JP2020143290A - 接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法 - Google Patents

接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143290A
JP2020143290A JP2020081486A JP2020081486A JP2020143290A JP 2020143290 A JP2020143290 A JP 2020143290A JP 2020081486 A JP2020081486 A JP 2020081486A JP 2020081486 A JP2020081486 A JP 2020081486A JP 2020143290 A JP2020143290 A JP 2020143290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
adhesive layer
less
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868320B2 (ja
Inventor
ジン・ドン
Jin Dong
ナフィ・メクヒレフ
Mekhilef Nafih
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Performance Plastics Corp
Original Assignee
Saint Gobain Performance Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Performance Plastics Corp filed Critical Saint Gobain Performance Plastics Corp
Publication of JP2020143290A publication Critical patent/JP2020143290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868320B2 publication Critical patent/JP6868320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/22Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J127/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J127/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J127/12Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/36Polyarylene ether ketones [PAEK], e.g. PEK, PEEK
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2210/00Fluids
    • F16C2210/02Fluids defined by their properties
    • F16C2210/04Fluids defined by their properties by viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings

Abstract

【課題】低くとも300℃のような高温で高い複素粘度を維持できる接着剤層を備えた合成樹脂製のベアリングを提供する。【解決手段】基板層と、滑り層と、基板層と滑り層との間に配置された接着剤層と、を備えるベアリング、及びその形成方法。接着剤層は、第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーの混合物を含み得、第3のポリマーは、第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含む。特定の実施形態では、混合物中の第2のポリマーの重量含量の第3のポリマーの重量含量に対する重量比は、少なくとも12:1であり得る。別の特定の実施形態では、接着剤層は、少なくとも4.8N/インチ/ミクロンの正規化剥離強度を有し得る。【選択図】図1

Description

本開示は、接着剤層、接着剤層を含むベアリング、及び接着剤層と接着剤層を有するベ
アリングを製造する方法に関する。
いくつかの接着剤はベアリング生産において使用できる。いくつかの用途では、接着剤
を金属支持部に塗布するには、低くとも300℃のような高温での操作が必要であろう。
接着剤に使用されるポリマー、例えば、修飾PFAは、そのような高温では所望の粘度を
保持できず、膜積層の間に問題が起こり得る。一定の用途では、接着剤層はポリマー層と
金属支持部を結合するため使用できるが、これには結合が失敗しないように両方の材料に
対して接着剤が十分な接着強度有することを必要とする。工業界はベアリング製造用の改
善された接着剤を求め続けている。
実施形態は実施例により説明されるが、添付する図面に限定されない。
本明細書に開示される実施形態に従う配合物と従来の配合物の画像を含む。 本明細書の実施形態による接着剤層、及び従来の接着剤層の破断時の引っ張り応力のグラフを含む。 本明細書の実施形態による接着剤層、及び従来の接着剤層の破断時の伸長のグラフを含む。 本明細書の実施形態による接着剤層、及び従来の接着剤層の剥離強度のグラフを含む。
当業者は、図面に表された要素が単純化と明確化のために示され、必ずしも一定の比で
描かれていないことを理解する。例えば、図面の要素のいくつかの大きさは、本発明の実
施形態の理解を助けるため、他の要素と比較して誇張されている場合がある。
図面と組み合わせた以下の説明は、本明細書に開示されている教示の理解を助けるため
提供される。以下の議論は、前記教示の具体的な実施と実施形態に焦点を当てる。議論の
焦点は教示の説明を助けるために与えられるが、教示の範囲や適用を限定するものと解釈
されてはならない。しかしながら、他の実施形態を本願に開示される教示に基づいて使用
することができる。
用語「含む、備える(comprises、comprising、includes
、including)」、「有する(has、having)」またはそれらの他の変
形は、非排他的含合を含むことを意図している。例えば、列挙された特徴を含む方法、物
または器具は必ずしもこれらの特徴のみに限定されず、明確には列挙されていない他の特
徴、または前記方法、物または器具に内在する他の特徴を含むことができる。さらに、明
確に反対に述べられていない場合には、「または(or)」は包含的な「または」であっ
て、排他的な「または」を指すのではない。例えば、条件AまたはBは、以下のいずれか
1つにより満たされる。Aが真(または存在する)かつBが偽(または存在しない)と、
Aが偽(または存在しない)かつBが真(または存在する)と、AとBが真(または存在
する)。
また、本明細書で述べられる要素や成分を述べるために単数の表記が使用されている。
これは単に便宜的に、また発明の範囲の一般的意味を与えるためになされている。この記
述は、それが他を意味することが明らかな場合でなければ、1つ、少なくとも1つ、また
は複数も含むものとして単数を、またはその逆を、含むと読まれるべきである。例えば、
単数の品目が本明細書で記載されているとき、1つより多い品目が単数の品目の代わりに
使用されてよい。同様に、本明細書で1つの品目より多くが記載されているとき、単数の
品目が1つより多いものに置きかわってもよい。
異なって定義されている場合を別として、本明細書で使用される全ての技術的及び科学
的用語は本発明が属する分野の普通の技術を有する者により普通に理解されているのと同
一の意味を有する。物質、方法及び例は説明のためにのみ記載され、限定することを意図
していない。本明細書で述べられていない限り、具体的物質や加工行為に関する多くの詳
細は従来のとおりであり、かつこの開示が属する技術分野の、教科書や他の情報源で見出
されよう。
本明細書に開示される実施形態は、接着剤層に関する。この接着剤層は、第1のポリマ
ー、第2のポリマー、及び第3のポリマーを含むことができ、第2のポリマーはフルオロ
ポリマーを含むことができ、第3のポリマーは第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを
含むことができる。接着剤層は、低くとも300℃のような、高温で高い複素粘度を維持
でき、このことにより接着剤層は、積層プロセスを用いる用途に特に適合する。例えば、
この接着剤層は基板と滑り層の間に配置でき、滲出の問題を起こすことなくベアリングを
形成する。さらに、この接着剤層は、剥離強度の上昇等、他の改善された性質を有し得る
他の実施形態は、接着剤層を形成する方法に関する。本方法は、第1のポリマーと第2
のポリマーを第3のポリマーと混合することを含むことができる。第1のポリマーと第2
のポリマーは互いに異なることがあり得、かつ混和しないことがあり得る。第3のポリマ
ーの存在下では、混合物は均一分散体を形成でき、これにより従来の加工技術を行うこと
