JP2020148946A - 光ファイバ - Google Patents

光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2020148946A
JP2020148946A JP2019047245A JP2019047245A JP2020148946A JP 2020148946 A JP2020148946 A JP 2020148946A JP 2019047245 A JP2019047245 A JP 2019047245A JP 2019047245 A JP2019047245 A JP 2019047245A JP 2020148946 A JP2020148946 A JP 2020148946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
clad
optical fiber
wavelength
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047245A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 雅人
Masato Suzuki
雅人 鈴木
雄揮 川口
Yuki Kawaguchi
雄揮 川口
洋宇 佐久間
Hirotaka Sakuma
洋宇 佐久間
欣章 田村
Yasuaki Tamura
欣章 田村
長谷川 健美
Takemi Hasegawa
健美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019047245A priority Critical patent/JP2020148946A/ja
Priority to GB2002972.4A priority patent/GB2583575A/en
Priority to FR2002291A priority patent/FR3093822A1/fr
Priority to CN202010161978.1A priority patent/CN111694092A/zh
Priority to US16/815,038 priority patent/US20200292750A1/en
Publication of JP2020148946A publication Critical patent/JP2020148946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • G02B6/02038Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0283Graded index region external to the central core segment, e.g. sloping layer or triangular or trapezoidal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】母材段階で伝送損失の改善を判断可能にするための構造を備えた光ファイバを提供する。【解決手段】光ファイバ100は、Clを含み純シリカガラスのレベルよりも低い平均屈折率を有するコア10と、Fが添加された第1クラッド20と、第2クラッド30と、樹脂被覆と、を備え、波長1550nmにおける実効断面積が135μm2以上170μm2以下であり、カットオフ波長λCに対する実効断面積の比が85.0μm以上であり、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失が4.9dB/10turn未満であり、樹脂被覆が、ヤング率0.3MPa以下のプライマリ樹脂層40を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバに関するものである。
特許文献1から特許文献3には、W型屈折率プロファイルを有する光ファイバが開示されている。W型屈折率プロファイルは、コアと、ディプレストクラッド構造を構成する第1および第2クラッドにより実現される。なお、第1クラッドは、コアよりも低い屈折率を有し、第2クラッドは、コアよりも低くかつ第1クラッドよりも高い屈折率を有する。
このようなW型屈折率プロファイルを有する光ファイバを得るための母材(preform)の製造では、コアおよび第1クラッドとなるガラス領域の外周面上に、ロッドインコラプス法、VAD(Vapor phase Axial Deposition)法、OVD(OutsideVapor Deposition)法等により第2クラッドとなるべきガラス領域が形成される。
特開2014−238526号公報 特開2015−166853号公報 特開2017−62486号公報
R. Morgan etal. Opt. Lett. Vol. 15, 947-949 (1990).
発明者らは、従来の光ファイバについて検討した結果、以下のような課題を発見した。
すなわち、W型屈折率プロファイルを有する光ファイバを得るため、母材製造段階において、第1クラッドとなるべきガラス領域の外側にVAD法やOVD法により第2クラッドとなるべきガラス領域を設けることは、ロッドインコラプス法に比べてコストを下げることを可能にする。一方で、上記母材を線引きすることにより得られた光ファイバでは、第2クラッドの内側の屈折率が上がってしまい、信号光波長において該光ファイバの伝送損失が悪化する可能性がある。また、VAD法やOVD法では第2クラッドの内側(第1クラッドと第2クラッドの界面付近)までにフッ素を十分な添加することが難しく、第2クラッドの内側の屈折率プロファイルが突起状に変形してしまう。この屈折率プロファイルに現れる突起部の存在は、光ファイバ内における高次モードの残留を容易にするため、得られた光ファイバの伝送損失が悪化するという課題がある。
また、上記特許文献1では、屈折率プロファイルに現れる突起部の比屈折率差ΔPを大きくしないことにより伝送損失の増加が抑制できる旨の記載があるが、低伝送損失への要求は一層強くなってきた。母材の長手方向に沿ってΔPは変動し得るため、該母材中のΔPが高い領域から得られる光ファイバは伝送損失が増加してしまう(高い生産性を維持できない)。さらに、VAD法やOVD法ではΔPを精度よくコントロールすることが難しい。そのため、従来の光ファイバ製造技術ではΔPが大きくなる可能性があった。ΔPが大きいと、上述のように高次モードが第2クラッドの内側領域(屈折率プロファイルの突起部に相当する領域)に残留し易くなる(信号光波長において光ファイバの伝送損失が悪化する)。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、従来の光ファイバと比較して伝送損失の改善を母材段階で判断可能にするための構造を備えた光ファイバを提供することを可能にする。
本実施形態に係る光ファイバは、コアと、第1クラッドと、第2クラッドと、樹脂被覆と、を備える。コアは、Cl(塩素)が添加された領域を少なくとも含むとともに純シリカガラスのレベルよりも低くなるよう調整された平均屈折率を有する。第1クラッドは、コアを取り囲むよう配置されている。また、第1クラッドは、少なくともF(フッ素)が添加されるとともにコアの平均屈折率よりも低い屈折率を有する。第2クラッドは、第1クラッドを取り囲むよう配置され、第1クラッドよりも高い屈折率を有する。樹脂被覆は、第2クラッドを取り囲むよう配置されている。特に、波長1550nmにおける実効断面積Aeffは、130μm以上170μm以下である。カットオフ波長λに対する実効断面積Aeffの比(Aeff/λ)は、85.0μm以上である。曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失は、4.9dB/10turn未満である。樹脂被覆は、少なくともヤング率0.3MPa以下のプライマリ樹脂層を含む。
本実施形態によれば、従来の光ファイバと比較して十分に伝送損失が改善された光ファイバが得られる。また、伝送損失の改善が母材段階で判断可能になるため、光ファイバの生産性の向上が期待できる。
