JP2020145922A - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020145922A
JP2020145922A JP2020078089A JP2020078089A JP2020145922A JP 2020145922 A JP2020145922 A JP 2020145922A JP 2020078089 A JP2020078089 A JP 2020078089A JP 2020078089 A JP2020078089 A JP 2020078089A JP 2020145922 A JP2020145922 A JP 2020145922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
negative electrode
active material
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020078089A
Other languages
English (en)
Inventor
▲ひろ▼木 正明
正明 ▲ひろ▼木
Masaaki Hiroki
純平 桃
Junpei Momo
純平 桃
桑原 秀明
Hideaki Kuwabara
秀明 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020145922A publication Critical patent/JP2020145922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/001Energy harvesting or scavenging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ウェアラブルデバイスへの非接触給電が可能な二次電池モジュールを提供する。また、電子デバイスへの給電システムを提供する。【解決手段】二次電池モジュールにおいて、可撓性を有する二次電池102と、非接触電力伝送を行う送電部と、可撓性を有する熱電発電装置104と、可撓性を有する二次電池と非接触電力伝送を行う送電部と、を収納するベルト部101を有する。また、電子デバイスにおいて、非接触電力伝送を行う受電部を有し、二次電池モジュールが有する前記非接触電力伝送を行う送電部から、電子デバイスが有する非接触電力伝送を行う受電部に送電可能である。。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、二次電池、二次電池モジ
ュールおよび給電システムに関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末に代表される携帯情報端末や、ノートPC、携帯
ゲーム機といったモバイル機器が活発に開発されている。さらにスマートグラスやスマー
トウォッチをはじめとする、ウェアラブルデバイスの開発も盛んに行われている。例えば
特許文献1には、ユーザの身体活動をモニターできるスマートウォッチが開示されている
。なお、本明細書等において、携帯情報端末、モバイル機器、ウェアラブルデバイス等は
すべて電子デバイスに含まれる。
これらのユーザは、スマートフォン、タブレット端末およびスマートウォッチといったよ
うに、複数の電子デバイスを持ち歩くことが多い。
これらの電子デバイスは、繰り返し充電または放電が可能な二次電池を搭載することが多
いが、携帯情報端末やウェアラブルデバイスは、軽量化、小型化を求められるがゆえに、
大きく重くなりがちな大容量の電池を搭載することが難しい。そのため継続使用時間が限
られてしまう傾向にあった。
予備の電池を持ち歩き適宜交換する、またはたびたびケーブルを介して充電するといった
方法もあるが、持ち歩く電子デバイスが増えるほど煩雑であり、携帯情報端末やウェアラ
ブルデバイスの利点を損ないかねない。
特開2013−146557号公報
そのため、本発明の一態様では、新規な構造の二次電池モジュールおよび新規な給電シス
テムを提供することを課題とする。具体的には、電子デバイスへの非接触給電が可能な二
次電池モジュールを提供することを課題とする。また、電子デバイスへの給電システムを
提供することを課題とする。
または、本発明の一態様は、新規な蓄電装置、新規な二次電池モジュールを搭載した電子
機器、新規な給電システムを用いた電子機器などを提供することを課題とする。なお、こ
れらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、
必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細
書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求
項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、可撓性を有する二次電池と、非接触電力伝送を行う送電部と、可撓性
を有する熱電発電装置と、可撓性を有する二次電池と、非接触電力伝送を行う送電部と、
可撓性を有する熱電発電装置と、を収納するベルト部を有し、ベルト部には、可撓性を有
する二次電池の残量を表示可能な表示部が設けられている、二次電池モジュールである。
また、本発明の別の一態様は、二次電池モジュールと、電子デバイスと、を有し、二次電
池モジュールは、可撓性を有する二次電池と、非接触電力伝送を行う送電部と、可撓性を
有する熱電発電装置と、可撓性を有する二次電池と、非接触電力伝送を行う送電部と、可
撓性を有する熱電発電装置と、を収納するベルト部を有し、ベルト部には、可撓性を有す
る二次電池の残量を表示可能な表示部が設けられ、電子デバイスは、非接触電力伝送を行
う受電部を有し、二次電池モジュールが有する非接触電力伝送を行う送電部から、電子デ
バイスが有する非接触電力伝送を行う受電部に送電可能な、給電システムである。
新規な構造の二次電池モジュールおよび新規な給電システムを提供することができる。具
体的には、ウェアラブルデバイスへの非接触給電が可能な二次電池モジュールを提供する
ことができる。また、ウェアラブルデバイスへの給電システムを提供することができる。
または、新規な蓄電装置、新規な二次電池モジュールを搭載した電子機器、新規な給電シ
ステムを用いた電子機器などを提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他
の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果
の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記
載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら
以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 本発明の一態様を説明する図。 二次電池の構成を説明する図。 二次電池の構成を説明する図。 二次電池の構成を説明する図。 二次電池の作製方法を説明する図。 二次電池の作製方法を説明する図。 二次電池の作製方法を説明する図。 二次電池の構成および作製方法を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場
合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信
号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、長さ、範囲などは、理解を容易にするため
、実際の位置、大きさ、長さ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する
発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すもの
である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1乃至図3を用いて、本発明の一態様に係る二次電池モジュールお
よび給電システムについて説明する。
まず、二次電池モジュール100について説明する。図1(A)は二次電池モジュール1
00を湾曲させた場合の斜視図、図1(B)は二次電池モジュール100の正面図、図1
(C)は二次電池モジュール100の背面図、図1(D)は二次電池モジュール100の
上面図である。図1(E)は、図1(B)のX1−Y1における断面図である。
二次電池モジュール100は、二次電池102と、電力伝送装置103を有する。また、
二次電池モジュール100は発電装置104を有することが好ましい。二次電池102、
電力伝送装置103および発電装置104はベルト部101に収納される。またベルト部
101は、表示部105を有することが好ましい。また、表示部105はタッチセンサを
有していてもよい。
さらに、二次電池モジュール100は、カメラ107、スピーカー108およびモーショ
ンセンサを有していてもよい。
二次電池102としては、可撓性を有する二次電池を用いる。二次電池102が可撓性を
有することで、ベルト部101に収納し、ベルトとして身に着けることができ、携帯が容
易となる。また、二次電池102としては一つの二次電池を用いることが好ましい。一つ
の二次電池を用いることで、限られた空間を配線や外装体に占められることなく最大限利
用することができ、二次電池モジュール100の電池容量を増大させることができる。