が可能になり、性質が改善された接着剤層の形成を可能にする。
ある実施形態によれば、接着剤層は第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリ
マーを含む混合物を含み得る。第1及び第2のポリマーは互いに異なり、かつ混和しない
ことがあり得る。第3のポリマーは第1のポリマーと第2のポリマーと異なり得る。特定
の実施形態では、混合物は、第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーから
本質的になり得る。さらにより特定の実施形態では、接着剤層は、第1のポリマー、第2
のポリマー、及び第3のポリマーから本質的になり得る。
ある実施形態では、第1、第2、及び第3のポリマーは、第1のポリマー、第2のポリ
マー、及び第3のポリマーの総重量と比較して一定の重量含量で混合できる。例えば、第
1のポリマーは、ポリマーの混合物の少なくとも1重量%、例えば、少なくとも5重量%
、少なくとも8重量%、少なくとも11重量%、または少なくとも17.2重量%の重量
含量を有し得る。第1のポリマーのそのような重量含量は、接着剤層の改善された機械的
抵抗、耐化学性または他の性質を可能にする。別の実施例では、第1のポリマーの重量含
量は28重量%以下でもよく、例えば、25重量%以下、23重量%以下、または20重
量%以下でもよい。第1のポリマーは本明細書に開示されるいずれかの最小と最大のパー
セントを含む範囲内の重量含量を有し得ることが理解されるべきである。例えば、その重
量含量は1重量%〜28重量%、または8重量%〜25重量%、または11重量%〜23
重量%の範囲内であり得る。
ある実施形態によれば、第1のポリマーは低くとも250℃の融点を有することができ
、例えば、低くとも280℃の融点を有することができる。別の実施形態では、第1のポ
リマーは350℃以下の融点を有することができ、例えば330℃以下の融点を有するこ
とができる。第1のポリマー融点は本明細書に開示されるいずれかの最小値と最大値を含
む範囲であり得ることが理解されるべきである。例えば、第1のポリマーの融点は、25
0〜350℃の範囲であり得、例えば280℃〜330℃の範囲であり得る。
ある実施形態によれば、第1のポリマーは、ASTM D−1238により測定される
、少なくとも0.5g/10分、少なくとも1g/10分、または少なくとも3g/10
分のメルトフローレートを有することができる。さらなる実施形態では、第1のポリマー
は、ASTM D−1238により測定される、20g/10分以下、18g/10分以
下、または15g/10分以下のメルトフローレートを有することができる。第1のポリ
マーは本明細書に与えられたいずれかの最小値と最大値の範囲内のメルトフローレートを
有することができることが理解され得る。例えば、第1のポリマーのメルトフローレート
は、ASTM D−1238により測定される、0.5g/10分〜20g/10分を含
む範囲、または1g/10分〜18g/10分を含む範囲、または3〜15g/10分を
含む範囲であり得る。
ある実施形態によれば、第1のポリマーは芳香族ポリエステル、ポリフェニレンエーテ
ル(以後、PPEと称する)、液晶ポリマー(以後、LCPと称する)、ポリエーテルエ
ーテルケトン(以後PEEKと称する)、ポリアリールエーテルケトン(以後PAEKと
称する)、ポリエーテルケトン(以後PEKと称する)、ポリイミド(以後PIと称する
)、ポリアミジミド(以後PAIと称する)、熱可塑性ポリイミド(以後PIと称する)
、ポリエーテルイミド(以後PEIと称する)、ポリエーテルスルホン(以後PESと称
する)、ポリフェニレンスルフィド(以後PPSと称する)、ポリフェニレンスルホン(
以後PPSUと称する)、ポリフタルアミド(以後PPAと称する)、ポリカーボネート
(以後PCと称する)、芳香族及び直鎖ポリアミド、またはそれらの組み合わせを含むこ
とができる。別の実施形態では、第1のポリマーはフルオロポリマー以外のポリマーでも
よい。特定の実施形態では、第1のポリマーは、PEEKを含むことができる。さらに特
定の実施形態では、第1のポリマーは、PEEKから本質的に構成され得る。
ある実施形態によれば、混合物中の第2のポリマーは、第1、第2、及び第3のポリマ
ーの総重量と比較してある重量含量を有することができる。例えば、第2のポリマーは、
少なくとも61重量%の重量含量、例えば少なくとも63重量%、少なくとも68重量%
、または少なくとも73重量%を有することができる。別の実施形態では、第2のポリマ
ーの重量含量は、98.5重量%以下、93重量%以下、90重量%以下でもよい。第2
のポリマーは本明細書に開示されるいずれかの最小と最大のパーセントを含む範囲の重量
含量を有することができることが理解され得る。例えば、重量含量は、63重量%〜98
.5重量%の範囲、68重量%〜93重量%の範囲、または73重量%〜90重量%の範
囲であり得る。
一実施形態では、第2のポリマーは、第1のポリマーの融点よりも高い融点を有するこ
とができる。例えば、第2のポリマーは、低くとも220℃の融点、例えば低くとも24
0℃の融点を有することができる。他の実施形態では、第2のポリマーは、340℃以下
の融点、例えば310℃以下の融点を有することができる。第2のポリマーの融点は、本
明細書で開示される最小値及び最大値のいずれかを含む範囲であり得ることが理解される
べきである。例えば、第2のポリマーの融点は、220〜340℃の範囲、例えば240
℃〜310℃の範囲であり得る。
一実施形態によれば、第2のポリマーは、ASTM D−1238により測定される、
少なくとも1g/10分、少なくとも1.5g/10分、または少なくとも2g/10分
のメルトフローレートを有することができる。さらなる実施形態では、第2のポリマーの
メルトフローレートは、ASTM D−1238により測定される、15g/10分以下
、10g/10分以下、または7g/10分以下であってもよい。第2のポリマーは本明
細書に与えられたいずれかの最小値と最大値を含む範囲内のメルトフローレートを有する
ことができることが理解できる。例えば、メルトフローレートは、ASTM D−123
8により測定される、1g/10分〜25g/10分の範囲、1.5g/10分〜10g
/10分の範囲、または2〜7g/10分の範囲であり得る。
一実施形態によれば、第2のポリマーはフルオロポリマーを含み得る。典型的なフルオ
ロポリマーは、ペルフルオロアルコキシエチレン(以後、PFAと称する)、エチレン−
テトラフルオロエチレン(以後、ETFEと称する)、テトラフルオロエチレン−ヘキサ
フルオロプロピレン(以後、FEPと称する)、テトラフルオロ−エチレン−ペルフルオ
ロ(メチルビニルエーテル)(以後MFAと称する)及びエチレンクロロトリフルオロエ
チレンコポリマー(以後ECTFEと称する)、またはそれらの組み合わせを含み得る。
ある実施形態では、第2のポリマーは本明細書に開示されるフルオロポリマーのいずれか
1つ以上を含み得る。例えば、第2のポリマーはPFA、ETFE、FEP、MFA、E
CTFE、またはそれらのいずれかの組み合わせを含み得る。別の例では、第2のポリマ
ーはPFAを含み得る。さらに別の実施形態では、第2のポリマーはETFEを含み得る
。特定の実施形態では、第2のポリマーは、本明細書に開示されるフルオロポリマーのう
ちの1つ以上からなり得る。特に、いくつかの用途では、第2のポリマーは、PFAから
本質的になり得る。他の用途では、第2のポリマーは、ETFE、MFA、またはそれら
の組み合わせから本質的になり得る。
ある実施形態によれば、第3のポリマーは、混合物中に第1のポリマー、第2のポリマ
ー及び第3のポリマーの総重量と比較してある重量含量を有することができる。ある実施
形態では、第3の含量は、第1の含量及び第2の含量よりも低くてよい。別の実施形態で
は、第3の含量は、第1の含量もしくは第2の含量、またはそれらの両方よりも大きくて
よい。さらにある実施形態では、第3の含量は、少なくとも0.5重量%であり得、接着
剤層が改善された性質、例えば、増加した剥離強度を有することを可能にする。例えば、
第3のポリマーは、少なくとも0.9重量%または少なくとも1.6重量%の重量含量を
有することができる。さらにある実施形態では、第3のポリマーは、5重量%以下の含量
で含まれてよく、これは接着剤層の改善された性質を達成するために十分であり得る。例
えば、第3の含量は、4.6重量%以下または3.8重量%以下でもよい。第3のポリマ
ーは、本明細書に開示されるいずれかの最小と最大のパーセントを含む範囲に重量含量を
有することができる。例えば、重量含量は、0.5重量%〜5重量%であり得、例えば、
0.9重量%〜4.6重量%の範囲、または1.6重量%〜3.4重量%の範囲であり得
る。
他の実施形態では、混合物中の第3のポリマーの重量含量を5重量%より高くなるよう
に増やすことが望まれてもよい。例えば、第3のポリマーの含量は、少なくとも5.2重
量%、少なくとも7重量%、少なくとも15重量%、少なくとも26重量%、少なくとも
30重量%であってもよい。これは改善された性質を与え得る。例えば、ずっと高い剥離
強度または接着剤層の横断方向での破断時における伸長等である。別の例では、第3のポ
