JP2020148959A - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020148959A
JP2020148959A JP2019047407A JP2019047407A JP2020148959A JP 2020148959 A JP2020148959 A JP 2020148959A JP 2019047407 A JP2019047407 A JP 2019047407A JP 2019047407 A JP2019047407 A JP 2019047407A JP 2020148959 A JP2020148959 A JP 2020148959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
blind spot
light
viewpoint
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047407A
Other languages
English (en)
Inventor
茉佑 高木
Mayu Takagi
茉佑 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019047407A priority Critical patent/JP2020148959A/ja
Priority to CN202010068151.6A priority patent/CN111694140A/zh
Priority to US16/799,385 priority patent/US20200292800A1/en
Publication of JP2020148959A publication Critical patent/JP2020148959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0647Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/006Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/006Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle
    • B60R1/007Side-view mirrors, e.g. V-shaped mirrors located at the front or rear part of the vehicle specially adapted for covering the lateral blind spot not covered by the usual rear-view mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/10Front-view mirror arrangements; Periscope arrangements, i.e. optical devices using combinations of mirrors, lenses, prisms or the like ; Other mirror arrangements giving a view from above or under the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/26Peepholes; Windows; Loopholes
    • F41H5/266Periscopes for fighting or armoured vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/023Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system for extending or folding an optical path, e.g. delay lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】調整工数を省くことができ、取付作業を簡単に行える光学デバイスを提供する。【解決手段】光学デバイス10は、外周面に複数の湾曲面を有する透明な本体部11と、それぞれ本体部11と一体的に形成された死角側外向き曲面反射鏡12と、死角側内向き曲面反射鏡13と、視点側内向き曲面反射鏡14と、視点側外向き曲面反射鏡15とを備えている。死角側外向き曲面反射鏡12で反射された光が、死角側内向き曲面反射鏡13及び視点側内向き曲面反射鏡14で順次反射されて視点側外向き曲面反射鏡15に達するまでの光路が、本体部11の内部に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、遮蔽物によって遮られる死角の像の視認補助を行う光学デバイスに関する。