なお、本明細書等において一つの二次電池とは、一つの外装体に覆われていることをいう
。一つの二次電池が、複数の正極集電体および複数の負極集電体を有していてもよい。
電力伝送装置103は、非接触電力伝送を行う送電部および受電部を有する。電力の伝送
方法としては、非接触電力伝送が好ましい。非接触電力伝送の方式としては、電波方式、
電磁誘導方式、共鳴方式、電界結合方式等を用いることができるが、特に電波方式が好ま
しい。電波方式は、送電側と受電側の位置の自由度が高く、身に着けるため常に位置が動
くウェアラブルデバイスへの送電に好適なためである。
電力伝送装置103の送電部は、他の電子デバイスへの送電に用いることができる。また
電力伝送装置103の受電部は、二次電池102への充電に用いることができる。
発電装置104としては、熱電発電装置、太陽電池、圧電発電装置等を用いることができ
る。また発電装置104は可撓性を有することが好ましい。特に可撓性を有する熱電発電
装置を用いることが好ましい。二次電池モジュール100はベルトとして身に着ける際、
内側の温度がユーザの体温により上昇する。そのためベルト部101の内側に発電装置1
04を設けることで、ユーザの体温と外気温との差を利用して発電を行うことができる。
発電装置104で発電された電力は、二次電池102に充電することができる。
また、発電装置104として太陽電池を用いる場合は、図2に示すように、発電装置10
4を二次電池モジュール100の表面に設けることが好ましい。図2(A)は、発電装置
104として太陽電池を用いる場合の二次電池モジュール100の正面図、図2(B)は
背面図、図2(C)は上面図である。図2(D)は、図2(A)のX2−Y2における断
面図である。
ベルト部101は、二次電池102、電力伝送装置103および発電装置104を収納で
きる空間を有する。ベルト部101の材料としては、二次電池102、電力伝送装置10
3および発電装置104を安全に収納できる強度があればよく、皮革、布、樹脂等を用い
ることができる。また、ベルト部101はバックル部と、バックル部で固定するための穴
を有していることが好ましい。
表示部105は、ベルト部101に設けられ、二次電池102の残量、他の電子デバイス
への送電の状況等を表示することができる。また表示部105はバリアングル表示部であ
ることが好ましい。表示部105とベルト部101との角度が可変であることで、二次電
池モジュール100を身に着けたまま、表示部105に示された情報を読み取ることが容
易となる。
次に、図3を用いて給電システムについて説明する。本実施の形態では、二次電池モジュ
ール100から電力を伝送される電子デバイスとして、眼鏡型デバイス200と、リスト
バンド型デバイス300を適用する例について説明する。
眼鏡型デバイス200は、二次電池201、制御部203、端子部204、電力伝送装置
205を有する。また眼鏡型デバイス200は、表示部202を有することが好ましい。
電力伝送装置205は、非接触電力伝送を行う受電部を有する。電力伝送装置205で受
電した電力は、二次電池201に充電することができる。制御部203は、二次電池20
1の充放電、および表示部202に表示するデータを制御する。また二次電池201は、
端子部204からケーブルを介して充電することもできる。
リストバンド型デバイス300は、二次電池301、表示部302、電力伝送装置303
、操作ボタン304、接続部305を有する。
電力伝送装置303は、非接触電力伝送を行う受電部を有する。電力伝送装置303で受
電した電力は、二次電池301に充電することができる。またリストバンド型デバイス3
00の端部を環状に接続する接続部305は、外部接続端子の機能を有する。従って、リ
ストバンド型デバイス300に設けられた二次電池301は、接続部305を介して充電
することもできる。
上記のように、二次電池モジュール100から、眼鏡型デバイス200およびリストバン
ド型デバイス300のような他の電子デバイスに、非接触電力伝送により送電することが
できる。
眼鏡型デバイス200、リストバンド型デバイス300をはじめとする多くのウェアラブ
ルデバイスは、重量およびデザイン上の制約から大容量の二次電池を搭載することが難し
い。そこで、二次電池モジュール100からこれらの電子デバイスに送電することで、電
子デバイスの動作可能時間を延長することができる。さらに、複数の電子デバイスに同時
に送電することができ、利便性が向上する。
なお非接触電力送電だけでなく、ケーブルを介した充電も可能な電子デバイスを用いるこ
とで、電子デバイスを使用しない時に集中して充電することも可能である。
なお、本発明の一態様は、二次電池モジュールおよび給電システムだけでなく、様々な蓄
電装置および蓄電装置を有するシステムに対して適用させることができる。例えば、蓄電
装置の一例としては、電池、一次電池、二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウム空
気電池、固体電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池
、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・
亜鉛蓄電池、などがあげられる。さらに、蓄電装置の別の例として、キャパシタを適用し
てもよい。例えば、本発明の一態様の蓄電装置には、リチウムイオンキャパシタなどのよ
うなキャパシタを適用してもよい。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態
において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定さ
れない。例えば、本発明の一態様として、二次電池モジュールが可撓性を有する二次電池
と、非接触電力伝送を行う送電部と、およびこれらを収納するベルト部を有する場合の例
を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に
応じて、本発明の一態様における電解質は、ポリマー以外の物質を有していてもよい。ま
たは例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、二次電池モジ
ュールが可撓性を有する二次電池、非接触電力伝送を行う送電部、およびこれらを収納す
るベルト部を有していなくてもよい。例えば、本発明の一態様として、可撓性を有する二
次電池を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によ
っては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、蓄電装置は曲げる、伸ばす等、随
時変形してもよいし、何らかの形状のままに固定してもよく、湾曲させないままの状態と
してもよく、可撓性を有していなくてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図4および図5を用いて、本発明の一態様に係る二次電池モジュール
および給電システムの他の例について説明する。
実施の形態1では、二次電池モジュール100から電力を伝送される電子デバイスとして
、眼鏡型デバイス200と、リストバンド型デバイス300を適用する例について説明し
たが、本発明の一態様の給電システムでは、他のさまざまな形状、機能を有する電子デバ
イスに二次電池モジュール100から電力を伝送することができる。
例えば図4(A)に示すように、ヘッドセット型デバイス401に二次電池モジュール1
00から電力を伝送することができる。ヘッドセット型デバイス401は、マイク部40
1aと、フレキシブルパイプ401bと、イヤフォン部401cを有する。フレキシブル
パイプ401b内またはイヤフォン部401c内に、二次電池および電力伝送装置を有す
る。電力伝送装置は、非接触電力伝送を行う受電部を有する。電力伝送装置で受電した電
力は、二次電池に充電することができる。
また、身体に直接取り付け可能なデバイス402に二次電池モジュール100から電力を
伝送することができる。デバイス402は、デバイス402の薄型の筐体402aの中に
、二次電池402bおよび電力伝送装置を有する。電力伝送装置は、非接触電力伝送を行
う受電部を有する。電力伝送装置で受電した電力は、二次電池402bに充電することが
できる。
また、衣服に取り付け可能なデバイス403に二次電池モジュール100から電力を伝送
することができる。デバイス403は、デバイス403の薄型の筐体403aの中に、二
次電池403cおよび電力伝送装置を有する。電力伝送装置は、非接触電力伝送を行う受
電部を有する。電力伝送装置で受電した電力は、二次電池403bに充電することができ
る。
また、腕章型デバイス404に二次電池モジュール100から電力を伝送することができ
る。腕章型デバイス404は、本体404a上に表示部404bを有し、本体404aの
中に二次電池404cおよび電力伝送装置を有する。電力伝送装置は、非接触電力伝送を
行う受電部を有する。電力伝送装置で受電した電力は、二次電池404cに充電すること
ができる。
また、腕時計型デバイス405に二次電池モジュール100から電力を伝送することがで
きる。腕時計型デバイス405は、ケース405aおよびバンド405bを有し、ケース
405aの中に二次電池および電力伝送装置を有する。電力伝送装置は、非接触電力伝送
を行う受電部を有する。電力伝送装置で受電した電力は、二次電池に充電することができ
る。
また、図4(B)に示すように、二次電池モジュール100に無線通信モジュール106