リマーの含量は70重量%を超えなくともよく、例えば、62重量%以下、55重量%以
下、45重量%以下、40重量%以下である。混合物中の第3のポリマーの重量含量は本
明細書に開示されるいずれかの最小と最大のパーセントを含む範囲であり得ることが理解
されるべきである。例えば、第3のポリマーは0.5重量%〜70重量%の範囲の重量含
量を有することができ、例えば、5.2重量%〜62重量%の範囲、15重量%〜55重
量%の範囲、26重量%〜45重量%の範囲の重量含量を有することができる。別の例で
は、重量含量は、0.5重量%〜5重量%の範囲、または0.9重量%〜4.6重量%の
範囲であり得る。
ある実施形態では、第3のポリマーは低くとも220℃の融点、例えば、低くとも24
0℃の融点を有することができる。別の実施形態では、第3のポリマーは310℃以下の
融点、例えば290℃の融点を有することができる。第3のポリマーの融点は本明細書に
開示されるいずれかの最小値と最大値を含む範囲であり得ることが理解されるべきである
。例えば、第3のポリマーの融点は220℃〜310℃の範囲、例えば240℃〜290
℃の範囲であり得る。
ある実施形態によれば、第3のポリマーは、ASTM D−1238に従って測定され
る、少なくとも約3g/10分、少なくとも約5g/10分、または少なくとも約8g/
10分のメルトフローレートを有することができる。さらにある実施形態では、第3のポ
リマーのメルトフローレートは、ASTM D−1238に従って測定される、約25g
/10分以下、約22g/10分以下、約20g/10分以下であってもよい。メルトフ
ローレートが本明細書に記載された最小値及び最大値のいずれかの範囲であってもよいこ
とが理解されるべきである。例えば、メルトフローレートは、ASTM D−1238に
従って測定される、3g/10分〜25g/10分の範囲であってもよく、5g/10分
〜22g/10分の範囲であってもよく、8〜20g/10分の範囲であってもよい。
ある実施形態によれば、第3のポリマーは第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含
むことができる。すなわち、第3のポリマーは第2のポリマーの修飾版を含み得る。本明
細書で使用するとき、フルオロポリマーの修飾はフルオロポリマーに官能基を導入するこ
とを含み得る。修飾フルオロポリマーはフルオロポリマーの非修飾版と比較して改善され
た性質を実証できる。例えば、官能基が、非修飾フルオロポリマーの接着強度、メルトフ
ローレート、加工性及び他の性質を変化させるために添加され得る。フルオロポリマーは
、本技術分野で知られている技術により修飾できる。例えば、照射または化学的修飾。
ある実施形態では、官能基はヒドロキシル基(−OH)、フッ化カルボニル(−COF
)、カルボキシル基(−COOH)、無水マレイン酸基(−(CHCO)O)、アクリ
ル酸基(−CH=CHCOOH)、メタクリル酸グリシジル基(−CHC(CH
COOCH(CHCHO))、またはそれらの組み合わせを含み得る。別の実施形態
では、修飾フルオロポリマーは、本明細書に開示されるいずれか1つ以上の官能基により
修飾された第2のポリマーのフルオロポリマーを含み得る。例えば、修飾フルオロポリマ
ーは修飾PFA、修飾ETFE、修飾FEP、修飾MFA、修飾ECTFE、またはそれ
らのいずれかの組み合わせを含み得る。特定の実施形態では、第2のフルオロポリマーは
−COOH,−(CHCO)O、またはそれらの組み合わせで修飾され得る。例えば、
修飾フルオロポリマーは、−COOH,−(CHCO)O、またはそれらの組み合わせ
で修飾されたPFAを含み得る。特定の実施形態では、第3のポリマーは本明細書に開示
される修飾フルオロポリマーのうちのいずれか1つ以上からなってもよい。例えば、第3
のポリマーは、修飾PFAから本質的になる。別の例では、第3のポリマーは、修飾ET
FEから本質的になり得る。さらに別の例では、第3のポリマーは、修飾MFAから本質
的になり得る。
ある実施形態によれば、接着剤層は、改善された性質を備えた接着剤層の形成を促すた
め、第2のポリマーの重量含量(W)の第3のポリマーの重量含量(W)に対する重
量比(W:W)を有し得る。ある実施形態では、重量比W:Wは、少なくとも1
2:1でもよい。例えば、重量比W:Wは、少なくとも13:1であり得、または少
なくとも14:1であり得、または少なくとも15:1であり得る。別の実施形態では、
重量比W:Wは、197:1以下、例えば85:1以下、66:1以下、45:1以
下または30:1以下でもよい。重量比W:Wは本明細書に開示される最小の比と最
大の比のいずれかを含む範囲であり得ることが理解され得る。例えば、重量比は、12:
1〜197:1の範囲、13:1〜85:1の範囲または14:1〜45:1の範囲であ
り得る。
ある実施形態によれば、接着剤層は、改善された性質を備えた接着剤層の形成を促すた
め、第2のポリマーの重量含量(W)の第1のポリマーの重量含量(W)に対する重
量比(W:W)を有することができる。ある実施形態によれば、重量比W:W
少なくとも2:1、少なくとも2.5:1、少なくとも3:1、少なくとも4:1または
少なくとも4.5:1であり得る。別の実施形態では、重量比W:Wは24:1以下
、20:1以下、18:1以下、14:1以下、11:1以下または9:1以下でもよい
。重量比W:Wは、本明細書に開示される最小の比と最大の比のいずれかを含む範囲
であり得ることが理解され得る。例えば、重量比は、2:1〜24:1の範囲、3:1〜
18:1の範囲、または4:1〜9:1の範囲であり得る。
ある実施形態によれば、接着剤層は、改善された性質を備えた接着剤層の形成を促すた
め、第1のポリマー重量含量(W)の第3のポリマー重量含量(W)に対する重量比
:Wを有し得る。ある実施形態によれば、重量比W:Wは少なくとも1:1、
少なくとも2:1または少なくとも3:1であり得る。別の実施形態によれば、W:W
は55:1以下、34:1以下、または20:1以下でもよい。重量比W:Wは本
明細書に開示されているいずれかの最小と最大の比を含む範囲であり得る。例えば、重量
比は、1:1〜55:1の範囲、2:1〜34:1の範囲、または3:1〜20:1の範
囲であり得る。
第1、第2、及び第3のポリマーが混合されて、本明細書に開示される重量含量、重量
比、またはそれらの両方を有することができる。例えば、第3のポリマーの重量含量は、
第1のポリマー、第2のポリマー、またはそれらの両方の重量含量以下であってもよい。
さらなる実施形態では、ポリマーの重量含量または重量比は、所望の性質を有する接着剤
層を形成するように選択できる。特定の実施形態では、第3のポリマーの重量含量は所望
の性質を有する接着剤層の形成を促すように選択され得る。
ある実施形態では、第3のポリマーは、第1のポリマーと第2のポリマーの相溶剤とし
て機能し得、そのため第1、第2、及び第3のポリマーを含む混合物は均一分散体を形成
できる。ある実施形態では、この混合物は、第2のポリマーの連続相を含み得、第1のポ
リマーはその連続相内に均一に分散されている。さらなる実施形態では、第2のポリマー
相内の第1のポリマーの少なくとも90%は20ミクロン以下、例えば18ミクロン以下
、または15ミクロン以下のドメインサイズを有することができる。別の実施形態では、
第2のポリマー相内の第1のポリマーの少なくとも90%は少なくとも1ミクロン、例え
ば少なくとも3ミクロン、または少なくとも5ミクロンのドメインサイズを有することが
できる。第2のポリマー内部にある第1のポリマーの少なくとも90%は、本明細書に開
示されるいずれかの最小値と最大値を含む範囲に、例えば1ミクロン〜20ミクロンの範
囲、または5ミクロン〜18ミクロンの範囲のドメインサイズを有することができること
が理解されるべきである。別の実施形態では、連続相内の第1のポリマーの少なくとも9
5%または少なくとも98%は本明細書に開示されるドメインサイズを有することができ
る。そのようなドメインサイズは本明細書に開示される混合物から得られる配合物の形態
学的安定性を維持し、そして第1のポリマーのドメインの合体を防ぐことを助け得、よっ
て、それらから形成される接着剤層の機械的強度を改善する。
別の実施形態では、第3のポリマーは混合物の加工性を改善できる。例えば、第1のポ
リマー(例えば、PEEK)と第2のポリマー(例えば、PFA)の混合物はこれらのポ
リマーの非相溶性により、特に、第1のポリマーが第1と第2のポリマーの総重量と比較
して17重量%より高い重量含量を有する場合、例えば2軸配合機により、連続的に配合
されないであろう。第3のポリマー(例えばmPFA)を加えることにより、第1のポリ
マーの重量含量に拘わらず、同一の配合条件で混合物の連続的加工を可能にできる。例え
ば、第3のポリマーの存在下では、混合物の加工性に最小の影響を示しつつ、混合物中の
第1のポリマーの重量含量は17重量%を超え、例えば、少なくとも18重量%、少なく
とも19.5重量%、少なくとも20重量%であり得、または最大28重量%まで達し得
る。
したがって、ある実施形態では、接着剤層の形成は第1、第2、及び第3のポリマーを
調合し均一分散体を形成することを含み得る。別の実施形態では、第1、第2、及び第3