光ファイバの断面構造の一例を示す図である。 光ファイバの屈折率プロファイルの一例を示す図である。 光ファイバの屈折率プロファイルの他の例を示す図である。 実施例に係る光ファイバの緒元を纏めた表である。 実施例に係る光ファイバの曲げ損失を纏めた表である。 比較例に係る光ファイバの緒元を纏めた表である。 比較例に係る光ファイバの曲げ損失を纏めた表である。 実施例1の伝送損失を基準とした波長1550nmでの伝送損失増(dB/km)とAeff/λ(μm)との関係を示すグラフである。 実施例1の伝送損失を基準とした波長1550nmでの伝送損失増(dB/km)とΔD(%)との関係を示すグラフである。 実施例1の伝送損失を基準とした波長1550nmでの伝送損失増(dB/km)とΔP(%)との関係を示すグラフである。 曲げ半径Rが15mmに設定された波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失(dB/10turn)とAeff/λ(μm)との関係を示すグラフである。 或る半径の曲げが加えられた光ファイバの等価な屈折率プロファイルを示す図である。 光ファイバの各パラメータを説明するための図である。 C,eff(R=15mm,λ=1550nm)とΔD(%)との関係を示すグラフである。 (R=15mm,λ=1550nm)(μm)と外径比T(a.u.)との関係を示すグラフである。 ΔJ(%)とΔn×(D−d)(%・μm)との関係を示すグラフである。 光ファイバの各パラメータの好ましい範囲およびより好ましい範囲を纏めた表である。 コア10に適用可能な種々の屈折率プロファイルの例を示す図である。 第1クラッド20に適用可能な種々の屈折率プロファイルの例を示す図である。 第2クラッド30に適用可能な種々の屈折率プロファイルの例を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容をそれぞれ個別に列挙して説明する。
(1)本実施形態に係る光ファイバは、その一態様として、W型の屈折率プロファイルを構成するコア、第1クラッド、および第2クラッドを備える、また、当該光ファイバは、これらコア、第1クラッド、および第2クラッドを一体的に覆う樹脂被覆をさらに備える。コアは、Clが添加された領域を少なくとも含むとともに純シリカガラスのレベルよりも低くなるよう調整された平均屈折率を有する。第1クラッドは、コアを取り囲むよう配置されている。また、第1クラッドは、少なくともFが添加されるとともにコアの平均屈折率よりも低い屈折率を有する。第2クラッドは、第1クラッドを取り囲むよう配置され、第1クラッドよりも高い屈折率を有する。樹脂被覆は、第2クラッドを取り囲むよう配置されている。特に、波長1550nmにおける実効断面積Aeffは、130μm以上170μm以下である。カットオフ波長(2mカットオフ波長)λに対する実効断面積Aeffの比(Aeff/λ)は、85.0μm以上である。曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失は、4.9dB/10turn未満である。樹脂被覆は、少なくともヤング率0.3MPa以下のプライマリ樹脂層を含む。なお、上述の曲げ損失の単位(dB/10turn)は、所定の曲げ半径Rを有するマンドレルに必要な回数(例えば10回)だけ巻きつけた状態で測定された損失値であることを意味する。
(2)本実施形態の一態様として、第2クラッドは、純シリカガラスまたは少なくともFが添加されたシリカガラスからなるのが好ましい。特に、第2クラッドが純シリカクラッドからなる場合、製造コストの低減が可能になる。なお、本明細書において、第2クラッドが少なくともFが添加されたシリカガラスからなる構成では、当該第2クラッドにおける屈折率プロファイルの形状により、当該第2クラッドの「内側領域」と「外側領域」が規定される。具体的に、第2クラッドの「内側領域」は、第1クラッドと第2クラッドとの界面付近を含む領域であって、当該光ファイバの半径方向に沿った屈折率プロファイルにおいて最初の極大値(屈折率ピーク)を取る位置として規定される。さらに、極大値をとる位置に続いて該屈折率プロファイル極小値を取る位置が「内側領域」と「外側領域」の境界と規定される。
(3)本実施形態の一態様として、実効断面積Aeffは、135μm以上165μm以下であるのが好ましい。この場合、非線型効果を抑えることができるため、スパン長をさらに長くすることが可能になる。
(4)本実施形態の一態様として、カットオフ波長が1630nm以下であるが好ましい。この場合、ケーブル化後にCバンドやLバンドの通信波長帯において、マルチモード伝送を防止できる(シングルモード伝送を可能にする)。
(5)本実施形態の一態様として、比(Aeff/λ)の下限値は、85μmまたは95μm以上であるのが好ましい。また、比(Aeff/λ)の上限値は、120μmまたは130μmであるのが好ましい。この場合、当該光ファイバにおいて、比(Aeff/λ)の適正範囲は、85μm以上120μm以下、85μm以上130μm以下、95μm以上120μm以下、および95μm以上130μ以下、または95μm以上であるのが好ましい。また、比(Aeff/λ)の上限値は、120μmまたは130μmのいずれかであればよい。特に、比(Aeff/λ)が95μm以上の場合、伝送損失をより低くすることが可能になる。また、比(Aeff/λ)が120μm以下の場合、マクロベンドロスの増大が抑制可能になる。さらに、比(Aeff/λ)が95μm以上130μm以下の場合、マクロベンドロスを増大させないこと、非線形効果を抑えること、ケーブル化後のCバンドやLンバンドの通信波長帯でのマルチモード伝送の防止することの、いずれもが可能になる。
(6)本実施形態の一態様として、波長1550nmにおけるLP01モードのモードフィールド(以下、「MFD」と記す)径は、12.5μm以上14.0μm以下であるのが好ましい、この場合、標準的なシングルモード光ファイバ(以下、「SMF」と記す)と当該光ファイバの接続ロスを小さくすることができ、その結果、スパンロスの低減が可能になる。また、本実施形態の一態様として、曲げ半径R40mmでの波長1550nmにおけるLP11モードの曲げ損失は、0.10dB/2turn以上であるのが好ましい。この場合、高次モードと基底モード間の結合がしやすい曲げ半径であっても該高次モードが早く抜けるため、結果、高次モードと基底モード間の結合による基底モードの損失が抑制され得る。
(7)本実施形態の一態様として、曲げ半径R25mmでの波長1550nmにおけるコースティック半径R(R=25mm,λ=1550nm)と、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるコースティック半径R(R=15mm,λ=1550nm)との差は、0.90μm以上である、この場合、実使用での曲げ半径において、曲げ損失を実用的な大きさに制御することが可能になる。
(8)本実施形態の一態様として、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるコースティック半径R(R=15mm,λ=1550nm)(μm)を波長1550nmにおけるLP01モードのモードフィールド径(以下、「MFD」と記す)で割った値をRC,effとし、第1クラッドの平均屈折率と第2クラッドにおける内側領域の最大屈折率との比屈折率差をΔD(%)とするとき、値RC,effが、
C,eff>1.46+ΔD(%)×1.93(1/%)
なる関係を満たすのが好ましい。上記関係を満たすことにより、第2クラッドの内側領域における屈折率ピークの有無に関係なく、伝送損失を低くすることが可能になるとともに光ファイバ設計が容易になる。なお、本明細書において、屈折率nを有する領域と屈折率nを有する領域との間の比屈折率差は、以下の式:
|n −n |/2n
で規定される。分母の屈折率nとして、純シリカガラスの屈折率1.45を近似的に使用することができる。
(9)本実施形態の一態様として、上述の全ての態様を実現するための形状として、コアの平均屈折率と第1クラッドの屈折率との比屈折率差をΔn、第1クラッドの屈折率と第2クラッドの内側領域における最大屈折率との比屈折率差をΔD、コアの半径をd、第1クラッドの外径をD、第1クラッドの外径に対する第2クラッドの外径の比をT、第1クラッドの屈折率と第2クラッドにおける外側領域の最低屈折率との比屈折率差をΔJとするとき、当該光ファイバのW型屈折率プロファイルは、