従来、このような分野の技術として、例えば下記特許文献1に記載されるものがある。特許文献1には、複数の反射鏡及びレンズを用いて遮蔽物に遮られた物体からの光を遮蔽物を避けるように反射又は屈折することにより、遮られた物体を視認できる光学デバイスが開示されている。
特開2018−127196号公報
しかし、上述の光学デバイスでは、複数の反射鏡及びレンズがそれぞれ別体に設けられるので、光学デバイスを遮蔽物に取り付ける際に、反射鏡とレンズとの相対位置をそれぞれ調整する必要があり、取付作業が複雑になる問題があった。
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、調整工数を省くことができ、取付作業を簡単に行える光学デバイスを提供することを目的とする。
本発明に係る光学デバイスは、遮蔽物によって視線が遮られる死角の像を映す光学デバイスであって、前記遮蔽物に対して前記視線の死角側に配置され、前記死角側から入射された入射光を前記視線に交差する方向に導光する第1導光部と、前記遮蔽物に対向して配置され、前記第1導光部によって導光された光を反射する反射部と、前記遮蔽物に対して前記視線の視点側に配置され、前記反射部によって反射された光を前記視線の視点側に導光する第2導光部と、を備え、前記第1導光部、前記反射部及び前記第2導光部は、一つの透明部材に設けられ、前記第1導光部に導光された光が前記反射部で反射されて前記第2導光部に達するまでの光路が、前記透明部材の内部に形成されていることを特徴としている。
本発明に係る光学デバイスでは、第1導光部、反射部及び第2導光部は一つの透明部材に設けられ、且つ第1導光部に導光された光が反射部で反射されて第2導光部に達するまでの光路が透明部材の内部に形成されているので、光路が定められることになる。このため、従来のように反射鏡とレンズとの相対位置を調整する必要がなくなるので、調整工数を省くことができ、光学デバイスの取付作業を簡単に行える。
本発明に係る光学デバイスにおいて、前記第1導光部は、前記死角側から入射された入射光を前記反射部に反射する第1曲面反射鏡によって形成され、前記第2導光部は、前記反射部で反射された光を前記視線の視点側に反射する第2曲面反射鏡によって形成されていることが好ましい。このようにすれば、視点から見た場合に、光学デバイスが前後方向に傾いた状態であっても死角の像を映すことができる。
本発明に係る光学デバイスにおいて、前記第1導光部は、前記死角側から入射された入射光を前記反射部に向けて屈折させる第1レンズによって形成され、前記第2導光部は、前記反射部で反射された光を屈折させ、前記視線の視点側に出射する第2レンズによって形成されていることが好ましい。このようにすれば、視点から見た場合に、光学デバイスが左右方向に傾いた状態であっても死角の像を映すことができる。
また、本発明に係る光学デバイスにおいて、前記第1曲面反射鏡及び前記第2曲面反射鏡は、それぞれ前記透明部材に金属蒸着膜を形成してなることが好ましい。このようにすれば、第1曲面反射鏡及び第2曲面反射鏡を容易に形成することができる。
本発明によれば、調整工数を省くことができ、取付作業を簡単に行うことができる。
第1実施形態に係る光学デバイスの概要を示す平面図である。 第1実施形態に係る光学デバイスの不可視領域を示す平面図である。 参考例に係る光学デバイスの不可視領域を示す平面図である。 光が空気から本体部に入射する場合の入射角と屈折角を示す図である。 光が本体部から空気に入射する場合の入射角と屈折角を示す図である。 第2実施形態に係る光学デバイスの概要を示す平面図である。 第2実施形態に係る光学デバイスに平行光と斜入射光を入射する様子を示す図である。 参考例に係る光学デバイスに平行光と斜入射光を入射する様子を示す図である。 第2実施形態に係る光学デバイスの可視範囲を説明するための図である。 参考例に係る光学デバイスの可視範囲を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明に係る光学デバイスの実施形態について説明する。図面の説明において同一の要素には同一符号を付し、重複説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は第1実施形態に係る光学デバイスの概要を示す平面図である。本実施形態に係る光学デバイス10は、例えば自動車のフロントピラー等の遮蔽物3に取り付けられ、遮蔽物3によって遮られる死角の像の視認補助を行うものである。