のポリマーの混合物は、2つの融点を有し得、それらはいずれも、第1のポリマーの融点
と第2のポリマーのそれの間にある。そのような融点を有することは、混合物中の第1の
ポリマーと第2のポリマーの間の相溶性の改善された指標となり得、これは混合物から得
られる配合物の改善された性質につなげることができる。第3のポリマーが存在しない場
合、第1と第2のポリマーの混合物は、第1と第2のポリマーの非混合性により、正確に
第1と第2のポリマーの融点である2つの融点を有することができる。さらなる実施形態
では、混合物は、例えば2軸押出機を使用して、配合でき、押し出されて接着剤層を形成
できる。
ある実施形態によれば、接着剤層は特定の剥離強度を有するように形成できる。本明細
書で開示されているとおり、剥離強度は、ASTM D−1876−01に従って、18
0°のT−剥離試験により測定され、5層積層構造について試験される。この積層構造は
底部から最上部の順に、第1の冷間圧延鋼裏打ち部、第1層の接着剤層、滑り層、第2層
の接着剤層、及び第2の冷間圧延鋼裏打ち部を備える。25mmの幅を有する各層の細長
い試料片が、本明細書か開示するように互いに積み重ねられ、試験室スケールのプレス器
を用いて380℃で5分間、圧縮される。T−剥離試験では、鋼の裏打ちがクランプを用
いて引き離され、鋼の裏打ちを剥がすために必要な剥離力がInstron機械試験シス
テム(例えば3369 Dual Column Universal testing
system)を使用して測定される。異なる組成を有する滑り層が試験を行うために
使用できる。
ある実施形態では、接着剤層は少なくとも140N/インチの、例えば、少なくも14
5N/インチ、少なくとも150N/インチ、少なくとも170N/インチ、または少な
くとも175N/インチの剥離強度を有し得る。別の実施形態では、剥離強度は250N
/インチ以下でもよく、例えば、220N/インチ以下、200N/インチ以下、または
190N/インチ以下でもよい。接着剤層の剥離強度は本明細書に開示されるいずれかの
最小値と最大値を含む範囲であり得ることが理解されるべきである。例えば、接着剤層は
140N/インチ〜250N/インチの範囲、145N/インチ〜220N/インチの範
囲、または150N/インチ〜200N/インチの範囲の剥離強度を有することができる
剥離強度は接着剤層の厚さを調整することにより変わってもよい。例えば、接着剤層の
厚さを増加させると剥離強度を増やすことができる。ある用途では、強い結合を与えるた
め、より厚い接着剤層が所望できる。ある実施形態では、接着剤層の厚さは少なくとも1
5ミクロン、例えば、少なくとも18ミクロン、少なくとも20ミクロン、少なくとも2
2ミクロン、少なくとも25ミクロン、または少なくとも30ミクロンであり得る。別の
実施形態では、厚さは56ミクロン以下、48ミクロン以下、43ミクロン以下、または
40ミクロン以下でもよい。接着剤層の厚さは本明細書に開示されるいずれかの最小値と
最大値を含む範囲であってもよいことが理解されるべきである。例えば、接着剤層の厚さ
は15ミクロン〜56ミクロンの範囲、20ミクロン〜48ミクロンの範囲、25ミクロ
ン〜43ミクロンの範囲であり得る。
さらなる実施形態では、接着剤層は、正規化剥離強度を有することができる。正規化剥
離強度は、接着剤層の剥離強度を厚さに対して正規化することにより決定できる。別の実
施形態では、接着剤層の正規化剥離強度は、第3のポリマーの重量含量を調整することに
より変化し得る。第1のポリマーと第2のポリマーの混合物の場合、正規化剥離強度は、
3.9N/インチ/ミクロン以下であり得る。しかしながら、第3のポリマーを混合物へ
加えることにより、第3のポリマーの重量含量が5重量%以下であっても、正規化剥離強
度を改善できる。例えば、接着剤層は少なくとも4.8N/インチ/ミクロン、例えば、
少なくとも5.3N/インチ/ミクロン、または少なくとも5.5N/インチ/ミクロン
の正規化剥離強度を有し得る。別の例では、接着層の正規化剥離強度は、20N/インチ
/ミクロン以下、例えば、12N/インチ/ミクロン以下、7.3N/インチ/ミクロン
以下、7.1N/インチ/ミクロン以下、または6.3N/インチ/ミクロン以下であり
得る。正規化剥離強度は、本明細書に開示されるいずれかの最小値と最大値を含む範囲で
あり得ると理解されるべきである。例えば、正規化剥離強度は、4.8N/インチ/ミク
ロン〜20N/インチ/ミクロンの範囲、4.8N/インチ/ミクロン〜12N/インチ
/ミクロンの範囲、4.8N/インチ/ミクロン〜7.3N/インチ/ミクロンの範囲、
5.3N/インチ/ミクロン〜7.1N/インチ/ミクロンの範囲、または5.5N/イ
ンチ/ミクロン〜6.3N/インチ/ミクロンの範囲であり得る。別の実施形態では、第
3のポリマーの重量含量を5重量%より高くまで増やすことにより、さらに正規化剥離強
度を大きくすることができる。
ある実施形態によれば、接着剤層は、長手方向に沿った破断時の伸長及び横断方向に沿
った破断時の伸長を有することができる。本明細書に開示のとおり、長手方向は押し出し
方向であり得、横断方向は長手方向に垂直であり得る。長手方向に沿った破断時の伸長は
、式(Lbreak−L)/L×100%により計算され、式中、Lbreakは、
接着剤層の破断時の長さであり、Lは、長手方向に伸長される前の接着剤層の当初の長
さである。横断方向に沿った破断時の伸長は、式(Wbreak−W)/W×100
%で計算され、式中、Wbreakは、接着剤層の破断時の幅であり、Wは、横断方向
に伸長される前の接着剤層の当初の幅である。2方向に沿った破断時の伸長は異なっても
よく、同様でもよい。特定の実施形態では、長手方向に沿った破断時の伸長は、横断方向
に沿ったそれ以上でもよい。本明細書で使用されるとき、破断時の伸長はASTM−D6
38に従って測定される。
ある実施形態では、接着剤層は、長手方向、横断方向、またはそれらの両方での破断時
の所望の伸長を有するように形成され得る。別の実施形態では、接着剤層の破断時の伸長
は、第3のポリマーの含量を調整することにより変化し得る。特に、第1のポリマーと第
2のポリマーの混合物に第3のポリマーを含めることは混合物の横断方向に沿った破断時
の伸長を改善できる。第3のポリマーが存在しない場合、第1と第2のポリマーから形成
される混合層の破断時の伸長は、横断方向に10%以下であり得る。しかしながら、本明
細書に開示される重量含有量で第3のポリマーを含むことにより、接着剤層が10%より
高い横断方向での破断時の伸長を有することが可能になる。
ある実施形態では、接着剤層の横断方向に沿った破断時の伸長は、少なくとも55%、
例えば、少なくとも65%または少なくとも70%であり得る。さらなる実施形態では、
横断方向に沿った破断時の伸長は、95%以下、または85%以下、または80%以下で
もよい。横断方向に沿った破断時の伸長は本明細書に開示されるいずれかの最小と最大を
含む範囲であり得ることが理解されるべきである。例えば、横断方向に沿った破断時の伸
長は、55%〜95%の範囲、65%〜85%の範囲、または70%〜80%の範囲であ
り得る。
別の実施形態では、長手方向に沿った伸長は、少なくとも85%、例えば、少なくとも
95%または少なくとも105%であり得る。別の実施形態では、長手方向に沿った破断
時の伸長は、200%以下、170%以下、または150%以下でもよい。長手方向に沿
った破断時の伸長は、本明細書に開示されるいずれかの最小と最大のパーセントを含む範
囲であり得ることが理解されるべきである。例えば、長手方向に沿った破断時の伸長は、
85%〜200%の範囲、95%〜170%の範囲、または105%〜150%の範囲で
あり得る。
さらなる実施形態では、接着剤層は、長手方向に沿った破断時の伸長の横断方向に沿っ
た破断時の伸長に対する比を有し得る。例えば、比は、少なくとも1:1であり得、例え
ば少なくとも1.2:1、または少なくとも1.5:1であり得る。別の例では、比は、
15:1以下、または11:1以下、または7:1以下でもよい。長手方向に沿った破断
時の伸長の横断方向に沿った破断時の伸長に対する比は、本明細書に開示されるいずれか
の最小と最大の比を含む範囲であり得ることが理解されるべきである。例えば、比は、1
:1〜15:1の範囲、1.2:1〜11:1の範囲、または1.5:1〜7:1の範囲
であり得る。
一実施形態では、接着剤層は特定の複素粘度を有するように形成できる。例えば、複素
粘度は積層プロセスに適合するように調整され、その結果滲出問題が予防できる。さらな
る実施形態では、第1のポリマー、第2のポリマー、または両ポリマーは所望の複素粘度
を得るように特定のメルトフローレートを有するように選択されることができる。別の実
施形態では、第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーの少なくとも1つの
重量含量を調整することにより所望の複素粘度を有する接着剤層の形成を促すことができ
る。
接着剤層の複素粘度は25mmの平行板固定具を備えたARES回転式レオメーター(
TA Instruments)を使用して測定される。温度傾斜は350℃〜405℃
、1Hz及び25%のひずみ速度で行われた。
一実施形態では、接着剤層は、380℃、1rad/秒で測定される、少なくとも8.
