪16bは、それぞれ、突出部16aの第二部分13bとは離れた位置から、X方向の両側(外側)に向けて突出している。
また、第二部分13bには、凹部13kが設けられている。凹部13kは、X方向の視線では、Z方向に向けて開放された略U字状に構成されている。凹部13kは、第二部分13bのY方向の中央部よりもY方向(支持部15側)にずれた位置に設けられ、X方向に沿って延びている。凹部13kは、第二部分13bの壁からZ方向の反対方向に凸の状態で湾曲している。凹部13kは、第二通路の一例であり、曲部等とも称される。
また、第二部分13bには、Z方向に貫通した複数の貫通孔13m,13nが設けられている。貫通孔13m,13nは、X方向に互いに間隔をあけて並んでいる。図2にも示されるように、貫通孔13mには、上述したベース部13と底壁2aとを結合する結合具18が挿入され、貫通孔13nには、後述する第一部分13aの突出部19が挿入される。貫通孔13m,13nは、逃げ穴等とも称される。
図3に示されるように、第一部分13aには、上面13dからZ方向の反対方向に凹んだ複数の凹部13f,13hが設けられている。凹部13fは、第一部分13aのX方向の中央部に設けられ、Y方向に沿って延びている。凹部13fは、第二部分13bを収容可能である。本実施形態では、凹部13fに第二部分13bが収容された状態、すなわち第一部品11と第二部品12とが互いに一体化された第二状態S2(図2参照)では、第一部分13aの上面13dと第二部分13bの上面13dとが、X方向に面一の状態で並んでいる。
凹部13hは、凹部13kに対応して第一部分13aのY方向の中央部よりもY方向(支持部15側)にずれた位置に設けられている。凹部13hは、凹部13kを収容可能である。凹部13hは、第一部分13aの凹部13f(図3参照)を間に挟んだX方向の両端部と凹部13fの底部とに亘って設けられ、第一部分13aをX方向に貫通している。凹部13hのX方向の中央部(凹部13kの収容部分)のZ方向に沿った深さは、凹部13hのX方向の両端部のZ方向に沿った深さよりも深い。凹部13hは、第一通路の一例である。
ここで、本実施形態では、第一部品11と第二部品12とが一体化された第二状態S2(図2参照)において、二つの凹部13h,13kがX方向に連通するよう構成されている。凹部13h,13kは、例えば、電子機器1の筐体2とキーボードやマウス等とを接続するケーブル等を収容可能である。凹部13h,13kは、配線通路や、隙間、開口部等とも称される。
また、図3に示されるように、凹部13fの底部には、開口部13gが設けられている。開口部13gは、例えば、フック部16に対応して凹部13fの四つの角部に設けられ、第一部分13aをZ方向に貫通している。開口部13gの下面13e側には、上述したフック部16の爪16bが係合される。作業者は、ベース部13の下面13e側から爪16bを押圧操作することによって、フック部16と開口部13gとの係合を容易に解除することができる。
また、凹部13fの底部には、上述した貫通孔13nに対応して突出部19が設けられている。突出部19は、第一部分13aのX方向の中央部に設けられた結合具18に対して、X方向の反対方向にずれて位置されている。突出部19は、例えば、底壁2aの開口部2h(図4参照)の縁部に沿った円筒状に構成されている。突出部19は、第一位置決め部や、係合ピン等とも称される。
図4は、電子機器1の筐体2の図1とは異なる角度から見た斜視図である。図5は、スタンド装置10の側面図であって、第一部品11が第二部品12と分離された第一状態S1かつ第二姿勢P2で筐体2に取り付けられた図である。図6は、スタンド装置10の側面図であって、第一部品11が第二部品12と一体化された第二状態S2で筐体2に取り付けられた図である。
図4に示されるように、底壁2aには、中心孔2gと、一対の開口部2hと、が設けられている。中心孔2gは、例えば、底壁2aのX方向の両端部に設けられている。中心孔2gの内部には、底壁2aとベース部13とを結合する結合具18の雄ネジ部と噛み合う雌ネジ部が設けられている。本実施形態では、底壁2aには、中心孔2gに対応して二つのスタンド装置10(図1参照)が取り付け可能に構成されている。
図4に示されるように、開口部2hは、底壁2aの中心孔2gを間に挟んだX方向の両側に設けられている。言い換えると、開口部2hは、中心孔2gの中心軸回りに互いに180°間隔で配置されている。開口部2hは、Z方向の反対方向、すなわちスタンド装置10側に向けて開放された凹部である。開口部2hには、上述した突出部19(図3参照)が挿入される。開口部2hは、第二位置決め部等とも称される。