より具体的には、自動車の場合、ドライバー等の観測者は、フロントガラスとサイドガラスを通して車外の風景を直接視認することができるが、フロントピラー等の遮蔽物3によって観測者の視線が遮られ、観測者が直接視認することができない領域である死角が生じている。本実施形態の光学デバイス10は、フロントピラー等の遮蔽物3の透明化を行い、遮蔽物3がない場合と同じ位置に死角の像を映し、死角に存在する物体2の観測者による視認を補助する構成を有する。ここでいう透明化とは、実際にあるものをあたかもそこに存在しないように見せることをいい、遮蔽物で背景が隠れることがなく、背景が見える状態を指す。
光学デバイス10の構成をより理解し易くするために、以下の説明では、観測者の視点1から遮蔽物3を見た方向(視線)に沿う軸をY軸とし、フロントピラー等の遮蔽物3が延びる方向に沿う軸をZ軸とし、Y軸とZ軸に直交する軸をX軸とする。また、X軸、Y軸、Z軸を示す矢印が向く方向を各軸の正方向とし、矢印が向く方向と反対の方向を各軸の負方向とする。このようにした場合、Y軸正方向は、遮蔽物3から視点1に向かう方向を示し、Z軸正方向はフロントピラー等の遮蔽物3に沿って自動車の車体フロア側から車体ルーフに向かう方向を示す。
図1に示すように、光学デバイス10は、外周面に複数の湾曲面を有する透明な本体部(透明部材)11と、それぞれ本体部11と一体的に形成された死角側外向き曲面反射鏡12と、死角側内向き曲面反射鏡13と、視点側内向き曲面反射鏡14と、視点側外向き曲面反射鏡15とを備えている。
本体部11は、例えば透明なガラス又は透明な樹脂によって一体成形されている。樹脂材料としては、例えばアクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン等の透光性を有し、且つ光の吸収及び散乱が少ないものが挙げられる。
死角側外向き曲面反射鏡12は、遮蔽物3に対して視線の死角側(すなわち、物体2側)に配置され、死角側から入射されるY軸正方向の入射光を、視線に交差する方向で且つ遮蔽物3から離れる方向であるX軸正方向に反射する。この死角側外向き曲面反射鏡12は、例えば本体部11の外周面のうちX軸正方向に向かって湾曲する部分に金属蒸着することで形成されている。そして、死角側外向き曲面反射鏡12は、特許請求の範囲に記載の「第1曲面反射鏡」に相当するものであり、特許請求の範囲に記載の「第1導光部」を形成する。
死角側内向き曲面反射鏡13は、死角側外向き曲面反射鏡12に対向して配置され、死角側外向き曲面反射鏡12によって反射されたX軸正方向の光を視点1に向かうY軸正方向に反射する。この死角側内向き曲面反射鏡13は、例えば本体部11の外周面のうちX軸負方向に向かって湾曲し且つ死角側外向き曲面反射鏡12に対向する部分に金属蒸着することで形成されている。
視点側内向き曲面反射鏡14は、死角側内向き曲面反射鏡13よりも視点1側に配置され、死角側内向き曲面反射鏡13によって反射されたY軸正方向の光を、視線に交差する方向で且つ遮蔽物3に接近する方向であるX軸負方向に反射する。この視点側内向き曲面反射鏡14は、例えば本体部11の外周面のうちX軸負方向に向かって湾曲し且つ視点側外向き曲面反射鏡15に対向する部分に金属蒸着することで形成されている。
そして、死角側内向き曲面反射鏡13及び視点側内向き曲面反射鏡14は、特許請求の範囲に記載の「反射部」に相当するものである。
視点側外向き曲面反射鏡15は、遮蔽物3に対して視線の視点1側(すなわち、観測者側)であって視点側内向き曲面反射鏡14に対向して配置され、視点側内向き曲面反射鏡14によって反射されたX軸負方向の光を視線の視点1側に向かうY軸正方向に反射する。この視点側外向き曲面反射鏡15は、例えば本体部11の外周面のうちX軸正方向に向かって湾曲し且つ視点側内向き曲面反射鏡14に対向する部分に金属蒸着することで形成されている。視点側外向き曲面反射鏡15は、特許請求の範囲に記載の「第2曲面反射鏡」に相当するものであり、特許請求の範囲に記載の「第2導光部」を形成する。
図1に示すように、死角側外向き曲面反射鏡12と視点側外向き曲面反射鏡15とは、略V字状になるように光学デバイス10の中心軸付近で連結されている。そして、光学デバイス10は、死角側外向き曲面反射鏡12と視点側外向き曲面反射鏡15とで形成されたV字状の空間に遮蔽物3が入り込むように配置された状態で、接着剤等で遮蔽物3と固定されている。
上記構成により、光学デバイス10は、死角側から入射される入射光L1を、死角側外向き曲面反射鏡12によってX軸正方向に反射し、死角側内向き曲面反射鏡13によってY軸正方向に反射し、更に視点側内向き曲面反射鏡14によってX軸負方向に反射し、視点側外向き曲面反射鏡15によってY軸正方向に反射する。従って、死角側から入射された入射光L1を視点1に向かって出射し、視点1から見た場合に遮蔽物3の位置に死角の像を映すことができる。これによって、遮蔽物3で観測者の視線が遮られることがなく、遮蔽物3を透明化でき、観測者に遮蔽物3の向こう側にある物体2を見せることができ、観測者による死角の像の視認を補助できる。
なお、本実施形態において、死角側外向き曲面反射鏡12で反射された光が、死角側内向き曲面反射鏡13及び視点側内向き曲面反射鏡14で順次反射されて視点側外向き曲面反射鏡15に達するまでの光路が、本体部11の内部に形成されている。
