JP2020147257A - 乗員保護機能を有する車両 - Google Patents

乗員保護機能を有する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020147257A
JP2020147257A JP2019049207A JP2019049207A JP2020147257A JP 2020147257 A JP2020147257 A JP 2020147257A JP 2019049207 A JP2019049207 A JP 2019049207A JP 2019049207 A JP2019049207 A JP 2019049207A JP 2020147257 A JP2020147257 A JP 2020147257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
collision
vehicle
ecu
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245683B2 (ja
Inventor
中村 亮太
Ryota Nakamura
亮太 中村
淳平 時崎
Jumpei Tokizaki
淳平 時崎
雅幸 丸橋
Masayuki Maruhashi
雅幸 丸橋
恵太 大西
Keita Onishi
恵太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019049207A priority Critical patent/JP7245683B2/ja
Priority to CN201911333538.3A priority patent/CN111688622A/zh
Priority to US16/739,386 priority patent/US11203317B2/en
Priority to DE102020100658.6A priority patent/DE102020100658A1/de
Publication of JP2020147257A publication Critical patent/JP2020147257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245683B2 publication Critical patent/JP7245683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/0155Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment sensing belt tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01542Passenger detection systems detecting passenger motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/02Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01317Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring seat belt tensiont
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness

Abstract

【課題】乗員保護機能を有する車両において、乗員保護性能をさらに向上する。【解決手段】乗員保護機能を有する自動車1は、自動車1が衝突する際に自動車1に乗車している乗員をシートベルト11により支える保護動作を実行する乗員保護装置26と、自動車1に設けられ、自動車1に乗車している乗員を監視する乗員監視装置40と、を有する。乗員監視装置40は、自動車1の衝突についての、自動車1に乗車している乗員による認識を判断する。乗員保護装置26は、乗員監視装置40により乗員が自動車1の衝突を認識していないと判断した場合、乗員が認識していると判断した場合と比べてゆっくりとシートベルト11の張力を上げる。【選択図】 図3

Description

本発明は、乗員保護機能を有する車両に関する。
車両では、乗員を保護するために、シートベルト装置などの乗員保護装置が用いられる(特許文献1)。シートベルト装置は、シートに着座した乗員の腰部および上体の前にシートベルトが掛け渡され、衝突の際にシートベルトの送り出しを止めて乗員を支える。これにより、乗員は着座位置から大きく外れ難くなる。シートベルト装置は、乗員に対しての一定の保護効果を発揮し得る。
特開2000−016230号公報
しかしながら、衝突の際に急激に高い張力をシートベルトに作用させると、乗員によっては、衝突によりたとえば前へ移動しようとしている乗員のたとえば胸部に瞬時的に大きな力が作用する可能性があると言われている。
このように、車両では、乗員保護性能をさらに向上することが求められる。
本発明に係る乗員保護機能を有する車両は、車両に設けられ、前記車両が衝突する際に車両に乗車している乗員をシートベルトにより支える保護動作を実行する乗員保護装置と、前記車両に設けられ、前記車両に乗車している乗員を監視する乗員監視装置と、を有し、前記乗員監視装置は、前記車両の衝突についての、前記車両に乗車している乗員による認識を判断し、前記乗員保護装置は、前記乗員監視装置により乗員が前記車両の衝突を認識していないと判断した場合、乗員が認識していると判断した場合と比べてゆっくりと前記シートベルトの張力を上げる。