5×10Pa・sの複素粘度を有することができる。例えば、複素粘度は、380℃、
1rad/秒で測定される、少なくとも8.8×10Pa・s、少なくとも9.2×1
Pa・s、少なくとも9.8×10Pa・s、少なくとも10.2×10Pa・
s、または少なくとも12.4×10Pa・sであり得る。別の実施形態では、複素粘
度は、380℃及び1rad/秒で測定される、19.8×10Pa・s以下、例えば
19.3×10Pa・s以下、18.8×10Pa・s以下、18.2×10Pa
・s以下、17.8×10Pa・s以下、または17.5×10Pa・s以下でもよ
い。接着剤層の複素粘度は本明細書に開示されるいずれかの最小値及び最大値を含む範囲
であり得ることが理解されるべきである。例えば、接着剤層の複素粘度は、380℃及び
1rad/秒で測定される、8.5×10Pa・s〜19.8×10Pa・sの範囲
であり得、例えば、9.2×10Pa・s〜18.2×10Pa・sの範囲、または
10.2×10Pa・s〜17.8×10Pa・sの範囲であり得る。
一実施形態によれば、接着剤層は、摩擦係数を有し得る。摩擦係数は、ASTM G7
7−05により測定され得る。例えば、摩擦係数は、少なくとも0.2であり、例えば少
なくとも0.25であり、少なくとも0.3であり、少なくとも0.35であり、または
少なくとも0.38であり得る。別の例では、接着剤層は、0.6以下の摩擦係数を有し
、例えば0.58以下、または0.55以下、または0.52以下、または0.5以下、
または0.45以下の摩擦係数を有し得る。接着剤層は本明細書に開示されるいずれかの
最小値と最大値を含む範囲に摩擦係数を有し得ることが理解されるべきである。例えば、
接着剤層は、0.2〜0.6の範囲、例えば0.2〜0.58の範囲、0.25〜0.5
5の範囲、0.3〜0.52の範囲、または0.35〜0.45の範囲の摩擦係数を有し
得る。
ある実施形態では、接着剤層はベアリングで使うことができる。そのような用途では、
ベアリングは基板層を含み、接着剤層が基板層の上に配置され得る。別の用途では、ベア
リングは、接着剤層に配置された滑り層も備えることができる。特定の用途では、接着剤
層はNorglide(登録商標)ベアリングに適合し得る。
特定の実施形態では、接着剤層はホットメルト接着剤を含み得る。350℃〜400℃
の範囲の温度では、接着剤層は溶融でき、基板層と滑り層の間に結合層を形成できる。別
の実施形態では、接着剤層は、基板層、滑り層、またはそれらの両方と直接接触できる。
ある実施形態では、基板層は金属を含み得る。別の実施形態では、基板層は合金を含み
得る。特定の実施形態では、基板層はアルミニウム、鉄鋼、ステンレス鋼、冷間圧延鋼、
艶消し亜鉛プレート鋼(matt zinc plated steel)、またはそれ
らのいずれかの組み合わせを含み得る。さらなる実施形態では、基板は鉄、炭素、Ni、
Zn、Co、Cr、Ti、Zr、Mo、またはそれらのいずれかの組み合わせを含むこと
ができる。
ある実施形態では、滑り層はポリマー、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリアミジミド、またはそれ
らのいずれかの組み合わせを含み得る。別の実施形態では、滑り層はフィラー、添加剤、
無機物質、またはそれらの組み合わせを含み得る。例えば、滑り層は炭素、グラファイト
、グラフェン、CNT、ポリエステル、ガラス繊維、炭素繊維、窒化ホウ素、無機フィラ
ー、またはそれらのいずれかの組み合わせを含み得る。
多くの異なる態様と実施形態が可能である。それらの態様と実施形態のいくつかが以下
に述べられる。本明細書を読んだ後、当業者はこれらの態様と実施形態が単に説明のため
のもので、本発明の範囲を限定するものではないことを理解するだろう。実施形態は以下
に列挙する実施形態のいずれか1つ以上に従ってもよい。
実施形態1.接着剤層であって、
第1のポリマーと、
フルオロポリマーを含む第2のポリマーと、
第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含む第3のポリマーと、を含み、
第1のポリマーが、第2のポリマー及び第3のポリマーとは異なり、
第2のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、少なくとも12:1であり、
接着剤層が、
少なくとも0.2の摩擦係数、または
少なくとも4.8N/インチ/ミクロンの正規化剥離強度、または
それらの組み合わせを有する、接着剤層。
実施形態2.混合物を含む接着剤層であって、この混合物が、
第1のポリマーと、
フルオロポリマーを含む第2のポリマーと、
第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含む第3のポリマーと、を含み、
第1のポリマーが、第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーの総重
量と比較して28重量%以下の第1の含量を有し、
第2のポリマーが、総重量の少なくとも61重量%の第2の含量を有し、
第3のポリマーが、第1の含量以下かつ第2の含量以下である第3の含量を有する
、接着剤層。
実施形態3.接着剤層であって、
第1のポリマーと、
フルオロポリマーを含む第2のポリマーと、
第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含む第3のポリマーと、を含み、
第1のポリマーが、第2のポリマー及び第3のポリマーとは異なり、
混合物中の第2のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、少なくとも12:
1であり、
接着剤層が、
長手方向に沿った破断時の第1の伸長の横断方向に沿った破断時の第2の伸長に対
する比が、少なくとも1かつ15以下であり、
少なくとも4.8N/インチ/ミクロンの正規化剥離強度、または
それらの組み合わせを有する、接着剤層。
実施形態4.ベアリングであって、
基板層と、
基板の上に配置された接着剤層と、
接着剤層の上に配置された滑り層と、を含み、
接着剤層が、
第1のポリマーと、
フルオロポリマーを含む第2のポリマーと、
第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含む第3のポリマーと、を含み、
接着剤層が、
長手方向に沿った破断時の第1の伸長の横断方向に沿った破断時の第2の伸長に対
する比が、少なくとも1かつ15以下であり、
4.8N/インチ/ミクロンの正規化剥離強度、または
それらの組み合わせを有する、ベアリング。
実施形態5.ベアリングであって、
基板層と、
基板層の上に配置された接着剤層と、
接着剤層の上に配置された滑り層と、を含み、
接着剤層が、
第1のポリマーと、
フルオロポリマーを含む第2のポリマーと、
第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含み、かつ第1のポリマー、第2のポリ
マー、及び第3のポリマーの総重量と比較して5重量%以下の含量を有する第3のポリマ
ーと、を含み、
接着剤層が、以下の性質、
長手方向に沿った破断時の第1の伸長の横断方向に沿った破断時の第2の伸長に対
する比が、少なくとも1かつ15以下であること、及び
以下の複素粘度、
380℃、1rad/秒で測定される、少なくとも8.5×10Pa・sの複
素粘度、
380℃、1rad/秒で測定される、19.8×10Pa・s以下の複素粘
度、または
それらの組み合わせ、のうちの1つを有する、ベアリング。
実施形態6.特定の複素粘度を有する接着剤層を製造する方法であって、
ASTM D−1238により測定される、380℃で3グラム/10分〜15グラ
ム/10分の範囲の第1のメルトフローレートを有する第1のポリマーを選択することと

フルオロポリマーを含み、かつASTM D−1238により測定される、380℃
で2グラム/10分〜7グラム/10分の範囲の第2のメルトフローレートを有する第2
のポリマーを選択することと、
接着剤層を製造するために、第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマー
を含む混合物を形成することであって、
第3のポリマーが、第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含み、
第1のポリマーが、第2のポリマー及び第3のポリマーとは異なる、形成すること
と、
混合物中の第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーのうちの少なくと
も1つの重量含量を調整して、接着剤層の特定の複素粘度を得ることと、を含み、
接着剤層が、
少なくとも1:1かつ15:1以下の長手方向に沿った破断時の第1の伸長の横断
方向に沿った破断時の第2の伸長に対する比、
4.8N/インチ/ミクロンの正規化剥離強度、または
それらの組み合わせを有する、方法。
実施形態7.接着剤層を形成する方法であって、
第3のポリマーを第1のポリマー及び第2のポリマーに添加して、第1のポリマー、
第2のポリマー、及び第3のポリマーの均一分散体を含む混合物を形成することであって

第2のポリマー内にある第1のポリマーの90%が、20ミクロン以下のドメイン
サイズを有し、
第1のポリマーが、第1の融点を有し、
第2のポリマーが、第2の融点を有し、
混合物が、第1の融点と第2の融点の間にある第3の融点及び第4の融点を有する
、形成することと、
混合物を押し出して、接着剤層を形成することと、を含み、
第3のポリマーが、第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含む、方法。
実施形態8.