を搭載してもよい。無線通信モジュール106を搭載することで、例えばDSRC(De
dicated Short Range Communications)により、付
近を通行するDSRC対応車載機を搭載した車両410と通信を行うことができる。無線
通信モジュール106を搭載した二次電池モジュール100と、車両410双方で位置情
報を交換することにより、例えば両者が接触する危険が生じていることを、警告音により
二次電池モジュール100の着用者および車両410の運転者に知らせることができる。
このようにして、歩行者を発見することの遅れ等による歩行者と車両の交通事故を防止す
ることができる。
また、無線通信モジュール106としてGPS受信機を搭載してもよい。GPS受信機を
搭載することで、二次電池モジュール100の着用者の位置を、着用者およびその家族等
が知ることができる。
また、図1乃至図4では二次電池モジュール100として腰に着用するものについて説明
したが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば、図5(A)に示すように、頭部およ
び首に着用する二次電池モジュール100としてもよい。これらの場合、腰に着用するも
のと同様の形状である必要はなく、例えば接続部109によって二次電池モジュール10
0の端部を環状に接続する構成としてもよい。
また図5(B)に示すように、二次電池モジュール100を有する帽子としてもよい。こ
の場合、接続部を有さない、あらかじめ環状に形成された二次電池モジュール100とし
てもよい。
また、犬および猫をはじめとする動物が着用する二次電池モジュール100としてもよい
。例えば図5(C1)に示すように、二次電池モジュール100を犬の首輪に適用しても
よいし、二次電池モジュール100を有するリードとしてもよい。また図5(C2)に示
すように、二次電池モジュール100を猫の首輪に適用してもよい。
また、二次電池モジュール100は玩具に適用してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る二次電池モジュール100に搭載することので
きる二次電池102の、具体的な構成および材料について、図6乃至図8を用いて説明す
る。本実施の形態では正極もしくは負極の一方が袋状のセパレータで覆われている例を以
下に示す。
図6は二次電池102の外観を示す斜視図である。図7(A)は、図6にA1−A2の一
点鎖線で示した部位の断面図である。また、図7(B)は、図6にB1−B2の一点鎖線
で示した部位の断面図である。
本発明の一態様の二次電池102は、外装体507内に、セパレータ503に覆われた正
極511と、負極515と、電解液504を有する。なお、図6および図7では、正極集
電体501の片面に正極活物質層502を有する正極を1枚、両面に正極活物質層502
を有する正極を1枚、負極集電体505の片面に負極活物質層506を有する負極を1枚
、両面に負極活物質層506を有する負極を1枚有する二次電池の例を示す。また、正極
511は、正極リード521と電気的に接続されており、負極515は負極リード525
と電気的に接続されている。正極リード521および負極リード525は、リード電極、
またはリード端子とも呼ばれる。正極リード521および負極リード525の一部は外装
体の外側に配置される。また、二次電池102の充電および放電は、正極リード521お
よび負極リード525を介して行われる。
なお、図7では、正極511はセパレータ503に覆われているが、本発明の一態様は、
これに限定されない。例えば、正極511は、セパレータ503に覆われていなくてもよ
い。例えば、正極511の代わりに、負極515がセパレータ503に覆われていてもよ
い。
また、図8に示すように、一部に穴の開いた形状の二次電池102としてもよい。図8(
A)は二次電池102の外観を示す斜視図、図8(B)は、図8(A)にA1−A2の一
点鎖線で示した部位の断面図である。穴の開いた形状の二次電池102とすることで、ベ
ルト状の二次電池モジュール100に適用したとき、ベルト部101の穴が開いている部
分も有効に活用することができる。
[1.正極]
正極511は、正極集電体501と、正極集電体501上に形成された正極活物質層50
2などにより構成される。図7ではシート状(又は帯状)の正極集電体501の一方の面
のみに正極活物質層502を有する正極511を1枚、両面に正極活物質層502を有す
る正極511を1枚有する例を示しているが、本発明の一態様はこれに限らない。正極集
電体501の一方の面のみに正極活物質層502を有する正極511のみを用いて構成し
てもよい。また3枚以上の正極511を有する二次電池102としてもよい。二次電池1
02が有する正極511を増やすと、二次電池102の容量を大きくすることができる。
正極集電体501には、ステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン等の金属、及びこ
れらの合金など、導電性が高く、正極の電位で溶出しない材料を用いることができる。ま
た、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる
元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシ
リサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成す
る金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体50
1は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の
形状を適宜用いることができる。正極集電体501は、厚みが5μm以上30μm以下の
ものを用いるとよい。また、正極集電体501の表面に、グラファイトなどを用いてアン
ダーコート層を設けてもよい。
正極活物質層502は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着剤(バ
インダ)、正極活物質層502の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
正極活物質層502に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の
結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質として
、例えば、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、C
、MnO等の化合物を用いる。
特に、LiCoOは、容量が大きいこと、LiNiOに比べて大気中で安定であるこ
と、LiNiOに比べて熱的に安定であること等の利点があるため、好ましい。
また、LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材
料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−x(0<x<1
)(M=Co、Al等))を混合すると、これを用いた二次電池の特性を向上させること
ができ好ましい。
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(I
I)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例と
しては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFe
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
PO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiF
NiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNi
MnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0
<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、初期酸化(充電)時に引き抜ける
リチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため
、好ましい。特に安全性が高い点において、直接身に着ける二次電池モジュール100に
用いる二次電池102として好ましい。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一般
式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2
−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li
(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j
FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)Ni
MnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)Fe
CoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)Ni
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)