好適には、前記乗員監視装置は、乗車した乗員を撮像可能な撮像デバイスを有し、前記撮像デバイスにより撮像された画像に基づいて、前記車両の衝突についての、前記車両に乗車している乗員による認識を判断する、とよい。
好適には、前記乗員監視装置は、前記撮像デバイスにより撮像される画像において、前記車両の衝突が予想または検出される方向への乗員の動きに基づいて、乗員による衝突の認識を判断する、とよい。
好適には、前記乗員保護装置は、前記車両の衝突が予想される際に、乗員が衝突を認識していない場合、前記シートベルトの張力をゆっくりと上げる動作を開始し、乗員が衝突を認識している場合、前記車両の衝突が予想されても前記シートベルトの張力を上げる動作を開始しない、とよい。
好適には、前記乗員保護装置は、前記シートベルトの張力をゆっくりと上げる動作を開始した後に、前記車両の衝突が不可避であることが検出されると、張力の増加率を高くして前記シートベルトの張力を上げる動作を継続する、とよい。
好適には、前記乗員保護装置は、前記車両の衝突が予想されても前記シートベルトの張力を上げる動作を開始しなかった後に、前記車両の衝突が不可避であることが検出されると、前記シートベルトの張力を即座的に上げる動作を開始する、とよい。
本発明では、乗員監視装置は、車両の衝突についての、車両に乗車している乗員による認識を判断する。そして、乗員保護装置は、乗員監視装置により乗員が車両の衝突を認識していないと判断した場合、乗員が認識していると判断した場合と比べてシートベルトの張力をゆっくりと上げる。
よって、本発明では、乗員が車両の衝突を認識している場合、衝突の際に高い張力をシートベルトに即座的に作用させて、衝突に対して身構えていると予想される乗員を、高い確実性をもって支えることができる。これに対し、乗員が衝突を認識していない場合には、乗員が認識している場合と比べてゆっくりとシートベルトの張力を上げる。これにより、衝突を認識していないために通常の状態にある乗員の胸部に対して、瞬時的に大きな力を作用させないようにして、支えることができる。
このように本発明では、乗員についての衝突の認識に基づいてシートベルトの張力を調整することにより、乗員の体反応の状態に応じた適切な張力により、乗員の保護を実行することができる。車両の乗員保護性能がさらに向上すると期待できる。
図1は、本発明の実施形態に係る交通システムで利用可能な自動車の模式的な説明図である。 図2は、図1の自動車の制御系の模式的な説明図である。 図3は、図2の乗員監視ECUを有する乗員監視装置および乗員保護装置の構成図である。 図4は、図3の乗員保護装置の保護動作により制御されるシートベルト装置の具体例の説明図である。 図5は、図3の乗員監視装置の乗員監視ECUによる乗員保護のための監視処理のフローチャートである。 図6は、図5の処理に基づく、乗員保護装置のアクチュエータによるシートベルトの拘束力の変化の一例の説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る交通システム80で利用可能な自動車1の模式的な説明図である。
図1(A)は側面図、図1(B)は断面図、図1(A)は上面図、である。
図1の自動車1は、車両の一例である。自動車1は、車体の中央に乗員が乗車する車室2が設けられる。車室2には、乗員が着座するシート3が設けられる。車室2の前部には、トーボード4が設けられる。シート3の前側において、トーボード4から後向きにハンドル5が突出する。乗員は、シート3に着座してハンドル5などの操作部材を操作することができる。
図2は、自動車1の制御系50の模式的な説明図である。図2には、制御系50を構成する複数の制御モジュールが、それぞれに組み込まれる制御ECU(Electronic Control Unit)により代表して示している。
具体的には、図2には、駆動ECU51、操舵ECU52、制動ECU53、自動運転/運転支援ECU54、運転操作ECU55、検出ECU56、空調ECU57、乗員監視ECU58、保護ECU59、外通信ECU60、UIECU61、システムECU62、が図示されている。これら複数の制御ECUは、自動車1で採用されるたとえばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)といった車ネットワーク66により、中継装置としてのセントラルゲートウェイ(CGW)67に接続される。車ネットワーク66は、たとえば乗員監視装置40の乗員監視ECU58と乗員保護装置26の保護ECU59とを接続している。
そして、各制御モジュールにおいて、制御ECUは、自動車1で用いる電子機器に接続される。起動された制御ECUは、各種の処理を実行し、車ネットワーク66から取得する情報(データ)に基づいてそれぞれに接続されている電子機器の動作を制御する。また、制御ECUは、それぞれに接続されている電子機器の動作状態などの情報(データ)を車ネットワーク66へ出力する。