本実施形態に係る光学デバイス10では、死角側外向き曲面反射鏡12、死角側内向き曲面反射鏡13、視点側内向き曲面反射鏡14及び視点側外向き曲面反射鏡15は、一つの透明部材である本体部11に設けられ、且つ死角側外向き曲面反射鏡12で反射された光が、死角側内向き曲面反射鏡13及び視点側内向き曲面反射鏡14で順次反射されて視点側外向き曲面反射鏡15に達するまでの光路が、本体部11の内部に形成されているので、光路が定められることになる。このため、従来のように反射鏡とレンズとの相対位置を調整する必要がなくなるので、調整工数を省くことができ、光学デバイス10の取付作業を簡単に行える。
加えて、死角側外向き曲面反射鏡12、死角側内向き曲面反射鏡13、視点側内向き曲面反射鏡14及び視点側外向き曲面反射鏡15は、一つの透明部材である本体部11に設けられるので、これらの曲面反射鏡が別体に設けられる場合と比べて、光学デバイス10を小型化にすることができるとともに、光学デバイス10の不可視領域を減らすことができる。
より具体的には、例えば図2Bに示す参考例に係る光学デバイス10Aは、上述の光学デバイス10と同様に、死角側外向き曲面反射鏡12A、死角側内向き曲面反射鏡13A、視点側内向き曲面反射鏡14A及び視点側外向き曲面反射鏡15Aを備えている。そして、死角側外向き曲面反射鏡12A及び視点側外向き曲面反射鏡15Aは、一つの部材に設けられている。
一方、死角側内向き曲面反射鏡13Aと視点側内向き曲面反射鏡14Aとは、それぞれ、死角側外向き曲面反射鏡12A及び視点側外向き曲面反射鏡15Aが設けられた透明部材とは異なる部材に設けられている。すなわち、参考例に係る光学デバイス10Aは、3つの部材を有する。このため、参考例に係る光学デバイスを例えば車両のフロントピラーに取り付ける際に、これらの3つの部材をそれぞれ固定させる作業が生じる。
これに対して、本実施形態に係る光学デバイス10は、上述したように一つの透明部材(すなわち、本体部11)に設けられているので、参考例に係る光学デバイス10Aと比べて小型化することができる。更に、本体部11を車両のフロントピラー等の遮蔽物3に固定させれば光学デバイス10の取付作業を完了できるので、参考例に係る光学デバイス10Aと比べて取付作業が簡単になる。
また、図2Bに示す参考例では、光学デバイス10Aの各曲面反射鏡の強度を確保するために各曲面反射鏡に厚みを持たせる必要があるので、不可視領域が増えてしまう。これに対して、本実施形態に係る光学デバイス10は、不可視領域が死角側内向き曲面反射鏡13及び視点側内向き曲面反射鏡14が設けられた領域のみになるので(図2A参照)、参考例に係る光学デバイス10Aと比較すると、不可視領域を低減することができる。
また、本実施形態に係る光学デバイス10において、死角側から入射された入射光を死角側内向き曲面反射鏡13に反射する死角側外向き曲面反射鏡12、視点側内向き曲面反射鏡14で反射された光を視線の視点側に反射する視点側外向き曲面反射鏡15を備えるので、視点から見た場合に、光学デバイス10が前後方向に傾いた状態であっても死角の像を映すことができる。例えば、フロントピラーが車両の車室側に傾いた状態で配置された場合、該フロントピラーの傾斜に沿って光学デバイス10が前後方向に傾いた状態で該フロントピラーに固定されても、死角の像を映すことができる。
更に、死角側外向き曲面反射鏡12、死角側内向き曲面反射鏡13、視点側内向き曲面反射鏡14及び視点側外向き曲面反射鏡15がそれぞれ透明部材に金属蒸着膜を形成してなるので、これらの曲面反射鏡を容易に形成することができる。
なお、光学デバイス10の本体部11の形状に関しては、死角側から入射される光、及び、視点側外向き曲面反射鏡15で反射されて視点側に向って出射する光をそれぞれ全反射しない範囲であれば、特に限定する必要はない。
より具体的には、図3Aに示すように、死角側から入射された入射光が空気(屈折率n)から光学デバイス10の本体部11(すなわち透明部材、屈折率n)に進行する場合、スネルの法則によって、入射角θと屈折角θとの間に、nsinθ=nsinθという関係式が成り立つ。そして、空気の屈折率が1(n=1)であり、屈折角θが90°(θ=90°)である場合、入射光が空気と透明部材との境界面において全反射されることになる。従って、(sinθ/n)≧sin90°という条件を満たすときに、入射光は空気と透明部材との境界面で全反射される。言い換えれば、(sinθ/n)<1という条件を満たせば、入射光は全反射されずに、空気と透明部材との境界面を透過することになる。