、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r
<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いるこ
とができる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、M
n、Ti、V、Nb、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン
型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、F
(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物質として、Li
MPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される
化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS
の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネ
ル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV
等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナト
リウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えば、NaFeOや、Na
/3[Fe1/2Mn1/2]Oなどのナトリウム含有層状酸化物を正極活物質として
用いることができる。
また、正極活物質として、上記材料を複数組み合わせた材料を用いてもよい。例えば、上
記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、Li
Co1/3Mn1/3Ni1/3とLiMnOの固溶体を正極活物質として用い
ることができる。
なお、図示しないが、正極活物質層502の表面に炭素層などの導電性材料を設けてもよ
い。炭素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。
例えば、正極活物質層502への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の
炭水化物を混合することで形成することができる。
粒状の正極活物質層502の一次粒子の平均粒径は、50nm以上100μm以下のもの
を用いるとよい。
導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボン
ナノチューブ、グラフェン、フラーレンなどを用いることができる。
導電助剤により、正極511中に電子伝導のネットワークを形成することができる。導電
助剤により、正極活物質層502どうしの電気伝導の経路を維持することができる。正極
活物質層502中に導電助剤を添加することにより、高い電子伝導性を有する正極活物質
層502を実現することができる。
また、バインダとして、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマ
ー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ
酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いるこ
とができる。
正極活物質層502の総量に対するバインダの含有量は、1wt%以上10wt%以下が
好ましく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさら
に好ましい。また、正極活物質層502の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%以
上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
塗布法を用いて正極活物質層502を形成する場合は、正極活物質とバインダと導電助剤
を混合して正極ペースト(スラリー)を作製し、正極集電体501上に塗布して乾燥させ
ればよい。
[2.負極]
負極515は、負極集電体505と、負極集電体505上に形成された負極活物質層50
6などにより構成される。図7ではシート状(又は帯状)の負極集電体505の一方の面
のみに負極活物質層506を有する負極515を1枚、両面に負極活物質層506を有す
る負極515を1枚有する例を示しているが、本発明の一態様はこれに限らない。負極集
電体505の一方の面のみに負極活物質層506を有する負極515のみを用いてもよい
。この場合、重なり合う2枚の負極515の負極集電体505の負極活物質層506を有
さない面同士が接触するように配置すると、摩擦の少ない接触面を形成することができ、
二次電池102を湾曲した際の応力を逃がしやすく好ましい。また負極集電体505の両
面に負極活物質層506を有する負極515のみを用いてもよい。また3枚以上の負極5
15を有する二次電池102としてもよい。二次電池102が有する負極515を増やす
ことで、二次電池102の容量を大きくすることができる。
負極集電体505には、ステンレス、金、白金、鉄、銅、チタン等の金属、及びこれらの
合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いること
ができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性
を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。負極集電体50
5は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の
形状を適宜用いることができる。負極集電体505は、厚みが5μm以上30μm以下の
ものを用いるとよい。また、負極集電体505の表面に、グラファイトなどを用いてアン
ダーコート層を設けてもよい。
負極活物質層506は、負極活物質の他、負極活物質の密着性を高めるための結着剤(バ
インダ)、負極活物質層506の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
負極活物質は、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料で
あれば、特に限定されない。負極活物質層506の材料としては、リチウム金属やチタン
酸リチウムの他、蓄電分野に一般的な炭素系材料や、合金系材料等が挙げられる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及
び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛は、リチウムイオンが層間に挿入されたときに(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時
に)、リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1乃至0.3V vs.Li/Li
)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒
鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金
属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な合金系材料または酸化物も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンで
ある場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、
Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、HgおよびIn等のうち少なくとも一つを含む材
料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量
が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが
好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、MgSi、Mg
e、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、Cu
Sn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、La
CoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO、酸化チタン(TiO)、リチウ
ムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、酸
化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等
の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示
し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質
としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用い
てもよい。