たとえば、運転操作ECU55には、乗員が自動車1の走行を制御するために操作するハンドル5、ブレーキペダル71、アクセルペダル72、シフトレバー73などの操作検出センサが接続される。運転操作ECU55は、操作量に応じた制御情報を、車ネットワーク66へ出力する。駆動ECU51、操舵ECU52、制動ECU53は、車ネットワーク66から情報を取得し、自動車1の走行を制御する。
検出ECU56には、自動車1の速度センサ74、衝突などによる自動車1の加速度を検出可能な加速度センサ75、上述した外カメラ31、などが接続される。検出ECU56には、自動車1の速度センサ74および加速度センサ75の値、外カメラ31の画像などを、車ネットワーク66へ出力する。検出ECU56は、外カメラ31の画像に基づいて衝突を予測し、予測結果を車ネットワーク66へ出力してよい。セントラルゲートウェイ67は、情報を中継する。UIECU61は、車ネットワーク66から情報を取得し、それに接続される表示デバイス76に、これらの情報を表示する。UIECU61には、表示デバイス76とともに、乗員が操作する操作デバイス77が接続される。
乗員監視ECU58には、上述した内カメラ41、マイクロホン78、が接続される。乗員監視ECU58は、乗員監視装置40の制御ECUであり、内カメラ41の画像、マイクロホン78の音、車ネットワーク66から取得するたとえば衝撃の加速度などの情報に応じて、自動車1に乗車している乗員に関する各種の処理を実行する。乗員監視ECU58は、必要に応じて画像、音、その他の情報(データ)を車ネットワーク66へ出力する。
保護ECU59には、エアバッグ装置20、シートベルト装置10、が接続される。保護ECU59は、車ネットワーク66から取得した情報に基づいて、エアバッグ装置20およびシートベルト装置10の動作を制御する。
外通信ECU60は、たとえば、自動車1の外に存在する通信基地局81、他の自動車82の通信装置と無線通信する。通信基地局81、および他の自動車82の通信装置は、サーバ装置83とともに、交通システム80を構成する。外通信ECU60は、車ネットワーク66から取得した情報を、通信基地局81、他の自動車82の通信装置へ無線送信する。送信された情報は、たとえばサーバ装置83や他の自動車82において利用され得る。また、外通信ECU60は、通信基地局81、他の自動車82の通信装置から、情報を受信し、車ネットワーク66へ出力する。これにより、自動車1のたとえば乗員監視ECU58は、外通信ECU60を通じて、車外のサーバ装置83や他の自動車82との間で情報(データ)を送受することができる。
また、図2に示す制御系50は、自動車1に設けられるバッテリ91から各部へ電力が供給されることにより動作し得る。バッテリ91から各部への電力供給線は、たとえば車ネットワーク66の通信ケーブルとともに自動車1に張り巡らされる。制御系50は、バッテリ91のほかにも、発電機、受電機から電力が供給されてもよい。
上述するように、自動車1には、衝突の際に乗員を保護する保護動作を実行するために、シートベルト装置10、エアバッグ装置20などの乗員保護装置26が設けられる。
シートベルト装置10は、シート3に着座した乗員の前に掛け渡されるシートベルト11を有する。シートベルト装置10は、衝突の際にシートベルト11に張力を与えて、乗員がシート3から離れ難くなるように拘束する。
エアバッグ装置20は、たとえばシート3の前側や横側において展開するエアバッグ21を有する。エアバッグ装置20は、衝突の際にエアバッグ21を展開し、シート3から倒れたり離れたりしようとする乗員を支える。
このように、自動車1は、衝突の際に、乗車している乗員を保護することが可能である。乗員が着座位置から大きく外れ難くなり、乗員に対する一定の保護効果が期待できる。
しかしながら、衝突の際にエアバッグ21を展開したとしても、乗員の保護効果は十分になるとは限らない。
たとえば、衝突の際に急激に高い張力をシートベルト11に作用させると、乗員によっては、衝突によりたとえば前へ移動しようとしている乗員のたとえば胸部に瞬時的に大きな力が作用する可能性があると言われている。
このように、自動車1では、乗員保護性能をさらに向上することが求められる。
図3は、図2の乗員監視ECU58を有する乗員監視装置40および乗員保護装置26の構成図である。
図3の乗員監視装置40は、車内通信部101、乗員監視ECU58、メモリ102、タイマ103、マイクロホン78、内カメラ41、レンズ104の駆動部105、およびこれらを接続する内部バス106、を有する。乗員監視装置40は、この他にもたとえば、独自に、車外緊急通信機107、補助加速度センサ108、歩行者などを撮像するための補助外カメラ109を、内部バス106に接続して備えてもよい。これにより、乗員監視装置40は、それ単独で、衝突時処理を実行するための機能を確保することができる。
また、乗員監視装置40の各部には、自動車1のバッテリ91から、電力が供給される。その電力供給経路には、バックアップ電力を蓄積する蓄電池110が接続される。乗員監視装置40は、自動車1から取外可能に設けられてよい。
車内通信部101は、車ネットワーク66に接続される。車内通信部101は、車ネットワーク66を通じて、たとえば図中に例示するように検出ECU56、乗員保護装置26の保護ECU59、外通信ECU60、などの他の制御ECUとの間で情報(データ)を送受する。
内カメラ41は、自動車1の車室2を撮像する撮像デバイスである。内カメラ41は、自動車1に乗車した乗員を撮像可能である。