第1のポリマーが、第2のポリマーと混和せず、
第1のポリマーが、第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーの総重量と
比較して17重量%超の重量含量を有し、
第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーを含む混合物が、二軸配合機で
配合されることが可能である、実施形態6または7に記載の方法。
実施形態9.修飾フルオロポリマーが、ヒドロキシル基(−OH)、フッ化カルボニル
(−COF)、カルボキシル基(−COOH)、無水マレイン酸基(−(CHCO)
)、アクリル酸基(−CH=CHCOOH)、メタクリル酸グリシジル基(−CH
(CH)COOCH(CHCHO))、またはそれらの組み合わせを含む官能基を
含む、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の接着剤、ベアリング、または方法。
実施形態10.第1のポリマーが、芳香族ポリエステル、ポリフェニレンエーテル(P
PE)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリ
ールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリイミド(PI)
、ポリアミジミド(PAI)、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PE
I)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフ
ェニルスルホン(PPSU)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート(PC)
、芳香族及び直鎖ポリアミド、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態1〜9のいず
れか1つに記載の接着剤、ベアリング、または方法。
実施形態11.第1のポリマーが、PEEKを含む、実施形態1〜10のいずれか1つ
に記載の接着剤、ベアリング、または方法。
実施形態12.第2のポリマーが、フルオロポリマーから本質的になる、実施形態1〜
11のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態13.フルオロポリマーが、ペルフルオロアルコキシエチレン(PFA)、エ
チレン−テトラフルオロエチレン(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロプロピレン(FEP)、テトラフルオロ−エチレン−ペルフルオロ(メチルビニルエー
テル)(MFA)及びエチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)、
またはそれらの組み合わせを含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の接着剤、ベ
アリング、または方法。
実施形態14.フルオロポリマーが、PFAまたはETFEを含む、実施形態1〜13
のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態15.第2のポリマーが、PFAまたはETFEから本質的になる、実施形態
1〜15のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態16.第3のポリマーが、修飾フルオロポリマーから本質的になる、実施形態
1〜15のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態17.修飾フルオロポリマーが、修飾PFA、修飾ETFF、修飾MFA、ま
たはそれらの組み合わせを含む、実施形態1〜16のいずれか1つに記載の接着剤、方法
、またはベアリング。
実施形態18.第3のポリマーが、修飾PFAまたは修飾ETFEから本質的になる、
実施形態1〜17のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態19.第1のポリマーの第1の重量含量が、少なくとも1重量%、または少な
くとも8重量%、または少なくとも11重量%、または少なくとも18重量%である、実
施形態1〜18のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態20.第1のポリマーの第1の重量含量が、28重量%以下、または25重量
%以下、23重量%以下、または20重量%以下である、実施形態1〜19のいずれか1
つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態21.第1のポリマーの第1の重量含量が1重量%〜28重量%の範囲、また
は8重量%〜25重量%の範囲、または11重量%〜23重量%の範囲、または18重量
%〜20重量%の範囲である、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の接着剤、方法、
またはベアリング。
実施形態22.第2のポリマーの第2の重量含量が、少なくとも63重量%、または少
なくとも68重量%、または少なくとも73重量%である、実施形態1〜21のいずれか
1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態23.第2のポリマーの第2の重量含量が、98.5重量%以下、または93
重量%以下、または90重量%以下である、実施形態1〜22のいずれか1つに記載の接
着剤、方法、またはベアリング。
実施形態24.第2のポリマーの第2の重量含量が、63重量%〜98.5重量%の範
囲、または68重量%〜93重量%の範囲、または73重量%〜90重量%の範囲である
、実施形態1〜23のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態25.第3のポリマーが、5重量%以下の第3の重量含量を有する、実施形態
1〜24のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態26.第3のポリマーの第3の重量含量が、少なくとも0.5重量%、または
少なくとも0.9重量%、または少なくとも1.6重量%である、実施形態1〜25のい
ずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態27.第3のポリマーの第3の重量含量が、5重量%以下、または4.6重量
%以下、または3.4重量%以下である、実施形態1〜26のいずれか1つに記載の接着
剤、方法、またはベアリング。
実施形態28.第3のポリマーの第3の重量含量が、0.5重量%〜5重量%の範囲、
または0.9重量%〜4.6重量%の範囲、または1.6重量%〜3.4重量%の範囲で
ある、実施形態1〜27のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態29.混合物中の第2のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、少なく
とも12:1、または少なくとも13:1、または少なくとも14:1である、実施形態
1〜28のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態30.混合物中の第2のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、197
:1以下、または85:1以下、または45:1以下である、実施形態1〜29のいずれ
か1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態31.混合物中の第2のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、12:
1〜197:1の範囲、または13:1〜85:1の範囲、または14:1〜45:1の
範囲である、実施形態1〜30のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング
実施形態32.混合物中の第2のポリマーの第1のポリマーに対する重量比が、少なく
とも2:1、または少なくとも3:1、または少なくとも4:1である、実施形態1〜3
1のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態33.混合物中の第2のポリマーの第1のポリマーに対する重量比が、24:
1以下、または18:1以下、または9:1以下である、実施形態1〜32のいずれか1
つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態34.混合物中の第2のポリマーの第1のポリマーに対する重量比が、2:1
〜24:1の範囲、または3:1〜18:1の範囲、または4:1〜9:1の範囲である
、実施形態1〜33のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態35.混合物中の第1のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、少なく
とも1:1、または少なくとも2:1、または少なくとも3:1である、実施形態1〜3
4のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態36.混合物中の第1のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、55:
1以下、または34:1以下、または20:1以下である、実施形態1〜35のいずれか
1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態37.混合物中の第1のポリマーの第3のポリマーに対する重量比が、1:1
〜55:1の範囲、または2:1〜34:1の範囲、または3:1〜20:1の範囲であ
る、実施形態1〜36のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態38.接着剤層が、少なくとも15ミクロン、または少なくとも20ミクロン
、または少なくとも25ミクロンの厚さを有する、実施形態1〜37のいずれか1つに記
載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態39.接着剤層が、56ミクロン以下、または48ミクロン以下、または43
ミクロン以下の厚さを有する、実施形態1〜38のいずれか1つに記載の接着剤、方法、
またはベアリング。
実施形態40.接着剤層が、15ミクロン〜56ミクロンの範囲、20ミクロン〜48
ミクロンの範囲、または25ミクロン〜43ミクロンの範囲の厚さを有する、実施形態1
〜39のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態41.接着剤層が、ホットメルト接着剤を含む、実施形態1〜40のいずれか
1つに記載の接着剤層、方法、またはベアリング。
実施形態42.接着剤層が、350℃〜400℃の範囲の温度で溶融し、滑り層と基板
層との間に結合層を形成する、実施形態1〜41のいずれか1つに記載の接着剤層または
方法。
実施形態43.接着剤層が、少なくとも0.2、または少なくとも0.25、または少
なくとも0.3、または少なくとも0.35の摩擦係数を有する、実施形態1〜42のい
ずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態44.接着剤層が、0.6以下、または0.55以下、または0.5以下、ま
たは0.45以下の摩擦係数を有する、実施形態1〜43のいずれか1つに記載の接着剤
、方法、またはベアリング。
実施形態45.接着剤層が、0.2〜0.6の範囲、または0.25〜0.55の範囲
、または0.3〜0.5の範囲、または0.35〜0.45の範囲の摩擦係数を有する、
実施形態1〜44のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態46.接着剤層が、少なくとも4.8N/インチ/ミクロン、または少なくと
も5.3N/インチ/ミクロン、または少なくとも5.5N/インチ/ミクロンの正規化
剥離強度を有する、実施形態1〜44のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベア
リング。
実施形態47.接着剤層が、7.3N/インチ/ミクロン以下、または7.1N/イン
チ/ミクロン以下、または6.3N/インチ/ミクロン以下の剥離強度を有する、実施形
態1〜46のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態48.接着剤層が、4.8N/インチ/ミクロン〜7.3N/インチ/ミクロ
ンの範囲、または5.3N/インチ/ミクロン〜7.1N/インチ/ミクロンの範囲、ま
たは5.5N/インチ/ミクロン〜6.3N/インチ/ミクロンの範囲の剥離強度を有す
る、実施形態1〜47のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態49.接着剤層が、横断方向に沿った破断時の伸長以上の長手方向に沿った破
断時の伸長を有する、実施形態1〜48のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベ
アリング。
実施形態50.接着剤層の長手方向に沿った破断時の伸長が、少なくとも85%、また
は少なくとも95%、または少なくとも105%である、実施形態1〜49のいずれか1
つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態51.接着剤層の長手方向に沿った破断時の伸長が、200%以下、または1
70%以下、または150%以下である、実施形態1〜50のいずれか1つに記載の接着
剤、方法、またはベアリング。
実施形態52.接着剤層は、接着剤層の長手方向に沿った破断時の伸長が、85%〜2
00%の範囲、または95%〜170%の範囲、または105%〜150%の範囲である
、実施形態1〜51のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態53.接着剤層の横断方向に沿った破断時の伸長が、少なくとも55%、また