塗布法を用いて負極活物質層506を形成する場合は、負極活物質と結着剤を混合して負
極ペースト(スラリー)を作製し、負極集電体505上に塗布して乾燥させればよい。な
お、負極ペーストに導電助剤を添加してもよい。
また、負極活物質層506の表面に、グラフェンを形成してもよい。例えば、負極活物質
をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積
の変化が大きいため、負極集電体505と負極活物質層506との密着性が低下し、充放
電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質層506の表面
にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとして
も、負極集電体505と負極活物質層506との密着性の低下を抑制することができ、電
池特性の劣化が低減されるため好ましい。
また、負極活物質層506の表面に、酸化物等の被膜を形成してもよい。充電時において
電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出すること
ができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物質
層506の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができる
このような負極活物質層506を被覆する被膜には、ニオブ、チタン、バナジウム、タン
タル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若
しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む
酸化膜を用いることができる。このような被膜は、従来の電解液の分解生成物により負極
表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶縁
性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻
害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10−9cm/secであり、高い
リチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能であ
る。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムを用いてもよい。
負極活物質層506を被覆する被膜の形成には、例えばゾル−ゲル法を用いることができ
る。ゾル−ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・重
縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法である
。ゾル−ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に混
合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物質
を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、負
極活物質層506の表面に被膜を形成することができる。当該被膜を用いることで、蓄電
体の容量の低下を防止することができる。
[3.セパレータ]
セパレータ503を形成するための材料として、セルロースや、ポリプロピレン(PP)
、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリア
クリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用
いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した
隔膜を用いてもよい。
[4.電解液]
電解液504は、電解質として、キャリアイオンが移動可能であり、且つキャリアイオン
であるリチウムイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiPF、L
iClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(CFSO
、Li(CSON、Li(SOF)N等のリチウム塩がある。これらの
電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いても
よい。
また、電解液504の溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。電解液
の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例とし
ては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート
、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γーブチロ
ラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの
一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材
料を用いる、電解液にゲル化のための高分子材料を添加する、などにより、漏液性等に対
する安全性が高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分
子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ
エチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル
等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融
塩)を一つまたは複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が
上昇しても、蓄電池の破裂や発火などを防ぐことができる。なお、イオン液体は、流動状
態にある塩であり、イオン移動度(伝導度)が高い。また、イオン液体は、カチオンとア
ニオンとを含む。イオン液体としては、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)カチオン
を含むイオン液体、またはN−メチル−N−プロピルピペリジニウム(PP13)カチオ
ンを含むイオン液体などがある。
[5.外装体]
二次電池の構造としては、様々な構造があるが、本実施の形態では、外装体507の形成
にフィルムを用いる。なお、外装体507を形成するためのフィルムは金属フィルム(ア
ルミニウム、ステンレス、ニッケル鋼など)、有機材料からなるプラスチックフィルム、
有機材料(有機樹脂や繊維など)と無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材
料フィルム、炭素含有無機フィルム(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)か
ら選ばれる単層フィルムまたはこれら複数からなる積層フィルムを用いる。金属フィルム
は、エンボス加工を行いやすく、エンボス加工を行って凹部または凸部を形成すると外気
に触れる外装体507の表面積が増大するため、放熱効果に優れている。
また、外部から力を加えて二次電池102の形状を変化させた場合、二次電池102の外
装体507に外部から曲げ応力が加わり、外装体507の一部が変形または一部破壊が生
じる恐れがある。外装体507に凹部または凸部を形成することにより、外装体507に
加えられた応力によって生じるひずみを緩和することができる。よって、二次電池102
の信頼性を高めることができる。なお、ひずみとは物体の基準(初期状態)長さに対する
物体内の物質点の変位を示す変形の尺度である。外装体507に凹部または凸部を形成す
ることにより、蓄電体の外部から力を加えて生じるひずみによる影響を許容範囲内に抑え
ることができる。よって、信頼性の良い蓄電体を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る二次電池モジュール100に搭載することので
きる、図6および図7で示した形状の二次電池102の作製方法の一例について、図9乃
至図11を用いて説明する。
[1.正極を用意し、セパレータで覆う]
まず、セパレータ503上に正極活物質層502が形成された正極511を配置する(図
9(A)参照。)。なお図9(A)では、スリットを形成することにより蛇行形状となっ
た正極集電体501の、両面に正極活物質層502を有する例を示す。
正極集電体501にスリットを形成することにより、二次電池102を湾曲させた際、複
数の正極集電体501の端部の位置がずれることを抑えることができる。あるいは曲率中
心に遠い集電体に負荷される張力を緩和させることができる。
また、後の工程で、正極511が負極515と重畳したとき、後述する負極515のスリ
ットと重畳する領域511aには、正極活物質層502を設けない。仮に正極511が負
極515のスリットと重畳する領域511aに正極活物質層502を設けると、正極活物
質層502と重畳する領域に負極活物質層506がない状態となり、電池反応の際に不具
合が生じる恐れがある。具体的には正極活物質層502から放出したキャリアイオンが、
スリットに最も近い負極活物質層506に集中してしまい、負極活物質層506に金属が