駆動部105は、レンズ104を駆動して、レンズ104の位置を制御する。レンズ104の位置が制御されることにより、内カメラ41が撮像する画角が変化する。レンズ104が最遠位置に制御されると、内カメラ41は、たとえば図1(B)の二点鎖線枠に示すように、ハンドル5などを操作するためにシート3に着座しているドライバとしての乗員の頭部を含む上体を撮像する。レンズ104が最近位置に制御されると、内カメラ41は、たとえば図1(B)の一点鎖線枠に示すように、車室2の全体を撮像する。この場合、内カメラ41は、ドライバとしての乗員の他に、助手席や後部座席のシート3に着座している他の乗員をも撮像することができる。
マイクロホン78は、自動車1の車室2の音を電気信号へ変換する。
タイマ103は、経過時間または時刻を計測する。
車外緊急通信機107は、自動車1事故などの緊急時などにおいて自動車1の外の通信基地局81や他の自動車82と通信することができる通信装置である。車外緊急通信機107は、外通信ECU60と同じ通信方式で、通信基地局81や他の自動車82と通信してよい。
補助加速度センサ108は、加速度センサ75と同様に、自動車1に作用する加速度を検出する。
メモリ102は、乗員監視装置40が取得する各種の画像および検出値などを記録する。また、メモリ102は、乗員監視用のプログラムを記録する。
乗員監視ECU58は、メモリ102から乗員監視用のプログラムを読み込んで実行する。これにより、乗員監視ECU58には、乗員監視装置40の制御部が実現される。乗員監視装置40の制御部は、乗員監視装置40の全体の動作を制御し、乗員監視装置40に乗員監視機能を実現する。
たとえば、乗員監視ECU58は、自動車1に乗車した乗員を内カメラ41により撮像された画像に基づいて、乗員による自動車1の衝突についての認識の有無を判断する。
乗員保護装置26は、保護ECU59、エアバッグ装置20、シートベルト装置10、で構成される。
乗員保護装置26の保護ECU59は、たとえば、加速度センサ75により自動車1の衝突が検出された場合、乗員監視装置40により判断された乗員による衝突の認識の有無に応じて、自動車1に乗車した乗員についてのシートベルト11による拘束を実行する。
図4は、図3の乗員保護装置26の保護動作により制御されるシートベルト装置10の具体例の説明図である。
図4は、シート3に着座した乗員を前から見た図である。
シートベルト装置10は、シート3に着座する乗員の腰部および上半身の前側に掛け渡されるシートベルト11、シートベルト11を巻き取るアクチエータ、を有する。
乗員保護装置26の保護ECU59は、アクチエータの作動、停止、作動中の駆動力を制御する。アクチエータの作動中の駆動力によりシートベルト11が巻き取られ、シート3の着座する乗員が拘束される。たとえば乗員をシート3に押し付けるようにシートベルト11が巻き取られた状態では、アクチエータの駆動力がシートベルト11の拘束力となる。
図5は、図3の乗員監視装置40の乗員監視ECU58による乗員保護のための監視処理のフローチャートである。
乗員監視ECU58は、たとえば自動車1に乗員が乗車して乗員監視装置40が動作を開始すると、図5の処理を実行する。
ステップST1において、乗員監視ECU58は、内カメラ41による乗員の撮像を開始し、撮像された画像を取得し始める。
ステップST2において、乗員監視ECU58は、衝突が予測されているか否かを判断する。乗員監視ECU58は、たとえば検出ECU56が車ネットワーク66へ出力した衝突予測を車内通信部101から取得し、衝突予想の有無を判断する。また、外通信ECU60は、他の自動車82や通信基地局81などから自車またはその前を走行する他の自動車82についての衝突の可能性を受信すると、進路前方の衝突情報を車ネットワーク66へ出力する。乗員監視ECU58は、この進路前方の衝突情報を取得して、衝突予想の有無を判断してよい。衝突予想がありでない場合、乗員監視ECU58は、処理をステップST1へ戻す。衝突予想がある場合、乗員監視ECU58は、処理をステップST3へ進める。
また、乗員監視ECU58は、画角切り替えを駆動部105へ指示して、画角を挟角から広角へ切り替えてもよい。これにより、内カメラ41は、ドライバのみを撮像する状態から、車室2の全体を撮像する状態に切り替わる。乗員監視ECU58は、撮像画像に基づいて、ドライバのみならず、ドライバ以外の他乗員についても、内カメラ41の撮像画像から、上半身や頭部の向きや動きを判定することができる。
ステップST3において、乗員監視ECU58は、乗員が衝突を認識しているか否かを判断する。
乗員監視ECU58は、取得した撮像画像から乗員の眼球の画像を特徴に基づいて抽出し、抽出した画像から乗員の視線の方向を判定する。乗員監視ECU58は、取得した撮像画像から乗員の頭部の画像を特徴に基づいて抽出し、抽出した画像から乗員の頭部の方向を判定してもよい。
また、乗員監視ECU58は、たとえばステップST2において取得した衝突予測に含まれる衝突による衝撃の入力方向と、特定した乗員の視線の方向とを比較する。そして、乗員監視ECU58は、これらの方向が所定角度差より小さい場合には、乗員による衝突の認識があると判断し、処理をステップST7へ進める。これに対して、これらの方向が所定角度差以上である場合、乗員監視ECU58は、乗員による衝突の認識がないと判断し、処理をステップST4へ進める。
ステップST4において、乗員監視ECU58は、乗員が衝突が予想されている方向を視認するように警報や刺激の出力を指示する。