は少なくとも65%、または少なくとも70%である、実施形態1〜52のいずれか1つ
の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態54.接着剤層の横断方向に沿った破断時の伸長はが、95%以下、または8
5%以下、または80%以下である、実施形態1〜53のいずれか1つに記載の接着剤、
方法、またはベアリング。
実施形態55.接着剤層の横断方向に沿った破断時の伸長が、55%〜95%の範囲、
または65%〜85%の範囲、または70%〜80%の範囲である、実施形態1〜54の
いずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態56.接着剤層が、少なくとも1:1、または少なくとも1.2:1、または
少なくとも1.5:1の長手方向に沿った破断時の伸長の横断方向に沿った破断時の伸長
に対する比を有する、実施形態1〜55のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベ
アリング。
実施形態57.接着剤層が、15:1以下、または11:1以下、または7:1以下の
長手方向に沿った破断時の伸長の横断方向に沿った破断時の伸長に対する比を有する、実
施形態1〜56のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態58.接着剤層が、1:1〜15:1の範囲、または1.2:1〜11:1の
範囲、または1.5:1〜7:1の範囲の長手方向に沿った破断時の伸長の横断方向に沿
った破断時の伸長に対する比を有する、実施形態1〜57のいずれか1つに記載の接着剤
、方法、またはベアリング。
実施形態59.長手方向に沿った破断時の伸長と横断方向に沿った破断時の伸長との間
の差が、190%以下、または150%以下、または110%以下である、実施形態1〜
58のいずれか1つに記載の接着剤、方法、またはベアリング。
実施形態60.ベアリングを形成する方法であって、
実施形態1〜59のいずれか1つに記載の接着剤層を基板上に配置すること、
滑り層を接着剤層上に配置することと、を含む、方法。
実施形態61.基板が、金属、合金、またはそれらの組み合わせを含む、実施形態1〜
60のいずれか1つに記載のベアリングまたは方法。
実施形態62.基板が、アルミニウム、鉄鋼、ステンレス鋼、冷間圧延鋼、艶消し亜鉛
プレート鋼(matt zinc plated steel)、またはそれらのいずれ
かの組み合わせを含む、実施形態1〜61のいずれか1つに記載のベアリングまたは方法
実施形態63.滑り層が、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトン
、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリアミジミド、及びそれらのいずれかの組み合わ
せを含む、実施形態1〜62のいずれか1つに記載のベアリングまたは方法。
実施形態64.滑り層が、フィラー、添加剤、無機物質、またはそれらの組み合わせを
含む、実施形態1〜63のいずれか1つに記載のベアリングまたは方法。
実施例1
2種の混合物を調製し、試験した。混合物Aは、80重量%のPFA及び20重量%の
PEEKを含む。混合物Bは、77.6重量%のPFAと、19.4重量%のPEEKと
、合成によりPFAへ無水マレイン酸基を付加することにより得られた3重量%の修飾P
FAと、を含む。2軸配合機を使用して、ポリマーを配合し、混合物を形成した。図1は
、混合物A及び混合物Bの走査型電子顕微鏡画像を含む。これらの画像は、横断方向(上
図)及び押し出し方向(下図)での混合物を示す。両画像で示されるように、PEEK(
暗い部分)がPFAの母材(明るい部分)に分散している。横断方向では混合物A及びB
においてPEEKの分散に大きな相違はない。押し出し方向では、PEEKのドメインが
合体して混合物A中で紐状となり、その結果、ドメインのサイズは数ミクロンから数百ミ
クロンまで変わっている。しかしながら、押し出し方向で、混合物B中のPEEKは、横
断方向で観察された形態を維持している。
実施例2
接着剤層のサンプルを、下記表1に含まれる組成に基づき調製した。試料C及びDを、
380℃で2軸配合機を使用して形成し、小さいペレットに切断した。試料C及びD、試
料A、ならびに試料Bの結果として得られたペレットを、一軸押出機を使用して押し出し
、30μmの厚さの膜にした。少なくとも5個の引張試験試料を、各組成物から押し出さ
れた膜から、押し出し方向及び横断方向の両方向に切断した。これらの試料の横断方向及
び押し出し方向での破断時の伸長及び引っ張り応力を試験した。
図2は、横断方向及び押し出し方向(図2と3でそれぞれ横断方向及び押し出し方向と
示される)での破断時の引張応力の結果のまとめを含む。組成物CとDの押し出し方向で
の引張強度は、組成物AとBのそれより有意に高い。図3は、横断方向と押し出し方向で
の破断時の伸長の試験結果のまとめを含む。組成物Cの破断時の伸長は、それぞれ、押し
出し方向で約125%、横断方向で70%であった。一方、組成物Dの破断時の伸長は、
それぞれ、押し出し方向に約225%、横断方向に10%であった。PFAとPEEKの
混合物中に修飾PFAを含有させることにより、有意に押し出し方向と横断方向との間の
破断時の伸長の差を有意に低減することができたことが確認された。
実施例3
全て同じ厚さ30ミクロンを有する表1の組成物A〜Dの接着剤層試料を形成し、剥離
強度を測定するためにT−剥離試験に供した。各層を、本明細書に開示されるように調製
された5層積層構造で試験した。各接着剤層組成物の試験のために3種類の滑り層を試験
した。滑り層の組成は、表2に含まれている。積層を0.5MPa及び380℃で5分間
行い、層間の結合を可能にした。T−剥離試験を、ASTMD1876−01に従って行
った。試験結果が図4に含まれている。
図4に示すように、滑り層1を使用したときに、組成物A、B、及びDの接着剤層が、
それぞれ、約110N/インチ、160N/インチ、125N/インチの剥離強度を示し
た一方で、組成物Cは、約175N/インチの剥離強度を有した。滑り層2に関しては、
組成物A、B、及びDが、約110N/インチ、155N/インチ、135N/インチの
剥離強度を示し、組成物Cは、約150N/インチの剥離強度を有した。滑り層3に関し
ては、組成物A、B、及びDの剥離強度が、それぞれ、約120N/インチ、130N/
インチ及び110N/インチであった一方で、組成物Cは、140N/インチの剥離強度
を有した。PFA及びPEEKの混合物と比較して、PFA及びPEEKを修飾PFAと
配合することにより、接着剤層の剥離強度を改善することができた。
本明細書に開示される実施形態は、本技術分野の最先端からの発展を表している。本明
細書に記載された実施形態の接着剤層は、第1のポリマー、第2のポリマー及び第2のポ
リマーの修飾フルオロポリマーを含む第3のポリマーを含み得る。ある実施形態は、第2
のフルオロポリマーと第3のポリマーの間のある重量比を利用する。
いくつかの実施形態は、第1、第2、及び/または第3のポリマーの重量含量を利用す
る。特に、第3のポリマーの重量含量は、接着剤層の所望の性質を達成できるように調製
できる。予想外にも、たとえ5重量%以下の重量含量でも、第3のポリマーを第1と第2
のポリマーに加えることにより、均一分散体を形成させ、改善された性質(例えば剥離強
度、横断方向での破断時の伸長)を備える接着剤層の形成を可能にする。さらに、メルト
フローレートを選択し、ポリマーの重量含量を調整することにより、得られる接着剤層は
、接着剤層が異なる用途に適合するよう種々の複素粘度を有することができる。
一般的記載と実施形態における上述の活動の全てが求められるのではないこと、具体的
活動の一部は必要ではないであろうこと、及び一以上のさらなる活動が、記載された活動
に加えて行われうることに留意すべきである。さらに、活動が列挙される順序は必ずしも
それらが行われる順序ではない。
利益、他の利点、及び課題の解決が具体的実施形態に関し、先に述べられてきた。しか
しながら、利益、利点、課題の解決、及び何らかの利益、利点、または解決を生じさせる
、またはより顕著にする何らかの特徴(複数可)はいずれかの、または全ての請求項の決
定的な、必要な、または必須の特徴として、解釈されてはならない。
本明細書で述べられた明細と実施形態の説明は種々の実施形態の構造の一般的理解を与
えることが意図されている。明細と説明は、本明細書述べられた構造または方法を用いる
装置やシステムの全ての要素と特徴の網羅的な包括的な記述として機能することは意図さ
れていない。別の実施形態もまた、単一の実施形態と組み合わせて提供され得、かつ、逆
に、単一の実施形態の文脈において、略して述べられた種々の特徴も別々に、またはいず
れかのより少ない組み合わせで、提供され得る。さらに、範囲で述べられた値への言及は
その範囲内にある、それぞれのかつ全ての値を含む。本明細書を読んだ後にのみ、多くの
他の実施形態が当業者には明らかになるであろう。構造的置換、論理的置換、または別の
変形を本開示の範囲から離れることなく行うことができるように、本開示から他の実施形
態を使用でき、かつ誘導できる。したがって、本開示は制限的ではなくむしろ説明的であ
るとみなされるべきである。

Claims (15)

  1. ベアリングであって、
    基板層と、
    前記基板上に配置された接着剤層と、を備え、
    前記接着剤層が、
    第1のポリマーと、
    フルオロポリマーを含む第2のポリマーと、
    前記第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含む第3のポリマーと、を含み、
    前記接着剤層が、4.8N/インチ/ミクロンの正規化剥離強度を有する、ベアリン
    グ。
  2. 前記第3のポリマーが、前記第1のポリマー、前記第2のポリマー、及び前記第3のポ
    リマーの総重量と比較して5重量%以下の含量を有する、請求項1に記載のベアリング。
  3. 前記第1のポリマーが、前記第2のポリマー及び前記第3のポリマーとは異なり、
    前記第2のポリマーの前記第3のポリマーに対する重量比が、少なくとも12:1で
    ある、請求項1に記載のベアリング。
  4. 前記修飾フルオロポリマーが、ヒドロキシル基(−OH)、フッ化カルボニル(−CO
    F)、カルボキシル基(−COOH)、無水マレイン酸基(−(CHCO)O)、アク
    リル酸基(−CH=CHCOOH)、メタクリル酸グリシジル基(−CHC(CH
    )COOCH(CHCHO))、またはそれらの組み合わせを含む官能基を含む、請
    求項1に記載のベアリング。
  5. 前記第1のポリマーが、芳香族ポリエステル、ポリフェニレンエーテル(PPE)、液
    晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリールエーテ
    ルケトン(PAEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリイミド(PI)、ポリアミ
    ジミド(PAI)、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリ
    エーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニルスル
    ホン(PPSU)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート(PC)、芳香族及
    び直鎖ポリアミド、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載のベアリング。
  6. 前記フルオロポリマーが、ペルフルオロアルコキシエチレン(PFA)、エチレン−テ
    トラフルオロエチレン(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
    ン(FEP)、テトラフルオロ−エチレン−ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)(M
    FA)、及びエチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)、またはそ
    れらの組み合わせを含む、請求項1に記載のベアリング。
  7. 前記修飾フルオロポリマーが、修飾PFA、修飾ETFF、修飾MFA、またはそれら
    の組み合わせを含む、請求項1に記載のベアリング。
  8. 前記接着剤層が、15ミクロン〜56ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項1に記載
    のベアリング。
  9. 前記第1のポリマーが、1重量%〜28重量%の範囲の第1の重量含量を有する、請求
    項1に記載のベアリング。
  10. 前記第2のポリマーが、63重量%〜98.5重量%の範囲の第2の重量含量を有する
    、請求項1に記載のベアリング。
  11. 第3の重量含量が0.5重量%〜5重量%の範囲である、請求項1に記載のベアリング
  12. ベアリングを形成する方法であって、
    接着剤層を形成することと、
    前記接着剤層を基板上に配置することと、を含み、
    前記接着剤層を形成することが、
    第1のポリマー、第2のポリマー、及び第3のポリマーの均一分散体を形成するこ
    とであって、
    前記第2のポリマーが、フルオロポリマーを含み、
    前記第3のポリマーが、前記第2のポリマーの修飾フルオロポリマーを含み、
    前記第1のポリマーの少なくとも90%が、前記第2のポリマー相内にあり、か
    つ20ミクロン以下のドメインサイズを有する、形成することと、
    前記混合物を押し出して、前記接着剤層を形成することと、を含む、方法。
  13. 前記第1のポリマーが、前記第2のポリマーと混和せず、
    前記第1のポリマーが、前記第1のポリマー、前記第2のポリマー、及び前記第3のポ
    リマーの総重量と比較して17重量%超の重量含量を有し、