0.15≦Δn≦0.29
0.02≦ΔD≦Δn+0.05
2.0(μm)≦D/d≦3.7
2.55≦T≦3.05
−0.22≦ΔJ−0.056(μm−1)×Δn×(D(μm)−d(μm))
なる関係を満たすのが好ましい。このような屈折率プロファイルによれば、上述の条件:RC,eff>1.46+ΔD×1.93(1/%)を満たし、かつ、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失を、4.9dB/10turn未満に調節することが可能になる。
(10)本実施形態の一態様として、樹脂被覆は、プライマリ樹脂層と取り囲むセカンダリ樹脂層をさらに含んでもよい。具体的には、本実施形態の一態様として、セカンダリ樹脂層が800MPa以上のヤング率を有するのが好ましい。この場合、マイクロベンディングロスの抑制が可能になる。本実施形態の一態様として、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層との間において、波長546nmにおける屈折率差の絶対値は、0.15以下であるのが好ましい。この場合、プライマリ樹脂とセカンダリ樹脂界面の反射による伝送損失の増加が抑制され得る。さらに、本実施形態の一態様として、第2クラッドの外側領域とプライマリ樹脂層との間において、波長546nmにおける屈折率差(外側領域の屈折率が半径方向に沿って変動している場合は平均屈折率)の絶対値は、0.08以下であるのが好ましい。この場合も、第2クラッドとプライマリ樹脂界面の反射による伝送損失の増加が抑制され得る。
以上、この[本願発明の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明に係る光ファイバの具体例を、以下に添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、これら例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図されている。また、図面の説明において同一の要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの断面構造の一例を示す図である。すなわち、当該光ファイバ100は、光軸AXに沿って伸びたコア10(光軸AXは実質的にコア10の断面中心を通過する)と、コア10を取り囲む第1クラッド20と、第1クラッド20を取り囲む第2クラッド30と、第2クラッド30を取り囲む樹脂被覆と、を備える。図1の例では、樹脂被覆は、第2クラッド30を取り囲むプライマリ樹脂層40と、プライマリ樹脂層40を取り囲むセカンダリ樹脂層50と、により構成されている。
コア10には、F等の屈折率低下剤(refractive index reducer)が添加され、その屈折率が純シリカレベル(PS)よりも低く調整されたシリカガラスからなる。特に、コア10の少なくとも一部にはClが添加されており、このCl添加により、コア10の屈折率プロファイルに、半径方向rに沿った傾斜が設けられている。また、第1クラッド20は、Fが添加されたシリカガラスからなり、該第1クラッド20の平均屈折率は、コア10の平均屈折率よりも低くなるよう調整されている。第2クラッド30は、純シリカガラスまたはFが添加されたシリカガラスからなり、該第2クラッド30の屈折率は、第1クラッドの平均屈折率よりも高く、かつ、コア10の平均屈折率よりも低くなるよう調整されている。このような第1クラッド20および第2クラッド30によりディプレストクラッド構造が実現される。また、ディプレストクラッド構造は、信号光波長においてシングルモード伝搬を可能にするとともに、低伝送損失を実現する。
図2Aは、光ファイバの屈折率プロファイルの一例を示す図であり、図2Bは、光ファイバの屈折率プロファイルの他の例を示す図である。なお、図2Aおよび図2Bに示された屈折率プロファイル150、160では、第2クラッド30はFが添加されたシリカガラスからなり、屈折率プロファイル150、160の極大値および極小値の位置により、第1クラッドと第2クラッドとの界面付近を除いた当該第2クラッドの残りの領域が、内側領域30Aと外側領域30Bに分けられている。
図2Aに示された屈折率プロファイル150において、「Δncore(%)」は、コア10の平均屈折率と純シリカガラスの屈折率(純シリカレベル、以下、「PS」と記す)との間の比屈折率差である。「d」はコア10の半径(μm)である。「Δn(%)」は、コア10の平均屈折率と第1クラッド20の平均屈折率との間の比屈折率差である。「D」は第1クラッド20の外周半径(μm)(第1クラッド20と第2クラッド30との界面位置)である。「ΔD(%)」は、第1クラッド20の平均屈折率と内側領域30Aの最大屈折率(屈折率ピーク)との間の比屈折率差である。「R−in」は当該光ファイバ100の半径方向に沿った内側領域30Aの領域長(μm)である。「ΔP(%)」は、内側領域30Aの最大屈折率と外側領域30Bの最小屈折率(屈折率プロファイル150の極小値)との間の比屈折率差(屈折率プロファイルにおける突起部の比屈折率差)である。「ΔJ(%)」は、第1クラッド20の平均屈折率と外側領域30Bの最小屈折率との間の比屈折率差である。
上述のように図2Aに示された屈折率プロファイル150において、第2クラッド30は、半径方向rに沿って実質的に一様な屈折率を有する外側領域30Bと、この外側領域30Bより内側にあって該外側領域30Bの屈折率より高い屈折率を有する内側領域30Aとに区別される。なお、本明細書において、「実質的に一様」とは、第2クラッド30における外側領域30Bの、半径方向rに沿った屈折率変動が平均値に対して±0.01%以下であることを意味する。
一方、図2Bに示された屈折率プロファイル160において、各部の構造パラメータの定義は、図2Aに示された屈折率プロファイル150の場合と同様であるが、屈折率プロファイル160は、外側領域30Bにおけるプロファイル形状が屈折率プロファイル150と異なる。すなわち、屈折率プロファイル160は、第2クラッド30において半径方向rに沿った凹みを持つ形状を有する。この屈折率プロファイル160では、凹みの頂点となる位置(第2クラッド30において、屈折率プロファイル160の極小値をとる位置)よりも内側が内側領域30Aと規定され、外側が外側領域30Bと規定される。このとき、内側領域30Aの最大屈折率と外側領域30Bの最小屈折率との間の比屈折率差がΔPである。
次に、種々の光ファイバにおける構造パラメータと伝送特性の関係について検討した結果を説明する。
図3Aは、実施例1から実施例13に係る光ファイバの緒元を纏めた表であり、図3Bは、実施例1から実施例13に係る光ファイバの曲げ損失を纏めた表である。また、図4Aは、比較例1から比較例11に係る光ファイバの緒元を纏めた表であり、図4Bは、比較例に係る光ファイバの曲げ損失を纏めた表である。
なお、図3Aおよび図4Aに示された項目は、以下の通りである。すなわち、「波長1550nmでの伝送損失増(実施例1対比)」は、波長1550nmにおける実施例1の伝送損失を基準とした各実施例または各比較例の損失増加分である。「MFD 波長1550nm」は、波長1550nmにおけるMFDである。「Aeff 波長1550nm」は、波長1550nmにおける実効断面積である。「λ」は、ITU−T G.650.1で定義される2mカットオフ波長である。「MFD(波長1550nm)/λ=MAC値」は、2mカットオフ波長λに対する波長1550nmにおけるMFDの比(MAC値)である。「Aeff(波長1550nm)/λ」は、2mカットオフ波長λに対する実効断面積Aeffの比である。「λCC」は、ITU−T G.650.1で定義されるケーブルカットオフ波長(22mカットオフ波長)である。「MFD(波長1550nm)/λCC」は、ケーブルカットオフ波長λCCに対する波長1550nmにおけるMFDの比である。「Aeff(波長1550nm)/λCC」は、ケーブルカットオフ波長λCCに対する実効断面積Aeffの比である。「Δn」は、コア10の平均屈折率と第1クラッド20の平均屈折率との間の比屈折率差である。「ΔD」は、第1クラッド20の平均屈折率と内側領域30Aの最大屈折率(屈折率ピーク)との間の比屈折率差である。「ΔP」は、内側領域30Aの最大屈折率と外側領域30Bの最小屈折率(屈折率プロファイル150の極小値)との間の比屈折率差である。「ΔJ」は、第1クラッド20の平均屈折率と外側領域30Bの最小屈折率との間の比屈折率差である。「ΔJ−Δn」は、ΔJとΔnとの差である。「d」は、コア10の半径である。「D」は、第1クラッド20の外周半径である。「D/d」は、コア10の半径dに対する第1クラッド20の外周半径Dの比である。「T」は、第1クラッド20の外周半径と第2クラッドの外周半径との比である。「R−in」は、内側領域30Aの幅である。