一方、図3Bに示すように、視点側外向き曲面反射鏡15によって反射されて視点側に向って出射する光(以下、単に「出射光」という)が本体部(すなわち透明部材、屈折率n)から空気(屈折率n)に進行する場合、スネルの法則によって、入射角θと屈折角θとの間に、nsinθ=nsinθという関係式が成り立つ。そして、空気の屈折率が1(n=1)であり、屈折角θが90°(θ=90°)である場合、出射光が透明部材と空気との境界面において全反射されることになる。従って、(nsinθ/n)≧sin90°という条件を満たすときに、出射光は透明部材と空気との境界面で全反射される。言い換えれば、(nsinθ)<1という条件を満たせば、出射光は全反射されずに、透明部材と空気との境界面を透過することになる。
従って、(sinθ/n)<1、且つ(nsinθ)<1という条件を満たす前提であれば、入射光及び出射光の全反射が生じないので、光学デバイス10の本体部11の形状に様々な変形を加えても良い。
[第2実施形態]
図4は第2実施形態に係る光学デバイスの概要を示す平面図である。本実施形態に係る光学デバイス20は、その構造において上述の第1実施形態と異なっている。
図4に示すように、本実施形態に係る光学デバイス20は、透明な本体部21と、本体部21とそれぞれ一体的に形成された第1レンズ22と、反射部23と、第2レンズ24とを備えている。
本体部21は、半円に外周から円心に向かってV字状の溝が掘られてなる断面を有する。この本体部21は、例えば透明なガラス又は透明な樹脂によって一体成形されている。樹脂材料としては、例えばアクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン等の透光性を有し、且つ光の吸収及び散乱が少ないものが挙げられる。
第1レンズ22は、凸面を有し、本体部21の一部から構成されている。すなわち、第1レンズ22は本体部21の一部である。この第1レンズ22は、遮蔽物3に対して視線の死角側に配置され、死角側から入射された入射光を反射部23に向けて屈折させる。そして、第1レンズ22は、特許請求の範囲に記載の「第1導光部」を形成する。
反射部23は、平面反射鏡によって形成されており、遮蔽物3に対向して配置され、第1レンズ22からの光を反射する。この反射部23は、例えば本体部21の平坦な外周面のうち遮蔽物3に対向する部分に金属蒸着することで形成されている。
第2レンズ24は、凸面を有し、本体部21の一部から構成されている。すなわち、第2レンズ24は本体部21の一部である。この第2レンズ24は、遮蔽物3に対して視線の視点1側に配置され、反射部23によって反射された光を屈折させ、視点1側に出射する。そして、第2レンズ24は、特許請求の範囲に記載の「第2導光部」を形成する。
図4に示すように、光学デバイス20は、本体部21に形成されたV字状の溝に遮蔽物3が入り込むように配置された状態で、接着剤等で遮蔽物3と固定されている。
上記構成により、光学デバイス20は、死角側から入射された入射光のうち視線と平行する平行光L2を、第1レンズ22によって反射部23に向けて屈折させ、反射部23によって第2レンズ24に反射させ、更に第2レンズ24によって屈折させ、視点1側に出射する。従って、死角側から入射される平行光L2を視点1に向かって出射し、視点1から見た場合に遮蔽物3の位置に死角の像を映すことができる。これによって、遮蔽物3で観測者の視線が遮られることがなく、遮蔽物3を透明化でき、観測者に遮蔽物3の向こう側にある物体2を見せることができ、観測者による死角の像の視認を補助できる。
そして、本実施形態において、第1レンズ22を透過した光が反射部23で反射されて第2レンズ24に達するまでの光路が、本体部21の内部に形成されている。
本実施形態に係る光学デバイス20では、第1レンズ22、反射部23及び第2レンズ24は、一つの透明部材である本体部21に設けられ、且つ第1レンズ22を透過した光が反射部23で反射されて第2レンズ24に達するまでの光路が、本体部21の内部に形成されているので、光路が定められることになる。このため、従来のように反射鏡とレンズとの相対位置を調整する必要がなくなるので、調整工数を省くことができ、光学デバイス10の取付作業を簡単に行える。
加えて、第1レンズ22、反射部23及び第2レンズ24は、一つの透明部材である本体部21に設けられるので、レンズ及び反射鏡が別体に設けられる場合と比べて、光学デバイスの取付作業が更に容易になるとともに、斜入射光に対する対応性を高めることができるので、観測者の視野範囲を拡大することができる。
より具体的には、例えば図5Bに示す参考例に係る光学デバイス20Aは、上述の光学デバイス20と同様に、第1レンズ22A、反射部23A及び第2レンズ24Aを備えているが、第1レンズ22A、反射部23A及び第2レンズ24Aは、それぞれ別体に設けられている。第1レンズ22A、反射部23A及び第2レンズ24Aは、1つの取付部材21Aに固定され、該取付部材21Aを介して例えば車両のフロントピラーに取り付けられる。このため、第1レンズ22A、反射部23A及び第2レンズ24Aを取付部材21Aに固定する際に、それぞれの位置を調整する作業が生じる。