そして、本実施形態では、突出部19と一対の開口部2hのうち一方との係合によって、第一部品11が底壁2aに第一状態S1かつ第一姿勢P1(図1,7参照)で位置決めされる。また、突出部19と一対の開口部2hのうち他方との係合によって、第一部品11が底壁2aに第一状態S1かつ第二姿勢P2(図5参照)で位置決めされる。第一姿勢P1では、第一部品11の支持部14が左壁2dと面し、第二姿勢P2では、支持部14が右壁2fと面する。
また、本実施形態では、突出部19と一対の開口部2hのうち一方との係合によって、スタンド装置10を底壁2aに第二状態S2(図6参照)で位置決め可能である。このように、本実施形態では、スタンド装置10は、支持部14が左壁2dを支持する第一姿勢P1(図1,7参照)や、支持部14が右壁2fを支持する第二姿勢P2(図5参照)、支持部14,15が左壁2dおよび右壁2fを支持する第二状態S2(図6参照)等、複数のモードで使用可能に構成されている。
図7は、図1のスタンド装置10の側面図であって、筐体2が壁面101とは反対側に傾倒した状態の図である。図8は、図1のスタンド装置10の側面図であって、筐体2が壁面101側に傾倒した状態の図である。図7,8に示されるように、本実施形態では、電子機器1の筐体2は、スタンド装置10を介して設置面100と交差した壁面101に寄せて設置されている。
図7に示されるように、本実施形態では、例えば、地震等によって筐体2が設置面100に対して壁面101とは反対側に傾いた場合、上述した支持部14の下面14b(傾斜面)が設置面100と平行の状態となり、下面14bの略全域が設置面100と当接する。これにより、筐体2が下面14bと設置面100とが当接した状態よりもさらに壁面101とは反対側に傾くのが抑制される。支持部14は、傾倒抑制部等とも称される。
一方、図8に示されるように、本実施形態では、筐体2が設置面100に対して壁面101側に倒れた場合には、筐体2の端部(右角部)と壁面101とが当接する。これにより、筐体2が壁面101と当接した状態よりもさらに壁面101側に傾くのが抑制される。
以上のように、本実施形態では、スタンド装置10は、電子機器1の筐体2の底壁2a(第一壁)に取り付けられ、設置面100と底壁2aとの間に介在したベース部13と、ベース部13の設置面100に沿うY方向(第一方向)の両端部13cのうち一端部13c1のみに設けられ、筐体2のY方向の両側の一対の左壁2dおよび右壁2f(第二壁)のうち一方と面した支持部14(第一支持部)と、を備える。
このような構成によれば、例えば、電子機器1の筐体2を設置面100と交差した壁面101に寄せて配置するような場合に、従来構造と比べて壁面101側の支持部を無くすことができる分、ベース部13ひいては筐体2を壁面101により近づけて配置することができる。よって、例えば、より省スペース化を図りやすい新規な構成のスタンド装置10を得ることができる。
また、本実施形態では、スタンド装置10は、ベース部13の一部を構成する第一部分13aと、支持部14と、を有した第一部品11と、ベース部13の一部を構成し設置面100と交差したZ方向(第二方向)に第一部分13aと重なった第二部分13bと、第二部分13bの支持部14とは反対側の他端部13c2に設けられ一対の左壁2dおよび右壁2fのうち他方と面した支持部15(第二支持部)と、を有し、第一部品11に対して着脱可能に構成された第二部品12と、を備える。
このような構成によれば、例えば、スタンド装置10を第二部品12が第一部品11に対して分離された第一状態S1で使用することにより、ベース部13の一端部13c1のみに支持部14が設けられた構成のスタンド装置10を得ることができる。また、例えば、第二部品12が第一部品11に対して分離された第一状態S1と、第二部品12が第一部品11に対して一体化された第二状態S2と、で使用可能なスタンド装置10を得ることができる。
また、本実施形態では、第一部分13aには、X方向(第三方向)に延びた凹部13h(第一通路)が設けられ、第二部分13bには、第二部品12が第一部品11と一体化された第二状態S2で、凹部13hとX方向に連通する凹部13k(第二通路)が設けられている。
このような構成によれば、例えば、凹部13h,13kによって、第一状態S1および第二状態S2のそれぞれで電子機器1の筐体2とキーボードやマウス等とを接続するケーブルを配索可能なスタンド装置10が得られやすい。
また、本実施形態では、第一部品11は、底壁2aに、支持部14が左壁2d(一方)と面する第一姿勢P1と、支持部14が右壁2f(他方)と面する第二姿勢P2と、の二つの姿勢で取り付け可能に構成されている。
このような構成によれば、例えば、壁面101が筐体2の右壁2f側および左壁2d側のいずれに位置された場合にも対応することができ、ひいては筐体2のレイアウトの自由度が高まりやすい。
また、本実施形態では、第一部品11は、第一部分13aからZ方向に突出し、第一姿勢P1および第二姿勢P2のそれぞれの姿勢で底壁2aと位置決めされる突出部19を有している。