また、図3Bおよび図4Bに示された項目は、以下の通りである。すなわち、「LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)」は、曲げ半径15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失である。「LP01モード曲げ損失(R=25mm,λ=1550nm)」は、曲げ半径25mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失である。「LP11モード曲げ損失(R=40mm,λ=1550nm)」は、曲げ半径40mmでの波長1550nmにおけるLP11モードの曲げ損失である。「LP01モードR(R=15mm,λ=1550nm)」は、曲げ半径15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径である。「LP01モードR(R=25mm,λ=1550nm)」は、曲げ半径25mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径である。「LP01モードR(R=25mm,λ=1550nm)−LP01モードR (R=15mm,λ=1550nm)」は、曲げ半径25mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径と、曲げ半径15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径と、の差である。「LP01モードRC,eff(R=15mm,λ=1550nm)」は、曲げ半径15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径を波長1550nmにおけるLP01モードのMFDで割った値である。
図3Aおよび図3Bに示された実施例1から実施例11は、いずれも、波長1550nmにおける実効断面積Aeffが135μm以上170μm以下であり、カットオフ波長λに対する実効断面積Aeffの比(Aeff/λ)が85.0μm以上であり、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失が4.9dB/10turn未満である。一方、図4Aおよび図4Bに示された比較例1から比較例10は、いずれも、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失が4.98dB/10turnを超えている。また、比較例11は、カットオフ波長λに対する実効断面積Aeffの比(Aeff/λ)が85.0μmを下回っている。
上述のような構造パラメータおよび伝送特性を有する光ファイバ100について、波長1550nmにおける伝送損失と波長1550nmにおけるLP01モードの実効断面積Aeff(μm)を2mカットオフ波長λ(μm)で割った値Aeff/λ(μm)との関係を図5を用いて説明する。2mカットオフ波長とは、ITU−T G.650.1において定義されるLP01モードのファイバカットオフ波長である。なお、図5において、縦軸は、実施例1の伝送損失を基準とした波長1550nmでの伝送損失増(dB/km)である。横軸は、Aeff/λ(μm)である。また、図5にプロットされた記号「〇」は、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失(以下、「LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)」と記す)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、カットオフ波長λに対する実効断面積Aeffの比(Aeff/λ)が85.0μm以上の実施例1〜13を示す。記号「△」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が85.0μm未満の比較例11を示す。記号「□」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上の比較例1から比較例10を示す。
図5から分かるように、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比Aeff/λが85.0μm以上(記号「〇」)であるとき、比Aeff/λの変化に対する伝送損失増の変化は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上(記号「□」)の時の伝送損失増と比べて緩やかになる。光ファイバの長手方向に沿った構造変動による実効断面積Aeffおよびλの変化に起因して伝送損失が変化しにくいことから、長手方向の伝送損失の変動が小さい光ファイバの生産が可能になる。
図6は、実施例1の伝送損失を基準とした波長1550nmでの伝送損失増(dB/km)とΔD(%)との関係を示すグラフである。なお、図6にプロットされた記号「〇」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が95.0μm以上の実施例1から実施例7、実施例10から実施例12を示す。記号「△」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が85.0μm未満の比較例11を示す。「◇」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が85.0μm以上95μm未満の実施例8、実施例9、実施例13を示す。記号「□」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上の比較例1から比較例10を示す。
図6から分かるように、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が85.0μm以上(記号「〇」および記号「◇」)であるとき、ΔDの変化に対する伝送損失増の変化は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上(記号「□」)の時の伝送損失増と比べて緩やかになる。すなわち、第2クラッド30のFの添加量が小さいとしても(ΔDが大きくても)、伝送損失増を実用上問題のない範囲に収めることができる(製造コストを低減することができる)。また、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が95.0μm以上(記号「〇」)では、ΔDの大きさに関わらず伝送損失増(実施例1対比)を0.002dB/km以下に抑えることができる。