これに対して、本実施形態に係る光学デバイス20は、上述したように一つの透明部材に設けられているので、該透明部材を固定させれば光学デバイス20の取付作業を完了できるので、参考例に係る光学デバイス20Aと比べて取付作業が簡単になる。また、参考例に係る光学デバイス20Aの取付部材21Aを省くことができるので、部品の点数を少なくすることができる。
また、図5Bに示す参考例では、視線と交差する斜入射光L3が死角側から入射された場合、斜入射光L3は、第1レンズ22Aによって反射部23Aに向かって屈折され、第1レンズ22Aとの空気との境界面を透過し、更に反射部23Aで反射されると、第2レンズ24Aに達しない場合がある。このため、斜入射光L3が視点1側に届かないので、観測者の視野範囲が狭くなる。
これに対し、本実施形態に係る光学デバイス20では、図5Aに示すように、第1レンズ22を透過した光が反射部23で反射されて第2レンズ24に達するまでの光路が本体部21の内部に形成されているので、参考例に係る光学デバイス20Aと比べて空気と透明部材との境界面が少なくなり、斜入射光に対する適用性を高めることができる。その結果、参考例に係る光学デバイス20Aと比べて、観測者の視野範囲を拡大することができる。従って、視点1から見た場合に、光学デバイス20が左右方向に傾いた状態であっても死角の像を映すことができる。
これについては、図6A及び図6Bを基に詳細に説明する。図6Aは本発明のレンズ、図6Bは参考例のレンズをそれぞれ示し、各レンズを三角プリズムに近似するものとする。また、図6A及び図6Bにおいて、各レンズをガラス製(屈折率n=1.5)とし、光の平行入射時の入射角θを30°、光の斜入射時の入射角θを25°とする。また、θ、θ、θはそれぞれ屈折角、入射角、出射角である。ここで、スネルの法則等に基づき斜入射時のθと平行入射時のθとの差を求める。
また、本発明のレンズにおける平行入射時のθ及び斜入射時のθの算出、参考例のレンズにおける平行入射時のθ及び斜入射時のθの算出過程を表1に示す。
Figure 2020148959
表1に示すように、参考例のレンズの場合は、斜入射時のθと平行入射時のθとの差が4.9°である。一方、本発明のレンズの場合は、斜入射時のθと平行入射時のθとの差が3.1°である。これより、参考例のレンズと比べて、本発明のレンズの方は光の斜入射時の影響が小さく、言い換えれば斜入射光に対する対応性が高いことが分かる。従って、本実施形態の光学デバイス20によれば、観測者の視野範囲を拡がることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
例えば、上述の第1実施形態では、反射部を構成する死角側内向き曲面反射鏡13及び視点側内向き曲面反射鏡14について、別々に形成されるものとして説明したが、死角側内向き曲面反射鏡と視点側内向き曲面反射鏡とを連結するように一体的に形成されるものであっても良い。
1 視点
2 物体
3 遮蔽物
10,20 光学デバイス
11,21 本体部(透明部材)
12 死角側外向き曲面反射鏡(第1曲面反射鏡)
13 死角側内向き曲面反射鏡(反射部)
14 視点側内向き曲面反射鏡(反射部)
15 視点側外向き曲面反射鏡(第2曲面反射鏡)
22 第1レンズ(第1導光部)
23 反射部
24 第2レンズ(第2導光部)

Claims (4)

  1. 遮蔽物によって視線が遮られる死角の像を映す光学デバイスであって、
    前記遮蔽物に対して前記視線の死角側に配置され、前記死角側から入射された入射光を前記視線に交差する方向に導光する第1導光部と、
    前記遮蔽物に対向して配置され、前記第1導光部によって導光された光を反射する反射部と、
    前記遮蔽物に対して前記視線の視点側に配置され、前記反射部によって反射された光を前記視線の視点側に導光する第2導光部と、
    を備え、
    前記第1導光部、前記反射部及び前記第2導光部は、一つの透明部材に設けられ、
    前記第1導光部に導光された光が前記反射部で反射されて前記第2導光部に達するまでの光路が、前記透明部材の内部に形成されていることを特徴とする光学デバイス。
  2. 前記第1導光部は、前記死角側から入射される入射光を前記反射部に反射する第1曲面反射鏡によって形成され、
    前記第2導光部は、前記反射部で反射された光を前記視線の視点側に反射する第2曲面反射鏡によって形成されている請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記第1導光部は、前記死角側から入射される入射光を前記反射部に向けて屈折させる第1レンズによって形成され、
    前記第2導光部は、前記反射部で反射された光を屈折させ、前記視線の視点側に出射する第2レンズによって形成されている請求項1に記載の光学デバイス。