乗員監視ECU58は、たとえばUIECU61の表示デバイス76に視認方向を警告として表示させる。乗員監視ECU58は、UIECU61の図示外のスピーカから音声により警告を出力してもよい。また、乗員監視ECU58は、シート3やハンドル5に設けられる図示外の通電装置により、乗員に微小電流を通電してもよい。
ステップST5において、乗員監視ECU58は、衝突までの時間を予測する。乗員監視ECU58は、ステップST2において取得した衝突予測に含まれる衝突までの期間から、タイマ103により計測された経過時間を減算し、衝突までの残りの時間を予測する。
ステップST6において、乗員監視ECU58は、シートベルト11によるプリテンション制御の開始を、保護ECU59へ指示する。
乗員監視ECU58は、たとえば衝突までの残り時間において最大張力となるように、シートベルト11による駆動力(拘束力)を順次増加するランプ制御を指示する。
保護ECU59は、アクチュエータ12を用いて、シートベルト11によるプリテンション制御を開始する。保護ECU59は、シートベルト11による駆動力(拘束力)を順次増加するランプ制御を開始する。
保護ECU59は、自動車1の衝突が予想される際に、乗員監視装置40により乗員が衝突の有無を認識していないと判断される場合には、シートベルト11の張力をゆっくりと上げる動作を開始する。
ステップST7において、乗員監視ECU58は、衝突を回避不可な状態にあることが検出されたか否かを判断する。
乗員監視ECU58は、たとえば、衝突により自動車1に作用する加速度を取得して衝突を検出することにより、衝突を回避不可な状態にあることが検出されたか否かを判断する。
乗員監視ECU58は、たとえば検出ECU56が車ネットワーク66へ出力した衝突検出を車内通信部101から取得して、衝突を回避不可な状態にあることが検出されたか否かを判断してよい。
衝突が不可避ではない場合、処理をステップST2へ戻す。衝突が不可避である場合、処理をステップST8へ進める。
ステップST8において、乗員監視ECU58は、再度、乗員が衝突を認識しているか否かを判断する。
乗員監視ECU58は、ステップST3の処理の後に撮像された画像に基づいて、ステップST3と同様の処理により、乗員が衝突を認識しているか否かを判断してよい。
そして、乗員による衝突の認識があると判断する場合、乗員監視ECU58は、処理をステップST9へ進める。乗員による衝突の認識がないと判断する場合、乗員監視ECU58は、処理をステップST10へ進める。
ステップST9において、乗員監視ECU58は、シートベルト11によるプリテンション制御を、最大出力で実行することを指示する。
保護ECU59は、アクチュエータ12を用いて、シートベルト11によるプリテンション制御を開始する。保護ECU59は、最大出力で、シートベルト11による拘束を開始する。
保護ECU59は、自動車1の衝突が予想されてもシートベルト11の張力を上げる動作を開始しなかった後に、自動車1の衝突が不可避であることが検出されると、シートベルト11の張力を最大張力へ即座的に上げる動作を開始する。
ステップST10において、乗員監視ECU58は、ステップST6において開始したシートベルト11によるプリテンション制御を継続することを指示する。乗員監視ECU58は、駆動力(拘束力)の増加率を上げて、ランプ制御によるプリテンション制御の継続を指示する。
保護ECU59は、ステップST6で開始したシートベルト11の拘束力のランプ制御を継続する。
保護ECU59は、ステップST6の場合よりも拘束力の増加率を上げて、ステップST6で開始したシートベルト11の拘束力のランプ制御を継続する。
保護ECU59は、シートベルト11の張力をゆっくりと上げる動作を開始した後に、自動車1の衝突が不可避であることが検出されると、張力の増加率を高くしてシートベルト11の張力を上げる動作を継続する。
図6は、図5の処理に基づく、乗員保護装置26のアクチュエータ12によるシートベルト11の拘束力の変化の一例の説明図である。
図6の横軸は、衝突を予測したタイミングからの経過時間である。図6の縦軸は、シートベルト11による拘束力(駆動力)である。
図6に示すように、衝突予測の際に乗員が衝突を認識している場合、アクチュエータ12は、動作を開始しない。
その後、衝突の不可避が検出されると、アクチュエータ12は、その時点での乗員による衝突の認識の有無にかかわらず、シートベルト11により最大の拘束力(駆動力)を発揮させる。
これに対し、衝突予測の際に乗員が衝突があることを認識していない場合、乗員保護装置26のアクチュエータ12は、衝突予測のタイミングから、拘束力(駆動力)を順次増加するランプ制御を開始する。
その後、衝突の不可避が検出されると、アクチュエータ12は、その時点での乗員による衝突の認識に応じて拘束力(駆動力)の増加率を変化させて、シートベルト11の拘束力のランプ制御を継続する。具体的には、乗員が衝突を認識している場合、拘束力(駆動力)の増加率を上げて、シートベルト11の拘束力のランプ制御を継続する。乗員が未だに衝突を認識していない場合、拘束力(駆動力)の増加率を上げることなく、シートベルト11の拘束力のランプ制御を継続する。
このように、保護ECU59は、乗員監視装置40の乗員監視ECU58により衝突予測の際に乗員が自動車1の衝突を認識していないと判断した場合、乗員が認識していると判断した場合と比べて時間をかけてゆっくりとシートベルト11の張力を上げることになる。