析出する恐れがある。そのため、負極515のスリットと重畳する領域511aに正極活
物質層502を設けないことで、負極活物質層506への金属の析出を抑制することがで
きる。
次いで、セパレータ503を図9(A)の点線で示した部分で折り、セパレータ503で
正極511を挟む。次に、正極511の外側の、セパレータ503の外周部分を接合して
、袋状のセパレータ503を形成する(図9(B)参照。)。セパレータ503の外周部
分の接合は、接着材などを用いて行ってもよいし、超音波溶接や、加熱による融着により
行ってもよい。
本実施の形態では、セパレータ503としてポリプロピレンを用いて、セパレータ503
の外周部分を加熱により接合する。図9(B)に接合部503aを示す。このようにして
、正極511をセパレータ503で覆うことができる。セパレータ503は、正極活物質
層502を覆うように形成すればよく、正極511の全体を覆う必要は無い。
なお、図9では、セパレータ503を折り曲げているが、本発明の一態様は、これに限定
されない。例えば、2枚のセパレータで正極511を挟んで形成してもよい。その場合、
接合部503aが4辺のほとんどを囲う形で形成されていてもよい。
また、セパレータ503の外周部分の接合は、断続的に行ってもよいし、一定間隔毎の点
状として接合してもよい。
または、外周部分の1辺にのみ、接合を行ってもよい。または、外周部分の2辺にのみ、
接合を行ってもよい。または、外周部分の4辺に、接合を行ってもよい。これにより、4
辺を均等な状態にすることが出来る。
なお、図9などでは、正極511がセパレータ503に覆われている場合について述べて
いるが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、正極511は、セパレータ5
03に覆われていなくてもよい。例えば、正極511の代わりに、負極515がセパレー
タ503に覆われていてもよい。
[2.負極を用意する]
次に、負極515を用意する(図9(C)参照)。図9(C)では、スリットを形成する
ことにより蛇行形状となった負極集電体505の、両面に負極活物質層506を有する例
を示す。
負極集電体505にスリットを形成することにより、二次電池102を湾曲させた際、複
数の集電体の端部の位置がずれることを抑えることができる。あるいは曲率中心に遠い集
電体に負荷される張力を緩和させることができる。
[3.正極と負極を重ねあわせ、リードを接続する]
次に、正極511および負極515を積み重ねる(図10(A)参照。)。本実施の形態
では、正極511および負極515を2枚ずつ用いる例を示す。
次に、複数の正極集電体501の正極タブと、封止層520を有する正極リード521を
、圧力を加えながら超音波を照射して電気的に接続する(超音波溶接)。
また、リード電極は、蓄電体の作製後に外から力が加えられて生じる応力により、ヒビや
切断が生じやすい。
そこで、正極リード521を超音波溶接する際、突起を有するボンディングダイで挟むこ
とで、正極タブに接続領域522と湾曲部523を形成することができる(図10(B)
)。
この湾曲部523を設けることによって、二次電池102の作製後に外から力が加えられ
て生じる応力を緩和することができる。よって、二次電池102の信頼性を高めることが
できる。
また、正極タブに湾曲部523を形成することに限定されず、正極集電体の材料をステン
レスなどの強度のあるものとし、正極集電体の膜厚を10μm以下とすることで二次電池
の作製後に外から外力が加えられ生じる応力を緩和しやすくする構成としてもよい。
勿論、これらを複数組み合わせて正極タブの応力集中を緩和してもよいことは言うまでも
ない。
そして正極集電体501と同様に、負極集電体505の負極タブと、封止層520を有す
る負極リード525を超音波溶接により電気的に接続する。
[4.外装体を用意し、正極および負極を覆う]
外装体に用いるフィルムを折り曲げ、重なり合った一辺を熱圧着により接合する。図10
(B)に外装体507の一辺を熱圧着により接合した部位を、接合部507aとして示す
。この外装体507で、正極511および負極515を覆う。
[5.電解液を注入する]
次に、正極リード521が有する封止層520および負極リード525を有する封止層5
20と重畳する外装体507の一辺を、同様に熱溶着する(図11(A))。その後、図
11(A)に示す、外装体507の封止されていない辺507bから、電解液504を外
装体507で覆われた領域に入れる。
そして真空引き、加熱および加圧を行いながら、外装体507の封止されていない辺50
7bを封止し、二次電池102を得る(図11(B))。電解液の注入および封止の操作
は、グローブボックスを用いるなどして酸素を排除した環境にて行う。真空引きは、脱気
シーラー、注液シーラー等を用いて行うとよい。またシーラーが有する加熱可能な2本の
バーで挟むことにより、加熱および加圧を行うことができる。それぞれの条件は、例えば
真空度は60kPa、加熱は190℃、加圧は0.1MPaにおいて3秒とすることがで
きる。このとき、外装体507の上からユニットに加圧してもよい。加圧により、注入の
際に混入した気泡を正極と負極の間から排除することができる。
[7.変形例]
二次電池102の変形例として、図12(A)に二次電池102を示す。図12(A)に
示す二次電池102は、図6の二次電池102と比べて正極リード521と負極リード5
25の配置が異なる。具体的には、図6の二次電池102では正極リード521および負
極リード525が外装体507の同じ辺に配置されているが、図12の二次電池102で
は正極リード521および負極リード525をそれぞれ外装体507の異なる辺に配置し
ている。このように、本発明の一態様の二次電池は、リード電極を自由に配置することが
できるため、設計自由度が高い。よって、本発明の一態様の二次電池を用いた製品の設計
自由度を高めることができる。また、本発明の一態様の二次電池を用いた製品の生産性を
高めることができる。
図12(B)は、図12(A)の二次電池102の作製工程を説明する図である。詳細は
、図6の二次電池102の作製方法を参酌することができる。なお、図12(B)では、
電解液504の記載を省略している。
また、外装体507に用いるフィルム表面に予め凹凸を持たせるため、プレス加工、例え
ばエンボス加工を行ってもよい。フィルム表面に凹凸を持たせると、二次電池としてのフ
レキシブル性、応力の緩和効果が向上する。エンボス加工によりフィルム表面(または裏
面)に形成された凹部または凸部は、フィルムを封止構造の壁の一部とする空間の容積が
可変な閉塞空間を形成する。この閉塞空間は、フィルムの凹部または凸部が蛇腹構造、ベ
ローズ構造となって形成されるとも言える。また、プレス加工の一種であるエンボス加工
に限らず、フィルムの一部に浮き彫り(レリーフ)が形成できる手法であればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することが可能で
ある。
100 二次電池モジュール
101 ベルト部
102 二次電池
103 電力伝送装置
104 発電装置
105 表示部
106 無線通信モジュール
107 カメラ
108 スピーカー
109 接続部
200 眼鏡型デバイス
201 二次電池
202 表示部
203 制御部
204 端子部
205 電力伝送装置
300 リストバンド型デバイス
301 二次電池
302 表示部
303 電力伝送装置
304 操作ボタン
305 接続部
401 ヘッドセット型デバイス
401a マイク部
401b フレキシブルパイプ
401c イヤフォン部
402 デバイス
402a 筐体
402b 二次電池
403 デバイス
403a 筐体
403b 二次電池
404 腕章型デバイス
404a 本体
404b 表示部
404c 二次電池
405 腕時計型デバイス
405a ケース
405b バンド
410 車両
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 セパレータ
503a 接合部
504 電解液
505 負極集電体
506 負極活物質層
507 外装体
507a 接合部
507b 辺
511 正極
511a 領域
515 負極
520 封止層
521 正極リード
522 接続領域
523 湾曲部
525 負極リード

Claims (4)

  1. 可撓性を有する二次電池と、電力伝送装置と、が設けられたベルト部と、を有し、
    前記可撓性を有する二次電池と前記電力伝送装置は重畳し、
    前記可撓性を有する二次電池は、前記ベルト部の表側と前記ベルト部の裏側との間に設けられている、二次電池モジュール。
  2. 可撓性を有する二次電池と、電力伝送装置と、が設けられたベルト部と、を有し、
    前記電力伝送装置は、非接触で電力を送電及び受電する機能を有し、
    前記可撓性を有する二次電池と前記電力伝送装置は重畳し、
    前記可撓性を有する二次電池は、前記ベルト部の表側と前記ベルト部の裏側との間に設けられている、二次電池モジュール。
  3. 可撓性を有する二次電池と、電力伝送装置と、可撓性を有する発電装置と、が設けられたベルト部と、を有し、
    前記電力伝送装置は、非接触で電力を送電及び受電する機能を有し、
    前記可撓性を有する二次電池と前記電力伝送装置は重畳し、
    前記可撓性を有する二次電池は、前記ベルト部の表側と前記ベルト部の裏側との間に設けられ、