  4. 前記第1曲面反射鏡及び前記第2曲面反射鏡は、それぞれ前記透明部材に金属蒸着膜を形成してなる請求項2に記載の光学デバイス。
JP2019047407A 2019-03-14 2019-03-14 光学デバイス Pending JP2020148959A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047407A JP2020148959A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光学デバイス
CN202010068151.6A CN111694140A (zh) 2019-03-14 2020-01-21 光学设备
US16/799,385 US20200292800A1 (en) 2019-03-14 2020-02-24 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047407A JP2020148959A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148959A true JP2020148959A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72424603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047407A Pending JP2020148959A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光学デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200292800A1 (ja)
JP (1) JP2020148959A (ja)
CN (1) CN111694140A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137154A (ja) * 1974-04-03 1975-10-31
JPS6296924A (ja) * 1985-05-09 1987-05-06 Fujitsu Ltd プラスチツクレンズアレイ
JP2002116311A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Katsuo Midorikawa 不透明体の背面の物体を見る方法及び該方法を実施するための光屈折体
JP2010212039A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2011518350A (ja) * 2008-04-02 2011-06-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 像回転プリズム及び像回転プリズムを用いた光相互接続
JP2015194670A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 富士フイルム株式会社 光学素子と光学素子を備えた拡張光学素子およびランプハウス
WO2016152322A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 ソニー株式会社 構造体、配線モジュールおよび電子機器
JP2018127196A (ja) * 2016-12-12 2018-08-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 物体を透明に見せるための装置及び方法
JP2019066825A (ja) * 2017-08-15 2019-04-25 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド ハーフレンズおよび平面ミラーを備えたクローキングデバイスおよびこれを含むビークル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201862B1 (en) * 1985-05-09 1992-08-12 Fujitsu Limited Plastic lens array
CN206086541U (zh) * 2016-08-29 2017-04-12 沃尔沃汽车公司 用于消除车辆a柱盲区的装置及包括该装置的车辆
US10754133B2 (en) * 2017-07-26 2020-08-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cloaking devices with curved mirrors
CN108583436A (zh) * 2018-04-25 2018-09-28 上海汽车集团股份有限公司 车辆a柱隐形成像结构