たとえば、保護ECU59は、図中に示す一点鎖線よりも低い傾きとなるように、ゆっくりとした増加率でシートベルト11の張力を上げている。図中に示す一点鎖線は、図中の破線で示す、衝突が不可避であることが検知された場合での、最大の拘束力(駆動力)が発揮される場合での接線と同じ傾きに描画されている。
以上のように、本実施形態では、乗員監視装置40の乗員監視ECU58は、自動車1の衝突についての、自動車1に乗車している乗員による認識の有無を判断する。そして、乗員保護装置26の保護ECU59は、乗員監視ECU58により乗員が自動車1の衝突を認識していないと判断した場合、乗員が認識していると判断した場合と比べてシートベルト11の張力をゆっくりと上げる。よって、乗員が自動車1の衝突を認識している場合、衝突の際に高い張力をシートベルト11に即座的に作用させて、衝突に対して身構えていると予想される乗員を、高い確実性をもってしっかりと支えることができる。これに対し、乗員が衝突を認識していない場合には、乗員が認識している場合と比べてゆっくりとシートベルト11の張力を上げる。これにより、衝突を認識していないために通常の状態にある乗員の胸部に対して、瞬時的に大きな力を作用させないようにして、支えることができる。このように乗員についての衝突の認識に基づいてシートベルト11の張力を調整することにより、乗員の体反応の状態に応じた適切な張力により、乗員の保護を実行することができる。自動車1の乗員保護性能がさらに向上すると期待できる。
本実施形態では、乗員監視ECU58は、乗車した乗員を撮像可能な撮像デバイスにより撮像される画像において、自動車1の衝突が予想または検出される方向への乗員の頭部または眼球の動きに基づいて、乗員による衝突の認識の有無を判断する。よって、乗員についての衝突の認識について高い確度により判断することができる。
なお、この他にもたとえば、乗員監視ECU58は、画像に捉えることができる乗員の瞳孔の開き具合(たとえば通常よりも大きく瞳孔が開いているか否かの判断)、顔の表情、乗員の急激な動き、乗員の脈の速さや自動車1の操作に基づいて、乗員による衝突の認識の有無を判断してもよい。この場合でも、乗員監視ECU58は、乗員についての衝突の認識について高い確度により判断することができる。
なお、乗員の脈は、たとえば乗員の腕の赤外線画像などにより観測可能であるが、この他にもたとえば、乗員監視ECU58と接続されている脈拍センサ、非接触タイプの脈拍センサなどにより検出してもよい。
本実施形態では、乗員監視ECU58は、自動車1の衝突が予想される際に、シートベルト11の張力をゆっくりと上げる動作を開始するか否かを判断し、保護ECU59はその判断結果に基づいて動作する。具体的には、乗員監視ECU58により乗員が衝突を認識していないと判断される場合、シートベルト11の張力をゆっくりと上げる動作を開始し、乗員監視ECU58により乗員が衝突を認識していると判断される場合、自動車1の衝突が予想されてもシートベルト11の張力を上げる動作を開始しない。
これにより、衝突の可能性について把握していない乗員については、乗員の拘束を予測時点から早期から始めて急激な強い拘束力を乗員に作用させることなく、衝突の時点においては適切な拘束力を得ることが可能になることが期待できる。特に、本実施形態では、シートベルト11の張力をゆっくりと上げる動作を開始した後に、自動車1の衝突が不可避であることが検出されると、保護ECU59は、張力の増加率を高くしてシートベルト11の張力を上げる動作を継続する。これにより、衝突予想から衝突不可避の検出までの期間が非常に短い場合でも、衝突の時点においては適切な拘束力を得ることが可能になることが期待できる。
また、衝突の認識により衝突に対して身構えていると予想される乗員については、予測時点での高速を開始しないようにして身体の自由度を確保でき、その後の衝突不可避の検出の際に一気に拘束することにより、たとえば衝突前にシート3の着座位置に正しく座り直した乗員をシートベルト11により適切に拘束できることが期待できる。
特に、本実施形態では、自動車1の衝突が予想されてもシートベルト11の張力を上げる動作を開始しなかった後に、自動車1の衝突が不可避であることが検出されると、保護ECU59は、シートベルト11の張力を最大張力へ即座的に上げる動作を開始する。これにより、衝突不可避の検出の直後に強い拘束力を発揮したとしても、それによる弊害を伴わずに衝突の時点においては適切な拘束力を得ることが可能になることが期待できる。
これにより、本実施形態では、乗員が衝突に気づかないままにシートベルト11の高い拘束力により急激に拘束されることに起因した弊害の発生を防止しつつ、衝突に対して乗員を適切に拘束することが可能になる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるのもではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
1…自動車(車両)、3…シート、10…シートベルト装置、11…シートベルト、12…アクチュエータ、26…乗員保護装置、40…乗員監視装置、41…内カメラ、56…検出ECU、58…乗員監視ECU、59…保護ECU、74…速度センサ、75…加速度センサ、101…車内通信部、102…メモリ