図7は、実施例1の伝送損失を基準とした波長1550nmでの伝送損失増(dB/km)とΔP(%)との関係を示すグラフである。なお、図7にプロットされた記号「〇」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が95.0μm以上の実施例1から実施例7、実施例10から実施例12を示す。記号「△」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が85.0μm未満の比較例11を示す。「◇」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が85.0μm以上95μm未満の実施例8、実施例9、実施例13を示す。記号「□」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上の比較例1から比較例10を示す。また、図8は、曲げ半径Rが15mmに設定された波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失(dB/10turn)とAeff/λ(μm)との関係を示すグラフである。なお、図8には、一部重なった状態で表示されているが実施例1から実施例13および比較例1から比較例11が全てプロットされている。
図7から分かるように、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が95.0μm以上(記号「〇」)であるとき、ΔPの大きさに関わらず伝送損失増(実施例1対比)を0.002dB/km以下に抑えることができる。信号光を伝送する伝送路として光ファイバが適用された光伝送システムにおいて、信号対雑音比を改善するためには、光ファイバは低損失だけではなく低非線形であることが要求されている。そのため、光ファイバの実効断面積Aeffが大きいと光ファイバの非線形性を改善することができる。その一方で、実効断面積Aeffが大きすぎるとマイクロベンディング損失が大きくなることが知られている。そのため、実効断面積Aeffが130μm以上170μm以下であることが好適である。さらに好適には、実効断面積Aeffは135μm以上165μm以下である。また、2mカットオフ波長は、1630nm以下が好適である。この場合、光ファイバをケーブル化した際にCバンド通信波長帯やLバンド通信波長帯でマルチモード伝送となることを防止できる。
比(Aeff/λ)は、コアへの光閉じ込めの大きさを表すVパラメータと結びついた物理量であることから曲げ損失と相関がある。図8から分かるように、比(Aeff/λ)が大きいと曲げ損失が大きくなる。そのため、比(Aeff/λ)は大きすぎない方がよく、例えば120μm以下が好適である。さらに好ましくは、比(Aeff/λ)は、110μm以下、さらに好ましくは105μm以下である。なお、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失は、0.1dB/10turn程度のものが得られている。また、実効断面積Aeffを22mカットオフ波長λCC(μm)で割った値(Aeff/λCC)が95μm以上130μm以下であると、低非線形の実現とCバンドやLバンドの通信波長帯でマルチモード伝送の防止が可能になる。ここで、22mカットオフ波長とは、ITU−T G.650.1において定義されるLP01モードのケーブルカットオフ波長である。
母材の状態で比(Aeff/λ)とLP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)の値を予測することができれば、伝送損失が増加する母材や、長手方向に沿って伝送損失がばらつきやすい母材を線引工程前に選別することが可能になる。この場合、製造コストの低減が可能になる。母材が完成した時点で該母材の中心から動径方向に沿った屈折率プロファイルを測定し、その屈折率プロファイルに基づいてFEM(Finite Element Method)による数値計算を行うことにより、Aeffとλを推測できることは良く知られている。すなわち、比(Aeff/λ)を母材の段階で容易に予測することができる。これに加えて、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上になるか、または、未満になるかが予測できれば、図5を用いて伝送損失増(実施例1対比)の値やファイバ長手方向に沿っての伝送損失の変動がしやすいかどうかを予測することが可能になる。特に、上述のようにLP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満であり、かつ、比(Aeff/λ)が95.0μm以上であるとき、ΔPの大きさに関わらず伝送損失増(実施例1対比)を0.002dB/km以下に抑えることができる。これにより、母材の長手方向でΔPの変動があったとしても伝送損失増(実施例1対比)が0.002dB/km以下であるかどうかの判別が線引工程前に予測できる。すなわち、伝送損失増が大きいと予想される不良母材の、線引工程への移行を防ぎ、その結果、製造コストの増大を抑えることができる。
なお、一般的には曲げ損失の予測は比(Aeff/λ)の値を利用して行うが、図8に示されたように、比(Aeff/λ)に対するLP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)は相関が認められるもののばらつきは大きく、予測が困難である。そこで、比(Aeff/λ)よりも密接に光ファイバの曲げ損失と物理的に関わるパラメータとして、コースティック半径(Caustic Radius)と呼ばれる値がある。
図9は、図2A,2Bに示された屈折率プロファイル150、160をもつ光ファイバに或る半径の曲げが与えられたときの光の伝搬を解析するための、等価的な屈折率(等価屈折率)のプロファイル151を示す図である。等価屈折率のプロファイル151において、光ファイバの曲げの外側に対応する各位置での屈折率は高く、内側に対応する各位置での屈折率は低い。等価屈折率を用いることにより、曲がった光ファイバの中を伝搬する光の挙動を、真っすぐな光ファイバの中を伝搬する光の挙動に置き換えて解析することができる。図9には、或る波長λでのLP01モードの実効屈折率のレベルも破線で示されている。コースティック半径は、或る半径の曲げが与えられた光ファイバの曲げ半径に平行な光ファイバの動径方向の等価的な屈折率プロファイルにおいて、光ファイバ中心位置から、等価屈折率と実効屈折率とが互いに等しくなる位置までの距離である。
ここで、波長λでのLP01モードの実効屈折率neff(λ)は、光ファイバを曲げていないときにおける波長λでのLP01モードの伝搬定数を、波長λにおける波数で割った値である。また、波長λにおける光ファイバ断面内の屈折率プロファイルをn(λ,r)とし、曲げ半径をR(mm)としたとき、光ファイバの等価的な屈折率プロファイルnbend(R,λ,r,θ)は、以下の式(1)で定義される。
Figure 2020148946
また、図10は、光ファイバの各パラメータを説明するための図である。r(mm)は、光ファイバ中心位置(光軸AXと交差する位置)から光ファイバ断面内の或る点までの距離である。曲げ半径の中心位置と光ファイバ中心位置とを互いに結ぶ直線をx軸とし、光ファイバ中心位置をx=0とし、曲げ半径の中心位置から光ファイバ中心位置へ向かう方向を正とする。このとき、θは、光ファイバ断面内の或る点と光ファイバ中心位置とを互いに結ぶ線分と、xが0以上の領域で規定される半直線とがなす角度である。
以下では、θ=0の場合(すなわち、x軸上でx≧0である領域)において、光ファイバの等価屈折率nbend(R,λ,r,0)がLP01モードの実効屈折率neff(λ)と等しくなるx軸上の値のうち次式を満たすx軸上の値を、曲げ半径Rで光ファイバを曲げたときの波長λにおけるコースティック半径Rc(R,λ)とする。このようなRc(R,λ)が複数個ある場合には、それらのうち最小の値が採用される。
Figure 2020148946
なお、光ファイバ断面においてコースティック半径より外側に存在する光は、光ファイバの外へ放射されるので曲げ損失となる(上記特許文献2参照)。
図11は、RC,eff(R=15mm,λ=1550nm)とΔD(%)との関係を示すグラフである。なお、RC,effは、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるコースティック半径R(R=15mm,λ=1550nm)を波長1550nmにおけるLP01モードのモードフィールド径で割った値(μm)である。図11にプロットされた記号「〇」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満の実施例1から実施例13および比較例11を示し、記号「□」は、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上の比較例1から比較例10を示す。また、図11中に示された破線は、RC,eff(R=15mm,λ=1550nm)=1.46+ΔD×1.93(1/%)を示す。