    前記可撓性を有する二次電池は、前記電力伝送装置が受電した電力及び前記可撓性を有する発電装置が発電した電力が充電される機能を有する、二次電池モジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記電力伝送装置は、電子デバイスへ電力を送電する機能を有する、二次電池モジュール。
JP2020078089A 2014-09-26 2020-04-27 二次電池モジュール Withdrawn JP2020145922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196132 2014-09-26
JP2014196132 2014-09-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183843A Division JP2016073196A (ja) 2014-09-26 2015-09-17 二次電池モジュールおよび給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020145922A true JP2020145922A (ja) 2020-09-10

Family

ID=55585503

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183843A Withdrawn JP2016073196A (ja) 2014-09-26 2015-09-17 二次電池モジュールおよび給電システム
JP2020078089A Withdrawn JP2020145922A (ja) 2014-09-26 2020-04-27 二次電池モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183843A Withdrawn JP2016073196A (ja) 2014-09-26 2015-09-17 二次電池モジュールおよび給電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10199851B2 (ja)
JP (2) JP2016073196A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788641B2 (en) * 2014-02-12 2017-10-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Activity powered band device
JP2016057617A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10185363B2 (en) 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10547197B2 (en) * 2015-10-23 2020-01-28 Flextronics Ap, Llc Foldable wireless charger module
KR20170101120A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치, 전지 제어 유닛 및 전자 기기
US10371129B2 (en) 2016-02-26 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and sensor system
WO2017145011A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Connecting member, power supply device, electronic device, and system
US11171324B2 (en) 2016-03-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US11383213B2 (en) 2016-03-15 2022-07-12 Honda Motor Co., Ltd. System and method of producing a composite product
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10250078B2 (en) 2016-10-18 2019-04-02 Robert A Moffatt Wireless power transfer to multiple receiver devices across a variable-sized area
US10381858B2 (en) * 2017-04-04 2019-08-13 Jahvante PATTEN Charging of a wireless device with time-displaying power source system
CN107349525B (zh) * 2017-05-17 2018-11-23 苏州景昱医疗器械有限公司 无线充电器的固定装置及无线充电装置
US11081684B2 (en) 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion
US11665830B2 (en) 2017-06-28 2023-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Method of making smart functional leather
US11225191B2 (en) 2017-06-28 2022-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Smart leather with wireless power
US10272836B2 (en) 2017-06-28 2019-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Smart functional leather for steering wheel and dash board
US10953793B2 (en) 2017-06-28 2021-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Haptic function leather component and method of making the same
US10682952B2 (en) 2017-06-28 2020-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Embossed smart functional premium natural leather
US10658651B2 (en) 2017-07-31 2020-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Self standing electrodes and methods for making thereof
US20190036102A1 (en) 2017-07-31 2019-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Continuous production of binder and collector-less self-standing electrodes for li-ion batteries by using carbon nanotubes as an additive
US10224728B1 (en) * 2017-09-01 2019-03-05 M-Edge International Corp. Universal totable battery backup
US11201318B2 (en) 2017-09-15 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for battery tab attachment to a self-standing electrode
US11121358B2 (en) 2017-09-15 2021-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Method for embedding a battery tab attachment in a self-standing electrode without current collector or binder
JPWO2019065029A1 (ja) * 2017-09-29 2020-09-10 マクセルホールディングス株式会社 防水デバイス
JP7148698B2 (ja) * 2018-01-18 2022-10-05 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
JP6987346B2 (ja) * 2018-01-18 2021-12-22 マクセル株式会社 ウェアラブル装置およびこれに用いるバッテリーと給電システム
CN108199492A (zh) * 2018-03-06 2018-06-22 宁波力芯科信息科技有限公司 一种野外无线充电腰带
TWI697171B (zh) * 2019-04-15 2020-06-21 王烱中 穿戴式電子裝置