Claims (6)

  1. 車両に設けられ、前記車両が衝突する際に車両に乗車している乗員をシートベルトにより支える保護動作を実行する乗員保護装置と、
    前記車両に設けられ、前記車両に乗車している乗員を監視する乗員監視装置と、
    を有し、
    前記乗員監視装置は、前記車両の衝突についての、前記車両に乗車している乗員による認識を判断し、
    前記乗員保護装置は、前記乗員監視装置により乗員が前記車両の衝突を認識していないと判断した場合、乗員が認識していると判断した場合と比べてゆっくりと前記シートベルトの張力を上げる、
    乗員保護機能を有する車両。
  2. 前記乗員監視装置は、
    乗車した乗員を撮像可能な撮像デバイスを有し、
    前記撮像デバイスにより撮像された画像に基づいて、前記車両の衝突についての、前記車両に乗車している乗員による認識を判断する、
    請求項1記載の、乗員保護機能を有する車両。
  3. 前記乗員監視装置は、
    前記撮像デバイスにより撮像される画像において、前記車両の衝突が予想または検出される方向への乗員の動きに基づいて、乗員による衝突の認識を判断する、
    請求項2記載の、乗員保護機能を有する車両。
  4. 前記乗員保護装置は、
    前記車両の衝突が予想される際に、乗員が衝突を認識していない場合、前記シートベルトの張力をゆっくりと上げる動作を開始し、
    乗員が衝突を認識している場合、前記車両の衝突が予想されても前記シートベルトの張力を上げる動作を開始しない、
    請求項1から3のいずれか一項記載の、乗員保護機能を有する車両。
  5. 前記乗員保護装置は、
    前記シートベルトの張力をゆっくりと上げる動作を開始した後に、前記車両の衝突が不可避であることが検出されると、張力の増加率を高くして前記シートベルトの張力を上げる動作を継続する、
    請求項4記載の、乗員保護機能を有する車両。
  6. 前記乗員保護装置は、
    前記車両の衝突が予想されても前記シートベルトの張力を上げる動作を開始しなかった後に、前記車両の衝突が不可避であることが検出されると、前記シートベルトの張力を即座的に上げる動作を開始する、
    請求項4または5記載の、乗員保護機能を有する車両。
JP2019049207A 2019-03-15 2019-03-15 乗員保護機能を有する車両 Active JP7245683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049207A JP7245683B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 乗員保護機能を有する車両
CN201911333538.3A CN111688622A (zh) 2019-03-15 2019-12-23 具有乘员保护功能的车辆
US16/739,386 US11203317B2 (en) 2019-03-15 2020-01-10 Vehicle with occupant protection function
DE102020100658.6A DE102020100658A1 (de) 2019-03-15 2020-01-14 Fahrzeug mit insassenschutzfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049207A JP7245683B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 乗員保護機能を有する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147257A true JP2020147257A (ja) 2020-09-17
JP7245683B2 JP7245683B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=72289445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049207A Active JP7245683B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 乗員保護機能を有する車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11203317B2 (ja)
JP (1) JP7245683B2 (ja)
CN (1) CN111688622A (ja)
DE (1) DE102020100658A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120606A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Mitsubishi Electric Corp 乗員拘束装置
JP2000190815A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Takata Corp シ―トベルトシステム
JP2004149048A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用シートベルト装置