このような構成によれば、例えば、突出部19によって第一部品11を第一姿勢P1および第二姿勢P2のそれぞれで位置決めすることができ、ひいては第一部品11の底壁2aへの取付作業が、より容易に、より円滑に、あるいはより精度よく行われやすい。
また、本実施形態では、支持部14,15は、それぞれ、設置面100と面し、ベース部13から離れるにつれて設置面100から遠ざかるように傾斜した下面14b,15b(第一面)を有している。
このような構成によれば、例えば、筐体2に入力された振動等によって筐体2が傾いたとしても、下面14b,15bと設置面100との当接によって筐体2のさらなる傾きを抑制することができ、ひいては筐体2の安定性が高まりやすい。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成や、形状、等のスペック(構造や、種類、方向、形式、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1…電子機器、2…筐体、2a…底壁(第一壁)、2d…左壁(第二壁)、2f…右壁(第二壁)、10…スタンド装置、11…第一部品、12…第二部品、13…ベース部、13a…第一部分、13b…第二部分、13c…両端部、13c1…一端部、13c2…他端部、13h…凹部(第一通路)、13k…凹部(第二通路)、14…支持部(第一支持部)、14b…下面(第一面)、15…支持部(第二支持部)、15b…下面(第一面)、19…突出部、100…設置面、P1…第一姿勢、P2…第二姿勢、X…第三方向、Y…第一方向、Z…第二方向。
本発明の第一態様にかかるスタンド装置は、電子機器の筐体の第一壁に取り付けられ、設置面と前記第一壁との間に介在したベース部と、前記ベース部の前記設置面に沿う第一方向の両端部のうち一端部のみに設けられ、前記筐体の前記第一方向の両側の一対の第二壁のうち一方と面した第一支持部と、を備え、前記第一支持部は、前記設置面と面し、前記ベース部から離れるにつれて前記設置面から遠ざかるように傾斜した第一面を有している。
また、記第二支持部は、前記設置面と面し、前記ベース部から離れるにつれて前記設置面から遠ざかるように傾斜した第一面を有している。
また、本発明の第二態様にかかるスタンド装置は、電子機器の筐体の第一壁に取り付けられ、設置面と前記第一壁との間に介在したベース部と、前記ベース部の前記設置面に沿う第一方向の両端部のうち一端部のみに設けられ、前記筐体の前記第一方向の両側の一対の第二壁のうち一方と面した第一支持部と、前記ベース部の一部を構成する第一部分と、前記第一支持部と、を有した第一部品と、前記ベース部の一部を構成し前記設置面と交差した第二方向に前記第一部分と重なった第二部分と、前記第二部分の前記第一支持部とは反対側の他端部に設けられ前記一対の第二壁のうち他方と面した第二支持部と、を有し、前記第一部品に対して着脱可能に構成された第二部品と、を備え、前記第一部分には、前記第一方向および前記第二方向と交差した第三方向に延びた第一通路が設けられ、前記第二部分には、前記第二部品が前記第一部品と一体化された状態で、前記第一通路と前記第三方向に連通する第二通路が設けられる。

Claims (6)

  1. 電子機器の筐体の第一壁に取り付けられ、設置面と前記第一壁との間に介在したベース部と、
    前記ベース部の前記設置面に沿う第一方向の両端部のうち一端部のみに設けられ、前記筐体の前記第一方向の両側の一対の第二壁のうち一方と面した第一支持部と、
    を備えた、スタンド装置。
  2. 前記ベース部の一部を構成する第一部分と、前記第一支持部と、を有した第一部品と、
    前記ベース部の一部を構成し前記設置面と交差した第二方向に前記第一部分と重なった第二部分と、前記第二部分の前記第一支持部とは反対側の他端部に設けられ前記一対の第二壁のうち他方と面した第二支持部と、を有し、前記第一部品に対して着脱可能に構成された第二部品と、
    を備えた、請求項1に記載のスタンド装置。
  3. 前記第一部分には、前記第一方向および前記第二方向と交差した第三方向に延びた第一通路が設けられ、
    前記第二部分には、前記第二部品が前記第一部品と一体化された状態で、前記第一通路と前記第三方向に連通する第二通路が設けられた、請求項2に記載のスタンド装置。
  4. 前記第一部品は、前記第一壁に、前記第一支持部が前記一対の第二壁のうち一方と面する第一姿勢と、前記第一支持部が前記一対の第二壁のうち他方と面する第二姿勢と、の二つの姿勢で取り付け可能に構成された、請求項2または3に記載のスタンド装置。
  5. 前記第一部品は、前記第一部分から前記第二方向に突出し、前記第一姿勢および前記第二姿勢のそれぞれの姿勢で前記第一壁と位置決めされる突出部を有した、請求項4に記載のスタンド装置。