KR102588760B1 (ko) * 2018-09-20 2023-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US12051924B2 (en) 2018-11-22 2024-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and charge control system
JP6840826B2 (ja) * 2018-12-21 2021-03-10 本田技研工業株式会社 無線電力式スマート皮革
US11296539B2 (en) * 2018-12-31 2022-04-05 Itron, Inc. Solar hybrid battery for powering network devices over extended time intervals
US11172423B2 (en) 2018-12-31 2021-11-09 Itron, Inc. Solar-powered access point for load balancing network traffic across backhaul networks
US11184831B2 (en) 2018-12-31 2021-11-23 Itron, Inc. Solar-powered relay for coupling remotely-located leaf nodes to a wireless network
US11535517B2 (en) 2019-01-24 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Method of making self-standing electrodes supported by carbon nanostructured filaments
JP7018974B2 (ja) * 2019-01-30 2022-02-14 本田技研工業株式会社 着用可能なセンサ及び処理/送信デバイス用の集積プラットフォームとしての可撓性電池
US11352258B2 (en) 2019-03-04 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Multifunctional conductive wire and method of making
US11325833B2 (en) 2019-03-04 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Composite yarn and method of making a carbon nanotube composite yarn
CN111725852A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 充电控制方法、智能穿戴设备及存储介质
US11751337B2 (en) 2019-04-26 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Wireless power of in-mold electronics and the application within a vehicle
US11539042B2 (en) 2019-07-19 2022-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Flexible packaging with embedded electrode and method of making
CN111262327B (zh) * 2020-02-21 2022-04-12 维沃移动通信有限公司 可穿戴设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919615A (en) * 1974-03-18 1975-11-11 Ronald Niecke Power belt
JPH1186818A (ja) 1997-09-09 1999-03-30 Yuasa Corp ベルト形集合電池
JP2000259577A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Hitachi Ltd 携帯型情報処理装置
JP3794213B2 (ja) * 1999-08-13 2006-07-05 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 電池内蔵ベルト
US20020186180A1 (en) * 2000-11-30 2002-12-12 William Duda Hands free solar powered cap/visor integrated wireless multi-media apparatus
JP2007209428A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報測定装置、及び生体情報測定システム
US8814754B2 (en) 2010-11-01 2014-08-26 Nike, Inc. Wearable device having athletic functionality
US8974349B2 (en) 2010-11-01 2015-03-10 Nike, Inc. Wearable device assembly having athletic functionality
US9011292B2 (en) 2010-11-01 2015-04-21 Nike, Inc. Wearable device assembly having athletic functionality
US9383220B2 (en) 2010-11-01 2016-07-05 Nike, Inc. Activity identification
WO2012061438A2 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Nike International Ltd. Wearable device assembly having athletic functionality
JP2013078171A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置及び非接触給電システム
US9502920B2 (en) 2011-11-16 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device, power transmission device, and power feeding system
US20140261636A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 World Panel, Inc. Stand-Alone Solar Power Charger Directly Coupling to Portable Electronic Devices
US9160183B2 (en) * 2012-06-27 2015-10-13 Bren-Tronics, Inc. Foldable battery charger
US9276424B2 (en) * 2012-06-27 2016-03-01 Bren-Tronics, Inc. Adapter for foldable battery charger
JP2014017951A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Koki Co Ltd アダプタ
KR102267360B1 (ko) * 2013-07-16 2021-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
TW201520728A (zh) * 2013-11-25 2015-06-01 Coremate Technical Co Ltd 可置換手機之無線充放電腕帶
KR20150070691A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 한국생산기술연구원 휴대단말기 무선충전이 가능한 벨트 시스템
KR102636282B1 (ko) 2014-09-19 2024-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US10199851B2 (en) 2019-02-05
JP2016073196A (ja) 2016-05-09
US20160094079A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020145922A (ja) 二次電池モジュール
JP7027395B2 (ja) 二次電池
JP7212745B2 (ja) 蓄電装置
US20200343750A1 (en) Connecting member, power supply device, electronic device, and system
KR102535804B1 (ko) 이차 전지, 전자 기기, 및 차량
JP6605230B2 (ja) 二次電池及び電子機器
JP2022084776A (ja) 二次電池
CN105098197B (zh) 具有二次电池的电子设备
JP6932532B2 (ja) バッテリモジュール
JP6947545B2 (ja) 電池
JP2016136518A (ja) 二次電池、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200902