JP2009023481A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2011025851A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Autoliv Development Ab シートベルト制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002343B2 (ja) 1998-07-02 2007-10-31 日産自動車株式会社 乗員保護装置
JP6159307B2 (ja) * 2014-09-30 2017-07-05 株式会社Subaru 車両の乗員保護装置
WO2017208529A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 オムロン株式会社 運転者状態推定装置、運転者状態推定システム、運転者状態推定方法、運転者状態推定プログラム、対象者状態推定装置、対象者状態推定方法、対象者状態推定プログラム、および記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120606A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Mitsubishi Electric Corp 乗員拘束装置
JP2000190815A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Takata Corp シ―トベルトシステム
JP2004149048A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用シートベルト装置
JP2009023481A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2011025851A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Autoliv Development Ab シートベルト制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245683B2 (ja) 2023-03-24
CN111688622A (zh) 2020-09-22
US20200290540A1 (en) 2020-09-17
DE102020100658A1 (de) 2020-09-17
US11203317B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361477B2 (ja) 車両の乗員監視装置、および交通システム
US6758495B2 (en) Method and safety restraint device for restraining an occupant on a vehicle seat
JP6341055B2 (ja) 車載制御装置
CN101918241B (zh) 用于自动调节机动车座椅的头靠的方法以及用于实施该方法的装置
CN110949302B (zh) 车辆的乘员监视装置以及乘员保护系统
CN105522992B (zh) 用于具有用于驾驶员面部的相机的机动车的控制器和用于拍摄车辆乘坐者面部的方法
EP3055167B1 (en) Vehicle assistant system and vehicle
CN108466572B (zh) 乘员保护装置
JP7338397B2 (ja) 車両制御装置
JP2003526556A (ja) 自動車に対する非常通報装置
CN110949301A (zh) 车辆的乘员监视装置以及乘员保护系统
CN110949303B (zh) 车辆的乘员监视装置以及乘员保护系统
JP2005262927A (ja) シートベルト装置
JP7292063B2 (ja) 乗員保護機能を有する車両
KR20140011833A (ko) 차량의 후석 승객 보호 장치 및 그 제어 방법
CN111093130B (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP7245683B2 (ja) 乗員保護機能を有する車両
EP2839997B1 (en) Arrangement for control of vehicle seat belt alert arrangement, a seat, a vehicle, a method and use of the arrangement
US20210370801A1 (en) Method for a vehicle seat, computer program, memory medium and device
JP2022129155A (ja) 車両の車内マルチモニタリング装置
JP7278117B2 (ja) 車両の乗員監視装置、および交通システム
JP2003175797A (ja) 乗員保護システム
CN110539733A (zh) 一种车辆紧急制动控制方法及控制系统
CN218228917U (zh) 安全气囊控制系统和车辆
JP2021014227A (ja) 車両の乗員保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150