図11から分かるように、RC,eff(R=15mm,λ=1550nm)>1.46+ΔD(%)×1.93(1/%)の時、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満となる。一方、RC,eff(R=15mm,λ=1550nm)≦1.46+ΔD(%)×1.93(1/%)の時、LP01モード曲げ損失(R=15mm,波長λ=1550nm)が4.9dB/10turn以上になる。
図12は、R(R=15mm,λ=1550nm)(μm)と外径比T(a.u.)との関係を示すグラフである。なお、R(R=15mm,λ=1550nm)は、曲げ半径R15mmでの波長1550nmにおけるコースティック半径であり、外径比Tは、第1クラッド20の外周半径に対する第2クラッド30の外周半径(当該光ファイバ100の外周半径)の比である。図8では、一部重なった状態で表示されているが実施例1から実施例13および比較例1から比較例11が全てプロットされている。
図12から分かるように、R(R=15mm,λ=1550nm)と比Tには良い相関がある。この比Tは母材の状態での第1クラッド20に相当する領域の外径(または外周半径)に対する母材の外径(第2クラッド30に相当する領域の外周半径)の比とほぼ一致するパラメータである。そのため、R(R=15mm,λ=1550nm)は、母材が完成した時点での該母材中心から動径方向に沿った屈折率プロファイルから推測ができる。
なお、MFDについては、その屈折率プロファイルを基にしたFEM(Finite Element Method)による数値計算で予測可能である。したがって、母材の完成段階でLP01モード曲げ損失(R=15mm,λ1550nm)が4.9dB/10turn以上になるか、または、未満になるかの予測が行える。
また、光海底ケーブルシステム内の中継器ではフィードスルーとして、ITU−T G.652に準拠したシングルモードファイバが一般的に使用される。したがって、波長1550nmにおけるLP01モードのMFDが12.5μm以上14.0μm以下であると、ITU−T G.652に準拠したシングルモードファイバとの融着損失を小さくすることができ、結果、光海底ケーブルシステムのスパンロスの低減が可能になる。
さらに、第2クラッド30における屈折率プロファイルのうち内側領域30Aに相当する部分の突起部に高次モードが残留し易くなるため、伝送損失増は、基底モード(fundamental mode)であるLP01モードと高次モードが相互作用することにより引き起こされるものと考えられる。LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)の大小はLP01モードと高次モードそれぞれの実効屈折率の差に関連しているものと考えられる。そのため、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が小さいとLP01モードと高次モードの実効屈折率の差が大きくなり、突起部が大きいとしてもLP01モードから高次モードへの結合係数が小さくできる。このことから、伝送損失増を抑制することができるものと考えられる。さらに、LP11モード曲げ損失(R=40mm,λ=1550nm)が0.10dB/2turn以上であると、LP01モードから高次モードに光が結合したとしても、すぐに高次モード光が光ファイバ外へ放射されるため(減衰するため)、LP01モードと高次モード間の相互作用を抑制することができる。好ましくは、LP11モード曲げ損失(R=40mm,λ=1550nm)は0.50dB/2turn以上、でさらに好ましくは1.00dB/2turn以上である。
光ファイバが海底ファイバシステムで実使用される際の曲げ直径は小さくてもせいぜい50mmである(上記特許文献2)。R(R=25mm,λ=1550nm)−R(R=15mm,λ=1550nm)が大きいと、LP01モード曲げ損失(R=25mm,λ=1550nm)が実使用に耐えうるものにすることができる。具体的には、R(R=25mm,λ=1550nm)−R(R=15mm,λ=1550nm)が0.90μm以上、かつ、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満の時、LP01モード曲げ損失(R=25mm,λ=1550nm)は0.5dB/10turn未満とすることができる。さらに、R(R=25mm,λ=1550nm)−R(R=15mm,λ=1550nm)が1.60μm以上、かつ、LP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)が4.9dB/10turn未満の時、LP01モード曲げ損失(R=25mm,λ=1550nm)は0.2dB/10turn未満とすることができる。
図13は、ΔJ(%)とΔn×(D−d)(%・μm)との関係を示すグラフである。なお、図13にプロットされた記号「〇」は、カットオフ波長λが1300nm以上1490nm以下となる実施例1、実施例2、実施例6、実施例7、および比較例3から比較例6、比較例10を示す。記号「□」は、カットオフ波長λが1490nm以上1630nm以下となる実施例3から実施例5、実施例8から実施例13、および比較例7から比較例9、比較例11を示す。また、図13中の破線は、ΔJ(%)=0.056(μm−1)×Δn×(D(μm)−d(μm))−0.14で与えられる直線を示し、実線は、ΔJ(%)=0.056(μm−1)×Δn×(D(μm)−d(μm))−0.22で与えられる直線を示している。また、図14は、光ファイバの各パラメータの好ましい範囲およびより好ましい範囲を纏めた表である。
図13において、プロット領域の境界は、傾き0.056(μm−1)の直線で近似することができ、切片はλが短くなるほど大きくなる傾向にある。この切片(すなわち、ΔJ−0.056(μm−1)×Δn×(D(μm)−d(μm)))は、−0.22%以上−0.14%以下が好適であり、−0.21%以上−0.15%以下がさらに好適である。なお、図14に示されたプロファイル範囲は、RC,eff(R=15mm,λ=1550nm)≧1.46+ΔD(%)×1.93(1/%)を満たすことができる。
次に、ファイバ状態(図1に示された断面構造を有する状態)において、プライマリ樹脂層40のヤング率が0.3MPa以下、セカンダリ樹脂層50のヤング率が800MPa以上である状態が好ましい。さらに、プライマリ樹脂層のヤング率が0.2MPa以下あるいは0.1MPa以下、セカンダリ樹脂層のヤング率が1000MPa以上である状態が好ましい。この場合、マイクロベンド損失と呼ばれる主にケーブル化した際に生じるファイバの中で方向のランダムな曲げが原因で起こる光損失をも抑制できる効果を発揮する。
光ファイバ製造後の品質検査において先にLP01モード曲げ損失(R=15mm,λ=1550nm)、実効断面積Aeff、カットオフ波長λを測定すると、伝送損失が増加しているか否かの判別ができる。そのため、伝送損失が増加していると考えられる光ファイバと伝送損失が増加していない光ファイバを伝送損失を測定しなくても選別できる(製造管理がし易くなる)。LP01モード曲げ損失を測定する際はマンドレルに巻き付ける方法にすると効率的であるが、マンドレルに巻き付けた際の側圧でマイクロベンド損失が誘起されてしまい実際よりも大きな値で測定してしまう恐れがある。これにより本来であれば伝送損失増をしていない光ファイバを伝送損失が増加していると判定してしまう恐れがある。この観点からも、ファイバ状態でのプライマリ樹脂層のヤング率が0.3MPa以下、セカンダリ樹脂層のヤング率が800MPa以上である状態が好ましい。さらに、プライマリ樹脂層のヤング率が0.2MPa以下、セカンダリ樹脂層のヤング率が1000MPa以上である状態が好ましい。