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137154A (ja) * 1974-04-03 1975-10-31
JPS6296924A (ja) * 1985-05-09 1987-05-06 Fujitsu Ltd プラスチツクレンズアレイ
JP2002116311A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Katsuo Midorikawa 不透明体の背面の物体を見る方法及び該方法を実施するための光屈折体
JP2011518350A (ja) * 2008-04-02 2011-06-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 像回転プリズム及び像回転プリズムを用いた光相互接続
JP2010212039A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2015194670A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 富士フイルム株式会社 光学素子と光学素子を備えた拡張光学素子およびランプハウス
WO2016152322A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 ソニー株式会社 構造体、配線モジュールおよび電子機器
JP2018127196A (ja) * 2016-12-12 2018-08-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 物体を透明に見せるための装置及び方法
JP2019066825A (ja) * 2017-08-15 2019-04-25 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド ハーフレンズおよび平面ミラーを備えたクローキングデバイスおよびこれを含むビークル

Also Published As

Publication number Publication date
CN111694140A (zh) 2020-09-22
US20200292800A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652825B2 (en) Cover for head-up display
JP4325724B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5999434B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017061040A1 (ja) 投影光学系及びヘッドアップディスプレイ装置
US20180252918A1 (en) Display Image Projection System
US11155208B2 (en) Image display unit
WO2016047035A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7365621B2 (ja) 結像光学系および結像光学系を搭載した移動体
KR102077631B1 (ko) 허상 표시 장치
KR102215823B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
JP6917571B2 (ja) 表示装置
KR20190118683A (ko) 허상 표시 장치
US7671822B2 (en) Optical unit for a head-up display
US8177283B2 (en) Glass for a vehicle dashboard
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
JP2020148959A (ja) 光学デバイス
US11867902B2 (en) Display device, head-up display, moving body, and light guide panel
WO2022210362A1 (ja) 画像投影装置
US20180370362A1 (en) Vehicle display device
JP3433587B2 (ja) 表示装置
US20230093703A1 (en) Display device, head-up display, and mobile object
JP7186964B2 (ja) 車両用表示装置
JP7357233B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7176687B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115