    前記第1のポリマー、前記第2のポリマー、及び前記第3のポリマーを含む前記混合物
    が、2軸配合機で配合されることが可能である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記接着剤層が、
    380℃及び1rad/秒で測定される、少なくとも8.5×10Pa・sの複素
    粘度、
    380℃及び1rad/秒で測定される、19.8×10Pa・s以下の複素粘度
    、または
    それらの組み合わせを有する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記接着剤層が、長手方向に沿った破断時の第1の伸長の横断方向に沿った破断時の第
    2の伸長に対する比が少なくとも1かつ15以下である、請求項12に記載の方法。
JP2020081486A 2015-09-25 2020-05-01 接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法 Active JP6868320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562232886P 2015-09-25 2015-09-25
US62/232,886 2015-09-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515257A Division JP2018536119A (ja) 2015-09-25 2016-09-23 接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143290A true JP2020143290A (ja) 2020-09-10
JP6868320B2 JP6868320B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=58387505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515257A Pending JP2018536119A (ja) 2015-09-25 2016-09-23 接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法
JP2020081486A Active JP6868320B2 (ja) 2015-09-25 2020-05-01 接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515257A Pending JP2018536119A (ja) 2015-09-25 2016-09-23 接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10253811B2 (ja)
EP (1) EP3353436B1 (ja)
JP (2) JP2018536119A (ja)
KR (1) KR102094663B1 (ja)
CN (1) CN108350941B (ja)
WO (1) WO2017053880A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10947427B2 (en) 2018-03-29 2021-03-16 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Adhesive, bearing with the adhesive, and methods of making
JP7458419B2 (ja) * 2019-05-17 2024-03-29 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 接着剤および該接着剤を含むベアリング
CN114729257A (zh) * 2019-11-27 2022-07-08 美国圣戈班性能塑料公司 密封件及其形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050229A1 (fr) * 1997-05-01 1998-11-12 Daikin Industries, Ltd. Materiau composite adhesif pour machines automatiques de bureau
JP2010525245A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メンテナンスフリー滑り軸受け
CN103502665A (zh) * 2011-04-29 2014-01-08 美国圣戈班性能塑料公司 在粘结剂层中具有fep或pfa的免维护滑动轴承
US20140010484A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-09 Olaf Schmitjes Slide bearing comprising a primer system as adhesion promoter
JP2014505836A (ja) * 2010-11-19 2014-03-06 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ブッシングの為の接着フィルム
US20140100144A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-10 Julia Ziegler Maintenance-free Slide Bearing with a Combined Adhesive Sliding Layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897439A (en) 1986-07-01 1990-01-30 Edlon Products, Inc. Polymer-metal bonded composite and method of producing same
IT1285771B1 (it) * 1996-10-04 1998-06-18 Ausimont Spa Accoppiati pife con substrati
US6140410A (en) * 1997-09-09 2000-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer composition
EP1508927A3 (fr) * 2003-07-29 2008-12-24 Arkema France Structure comprenant un polymere fluore modifie et electrode a base de cette structure
US8231973B2 (en) * 2006-06-13 2012-07-31 3M Innovative Properties Company Fluoro(meth)acrylate polymer composition suitable for low index layer of antireflective film
WO2009029593A2 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Ggb, Inc. Metal-backed plain bearing
CN103153538B (zh) * 2010-10-15 2016-06-01 3M创新有限公司 磨料制品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050229A1 (fr) * 1997-05-01 1998-11-12 Daikin Industries, Ltd. Materiau composite adhesif pour machines automatiques de bureau
JP2010525245A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メンテナンスフリー滑り軸受け
JP2014505836A (ja) * 2010-11-19 2014-03-06 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ブッシングの為の接着フィルム
CN103502665A (zh) * 2011-04-29 2014-01-08 美国圣戈班性能塑料公司 在粘结剂层中具有fep或pfa的免维护滑动轴承
JP2014518989A (ja) * 2011-04-29 2014-08-07 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 接着層中のfepまたはpfaによる保守不要のスライドベアリング
US20140010484A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-09 Olaf Schmitjes Slide bearing comprising a primer system as adhesion promoter
US20140100144A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-10 Julia Ziegler Maintenance-free Slide Bearing with a Combined Adhesive Sliding Layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3353436A1 (en) 2018-08-01
WO2017053880A1 (en) 2017-03-30
JP2018536119A (ja) 2018-12-06
EP3353436A4 (en) 2019-04-10
JP6868320B2 (ja) 2021-05-12
CN108350941B (zh) 2020-09-25
KR102094663B1 (ko) 2020-03-31
EP3353436B1 (en) 2023-04-26
KR20180039766A (ko) 2018-04-18
US20170089390A1 (en) 2017-03-30
CN108350941A (zh) 2018-07-31
US10253811B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868320B2 (ja) 接着剤、接着剤を有するベアリング及び製造方法
TWI466970B (zh) 用於製造電路板之氰酸酯系黏著劑樹脂組成物及包含其之可撓性覆金屬層合物
JP5723505B2 (ja) 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、および繊維強化複合材料
JP7247896B2 (ja) 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
JP2017197727A (ja) フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物、および回路基板用接着剤組成物
JP7458419B2 (ja) 接着剤および該接着剤を含むベアリング
WO2018109547A1 (ja) 接着性樹脂組成物、フッ素系樹脂接着用フィルム、積層体、及び積層体の製造方法
JP2004175995A (ja) 液晶ポリマーブレンドフィルム
US20210163798A1 (en) Adhesive, bearing with the adhesive, and methods of making
WO2018135594A1 (ja) プリプレグおよびその製造方法、スリットテーププリプレグ
Chen et al. Effect of the content of EVA on the dispersing status and properties of polyesteramide/EVA blend
JP2021100807A (ja) 繊維強化プラスチック積層成形体、およびその製造方法
Hirai et al. Improving the adhesion of polyethylene surfaces using Side-Chain crystalline block copolymer
Oh et al. The influence of the core–shell structured meta-aramid/epoxy nanofiber mats on interfacial bonding strength and the mechanical properties of epoxy adhesives at cryogenic environment
JP6764263B2 (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP7270376B2 (ja) 接着性樹脂組成物、フッ素系樹脂接着用フィルム、積層体、及び積層体の製造方法
JP6857057B2 (ja) ホットメルト接着シート
Salini. K. et al. The effect of the addition of acrylonitrile-butadiene styrene on the mechanical properties of bismaleimide/carbon composites
Jawad Investigation of the Compression and Dielectric strength properties for Epoxy/Polyurethane Blends reinforced with glass fibers
Kumar et al. Influence of aging on autohesive tack of brominated isobutylene-co-p-methylstyrene (BIMS) rubber in the presence of phenolic resin tackifier

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250