上記非特許文献1に記載されているように、第2クラッド30と該第2クラッド30を取り囲むプライマリ樹脂層40との屈折率差で、該第2クラッド30とプライマリ樹脂沿おう40の境界でフレネル反射が起こる。この場合、LP01モードから高次モードへと結合した光が反射し、この反射光が再びLP01モードに結合するウィスパリングギャラリーモード現象の存在が知られている。これは、波長1550nmにおける伝送損失増の原因の一つである。ウィスパリングギャラリーモード現象を抑制するためには、第2クラッド30の外側領域30Bとプライマリ樹脂層40との屈折率差を大きくしないことが重要である。具体的には、波長546nmにおける第2クラッド30の外側領域30Bの屈折率とプライマリ樹脂層40の屈折率との屈折率差の絶対値が0.08以下であることが望ましい。さらに好ましくは、波長546nmにおけるプライマリ樹脂層40の屈折率から第2クラッド30の外側領域30Bの屈折率(外側領域の屈折率が半径方向に沿って変動している場合は平均屈折率)を引いた値は、0以上0.06以下である。
さらに、プライマリ樹脂層40と該プライマリ樹脂層40を取り囲むセカンダリ樹脂層50の界面でも両者の屈折率差によるフレネル反射が起こり得る(ウィスパリングギャラリーモード現象が生じ得る)。そのため、プライマリ樹脂層40とセカンダリ樹脂層50の屈折率差も小さいことが望ましい。具体的には、プライマリ樹脂層40とセカンダリ樹脂層50との間において、波長546nmにおける屈折率差の絶対値は0.15以下であると好ましい。より好ましくは、波長546nmにおけるセカンダリ樹脂層50の屈折率からプライマリ樹脂層40の屈折率を引いた値は、0以上0.10以下である。
次に、コア10と、該コア10を取り囲むディプレストクラッド構造を有するクラッド部分と、で構成される領域の屈折率プロファイルは、図2Aおよび図2Bのようなステップ型に限定されるものではなく、例えば図15から図17に示されたような種々の形状の組み合わせが可能である。なお、図15は、コア10に適用可能な種々の屈折率プロファイルの例を示す図である。図16は、第1クラッド20に適用可能な種々の屈折率プロファイルの例を示す図である。図17は、第2クラッド30に適用可能な種々の屈折率プロファイルの例を示す図である。
図15に示されたように、コア10はパターン1からパターン3のいずれのプロファイル形状を有してもよい。パターン1は、光軸AXから半径方向rに沿って直線的にコア10の屈折率が低下するプロファイル形状を示す。パターン2は、コア10がPSよりも高い屈折率を有する部分を含むプロファイル形状を示す(全体として平均屈折率がPS以下であればよい)。パターン3は、光軸AXから半径方向rに沿ってコア10の屈折率が増加するプロファイル形状を示す。
図16に示されたように、第1クラッド20はパターン1からパターン4のいずれのプロファイル形状を有してもよい。パターン1は、第1クラッド20が一様な屈折率(光軸AXから半径方向rに沿った比屈折率差の変動が±0.01%以下)を有するプロファイル形状を示す。パターン2は、第1クラッド20の屈折率が半径方向rに沿って直線的に増加するプロファイル形状を示す。パターン3は、第1クラッド20の屈折率が半径方向rに沿って直線的に減少するプロファイル形状を示す。パターン4は、第1クラッド20の内側領域と外側領域とで屈折率が異なっているプロファイル形状を示す。
さらに、 図17に示されたように、第2クラッド30はパターン1からパターン5のいずれのプロファイル形状を有してもよい。なお、パターン1からパターン3は、第2クラッド30が、Fが添加されたシリカガラスからなる場合のプロファイル形状を示し、パターン4からパターン5は、第2クラッド30が純シリカガラスからなる場合のプロファイル形状を示す。具体的に、パターン1は、第2クラッド30における内側領域の屈折率ピークがコア10側にシフトし、外側領域が一様な屈折率を有するプロファイル形状をシ示す。パターン2は、第2クラッド30における内側領域のプロファイル形状が半径方向rに沿って対称的になるよう調整され、外側領域が一様な屈折率を有するプロファイル形状を示す。パターン3は、パターン2に類似しているが、第2クラッド30の内側領域が、第1クラッド20と第2クラッドとの界面付近において屈折率が半径方向rに沿って一様な領域を含むプロファイル形状を示す。パターン4は、第1クラッド20と第2クラッド30の界面付近において、屈折率がステップ型に調整されたプロファイル形状を示す。パターン5は、第1クラッド20と第2クラッド30の界面付近において、屈折率が一様な領域が設けられたプロファイル形状を示す。
10…コア、20…第1クラッド、30…第2クラッド、40…プライマリ樹脂層、50…セカンダリ樹脂層、100…光ファイバ。

Claims (15)

  1. Clが添加された領域を少なくとも含むとともに純シリカガラスのレベルよりも低くなるよう調整された平均屈折率を有するコアと、
    前記コアを取り囲む第1クラッドであって、少なくともFが添加されるとともに前記コアの平均屈折率よりも低い屈折率を有する第1クラッドと、
    前記第1クラッドを取り囲む第2クラッドであって、前記第1クラッドよりも高い屈折率を有する第2クラッドと、
    前記第2クラッドを取り囲む樹脂被覆と、
    を備え、
    波長1550nmにおける実効断面積Aeffが130μm以上170μm以下であり、
    カットオフ波長λに対する前記実効断面積Aeffの比(Aeff/λ)が85.0μm以上であり、
    曲げ半径15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードの曲げ損失が4.9dB/10turn未満であり、
    前記樹脂被覆が、少なくともヤング率0.3MPa以下のプライマリ樹脂層を含む、
    光ファイバ。
  2. 前記第2クラッドが純シリカガラスまたは少なくともFが添加されたシリカガラスからなる、
    請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記実効断面積Aeffが135μm以上165μm以下である、
    請求項1または請求項2に記載の光ファイバ。
  4. 前記カットオフ波長が1630nm以下である、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  5. 前記比(Aeff/λ)が95μm以上である、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  6. 前記比(Aeff/λ)が130μm以下である、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  7. 波長1550nmにおけるLP01モードのモードフィールド径が12.5μm以上14.0μm以下である、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  8. 曲げ半径40mmでの波長1550nmにおけるLP11モードの曲げ損失が0.10dB/2turn以上である、
    請求項7に記載の光ファイバ。
  9. 曲げ半径25mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径Rと、曲げ半径15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径Rとの差が、0.90μm以上である、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  10. 曲げ半径15mmでの波長1550nmにおけるLP01モードのコースティック半径Rを波長1550nmにおけるLP01モードのモードフィールド径で割った値をRC,effとし、前記第1クラッドの平均屈折率と前記第2クラッドにおける内側領域の最大屈折率との比屈折率差をΔDとするとき、前記値RC,effが、
    C,eff>1.46+ΔD(%)×1.93(1/%)