  6. 前記第一支持部および前記第二支持部のうち少なくとも一方は、前記設置面と面し、前記ベース部から離れるにつれて前記設置面から遠ざかるように傾斜した第一面を有した、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載のスタンド装置。
JP2019046981A 2019-03-14 2019-03-14 スタンド装置 Active JP6573043B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046981A JP6573043B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 スタンド装置
DE102020201927.4A DE102020201927A1 (de) 2019-03-14 2020-02-17 Ständer
US16/795,899 US20200296849A1 (en) 2019-03-14 2020-02-20 Stand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046981A JP6573043B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 スタンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6573043B1 JP6573043B1 (ja) 2019-09-11
JP2020149421A true JP2020149421A (ja) 2020-09-17

Family

ID=67909521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046981A Active JP6573043B1 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 スタンド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200296849A1 (ja)
JP (1) JP6573043B1 (ja)
DE (1) DE102020201927A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM584447U (zh) * 2019-05-24 2019-10-01 華碩電腦股份有限公司 電腦機箱
USD994662S1 (en) * 2021-04-01 2023-08-08 Getac Technology Corporation Computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6573043B1 (ja) 2019-09-11
US20200296849A1 (en) 2020-09-17
DE102020201927A1 (de) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796585A (en) Electronic equipment mounting device
JP6705859B2 (ja) 電子装置
JP6573043B1 (ja) スタンド装置
TWI540952B (zh) 伺服器
JP2021092920A (ja) タブレットpcケースおよび電子機器
JP7068252B2 (ja) 電気接続箱ユニット
JP6566156B1 (ja) スタンド装置
JP5050110B2 (ja) 電子機器
JP6610215B2 (ja) 家具システム、及び、配線ダクト
JP6674122B1 (ja) 電子機器
JP6624263B1 (ja) 電子機器
JP6777877B1 (ja) 電子機器
TWI782453B (zh) 儲存單元及資訊處理裝置
JP2021158219A (ja) 電子機器用筐体
JP7034988B2 (ja) ケーブルコネクタのためのカバー部材、これを用いたケーブルコネクタ装置、及びケーブルコネクタ装置の組立方法
JP2019040698A (ja) 端子着脱装置、及び、その集合体
JP4764769B2 (ja) 電気機器の連結構造
JP6849937B1 (ja) 電子機器
JP3244135U (ja) マザーボードアセンブリ
JP2021051973A (ja) コネクタおよびコネクタ付き什器
JP2018067616A (ja) 筐体取り付け構造
JP2021067137A (ja) パネル
JP2023130825A (ja) 両面表示装置
JP2020053658A (ja) 電子機器ユニットおよび電子機器
JP2001351744A (ja) コネクタの可動構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250