    なる関係を満たす、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  11. 前記コアの平均屈折率と前記第1クラッドの屈折率との比屈折率差をΔn、前記第1クラッドの屈折率と前記第2クラッドの内側領域における最大屈折率との比屈折率差をΔD、前記コアの半径をd、前記第1クラッドの外径をD、前記第1クラッドの外径に対する前記第2クラッドの外径の比をT、前記第1クラッドの屈折率と前記第2クラッドにおける外側領域の最低屈折率との比屈折率差をΔJとするとき、
    0.15≦Δn≦0.29
    0.02≦ΔD≦Δn+0.05
    2.0≦D/d≦3.7
    2.55≦T≦3.05
    −0.22≦ΔJ−0.056(μm−1)×Δn×(D(μm)−d(μm))
    なる関係を満たす屈折率プロファイルを有する、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  12. 前記樹脂被覆は、前記プライマリ樹脂層と取り囲むセカンダリ樹脂層をさらに含む、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  13. 前記セカンダリ樹脂層が800MPa以上のヤング率を有する、
    請求項12に記載の光ファイバ。
  14. 前記プライマリ樹脂層と前記セカンダリ樹脂層との間において、波長546nmにおける屈折率差の絶対値が0.15以下である、
    請求項12または請求項13に記載の光ファイバ。
  15. 前記第2クラッドの外側領域と前記プライマリ樹脂層との間において、波長546nmにおける屈折率差の絶対値が0.08以下である、
    請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の光ファイバ。
JP2019047245A 2019-03-14 2019-03-14 光ファイバ Pending JP2020148946A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047245A JP2020148946A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光ファイバ
GB2002972.4A GB2583575A (en) 2019-03-14 2020-03-02 Optical fiber
FR2002291A FR3093822A1 (fr) 2019-03-14 2020-03-09 Fibre optique
CN202010161978.1A CN111694092A (zh) 2019-03-14 2020-03-10 光纤
US16/815,038 US20200292750A1 (en) 2019-03-14 2020-03-11 Optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047245A JP2020148946A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148946A true JP2020148946A (ja) 2020-09-17

Family

ID=70278786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047245A Pending JP2020148946A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 光ファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200292750A1 (ja)
JP (1) JP2020148946A (ja)
CN (1) CN111694092A (ja)
FR (1) FR3093822A1 (ja)
GB (1) GB2583575A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111788506B (zh) * 2018-03-07 2022-11-08 住友电气工业株式会社 光纤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8315495B2 (en) * 2009-01-30 2012-11-20 Corning Incorporated Large effective area fiber with Ge-free core
JP6269782B2 (ja) * 2011-08-25 2018-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US8731357B2 (en) * 2011-09-23 2014-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
US8971682B2 (en) * 2012-03-01 2015-03-03 Corning Incorporated Few mode optical fibers
US9057814B2 (en) * 2013-03-28 2015-06-16 Corning Incorporated Large effective area fiber with low bending losses
JP6268758B2 (ja) * 2013-06-10 2018-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP6500451B2 (ja) * 2014-02-12 2019-04-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200292750A1 (en) 2020-09-17
FR3093822A1 (fr) 2020-09-18
CN111694092A (zh) 2020-09-22
GB2583575A (en) 2020-11-04
GB202002972D0 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663281B2 (ja) 曲げ損失が低減された高帯域幅マルチモード光ファイバ
JP6218745B2 (ja) 低曲げ損失光ファイバ
DK2211211T3 (en) Optical single-mode fiber
JP5379396B2 (ja) 大きい実効面積を有する伝送用光ファイバ
JP5670164B2 (ja) 低曲げ損失及び低減されたクラッド効果を有するマルチモード光ファイバ
EP2299302B1 (en) Multimode optical fibre having improved bending losses
JP5945441B2 (ja) マルチモード光ファイバ
JP6298893B2 (ja) 損失低下を示す、台形コアを有するシングルモードファイバ
JP2019530015A (ja) 臭素でアップドーピングされたクラッドを有する低曲げ損失シングルモード光ファイバ
US9874686B2 (en) Optical fiber with macrobend loss mitigating layer
CN112384835B (zh) 光纤
JP2019526073A (ja) 塩素ドープコアを備えた低損失シングルモードファイバ
RU2755736C1 (ru) Нечувствительное к потерям на изгибах одномодовое волокно с мелкой канавкой и соответствующая оптическая система
CN108873156B (zh) 光纤
JP2006126414A (ja) シングルモード光ファイバ
JP7409299B2 (ja) 光ファイバ
JP2020148946A (ja) 光ファイバ
JP2013200544A (ja) 曲げ耐性マルチモード光ファイバ
WO2021187475A1 (ja) 光ファイバ
US20240027679A1 (en) Optical fiber
JP2023101891A (ja) 光ファイバ
JP2022153101A (ja) 光ファイバ